JP2018093355A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093355A
JP2018093355A JP2016234736A JP2016234736A JP2018093355A JP 2018093355 A JP2018093355 A JP 2018093355A JP 2016234736 A JP2016234736 A JP 2016234736A JP 2016234736 A JP2016234736 A JP 2016234736A JP 2018093355 A JP2018093355 A JP 2018093355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
copy
information
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016234736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583692B2 (ja
Inventor
俊征 ▲高▼岡
俊征 ▲高▼岡
Toshimasa Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016234736A priority Critical patent/JP6583692B2/ja
Priority to US15/827,399 priority patent/US10255010B2/en
Publication of JP2018093355A publication Critical patent/JP2018093355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583692B2 publication Critical patent/JP6583692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 IDカード1の画像のコピー印刷物を受け取った側がそのコピー印刷物が偽造されていないことを確認できる。【解決手段】 画像形成装置2は、IDカード1の表面画像を読み取り、IDカード1の表面画像と管理サーバー4による管理ドメイン内のアドレス情報とを含むコピー印刷物を出力し、IDカード1の表面画像およびアドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに管理サーバー4へ送信する。管理サーバー4は、ネットワーク3を介して登録要求およびカードコピー情報を受信すると、カードコピー情報内のIDカード1の表面画像とアドレス情報とを互いに関連付けて所定の記憶装置に記憶し、ネットワーク3を介して閲覧要求を受信すると、閲覧要求に含まれるアドレス情報を特定し、特定したアドレス情報に関連付けられているIDカードの表面画像を閲覧要求の送信元へ送信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成システムに関するものである。
近年免許証、パスポートなどのIDカードの偽造防止のために、IDカードにはICチップが内蔵されており、そのIDカードの持ち主の属性情報などがそのICチップに書き込まれている(例えば特許文献1参照)。
他方、窓口認証において、カメラで顔画像を取得して本人確認を行うことで、なりすましを防ぐシステムが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2013−190934号公報 特開2015−088080号公報
ある画像形成装置は、IDカードをコピーする際に使用されるIDカードコピー機能を有している。IDカードコピー機能によってIDカードの画像を印刷用紙にコピーして印刷物が作成される。各種サービスの申込において、本人確認のために、IDカードのコピー印刷物がサービス提供者によって要求されることがある。
IDカードの画像のコピー印刷物の作成には、コンビニエンスストアなどに設置された、不特定多数のユーザーに使用される画像形成装置を使用することができる。
上述のように、IDカード自体の偽造は比較的難しいが、IDカードの画像のコピー印刷物が偽造される可能性がある。
また、IDカード内のICチップに記録されている持ち主の属性情報をリーダーで読み出し、その読み出した属性情報で本人確認を行うことも考えられるが、ICチップ内の属性情報が持ち主の顔画像のバイオメトリクス情報であっても、持ち主と顔が似ている人間(例えば兄弟など)が、顔認証に成功してIDカードを不正使用する可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、IDカードの画像のコピー印刷物を受け取った側がそのコピー印刷物が偽造されていないことを確認できる画像形成システムを得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、ネットワークに接続された画像形成装置と、前記ネットワークに接続された管理サーバーとを備える。前記画像形成装置は、(a)IDカードの表面画像を読み取り、(b)前記IDカードの表面画像と前記管理サーバーによる管理ドメイン内のアドレス情報とを含むコピー印刷物を出力し、(c)前記IDカードの表面画像および前記アドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに、前記ネットワークを介して前記管理サーバーへ送信する。前記管理サーバーは、(a)前記ネットワークを介して前記登録要求および前記カードコピー情報を受信し、(b)前記カードコピー情報内のIDカードの表面画像と前記アドレス情報とを互いに関連付けて所定の記憶装置に記憶し、(c)前記ネットワークを介して閲覧要求を受信し、(d)前記閲覧要求に含まれるアドレス情報を特定し、特定したアドレス情報に関連付けられている前記IDカードの表面画像を、前記ネットワークを介して、前記閲覧要求の送信元へ送信する。
