JP2018093173A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093173A
JP2018093173A JP2017174946A JP2017174946A JP2018093173A JP 2018093173 A JP2018093173 A JP 2018093173A JP 2017174946 A JP2017174946 A JP 2017174946A JP 2017174946 A JP2017174946 A JP 2017174946A JP 2018093173 A JP2018093173 A JP 2018093173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pin
plasma processing
lifter pin
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130359B2 (ja
Inventor
康晴 佐々木
Yasuharu Sasaki
康晴 佐々木
石川 聡
Satoshi Ishikawa
聡 石川
諒 千葉
Ryo Chiba
諒 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW110140367A priority Critical patent/TWI797802B/zh
Priority to TW106141800A priority patent/TWI748009B/zh
Priority to US15/829,096 priority patent/US10388558B2/en
Priority to KR1020170164830A priority patent/KR102414854B1/ko
Priority to CN202210089374.XA priority patent/CN114512391A/zh
Priority to CN201711270773.1A priority patent/CN108155094B/zh
Publication of JP2018093173A publication Critical patent/JP2018093173A/ja
Priority to US16/460,055 priority patent/US10910252B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7130359B2 publication Critical patent/JP7130359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通穴での異常放電の発生を抑制すること。【解決手段】プラズマ処理装置は、静電チャック6と、リフターピン61とを有する。静電チャック6は、ウエハWが載置される載置面21及び載置面21に対する裏面22を有し、載置面21と裏面22を貫通するピン用貫通孔200が形成されている。リフターピン61は、少なくとも一部が絶縁性部材により形成され、先端がピン用貫通孔200に収容され、載置面21に対して上下方向に移動することでウエハWを上下方向に搬送する。リフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分に導電膜61cを有する。【選択図】図3

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
従来から、プラズマを用いてウエハなどの被処理体にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が知られている。このようなプラズマ処理装置は、例えば、真空空間を構成可能な処理容器内に、電極を兼ねた被処理体を保持する載置台を有する。プラズマ処理装置は、載置台に所定の高周波電力を印加することにより、載置台に配置された被処理体に対し、プラズマ処理を行う。載置台には、リフターピンが収容された貫通穴が形成されている。プラズマ処理装置では、被処理体を搬送する場合、貫通穴からリフターピンを突出させ、リフターピンで被処理体を裏面から支持して載置台から離脱させる。リフターピンは、プラズマにさらされることでの異常放電の発生を抑制するため、絶縁性部材より形成され、下部が導電材料より形成されている。
特開2000−195935号公報
ところで、近年、プラズマ処理装置は、プラズマ処理を行うために載置台に印加される高周波電力が高電圧化されている。載置台に印加される高周波電力が高電圧化された場合、リフターピンが収容された貫通穴で異常放電が発生する場合がある。プラズマ処理装置では、貫通穴で異常放電が発生すると、被処理体の品質を悪化させ、歩留まり悪化の要因となるおそれがある。
開示するプラズマ処理装置は、1つの実施態様において、静電チャックと、リフターピンとを有する。静電チャックは、被処理体が載置される載置面及び載置面に対する裏面を有し、載置面と裏面を貫通する通孔が形成されている。リフターピンは、少なくとも一部が絶縁性部材により形成され、先端が通孔に収容され、載置面に対して上下方向に移動することで被処理体を上下方向に搬送する。プラズマ処理装置は、リフターピンの通孔に対応する先端部分、および、通孔のリフターピンと対向する壁面の少なくとも一方に導電性部材を有する。
開示するプラズマ処理装置の1つの態様によれば、貫通穴での異常放電の発生を抑制できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。 図2は、図1のプラズマ処理装置における載置台を示す概略断面図である。 図3は、図1のプラズマ処理装置における載置台を示す概略断面図である。 図4は、静電チャックのピン用貫通孔付近の電位の状態を模式的に示した図である。 図5は、ピン用貫通孔に収容されたリフターピンの先端部分を模式的に示した図である。 図6は、ピン用貫通孔に収容されたリフターピンの先端部分を模式的に示した図である。 図7は、表皮効果を算出した結果の一例を示す図である。 図8は、リフターピンの先端部分に導電膜を形成した一例を示す図である。 図9は、リフターピンの先端部分を導電性部材により形成した一例を示す図である。 図10は、リフターピンの先端部分の内部に導電部を埋め込んだ一例を示す図である。 図11は、リフターピンの先端部分の内部に導電部を埋め込んだ他の一例を示す図である。 図12は、等価回路を用いてピン用貫通孔内の電位の変化をシミュレーションした図である。 図13は、ピン用貫通孔のリフターピンと対向する壁面に導電性部材を有する一例を示す図である。 図14は、静電チャックのピン用貫通孔付近を模式的に示した斜視図である。 図15Aは、載置台を示す概略断面図である。 図15Bは、埋込部材の破損を説明する図である。 図16Aは、第3実施形態に係る埋込部材を説明する図である。 図16Bは、第3実施形態に係る埋込部材を説明する図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。また、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、「上」「下」の語は、図示する状態に基づくものであり、便宜的なものである。
