JP2018093147A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093147A
JP2018093147A JP2016237804A JP2016237804A JP2018093147A JP 2018093147 A JP2018093147 A JP 2018093147A JP 2016237804 A JP2016237804 A JP 2016237804A JP 2016237804 A JP2016237804 A JP 2016237804A JP 2018093147 A JP2018093147 A JP 2018093147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pipe
common
liquid
recipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803737B2 (ja
Inventor
和宏 藤田
Kazuhiro Fujita
和宏 藤田
淳靖 三浦
Atsuyasu Miura
淳靖 三浦
辻川 裕貴
Hirotaka Tsujikawa
裕貴 辻川
裕也 土橋
Yuya Dobashi
裕也 土橋
昭彦 瀧
Akihiko Taki
昭彦 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016237804A priority Critical patent/JP6803737B2/ja
Priority to KR1020170163041A priority patent/KR102001735B1/ko
Priority to CN201711237826.XA priority patent/CN108172529B/zh
Priority to TW106141821A priority patent/TWI652733B/zh
Priority to US15/831,924 priority patent/US10199243B2/en
Publication of JP2018093147A publication Critical patent/JP2018093147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803737B2 publication Critical patent/JP6803737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数の基板に対し均一なエッチング処理を施すことができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板処理装置は、基板の下面に向けて液体を吐出する下面ノズルと、下面ノズルに液体を供給する共通配管とを含む。基板処理装置では、複数枚の基板Wの各々に対し共通の共通エッチング処理S2が順に施される。各共通エッチング処理S2は、下面ノズルからエッチング液を吐出させるエッチング工程と、エッチング工程の後に、下面ノズルから高温液を吐出する置換工程とを含む。複数枚の基板に対する複数の共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に、共通配管の管壁を、熱平衡温度まで昇温させる配管昇温工程S1が実行される。各共通エッチング処理S2では、置換工程の後で次回の各エッチング工程の前に共通配管の管壁が降温されない。
【選択図】図6

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
下記特許文献1には、基板を一枚ずつエッチング処理する枚葉式の基板処理装置が記載されている。この基板処理装置に係るエッチング処理では、スピンチャックによって水平姿勢で回転させられている基板の上下面にエッチング液が供給される(エッチング工程)。エッチング工程の終了後にはリンス液が基板の上下面に供給され、それによって、基板の上下面に付着しているエッチング液が洗い流される。リンス液による処理後の基板の上面には、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:IPA)等の有機溶剤が供給される(有機溶剤供給工程)。有機供給工程により、基板の上面のリンス液が有機溶剤に置換される。その後、基板が高速回転されるスピンドライ工程が行われ、基板に付着しているリンス液が振り切られて除去(乾燥)される。
下記特許文献1に係る基板処理装置は、基板の下面の中央部に向けて処理液を吐出する下面ノズルと、下面ノズルに接続された処理液配管と、処理液配管に、常温のエッチング液を供給するエッチング液ユニットと、処理液配管に、高温に加熱された加熱液を供給する加熱液ユニットとを含む。処理液配管は、常温のエッチング液と加熱液とを下面ノズルに選択的に供給する。
このような基板処理装置では、有機溶剤供給工程において、加熱液からの熱が処理液配管の管壁に蓄積される。そのため、複数の基板に対しエッチング処理を連続して実行する場合には、エッチング処理を重ねるに従って処理液配管の管壁が昇温するおそれがあり、その結果、下面ノズルから吐出されるエッチング液の液温が上昇するおそれがある。特許文献1では、このような熱影響を排除すべく、各エッチング工程の終わるごとに、処理液配管に冷却液を供給して処理液配管の管壁を冷却させている。
特開2015−185644号公報
しかしながら、特許文献1の手法では、処理液配管に蓄えられた熱を完全に除去することは難しい。したがって、複数枚の基板に対しエッチング処理が続けて施されると、エッチング処理を重ねるに従って処理液配管の管壁が昇温し、その結果、下面ノズルから吐出されるエッチング液の液温が上昇するおそれがある。
図19は、エッチング処理枚数と、下面ノズルからのエッチング液の吐出温度との関係を説明するためのグラフである。複数枚の基板に対して続けてエッチング処理が施される場合、当初は、処理液配管に与えられるエッチング液の温度TAのまま下面ノズルからエッチング液が吐出されるが、エッチング処理を重ねるに従って(エッチング処理の処理枚数が増えるに従って)、エッチング液の吐出温度が上昇する。基板へのエッチングレートはエッチング液の吐出温度に比例するから、エッチング処理を重ねるに従ってエッチングレートが上昇するおそれがある。
また、これは、特許文献1のような裏面に温水を供給する手法に限られず、基板にリンス液として温水を用いる場合にも共通の課題である。
すなわち、複数枚の基板に対しエッチング処理を施す場合に、このような熱影響に起因する基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止することが求められている。
そこで、本発明の目的は、基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板保持ユニットに保持された基板に液体を供給するためのノズルと、前記ノズルに連結された共通配管とを含む基板処理装置において実行され、複数枚の基板の各々に対し共通の共通エッチング処理を順に施す基板処理方法であって、各共通エッチング処理は、所定の第1の液温のエッチング液を前記共通配管に供給して、前記ノズルからエッチング液を吐出させることにより、前記基板保持ユニットに保持されている基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程の後に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を前記共通配管に供給して、前記ノズルから高温液を吐出させる高温液吐出工程とを有し、前記基板処理方法は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に、前記共通配管の管壁を、前記第1の液温よりも高い所定の第2の液温まで昇温させる配管昇温工程をさらに含み、各共通エッチング処理は、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前に前記共通配管の管壁を降温させる工程を行わない、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、複数の共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に共通配管の管壁が、ノズルに供給されるエッチング液の液温よりも高い第2の液温まで昇温させられる。また、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前において、共通配管の管壁を降温させることはしない。
最初の共通エッチング処理の前に共通配管の管壁が第2の液温まで昇温させられるので、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、第1の液温より高い第2の液温のエッチング液を用いて、基板をエッチングできる。そして、共通エッチング処理に係る高温液吐出工程における共通配管の熱の蓄積により、それ以降の共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことができる。これにより、各エッチング工程において複数の基板に対し、略同一または近似のエッチングレート安定したエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項2に記載の発明は、前記基板処理装置は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、前記共通エッチング処理が前記第1のレシピに基づいて実行され、かつ前記配管昇温工程が前記第2のレシピに基づいて実行される、請求項1に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、レシピ記憶部に記憶されている第1のレシピに基づいて共通エッチング処理が実行され、かつレシピ記憶部に記憶されている第2のレシピに基づいて配管昇温工程が実行される。そのため、複数の共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前における配管昇温工程の実行を、比較的容易に実現できる。
請求項3に記載の発明は、前記共通エッチング処理は、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対して実行される工程である、請求項1または2に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対し、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、一つのロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項4に記載の発明は、前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記次のロットに対し前記配管昇温工程を行わない、請求項3に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板に対してのみならず、次のロットを構成する複数枚の基板に対しても共通エッチング処理が実行される場合には、次のロットに対する配管昇温工程の実行がキャンセルされる。そのため、次のロットの、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、エッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことが可能である。これにより、次のロットを構成する複数枚の基板に対して、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、次のロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項5に記載の発明は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程をさらに含み、前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記一つのロットに対し前記配管降温工程を行わない、請求項3または4に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板に対してのみならず、次のロットを構成する複数枚の基板に対しても共通エッチング処理が実行される場合には、一つのロットに対する配管降温工程の実行がキャンセルされる。