JP2018093848A - 大豆を原料とする発酵ゲル - Google Patents

大豆を原料とする発酵ゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2018093848A
JP2018093848A JP2016257866A JP2016257866A JP2018093848A JP 2018093848 A JP2018093848 A JP 2018093848A JP 2016257866 A JP2016257866 A JP 2016257866A JP 2016257866 A JP2016257866 A JP 2016257866A JP 2018093848 A JP2018093848 A JP 2018093848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
food
sugars
fructose
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016257866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886614B2 (ja
Inventor
一興 石原
Kazuoki Ishihara
一興 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016257866A priority Critical patent/JP6886614B2/ja
Publication of JP2018093848A publication Critical patent/JP2018093848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886614B2 publication Critical patent/JP6886614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は豆乳あるいは大豆飲料を主原料として、酸味の少ないヨーグルト状の乳酸発酵食品や動物の餌を製造することにより、食生活を豊かにし人や動物の健康に寄与する。【解決手段】 大豆を主原料とする原料に少量の果糖、ブドウ糖、乳糖、麦芽糖を含むようにし、これらの糖のみをエネルギー源として資化する細菌で発酵させることにより酸味の少ない食べ易いヨーグルト状の発酵物を得ることができる。

Description

この発明は、豆乳や大豆粉を水に溶いた大豆飲料などを発酵させたヨーグルト状の食品あるいは動物の餌に関する。
従来より豆乳や大豆飲料を乳酸菌等で発酵し多くのヨーグルト状の食品が製造され、様々な研究がなされてきた。
しかし、こうした発酵製品は、pHが低く多くがpH5未満である。このため、大豆の臭いと酸味とが適合せず、香料を添加し臭いをマスキングしなければ食べにくいものであった。近年は、消費者の食の安心の要求は強くなっており食品添加物を使用しない製品を望む傾向が強くなっている。従前の技術として、発酵終了前の温度を急激に変化させることにより一定のpHの範囲で発酵を停止する方法も発明されているが、現実の流通温度においては時間経過とともに徐々に製品のpHが低下するなどの解決すべき課題が残されている。従って、製造後、時間経過してもpHの低下がより少ない、できれば低下しないことが求められている。
この発明はこうした課題を解決するための有効な手段となるものである。大豆に含まれる低分子の糖は殆どが蔗糖である。従来より得られてきた乳酸菌により豆乳や大豆飲料を原料としたヨーグルト状の食品は、大豆中の蔗糖を発酵して生成する酸により大豆のたんぱく質がゲル化したものである。本発明は以下の知見に基づくものである。すなわち、豆乳や大豆飲料に蔗糖を発酵原料とできない乳酸菌を加えた場合は、ほとんどpHの低下はなくヨーグルト状のゲルを生成することはできない。蔗糖は資化発酵できないが、大豆に含まれないブドウ糖や果糖あるいは乳糖あるいは麦芽糖であれば資化し発酵できる乳酸菌を用い、これらの糖を豆乳あるいは大豆飲料に含むようにすれば、酸を生成しヨーグルト状にすることができる。これらの糖を乳酸菌が消費すれば酸の生成は停止するのでこれらの糖の量を制限することにより酸の生成を調節することができ、持続的にpHを一定に保つことが可能となる。
このように、本発明は、蔗糖を資化発酵できないが大豆にほとんど含まれないブドウ糖、乳糖、果糖、麦芽糖は発酵できる乳酸菌を用い、豆乳や大豆飲料にこれらの糖を一定量含ませることにより、pHを保ち、食べ易いヨーグルト状の食品や動物の餌を製造する方法であり、この方法によって製造される食品や動物の餌である。蔗糖は発酵しないが、ブドウ糖、果糖、乳糖などは発酵できる乳酸菌として、エンテロコッカス デュランス、テトラジェノコッカス属の細菌およびペディオコッカス属の細菌を提示することができる。また、豆乳や豆乳飲料に含まれるようにする果糖、ブドウ糖、乳糖、麦芽糖などは、これら糖自体でなくともハチミツ、果汁などこれらの糖を含む食物や食物原料の添加、あるいは、豆乳や豆乳飲料を蔗糖分解酵素あるいはでんぷん分解酵素で処理し果糖やブドウ糖などを生成させる方法をとることも可能である。
以下に実例を詳述する。
(1)市販の豆乳(有機豆乳、製造者;株式会社東京めいらく製)に殺菌した10パーセントブドウ糖液を豆乳の60分の1容加え、これにエンテロコッカス デュランス(Enterococcus durans)NRBC100479を生菌数約10/ml加え、40℃で10時間発酵させると、ヨーグルト状に凝固した。風味、良好であった。pHは5.7、冷蔵下で20日間経過後のpHは5.6で大きな変化はなく、食感は軟らかく保たれ離水も少なく風味も良好のままであった。ブドウ糖を豆乳の100分の1容加えた場合は、ヨーグルト状に凝固するための発酵時間が2時間長くかかったが、pHは5.7から5.8で20日経過後も大きな変化はなかった。また、ブドウ糖を加えない場合は12時間以上40℃で保温しても液体のままで全く凝固しなかった。
(2)上記例と同様に果糖を用いた場合も、同様の結果となった。
(3)市販の大豆飲料(まるごと大豆飲料・スゴイダイズ、製造者;大塚食品株式会社、大阪市中央区)と果糖を用いた場合も、上記(2)と同様の結果となった。
(4)大豆粉末(豆汁生活、販売者;株式会社リブレライフ、東京都中央区)90gを約50℃に加温した殺菌水910gに溶き、無菌的に3000g10分間の遠心分離を行い不溶物を除去したものに上記(2)と同様の発酵を行うとヨーグルト状のゲルとなり、風味、食感とも良好であった。
(5)酵母エキス2%、ブドウ糖2%、リン酸水素2ナトリウム0.6%を水に溶解し、殺菌したものを培地として、エンテロコッカス デュランスまたはテトラジェノコッカス ハロフィルス(Tetragenococcus halophilus)NRBC12172またはペディオコッカス ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)NBRC3885を1000ml培養し、無菌的に、遠心分離により集菌、豆乳50mlに解き分散させ凍結乾燥物を作った。これを粉末化したもの4gと100℃、10分で乾熱殺菌したブドウ糖粉末200gを混合し、豆乳あるいは大豆乳発酵用のスターターを作成した。この粉末スターター2gを市販豆乳900mlに加え、40℃で12時間保温するとヨーグルト状発酵物となった。冷却後pHは5.5で風味、食感とも良好であった。この状態は2週間以上持続できた。

Claims (6)

  1. 大豆を原料とする豆乳あるいは大豆飲料等少なくとも大豆の可溶液性成分を含む液体(以下、大豆液という)にブドウ糖あるいは果糖あるいは乳糖あるいは麦芽糖を1パーセント以下の濃度になるように含有させたものを、これらの糖を資化し乳酸発酵できるが蔗糖を資化し乳酸発酵できない乳酸菌により発酵させることによってそのpHがおよそ5以上に維持されるヨーグルト状のゲルを得ることを特徴とする食品または動物用の餌を製造する方法。
  2. 前項記載の糖を含有させる方法が、これらの糖あるいはこれらの糖を含む食物または食物原料の添加である前項記載の発酵食品または動物用の餌の製造方法。
  3. 請求項1記載の糖を含有させる方法が、大豆液に蔗糖分解酵素あるいはグルコシルトランスフェラーゼあるいはフルクトシルトランスフェラーゼあるいはアミラーゼを添加し大豆液中に含まれる蔗糖を分解しブドウ糖あるいは果糖あるいは麦芽糖を生成する事である、請求項1記載の食品または動物用の餌を製造する方法。
  4. 請求項1記載の乳酸菌が、エンテロコッカス デュランスまたはテトラジェノコッカス属細菌またはペディオコッカス属細菌である請求項1項記載の食品または動物用の餌の製造方法。
  5. 請求項1項〜4項記載の方法によって製造される発酵食品または動物の餌。
  6. エンテロコッカス デュランスまたはテトラジェノコッカス属細菌またはペディオコッカス属細菌と、果糖またはブドウ糖、乳糖、麦芽糖のうち1つ以上の糖を含むことを特徴とする豆乳あるいは大豆飲料を乳酸発酵させるためのスターター。
JP2016257866A 2016-12-13 2016-12-13 大豆を原料とする発酵ゲル Active JP6886614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257866A JP6886614B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 大豆を原料とする発酵ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257866A JP6886614B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 大豆を原料とする発酵ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093848A true JP2018093848A (ja) 2018-06-21
JP6886614B2 JP6886614B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62631864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016257866A Active JP6886614B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 大豆を原料とする発酵ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886614B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346521A (ja) * 2000-04-10 2001-12-18 Kraft Foods Inc 低コストの大豆タンパク質性食品成分
JP2006028047A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kikkoman Corp インターロイキン12産生促進剤およびその製造法
KR100772585B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-02 문상욱 겔화된 두유 발효 조성물의 제조방법
JP2010200611A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hiroshima Univ 肥満予防又は改善剤
JP2012039925A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Snow Shoji Kk 乳酸菌発酵食品素材及びその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346521A (ja) * 2000-04-10 2001-12-18 Kraft Foods Inc 低コストの大豆タンパク質性食品成分
JP2006028047A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kikkoman Corp インターロイキン12産生促進剤およびその製造法
KR100772585B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-02 문상욱 겔화된 두유 발효 조성물의 제조방법
JP2010200611A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hiroshima Univ 肥満予防又は改善剤
JP2012039925A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Snow Shoji Kk 乳酸菌発酵食品素材及びその製法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 62, no. 3, JPN6019042942, 1997, pages 457 - 461, ISSN: 0004424055 *
岡山大学農学部学術報告, JPN6019042941, 1981, pages 65 - 73, ISSN: 0004424054 *
愛知県産業技術研究所 研究報告, JPN6019042940, 2005, pages 138 - 141, ISSN: 0004424053 *
日本食品科学工学会誌, vol. 52, no. 3, JPN6019042939, 2005, pages 140 - 143, ISSN: 0004424052 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886614B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103689090A (zh) 一种含有藻类的乳饮料配方
JP6183794B2 (ja) 粉末米麹抽出組成物
CN101014249A (zh) 在不存在乳糖的情况下从包含非蔬菜果干的奶昔和/或杏仁糖浆发酵得到的产品
JP5750785B2 (ja) 乳酸菌増殖促進剤
CN107397195A (zh) 一种益生菌发酵的天然发酵乳香料及其制备方法
Ziarno et al. Properties of non-dairy gluten-free millet-based fermented beverages developed with yoghurt cultures.
da Silva et al. Quantification of lactic acid bacteria and bifidobacteria in goat milk based yoghurts with added water-soluble soy extract
JP6955808B1 (ja) 蜂蜜発酵物の製造方法
CN101731333A (zh) 一种海藻糖酸奶及其制备方法
Hati et al. Use of probiotics for nutritional enrichment of dairy products.
CN103976444A (zh) 一种果仁露及其制备方法
Skryplonek et al. Whey-based beverages.
EP3042566B1 (en) Vegetable yoghurt-like products and methods for producing these
JP2018093848A (ja) 大豆を原料とする発酵ゲル
JP6362845B2 (ja) 乳酸菌を含有する飲料
CN105613739A (zh) 一种巴达木酸奶的制备方法
CN104432347A (zh) 乳酸菌发酵枣汁和枣果酱的方法
CN103202335A (zh) 一种丝瓜花去火酸奶
US8613964B1 (en) Method for making shelf-stable poi food products from dryland and wetland taro
JP6943492B1 (ja) 発酵食品、発酵食品の製造方法
CN100594806C (zh) 水解大豆蛋白液体饮料料液的制备方法
US20230157334A1 (en) Process for sweet potato fermentation and dairy alternative products obtained
KR100676855B1 (ko) 유산균 사과 발효물과 식품, 및 이들의 제조 방법
Adhikari PREPARATION AND QUALITY EVALUATION OF COCONUT MILK INCORPORATED YOGHURT
Casarotti et al. Fermented Dairy Beverages in Latin America

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150