(第1実施形態)
[プラズマ処理装置の構成]
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す概略断面図である。プラズマ処理装置100は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器1を有している。この処理容器1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理容器1は、プラズマが生成される処理空間を画成する。処理容器1内には、被処理体(work-piece)である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wを水平に支持する載置台2が設けられている。載置台2は、基材(ベース)2a及び静電チャック(ESC:Electrostatic chuck)6を含んで構成されている。基材2aは、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有する。静電チャック6は、ウエハWを静電吸着するための機能を有する。載置台2は、支持台4に支持されている。支持台4は、例えば石英等からなる支持部材3に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。さらに、処理容器1内には、載置台2及び支持台4の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
基材2aには、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用のものであり、この第1のRF電源10aからは所定の周波数の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるように構成されている。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)のものであり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるように構成されている。このように、載置台2は電圧印加可能に構成されている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
静電チャック6は、該絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウエハWが吸着されるよう構成されている。
載置台2の内部には、冷媒流路2dが形成されており、冷媒流路2dには、冷媒入口配管2b、冷媒出口配管2cが接続されている。そして、冷媒流路2dの中に適宜の冷媒、例えば冷却水等を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能に構成されている。また、載置台2等を貫通するように、ウエハWの裏面にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのガス供給管30が設けられており、ガス供給管30は、図示しないガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持されたウエハWを、所定の温度に制御する。
載置台2には、複数、例えば3つのピン用貫通孔200が設けられており(図1には1つのみ示す。)、これらのピン用貫通孔200の内部には、夫々リフターピン61が配設されている。リフターピン61は、駆動機構62に接続されており、駆動機構62により上下動される。ピン用貫通孔200及びリフターピン61の構造については、後述する。
上記したシャワーヘッド16は、処理容器1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材95を介して処理容器1の上部に支持される。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部16aは、内部にガス拡散室16cが設けられている。また、本体部16aは、ガス拡散室16cの下部に位置するように、底部に、多数のガス通流孔16dが形成されている。また、上部天板16bは、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、上記したガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。ガス導入口16gには、ガス供給配管15aの一端が接続されている。このガス供給配管15aの他端には、処理ガスを供給する処理ガス供給源(ガス供給部)15が接続される。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b、及び開閉弁V2が設けられている。ガス拡散室16cには、ガス供給配管15aを介して、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが供給される。処理容器1内には、ガス拡散室16cからガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して、シャワー状に分散されて処理ガスが供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)71を介して可変直流電源72が電気的に接続されている。この可変直流電源72は、オン・オフスイッチ73により給電のオン・オフが可能に構成されている。可変直流電源72の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ73のオン・オフは、後述する制御部90によって制御される。なお、後述のように、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部90によりオン・オフスイッチ73がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
処理容器1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。この円筒状の接地導体1aは、その上部に天壁を有している。
処理容器1の底部には、排気口81が形成されている。排気口81には、排気管82を介して第1排気装置83が接続されている。第1排気装置83は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。一方、処理容器1内の側壁には、ウエハWの搬入出口84が設けられており、この搬入出口84には、当該搬入出口84を開閉するゲートバルブ85が設けられている。
処理容器1の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器1にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止する。このデポシールド86のウエハWと略同じ高さ位置には、グランドに対する電位が制御可能に接続された導電性部材(GNDブロック)89が設けられており、これにより異常放電が防止される。また、デポシールド86の下端部には、内壁部材3aに沿って延在するデポシールド87が設けられている。デポシールド86,87は、着脱自在とされている。