そのため、次のロットの、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、エッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことが可能である。これにより、次のロットを構成する複数枚の基板に対して、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、次のロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項6に記載の発明は、前記第2の液温は、前記共通配管の管壁の温度であって、前記基板処理装置において前記共通エッチング処理が連続して行われた場合に収束する熱平衡温度である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から熱平衡温度のエッチング液を用いて、基板をエッチングできる。そして、共通エッチング処理に係る高温液吐出工程における共通配管の熱の蓄積により、それ以降の共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を熱平衡温度に保つことができる。すなわち、各共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を一定に保つことができる。これにより、各エッチング工程において複数の基板に対し同一のエッチングレートでエッチング処理を施すことができる。ゆえに、基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項7に記載の発明は、前記配管昇温工程は、前記共通配管を加熱させるべく、前記第2の液温と同温度または当該第2の液温よりも高温を有する加熱液を前記共通配管に流通させる加熱液流通工程を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、共通配管に加熱液を流通させることにより、共通配管の管壁を良好に昇温させることができる。
請求項8に記載の発明は、前記配管昇温工程は、前記共通配管の管壁を前記第2の液温よりも高温に昇温させるべく、当該共通配管を加熱する加熱工程熱液を前記共通配管に流通させると、前記加熱工程の後に前記共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に調整する温度調整工程とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、共通配管を第2の液温よりも高温に一旦昇温させた後に共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に近づける。このように段階的に温度調整することにより、共通配管の温度を第2の液温に良好に調整できる。
請求項9に記載の発明は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を(第1の温度に)降温させる配管降温工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、複数の共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に配管降温工程が実行される。最後の共通エッチング処理の後に共通配管の管壁が(第1の温度に)降温されるので、共通エッチング処理および配管昇温工程において共通配管に蓄積された熱をリセットすることができる。これにより、複数の共通エッチング処理に係る配管昇温工程の熱影響を回避しながら、当該基板処理装置で実行される次の処理を良好に実行させることできる。
請求項10に記載の発明は、前記基板処理装置は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピと前記プロセスレシピの後に実行されるポストレシピとを記憶するためのレシピ記憶部を含み、前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、前記配管降温工程に対応する第3のレシピが前記ポストレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、前記共通エッチング処理が前記第1のレシピに基づいて実行され、前記配管昇温工程が前記第2のレシピに基づいて実行され、かつ前記配管降温工程が前記第3のレシピに基づいて実行される、請求項9に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、レシピ記憶部に記憶されている第1のレシピに基づいて共通エッチング処理が実行され、レシピ記憶部に記憶されている第2のレシピに基づいて配管昇温工程が実行され、かつレシピ記憶部に記憶されている第3のレシピに基づいて配管降温工程が実行される。そのため、複数の共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後における配管降温工程の実行を、比較的容易に実現できる。
請求項11に記載の発明は、前記配管降温工程は、前記共通配管を冷却させるべく、前記第2の液温よりも低温を有する冷却液を前記共通配管に流通させる冷却液流通工程を含む、請求項9または10に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、共通配管に冷却液を流通させることにより、共通配管の管壁を良好に降温させることができる。
請求項12に記載の発明は、前記配管降温工程は、前記共通配管を冷却させるべく、当該共通配管を外部から冷却する外部冷却工程を含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、共通配管を外部から冷却させることにより、共通配管の管壁を良好に降温させることができる。
前記の目的を達成するための請求項13に記載の発明は、基板を保持する基板保持ユニットと、前記基板保持ユニットに保持された基板に液体を供給するためのノズルと、前記ノズルに連結された共通配管と、前記共通配管に、所定の第1の液温のエッチング液を供給するためのエッチング液供給ユニットと、前記共通配管に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を供給するための高温液供給ユニットと、前記共通配管を加熱するための配管加熱ユニットと、前記エッチング液供給ユニット、前記加熱液供給ユニットおよび前記配管加熱ユニットを制御する制御装置とを含み、前記制御装置は、予め定める枚数を一単位とする複数枚の基板の各々に対し共通の処理を順に施す共通エッチング処理であって、第1の液温のエッチング液を前記共通配管に供給して、前記ノズルからエッチング液を吐出させることにより、前記基板保持ユニットに保持されている基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程の後に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を前記共通配管に供給して、前記ノズルから高温液を吐出させる高温液吐出工程とを有する共通エッチング処理を実行し、前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に、前記共通配管の管壁を、前記第1の液温よりも高い所定の第2の液温まで昇温させる配管昇温工程をさらに実行し、前記制御装置は、前記共通エッチング処理において、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前に前記共通配管の管壁を降温させる工程を行わない、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、複数の共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に共通配管の管壁が、ノズルに供給されるエッチング液の液温よりも高い第2の液温まで昇温させられる。また、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前において、共通配管の管壁を降温させることはしない。
最初の共通エッチング処理の前に共通配管の管壁が第2の液温まで昇温させられるので、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、第1の液温より高い第2の液温のエッチング液を用いて、基板をエッチングできる。そして、共通エッチング処理に係る高温液吐出工程における共通配管の熱の蓄積により、それ以降の共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことができる。これにより、各エッチング工程において複数の基板に対し、略同一または近似のエッチングレート安定したエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項14に記載の発明は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、前記制御装置は、前記第1のレシピに基づいて前記共通エッチング処理を実行し、かつ前記第2のレシピに基づいて前記配管昇温工程を実行する、請求項13に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、レシピ記憶部に記憶されている第1のレシピに基づいて共通エッチング処理が実行され、かつレシピ記憶部に記憶されている第2のレシピに基づいて配管昇温工程が実行される。そのため、複数の共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前における配管昇温工程の実行を、比較的容易に実現できる。
請求項15に記載の発明は、前記制御装置は、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対して前記共通エッチング処理を実行する、請求項13または14に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対し、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、一つのロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項16に記載の発明は、前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記制御装置は、前記次のロットに対し前記配管昇温工程を行わない、請求項15に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板に対してのみならず、次のロットを構成する複数枚の基板に対しても共通エッチング処理が実行される場合には、次のロットに対する配管昇温工程の実行がキャンセルされる。そのため、次のロットの、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、エッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことが可能である。これにより、次のロットを構成する複数枚の基板に対して、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、次のロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項17に記載の発明は、前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程をさらに実行し、前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記制御装置は、前記一つのロットに対し前記配管降温工程を行わない、請求項15または16に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、一つのロットを構成する複数枚の基板に対してのみならず、次のロットを構成する複数枚の基板に対しても共通エッチング処理が実行される場合には、一つのロットに対する配管降温工程の実行がキャンセルされる。そのため、次のロットの、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から、エッチング液の液温を第1の液温よりも高く保つことが可能である。これにより、次のロットを構成する複数枚の基板に対して、略同一または近似のエッチングレートでエッチング処理を施すことが可能である。ゆえに、次のロットを構成する複数枚の基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項18に記載の発明は、前記第2の液温は、前記共通配管の管壁の温度であって、前記基板処理装置において前記共通エッチング処理が連続して行われた場合に収束する熱平衡温度である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、最初の共通エッチング処理に係るエッチング工程から熱平衡温度のエッチング液を用いて、基板をエッチングできる。そして、共通エッチング処理に係る高温液吐出工程における共通配管の熱の蓄積により、それ以降の共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を熱平衡温度に保つことができる。すなわち、各共通エッチング処理に係るエッチング工程で用いられるエッチング液の液温を一定に保つことができる。これにより、各エッチング工程において複数の基板に対し同一のエッチングレートでエッチング処理を施すことができる。ゆえに、基板間のエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
