JP2018091588A - 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018091588A
JP2018091588A JP2016237379A JP2016237379A JP2018091588A JP 2018091588 A JP2018091588 A JP 2018091588A JP 2016237379 A JP2016237379 A JP 2016237379A JP 2016237379 A JP2016237379 A JP 2016237379A JP 2018091588 A JP2018091588 A JP 2018091588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
load
heat
cooling tower
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719370B2 (ja
Inventor
正頌 坂井
Masanobu Sakai
正頌 坂井
智 谷
Satoshi Tani
智 谷
清一 辻
Seiichi Tsuji
清一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2016237379A priority Critical patent/JP6719370B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044061 priority patent/WO2018105702A1/ja
Priority to CN201780075444.3A priority patent/CN110036248A/zh
Priority to US16/467,011 priority patent/US20190301777A1/en
Publication of JP2018091588A publication Critical patent/JP2018091588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719370B2 publication Critical patent/JP6719370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/05Compression system with heat exchange between particular parts of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/29High ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】熱負荷が要求する冷熱量が少ない場合でも熱源機の運転を継続することができ、かつ、冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができるようにする。
【解決手段】熱源システムが、熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
冷凍機など熱源機の運転負荷を調整するための技術が幾つか提案されている。例えば、特許文献1には、負荷(熱負荷)側の熱需要によらず常に熱源機器(熱源機)を定格の運転域で運転して運転状態を安定させることを目的とした熱源機器システムが記載されている。この熱源機器システムでは、冷却塔またはヒーティング塔が、熱源機器に往路および復路を介して接続されている。また、負荷が、熱源機器に往路および復路を介して接続されている。さらに、冷却塔またはヒーティング塔からの復路と負荷からの復路とが熱交換器に接続されている。この熱交換器は、これら冷却塔またはヒーティング塔からの復路と負荷からの復路との間で熱交換を行う。
特開平7−280386号公報
特許文献1に記載の熱源機器システムでは、冷却塔またはヒーティング塔からの冷却水が熱交換によって温度変化する点で、熱源機器に供給される冷却水の温度制御が複雑になる。冷却水の温度制御の精度が低下すると、熱源機器システムが供給する冷水の温度制御の精度が低下する可能性がある。さらには、熱源機器に供給される冷却水の温度に下限値が定められている場合、冷却水の温度が下限値を下回り、熱源機器が停止してしまう可能性がある。
本発明は、熱負荷が要求する冷熱量が少ない場合でも熱源機の運転を継続することができ、かつ、冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、熱源システムは、熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える。
前記冷却塔側往路と前記冷却塔復路とを接続する冷却塔バイパス経路と、前記冷却塔バイパス経路の流通量を調整可能な冷却塔バイパス弁と、を備え、前記熱交換用経路は前記負荷側復路に設けられており、前記冷却塔側往路のうち前記冷却塔バイパス経路よりも前記熱源機側に前記熱交換器が配置されているようにしてもよい。
前記冷却塔側往路と前記冷却塔復路とを接続する冷却塔バイパス経路と、前記冷却塔バイパス経路の流通量を調整可能な冷却塔バイパス弁と、を備え、前記熱交換用経路は前記冷却塔側往路のうち前記冷却塔バイパス経路よりも前記熱源機側に設けられているようにしてもよい。
前記熱源機からの冷熱供給の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する負荷判定部と、前記負荷判定部が、前記熱源機からの冷熱供給の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる運転制御部と、を備えるようにしてもよい。