上記構成のプラズマ処理装置100は、制御部90によって、その動作が統括的に制御される。この制御部90には、CPUを備えプラズマ処理装置100の各部を制御するプロセスコントローラ91と、ユーザインターフェース92と、記憶部93とが設けられている。
ユーザインターフェース92は、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部93には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ91の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース92からの指示等にて任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、又は、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで使用したりすることも可能である。
[載置台の要部構成]
次に、図2及び図3を参照して、載置台2の要部構成について説明する。図2及び図3は、図1のプラズマ処理装置における載置台を示す概略断面図である。図2は、リフターピン61を上昇させてウエハWを支持した場合を示し、図3は、リフターピン61を下降させてウエハWを静電チャック6上に支持した場合を示している。上述のとおり、載置台2は、基材2aと、静電チャック6とにより構成されており、基材2aの下方から静電チャック6の上方へリフターピン61が挿通可能に構成されている。
静電チャック6は、円板状を呈し、ウエハWを載置するための載置面21と、当該載置面21に対向する裏面22とを有している。載置面21は、円形を呈し、ウエハWの裏面と接触して円板状のウエハWを支持する。基材2aは、静電チャック6の裏面22に接合されている。
載置面21には、ガス供給管30の端部(ガス孔)が形成されている。ガス供給管30は、冷却用のヘリウムガス等を供給している。ガス供給管30の端部は、静電チャック6に形成された貫通孔30a及び基材2aに形成された貫通孔30bによって形成されている。貫通孔30aは、静電チャック6の裏面22から載置面21までを貫通するように設けられている。すなわち、貫通孔30aの内壁は、静電チャック6によって形成されている。一方、貫通孔30bは、基材2aの裏面から静電チャック6との接合面までを貫通するように設けられている。すなわち、貫通孔30bの内壁は、基材2aによって形成されている。貫通孔30bの孔径は、例えば貫通孔30aの孔径よりも大きい。そして、貫通孔30a及び貫通孔30bが連通するように、静電チャック6及び基材2aが配置されている。ガス供給管30には、ガス用スリーブ204及びガス用スペーサ202が配置されている。
また、載置面21には、リフターピン61を収容するピン用貫通孔200が形成されている。ピン用貫通孔200は、静電チャック6に形成された貫通孔200a及び基材2aに形成された貫通孔200bによって形成されている。貫通孔200aは静電チャック6に形成され、貫通孔200bは基材2aに形成されている。ピン用貫通孔200を形成する貫通孔200aは、リフターピン61の外径に合わせた孔径、すなわち、リフターピン61の外径より僅かに大きい(例えば、0.1〜0.5mm程度大きい)孔径とされ、内部にリフターピン61を収容可能とされている。貫通孔200bの孔径は、例えば貫通孔200aの孔径よりも大きい。そして、貫通孔200aの内壁及び貫通孔200bの内壁と、リフターピン61との間には、ピン用スリーブ203及びピン用スペーサ201が配置されている。本実施形態に係る静電チャック6では、ピン用スリーブ203及びピン用スペーサ201によりピン用貫通孔200が形成される。
リフターピン61は、少なくとも一部が絶縁性部材により形成されている。例えば、リフターピン61は、絶縁性のセラミックス又は樹脂等からピン形状に形成されたピン本体部61aを有する。このピン本体部61aは、円筒形状を呈し、外径が例えば数mm程度を有している。ピン本体部61aのウエハWと接触するピン上端部61bは、ピン本体部61aが面取りされることにより形成され、球状の面を有している。この球状の面は、例えば曲率を非常に大きくし、リフターピン61のピン上端部61b全体をウエハW裏面に近づけている。
また、リフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分に、導電性部材による導電膜61cを有する。例えば、リフターピン61は、ピン本体部61aのピン上端部61b側から、静電チャック6の厚さ分の範囲に導電膜61cを有する。リフターピン61のピン上端部61bは、ウエハWと接触するため、導電膜61cで覆われないことが好ましい。なお、リフターピン61のピン上端部61bは、導電膜61cで覆ってもよい。
リフターピン61は、図1に示す駆動機構62によりピン用貫通孔200内を上下動し、載置台2の載置面21から出没自在に動作する。なお、駆動機構62は、リフターピン61が収容された際に、リフターピン61のピン上端部61bがウエハW裏面直下に位置するように、リフターピン61の停止位置の高さ調整を行う。
図2に示すように、リフターピン61を上昇させた状態では、ピン本体部61aの一部及びピン上端部61bが載置台2の載置面21から突出した状態となり、載置台2の上部にウエハWを支持した状態となる。一方、図3に示すように、リフターピン61を下降させた状態では、ピン本体部61aがピン用貫通孔200内に収容された状態となり、ウエハWは載置面21に載置される。このように、リフターピン61はウエハWを上下方向に搬送する。
ところで、プラズマ処理装置100は、載置台2に印加される高周波電力が高電圧化されている。載置台2に印加される高周波電力が高電圧化された場合、ピン用貫通孔200で異常放電が発生する場合がある。
図4は、静電チャックのピン用貫通孔付近の電位の状態を模式的に示した図である。図4に示すように、静電チャック6は、載置面21および載置面21に対向する裏面22を有する。また、載置面21には、ウエハWが載置されている。また、静電チャック6には、ピン用貫通孔200が形成されている。プラズマ処理装置100では、載置台2に高周波電力が印加されると、静電チャック6の静電容量に起因して、ウエハWと静電チャック6の裏面22の間で電位差が発生する。図4には、載置台2に高周波電力が印加された際に生じるRF電位の等電位線が破線で示されている。例えば、プラズマ処理装置100は、載置台2に印加される高周波電力が高電圧化されて、ピン用貫通孔200内に発生するRF電位の電位差が、放電が発生する限界値を超えると、異常放電が発生する。
そこで、プラズマ処理装置100では、図2及び図3に示したように、リフターピン61のピン用貫通孔200に対応する先端部分に導電性部材による導電膜61cを形成している。
[導電膜による電気的な特性の変化の例]