本発明によれば、IDカードの画像のコピー印刷物を受け取った側がそのコピー印刷物が偽造されていないことを確認できる画像形成システムが得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるIDカード1の外観の一例を示す正面図である。 図3は、図1におけるIDカード1および画像形成装置2の構成を示すブロック図である。 図4は、図1および図2における画像形成装置2により出力されるコピー印刷物の一例を示す図である。 図5は、図1における管理サーバー4の構成を示すブロック図である。 図6は、図1における各画像形成装置2の動作を説明するフローチャートである。 図7は、図1における管理サーバー4の動作を説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1に示すシステムでは、ユーザー101が、自己のIDカード1を保有しており、さらに、複数の画像形成装置2(複合機、コピー機など)が、コンビニエンスストアなどの複数の設置場所に点在している。
画像形成装置2は、ネットワーク3に接続されている。さらに、管理サーバー4が、ネットワーク3に接続されている。ネットワーク3は、インターネットなどの広域ネットワークであり、ネットワーク3において、各画像形成装置2と管理サーバー4との間でデータ通信を行うことができるように設定されている。
図2は、図1におけるIDカード1の外観の一例を示す正面図である。図3は、図1におけるIDカード1および画像形成装置2の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、IDカード1の表面において、氏名、住所、顔写真などの属性情報が印刷されている。
また、図3に示すように、IDカード1は、アンテナなどの通信部11および例えばFeliCa(登録商標)チップなどといったICチップ12を内蔵しており、ICチップ12には、持ち主(ユーザー101)の属性情報(氏名、住所、社員番号などのIDコード、顔認証情報、指紋認証情報などといったバイオメトリクス情報など)が記憶されている。
一方、図3において、画像形成装置2は、印刷装置31、画像読取装置32、操作パネル33、通信装置34、ICチップリーダー35、バイオメトリクスリーダー36、記憶装置37、およびコントローラー38を有する。
印刷装置31は、印刷画像データに基づいて1ページずつ画像を印刷用紙に電子写真方式で印刷する内部装置である。
画像読取装置32は、原稿から原稿画像を読み取り、その画像データ(つまり、スキャンデータ)を生成する内部装置である。
操作パネル33は、画像形成装置2の筐体表面に配置され、ユーザーに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザー操作を受け付ける入力装置とを有する。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、キースイッチ、タッチパネルなどが使用される。
通信装置34は、例えばネットワーク3に接続されるネットワークインターフェイスであって、管理サーバー4などとデータ通信を行う内部装置である。
ICチップリーダー35は、ICチップリーダー35に近接するIDカード1とデータ通信し、そのIDカード1のICチップ12から各種データを読み取る。
バイオメトリクスリーダー36は、顔認証用のカメラ、指紋スキャナーなどであって、ユーザーのバイオメトリクス情報を取得する。
記憶装置37は、フラッシュメモリー、ハードディスクなどの不揮発性の記憶装置である。記憶装置37には、設定データ41などが記憶されている。
また、コントローラー38は、コンピューター、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを有し、画像形成装置1内の内部装置を制御する。コントローラー38は、コンピューターでプログラム41を実行することで、IDカードコピー処理部42およびカードコピー情報登録部43として動作する。
画像形成装置2は、証明付きIDカードコピー機能を有しており、コントローラー38は、IDカードコピーモードを選択するユーザー操作が操作パネル33により受け付けると、証明付きIDカードコピー機能で、IDカード1の表面画像のコピー印刷物を出力する。
IDカードコピー処理部42は、(a)画像読取装置32を使用して、IDカード1の表面画像を読み取り、(b)印刷装置31を使用して、読み取ったIDカード1の表面画像と管理サーバー4による管理ドメイン内のアドレス情報(例えばURL(Uniform Resource Locator))とを含むコピー印刷物を出力する。
カードコピー情報登録部43は、IDカードコピー処理部42によってコピー印刷物の出力が完了すると、(c)通信装置34を使用して、IDカード1の表面画像および上述のアドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに、ネットワーク4を介して管理サーバー4へ送信する。なお、カードコピー情報には、そのIDカード1のカード識別情報、IDカード1のICチップ12から読み取った属性情報などが含まれていてもよい。
図4は、図1および図2における画像形成装置2により出力されるコピー印刷物の一例を示す図である。例えば図4に示すように、コピー印刷物には、IDカード1の両面の画像、コピー印刷物の作成日時、作成場所、作成した画像形成装置2のデバイスID、このコピー印刷物に対応して登録されたカードコピー情報を閲覧可能にするアドレス情報(図4ではURL)およびパスワードなどが含まれている。そして、これらの情報が、カードコピー情報として、管理サーバー4へ送信される。
さらに、この実施の形態では、IDカードコピー処理部42は、所定の条件に基づいて、コピー印刷物の出力の可否を決定する。なお、コピー印刷物の出力が行われる場合には、カードコピー情報の登録も行わるが、コピー印刷物の出力が行われない場合には、カードコピー情報の登録も行われない。