請求項19に記載の発明は、前記制御装置は、前記共通配管を加熱させるべく当該共通配管に前記第2の液温よりも高温を有する加熱液を流通させる加熱液流通工程を、前記配管昇温工程として実行する、請求項13〜18のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、共通配管に加熱液を流通させることにより、共通配管の管壁を良好に昇温させることができる。
請求項20に記載の発明は、前記制御装置は、前記配管昇温工程は、前記共通配管の管壁を前記第2の液温よりも高温に昇温させるべく、当該共通配管を加熱する加熱工程熱液を前記共通配管に流通させると、前記加熱工程の後に前記共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に調整する温度調整工程と実行する、請求項13〜19のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、共通配管を第2の液温よりも高温に一旦昇温させた後に共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に近づける。このように段階的に温度調整することにより、共通配管の温度を第2の液温に良好に調整できる。
請求項21に記載の発明は、前記共通配管を冷却するための配管冷却ユニットをさらに含み、前記制御装置は、前記配管冷却ユニットをさらに制御し、前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を(第1の温度に)降温させる配管降温工程を実行する、請求項13〜20のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、複数の共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に配管降温工程が実行される。最後の共通エッチング処理の後に共通配管の管壁が(第1の温度に)降温されるので、共通エッチング処理および配管昇温工程において共通配管に蓄積された熱をリセットすることができる。これにより、複数の共通エッチング処理に係る配管昇温工程の熱影響を回避しながら、当該基板処理装置で実行される次の処理を良好に実行させることできる。
請求項22に記載の発明は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピと前記プロセスレシピの後に実行されるポストレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、前記配管降温工程に対応する第3のレシピが前記ポストレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、前記制御装置は、前記第1のレシピに基づいて前記共通エッチング処理を実行し、前記第2のレシピに基づいて前記配管昇温工程実行し、かつ前記第3のレシピに基づいて前記配管降温工程を実行する、請求項21に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、レシピ記憶部に記憶されている第1のレシピに基づいて共通エッチング処理が実行され、レシピ記憶部に記憶されている第2のレシピに基づいて配管昇温工程が実行され、かつレシピ記憶部に記憶されている第3のレシピに基づいて配管降温工程が実行される。そのため、複数の共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後における配管降温工程の実行を、比較的容易に実現できる。
請求項23に記載の発明は、前記配管冷却ユニットは、前記第2の液温よりも低温を有する冷却液を前記共通配管に供給する冷却液供給ユニットを含み、前記制御装置は、前記共通配管を冷却させるべく当該共通配管に前記冷却液を流通させる冷却液流通工程を、前記配管降温工程として実行する、請求項21または22に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、通配管に冷却液を流通させることにより、共通配管の管壁を良好に降温させることができる。
請求項24に記載の発明は、前記配管冷却ユニットは、前記共通配管を外部から供給する外部冷却ユニットを含み、前記制御装置は、前記外部冷却ユニットによって前記共通配管を冷却する外部冷却工程を、前記配管降温工程として実行する、請求項21〜23のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、共通配管を外部から冷却させることにより、共通配管の管壁を良好に降温させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に含まれる処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに含まれる外部冷却ユニットを説明するための模式的な縦断面図である。 図4は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、制御装置において作成されるプロセスレシピ、プレレシピ、ポストレシピおよびフローレシピの構成を説明するための図である。 図6は、前記処理ユニットにおいて実行される処理の内容を説明するための流れ図である。 図7は、前記プロセスレシピに基づいて実行される共通エッチングを説明するための流れ図である。 図8は、図7に示すエッチング工程を説明するための図である。 図9は、図7に示す有機溶剤工程を説明するための図である。 図10は、前記プレレシピに基づいて実行される配管昇温工程を説明するための流れ図である。 図11は、図10に示す加熱工程を説明するための図である。 図12は、図10に示す第1の温度調整工程を説明するための図である。 図13は、図10に示す第2の温度調整工程を説明するための図である。 図14は、図10に示す第1の乾燥工程を説明するための図である。 図15は、前記ポストレシピに基づいて実行される配管降温工程を説明するための流れ図である。 図16は、図15に示す第2の冷却液流通工程を説明するための図である。 図17は、図15に示す第2の乾燥工程を説明するための図である。 図18は、前記処理ユニットにおいて実行される処理の内容を説明するための流れ図である。 図19は、エッチング処理枚数と、下面ノズルからのエッチング液の吐出温度との関係を説明するためのグラフである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、一つのロットを構成する複数枚の基板Wを収容する基板収容器(たとえばFOUP(Front Opening Unified Pod))Cが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。搬送ロボットIRは、基板収容器Cと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。
処理ユニット2は、箱形のチャンバ4と、チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面にエッチング液を供給するためのエッチング液ユニット6と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に水を供給するための水供給ユニット7と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に、有機溶剤の一例の液体のIPA(isopropyl alcohol)を供給するための有機溶剤供給ユニット8と、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面(基板Wの裏面)の中央部に向けて液体(処理液や加熱液、冷却液)を吐出する下面ノズル9と、下面ノズル9に処理液を供給する下面供給ユニット10と、スピンチャック5を取り囲む筒状のカップ11とを含む。
チャンバ4は、スピンチャック5やノズルを収容する箱状の隔壁12と、隔壁12の上部から隔壁12内に清浄空気(フィルタによってろ過された空気)を送る送風ユニットしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)13と、隔壁12の下部からチャンバ4内の気体を排出する排気ダクト14とを含む。FFU13は、隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられている。FFU13は、隔壁12の天井からチャンバ4内に下向きに清浄空気を送る。排気ダクト14は、カップ11の底部に接続されており、基板処理装置1が設置される工場に設けられた排気処理設備に向けてチャンバ4内の気体を導出する。したがって、チャンバ4内を下方に流れるダウンフロー(下降流)が、FFU13および排気ダクト14によって形成される。基板Wの処理は、チャンバ4内にダウンフローが形成されている状態で行われる。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ15と、このスピンモータ15の駆動軸と一体化されたスピン軸16と、スピン軸16の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース17とを含む。
スピンベース17の上面には、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材18が配置されている。複数個の挟持部材18は、スピンベース17の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けて配置されている。
また、スピンチャック5としては、挟持式のものに限らず、たとえば、基板Wの裏面を真空吸着することにより、基板Wを水平な姿勢で保持し、さらにその状態で鉛直な回転軸線まわりに回転することにより、スピンチャック5に保持されている基板Wを回転させる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
エッチング液ユニット6はエッチング液ノズル19を含む。エッチング液ノズル19は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の回転中心付近に向けて固定的に配置されている。エッチング液ノズル19には、エッチング液供給源から常温(第1の液温。たとえば約24℃)のエッチング液が供給される第1のエッチング液配管20が接続されている。第1のエッチング液配管20には、エッチング液ノズル19からのエッチング液の供給/供給停止を切り換えるための第1のエッチング液バルブ21が介装されている。エッチング液ノズル19に供給されるエッチング液としては、第1のエッチング液配管20に供給されるエッチング液として希フッ酸(DHF)やバッファードフッ酸(BHF)が用いられる。その他、エッチング液として、濃フッ酸(concHF)、フッ硝酸(フッ酸と硝酸(HNO)との混合液)、フッ化アンモニウム等を用いてもよい。エッチング液ユニット6は、エッチング液ノズル19を移動させることにより、基板Wの上面に対するエッチング液の着液位置を基板Wの面内で走査させるエッチング液ノズル移動装置を備えていてもよい。