図5及び図6を用いて、リフターピン61の先端部分に導電膜61cを形成したことによる載置台2の電気的な特性の変化を説明する。図5及び図6は、ピン用貫通孔に収容されたリフターピンの先端部分を模式的に示した図である。図5及び図6に示すように、載置台2の静電チャック6は、ピン用貫通孔200が形成され、ウエハWが載置されている。静電チャック6は、基材2aに支持されている。基材2aには、絶縁のための碍子2eが設けられている。また、図5は、リフターピン61の先端部分に導電膜61cが無い状態で示している。図6は、リフターピン61の先端部分に導電膜61cがある状態で示している。載置台2に高周波電力が印加された場合、碍子2eの部分は、電気的に、例えば、コンデンサC1、C2と見なすことができる。また、リフターピン61及びピン用貫通孔200のリフターピン61の周囲の空間は、コンデンサC3と見なすことができる。図5及び図6の右側には、高周波電力が印加された際の電気的な状態を等価的に示した等価回路EC1,EC2が示されている。図5に示すように、載置台2に高周波電力が印加された場合、載置台2のピン用貫通孔200付近は、高周波電力を供給する電源PVに対してコンデンサC1、C2、C3が直列に接続した等価回路EC1と見なすことができる。電源PVとしては、例えば、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bが該当する。等価回路EC1の電源PVとコンデンサC3との接続点をP1とする。コンデンサC3とコンデンサC2との接続点をP2とする。接続点P1と接続点をP2との電位差は、ピン用貫通孔200内に発生するRF電位差に相当する。電源PVから供給される高周波電力が高電圧化されると、接続点P1と接続点をP2との電位差が大きくなり、異常放電が発生する。
一方、図6に示すように、リフターピン61の先端部分に導電膜61cがある場合、導電膜61cは、等価回路EC2に示すように、コンデンサC3に並列接続された抵抗Rと見なすことができる。このようにコンデンサC3に抵抗Rが並列接続された場合、接続点P1と接続点をP2との電位差を小さくすることができる。すなわち、導電膜61cは、ピン用貫通孔200内に発生するRF電位差を緩和させることができる。
導電膜61cに用いる導電性部材としては、導電性を有する材料であればよく、例えば、シリコン、カーボン、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、チタニア、アルミニウムなどの導電性材料や金属が挙げられる。
導電膜61cは、載置台2に印加される高周波電力によってピン用貫通孔200内に発生するRF電位差を、放電が発生する限界値未満に抑えられる抵抗値となるように形成されていればよい。一方、導電膜61cの抵抗値が低すぎる場合、導電膜61cに過剰に電流が発生する。そこで、導電膜61cは、過剰に電流が流れない厚さとすることが好ましい。導電膜61cは、高周波電力の周波数が高くなればなるほど、その表面に電流が集中する。この現象は、表皮効果(skin depth、Skin effect)と呼ばれ、以下の式(1)のように表される。
Figure 2018093173
ここで、δは、電流が流れる表面からの厚さ(深さ)である。ρは、導電膜61cに用いる導電性部材の電気抵抗率である。μは、導電膜61cに用いる導電性部材の透磁率である。μsは、導電膜61cに用いる導電性部材の比透磁率である。fは、高周波電力の周波数である。
図7は、表皮効果を算出した結果の一例を示す図である。図7の例は、第1導電性部材、第2導電性部材、第3導電性部材の3種類の導電性部材について、周波数fが40MHz及び400kHzの場合のδを算出した結果が示されている。例えば、第1導電性部材は、電気抵抗率ρが4.5eであり、比透磁率μsが1である。第1導電性部材は、周波数fが40MHzの場合、厚さδが1.69[m]と算出される。また、第2導電性部材は、電気抵抗率ρが1.0eであり、比透磁率μsが1である。第2導電性部材は、周波数fが40MHzの場合、厚さδは、7.96e[m]と算出される。
導電膜61cは、導電膜61cに用いる導電性部材の表皮効果の厚さδよりも薄い場合、電流の流れが制限され、電気的な抵抗が増加し、発生する電流が減少する。そこで、導電膜61cは、導電膜61cに用いる導電性部材の表皮効果の厚さδの10%以下とすることが好ましく、望ましくは1%以下とすることがより好ましい。これにより、導電膜61cに過剰に電流が発生することを抑制できる。
なお、導電膜61cは、リフターピン61の先端部分に、段差の無いフラットな状態で形成してもよい。図8は、リフターピンの先端部分に導電膜を形成した一例を示す図である。リフターピン61は、ピン本体部61aの先端部分に、導電膜61cの膜厚に対応する深さで凹部61dを形成する。そして、リフターピン61は、ピン本体部61aの凹部61dに導電膜61cを形成してもよい。
また、リフターピン61は、ウエハWとの接触部分を減らすため、先端部分が細く形成されている。本実施例に係るリフターピン61は、先端部分が、円筒形状を呈し、外径が例えば数mm程度とされている。リフターピン61の先端部分の外径は、導電膜61cに用いる導電性部材の表皮効果の厚さδよりも小さい場合がある。このような場合、リフターピン61は、先端部分が導電性部材により形成されてもよい。例えば、リフターピン61の先端部分の外径が、導電性部材の表皮効果の厚さδの10%以下、望ましくは1%以下の場合、リフターピン61は、先端部分が導電性部材により形成されてもよい。例えば、第2導電性部材は、周波数fが40MHzの場合、厚さδが7.96e[m]であり、リフターピン61の先端部分の外径より1%以下である。この場合、リフターピン61の先端部分を第2導電性部材で形成してもよい。図9は、リフターピンの先端部分を導電性部材により形成した一例を示す図である。リフターピン61は、リフターピン61のピン上端部61b側から、静電チャック6の厚さ分の範囲を導電性部材により形成された導電部61eが設けられている。
なお、リフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分に、導電性部材を内包する構成としてもよい。すなわち、リフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分の内部に導電性部材による導電部が埋め込まれてもよい。図10は、リフターピンの先端部分の内部に導電部を埋め込んだ一例を示す図である。図10に示すリフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分の内部に導電性部材による導電部61fが埋め込まれている。導電部61fは、複数あってもよい。図11は、リフターピンの先端部分の内部に導電部を埋め込んだ他の一例を示す図である。図11に示すリフターピン61は、ピン用貫通孔200に対応する先端部分の内部に導電性部材による導電部61fが2つ埋め込まれている。導電部61fは、3つ以上埋め込まれてもよい。
[電位の変化のシミュレーション]