本発明の第2の態様によれば、制御装置は、熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える熱源システムを制御する制御装置であって、前記熱源機の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する負荷判定部と、前記負荷判定部が、前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる運転制御部と、を備える。
本発明の第3の態様によれば、制御方法は、熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える熱源システムの、前記熱源機の負荷が負荷下限値未満か否かを判定し、前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる。
本発明の第4の態様によれば、プログラムは、熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える熱源システムの、前記熱源機の負荷を制御するコンピュータに、前記熱源機の負荷が、負荷下限値未満か否かを判定させ、前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる、ためのプログラムである。
上記した熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラムによれば、熱負荷が要求する冷熱量が少ない場合でも熱源機の運転を継続することができ、かつ、冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる。
本発明の実施形態に係る熱源システムの機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態に係る冷凍機プラント本体200の装置構成の例を示す概略構成図である。 同実施形態に係るターボ冷凍機300の運転範囲を示すグラフである。 同実施形態に係る制御装置100が冷凍機プラント本体200を制御する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る冷凍機プラント本体200の装置構成のもう1つの例を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る熱源システムの機能構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、熱源システム1は、制御装置100と、冷凍機プラント本体200とを備える。制御装置100は、通信部110と、記憶部180と、制御部190とを備える。制御部190は、負荷判定部191と、運転制御部192とを備える。
熱源システム1は、熱負荷に対して冷熱を供給する。具体的には、熱源システムは熱負荷に対して冷水を供給する。すなわち、熱源システム1は、熱負荷に対して水を媒体として冷熱を供給する。熱源システム1が熱負荷に対して供給する冷水は冷熱の例に該当する。
特に、冷凍機プラント本体200が備える冷凍機が軽負荷にて停止するのに対し、熱源システム1は、熱負荷が要求する冷水量が、小さい冷水量から急増した場合でも、安定的に冷水を供給する。冷凍機が軽負荷にて停止すると再起動に時間を要し、熱負荷が要求する冷水量が急増した場合に供給可能な冷熱量が不足する可能性、あるいは、熱負荷が要求する温度で冷水を供給できない可能性がある。そこで、熱源システム1は、軽負荷でも冷凍機を停止させない仕組み及びモードを備えている。
制御装置100は、冷凍機プラント本体200を制御する。制御装置100が冷凍機プラント本体200を制御する運転モード(冷凍機プラント本体200の運転モード)には通常モードと模擬負荷モードとがある。通常モードでは軽負荷時に冷凍機プラント本体200冷凍機を停止させるのに対し、模擬負荷モードでは軽負荷時でも冷凍機の運転を継続させる。制御装置100は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)又は汎用ワークステーション(Work Station)等のコンピュータを用いて構成される。
通信部110は、冷凍機プラント本体200と通信を行う。特に、通信部110は、冷凍機プラント本体200へ制御信号を送信し、また、冷凍機プラント本体200の各種センサによる測定値を受信する。
記憶部180は、各種データを記憶する。記憶部180は、制御装置100が備える記憶デバイスを用いて構成される。
制御部190は、制御装置100の各部を制御して各種処理を実行する。制御部190は、例えば制御装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)が記憶部180からプログラムを読み出して実行することで構成される。
負荷判定部191は、冷凍機プラント本体200の熱源機の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する。ここでいう負荷下限値は、通常モードで冷凍機の運転を軽負荷にて停止させるか否かの判定基準となる閾値である。
運転制御部192は、冷凍機プラント本体200を制御するための各種演算を行う。冷凍機プラント本体200の運転モードが模擬負荷モードであり、かつ、負荷判定部191が、冷凍機プラント本体200の熱源機の負荷が負荷下限値未満であると判定した場合、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の冷凍機を停止させないように冷凍機プラント本体200を制御する。具体的には、冷凍機プラント本体200は模擬的な熱負荷として冷凍機からの熱を受ける熱交換器を備えており、運転制御部192は、この熱交換器に接続された熱交換用調整弁を制御して熱交換器に熱交換を行わせる。この熱交換によって冷凍機が冷水を供給する負荷が上昇し、冷凍機は、軽負荷停止を行わずに運転を継続する。