例えば、IDカードコピー処理部42は、(d)IDカード1内のICチップ12から、IDカード1の持ち主(ユーザー101)の属性情報を読み取り、(e)文字認識技術などを使用してIDカード1の表面画像から持ち主の属性情報を抽出し、(f)ICチップ12から読み取った属性情報と表面画像から抽出した属性情報とを比較した結果に基づいて、コピー印刷物の出力の可否を決定し、(g)コピー印刷物の出力を許可した場合には、コピー印刷物を出力し、コピー印刷物の出力を拒否した場合には、コピー印刷物を出力しない。
また、例えば、IDカードコピー処理部42は、バイオメトリクスリーダー36を使用して、ユーザー101のバイオメトリクス情報を取得し、取得したバイオメトリクス情報とICチップ12から読み取られた属性情報におけるバイオメトリクス情報とを比較した結果に基づいて、コピー印刷物の出力の可否を決定し、コピー印刷物の出力を許可した場合には、コピー印刷物を出力し、コピー印刷物の出力を拒否した場合には、コピー印刷物を出力しない。
また、例えば、IDカードコピー処理部42は、IDカード1から取得された、IDカード1の持ち主の住所情報(表面画像から抽出されたものでも、ICチップ12から読み取られたものでもよい)に基づいて、コピー印刷物の出力の可否を決定し、コピー印刷物の出力を許可した場合には、コピー印刷物を出力し、コピー印刷物の出力を拒否した場合には、コピー印刷物を出力しない。
例えば、設定データ41には、当該画像形成装置2によりコピー印刷物の出力が許可されるIDカードの持ち主の住所の範囲が含まれており、IDカードコピー処理部42は、IDカード1から取得された、IDカード1の持ち主の住所情報が設定データ41により示される住所の範囲内である場合には、コピー印刷物の出力を許可し、そうでない場合には、コピー印刷物の出力を拒否する。
図5は、図1における管理サーバー4の構成を示すブロック図である。
図5に示す管理サーバー4は、通信装置51、ウェブサーバー52、データベースサーバー53、および記憶装置54を備える。
通信装置51は、例えばネットワーク3に接続されるネットワークインターフェイスであって、画像形成装置2などとデータ通信を行う内部装置である。
ウェブサーバー52は、通信装置51を使用して、画像形成装置2からネットワーク3を介して送信されてくる登録要求を受け付けるとともに、ネットワーク3を介して送信されてくる閲覧要求を受け付けるフロントエンドサーバーである。データベースサーバー53は、不揮発性の記憶装置54を使用して、データベースを構築し、登録要求に従って、カードコピー情報をそのデータベースに登録するとともに、閲覧要求に従って、閲覧要求により指定されたカードコピー情報を応答として送信する。
なお、上述のウェブサーバー52およびデータベースサーバー53は、サーバープログラムをコンピューターにより実行することで実現される。
具体的には、ウェブサーバー52が、ネットワーク3を介して、登録要求およびカードコピー情報を受信すると、データベースサーバー53が、そのカードコピー情報内のIDカードの表面画像とアドレス情報とを互いに関連付けて所定の記憶装置(ここでは、記憶装置54に基づくデータベース)に記憶する。
また、ウェブサーバー52が、ネットワーク3を介して、閲覧要求を受信すると、その閲覧要求に含まれるアドレス情報を特定し、データベースサーバー53は、特定したアドレス情報に関連付けられているIDカード1の表面画像を、ネットワーク3を介して、閲覧要求の送信元へ送信する。
ここでは、管理サーバー4との通信は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)で実行されるが、その他のプロトコルで実行してもよい。
なお、上述のように住所情報に基づいて、画像形成装置2がコピー印刷物の出力の可否を決定する場合、画像形成装置2は、故障してコピー印刷物を出力できないときには、故障情報を管理サーバー4へ送信する。そして、管理サーバー4は、その故障情報を受信した場合、その故障情報を送信した画像形成装置2以外に、特定住所(その画像形成装置2によりコピー印刷物の出力が許可される住所)のIDカードの持ち主のコピー印刷物の出力を許可する画像形成装置2がないときには、特定住所のIDカードの持ち主のコピー印刷物の出力を一時的に許可させる許可指令を、故障情報を送信した画像形成装置2に最も近い画像形成装置2へ送信する。画像形成装置2は、その許可指令を受け付けると、一時的に、設定データ41により指定される住所の範囲に、その許可指令により指定される住所の範囲を追加する。例えば、管理サーバー4は、各画像形成装置2の設置場所、および各画像形成装置2がコピー印刷物の出力を許可する住所範囲を、予め画像形成装置2の登録データとして保持しており、その登録データに基づいて、故障情報を送信した画像形成装置2がコピー印刷物の出力を許可する住所範囲、および故障情報を送信した画像形成装置2に最も近い画像形成装置2を特定する。なお、画像形成装置2は、その故障が解消された場合、復旧情報を管理サーバー4へ送信し、管理サーバー4は、許可指令を送信した画像形成装置2へ、その許可指令を解除する解除指令を送信する。
次に、当該実施の形態に係る画像形成システムの動作について説明する。
(a)各画像形成装置2の動作
図6は、図1における各画像形成装置2の動作を説明するフローチャートである。
ユーザー101がIDカードコピーモードを選択すると、以下の処理が実行される。
ユーザー101がICチップリーダー35に近接させてIDカード1を配置すると、IDカードコピー処理部42は、ICチップリーダー35を使用して、IDカード1のICチップ12から属性情報を読み取る(ステップS1)。
その後、ユーザー101は、IDカード1を画像読取装置32に載置すると、IDカードコピー処理部42は、画像読取装置32を使用して、IDカード1の表面画像を読み取る(ステップS2)。なお、このとき、一方の面のIDカード1の画像を読み取りが完了すると、ユーザー101は、IDカード1を裏返してIDカード1を画像読取装置32に載置し、IDカードコピー処理部42は、画像読取装置32を使用して、IDカード1のその面の画像も読み取る。