図12は、等価回路を用いてピン用貫通孔内の電位の変化をシミュレーションした図である。図12(A)には、電位の変化を示した3つの波形W1〜W3が示されている。波形W1は、図5及び図6に示した等価回路EC1,EC2の接続点P1の電位を示している。波形W2は、図5に示した等価回路EC1の接続点P2の電位を示している。すなわち、波形W2は、リフターピン61の先端部分に導電膜61cが無い場合の電位の変化を示している。波形W3は、図6に示した等価回路EC2の接続点P2の電位を示している。すなわち、波形W3は、リフターピン61の先端部分に導電膜61cがある場合の電位の変化を示している。図12(B)には、図12(A)の波形W1〜W3のピーク部分を拡大した波形が示されている。図12(B)に示す電位差d1は、波形W1と波形W2との差であり、リフターピン61の先端部分に導電膜61cが無い場合に発生する電位差を示している。電位差d2は、波形W1と波形W3との差であり、リフターピン61の先端部分に導電膜61cがある場合に発生する電位差を示している。電位差d2は、電位差d1と比較して電位差が減少している。このように、リフターピン61の先端部分に導電膜61cがある場合、電位差が減少する。これにより、ピン用貫通孔200での異常放電の発生を抑制できる。
このように、第1実施形態に係るプラズマ処理装置100は、静電チャック6と、リフターピン61とを有する。静電チャック6は、ウエハWが載置される載置面21及び載置面21に対する裏面22を有し、載置面21と裏面22を貫通するピン用貫通孔200が形成されている。リフターピン61は、少なくとも一部が絶縁性部材により形成され、先端がピン用貫通孔200に収容され、載置面21に対して上下方向に移動することでウエハWを上下方向に搬送する。プラズマ処理装置100は、リフターピン61のピン用貫通孔200に対応する先端部分に導電膜61c又は導電部61eを有する。これにより、プラズマ処理装置100は、ピン用貫通孔200での異常放電の発生を抑制できる。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態に係るプラズマ処理装置100では、リフターピン61のピン用貫通孔200に対応する先端部分に導電性部材を有する場合を説明した。第2実施形態に係るプラズマ処理装置100では、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面に導電性部材を有する場合を説明する。
図13は、ピン用貫通孔のリフターピンと対向する壁面に導電性部材を有する一例を示す図である。静電チャック6には、ピン用貫通孔200が形成され、ウエハWが載置されている。ピン用貫通孔200には、リフターピン61の先端が収容されている。静電チャック6は、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面に、導電性部材による導電膜6cを有する。
なお、導電膜6cに代えて、ピン用貫通孔200内に導電性の筒状部材を設けてもよい。図14は、静電チャックのピン用貫通孔付近を模式的に示した斜視図である。静電チャック6には、ピン用貫通孔200が形成されている。ピン用貫通孔200に合わせて形成された導電性の筒状部材6dをピン用貫通孔200に挿入することにより、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面に導電性部材を設けてもよい。なお、例えば、ピン用スペーサ201の静電チャック6に対応する一部分、又は、ピン用スペーサ201の全部を導電性部材で形成してもよい。
導電膜6c、筒状部材6dに用いる導電性部材としては、導電性を有する材料であればよく、例えば、シリコン、カーボン、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、チタニア、アルミニウムなどの導電性材料や金属が挙げられる。
この導電膜6c、筒状部材6dは、第1実施形態の導電膜61cと同様に電気的に作用し、ピン用貫通孔200内に発生するRF電位差を緩和させることができる。
このように、第2実施形態に係るプラズマ処理装置100は、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面に導電膜6c又は筒状部材6dを有する。これにより、プラズマ処理装置100は、ピン用貫通孔200での異常放電の発生を抑制できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係るプラズマ処理装置の構成は、図1に示すプラズマ処理装置10と略同様の構成であるため、説明を同一の部分については同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
図15Aは、載置台を示す概略断面図である。載置台2には、上述のガス供給管30が設けられており、先端部にはガス供給用貫通孔210が形成されている。ガス供給用貫通孔210は、貫通孔210a及び貫通孔210bによって形成されている。貫通孔210aは静電チャック6に形成され、貫通孔210bは基材2aに形成されている。貫通孔210aおよび貫通孔210bは、例えば、常温において位置が一致するように形成される。ガス供給用貫通孔210内には、ガス供給用貫通孔210の内壁と間隔を設けて埋込部材220が配置されている。
ところで、ガス供給用貫通孔210での異常放電は、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さくすることにより、抑制できる。そこで、例えば、埋込部材220の先端部分を太く形成して、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さくすることが考えられる。また、ガス供給用貫通孔210での異常放電は、伝熱ガス経路の直線部分を短くすることで、抑制することもできる。伝熱ガス経路の直線部分を短くすることで、伝熱ガス中の電子はエネルギーを低下させられることになるためである。そこで、ガス供給用貫通孔210は、貫通孔210bが貫通孔210aよりも径を大きく形成されている、また、埋込部材220は、貫通孔210bに対応する部分が埋込部材220の先端部分より太く形成されている。
しかし、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さくした場合、埋込部材220が破損する場合がある。図15Bは、埋込部材の破損を説明する図である。載置台2は、プラズマ処理を行われた場合、温度が、例えば、100℃から200℃と高温になる。静電チャック6および基材2aは、温度が高温となると、それぞれ熱膨張が発生する。そして、静電チャック6と基材2aとの熱膨張の差により、貫通孔210aと貫通孔210bには、位置のずれが発生する。このため、例えば、埋込部材220の先端部分を太く形成して、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さくすると、貫通孔210aと貫通孔210bの位置のずれにより、埋込部材220が破損する場合がある。
そこで、埋込部材220の一部分を弾性部材により形成する。例えば、埋込部材220の、貫通孔210aと貫通孔210bとが連通する部分に対応する部分を少なくとも弾性部材により形成する。