水供給ユニット7は水ノズル24を含む。水ノズル24は、たとえば連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の回転中心付近に向けて固定的に配置されている。水ノズル24には、水供給源からの常温(たとえば約24℃)の水が供給される水配管25が接続されている。水配管25には、水ノズル24からの水の供給/供給停止を切り換えるための第1の水バルブ26が介装されている。水ノズル24に供給される水として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、脱気水などであってもよい。水供給ユニット7は、水ノズル24を移動させることにより、基板Wの上面に対する水の着液位置を基板Wの面内で走査させる水ノズル移動装置を備えていてもよい。
有機溶剤供給ユニット8は有機溶剤ノズル29を含む。有機溶剤ノズル29は、たとえば連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の回転中心付近に向けて固定的に配置されている。有機溶剤ノズル29には、有機溶剤供給源(IPA供給源)からの液体の有機溶剤(IPA)が供給される有機溶剤配管30が接続されている。有機溶剤配管30には、有機溶剤ノズル29からのIPAの供給/供給停止を切り換えるための有機溶剤バルブ31が介装されている。有機溶剤供給ユニット8は、有機溶剤ノズル29を移動させることにより、基板Wの上面に対する有機溶剤の着液位置を基板Wの面内で走査させる有機溶剤ノズル移動装置を備えていてもよい。
図2に示すように、下面ノズル9は、スピンチャック5に保持された基板Wの下面の中央部に対向する吐出口9aを有している。吐出口9aは、鉛直上方に向けて液を吐出する。吐出された液は、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面の中央部に対してほぼ垂直に入射する。
下面供給ユニット10は、スピン軸16内で上下に延びる第1の共通配管32と、第1の共通配管32に一端が接続された第2の共通配管33と、第2の共通配管33の他端端に接続された第3の共通配管34とを含む。
スピン軸16は中空軸となっていて、このスピン軸16の内部に、第1の共通配管32が上下に延びるように挿通されている。第1の共通配管32は、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面中央部に近接する位置まで延びていて、その先端に下面ノズル9が設けられている。第1の共通配管32は、たとえばPFA(パーフルオロアルコキシエチレン)を用いて形成されている。第2の共通配管33は、第1の共通配管32の基端(図2の下端)と第3の共通配管34とを接続している。第2の共通配管33には、第2の共通配管33を開閉するための共通バルブ40が介装されている。第3の共通配管34は、たとえば樹脂製(たとえばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製)の筒体(たとえば円筒)の管壁を有している。
下面供給ユニット10は、第3の共通配管34に一端側(図2の左側)が接続された排液配管35と、第3の共通配管34に一端側(図2の左側)が接続された第2のエッチング液配管(エッチング液供給ユニット)36と、第3の共通配管34に一端側(図2の左側)が接続された第2の水配管(配管冷却ユニット)37と、第3の共通配管34に一端側(図2の左側)が接続された加熱液配管(加熱液供給ユニット、高温液供給ユニット)38と、第3の共通配管34に一端側(図2の左側)が接続された吸引配管39とを含む。
排液配管35には、排液配管35を開閉するための排液バルブ41が介装されている。排液配管35の他端側は、機外の排液設備に接続されている。第3の共通配管34は処理ユニット2外の処理液ボックスに収容されている。処理液ボックスは、処理ユニット2に1対1対応で設けられている。
第2のエッチング液配管36には、第2のエッチング液配管36を開閉するための第2のエッチング液バルブ(エッチング液供給ユニット)42が介装されている。第2のエッチング液配管36の他端側には、エッチング液供給源から常温(第1の液温。たとえば約24℃)のエッチング液が供給されるようになっている。第2のエッチング液配管36に供給されるエッチング液は、第1のエッチング液配管20に供給されるエッチング液と同種のエッチング液である。
第2の水配管37には、第2の水配管37を開閉するための第2の水バルブ(配管冷却ユニット)43が介装されている。第2の水配管37の他端側には、水供給源から常温(たとえば約24℃)の水が供給されるようになっている。第2の水配管37に供給される水として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、脱気水などであってもよい。
加熱液配管38には、加熱液配管38を開閉するための加熱液バルブ(配管加熱ユニット、高温液供給ユニット)44が介装されている。加熱液配管38の他端側には、加熱液供給源から加熱液が供給されるようになっている。加熱液は、高温(たとえば、IPAの沸点(約82.4℃)に近い温度(約70〜80℃)に加熱された液体である。加熱液の種類として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPAまたは希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、脱気水などであってもよい。
吸引配管39には、吸引配管39を開閉するための吸引バルブ45が介装されている。吸引配管39の他端側(先端)には、吸引装置46が接続されている。吸引装置46は、たとえはエジェクタ式の吸引装置である。吸引装置46として、エジェクタ式に代えてサイフォン式やダイヤフラム式を採用してもよい。
下面供給ユニット10の他のバルブが閉じられた状態で、第2のエッチング液バルブ42および共通バルブ40が開かれると、第2のエッチング液配管36からエッチング液が第2の共通配管33に供給され、吐出口9aから上方に向けてエッチング液が吐出される。
また、下面供給ユニット10の他のバルブが閉じられた状態で、第2の水バルブ43および共通バルブ40が開かれると、第2の水配管37から常温の水が第2の共通配管33に供給され、吐出口9aから上方に向けて常温の水が吐出される。
また、下面供給ユニット10の他のバルブが閉じられた状態で、加熱液バルブ44および共通バルブ40が開かれると、加熱液配管38から加熱液が第2の共通配管33に供給され、吐出口9aから上方に向けて加熱液が吐出される。
また、下面供給ユニット10の他のバルブが閉じられた状態で、第2の水バルブ43および排液バルブ41が開かれると、第2の水配管37から常温の水が、第3の共通配管34の内部を流通して排液配管35に供給される。これにより、第3の共通配管34の管壁を冷却することができる。
吸引装置46は、たとえば常時作動状態とされている。吸引装置46の作動状態において、吸引バルブ45が開かれると、吸引装置46の働きが有効化されて吸引配管39の内部が排気される。これにより、吸引配管39の内部が減圧され、吸引配管39の内部に連通する、第1および第2の共通配管32,33の内部に存在する処理液(エッチング液、水または加熱液)が、吸引配管39へと引き込まれる。
カップ11は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。カップ11は、スピンベース17を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いたカップ11の上端部11aは、スピンベース17よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された処理液(エッチング液、水または加熱液)は、カップ11によって受け止められる。そして、カップ11に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
処理ユニット2は、第1の共通配管32を外部から冷却する外部冷却ユニット47(図3参照)をさらに含む。
図3は、外部冷却ユニット47を説明するための模式的な縦断面図である。
外部冷却ユニット47は、第1の共通配管32の途中部を包囲する環状部材48と、環状部材48によって先端部(図3の上端部)が包囲された冷却液配管49とを含む。すなわち、第1の共通配管32および冷却液配管49の先端部は、環状部材48内に挿通されている。環状部材48の上端部は閉塞されており、第1の共通配管32は、環状部材48の上端部を貫通して下面ノズル9に接続されている。冷却液配管49の先端(図3の上端)は開放されている。
冷却液配管49には、冷却液配管49を開閉するための冷却液バルブ50が介装されている。冷却液配管49の他端側には、冷却液供給源から冷却液が供給されるようになっている。冷却液は、常温または常温よりも低い液温を有する液体である。冷却液の種類として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、IPAまたは希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、脱気水などであってもよい。
冷却液バルブ50が開かれると、冷却液配管49の先端から冷却液が吐出され、そのため、環状部材48の内部に冷却液が満たされる。これにより、第1の共通配管32の外壁の全周に冷却液が接液し、その結果、第1の共通配管32の管壁が外部から冷却される。
図4は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。図5は、制御装置3において作成されるプロセスレシピ56、プレレシピ57、ポストレシピ58およびフローレシピ59の構成を説明するための図である。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット51、固定メモリデバイス(図示しない)、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット52、および入出力ユニット(図示しない)を有している。記憶ユニット52には、演算ユニット51が実行するプログラム53が記憶されている。
記憶ユニット52は、基板Wに対する各処理の内容を規定するレシピを記憶するレシピ記憶部54を含む。レシピ記憶部54は、電気的にデータを書き換え可能な不揮発性メモリからなる。レシピ記憶部54には、操作部55の操作により作成されるプロセスレシピ56、プレレシピ57、ポストレシピ58およびフローレシピ59が記憶される。プロセスレシピ56は、基板Wに対する処理の内容(手順および条件を含む。以下同じ。)を定めたものである。プレレシピ57は、予備動作レシピの一例であり、予め定める前処理の内容を定めたものである。ポストレシピ58は、予備動作レシピの一例であり、予め定める後処理の内容を定めたものである。フローレシピ59は、図5に示すように、プロセスレシピに従った制御(プロセスレシピ制御)、プリレシピに従った制御(プリレシピ制御)およびポストレシピに従った制御(ポストレシピ制御)の実行順序および実行回数を定めたものである。たとえば、レシピ記憶部54に記憶されるプロセスレシピ56としてプロセスレシピPROCESS1(第1のレシピ)の1つを例示し、レシピ記憶部54に記憶されるプレレシピ57としてプレレシピPRE1(第2のレシピ)およびプレレシピPRE2の2つを例示し、レシピ記憶部54に記憶されるポストレシピ58としてポストレシピPOST1(第3のレシピ)およびポストレシピPOST2の2つを例示しているが、これは一例であり、これに限られないのは言うまでもない。
基板処理装置1には、一つのロットを構成する所定枚数(たとえば、25枚)の基板Wが基板収容器C(図1参照)に一括して収容された状態で搬入される。基板処理装置1では、基板収容器Cごとに、図5に示す1つのフローレシピ59が設定される。フローレシピ59は、図5に示すように、処理の内容を定めたプロセスレシピ56と、一連の処理の開始前に行われる前処理の内容を定めたプレレシピ57と、一連の処理の終了後に行われる後処理の内容を定めたポストレシピ58とを含む。