図2は、冷凍機プラント本体200の装置構成の例を示す概略構成図である。図2の例で、冷凍機プラント本体200は、ターボ冷凍機300と、冷却塔410と、冷却水ポンプ420と、冷却塔側三方弁430と、熱交換器500と、冷水ポンプ620と、熱負荷側三方弁630と、往路側温度センサ711と、復路側温度センサ712と、流量センサ721とを備える。ターボ冷凍機300は、蒸発器310と、蒸発器ポンプ320と、ターボ圧縮機330と、凝縮器340と、冷媒ポンプ350と、膨張弁360とを備える。
また、冷凍機プラント本体200は熱負荷610に接続されている。
冷凍機プラント本体200は、制御部190の制御に従って動作し、熱負荷610に冷水を供給する。
ターボ冷凍機300は熱源機の例に該当し、熱負荷610からの要求に応じて熱負荷610に冷水を供給する。このターボ冷凍機300は、軽負荷時に停止する仕様になっている。ターボ冷凍機300の負荷が負荷下限値の場合、ターボ冷凍機300は、制御装置100の制御に従って停止する。
但し、冷凍機プラント本体200が備える熱源機はターボ冷凍機に限らず、軽負荷時に停止する熱源機であればよい。例えば冷凍機プラント本体200が、ターボ冷凍機300に代えて、熱負荷610に対して温水及び冷水のいずれも供給可能な熱源機を備えるようにしてもよい。
ターボ冷凍機300では、蒸発器310が、ターボ冷凍機300の冷媒と熱負荷610へ供給される冷水との間で熱交換を行う。蒸発器310は冷媒を蒸発させ、気化熱によって冷水の温度を低下させる。
冷媒の蒸発を促進するために、蒸発器310は、冷水が流れるパイプの上方に設けられた噴霧口からパイプに向かって冷媒を噴霧させる。冷媒第一経路W31は、蒸発器310の下部と噴霧口とを接続する経路である。冷媒第一経路W31には蒸発器ポンプ320が設けられており、蒸発器ポンプ320は、蒸発器310に溜まった液体の冷媒を噴霧口へ流す。
蒸発器310で気体になった冷媒は、冷媒第二経路W32を経由してターボ圧縮機330へ流入し圧縮される。圧縮によって圧力及び温度が上昇した気体の冷媒は、冷媒第三経路W33を経由して凝縮器340へ流入する。
凝縮器340は、ターボ圧縮機330で圧縮された気体の冷媒と冷却水との間で熱交換を行うことで冷媒を冷却して液化させる。
液体になった冷媒は冷媒第四経路W34を経由して蒸発器310へ戻る。冷媒第四経路W34には冷媒ポンプ350と膨張弁360とが設けられており、冷媒ポンプ350は、液体の冷媒を凝縮器340から蒸発器310へ搬送する。また、冷媒は、膨張弁360で減圧されることで蒸発し易くなる。
ターボ冷凍機300は、ターボ圧縮機330の仕様により軽負荷では停止する。
図3は、ターボ冷凍機300の運転範囲を示すグラフである。図3のグラフの横軸はターボ冷凍機300の負荷率を示す。縦軸は、ターボ冷凍機300の運転可否を示す。図3に示すように、ターボ冷凍機300は、30%以上の負荷率で運転可能である。すなわち、ターボ冷凍機300の運転範囲は負荷率30%以上である。一方、負荷率30%未満ではターボ冷凍機300は停止する。
そこで、模擬負荷モードではターボ冷凍機300の軽負荷時に熱交換器500がターボ冷凍機300に供給される冷水を受けることでターボ冷凍機300の負荷を高める。これにより、ターボ冷凍機300は軽負荷にも運転を継続し、かつ、熱負荷に対して要求量の冷水を供給することができる。
ターボ冷凍機300は、冷却塔側往路W11及び冷却塔側復路W12を介して冷却塔410に接続されている。冷却塔410は、ターボ冷凍機300の凝縮器340で冷媒と熱交換して加熱された冷却水を冷却する。冷却塔側往路W11は、凝縮器340で加熱された冷却水が冷却塔410へ流れる経路である。冷却塔側復路W12は、冷却塔410で冷却された冷却水が凝縮器340へ流れる経路である。
冷却水ポンプ420は、ターボ冷凍機300と冷却塔410との間で冷却水を循環させる。図2の例では冷却水ポンプ420は冷却塔側復路W12に設けられており、冷却塔410からターボ冷凍機300へ冷却水を流す。
また、ターボ冷凍機300は、負荷側往路W21及び負荷側復路W22を介して熱負荷610に接続されている。負荷側往路W21は、ターボ冷凍機300の蒸発器310で冷却された冷水が熱負荷610へ流れる経路である。負荷側復路W22は、熱負荷610で使用されて温度が上昇した冷水が蒸発器310へ流れる経路である。
冷水ポンプ620は、ターボ冷凍機300と熱負荷610との間で冷水を循環させる。図2の例では冷水ポンプ620は負荷側復路W22に設けられており、熱負荷610からターボ冷凍機300へ冷水を流す。
ここで、熱負荷610が、蒸発器310から供給された冷水を全て蒸発器310へ戻すようにしてもよい。あるいは、熱負荷610、が冷水の一部又は全部を取り込んで蒸発器310へ戻さないようにしてもよい。熱負荷610が冷水の一部又は全部を取り込む場合、熱負荷610が取り込んだ冷水に代えて、例えば水道など水供給源から水が蒸発器310へ供給されるようにしてもよい。この場合、供給される水は常温の水でよい。
また、冷却塔側往路W11には熱交換器500が設けられている。熱交換器500は、熱交換用経路W23を介して負荷側復路W22に接続されている。熱交換器500は、冷却塔側往路W11と熱交換用経路W23との間で熱交換を行うことで、冷却塔側往路W11と負荷側復路W22との間で熱交換を行う。具体的には、負荷側復路W22から熱交換用経路W23へ分流された冷水が、冷却塔側往路W11を流れる冷却水から吸熱する。この吸熱によってターボ冷凍機300へ戻る冷水の温度が上昇し、ターボ冷凍機300が熱負荷610に冷水を供給する負荷が上昇する。これにより、熱負荷610が要求する冷水量が小さい場合でも、ターボ冷凍機300の負荷が負荷下限値以上になり、ターボ冷凍機300が運転を継続する。