図16Aは、第3実施形態に係る埋込部材を説明する図である。例えば、埋込部材220は、ガス供給用貫通孔210に収容された状態で、上端部220b側から、貫通孔210aの上部半分に対応する先端部分に導電性部材による導電部220eが形成され、導電部220eより下部が弾性部材により形成される。弾性部材は、温度変化による貫通孔210aと貫通孔210bとの位置のずれに対して破損しない程度の弾性を有すればよい。また、弾性部材は、さらにプラズマに対して耐性を有することが好ましい。弾性部材としては、例えば、フッ素系樹脂が挙げられる。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンは、絶縁性部材として機能する。また、弾性部材はフッ素系樹脂に限られず、ヤング率が20GPa以下の部材が挙げられる。特にヤング率が10GPa以下の部材がより好ましい。
図16Bは、第3実施形態に係る埋込部材を説明する図である。プラズマ処理を行われて静電チャック6および基材2aが高温となり、静電チャック6および基材2aの熱膨張の差により、貫通孔210aと貫通孔210bに位置のずれが発生した場合でも、埋込部材220の貫通孔210aと貫通孔210bとが連通する部分に対応する部分が変形することにより、埋込部材220の破損の発生を抑制できる。また、静電チャック6および基材2aが常温に戻った場合、図16Aに示すように、貫通孔210aと貫通孔210bの位置のずれが無くなり、埋込部材220は、形状が元に戻る。これにより、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さくした場合でも、埋込部材220の破損を抑制できる。
このように、第3実施形態に係るプラズマ処理装置100は、静電チャック6と、基材2aとを有する。静電チャック6は、ウエハWが載置される載置面21及び載置面21に対する裏面22を有し、載置面21と裏面22を貫通する貫通孔210aが形成されている。基材2aは、静電チャック6を支持する支持面を有し、貫通孔210aに連通する貫通孔210bが形成され、貫通孔210a及び貫通孔210b内に埋込部材220を有する。埋込部材220は、静電チャック6の貫通孔210aと基材2aの貫通孔210bとが連通する部分に対応する部分が少なくとも弾性部材により形成されている。これにより、プラズマ処理装置100は、ガス供給用貫通孔210での異常放電の発生を抑制するために、埋込部材220とガス供給用貫通孔210との間隔を小さく形成した場合でも、埋込部材220の破損の発生を抑制できる。
以上、一実施形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、第1実施形態から第3実施形態を組み合わせて実施してもよい。例えば、プラズマ処理装置100は、リフターピン61のピン用貫通孔200に対応する先端部分に導電膜61cが形成され、かつ、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面に導電膜6cが形成されていてもよい。また、プラズマ処理装置100は、リフターピン61が、埋込部材220のように形成されてもよい。埋込部材220は、リフターピン61のように導電性部材が形成されてもよい。
また、第1実施形態の導電膜61c又は導電部61eは、リフターピン61のピン用貫通孔200に対応する先端部分の周面全てに設けられていなくてもよい。例えば、導電膜61c又は導電部61eは、先端部分の周方向に対して一部の周面に設けられてもよい。また、例えば、導電膜61c又は導電部61eは、リフターピン61の先端部分の周面に、静電チャック6の厚さ分の長さで、周方向に分離されて、複数設けられてもよい。第2実施形態の導電膜6cも、ピン用貫通孔200のリフターピン61と対向する壁面全てに設けられていなくてもよい。例えば、導電膜6cは、ピン用貫通孔200の周方向に対して一部の壁面に設けられていればよい。また、例えば、導電膜61cは、ピン用貫通孔200の壁面に、ピン用貫通孔200の長さで、周方向に分離されて、複数設けられてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、プラズマ処理装置100は、ラジアルラインスロットアンテナ(Radial line slotantenna)で発生させたプラズマを用いてもよい。
W ウエハ
6 静電チャック
6c 導電膜
6d 筒状部材
21 載置面
22 裏面
61 リフターピン
61a ピン本体部
61b ピン上端部
61c 導電膜
61d 凹部
61e 導電部
100 プラズマ処理装置
200 ピン用貫通孔
210 ガス供給用貫通孔
210a 貫通孔
210b 貫通孔
220 埋込部材

Claims (14)

  1. 被処理体が載置される載置面及び前記載置面に対する裏面を有し、前記載置面と前記裏面を貫通する通孔が形成された静電チャックと、
    少なくとも一部が絶縁性部材により形成され、先端が前記通孔に収容され、前記載置面に対して上下方向に移動することで前記被処理体を上下方向に搬送するリフターピンと、
    を有し、
    前記リフターピンの前記通孔に対応する先端部分、および、前記通孔の前記リフターピンと対向する壁面の少なくとも一方に導電性部材を有する
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記リフターピンは、前記先端部分に、導電性部材による導電膜を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記リフターピンは、前記先端部分が、導電性部材により形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記リフターピンは、前記先端部分に、導電性部材を内包する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記静電チャックは、前記通孔の前記リフターピンと対向する壁面に、導電性部材による導電膜を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記静電チャックは、前記通孔内に、導電性の筒状部材を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 被処理体が載置される載置面及び前記載置面に対する裏面を有し、前記載置面と前記裏面を貫通する第1の通孔が形成された静電チャックと、
    前記静電チャックを支持する支持面を有し、前記第1の通孔に連通する第2の通孔が形成され、当該第1の通孔及び第2の通孔内に埋込部材を有した基台と、
    を有し、
    前記埋込部材は、前記静電チャックの前記第1の通孔と前記基台の前記第2の通孔とが連通する部分に対応する部分が少なくとも弾性部材により形成されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 前記弾性部材は、ヤング率が20GPa以下の部材から形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記埋込部材は、前記第1の通孔側の先端部分に、導電性部材による導電膜を有する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記埋込部材は、前記第1の通孔側の先端部分が、導電性部材により形成される