基板収容器C(図1参照)が、基板処理装置1のロードポートLP(図1参照)に載置されると、基板収容器Cに含まれるロットの情報を示す基板情報が、ホストコンピュータから制御装置3に送られる。ホストコンピュータは、半導体製造工場に設置された複数の基板処理装置を統括するコンピュータである。制御装置3は、ホストコンピュータから送られた基板情報に基づいて、そのロットに対するフローレシピ59がレシピ記憶部54から読み出される。そして、フローレシピ59に従って、プリレシピ制御、プロセスレシピ制御およびポストレシピ制御が順に行われる。まず、各処理ユニット2(図1参照)においてプレレシピ57に従った制御が実行されることにより前処理が行われる。その後、プロセスレシピ56に従った制御が繰り返し実行されることにより、1つの基板収容器Cに収容された基板Wは、次々と連続して処理ユニット2に搬入され、処理ユニット2で基板処理を受ける。そして、プロセスレシピ56に従った制御が基板収容器Cに収容された基板の枚数に等しい所定回数だけ実行され、一連の所定回数の処理が終了すると、各処理ユニット2においてポストレシピ58に従った制御が実行されることにより、後処理が実行される。
さらに、制御装置3は、スピンモータ15および吸引装置46の動作を制御する。また、制御装置3は、第1のエッチング液バルブ21、第1の水バルブ26、有機溶剤バルブ31、共通バルブ40、排液バルブ41、第2のエッチング液バルブ42、第2の水バルブ43、加熱液バルブ44、吸引バルブ45、冷却液バルブ50等を開閉する。
図6は、各処理ユニット2において実行される処理の内容を説明するための流れ図である。
1つのロット(複数枚の基板W)に対し1または複数の処理ユニット2において処理が施される。この実施形態では、1つのロット(複数枚の基板W)の基板Wを処理するに当り、処理ユニット2においてN(Nは2以上の整数)枚の基板Wが処理される。プロセスレシピ56(図4参照)がプロセスレシピPROCESS1である場合には、複数の基板に対し、互いに共通の条件でエッチング(ステップS2)を施す共通エッチング処理(S2)が施される。プレレシピ57(図4参照)がプレレシピPRE1である場合には、前処理として、共通配管32〜34を加熱して共通配管32〜34の管壁を昇温させる配管昇温工程(ステップS1)が実行される。ポストレシピ58(図4参照)がポストレシピPOST1である場合には、後処理として、共通配管32〜34を冷却して共通配管32〜34の管壁を降温させる配管降温工程(ステップS3)が実行される。
したがって、各処理ユニット2(図1参照)において配管昇温工程(S1)が行われる。その後、1つの基板収容器Cに収容された基板Wは、次々と連続して処理ユニット2に搬入され、処理ユニット2で共通エッチング処理(S2)を受ける。そして、N回の共通エッチング処理(S2)が終了すると、各処理ユニット2において配管降温工程(S3)が実行される。
図7は、プロセスレシピPROCESS1に基づいて実行される共通エッチング処理(S2)を説明するための流れ図である。図8は、エッチング工程(E3)を説明するための図である。図9は、置換工程(E5)を説明するための図である。このエッチングについて、図1、図2、図4、図6および図7を参照しながら説明する。図8については適宜参照する。
処理ユニット2によってエッチングが実行されるときには、未処理の基板Wが、チャンバ4の内部に搬入される(図7のステップE1)。
具体的には、基板Wを保持している搬送ロボットCRのハンドHをチャンバ4の内部に進入させることにより、基板Wがその表面(エッチング対象面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。その後、スピンチャック5に基板Wが保持される。
スピンチャック5に基板Wが保持された後、制御装置3はスピンモータ15を制御して、基板Wを回転開始させる(図7のステップE2)。基板Wの回転速度は、液処理速度(約300rpm〜約1000rpmの所定の速度)まで上昇させられる。
基板Wの回転速度が液処理速度に達すると、次いで、制御装置3は、エッチング工程(図7のステップE3)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、第1のエッチング液バルブ21を開き、かつ下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、第2のエッチング液バルブ42および共通バルブ40を開く。これにより、図8に示すように、エッチング液ノズル19から基板Wの上面中央部に向けてエッチング液が吐出され、かつ下面ノズル9の吐出口9aから基板Wの下面中央部に向けてエッチング液が吐出される。基板Wの上面中央部に供給されたエッチング液は、基板Wの回転による遠心力を受けて、基板Wの上面を基板Wの周縁部に向けて流れる。また、基板Wの下面中央部に供給されたエッチング液は、基板Wの回転による遠心力を受けて、基板Wの下面を伝って基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの上下面の全域にエッチングが施される。
エッチング液の吐出開始から、予め定める期間が経過すると、制御装置3は、第1のエッチング液バルブ21、第2のエッチング液バルブ42および共通バルブ40を閉じて、エッチング液ノズル19および下面ノズル9からのエッチング液の吐出を停止する。
次いで、制御装置3はリンス工程(図7のステップE4)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、第1の水バルブ26を開き、かつ下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、第2の水バルブ43および共通バルブ40を開く。これにより、水ノズル24から基板Wの上面中央部に向けて水が吐出され、かつ下面ノズル9の吐出口9aから基板Wの下面中央部に向けて水が吐出される。
基板Wの上面中央部に供給された水は、基板Wの回転による遠心力を受けて、基板Wの上面を基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの上面に付着しているエッチング液が洗い流される。また、基板Wの下面中央部に供給された水は、基板Wの回転による遠心力を受けて、基板Wの下面を伝って基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの下面に付着しているエッチング液が洗い流される。したがって、基板Wの上下面の全域にリンス処理が施される。
水の吐出開始から、予め定める期間が経過すると、制御装置3は、第1の水バルブ26、第2の水バルブ43および共通バルブ40を閉じて、水ノズル24および下面ノズル9からの水の吐出を停止する。
次いで、制御装置3は、置換工程(図5のステップE5。高温液吐出工程)の実行を開始する。置換工程(E5)は、基板W上の水を、水よりも表面張力の低い有機溶剤に置換する工程である。具体的には、制御装置3は、図9に示すように、有機溶剤バルブ31を開き、有機溶剤ノズル29から基板Wの上面中央部に向けて有機溶剤が供給される。また、基板Wに供給された有機溶剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの上面(パターン形成面)の全域において、水が有機溶剤に置換される。また、基板Wの回転速度がパドル速度に減速されている状態で置換工程(E5)が行われてもよい。パドル速度は、基板Wの上面の有機溶剤の液膜に作用する遠心力が有溶剤と基板Wの上面との間で作用する表面張力よりも小さいか、あるいは前記の遠心力と前記の表面張力とがほぼ拮抗する場合における基板Wの回転速度である。
さらに、置換工程(E5)では、基板Wの上面への有機溶剤の供給に並行して、基板Wの下面に加熱液(高温液。IPAの沸点(約82.4℃)に近い温度(約70〜80℃)に加熱された液体)が供給される。具体的には、制御装置3は、図9に示すように、下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、加熱液バルブ44および共通バルブ40を開く。これにより、下面ノズル9の吐出口9aから加熱液が上向きに吐出され、基板Wの下面中央部に加熱液が供給される。吐出口9aからの加熱液の吐出と並行して基板Wを前記の液処理速度で回転させることにより、基板Wの下面の全域に加熱液を供給できる。これにより、加熱液の供給により基板Wが温められ、これにより、基板Wと有機溶剤との界面が昇温される結果、有機溶剤の置換効率を向上させることができる。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(図7のステップE6)が行われる。具体的には、制御装置3はスピンモータ15を制御して、エッチング工程(E3)からリンス工程(E5)における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ15を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(図7のステップE7)。
その後、チャンバ4内から基板Wが搬出される(図7のステップE8)。具体的には、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4の内部に進入させる。そして、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御装置3は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバ4内から退避させる。これにより、エッチング後の基板Wがチャンバ4から搬出される。
なお、共通エッチング処理(S2)においては、基板Wの搬出後に、共通配管32〜34の管壁を降温させる工程は行われない。
図10は、プレレシピPRE1に基づいて実行される配管昇温工程(S1)を説明するための流れ図である。図11は、加熱工程(P1)を説明するための図である。図12は、第1の温度調整工程(P2)を説明するための図である。図13は、第2の温度調整工程(P3)を説明するための図である。図14は、第1の乾燥工程(P4)を説明するための図である。配管昇温工程(S1)について、図1、図2、図4および図10を参照しながら説明する。図11〜図14については適宜参照する。
配管昇温工程(S1)は、共通のロットの基板Wに対する共通エッチング処理(S2)のうち最初の共通エッチング処理の前に、共通配管32〜34の管壁を熱平衡温度(第2の液温)TB(たとえば約28℃。図19参照)まで昇温させる工程である。熱平衡温度TBは、共通配管32〜34の管壁の温度であって、処理ユニット2において共通エッチング処理(S2)が連続して行われた場合に収束する(熱平衡状態になる)熱平衡温度である。熱平衡温度TBは実験により求められる。そして、配管昇温工程(S1)における次に述べる加熱液の供給流量や加熱液の供給期間は、熱平衡温度TBに基づいて設定されている。
この実施形態では、配管昇温工程(S1)は、各チャンバ4に基板Wを搬入する前に行われる。
具体的には、制御装置3は、図11に示すように、下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、加熱液バルブ44および共通バルブ40を開く。これにより、約70〜80℃の液温を有する加熱液が、第3の共通配管34、第2の共通配管33および第1の共通配管32に与えられ、共通配管32〜34が加熱される(P1:加熱工程)。この加熱液は、第3の共通配管34、第2の共通配管33および第1の共通配管32を流通して下面ノズル9に与えられ、吐出口9aから上方に向けて吐出される。
通常、第1〜第3の共通配管32〜34の温度は常温(たとえば約24℃)である。加熱液の流通により、第1〜第3の共通配管32〜34の管壁が昇温する。下面ノズル9への加熱液の供給流量を約0.4(リットル/分)とする場合には、約40秒間に亘って加熱液を流通させる(加熱液流通工程)。これにより、第1〜第3の共通配管32〜34の管壁を、熱平衡温度TBよりも高い所定の昇温温度(約73℃)まで昇温させることができる。
加熱液の供給開始から予め定める期間(約40秒間)が経過すると、制御装置3は、加熱液バルブ44および共通バルブ40を閉じて、第1〜第3の共通配管32〜34への加熱液の流通を停止させる。
