JP7230350B2 - 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム - Google Patents

画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7230350B2
JP7230350B2 JP2018121538A JP2018121538A JP7230350B2 JP 7230350 B2 JP7230350 B2 JP 7230350B2 JP 2018121538 A JP2018121538 A JP 2018121538A JP 2018121538 A JP2018121538 A JP 2018121538A JP 7230350 B2 JP7230350 B2 JP 7230350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
identification data
user
target file
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003974A (ja
Inventor
良知 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018121538A priority Critical patent/JP7230350B2/ja
Priority to US16/442,571 priority patent/US11317007B2/en
Publication of JP2020003974A publication Critical patent/JP2020003974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230350B2 publication Critical patent/JP7230350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、登録時と認証時に同じユーザ端末で生体情報を取得することにより、ユーザ認証の精度を向上することができる情報処理システムが記載されている。
また、特許文献2には、SNSサイトから取得した写真データと携帯端末から受信した写真データとを比較し、これらの写真データが非類似であることを比較結果が示す場合にサービスの利用を禁止する情報処理端末が記載されている。
特開2017-224092号公報 特開2017-111542号公報
特許文献1,2に記載されるように、ユーザの生体情報や写真データを利用してユーザの認証結果を得る技術が知られている。なお、例えば、サーバ装置などに登録された対象ファイルの画像を画像出力装置などから出力するシステムも知られている。
本発明の目的は、登録された対象ファイルの画像出力を制御するにあたり、当該対象ファイルに対応付けられた登録ユーザの特徴情報と当該対象ファイルの画像出力を要求する現ユーザの特徴情報から得られる認証結果に従った制御を実現することにある。
請求項1に係る発明は、登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する手段と、前記識別データが受信されると、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を、前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理するサーバ装置から受信する手段と、前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記現ユーザの特徴情報を取得する手段と、前記画像出力装置が行う、前記サーバ装置から受信した前記登録ユーザの特徴情報と前記端末装置から受信した前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記サーバ装置から前記対象ファイルを取得する手段と、取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する手段と、を有する画像出力システムである。
請求項2に係る発明は、前記サーバ装置と前記端末装置と前記画像出力装置を備えた請求項1に記載の画像出力システムにおいて、前記サーバ装置は、前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた前記登録情報を記憶する記憶手段と、前記登録情報に対応した前記識別データを生成する生成手段と、前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理し、前記識別データを前記端末装置へ提供する提供手段と、前記画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせがされた場合に、問い合わせのあった前記識別データに対応した前記対象ファイルを特定し、前記対象ファイルを前記画像出力装置へ送信する送信手段と、を有し、前記端末装置は、前記サーバ装置から得られる前記識別データを記憶する記憶手段と、前記端末装置が前記画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記画像出力装置へ送信する送信手段と、を有し、前記画像出力装置は、前記端末装置が前記画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信で前記端末装置から受信する受信手段と、前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記端末装置を利用する前記現ユーザの特徴情報を取得する取得手段と、前記識別データに対応した前記登録情報に含まれる前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記サーバ装置に対する前記識別データを用いた問い合わせを行い、その問い合わせに対する応答として、前記対象ファイルを前記サーバ装置から取得し、取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像出力システムである。
請求項3に係る発明は、登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを取得する手段と、前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた登録情報を記憶する手段と、前記登録情報に対応した識別データを生成する手段と、前記識別データを現ユーザが利用する装置へ送信する手段と、画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を前記画像出力装置へ送信する手段と、前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合において、前記画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記対象ファイルを前記画像出力装置へ送信する手段と、を有するサーバ装置である。