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記埋込部材は、前記第1の通孔側の先端部分に、導電性部材を内包する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記第1の通孔および第2の通孔の少なくともの一方は、前記埋込部材と対向する壁面に、導電性部材による導電膜を有する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記第1の通孔および前記第2の通孔内に、導電性の筒状部材を有する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプラズマ処理装置。
  14. 被処理体が載置される載置面及び前記載置面に対する裏面を有し、前記載置面と前記裏面を貫通する第1の通孔および第2の通孔が形成された静電チャックと、
    少なくとも一部が絶縁性部材により形成され、先端が前記第1の通孔に収容され、前記載置面に対して上下方向に移動することで前記被処理体を上下方向に搬送するリフターピンと、
    前記静電チャックを支持する支持面を有し、前記第2の通孔に連通する第3の通孔が形成され、当該第2の通孔及び第3の通孔内に埋込部材を有した基台と、
    を有し、
    前記リフターピンの前記第1の通孔に対応する先端部分、および、前記第1の通孔の前記リフターピンと対向する壁面の少なくとも一方に導電性部材を有し、
    前記埋込部材は、前記静電チャックの前記第2の通孔と前記基台の前記第3の通孔とが連通する部分に対応する部分が少なくとも弾性部材により形成されている
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2017174946A 2016-12-05 2017-09-12 プラズマ処理装置 Active JP7130359B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110140367A TWI797802B (zh) 2016-12-05 2017-11-30 電漿處理裝置
TW106141800A TWI748009B (zh) 2016-12-05 2017-11-30 電漿處理裝置
US15/829,096 US10388558B2 (en) 2016-12-05 2017-12-01 Plasma processing apparatus
KR1020170164830A KR102414854B1 (ko) 2016-12-05 2017-12-04 플라즈마 처리 장치
CN202210089374.XA CN114512391A (zh) 2016-12-05 2017-12-05 等离子体处理装置
CN201711270773.1A CN108155094B (zh) 2016-12-05 2017-12-05 等离子体处理装置
US16/460,055 US10910252B2 (en) 2016-12-05 2019-07-02 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235595 2016-12-05
JP2016235595 2016-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093173A true JP2018093173A (ja) 2018-06-14
JP7130359B2 JP7130359B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=62565718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174946A Active JP7130359B2 (ja) 2016-12-05 2017-09-12 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7130359B2 (ja)
KR (1) KR102414854B1 (ja)
CN (2) CN114512391A (ja)
TW (2) TWI797802B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095500A (zh) * 2018-06-19 2020-05-01 东京毅力科创株式会社 载置台和基板处理装置
CN111326470A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 静电夹盘及半导体设备
WO2022192187A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Applied Materials, Inc. Lift pin assembly
WO2023074475A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び静電チャック
WO2023153021A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110610840B (zh) * 2018-06-14 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 承载台和等离子体设备
JP7134104B2 (ja) * 2019-01-09 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の載置台
CN113035682B (zh) * 2019-12-25 2023-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种下电极组件及其等离子体处理装置
US11764094B2 (en) 2022-02-18 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor processing tool and methods of operation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340309A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp 導電体内蔵型セラミック製リフトピンとそれを用いた静電チャック
JP2008028253A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ載置台
KR20080061109A (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 세메스 주식회사 정전척 어셈블리 및 이를 갖는 막 형성 장치
JP2009054746A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nikon Corp 静電チャック及び静電チャック方法