次いで、制御装置3は、第1の温度調整工程(ステップP2)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、図12に示すように冷却液バルブ50を開く。冷却液バルブ50が開かれると、環状部材48の内部に冷却液が供給されることにより、第1の共通配管32の外壁の全周に冷却液が接液し、その結果、第1の共通配管32の管壁が外部から冷却される(外部冷却工程)。
また、第1の温度調整工程(P2)では、第1の共通配管32の冷却に並行して、第1〜第3の共通配管32〜34の内部に存在する加熱液が吸引される。具体的には、制御装置3は、図12に示すように、共通バルブ40を閉じかつ吸引バルブ45を開いて吸引装置46の働きを有効化する。これにより、第3の共通配管34の内部、ならびに当該第3の共通配管34の内部と連通する第1および第2の共通配管32,33の内部がそれぞれ排気され、第1〜第3の共通配管32〜34の内部に存在する加熱液が、吸引装置46による吸引力により吸引配管39へと引き込まれる。加熱液の吸引は、加熱液の先端面が吸引バルブ45よりも下流側(図12の右側)に後退するまで続行される。
加熱液の先端面が吸引バルブ45よりも下流側(図12の右側)に後退すると、制御装置3は共通バルブ40および吸引バルブ45を閉じて、吸引装置46の働きを無効化する。これにより、第1の温度調整工程(P2)が終了する。このとき、第1の共通配管32の外部冷却(外部冷却工程)は続行されている。
第1の温度調整工程(P2)の終了に引き続き、制御装置3は、第2の温度調整工程(ステップP3)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、図13に示すように、下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、第2の水バルブ43および排液バルブ41を開く。これにより、第2の水配管37から常温の水が、第3の共通配管34の内部を流通して排液配管35に供給される。これにより、第3の共通配管34の管壁を冷却することができる(第1の冷却液流通工程)。
第3の共通配管34への常温の水の供給開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は第2の水バルブ43および排液バルブ41を閉じて、第3の共通配管34の内部への常温の水の供給を停止する。これにより、第3の共通配管34の冷却(第1の冷却液流通工程)が終了する。このとき、第1の共通配管32の外部冷却(外部冷却工程)は続行されている。
第2の温度調整工程(P3)の終了に引き続き、制御装置3は、第1の乾燥工程(P4)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、スピンモータ15を制御してスピンベース17を回転開始させ、図14に示すように、スピンベース17の回転を、エッチング工程(E3)からリンス工程(E4)における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで上昇させ、その乾燥回転速度でスピンベース17を回転させる。これにより、大きな遠心力がスピンベース17上の加熱液に加わり、スピンベース17の上面に付着している加熱液が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、スピンベース17から加熱液が除去され、スピンベース17が乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ15を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる。また、制御装置3は冷却液バルブ50を閉じて、環状部材48の内部への冷却液の供給を停止する。これにより、第1の共通配管32の外部冷却(外部冷却工程)が終了する。
一連の配管昇温工程(S1)が終了する。その後、基板収容器C(図1参照)に収容された基板Wは次々と連続して処理ユニット2に搬入され、処理ユニット2で共通エッチング処理(S2)を受ける。最初の共通エッチング処理(S2)の前に共通配管32〜34の管壁が熱平衡温度TBまで昇温させられるので、最初の共通エッチング処理(S2)に係るエッチング工程(E3)から熱平衡温度TBのエッチング液を用いて、基板Wをエッチングできる。
その後、ポストレシピPOST1(図4参照)に基づいて配管降温工程(S3)が実行される。
図15は、ポストレシピPOST1に基づいて実行される配管降温工程(S3)を説明するための流れ図である。図16は、第2の冷却液流通工程(Q1)を説明するための図である。図17は、第2の乾燥工程(Q2)を説明するための図である。配管降温工程(S3)について、図1、図2、図4、図6および図15を参照しながら説明する。図16および図17については適宜参照する。
配管降温工程(S3)は、各チャンバ4から基板Wを搬出した後に行われる。配管降温工程(S3)では、制御装置3は、まず第2の冷却液流通工程(Q1)を実行する。
具体的には、制御装置3は、図16に示すように、下面供給ユニット10の他のバルブを閉じながら、第2の水バルブ43および共通バルブ40を開く。これにより、第3の共通配管34、第2の共通配管33および第1の共通配管32に常温の水が与えられる。この常温の水は、第3の共通配管34、第2の共通配管33および第1の共通配管32を流通して下面ノズル9に与えられ、吐出口9aから上方に向けて吐出される。
第1〜第3の共通配管32〜34の管壁の温度が、常温(たとえば約24℃)よりも高い場合には、常温の水の流通により、第1〜第3の共通配管32〜34の管壁が降温する。下面ノズル9への常温の水供給流量は約0.4(リットル/分)であり、水供給の期間はたとえば約170秒間である。これにより、第1〜第3の共通配管32〜34の管壁を常温まで降温させることができる。
水の供給開始から予め定める期間(約170秒間)が経過すると、制御装置3は、第2の水バルブ43および共通バルブ40を閉じて、第1〜第3の共通配管32〜34への水の流通を停止させる。
第2の冷却液流通工程(Q1)は、3つの第1〜第3の共通配管32〜34の全てに常温の水を行き渡らせる工程であり、そのため、第1〜第3の共通配管32〜34の全てを効果的に降温させることができる。
次いで、制御装置3は、第2の乾燥工程(Q2)の実行を開始する。具体的には、制御装置3は、スピンモータ15を制御してスピンベース17を回転開始させ、図17に示すように、スピンベース17の回転を、エッチング工程(E3)から置換工程(E5)における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで上昇させ、その乾燥回転速度でスピンベース17を回転させる。これにより、大きな遠心力がスピンベース17上の水に加わり、スピンベース17の上面に付着している水が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、スピンベース17から水が除去され、スピンベース17が乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ15を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる。以上により、配管降温工程(S3)が終了する。
配管降温工程(S3)により、共通エッチング処理(S2)および配管昇温工程(S1)において共通配管32〜34に蓄積された熱をリセットすることができる。そのため、1ロットの基板Wに対する共通エッチング処理の後に他の処理(たとえばプロセスレシピPROCESS2によって規定される処理)が実行される場合に、複数の共通エッチング処理(S2)の熱影響を回避しながら当該他の処理を実行することができる。
図18は、処理ユニット2において実行される処理の内容を説明するための流れ図である。
基板処理装置1において現在のロットR1を構成する複数枚の基板Wに引き続いて次のロットR2を構成する複数枚の基板Wが搬入され、この複数枚の基板Wに対し互いに共通のエッチング処理される場合を考える。
この場合、基板処理装置1に既に搬入されているロットR1を構成する複数枚の基板Wに対してのみならず、次のロットR2を構成する複数枚の基板Wに対しても共通エッチング処理(S2)が実行される場合には、図18に示すように、現在のロットR1に対する配管降温工程(S3)の実行がキャンセルされ、かつ次のロットR2に対する配管昇温工程(S1)の実行がキャンセルされる。
そのため、次のロットR2の、最初の共通エッチング処理(S2)に係るエッチング工程(E3)から、エッチング液の液温を熱平衡温度TBに保つことができる。すなわち、これにより、次のロットR2の複数の基板Wに対し、同一のエッチングレートでエッチング処理を施すことができる。
一方、次のロットR2を構成する複数枚の基板Wに対して、共通エッチング処理(S2)とは異なるエッチング処理(他の処理)が実行される場合には、現在のロットR1に対する配管降温工程(S3)の実行はキャンセルされない。
以上によりこの実施形態によれば、各処理ユニット2で実行される複数の共通エッチング処理(S2)のうち最初の共通エッチング処理(S2)の前に共通配管32〜34の管壁が熱平衡温度TBまで昇温させられる。また、各置換工程(E5)の後で次回の各エッチング工程(E3)の前において、共通配管32〜34の管壁を降温させることはしない。
最初の共通エッチング処理(S2)の前に共通配管32〜34の管壁が熱平衡温度TBまで昇温させられるので、最初の共通エッチング処理(S2)に係るエッチング工程(E3)から熱平衡温度TBのエッチング液を用いて、基板Wをエッチングできる。そして、共通エッチング処理(S2)に係る置換工程(E5)における共通配管32〜34の熱の蓄積により、それ以降の共通エッチング処理(S2)に係るエッチング工程(E3)で用いられるエッチング液の液温を熱平衡温度TBに保つことができる。すなわち、各共通エッチング処理(S2)に係るエッチング工程(E3)で用いられるエッチング液の液温を一定に保つことができる。これにより、各エッチング工程(E3)において複数の基板Wに対し同一のエッチングレートでエッチング処理を施すことができる。ゆえに、基板W間におけるエッチング処理のばらつきを抑制または防止できる。
また、各共通エッチング処理(S2)の前に共通配管32〜34の管壁を昇温させ、かつ各共通エッチング処理(S2)の後に共通配管32〜34の管壁を降温させるという従来の手法では、共通配管32〜34の管壁の昇温および降温に時間を要し、その結果、スループットが低下するおそれがある。
これに対しこの実施形態では、複数の共通エッチング処理(S2)のうち最初の共通エッチング処理(S2)の前に1回だけ共通配管32〜34の管壁を昇温させれば足りるので、スループットを改善できる。
また、複数の共通エッチング処理(S2)のうち最後の共通エッチング処理(S2)の後に配管降温工程(S3)が実行される。最後の共通エッチング処理(S2)の後に共通配管32〜34の管壁が(第1の温度に)降温されるので、共通エッチング処理(S2)において共通配管32〜34に蓄積された熱をリセットすることができる。これにより、複数の共通エッチング処理(S2)に係る配管昇温工程の熱影響を回避しながら複数の共通エッチング処理(S2)の次の処理を実行することが可能であり、これにより、当該次の処理を良好に実行させることできる。
また、前述の実施形態では、置換工程(E5)において用いられる高温液を加熱液として共通配管32〜34に供給することにより加熱液流通工程を実現させているので、この高温液とは異なる加熱液を、加熱液流通工程で用いる場合に比較して、加熱液の配管構成等を省略化することもできる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。
たとえば前述の実施形態では、配管昇温工程(S1)における温度調整工程(P2,P3)において、共通配管32〜34の管壁を、外部冷却工程や第1の冷却液流通工程を用いて冷却する手法を採用したが、第2の冷却液流通工程を用いて冷却するようにしてもよい。