請求項4に係る発明は、登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が自装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する手段と、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記端末装置から受信した前記識別データに対応した前記登録情報に含まれる前記登録ユーザの特徴情報を取得する手段と、前記端末装置を利用する前記現ユーザの特徴情報を取得する手段と、前記取得された前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記対象ファイルを取得する手段と、取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する手段と、を有する画像出力装置である。
請求項5に係る発明は、コンピュータに、登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを取得する機能と、前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた登録情報を記憶する機能と、前記登録情報に対応した識別データを生成する機能と、前記識別データを現ユーザが利用する装置へ送信する機能と、画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を前記画像出力装置へ送信する機能と、前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合において、前記画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記対象ファイルを前記画像出力装置へ送信する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項6に係る発明は、コンピュータに、登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する機能と、前記識別データが受信されると、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を、前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理するサーバ装置から受信する機能と、前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記現ユーザの特徴情報を前記端末装置から取得する機能と、前記画像出力装置が行う、前記サーバ装置から受信した前記登録ユーザの特徴情報と前記端末装置から受信した前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記サーバ装置から前記対象ファイルを取得する機能と、取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1に係る発明により、登録された対象ファイルの画像出力を制御するにあたり、当該対象ファイルに対応付けられた登録ユーザの特徴情報と当該対象ファイルの画像出力を要求する現ユーザの特徴情報から得られる認証結果に従った制御が実現される。
請求項2に係る発明により、識別データを近接通信で遣り取りしない場合よりも、識別データを画像出力装置へ入力するためのユーザ操作の負担が軽減される。
請求項3に係る発明により、対象ファイルの登録情報に対応した識別データを生成して現ユーザが利用する端末装置へ送信するサーバ装置が実現される。
請求項4に係る発明により、対象ファイルに対応付けられた登録ユーザの特徴情報と端末装置を利用する現ユーザの特徴情報から得られる認証結果に従って当該対象ファイルの画像出力を制御する画像出力装置が実現される。
請求項5に係る発明により、対象ファイルの登録情報に対応した識別データを生成して現ユーザが利用する端末装置へ送信する機能がコンピュータで実現される。
請求項6に係る発明により、対象ファイルに対応付けられた登録ユーザの特徴情報と端末装置を利用する現ユーザの特徴情報から得られる認証結果に従って当該対象ファイルの画像出力を制御する機能がコンピュータで実現される。
画像出力システムの具体例を示す図である。 サーバ装置200の具体例を示す図である。 画像出力装置300の具体例を示す図である。 ファイル登録時の処理の具体例を示す図である。 画像出力装置300への接近時の処理の具体例を示す図である。 画像出力時の処理の具体例を示す図である。 画像出力装置300が管理する属性情報の具体例を示す図である。 画像出力装置300が管理する属性情報の具体例を示す図である。
図1は、本発明の具体的な実施態様の一例を示す図である。図1には、ユーザ装置100とサーバ装置200と画像出力装置300を備えた画像出力システムの具体例が図示されている。図1に示す具体例において、ユーザ装置100とサーバ装置200と画像出力装置300は、例えば通信回線(無線通信と有線通信の少なくとも一方を利用した回線)400を介して互いに接続されてデータ(情報)を遣り取りする。
ユーザ装置100は、図1に示す画像出力システムのユーザが利用する装置である。図1には、ユーザ装置100の具体例として、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置110とスマートフォンやタブレット端末などの携帯端末装置120が図示されている。
サーバ装置200は、ユーザ(登録ユーザ)からユーザ装置100を介して登録される対象ファイルを記憶して管理する。また、サーバ装置200は、対象ファイルの画像出力を要求するユーザ(現ユーザ)からの出力要求に応じて、画像出力装置300に対象ファイルのデータを出力する。ここで、ユーザを登録ユーザと現ユーザで区別しているのは、現に画像出力を要求しているユーザが、その画像出力に係る対象ファイルを登録したユーザまたは当該対象ファイルの所有者であるとは限らないことによる。
画像出力装置300は、ユーザ(現ユーザ)から出力要求のあった対象ファイルの画像を出力する。画像出力装置300の具体例の一つが、複数の画像出力機能(印刷機能とスキャナ機能とコピー機能とファクシミリ(FAX)機能などのうちの少なくともいくつかの機能)を備えた複合型の装置である。例えば、画像出力装置300が複合型の装置であれば、企業や学校などに設置されてその企業や学校の顧客に利用されてもよいし、コンビニエンスストアなどの店舗に設置されて不特定多数の顧客に利用されてもよい。なお、画像出力装置300は、複数の画像出力機能のうちの1つの機能のみを備えた装置であってもよい。
図2は、サーバ装置200(図1)の具体例を示す図である。図2に示す具体例において、サーバ装置200は、データ取得部210と登録情報管理部220とデータ記憶部230と識別データ生成部240と送信部250を備えている。