US20100271744A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Advanced Micro-Fabrication Equipment, Inc. Asia System and method of sensing and removing residual charge from a processed wafer
JP2015023160A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置
JP2016090204A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175318A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 静電チャックの基板脱着方法
JP2000077507A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Tokyo Electron Ltd 基板の支持装置
KR100765539B1 (ko) * 2001-05-18 2007-10-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 화학기상 증착장비
KR20040026427A (ko) * 2002-09-24 2004-03-31 삼성전자주식회사 리프트 핀 및 이를 이용한 기판 리프팅 방법
CN100423224C (zh) * 2005-12-09 2008-10-01 北京圆合电子技术有限责任公司 晶片举升装置及举升方法
JP2007329304A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電チャック装置
US20160153091A1 (en) * 2014-03-31 2016-06-02 Spp Technologies Co., Ltd. Heating Device and Plasma Processing Apparatus Provided Therewith

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340309A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Kyocera Corp 導電体内蔵型セラミック製リフトピンとそれを用いた静電チャック
JP2008028253A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ載置台
KR20080061109A (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 세메스 주식회사 정전척 어셈블리 및 이를 갖는 막 형성 장치
JP2009054746A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nikon Corp 静電チャック及び静電チャック方法
US20100271744A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Advanced Micro-Fabrication Equipment, Inc. Asia System and method of sensing and removing residual charge from a processed wafer
JP2015023160A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置
JP2016090204A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111095500A (zh) * 2018-06-19 2020-05-01 东京毅力科创株式会社 载置台和基板处理装置
CN111095500B (zh) * 2018-06-19 2024-01-09 东京毅力科创株式会社 载置台和基板处理装置
CN111326470A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 静电夹盘及半导体设备
WO2022192187A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Applied Materials, Inc. Lift pin assembly
WO2023074475A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び静電チャック
WO2023153021A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7130359B2 (ja) 2022-09-05
CN114512391A (zh) 2022-05-17
TWI797802B (zh) 2023-04-01
CN108155094A (zh) 2018-06-12
KR102414854B1 (ko) 2022-06-29
TWI748009B (zh) 2021-12-01
TW202207306A (zh) 2022-02-16
CN108155094B (zh) 2022-02-15
TW201826389A (zh) 2018-07-16
KR20180064302A (ko) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102414854B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP6017328B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP5496568B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016027601A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
US20190267277A1 (en) Plasma processing apparatus and method for manufacturing mounting stage
JP6383389B2 (ja) 載置台
US10910252B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP2023033282A (ja) 基板支持体及び基板処理装置
JP2021141277A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
US20220189748A1 (en) Plasma processing apparatus
WO2020059596A1 (ja) 載置台及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150