また、配管昇温工程(S1)では、温度調整工程(P2,P3)において、所定の昇温温度まで昇温した共通配管32〜34の管壁を2段階で熱平衡温度TBまで降温させる手法について説明したが、1段のみで、すなわち1つの温度調整工程のみで、所定の昇温温度まで昇温した共通配管32〜34の管壁を2段階で熱平衡温度TBまで降温させるようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、置換工程(E5)において用いられる高温液とは別の加熱液であって、当該加熱液よりも低温でかつ常温(第1の液温)よりも高温を有する加熱液を共通配管32〜34に流通させることにより、共通配管32〜34の管壁を2段階で熱平衡温度TBまで降温させるようにしてもよい。
また、配管昇温工程(S1)において、温度調整工程(P2,P3)を設けなくてもよい。すなわち加熱工程(P1)により共通配管32〜34の管壁の温度を熱平衡温度TBに直接合わせ込んでもよい。この場合、置換工程(E5)において用いられる高温液とは別の加熱液であって、当該加熱液よりも低温でかつ常温(第1の液温)よりも高温を有する加熱液を共通配管32〜34に流通させることにより、共通配管32〜34の管壁を2段階で熱平衡温度TBまで降温させるようにしてもよい。
また、配管昇温工程(S1)において、加熱液を共通配管32〜34に流通させることなく、外部の熱源により共通配管32〜34の管壁を昇温させるようにしてもよい。
また、配管昇温工程(S1)の結果、共通エッチング処理(S2)の開始前における共通配管32〜34の管壁の液温が熱平衡温度TBと同一でなくても、熱平衡温度TBに近似していればよい。
また、第2のエッチング液配管36から共通配管32〜34に供給されるエッチング液の液温(第1の液温)が常温でなくてよい。この場合において、熱平衡温度は前述の熱平衡温度TBよりも高く設定される。
また、配管降温工程(S3)において、共通配管32〜34の管壁を、第2の冷却液流通工程を用いて冷却する手法について説明したが、配管降温工程(S3)として、第2の冷却液流通工程に併せて、外部冷却工程および/または第1の冷却液流通工程を実行してもよいし、第2の冷却液流通工程に代えて、外部冷却工程および/または第1の冷却液流通工程を実行してもよい。
また、配管降温工程(S3)を廃止してもよい。この場合、共通エッチング処理(S2)の終了後に所定時間放置しておくことにより、共通配管32〜34の管壁を降温させることも可能である。
また、前述の第1および第2の冷却液流通工程において、冷却液の温度が常温である場合を例に挙げて説明したが、冷却液が、常温よりも低い液温を有していてもよい。
また、ノズルが、基板Wの下面に液体を供給する下面ノズル9であるとして説明したが、基板Wの上面に液体を供給する上面ノズルに連結される供給配管に本発明を適用してもよい。
また、本発明に係る高温液吐出工程は、置換工程(S5。基板Wの下面に高温の温調液を供給する工程)に限られず、ノズルから基板に高温の液体を吐出する構成に広く適用できる。たとえば、常温より高い液温を有するリンス液を基板Wに供給する裏面リンス処理を、本発明に係る高温液吐出工程としてもよい。
基板処理装置1は、円板状の基板Wを処理する装置に限らず、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
2 :処理ユニット
3 :制御装置
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
9 :下面ノズル
10 :下面供給ユニット
19 :エッチング液ノズル
20 :第1のエッチング液配管
21 :第1のエッチング液バルブ
24 :水ノズル
25 :水配管
26 :第1の水バルブ
29 :有機溶剤ノズル
30 :有機溶剤配管
31 :有機溶剤バルブ
32 :第1の共通配管
33 :第2の共通配管
34 :第3の共通配管
36 :第2のエッチング液配管(エッチング液供給ユニット)
37 :第2の水配管(配管冷却ユニット)
38 :加熱液配管(加熱液供給ユニット、高温液供給ユニット)
42 :第2のエッチング液バルブ(エッチング液供給ユニット)
43 :第2の水バルブ(配管冷却ユニット)
44 :加熱液バルブ(配管加熱ユニット、高温液供給ユニット)
47 :外部冷却ユニット
54 :レシピ記憶部
56 :プロセスレシピ
57 :プレレシピ
58 :ポストレシピ
POST1:ポストレシピ(第1のレシピ)
PRE1 :プレレシピ(第2のレシピ)
PROCESS1 :プロセスレシピ(第3のレシピ)
:熱平衡温度
W :基板

Claims (24)

  1. 基板保持ユニットに保持された基板に液体を供給するためのノズルと、前記ノズルに連結された共通配管とを含む基板処理装置において実行され、複数枚の基板の各々に対し共通の共通エッチング処理を順に施す基板処理方法であって、
    前記共通エッチング処理は、
    第1の液温のエッチング液を前記共通配管に供給して、前記ノズルからエッチング液を吐出させることにより、前記基板保持ユニットに保持されている基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程の後に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を前記共通配管に供給して、前記ノズルから高温液を吐出させる高温液吐出工程とを有し、
    前記基板処理方法は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に、前記共通配管の管壁を、前記第1の液温よりも高い所定の第2の液温まで昇温させる配管昇温工程をさらに含み、
    各共通エッチング処理は、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前に前記共通配管の管壁を降温させる工程を行わない、基板処理方法。
  2. 前記基板処理装置は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、
    前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、
    前記共通エッチング処理が前記第1のレシピに基づいて実行され、かつ前記配管昇温工程が前記第2のレシピに基づいて実行される、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記共通エッチング処理は、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対して実行される工程である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、
    前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記次のロットに対し前記配管昇温工程を行わない、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程をさらに含み、
    前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、
    前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記一つのロットに対し前記配管降温工程を行わない、請求項3または4に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2の液温は、前記共通配管の管壁の温度であって、前記基板処理装置において前記共通エッチング処理が連続して行われた場合に収束する熱平衡温度である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記配管昇温工程は、前記共通配管を加熱させるべく、前記第2の液温と同温度または当該第2の液温よりも高温を有する加熱液を前記共通配管に流通させる加熱液流通工程を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記配管昇温工程は、前記共通配管の管壁を前記第2の液温よりも高温に昇温させるべく、当該共通配管を加熱する加熱工程熱液を前記共通配管に流通させる熱液を前記共通配管に流通させると、前記加熱工程の後に前記共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に調整する温度調整工程とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記基板処理装置は、基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピと前記プロセスレシピの後に実行されるポストレシピとを記憶するためのレシピ記憶部を含み、
    前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、前記配管降温工程に対応する第3のレシピが前記ポストレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、
    前記共通エッチング処理が前記第1のレシピに基づいて実行され、前記配管昇温工程が前記第2のレシピに基づいて実行され、かつ前記配管降温工程が前記第3のレシピに基づいて実行される、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記配管降温工程は、前記共通配管を冷却させるべく、前記第2の液温よりも低温を有する冷却液を前記共通配管に流通させる冷却液流通工程を含む、請求項9または10に記載の基板処理方法。
  12. 前記配管降温工程は、前記共通配管を冷却させるべく、当該共通配管を外部から冷却する外部冷却工程を含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. 基板を保持する基板保持ユニットと、
    前記基板保持ユニットに保持された基板に液体を供給するためのノズルと、
    前記ノズルに連結された共通配管と、
    前記共通配管に、所定の第1の液温のエッチング液を供給するためのエッチング液供給ユニットと、
    前記共通配管に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を供給するための高温液供給ユニットと、
    前記共通配管を加熱するための配管加熱ユニットと、
    前記エッチング液供給ユニット、前記加熱液供給ユニットおよび前記配管加熱ユニットを制御する制御装置とを含み、
    前記制御装置は、予め定める枚数を一単位とする複数枚の基板の各々に対し共通の処理を順に施す共通エッチング処理であって、第1の液温のエッチング液を前記共通配管に供給して、前記ノズルからエッチング液を吐出させることにより、前記基板保持ユニットに保持されている基板をエッチングするエッチング工程と、前記エッチング工程の後に、前記第1の液温より高い液温を有する高温液を前記共通配管に供給して、前記ノズルから高温液を吐出させる高温液吐出工程とを有する共通エッチング処理を実行し、
    前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最初の共通エッチング処理の前に、前記共通配管の管壁を、前記第1の液温よりも高い所定の第2の液温まで昇温させる配管昇温工程をさらに実行し、
    前記制御装置は、前記共通エッチング処理において、各高温液吐出工程の後で次回の各エッチング工程の前に前記共通配管の管壁を降温させる工程を行わない、基板処理装置。
  14. 基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、
    前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、
    前記制御装置は、前記第1のレシピに基づいて前記共通エッチング処理を実行し、かつ前記第2のレシピに基づいて前記配管昇温工程を実行する、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記制御装置は、一つのロットを構成する複数枚の基板の各々に対して前記共通エッチング処理を実行する、請求項13または14に記載の基板処理装置。
  16. 前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、
    前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記制御装置は、前記次のロットに対し前記配管昇温工程を行わない、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記基板処理装置において前記一つのロットを構成する複数枚の基板に引き続いて次のロットを構成する複数枚の基板が処理されるようになっていて、