次に、IDカードコピー処理部42は、読取画像から属性情報(氏名、住所など)を抽出し、ICチップ12から読み取った属性情報と読取画像から抽出した属性情報とが一致するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、当該IDカード1のコピー印刷物の出力を拒否するか否かを判定する(ステップS3)。
両者が一致する場合、IDカードコピー処理部42は、コピー印刷物の出力を拒否しない。そして、IDカードコピー処理部42は、バイオメトリクスリーダー36を使用して、ユーザー101のバイオメトリクス情報を取得し(ステップS4)、バイオメトリクスリーダー36で取得したバイオメトリクス情報とICチップ12から取得した属性情報におけるバイオメトリクス情報とが一致するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、当該IDカード1のコピー印刷物の出力を許可するか否かを判定する(ステップS5)。
両者が一致する場合、IDカードコピー処理部42は、当該IDカード1のコピー印刷物の出力を許可する。そして、IDカードコピー処理部42は、今回のコピー印刷物に固有なURLおよびパスワードを生成し、そのURLおよびパスワードとともに、上述の読み取ったIDカード1の画像などを含むコピー印刷物の画像データを生成し、その生成した画像データに基づいて印刷装置31にコピー印刷物を出力させる(ステップS6)。
コピー印刷物の出力が完了すると、カードコピー情報登録部43は、通信装置34を使用して、IDカード1の表面画像および上述のアドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに、ネットワーク4を介して管理サーバー4へ送信する(ステップS7)。
一方、ステップS3においてIDカード1のコピー印刷物の出力が拒否された場合、およびステップS5においてIDカード1のコピー印刷物の出力が許可されなかった場合、IDカードコピー処理部42は、操作パネル33にエラーメッセージを表示して(ステップS8)、処理を終了する。したがって、この場合、コピー印刷物の出力およびカードコピー情報の登録は行われない。
(b)管理サーバー4の動作
図7は、図1における管理サーバー4の動作を説明するフローチャートである。
ウェブサーバー52は、通信装置51により登録要求および閲覧要求が受信されたか否かを監視しており(ステップS21,S22)。
ウェブサーバー52が画像形成装置2から登録要求およびカードコピー情報を受信すると、データベースサーバー53は、まず、カードコピー情報におけるアドレス情報(ここでは、URL)に関連付けて、閲覧可能に、カードコピー情報をデータベースに保存する(ステップS23)。
さらに、データベースサーバー53は、カードコピー情報に基づいてユーザー101を特定し、同一ユーザーの登録済みの他のカードコピー情報をデータベースにおいて検索する(ステップS24)。
データベースサーバー53は、同一ユーザーの登録済みの他のカードコピー情報をデータベースにおいて発見したか否かを判定し(ステップS25)、同一ユーザーの登録済みのカードコピー情報をデータベースにおいて発見した場合、同一ユーザーの登録済みの複数のカードコピー情報のそれぞれについて、登録済みのカードコピー情報の数(つまり、コピー印刷物の出力回数)、および登録済みのカードコピー情報のうちの他のカードコピー情報のアドレス情報(ここでは、URL)を、登録済みのカードコピー情報に追記する(ステップS26)。これにより、それらの登録済みのカードコピー情報が互いに関連付けられる。
このようにして登録されたカードコピー情報は、コピー印刷物に記載されたURLおよびパスワードに基づいてウェブブラウザーなどを使用して閲覧可能となる。
そして、ウェブサーバー52が図示せぬ端末装置から閲覧要求を受信すると、データベースサーバー53は、閲覧要求に含まれるURLにより指定されたカードコピー情報を特定し、閲覧要求に含まれるパスワードが正当なものである場合には、そのカードコピー情報を読み出し(ステップS27)、例えばHTML(Hypertext Markup Language)データとして、その端末装置へ送信する(ステップS28)。
このようにして、コピー印刷物を受領したサービス提供者などは、ネットワーク3に接続可能な端末装置を使用してカードコピー情報を閲覧し、受領したコピー印刷物が偽造されたり改変されたりしていないかを確認することができる。
また、同一ユーザーの別のカードコピー情報が登録されている場合には、閲覧されたカードコピー情報に、その別のカードコピー情報へのURLが追記されているので、そのURLに基づいて、その別のカードコピー情報を併せて閲覧することができるとともに、同一ユーザーのカードコピー情報の登録数を併せて閲覧することができる。
以上のように、上記実施の形態によれば、画像形成装置2は、(a)IDカード1の表面画像を読み取り、(b)IDカード1の表面画像と管理サーバー4による管理ドメイン内のアドレス情報とを含むコピー印刷物を出力し、(c)IDカード1の表面画像およびアドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに、ネットワーク3を介して管理サーバー4へ送信する。管理サーバー4は、ネットワーク3を介して登録要求およびカードコピー情報を受信すると、カードコピー情報内のIDカード1の表面画像とアドレス情報とを互いに関連付けて所定の記憶装置54に記憶し、ネットワーク3を介して閲覧要求を受信すると、閲覧要求に含まれるアドレス情報を特定し、特定したアドレス情報に関連付けられているIDカードの表面画像を閲覧要求の送信元へ送信する。