負荷側復路W22と熱交換用経路W23とは熱負荷側三方弁630を介して接続されている。熱負荷側三方弁630は、熱交換用調整弁の例に該当する流量調整弁であり、負荷側復路W22から熱交換用経路W23へ分岐する冷水の量を調整する。熱負荷側三方弁630は、負荷側復路W22から熱交換用経路W23への流量を0にすることも可能である。これによって負荷側復路W22から熱交換用経路W23への冷水の分岐が遮断される。
なお、熱負荷側三方弁630に代えて、2つの二方弁を用いて三方弁と同様の制御を行うようにしてもよい。他の三方弁についても同様である。
冷却塔側往路W11と冷却塔側復路W12との間には冷却塔バイパス経路W13が設けられている。冷却塔バイパス経路W13が冷却塔側往路W11を流れる冷却水の一部を冷却塔側復路W12へバイパスすることで、凝縮器340へ流れる冷却水の温度を調整することができる。冷却塔側往路W11と冷却塔バイパス経路W13とは冷却塔側三方弁430を介して接続されている。冷却塔側三方弁430は、冷却塔バイパス弁の例に該当する流量調整弁であり、冷却塔側往路W11から冷却塔側復路W12へバイパスされる冷却水の量を調整する。
冷却塔側三方弁430は、冷却塔側往路W11から冷却塔バイパス経路W13への冷却水の流量を0にすることも可能である。これによって冷却塔側往路W11から冷却塔側復路W12への冷却水のバイパスが遮断される。
冷却塔側三方弁430は、冷却塔側往路W11のうち熱交換器500よりも下流側(凝縮器340から見て冷却塔410に近い側)に設けられている。
これにより、冷却水は熱交換器500での熱交換後に冷却塔側三方弁430を流れることになる。このため、冷却塔側三方弁430を通過した冷却水が凝縮器340に到達する前に熱交換器500を経由して温度変化することは無い。従って、制御部190が、冷却塔側三方弁430における冷却水の温度に基づいて冷却水のバイパス量を計算する際、熱交換器500による冷却水の温度変化を考慮する必要が無い。この点で、制御部190が冷却水のバイパス量を計算する負荷の増加を回避することができる。
往路側温度センサ711は負荷側往路W21に設けられており、負荷側往路W21を流れる冷水の温度を測定する。復路側温度センサ712は負荷側復路W22に設けられており、負荷側復路W22を流れる冷水の温度を測定する。流量センサ721は負荷側往路W21に設けられており、負荷側往路W21を流れる冷水の流量を測定する。
復路側温度センサ712が測定した温度から往路側温度センサ711が測定した温度を減算した温度差と、流量センサ721が測定した流量とを乗算した値は、熱負荷610が消費した冷水熱量を示していると考えることができる。すなわち、熱負荷610が消費した冷水熱量QI_CHは、式(1)のように示される。
Figure 2018091588
ここで、TI_CHoは、冷水出口温度を示す。冷水出口温度として、往路側温度センサ711が測定する負荷側往路W21における冷水の温度を用いることができる。TI_CHiは、冷水入口温度を示す。冷水入口温度として、復路側温度センサ712が測定する負荷側復路W22における冷水の温度を用いることができる。FI_CHは、冷水流量を示す。冷水流量として、流量センサ721が測定する負荷側往路W21における冷水の流量を用いることができる。
次に、図4を参照して熱源システム1の動作について説明する。
図4は、制御装置100が冷凍機プラント本体200を制御する処理手順の例を示すフローチャートである。制御装置100は、熱源システム1の運転開始を指示するユーザ操作である運転開始操作が行われると図4の処理を行う。
図4の処理で、制御装置100の運転制御部192はターボ冷凍機300を起動させる(ステップS101)。そして、運転制御部192は、ターボ冷凍機300の起動開始からt2時間の経過を待ち受け(ステップS102)、さらにt1時間の経過を待ち受ける(ステップS103)。
t1時間は、制御装置100における制御判定周期である。ここでいう制御判定周期は、運転制御部192が、冷凍機プラント本体200の運転モードを判定して冷凍機プラント本体200を制御する処理を繰り返す周期である。t2時間は、ターボ冷凍機300の起動時間である。具体的には、t2時間は、ターボ冷凍機300の起動を開始してから冷却の効果が表れるまでの効果待ち時間である。
但し、ステップS103は必須ではない。従って、運転制御部192が、ステップS102でのt2時間待ちの後、ステップS103での時間待ちを行わずにステップS104へ遷移するようにしてもよい。
次に、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の運転モードを判定する(ステップS104)。例えば運転制御部192は、上記の式(1)に基づいて、熱負荷610が消費した冷水熱量QI_CHを算出する。そして、運転制御部192は、算出した冷水熱量QI_CHと熱量下限値Qminとを比較して運転モードを判定する。式(2)が成立する場合、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の運転モードを通常モードと判定する。
Figure 2018091588
ここで、h1はハンチング防止のための係数を示す。
一方、式(3)が成立する場合、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の運転モードを模擬負荷モードと判定する。