データ取得部210は、ユーザ(登録ユーザ)の特徴情報とそのユーザによって登録される対象ファイルを取得する。データ取得部210は、例えば、登録ユーザが利用するユーザ装置100から送信され、通信回線400を経由して得られる特徴情報と対象ファイルを、通信デバイスなどにより受信して取得する。
なお、ユーザの特徴情報とは、例えばユーザに固有で特徴的な情報である。ユーザの特徴情報は、例えば、複数のユーザの中から特定のユーザを一意的に区別するために用いられる。ユーザの特徴情報の具体例には、ユーザの顔画像から得られる特徴量、ユーザの声から得られる特徴量、ユーザの指紋から得られる特徴量、ユーザから得られる生体情報などが含まれる。
登録情報管理部220は、データ取得部210が取得したユーザ(登録ユーザ)の特徴情報と対象ファイルとを対応付けた登録情報を管理する。登録情報管理部220によって管理される登録情報は、データ記憶部230に記憶される。
データ記憶部230には、登録情報管理部220によって管理される登録情報が記憶される。また、データ記憶部230には、サーバ装置200によって利用される様々なデータが記憶されてもよい。なお、データ記憶部230は、例えばハードディスクドライブや半導体メモリ等の記憶デバイスを利用して実現されてもよい。
識別データ生成部240は、登録情報に対応した識別データを生成する。識別データ生成部240は、例えば、複数の登録情報の中から特定の登録情報を一意的に区別するために、その特定の登録情報に固有の識別データを生成する。例えば、データ記憶部230に複数の登録情報が記憶され、識別データ生成部240によりそれら複数の登録情報の各々に対応した識別データが生成される。そして、1つの登録情報と当該登録情報の識別データが対応付けられて、登録情報管理部220によって管理される。
送信部250は、識別データをユーザ装置100へ送信する。送信部250は、例えば通信デバイスなどを利用して識別データを送信する。送信された識別データは、例えば通信回線400を経由してユーザが利用するユーザ装置100に提供される。提供された識別データは、例えばユーザが利用する携帯端末装置120に記憶される。例えば、送信部250から通信回線400を経由してユーザの携帯端末装置120に識別データが送信されてもよいし、送信部250から通信回線400を経由してユーザの情報処理装置110に識別データが送信され、情報処理装置110から携帯端末装置120に識別データが提供されてもよい。
また、送信部250は、対象ファイルを画像出力装置300へ送信する。送信部250は、例えば通信デバイスなどを利用して対象ファイルのデータを画像出力装置300へ送信する。送信された対象ファイルのデータは、例えば通信回線400を経由して画像出力装置300に提供される。
図2に示す具体例のサーバ装置200は、例えば1台以上のコンピュータを利用して実現されてもよい。そのコンピュータは、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリやカードメモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図2に示すサーバ装置200が備える符号を付した複数部分のうちの少なくとも一部の機能に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、図2に例示するサーバ装置200の少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(サーバ装置200)に提供されてもよいし、光ディスクや半導体メモリやカードメモリ等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(サーバ装置200)に提供されてもよい。
図3は、画像出力装置300(図1)の具体例を示す図である。図3に示す具体例において、画像出力装置300は、近接通信部310と属性情報管理部320と特徴情報読み取り部330と認証処理部340とUI部350とファイル取得部360と画像出力制御部370を備えている。
近接通信部310は、登録ユーザの特徴情報とその登録ユーザによって登録された対象ファイルを対応付けた登録情報の識別データを携帯端末装置120から近接通信で受信する。近接通信部310は、サーバ装置200から送信されて携帯端末装置120に記憶された識別データを近接通信で取得する。
なお、近接通信には、例えば数センチメートルから数十メートル程度の距離による通信が含まれる。近接通信部310による近接通信の具体例には、例えば、ブルートゥース(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy)、NFC(Near Field Communication)などの規格に準拠した通信が含まれる。
属性情報管理部320は、近接通信部310が受信した識別データに対応した登録情報に含まれる登録ユーザの特徴情報を取得して管理する。属性情報管理部320は、例えば通信回線400を介したデータの遣り取りにより、サーバ装置200によって管理される複数の登録情報の中から、近接通信部310が受信した識別データに対応した登録情報に含まれる登録ユーザの特徴情報を取得する。
特徴情報読み取り部330は、対象ファイルの画像出力を要求するユーザの特徴情報を取得する。特徴情報読み取り部330は、例えば、携帯端末装置120を利用するユーザ(現ユーザ)の特徴情報を取得する。特徴情報読み取り部330は、例えば、サーバ装置200に記憶されて管理される登録ユーザの特徴情報に対応した方式で現ユーザの特徴情報を取得する。
例えば、登録ユーザの特徴情報として、登録ユーザの顔画像から得られる特徴量が管理されていれば、特徴情報読み取り部330は、例えばカメラを利用して撮影された現ユーザの顔画像から特徴量を導出する。また、登録ユーザの特徴情報として、登録ユーザの声から得られる特徴量が管理されていれば、特徴情報読み取り部330は、例えばマイクを利用して録音された現ユーザの声から特徴量を導出する。なお、登録ユーザの特徴情報として登録ユーザの指紋から得られる特徴量が管理されていれば、現ユーザの指紋から特徴量が導出されてもよいし、登録ユーザの特徴情報として登録ユーザから得られる特定の生体情報が管理されていれば、現ユーザからその特定の生体情報が読み取られてもよい。
認証処理部340は、登録ユーザの特徴情報と現ユーザの特徴情報を比較することにより、これら2つの特徴情報同士が予め定められた一致条件を満たすか否かの認証結果を得る。認証処理部340は、例えば、属性情報管理部320が取得した登録ユーザの特徴情報と、特徴情報読み取り部330が取得した現ユーザの特徴情報を比較する。さらに、認証処理部340は、例えば、登録ユーザの特徴情報と現ユーザの特徴情報を比較することにより、それら2つの特徴情報同士の類似度を導出してもよい。そして、導出された類似度が予め定められた閾値を超える場合に、認証処理部340は、登録ユーザと現ユーザが一致している(同一人物である)とする認証結果を得るようにしてもよい。一方、導出された類似度が予め定められた閾値を超えていない場合には、登録ユーザと現ユーザが一致していない(同一人物ではない)とする認証結果が得られてもよい。
UI(ユーザインターフェース)部350は、画像出力装置300を利用するユーザのユーザインターフェースとして機能する。UI部350は、例えば、認証処理部340により得られた認証結果を表示する。例えば、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られている場合には、現ユーザによる対象ファイルの画像出力を許可することを示す画像が表示されてもよい。また、例えば、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果が得られている場合には、現ユーザによる対象ファイルの画像出力を許可しないことを示す画像が表示されてもよい。
ファイル取得部360は対象ファイルを取得する。ファイル取得部360は、例えば、通信回線400を介したデータの遣り取りにより、サーバ装置200によって管理される複数のファイルの中から、近接通信部310が受信した識別データに対応した登録情報に含まれる対象ファイルを取得する。
なお、ファイル取得部360は、例えば、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られた場合に対象ファイルを取得し、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果が得られた場合に対象ファイルを取得しないようにしてもよい。また、ファイル取得部360は、近接通信部310が識別データを受信してから、認証処理部340により認証結果が得られる前に、識別データに対応した登録情報に含まれる対象ファイルを取得してもよい。
画像出力制御部370は、認証処理部340から得られる認証結果に従って、対象ファイルの画像出力を制御する。画像出力制御部370は、例えば、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られた場合に対象ファイルの画像出力を許可し、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果が得られた場合に対象ファイルの画像出力を制限する。例えば、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果の場合には、対象ファイルの画像出力を禁止してもよいし、認証のやり直しを勧めるメッセージをUI部350に表示させてもよい。
図3に示す具体例の画像出力装置300は、例えば1台以上のコンピュータを利用して実現されてもよい。そのコンピュータは、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリやカードメモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図3に示す画像出力装置300が備える符号を付した複数部分のうちの少なくとも一部の機能に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、図3に例示する画像出力装置300の少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(画像出力装置300)に提供されてもよいし、光ディスクや半導体メモリやカードメモリ等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(画像出力装置300)に提供されてもよい。
図1に例示する画像出力システム(図2に例示するサーバ装置200と図3に例示する画像出力装置300を備える)の全体構成は以上のとおりである。次に、図1の画像出力システムにより実現される処理の具体例について詳述する。なお、図1から図3に示した構成(部分)については、以下の説明において図1から図3の符号を利用する。
図4は、ファイル登録時の処理の具体例を示す図である。画像出力装置300を利用してファイルの画像(文字や記号のみの画像を含む)を出力しようとするユーザは、まず、画像出力の対象となるファイルを選択してサーバ装置200への登録を指示する(S401)。ユーザ(登録ユーザ)は、例えば、ユーザ装置100(情報処理装置110または携帯端末装置120)を利用し、画像出力の対象となるファイル(対象ファイル)を選択してサーバ200装置への登録を指示する。
対象ファイルの登録が指示されると、ユーザ装置100は、登録ユーザの特徴情報を読み取る(S402)。例えば、登録ユーザの特徴情報として、その登録ユーザの顔画像から得られる特徴量を利用する場合には、情報処理装置110または携帯端末装置120が備えるカメラを利用して撮影されたその登録ユーザの顔画像から特徴量が導出される。また、登録ユーザの特徴情報として、その登録ユーザの声から得られる特徴量を利用する場合には、情報処理装置110または携帯端末装置120が備えるマイクを利用して録音されたその登録ユーザの声から特徴量が導出される。なお、顔画像の画像データや声の音声データがそのまま特徴情報として利用されてもよい。また、登録ユーザの指紋から得られる特徴量や登録ユーザから得られる生体情報が特徴情報として利用されてもよい。
登録ユーザの特徴情報が得られると、ユーザ装置100(情報処理装置110または携帯端末装置120)は、登録ユーザから登録を指示された対象ファイルと登録ユーザの特徴情報とを対応付けた登録情報をサーバ装置200へ送信する(S403)。そして、ユーザ装置100から送信された登録情報をサーバ装置200のデータ取得部210が受信する(S404)。
登録情報を受信すると、サーバ装置200の識別データ生成部240がその登録情報に対応した識別データを生成し、サーバ装置200の登録情報管理部220が登録情報と識別データを対応付けて管理する(S406)。
識別データは、携帯端末装置120と画像出力装置300との間で近接通信により遣り取りされるため、近接通信で送受信できるデータサイズとされる。例えば、近接通信としてBLE(Bluetooth Low Energy)が利用されるのであれば、識別データはBLEで送受信できるデータサイズとされる。また、例えば、オンラインプリントサービスなどで利用されるプリントの予約番号が識別データとして利用されてもよい。なお、近接通信で送受信できるのであれば、UUID(Universally Unique Identifier)が識別データとして利用されてもよい。
また、登録情報管理部220が管理する登録情報は、例えば数時間以内に利用されることが想定されるため、登録情報管理部220は、登録情報を登録してから数時間後(又は数日後)にその登録情報を削除するようにしてもよい。
識別データが生成されると、サーバ装置200の送信部250がS406で生成された識別データをユーザ装置100へ送信し(S407)、ユーザ装置100(情報処理装置110または携帯端末装置120)がその識別データを受信する(S408)。受信した識別データは携帯端末装置120に記憶される。そして、登録ユーザが識別データの受信を確認することにより(S409)、図4に例示するファイル登録時の処理が終了する。
サーバ装置200に登録した対象ファイルを画像出力装置300で出力しようとするユーザは、その対象ファイルに対応した識別データを記憶した携帯端末装置120を携帯して、画像出力装置300が設置された場所に向かう。
図5は、画像出力装置300への接近時の処理の具体例を示す図である。携帯端末装置120を携帯したユーザ(現ユーザ)が画像出力装置300に近づくと、その携帯端末装置120が画像出力装置300への接近を検知する(S501)。例えば、携帯端末装置120は、画像出力装置300との間の近接通信により、閾値となる距離まで近づいたことを検知する。なお、閾値となる距離は、例えば、画像出力装置300との間の通信速度や画像出力装置300が設置された店舗などの密集の度合いなどに応じて決定されてもよい。
画像出力装置300への接近を検知すると、携帯端末装置120は、自身が記憶している識別データを近接通信で画像出力装置300へ送信する(S502)。携帯端末装置120は、例えば、近接通信によるプッシュ通知で識別データを画像出力装置300に送信する。そして、画像出力装置300の近接通信部310が、携帯端末装置120から送信された識別データを近接通信で受信する(S503)。なお、携帯端末装置120と画像出力装置300との間の近接通信には、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)の規格に準拠した通信が利用されてもよい。
携帯端末装置120から識別データを取得すると、画像出力装置300は、その識別データに対応した特徴情報をサーバ装置200に問い合わせる(S504)。そして、サーバ装置200は、画像出力装置300から問い合わせのあった識別データに対応した特徴情報を特定し(S505)、識別データに対応した特徴情報を画像出力装置300へ送信する(S506)。例えば、サーバ装置200の登録情報管理部220が、データ記憶部230に記憶された複数の登録情報の中から、問い合わせのあった識別データに対応した登録情報を探し出し、その登録情報に含まれる登録ユーザの特徴情報をサーバ装置200の送信部250が画像出力装置300へ送信する。
こうして、画像出力装置300がサーバ装置200から登録ユーザの特徴情報を受信して取得することにより(S507)、図5に例示する画像出力装置300への接近時の処理が終了する。
なお、図5に例示する処理が終了する時点で、ユーザ(現ユーザ)は、画像出力装置300が設定された場所(店舗など)に到着していなくてもよい。また、図5に例示する処理が終了する時点で、識別データに対応した対象ファイルのデータが画像出力装置300に提供(ダウンロード)されてもよい。例えば、S506の処理で、識別データに対応した特徴情報と共に、その識別データに対応した対象ファイルが画像出力装置300へ送信されてもよい。
また、複数の携帯端末装置120による過去の利用実績を画像出力装置300が記憶して管理しておき、現ユーザが利用する携帯端末装置120による過去の利用実績がある場合に限って、S506の処理で、特徴情報と共に対象ファイルが画像出力装置300へ提供されてもよい。
図5に例示する具体例によれば、携帯端末装置120を携帯したユーザが画像出力装置300に接近するだけで画像出力装置300へ識別データが送信される。そのため、識別データを送信しない場合に比べて、識別データを画像出力装置300へ入力するためのユーザ操作の負担が軽減される。例えば、画像出力装置300へ識別データを送信することにより、画像出力装置300に識別データを入力するためのユーザ操作を完全に無くすようにしてもよい。
図6は、画像出力時の処理の具体例を示す図である。画像出力装置300が設置された場所(店舗など)に現ユーザが到着すると、現ユーザが画像出力装置300による対象ファイルの画像出力の操作を開始する(S601)。
画像出力の操作が開始されると、画像出力装置300が現ユーザの特徴情報を読み取る(S602)。例えば、画像出力装置300の特徴情報読み取り部330が、対象ファイルの画像出力を要求する現ユーザの特徴情報を取得する。特徴情報読み取り部330は、例えば、サーバ装置200に記憶されて管理される登録ユーザの特徴情報に対応した方式で現ユーザの特徴情報を取得する。
例えば、登録ユーザの特徴情報として登録ユーザの顔画像から得られる特徴量が利用されている場合には、現ユーザの特徴情報として、画像出力装置300が備えるカメラを利用して撮影された現ユーザの顔画像から特徴量が導出される。また、登録ユーザの特徴情報として登録ユーザの声から得られる特徴量が利用されている場合には、現ユーザの特徴情報として、画像出力装置300が備えるマイクを利用して録音された現ユーザの声から特徴量が導出される。なお、登録ユーザに関する顔画像の画像データや声の音声データがそのまま特徴情報として利用されている場合には、現ユーザに関する顔画像の画像データや声の音声データがそのまま特徴情報として利用されてもよい。
現ユーザの特徴情報が得られると認証処理が実行される(S603)。例えば、画像出力装置300の認証処理部340が、登録ユーザの特徴情報と現ユーザの特徴情報を比較することにより、これら2つの特徴情報同士が予め定められた一致条件を満たすか否かの認証結果を得る。認証処理部340は、例えば、属性情報管理部320が図5のS507で取得した登録ユーザの特徴情報と、特徴情報読み取り部330が図6のS602で取得した現ユーザの特徴情報を比較する。そして、認証処理部340は、例えば、登録ユーザと現ユーザが一致している(同一人物である)か否か(同一人物ではない)の認証結果を得る。なお、S603の認証処理は例えばサーバ装置200が実行してもよい。つまり、サーバ装置200が認証処理部340の機能を備えてもよい。
認証結果が得られると、画像出力装置300のUI部350に認証結果が表示される(S604)。例えば、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られている場合には、現ユーザによる対象ファイルの画像出力を許可することを示す画像が表示されてもよい。また、例えば、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果が得られている場合には、現ユーザによる対象ファイルの画像出力を許可しないことを示す画像が表示されてもよい。
そして、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られている場合に、画像出力装置300は、S503(図5)で取得した識別データに対応した対象ファイルをサーバ装置200に問い合わせる(S605)。サーバ装置200は、画像出力装置300から問い合わせのあった識別データに対応した対象ファイルを特定し(S606)、識別データに対応した対象ファイルと画像出力装置300へ送信する(S607)。