これにより、IDカード1の画像のコピー印刷物を受け取った側がそのコピー印刷物が偽造されていないことを確認できる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態では、管理サーバー4において、ユーザーごとに、複数のカードコピー情報が関連付けられるが、その代わりに、IDカード1ごとに、複数のカードコピー情報が関連付けられるようにしてもよい。その場合、同一のIDカード1の、登録済みの別のカードコピー情報が閲覧可能となるとともに、IDカード1ごとに登録数(つまり、コピー印刷物の出力回数)が閲覧可能となる。
また、上記実施の形態では、画像形成装置2にバイオメトリクスリーダー36を設けているが、その代わりに、ユーザー101の携帯端末装置(スマートフォンなど)にバイオメトリクスリーダー36を設け、その携帯端末装置でユーザー101のバイオメトリクス情報を取得し、画像形成装置2に送信するようにしてもよい。
本発明は、例えば、本人確認用のIDカードのコピー印刷物の認証に適用可能である。
1 IDカード
2 画像形成装置
4 管理サーバー

Claims (5)

  1. ネットワークに接続された画像形成装置と、
    前記ネットワークに接続された管理サーバーとを備え、
    前記画像形成装置は、(a)IDカードの表面画像を読み取り、(b)前記IDカードの表面画像と前記管理サーバーによる管理ドメイン内のアドレス情報とを含むコピー印刷物を出力し、(c)前記IDカードの表面画像および前記アドレス情報を含むカードコピー情報を、登録要求とともに、前記ネットワークを介して前記管理サーバーへ送信し、
    前記管理サーバーは、(a)前記ネットワークを介して前記登録要求および前記カードコピー情報を受信し、(b)前記カードコピー情報内のIDカードの表面画像と前記アドレス情報とを互いに関連付けて所定の記憶装置に記憶し、(c)前記ネットワークを介して閲覧要求を受信し、(d)前記閲覧要求に含まれるアドレス情報を特定し、特定したアドレス情報に関連付けられている前記IDカードの表面画像を、前記ネットワークを介して、前記閲覧要求の送信元へ送信すること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、(d)前記IDカード内のICチップから、前記IDカードの持ち主の属性情報を読み取り、(e)前記IDカードの表面画像から持ち主の属性情報を抽出し、(f)前記ICチップから読み取った前記属性情報と前記表面画像から抽出した前記属性情報とを比較した結果に基づいて、前記コピー印刷物の出力の可否を決定し、(g)前記コピー印刷物の出力を許可した場合には、前記コピー印刷物を出力するとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信し、前記コピー印刷物の出力を拒否した場合には、前記コピー印刷物を出力しないとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信しないことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記IDカード内のICチップから読み取られた属性情報は、バイオメトリクス情報であり、
    前記画像形成装置は、ユーザーのバイオメトリクス情報を取得し、取得した前記バイオメトリクス情報と前記ICチップから読み取られた前記バイオメトリクス情報とを比較した結果に基づいて、前記コピー印刷物の出力の可否を決定し、前記コピー印刷物の出力を許可した場合には、前記コピー印刷物を出力するとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信し、前記コピー印刷物の出力を拒否した場合には、前記コピー印刷物を出力しないとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信しないこと、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、前記IDカードから取得された、前記IDカードの持ち主の住所情報に基づいて、前記コピー印刷物の出力の可否を決定し、前記コピー印刷物の出力を許可した場合には、前記コピー印刷物を出力するとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信し、前記コピー印刷物の出力を拒否した場合には、前記コピー印刷物を出力しないとともに前記カードコピー情報を前記管理サーバーへ送信しないことを請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、故障して前記コピー印刷物を出力できない場合、故障情報を前記管理サーバーへ送信し、
    前記管理サーバーは、前記故障情報を受信した場合、前記故障情報を送信した前記画像形成装置以外に、特定住所の前記IDカードの持ち主の前記コピー印刷物の出力を許可する画像形成装置がないときには、前記特定住所の前記IDカードの持ち主の前記コピー印刷物の出力を一時的に許可させる許可指令を、前記故障情報を送信した前記画像形成装置に最も近い画像形成装置へ送信すること、
    を特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
JP2016234736A 2016-12-02 2016-12-02 画像形成システム Expired - Fee Related JP6583692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234736A JP6583692B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 画像形成システム
US15/827,399 US10255010B2 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234736A JP6583692B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093355A true JP2018093355A (ja) 2018-06-14