Figure 2018091588
ここで、h2はハンチング防止のための係数を示す。
熱量下限値Qminは、定数値として予め定められていてもよい。あるいは、冷水温度及び冷却水温度等の運転条件により運転可能な負荷率の範囲が変動する場合、制御装置100がターボ冷凍機300と通信を行って熱量下限値Qminを受信するようにしてもよい。
また、運転制御部192が、冷水熱量QI_CH及び熱量下限値Qminに代えて、冷水入口温度Ti_CHi及び温度下限値Tminに基づいて運転モードを判定するようにしてもよい。例えば、式(4)が成立する場合、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の運転モードを通常モードと判定する。
Figure 2018091588
ここで、h3はハンチング防止のための係数を示す。
一方、式(5)が成立する場合、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の運転モードを模擬負荷モードと判定する。
Figure 2018091588
ここで、h4はハンチング防止のための係数を示す。
ステップS104で、運転モードが模擬負荷モードであると判定した場合(ステップS104:模擬負荷モード)、運転制御部192は模擬負荷運転制御を行う(ステップS111)。模擬負荷運転制御では、運転制御部192は、式(1)で求まる冷水熱量QI_CHが熱量下限値Qmin以上になるように、熱負荷側三方弁630を制御して熱交換器500に流れる冷水の流量を調整する。
そして、運転制御部192は、t2時間の経過を待ち受ける(ステップS112)。
そして、運転制御部192は、運転終了操作が行われたか否かを判定する(ステップS131)。ここでいう運転終了操作は、熱源システム1の運転の終了を指示するユーザ操作である。
運転終了操作が行われていないと判定した場合(ステップS131:NO)、ステップS104へ戻る。
一方、運転終了操作が行われたと判定した場合(ステップS131:YES)、運転制御部192は、ターボ冷凍機300を停止させる(ステップS141)。そして、運転制御部192は、冷凍機プラント本体200の制御を終了する(ステップS142)。
ステップS142の後、図4の処理を終了する。
一方、ステップS104で、運転モードが通常モードであると判定した場合(ステップS104:通常モード)、運転制御部192は通常運転制御を行う(ステップS131)。通常運転制御では、運転制御部192は、負荷側復路W22から熱交換用経路W23へ分岐する冷水の流量が0になるように熱負荷側三方弁630を制御することで熱交換器500を停止させる。
そして、運転制御部192は、t2時間の経過を待ち受ける(ステップS112)。
ステップS112の後、ステップS131へ遷移する。
以上のように、熱交換用経路W23が負荷側復路W22に設けられ、熱交換器500は、熱交換用経路W23と冷却塔側往路W11とを熱交換させる。また、熱負荷側三方弁630は、熱交換用経路W23の流通量を調整可能である。
このように、熱源システム1では熱交換器500が熱交換用経路W23と冷却塔側往路W11とを熱交換させるので、冷却水が冷却塔410を経由した後に熱交換によって温度変化することはない。この点で、熱源システム1では冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる。従って、熱源システム1では、熱負荷610が要求する冷水量が少ない場合でもターボ冷凍機300の運転を継続することができ、かつ、冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる。
また、冷却塔バイパス経路W13が冷却塔側往路W11と冷却塔側復路W12とを接続し、冷却塔側三方弁430は、冷却塔バイパス経路W13の流通量を調整可能である。熱交換器500は、冷却塔側往路W11のうち、冷却塔バイパス経路W13よりもターボ冷凍機300側(冷却水の経路の上流側)に配置されている。
これにより、冷却水は熱交換器500での熱交換後に冷却塔側三方弁430を流れることになる。このため、冷却塔側三方弁430を通過した冷却水が凝縮器340に到達する前に熱交換器500を経由して温度変化することは無い。従って、制御部190が、冷却塔側三方弁430における冷却水の温度に基づいて冷却水のバイパス量を計算する際、熱交換器500による冷却水の温度変化を考慮する必要が無い。この点で、制御部190が冷却水のバイパス量を計算する負荷の増加を回避することができる。
また、冷却水が熱交換器500で冷水と熱交換して冷却される点で、冷水を有効活用することができる。
また、負荷判定部191は、熱負荷610への冷水供給の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する。運転制御部192は、負荷判定部191が、熱負荷610への冷水供給の負荷が負荷下限値未満であると判定した場合、熱負荷側三方弁630を制御して熱交換器500に熱交換を行わせる。
これにより、熱負荷610が要求する冷水量が少ない場合でもターボ冷凍機300の運転を継続することができる。かつ、熱負荷610への冷水供給の負荷が負荷下限値以上の場合は熱交換を停止することができる点で、ターボ冷凍機300を効率よく運転することができる。
なお、図2の構成例では、熱交換器500への流量調整用に熱負荷側三方弁630を負荷側復路W22に設けたが、熱交換器500への流量調整用の弁を冷却塔側往路W11側に設けるようにしてもよい。図5を参照して、この点について説明する。