    前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程をさらに実行し、
    前記一つのロットを構成する複数枚の基板に対し前記共通エッチング処理が実行され、かつ前記次のロットを構成する複数枚の基板に対しても前記共通エッチング処理が実行される場合には、前記制御装置は、前記一つのロットに対し前記配管降温工程を行わない、請求項15または16に記載の基板処理装置。
  18. 前記第2の液温は、前記共通配管の管壁の温度であって、前記基板処理装置において前記共通エッチング処理が連続して行われた場合に収束する熱平衡温度である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記制御装置は、前記共通配管を加熱させるべく、前記第2の液温と同温度または当該第2の液温よりも高温を有する加熱液を前記共通配管に流通させる加熱液流通工程を、前記配管昇温工程として実行する、請求項13〜18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記制御装置は、前記配管昇温工程は、前記共通配管の管壁を前記第2の液温よりも高温に昇温させるべく、当該共通配管を加熱する加熱工程熱液を前記共通配管に流通させると、前記加熱工程の後に前記共通配管を冷却して、前記共通配管の温度を前記第2の液温に調整する温度調整工程と実行する、請求項13〜19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  21. 前記共通配管を冷却するための配管冷却ユニットをさらに含み、
    前記制御装置は、前記配管冷却ユニットをさらに制御し、
    前記制御装置は、前記複数枚の基板に対する複数の前記共通エッチング処理のうち最後の共通エッチング処理の後に、前記共通配管を冷却して当該共通配管の管壁を降温させる配管降温工程を実行する、請求項13〜20のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  22. 基板に対して施される処理の内容を規定したプロセスレシピと前記プロセスレシピに先立って実行されるプレレシピと前記プロセスレシピの後に実行されるポストレシピとを記憶するためのレシピ記憶部をさらに含み、
    前記共通エッチング処理に対応する第1のレシピが前記プロセスレシピとして、前記配管昇温工程に対応する第2のレシピが前記プレレシピとして、前記配管降温工程に対応する第3のレシピが前記ポストレシピとして、それぞれ前記レシピ記憶部に記憶されており、
    前記制御装置は、前記第1のレシピに基づいて前記共通エッチング処理を実行し、前記第2のレシピに基づいて前記配管昇温工程実行し、かつ前記第3のレシピに基づいて前記配管降温工程を実行する、請求項21に記載の基板処理装置。
  23. 前記配管冷却ユニットは、前記第2の液温よりも低温を有する冷却液を前記共通配管に供給する冷却液供給ユニットを含み、
    前記制御装置は、前記共通配管を冷却させるべく当該共通配管に前記冷却液を流通させる冷却液流通工程を、前記配管降温工程として実行する、請求項21または22に記載の基板処理装置。
  24. 前記配管冷却ユニットは、前記共通配管を外部から供給する外部冷却ユニットを含み、
    前記制御装置は、前記外部冷却ユニットによって前記共通配管を冷却する外部冷却工程を、前記配管降温工程として実行する、請求項21〜23のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2016237804A 2016-12-07 2016-12-07 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6803737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237804A JP6803737B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 基板処理方法および基板処理装置
KR1020170163041A KR102001735B1 (ko) 2016-12-07 2017-11-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201711237826.XA CN108172529B (zh) 2016-12-07 2017-11-30 基板处理方法和基板处理装置
TW106141821A TWI652733B (zh) 2016-12-07 2017-11-30 基板處理方法及基板處理裝置
US15/831,924 US10199243B2 (en) 2016-12-07 2017-12-05 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237804A JP6803737B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093147A true JP2018093147A (ja) 2018-06-14
JP6803737B2 JP6803737B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62243758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237804A Active JP6803737B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199243B2 (ja)
JP (1) JP6803737B2 (ja)
KR (1) KR102001735B1 (ja)
CN (1) CN108172529B (ja)
TW (1) TWI652733B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341173B1 (ko) 2019-12-31 2021-12-21 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2011035128A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2015185644A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016062873A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板加熱装置および基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5370381B2 (ja) * 2011-01-25 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP5714449B2 (ja) 2011-08-25 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US9460944B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method of treating substrate
JP2016167568A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10553421B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212301A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2011035128A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2015185644A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016062873A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板加熱装置および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI652733B (zh) 2019-03-01
KR20180065912A (ko) 2018-06-18
TW201828357A (zh) 2018-08-01
US10199243B2 (en) 2019-02-05
JP6803737B2 (ja) 2020-12-23
US20180158698A1 (en) 2018-06-07
CN108172529A (zh) 2018-06-15
CN108172529B (zh) 2021-10-26
KR102001735B1 (ko) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094524B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6817860B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6875811B2 (ja) パターン倒壊回復方法、基板処理方法および基板処理装置
US10424496B2 (en) Substrate treating method
JP6878077B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6995547B2 (ja) 薬液生成方法、薬液生成装置および基板処理装置
KR102101573B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI584390B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
KR20080020988A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법과 컴퓨터 판독 가능한기억 매체
JP6189257B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6993885B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010129809A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019029492A (ja) 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
JP6642868B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6887836B2 (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP5844673B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009231732A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20190019186A (ko) 희생막 형성 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6422673B2 (ja) 基板処理装置
JP6803737B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7511422B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024094168A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010238771A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005064296A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250