例えば、サーバ装置200の登録情報管理部220が、データ記憶部230に記憶された複数の登録情報の中から、問い合わせのあった識別データに対応した登録情報を探し出し、その登録情報に含まれる対象ファイルのデータをサーバ装置200の送信部250が画像出力装置300へ送信し、画像出力装置300のファイル取得部360が対象ファイルを受信して取得する。
そして、登録ユーザと現ユーザが一致しているとする認証結果が得られている場合に、現ユーザから画像出力の指示が成されると(S609)、画像出力装置300が対象ファイルの画像を出力する(S610)。例えば、画像出力の指示として、印刷による出力の指示が成されていれば、画像出力装置300が対象ファイルの画像を用紙などの媒体に印刷して出力する。こうして、図6に例示する画像出力時の処理が終了する。
図6に例示する具体例では、例えば、携帯端末装置120と画像出力装置300との間の通信接続が省略または簡略化されてもよい。これにより、通信接続を省略または簡略化しない場合に比べて、通信接続のためのユーザ操作の負担が軽減される。
また、図6に例示する具体例によれば、画像出力装置300が識別データを利用して対象ファイルを取得するため、識別データを利用して対象ファイルを取得しない場合に比べて、対象ファイルを取得するめのユーザ操作の負担が軽減される。もちろん、対象ファイルを取得するめのユーザ操作を無くすようにしてもよい。
さらに、図6に例示する具体例によれば、例えば、登録ユーザの携帯端末装置120を当該登録ユーザとは異なる現ユーザが利用すると、登録ユーザと現ユーザが一致していないとする認証結果が得られるため、登録ユーザとは異なる現ユーザによる対象ファイルの不正な画像出力が禁止される。
図7と図8は、画像出力装置300の属性情報管理部320が管理する属性情報の具体例を示す図である。図7と図8には、ユーザ1に関する属性情報が既に属性情報管理部320によって管理されており、新たにユーザ2に関する属性情報が取得されるまでの具体例が図示されている。
図7と図8において、識別データは、近接通信によりユーザの携帯端末装置120から取得される。特徴情報は、サーバ装置200から得られる登録ユーザの特徴量である。端末識別子は、登録ユーザが利用する携帯端末装置120に固有の識別子である。対象ファイルは、登録ユーザによってサーバ装置200に登録されたファイルの実体(画像データ)である。
図7(A)には、ユーザ2の識別データを取得する前の属性情報が例示されている。図7(A)に示す具体例において、識別データ「xxxxxx」は、ユーザ1の特徴情報(特徴量)と、ユーザ1が利用する携帯端末装置120の端末識別子「fffff」と、ユーザ1がサーバ装置200に登録したファイル1に対応付けられている。また、識別データ「yyyyyy」は、ユーザ1の特徴情報(特徴量)と、ユーザ1が利用する携帯端末装置120の端末識別子「ttttt」と、ユーザ1がサーバ装置200に登録したファイル2に対応付けられている。
図7(B)には、ユーザ2の識別データを取得した後の属性情報が例示されている。図7(B)に示す具体例において、識別データ「zzzzzz」は、携帯端末装置120を携帯したユーザ2が画像出力装置300に接近した際に、ユーザ2の携帯端末装置120から近接通信で取得される。なお、図7(B)に示す具体例の時点では、ユーザ2の特徴情報(特徴量)と、ユーザ2が利用する携帯端末装置120の端末識別子と、ユーザ2がサーバ装置200に登録したファイルを、画像出力装置300が取得していない。
図8(A)には、ユーザ2の特徴情報を取得した後の属性情報が例示されている。図8(A)に示す具体例では、画像出力装置300が識別データ「zzzzzz」に対応した特徴情報をサーバ装置200に問い合わせて、サーバ装置200から送信されたユーザ2の特徴情報(特徴量)が取得されている。なお、ユーザ2の特徴情報と共に、ユーザ2が利用する携帯端末装置120の端末識別子「rrrrr」が取得されてもよい。
図8(B)には、ユーザ2がサーバ装置200に登録した対象ファイルを取得した後の属性情報が例示されている。図8(B)に示す具体例では、画像出力装置300が識別データ「zzzzzz」に対応した対象ファイルをサーバ装置200に問い合わせて、サーバ装置200から対象ファイルとして送信されたファイル3が取得されている。
なお、例えば、画像出力装置300が管理する属性情報の中に、ユーザ2による過去の利用実績が含まれている場合には、ユーザ2が再びその画像出力装置300を利用する可能性が高いと判断して、ユーザ2の特徴情報を取得する時点で、ユーザ2の特徴情報と共に対象ファイルを取得するようにしてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
100 ユーザ装置、110 情報処理装置、120 携帯端末装置、200 サーバ装置、210 データ取得部、220 登録情報管理部、230 データ記憶部、240 識別データ生成部、250 送信部、300 画像出力装置、310 近接通信部、320 属性情報管理部、330 特徴情報読み取り部、340 認証処理部、350 UI部、360 ファイル取得部、370 画像出力制御部。

Claims (6)

  1. 登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する手段と、
    前記識別データが受信されると、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を、前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理するサーバ装置から受信する手段と、
    前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記現ユーザの特徴情報を取得する手段と、
    前記画像出力装置が行う、前記サーバ装置から受信した前記登録ユーザの特徴情報と前記端末装置から受信した前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記サーバ装置から前記対象ファイルを取得する手段と、
    取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する手段と、
    を有する画像出力システム。
  2. 前記サーバ装置と前記端末装置と前記画像出力装置を備えた請求項1に記載の画像出力システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた前記登録情報を記憶する記憶手段と、
    前記登録情報に対応した前記識別データを生成する生成手段と、
    前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理し、前記識別データを前記端末装置へ提供する提供手段と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記サーバ装置から得られる前記識別データを記憶する記憶手段と、
    前記端末装置が前記画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記画像出力装置へ送信する送信手段と、
    を有し、
    前記画像出力装置は、
    前記端末装置が前記画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信で前記端末装置から受信する受信手段と、
    前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記端末装置を利用する前記現ユーザの特徴情報を取得する取得手段と、
    前記識別データに対応した前記登録情報に含まれる前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記サーバ装置に対する前記識別データを用いた問い合わせを行い、前記取得手段が取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する制御手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像出力システム。
  3. 登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを取得する手段と、
    前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた登録情報を記憶する手段と、
    前記登録情報に対応した識別データを生成する手段と、
    前記識別データを現ユーザが利用する装置へ送信する手段と、
    画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を前記画像出力装置へ送信する手段と、
    前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合において、前記画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記対象ファイルを前記画像出力装置へ送信する手段と、
    を有するサーバ装置。
  4. 登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が自装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する手段と、
    前記識別データを用いた問い合わせによって、前記端末装置から受信した前記識別データに対応した前記登録情報に含まれる前記登録ユーザの特徴情報を取得する手段と、
    前記端末装置を利用する前記現ユーザの特徴情報を取得する手段と、
    前記取得された前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記対象ファイルを取得する手段と、
    取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する手段と、
    を有する画像出力装置。
  5. コンピュータに、
    登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを取得する機能と、
    前記特徴情報と前記対象ファイルを対応付けた登録情報を記憶する機能と、
    前記登録情報に対応した識別データを生成する機能と、
    前記識別データを現ユーザが利用する装置へ送信する機能と、
    画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を前記画像出力装置へ送信する機能と、
    前記登録ユーザの特徴情報と前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合において、前記画像出力装置から前記識別データを用いた問い合わせを受けた場合、その問い合わせに応じて、前記対象ファイルを前記画像出力装置へ送信する機能と、
    を実現させるプログラム。
  6. コンピュータに、
    登録ユーザの特徴情報と当該登録ユーザによって登録される対象ファイルを対応付けた登録情報に対応した識別データが、現ユーザが利用する端末装置に記憶されている場合に、前記端末装置が画像出力装置に接近すると、前記識別データを近接通信によって前記端末装置から受信する機能と、
    前記識別データが受信されると、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記識別データに対応する前記登録ユーザの特徴情報を、前記登録ユーザの特徴情報と前記対象ファイルとを対応付けて管理するサーバ装置から受信する機能と、
    前記画像出力装置に対する前記現ユーザによる操作が開始すると、前記現ユーザの特徴情報を前記端末装置から取得する機能と、
    前記画像出力装置が行う、前記サーバ装置から受信した前記登録ユーザの特徴情報と前記端末装置から受信した前記現ユーザの特徴情報とを用いた認証処理によって前記現ユーザが認証された場合、前記識別データを用いた問い合わせによって、前記サーバ装置から前記対象ファイルを取得する機能と、
    取得した前記対象ファイルの画像出力を制御する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2018121538A 2018-06-27 2018-06-27 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム Active JP7230350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121538A JP7230350B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム
US16/442,571 US11317007B2 (en) 2018-06-27 2019-06-17 Image output system, server apparatus, and image output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121538A JP7230350B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003974A JP2020003974A (ja) 2020-01-09
JP7230350B2 true JP7230350B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=69055494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121538A Active JP7230350B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11317007B2 (ja)
JP (1) JP7230350B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301383A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP2011065275A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Oki Data Corp 画像データ生成装置
JP2016018264A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2017224092A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018015912A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030195814A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 International Business Machines Corporation Wireless house server and methods for doing business by communicating with the wireless house server
JP2017111542A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理端末、情報処理端末の制御方法、情報処理端末の制御プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の制御プログラム
JP6583692B2 (ja) * 2016-12-02 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US10187550B2 (en) * 2017-01-31 2019-01-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming method for private output using mobile terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301383A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP2011065275A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Oki Data Corp 画像データ生成装置
JP2016018264A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2017224092A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018015912A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200007714A1 (en) 2020-01-02
US11317007B2 (en) 2022-04-26
JP2020003974A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263595B2 (ja) クレジットカードを識別として用いた印刷
US9160724B2 (en) Devices, systems, and methods for device provisioning
JP6882080B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びシステム
US10942689B2 (en) Pull printing via additional security processes
US9906475B2 (en) Information processing apparatus, communication system, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2014095969A (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷用プログラム
US9219845B2 (en) Information storage system and information storage method
CN104036163B (zh) 分布式扫描系统中的权限管理
JP6041622B2 (ja) 印刷文書管理システム、印刷文書管理方法、及びコンピュータプログラム
CN104035733B (zh) 分布式打印管理
CN104036162A (zh) 分布式扫描系统中的委托访问
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP7230350B2 (ja) 画像出力システム、サーバ装置、画像出力装置およびプログラム
JP2005100187A (ja) 画像処理装置
KR101728892B1 (ko) 비콘 단말기를 이용한 자동 로그인과 출력 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20190068382A (ko) 임시 인증 정보를 이용한 사용자 인증
CN104038656B (zh) 分布式扫描系统中的元数据支持
WO2016042769A1 (en) Information processing method, computer program product, and information processing apparatus
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4838875B2 (ja) 画像管理システム及び管理装置及び管理プログラム
US20210241244A1 (en) Performing payment process according to use of image forming apparatus in electronic device
JP7172176B2 (ja) 画像出力システム、サーバ装置及びプログラム
JP2006092303A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムにおける認証方法
JP2020126354A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2005266977A (ja) プリンタサーバ装置、クライアント装置、印刷管理方法、その方法をコンピュータで実行させるプログラム、および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150