JP6583692B2 JP6583692B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62243163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234736A Expired - Fee Related JP6583692B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10255010B2 (ja)
JP (1) JP6583692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019236189A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Code correlated scan initiations
JP7230350B2 (ja) * 2018-06-27 2023-03-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム
JP2023002300A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 シャープ株式会社 画像出力装置、画像出力システム、及び画像出力方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190934A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Nippon Software Management Kk 窓口認証システム、窓口認証サーバー、プログラムおよび窓口認証方法
JP2015088080A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 日本電気株式会社 認証システム、認証方法、及びプログラム
JP6516439B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6406062B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583692B2 (ja) 2019-10-02
US10255010B2 (en) 2019-04-09
US20180157448A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882080B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
US9183376B2 (en) Communication system, client apparatus, relay apparatus, and computer-readable medium
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
US9036175B2 (en) Printer capable of authenticating user, print management system including the printer and computer readable device storing user authentication program
US9124843B2 (en) Device management system, peripheral device, and method therefor for managing device information of a peripheral device
WO2007018233A1 (ja) 口座開設方法
CN103312917A (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
JP2003271356A (ja) ネットワークを介した印刷
JP6583692B2 (ja) 画像形成システム
JP2009070240A (ja) 文書管理サーバーから文書データを取得するためのシステムおよび方法
JP2019096938A (ja) システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム
US20100180022A1 (en) Registration of electronic device to server
US8413257B2 (en) Document management system, document manipulation apparatus, and computer readable medium
CN109274853B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
KR20150044067A (ko) 지문정보를 이용한 신분증 발급 시스템, 사용자 장치, 신분증 발급장치, 지문 인증 장치 및 방법
JP6686598B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5003555B2 (ja) 画像処理装置及び同装置の制御方法並びに制御プログラム
JP6167671B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び審査システム
JP6352221B2 (ja) ウェブページの印刷文書検証システム
JP2017154492A (ja) 機器、認証システム、サーバ装置、及び認証方法
JP6809380B2 (ja) アンケート管理システム及びアンケート管理方法
JP2006072585A (ja) 移動体通信端末を用いた認証方法
JP6583687B2 (ja) 個人情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees