JP2018093655A - 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス - Google Patents

嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018093655A
JP2018093655A JP2016236461A JP2016236461A JP2018093655A JP 2018093655 A JP2018093655 A JP 2018093655A JP 2016236461 A JP2016236461 A JP 2016236461A JP 2016236461 A JP2016236461 A JP 2016236461A JP 2018093655 A JP2018093655 A JP 2018093655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
exterior member
fitting
end portion
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775781B2 (ja
Inventor
健太 柳澤
Kenta Yanagisawa
健太 柳澤
貴史 突田
Takashi Tsukuda
貴史 突田
竜平 豊田
Ryuhei Toyoda
竜平 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016236461A priority Critical patent/JP6775781B2/ja
Publication of JP2018093655A publication Critical patent/JP2018093655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775781B2 publication Critical patent/JP6775781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】外装部材内での導電路の損傷を起こり難くすることが可能な嵌合部分防砂構造と、この構造を採用してなるワイヤハーネスとを提供する。【解決手段】ワイヤハーネスは、導電路23と、この導電路23を収容保護する管体形状の外装部材24と、外装部材24の端部31に外嵌するプロテクタ25とを含んで構成される。プロテクタ25は、外装部材24の端部31を挟み込んで上記外嵌の状態になるプロテクタアッパー32とプロテクタロアー33とを備えて構成される。このようなプロテクタ25に係り、外装部材24の端部31を挟み込む部分を嵌合端部34とすると、プロテクタアッパー32の嵌合端部34内面とプロテクタロアー33の嵌合端部34内面とには、外装部材24の端部31とこの端部31から引き出された導電路23とに接し且つ潰され且つ隙間を埋める発泡体36がそれぞれ設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、一又は複数本の導電路と外装部材の端部とプロテクタとの嵌合部分における、例えば砂の侵入を防止するための構造に関する。また、この構造を有するワイヤハーネスに関する。
自動車に搭載される機器間を電気的に接続するためにワイヤハーネスが用いられる。ワイヤハーネスは、複数の管体形状の外装部材と、この外装部材に収容される一又は複数本の導電路と、外装部材同士を繋ぐプロテクタとを備えて構成される。例えば下記特許文献1に開示されるワイヤハーネスにあっては、自動車の車両床下を通るように配索される。ワイヤハーネスは、車両床下に対応する部分が長尺でストレートに配索される。
特開2010−51042号公報
上記従来技術にあっては、特に車両床下に対応する部分に関し、外装部材内の導電路が走行中の振動により大きく振れてしまうと、導電路の被覆が(シールド機能を有する場合、導電路外側の編組や金属箔が)外装部材の管内面(内周面)に当たり、その際に外装部材内に仮に砂等が混入していた場合には、導電路の被覆や編組等が損傷し易くなってしまうという問題点を有する。
そこで、外装部材の端部にテープ巻きを施して端部と導電路の間から砂等の混入を防止する構造が一般的に採用される。しかしながら、この構造は次のような問題点を有する。すなわち、テープ巻きが例えば十分に施されてない場合には、テープ同士の隙間や導電路同士の隙間から砂が侵入してしまい、その結果、上記損傷につながってしまうという問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、外装部材内での導電路の損傷を起こり難くすることが可能な嵌合部分防砂構造を提供することを課題とする。また、この構造を採用してなるワイヤハーネスを提供することも課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明の嵌合部分防砂構造は、一又は複数本の導電路と、該導電路を収容保護する管体形状の外装部材と、該外装部材の端部に外嵌し且つ該端部から引き出された前記導電路を覆うプロテクタとを備え、該プロテクタは、前記端部を挟み込んで前記外嵌の状態になるプロテクタアッパーとプロテクタロアーとを備え、前記プロテクタアッパーの嵌合端部内面と前記プロテクタロアーの嵌合端部内面には、前記端部と該端部から引き出された前記導電路とに接し且つ潰され且つ隙間を埋める発泡体をそれぞれ設けることを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の嵌合部分防砂構造において、前記発泡体は、前記端部と前記導電路とに接する側に一又は複数の切り込みを有することを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の嵌合部分防砂構造において、前記発泡体は、この発泡が連続気泡構造のものであることを特徴とする。
また、上記課題を解決するためになされた請求項4に記載の本発明のワイヤハーネスは、一又は複数本の導電路と、該導電路を収容保護する外装部材と、該外装部材の端部に外嵌し且つ該端部から引き出された前記導電路を覆うプロテクタとを備えるとともに、請求項1、2又は3に記載の嵌合部分防砂構造を有することを特徴とする。
請求項1に記載された本発明によれば、外装部材の端部とプロテクタとの間に生じる隙間を発泡体にて塞ぐ構造であることから、また、外装部材の端部と導電路との間に生じる隙間も発泡体にて塞ぐ構造であることから、例えば砂等が外部から外装部材内部に侵入しようとしても発泡体にて阻止することができる。従って、本発明の嵌合部分防砂構造を採用すれば、例えばテープ巻きを施すのみの場合と比べ、外装部材内への砂等の混入をし難くすることができるという効果を奏する。そして、以上から分かるように本発明によれば、例えば走行中の振動により導電路が振れたとしても外装部材内に砂等がないことから、導電路の損傷を起こり難くすることができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、切り込みを有する発泡体を採用することから、プロテクタの端部と導電路とに対する発泡体の、接触から潰れにかけての追従性を高めることができる。従って、本発明によれば、外装部材内への砂等の混入を一層し難くすることができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、発泡体のより良い形態として発泡が連続気泡構造のものを提供することができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、請求項1、2又は3に記載の嵌合部分防砂構造を有するワイヤハーネスであることから、例えば砂等が外部から外装部材内部に侵入しようとしてもこれを阻止することができ、結果、外装部材内での導電路の損傷を防止することができるという効果を奏する。
本発明の嵌合部分防砂構造を有するワイヤハーネスを示す図であり、(a)は高電圧のワイヤハーネスの配索状態を示す模式図、(b)は(a)とは別の低電圧のワイヤハーネスの配索状態を示す模式図である。 本発明の嵌合部分防砂構造を示す断面図である。 図2の発泡体の斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 プロテクタアッパーとプロテクタロアーとを嵌合させる直前の状態を示す断面図である。 導電路が一本の場合の状態を示す断面図であり、(a)は図2のA−A線に対応する位置での断面図、(b)は図2のB−B線に対応する位置での断面図である。
ワイヤハーネスは、一又は複数本の導電路と、この導電路を収容保護する管体形状の外装部材と、外装部材の端部に外嵌しこの端部から引き出された導電路を覆うプロテクタとを含んで構成される。プロテクタは、外装部材の端部を挟み込んで上記外嵌の状態になるプロテクタアッパーとプロテクタロアーとを備えて構成される。このようなプロテクタに係り、外装部材の端部を挟み込む部分を嵌合端部とすると、プロテクタアッパーの嵌合端部内面とプロテクタロアーの嵌合端部内面とには、外装部材の端部とこの端部から引き出された導電路とに接し且つ潰され且つ隙間を埋める発泡体がそれぞれ設けられる。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の嵌合部分防砂構造を有するワイヤハーネスを示す図であり、(a)は高電圧のワイヤハーネスの配索状態を示す模式図、(b)は(a)とは別の低電圧のワイヤハーネスの配索状態を示す模式図である。また、図2は本発明の嵌合部分防砂構造を示す断面図、図3は図2の発泡体の斜視図、図4は図2のA−A線断面図、図5は図2のB−B線断面図、図6はプロテクタアッパーとプロテクタロアーとを嵌合させる直前の状態を示す断面図、図7は導電路が一本の場合の状態を示す断面図である。
本実施例においては、ハイブリッド自動車(電気自動車やエンジンで走行する一般的な自動車等であってもよいものとする)に配索されるワイヤハーネスに対し本発明を採用する。
<ハイブリッド自動車1の構成について>
図1(a)において、引用符号1はハイブリッド自動車を示す。ハイブリッド自動車1は、エンジン2及びモータユニット3の二つの動力をミックスして駆動する車両であって、モータユニット3にはインバータユニット4を介してバッテリー5(電池パック)からの電力が供給される。エンジン2、モータユニット3、及びインバータユニット4は、本実施例において前輪等がある位置のエンジンルーム6に搭載される。また、バッテリー5は、後輪等がある自動車後部7に搭載される(エンジンルーム6の後方に存在する自動車室内に搭載してもよいものとする)。
モータユニット3とインバータユニット4は、高圧のワイヤハーネス8(高電圧用のモーターケーブル)により接続される。また、バッテリー5とインバータユニット4も高圧のワイヤハーネス9により接続される。ワイヤハーネス9は、この中間部10が車両における(車体における)車両床下11に配索される。また、中間部10は、車両床下11に沿って略平行に配索される。車両床下11は、公知のボディ(車体)であるとともに所謂パネル部材であって、所定位置には貫通孔が形成される。この貫通孔には、ワイヤハーネス9が水密に挿通される。
ワイヤハーネス9とバッテリー5は、このバッテリー5に設けられるジャンクションブロック12を介して接続される。ジャンクションブロック12には、ワイヤハーネス9の後端側のハーネス端末13に配設されたシールドコネクタ14等の外部接続手段が電気的に接続される。また、ワイヤハーネス9とインバータユニット4は、前端側のハーネス端末13に配設されたシールドコネクタ14等の外部接続手段を介して電気的に接続される。
モータユニット3は、モータ及びジェネレータを含んで構成される。また、インバータユニット4は、インバータ及びコンバータを構成に含んで構成される。モータユニット3は、シールドケースを含むモータアッセンブリとして形成される。また、インバータユニット4もシールドケースを含むインバータアッセンブリとして形成される。バッテリー5は、Ni−MH系やLi−ion系のものであって、モジュール化することによりなる。尚、例えばキャパシタのような蓄電装置を使用することも可能である。バッテリー5は、ハイブリッド自動車1や電気自動車に使用可能であれば特に限定されないのは勿論である。
図1(b)において、引用符号15はワイヤハーネスを示す。ワイヤハーネス15は、低圧の(低電圧用の)ものであって、ハイブリッド自動車1における自動車後部7の低圧バッテリー16と、自動車前部17に搭載される補器18(機器)とを電気的に接続するために備えられる。ワイヤハーネス15は、図1(a)のワイヤハーネス9と同様に、車両床下11を通って配索される(一例であり、車室側を通って配索されてもよいものとする)。ワイヤハーネス15における引用符号19はハーネス本体を示す。また、引用符号20はコネクタを示す。また、引用符号21はプロテクタを示す。
図1(a)及び(b)に示す如く、ハイブリッド自動車1には、高圧のワイヤハーネス8、9及び低圧のワイヤハーネス15が配索される。本発明は、いずれのワイヤハーネスであっても適用可能であるが、代表例として高圧のワイヤハーネス9を挙げて以下に説明をする。先ず、ワイヤハーネス9の構成及び構造について説明をする。
<ワイヤハーネス9の構成について>
図1(a)及び図2において、車両床下11を通って配索される長尺なワイヤハーネス9は、ハーネス本体22と、このハーネス本体22の両端末(ハーネス端末13)にそれぞれ配設されるシールドコネクタ14(外部接続手段)とを備えて構成される。また、ワイヤハーネス9は、これ自身を所定位置に配索するための図示しないクランプと、車両床下11の貫通孔に合わせて配設される図示しない止水部材(例えばグロメット等)とを備えて構成される。
<ハーネス本体22の構成について>
図1(a)及び図2において、ハーネス本体22は、二本の長尺な導電路23と、この二本の導電路23を収容・保護する複数の外装部材24と、この複数の外装部材24を繋ぐように設けられる複数のプロテクタ25とを備えて構成される。
<導電路23について>
図2、図4、及び図5において、導電路23は、導電性の導体26と、この導体26を被覆する絶縁性の絶縁体27と、シールド機能を発揮させるための編組28(シールド部材)とを備えて構成される。すなわち、導電路22は、シースの存在しないものが採用される(一例であるものとする)。導電路23は、これにシースが存在しないことから、その分、軽量になるのは勿論である(導電路23は長尺であることから、従来例に比べ大幅に軽量化を図ることができるのは勿論である)。
<導体26について>
図2、図4、及び図5において、導体26は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により断面円形に形成される。導体26に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面円形(丸形)になる棒状の導体構造(例えば丸単心となる導体構造であり、この場合、導電路自体も棒状となる)のもののいずれであってもよいものとする。以上のような導体26は、この外面に絶縁性の樹脂材料からなる絶縁体27が押出成形される。
<絶縁体27について>
図2、図4、及び図5において、絶縁体27は、熱可塑性樹脂材料を用いて導体26の外周面に押出成形される。絶縁体27は、断面円形状の被覆として形成される。絶縁体27は、所定の厚みを有して形成される。上記熱可塑性樹脂としては、公知の様々な種類のものが使用可能であり、例えばポリ塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの高分子材料から適宜選択される。
<編組28について>
図2、図4、及び図5において、編組28は、導電路23の最外層として設けられる。このような編組28は、導電性を有する極細の素線を編んで筒状に形成される。また、編組28は、絶縁体27の一端から他端にかけて外周面全体を覆うような形状及びサイズに形成される。尚、編組28に限らず金属箔等をシールド部材として用いてもよいものとする。
<外装部材24について>
図2において、外装部材24は、絶縁性を有する樹脂の成形にて一本の真っ直ぐな管体形状のものに形成される(使用前は真っ直ぐである)。また、外装部材24は、腹割きなしの形状に形成される(別な言い方をすれば、スリットのない形状に形成される(割チューブでない形状に形成される))。さらに、外装部材24は、二本の導電路23を収容することができるように断面円形状に形成される(導電路23が二本の場合、例えば断面長円形状であってもよいものとする)。
このような外装部材24は、可撓性を有する可撓管部29と、導電路23をストレートに配索する部分としてのストレート管部30とを有する(この構成は一例であり、例えば全て可撓管部29であってもよいものとする)。可撓管部29とストレート管部30は、管軸方向に複数形成される。また、これら可撓管部29とストレート管部30は、交互に配置形成される。
<可撓管部29について>
図2において、可撓管部29は、車両取付形状(ワイヤハーネス9の配索先の形状)に合わせて配置される。また、可撓管部29は、車両取付形状に合わせた長さにも形成される。可撓管部29の長さは一定でなく、車両取付形状に合わせて必要な長さにそれぞれ形成される。このような可撓管部29は、ワイヤハーネス9の梱包状態や輸送時、さらには車両への経路配索時に、それぞれ所望の角度で撓ませることができるように形成される。すなわち、可撓管部29は、撓ませて曲げ形状にすることができるとともに、真っ直ぐな元の状態(樹脂成形時の状態)に戻すことも当然にできるように形成される。本実施例の可撓管部29は、蛇腹凹部及び蛇腹凸部を有する蛇腹管形状に形成される(一例であるものとする)。また、本実施例の可撓管部29は、この端部31がプロテクタ25の外嵌部分として形成される。
<ストレート管部30について>
図2において、ストレート管部30は、可撓管部29のような可撓性を持たない部分として形成される。また、ストレート管部30は、梱包状態や輸送時、さらには経路配索時において曲がらない部分としても形成される(曲がらない部分とは、可撓性を積極的に持たせない部分という意味である)。ストレート管部30は、長い直管形状に形成される。このようなストレート管部30の外周面は、凹凸のない形状に形成される(一例であるものとする)。
ストレート管部30は、可撓管部29と比べ、リジッドな部分に形成される。このようなストレート管部30は、車両取付形状に合わせた位置や長さに形成される。尚、複数あるうちの一番長いストレート管部30は、本実施例において、車両床下11に配置される部分として形成される。
<プロテクタ25について>
図1(a)、図2、図4、及び図5において、プロテクタ25は、樹脂製の筐体であって、プロテクタアッパー32と、プロテクタロアー33とを備えて構成される。尚、本実施例のプロテクタ25は模式図であるが、詳細な形状に関しては、本明細書の「技術分野」の欄で挙げた「特許文献1の特開2010−51042号公報」が参考になるものとする。
プロテクタアッパー32と、プロテクタロアー33は、外装部材24の端部31を挟み込む部分として嵌合端部34をそれぞれ有する。嵌合端部34は、外装部材24との連結部分として形成される。このような嵌合端部34の内面側には、可撓管部29の蛇腹凹部に係合する二つの係合凸部35が形成される。また、嵌合端部34の内面側には、本発明の特徴部分になる発泡体36も設けられる。係合凸部35は、半円弧状の鍔部分に形成される。係合凸部35は、係合のための部分の他に、例えば砂よりも大きな異物の侵入を阻止する部分としても形成される。
<発泡体36について>
図3ないし図6において、発泡体36は、略スポンジ状の部材であって、二つの係合凸部35よりも内方の図示位置に配設される。本実施例の発泡体36は、例えば発泡ゴム(EPDMゴムを発泡させたものなど)にて図3に示す形状に形成されたものが採用される。また、発泡体36は、若干の粘着性を有するものが採用される。さらに、発泡体36は、外装部材24の端部31とこの端部31から引き出された二本の導電路23とに接し且つ潰され且つ隙間を埋めることができるようなものが採用される。尚、発泡体36の発泡は、独立気泡構造のもの、連続気泡構造のもののいずれであってもよいが、例えば外装部材24内に仮に水分が溜まり、これを抜くことができるようにするのであれば、後者の方の構造がよいものとする(この場合、プロテクタ25に例えば水抜き孔を形成し、ここから外部へと排水すればよい)。
図3において、発泡体36には、前後、左右方向にのびる切り込み37が複数形成される。別な言い方をすれば、碁盤の目状の切り込み37が形成される。この切り込み37は、外装部材24の端部31と二本の導電路23とに接し且つ潰され且つ隙間を埋め易くするために形成される。切り込み37があることにより、発泡体36には複数の四角柱状の部分38が形成される。この四角柱状の部分38は、基端がベース部分39に連続した状態になっており、上下方向に潰れたり元の状態に戻ったりするのは勿論のこと、前後左右の方向に傾いたり、捩れたりすることができるように形成される(つまり、本実施例の発泡体36は、単なる直方体形状(矩形のブロック形状)の略スポンジではないように形成される)。
図4及び図5において、発泡体36は、プロテクタアッパー32の内面全体(一対の側面40及び天井面41)に接するように形成される。また、プロテクタロアー33もこの内面全体(一対の側面42及び底面43)に接するように形成される。この他、発泡体36は、複数の切り込み37がある面がプロテクタアッパー32及びプロテクタロアー33の側壁端部44から若干突出する(図6参照)ような高さに形成される。
<ハーネス本体22の製造及び嵌合部分防砂構造45について>
図6において、二本の導電路23を複数の外装部材24に順次挿通し、この後に隣り合う外装部材24同士を繋ぐようにプロテクタ25を嵌合させると、ハーネス本体22の製造が完了する。プロテクタ25の嵌合は、外装部材24の端部31をプロテクタアッパー32とプロテクタロアー33とで挟み込むようにして行われる。プロテクタ25の嵌合が完了すると、図2、図4、及び図5に示す如く、発泡体36は外装部材24の端部31との隙間を埋める。また、発泡体36は、外装部材24の端部31から引き出された二本の導電路23の外面との隙間を埋めるとともに、二本の導電路23同士の間に生じた隙間も埋める。これにより、本発明の嵌合部分防砂構造45が形成されて隙間が塞がれた状態になる。従って、例えば砂等が外部から上記の嵌合部分を介して外装部材24の内部に侵入しようとしてもこれを阻止することができる。
<本発明の効果について>
以上、図1ないし図6を参照しながら説明をしてきたように、本発明の嵌合部分防砂構造45を採用すれば、例えばテープ巻きを施すのみの場合と比べ、外装部材24内への砂等の混入をし難くすることができるという効果を奏する。そして、以上から分かるように本発明の嵌合部分防砂構造45によれば、例えば走行中の振動により二本の導電路23が振れたとしても外装部材24内に砂等がないことから、導電路23の損傷を起こり難くすることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
以上の説明では、導電路23が二本並んだ状態の例であったが、これに限らず三本横並びの状態や、図7に示す如く一本の状態であってもよいものとする。図7から分かるように、導電路23が一本であっても本発明の嵌合部分防砂構造45が形成されて隙間が塞がれた状態になることから、例えば砂等が外部から嵌合部分を介して外装部材24の内部に侵入しようとしてもこれを阻止することができる。
1…ハイブリッド自動車、 2…エンジン、 3…モータユニット、 4…インバータユニット、 5…バッテリー、 6…エンジンルーム、 7…自動車後部、 8、9…ワイヤハーネス、 10…中間部、 11…車両床下、 12…ジャンクションブロック、 13…ハーネス端末、 14…シールドコネクタ、 15…ワイヤハーネス、 16…低圧バッテリー、 17…自動車前部、 18…補器、 19…ハーネス本体、 20…コネクタ、 21…プロテクタ、 22…ハーネス本体、 23…導電路、 24…外装部材、 25…プロテクタ、 26…導体、 27…絶縁体、 28…編組、 29…可撓管部、 30…ストレート管部、 31…端部、 32…プロテクタアッパー、 33…プロテクタロアー、 34…嵌合端部、 35…係合凸部、 36…発泡体、 37…切り込み、 38…四角柱状の部分、 39…ベース部分、 40…側面、 41…天井面、 42…側面、 43…底面、 44…側壁端部、 45…嵌合部分防砂構造

Claims (4)

  1. 一又は複数本の導電路と、該導電路を収容保護する管体形状の外装部材と、該外装部材の端部に外嵌し且つ該端部から引き出された前記導電路を覆うプロテクタとを備え、
    該プロテクタは、前記端部を挟み込んで前記外嵌の状態になるプロテクタアッパーとプロテクタロアーとを備え、
    前記プロテクタアッパーの嵌合端部内面と前記プロテクタロアーの嵌合端部内面には、前記端部と該端部から引き出された前記導電路とに接し且つ潰され且つ隙間を埋める発泡体をそれぞれ設ける
    ことを特徴とする嵌合部分防砂構造。
  2. 請求項1に記載の嵌合部分防砂構造において、
    前記発泡体は、前記端部と前記導電路とに接する側に一又は複数の切り込みを有する
    ことを特徴とする嵌合部分防砂構造。
  3. 請求項1に記載の嵌合部分防砂構造において、
    前記発泡体は、この発泡が連続気泡構造のものである
    ことを特徴とする嵌合部分防砂構造。
  4. 一又は複数本の導電路と、該導電路を収容保護する外装部材と、該外装部材の端部に外嵌し且つ該端部から引き出された前記導電路を覆うプロテクタとを備えるとともに、請求項1、2又は3に記載の嵌合部分防砂構造を有する
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2016236461A 2016-12-06 2016-12-06 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス Active JP6775781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236461A JP6775781B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236461A JP6775781B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093655A true JP2018093655A (ja) 2018-06-14
JP6775781B2 JP6775781B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62565777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236461A Active JP6775781B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6775781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102975A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127527A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yazaki Corp グロメット
JP2010220362A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yazaki Corp チューブ形態維持部材、コルゲートチューブの支持構造及びコルゲートチューブの支持構造の製造方法
JP2012236488A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP2017108587A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友電装株式会社 コネクタおよびワイヤハーネス
JP2017221018A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 矢崎総業株式会社 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127527A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yazaki Corp グロメット
JP2010220362A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Yazaki Corp チューブ形態維持部材、コルゲートチューブの支持構造及びコルゲートチューブの支持構造の製造方法
JP2012236488A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP2017108587A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友電装株式会社 コネクタおよびワイヤハーネス
JP2017221018A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 矢崎総業株式会社 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102975A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6775781B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076318B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6590845B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP6340036B2 (ja) 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス
JP6150852B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP2016032388A (ja) ワイヤハーネス
JP2015201284A (ja) ワイヤハーネス
JP6239882B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6162757B2 (ja) ワイヤハーネス
CN108382323B (zh) 外装端部帽件以及线束
JP6356729B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6685497B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2018093656A (ja) 外装端部用キャップ及びワイヤハーネス
JP2018093655A (ja) 嵌合部分防砂構造及びワイヤハーネス
JP2016144294A (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP6211039B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6328594B2 (ja) ワイヤハーネス
US10369941B2 (en) Wire harness
JP6594128B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6319752B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6371743B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2016144358A (ja) ワイヤハーネス
JP6211036B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP6276743B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP6594127B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6210971B2 (ja) 止水構造及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250