図5は、冷凍機プラント本体200の装置構成のもう1つの例を示す概略構成図である。図5の例で、冷凍機プラント本体200は、熱交換用三方弁240と、ターボ冷凍機300と、冷却塔410と、冷却水ポンプ420と、冷却塔側三方弁430と、熱交換器500と、冷水ポンプ620と、往路側温度センサ711と、復路側温度センサ712と、流量センサ721とを備える。ターボ冷凍機300は、蒸発器310と、蒸発器ポンプ320と、ターボ圧縮機330と、凝縮器340と、冷媒ポンプ350と、膨張弁360とを備える。
また、冷凍機プラント本体200は熱負荷610に接続されている。
図2の例では熱交換器500が冷却塔側往路W11に設けられていたのに対し、図5の例では熱交換器500が負荷側復路W22に設けられている。
また、図2の例では負荷側復路W22に熱負荷側三方弁630が設けられ、熱負荷側三方弁630と熱交換器500とが熱交換用経路W23で接続されていたのに対し、図5の例では冷却塔側往路W11に熱交換用三方弁240が設けられ、熱交換用三方弁240と熱交換器500とが熱交換用経路W14で接続されている。それ以外の点は、図2の場合と同様である。
図5の例で、熱交換用三方弁240は、熱交換用三方弁の例に該当し、冷却塔側往路W11から熱交換用経路W14へ分岐する冷却水の量を調整する。
また、熱交換用三方弁240は、冷却塔側往路W11のうち冷却塔側三方弁430よりも上流側(ターボ冷凍機300から見て冷却塔側三方弁430よりもターボ冷凍機300に近い側)に設けられている。
以上のように、熱交換用経路W14が冷却塔側往路W11に設けられ、熱交換器500は、熱交換用経路W23と負荷側復路W22とを熱交換させる。また、熱交換用三方弁240は、熱交換用経路W14の流通量を調整可能である。
このように、熱源システム1では熱交換器500が熱交換用経路W14と負荷側復路W22とを熱交換させ、熱交換用経路W14が冷却塔側往路W11に設けられているので、冷却水が冷却塔410を経由した後に熱交換によって温度変化することはない。この点で、熱源システム1では冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる。従って、熱源システム1では、熱負荷610が要求する冷水量が少ない場合でもターボ冷凍機300の運転を継続することができ、かつ、冷却水の温度制御を比較的簡単に行うことができる。
また、熱交換用経路W14は冷却塔側往路W11のうち冷却塔バイパス経路W13よりもターボ冷凍機300側(冷却水の経路の上流側)に設けられている。
これにより、熱交換用経路W14へ分岐した冷却水は熱交換器500での熱交換後に冷却塔側三方弁430を流れることになる。このため、冷却塔側三方弁430を通過した冷却水が凝縮器340に到達する前に熱交換器500を経由して温度変化することは無い。従って、制御部190が、冷却塔側三方弁430における冷却水の温度に基づいて冷却水のバイパス量を計算する際、熱交換器500による冷却水の温度変化を考慮する必要が無い。この点で、制御部190が冷却水のバイパス量を計算する負荷の増加を回避することができる。
また、冷却水が熱交換器500で冷水と熱交換して冷却される点で、冷水を有効活用することができる。
なお、制御部190の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 熱源システム
100 制御装置
110 通信部
180 記憶部
190 制御部
191 負荷判定部
192 運転制御部
200 冷凍機プラント本体
240 熱交換用三方弁
300 ターボ冷凍機
310 蒸発器
320 蒸発器ポンプ
330 ターボ圧縮機
340 凝縮器
350 冷媒ポンプ
360 膨張弁
410 冷却塔
420 冷却水ポンプ
430 冷却塔側三方弁
500 熱交換器
610 熱負荷
620 冷水ポンプ
630 熱負荷側三方弁
711 往路側温度センサ
712 復路側温度センサ
721 流量センサ
W11 冷却塔側往路
W12 冷却塔側復路
W13 冷却塔バイパス経路
W14、W23 熱交換用経路
W21 負荷側往路
W22 負荷側復路
W31 冷媒第一経路
W32 冷媒第二経路
W33 冷媒第三経路
W34 冷媒第四経路

Claims (7)

  1. 熱源機と、
    前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、
    前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、
    前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、
    前記熱交換用経路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、
    を備える熱源システム。
  2. 前記冷却塔側往路と前記冷却塔側復路とを接続する冷却塔バイパス経路と、
    前記冷却塔バイパス経路の流通量を調整可能な冷却塔バイパス弁と、
    を備え、
    前記熱交換用経路は前記負荷側復路に設けられており、
    前記冷却塔側往路のうち前記冷却塔バイパス経路よりも前記熱源機側に前記熱交換器が配置されている、
    請求項1に記載の熱源システム。
  3. 前記冷却塔側往路と前記冷却塔側復路とを接続する冷却塔バイパス経路と、
    前記冷却塔バイパス経路の流通量を調整可能な冷却塔バイパス弁と、
    を備え、
    前記熱交換用経路は前記冷却塔側往路のうち前記冷却塔バイパス経路よりも前記熱源機側に設けられている、
    請求項1に記載の熱源システム。
  4. 前記熱源機からの冷熱供給の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する負荷判定部と、
    前記負荷判定部が、前記熱源機からの冷熱供給の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる運転制御部と、
    を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の熱源システム。
  5. 熱源機と、
    前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、
    前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、
    前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、
    前記熱交換用経路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、
    前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、
    を備える熱源システムを制御する制御装置であって、
    前記熱源機の負荷が負荷下限値未満か否かを判定する負荷判定部と、
    前記負荷判定部が、前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる運転制御部と、
    を備える制御装置。
  6. 熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える熱源システムの、前記熱源機の負荷が負荷下限値未満か否かを判定し、
    前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる、
    制御方法。
  7. 熱源機と、前記熱源機に接続された冷却塔側往路及び冷却塔側復路と、前記熱源機に接続された負荷側往路及び負荷側復路と、前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうちいずれか一方に設けられた熱交換用経路と、前記熱交換用経路と前記負荷側復路及び前記冷却塔側往路のうち他方とを熱交換させる熱交換器と、前記熱交換用経路の流通量を調整可能な熱交換用調整弁と、を備える熱源システムの、前記熱源機の負荷を制御するコンピュータに、
    前記熱源機の負荷が、負荷下限値未満か否かを判定させ、
    前記熱源機の負荷が前記負荷下限値未満であると判定した場合、前記熱交換用調整弁を制御して前記熱交換器に熱交換を行わせる、
    ためのプログラム。
JP2016237379A 2016-12-07 2016-12-07 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6719370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237379A JP6719370B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム
PCT/JP2017/044061 WO2018105702A1 (ja) 2016-12-07 2017-12-07 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム
CN201780075444.3A CN110036248A (zh) 2016-12-07 2017-12-07 热源系统、控制装置、控制方法以及程序
US16/467,011 US20190301777A1 (en) 2016-12-07 2017-12-07 Heat source system, control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237379A JP6719370B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091588A true JP2018091588A (ja) 2018-06-14
JP6719370B2 JP6719370B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62491864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237379A Active JP6719370B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190301777A1 (ja)
JP (1) JP6719370B2 (ja)
CN (1) CN110036248A (ja)
WO (1) WO2018105702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001821A (ja) * 2019-07-09 2022-01-06 日本電気株式会社 冷却システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020110357A1 (de) 2020-04-16 2021-10-21 Wolfram Ungermann Systemkälte GmbH & Co. KG Verfahren zur Regelung eines hybriden Kühlsystems sowie hybrides Kühlsystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280386A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toshiba Corp 熱源機器システム
US6202431B1 (en) * 1999-01-15 2001-03-20 York International Corporation Adaptive hot gas bypass control for centrifugal chillers
US6532754B2 (en) * 2001-04-25 2003-03-18 American Standard International Inc. Method of optimizing and rating a variable speed chiller for operation at part load
CN1247945C (zh) * 2003-07-08 2006-03-29 浙江大学 低温热源热泵系统
JP2010085010A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調システム
JP5615686B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-29 株式会社荏原製作所 超臨界サイクルヒートポンプ装置
JP5777929B2 (ja) * 2011-04-22 2015-09-09 株式会社日立製作所 冷熱源装置の運転制御システム
CN103913005B (zh) * 2013-01-09 2016-05-11 美的集团股份有限公司 制冷系统及其控制方法和具该制冷系统的空调
CN204854097U (zh) * 2015-07-16 2015-12-09 上海出入境检验检疫局机电产品检测技术中心 水冷式冷水机组测试系统
CN205079492U (zh) * 2015-11-02 2016-03-09 艾默生网络能源有限公司 一种空调系统
CN205425322U (zh) * 2015-12-15 2016-08-03 湖南艾迪希网络能源有限公司 一种多源热管节能系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001821A (ja) * 2019-07-09 2022-01-06 日本電気株式会社 冷却システム
JP7338664B2 (ja) 2019-07-09 2023-09-05 日本電気株式会社 冷却システム
US11825630B2 (en) 2019-07-09 2023-11-21 Nec Corporation Cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190301777A1 (en) 2019-10-03
WO2018105702A1 (ja) 2018-06-14
JP6719370B2 (ja) 2020-07-08
CN110036248A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433709B2 (ja) ターボ冷凍機及びその制御装置並びにその制御方法
US10197318B2 (en) Chilling machine
JP2012159236A (ja) 排熱回収システムおよび排熱回収方法
WO2018105702A1 (ja) 熱源システム、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2019195042A (ja) 冷却システム並びにその制御方法、制御プログラム、及び廃熱利用システム
CN107835922B (zh) 台数控制装置、能量供给系统、台数控制方法以及记录介质
KR20100063680A (ko) 흡수 냉각기에서 온도를 제어하기 위한 방법 및 시스템
JP6127099B2 (ja) 温度調節システム
JP5088783B2 (ja) 蒸気吸収式冷凍機の省エネルギー制御運転方法及び装置
RU2368850C2 (ru) Устройство управления холодильного контура с внутренним теплообменником
JP7213476B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR20150007555A (ko) 반도체 공정용 칠러
JP4721783B2 (ja) 吸収冷温水機の運転制御方法
JP6262560B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP5840938B2 (ja) 熱媒冷却装置及び熱媒冷却装置の運転方法
KR101120251B1 (ko) 흡수 냉각기에서 방열하기 위한 방법 및 시스템
JP2010007962A (ja) 温度調整装置
JP6439514B2 (ja) 冷凍装置における蒸発器出入口の目標温度差設定方法及び装置、並びに冷凍装置の制御装置
JP2009058207A (ja) 吸収冷温水機
JP4871800B2 (ja) チラー装置
JP2012245501A (ja) 圧縮空気除湿装置
KR101777656B1 (ko) 냉방장치용 압력제어
RU2691777C1 (ru) Способ регулирования температуры жидкого хладоносителя на выходе из испарителя парокомпрессионной холодильной установки
JP2010007955A (ja) 温度調整装置
KR101438182B1 (ko) 브라인 온도 및 유량 제어용 부가 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150