JP2018091462A - 防振ブッシュの製造方法 - Google Patents

防振ブッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091462A
JP2018091462A JP2016237216A JP2016237216A JP2018091462A JP 2018091462 A JP2018091462 A JP 2018091462A JP 2016237216 A JP2016237216 A JP 2016237216A JP 2016237216 A JP2016237216 A JP 2016237216A JP 2018091462 A JP2018091462 A JP 2018091462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
shaft member
vibration
stopper
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016237216A
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 飯田
Kazuyuki Iida
和幸 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016237216A priority Critical patent/JP2018091462A/ja
Priority to CN201711135633.3A priority patent/CN108167360B/zh
Priority to MX2017015716A priority patent/MX2017015716A/es
Publication of JP2018091462A publication Critical patent/JP2018091462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を確保しつつストッパ部による動ばね特性を発現させ易くできる防振ブッシュの製造方法を提供すること。【解決手段】一対の脚部が内周面にそれぞれ結合した筒部材の第1部が、軸線と直交する方向へ圧縮され、第1部同士が近づけられる。脚部に生じる引張応力を緩和できるので、耐久性を確保できる。一方、第1部以外の筒部材の第2部同士が離されるので、すぐり穴が径方向に伸ばされる。軸部材と筒部材との相対変位に対してストッパ部が早く潰れてばねが硬くならないようにできるので、ストッパ部による動ばね特性を発現させ易くできる。【選択図】図1

Description

本発明は防振ブッシュの製造方法に関し、特に防振基体にすぐり穴が形成される防振ブッシュの製造方法に関するものである。
エンジン等の振動発生体を車体に支持する防振装置として、ゴム状弾性体からなる防振基体が筒部材と軸部材とを結合する防振ブッシュが知られている(特許文献1)。特許文献1には、防振基体が、軸部材を挟んで軸線方向に貫通する一対のすぐり穴によって形成される一対の脚部と、すぐり穴に形成されるストッパ部と、を備えるものが開示されている。特許文献1では、まず、加硫金型に軸部材および筒部材をセットし、キャビティにゴム状弾性体を充填して、脚部(防振基体)が成形された加硫成形体を得る。次いで、脚部に経時的に生じる径方向の引張応力を緩和して耐久性を確保するために、加硫成形体の筒部材を周方向に均等に縮径し、脚部を径方向に圧縮して防振ブッシュを得る。
この防振ブッシュは、脚部が撓んで軸部材と筒部材とが相対変位し、ストッパ部が潰れ始めるとストッパ部による動ばね特性が現れる。さらにストッパ部の潰れ量が増えると、ばねが硬くなる。
特開2011−226532号公報
しかしながら上述した従来の技術では、加硫成形体の筒部材が周方向に均等に縮径されるので、脚部が径方向に圧縮されるだけでなく、すぐり穴も径方向に圧縮されてしまう。その結果、防振ブッシュは軸部材と筒部材との相対変位に対してストッパ部が早く潰れ易くなるので、ストッパ部による動ばね特性が発現し難いという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、耐久性を確保しつつストッパ部による低動ばね特性を発現させ易くできる防振ブッシュの製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載の防振ブッシュの製造方法は、軸線に沿って延びる軸部材と、軸部材の径方向の外側に配置される筒部材と、筒部材と軸部材とを結合し軸部材を挟んで軸線方向に貫通する一対のすぐり穴によって形成される一対の脚部、及び、すぐり穴に形成されるストッパ部を備えるゴム状弾性体からなる防振基体と、を備える防振ブッシュを製造する方法である。軸部材の外周面と筒部材の内周面とを脚部が結合し、すぐり穴にストッパ部が形成された加硫成形体が、成形工程により、ゴム状弾性体の加硫成形によって成形される。変形工程により、一対の脚部が内周面にそれぞれ結合した筒部材の第1部が、軸線と直交する方向へ圧縮され、第1部同士が近づけられる。脚部に圧縮応力が生じるので、脚部に経時的に生じる引張応力を緩和できる。よって、耐久性を確保できる。
一方、第1部以外の筒部材の第2部同士が離されるので、軸線と直交する方向へすぐり穴が伸ばされる。軸部材と筒部材との相対変位に対してストッパ部が潰れてばねが硬くなるまでのたわみ量を大きくできるので、ストッパ部による動ばね特性を発現させ易くできる。よって、耐久性を確保しつつストッパ部による低動ばね特性を発現させ易くできる効果がある。
請求項2記載の防振ブッシュの製造方法によれば、軸線と直交する断面において、筒部材は、第1部に対して第2部が直交するので、変形工程において、筒部材の第1部が軸線と直交する方向へ圧縮されるときに、脚部の広い範囲に圧縮応力を生じさせ易くできる。よって、請求項1の効果に加え、脚部のストレス(経時的に生じる引張応力)をさらに抑制できるので、耐久性をさらに向上できる効果がある。
請求項3記載の防振ブッシュの製造方法によれば、軸部材から第1部の周方向に沿って補強部が延び、第1部の周方向の長さは、第2部の周方向の長さよりも長く設定される。一対の脚部は、軸部材および補強部と筒部材とを結合する。補強部があるので、変形工程において脚部に圧縮応力を生じさせ易くできる。さらに、補強部の分だけ脚部の体積を大きくできるので、請求項2の効果に加え、脚部の耐久性を向上できる効果がある。
本発明の第1実施の形態における防振ブッシュの正面図である。 図1のII−II線における防振ブッシュの断面図である。 加硫成形体の正面図である。 変形工程前の状態における絞り金型の正面図である。 変形工程後の状態における絞り金型の正面図である。 防振ブッシュの荷重−たわみ曲線である。 第2実施の形態における防振ブッシュの正面図である。 図7のVIII−VIII線における防振ブッシュの断面図である。 加硫成形体の正面図である。 変形工程前の状態における絞り金型の正面図である。 変形工程後の状態における絞り金型の正面図である。 第3実施の形態における防振ブッシュの正面図である。 変形工程前の状態における絞り金型の正面図である。 変形工程後の状態における絞り金型の正面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施の形態における防振ブッシュ10の正面図であり、図2は図1のII−II線における防振ブッシュ10の断面図である。図1及び図2に示すように防振ブッシュ10は、円筒状に形成される軸部材11と、軸部材11と離隔して軸部材11の径方向の外側に配置される円筒状の筒部材20と、軸部材11と筒部材20とを連結するゴム状弾性体からなる防振基体30とを備えている。
本実施の形態における防振ブッシュ10は、トルクロッド(図示せず)の一部を構成する部材である。トルクロッドは、エンジン等の振動発生体側に取り付けられる第1ブッシュと、車体側に取り付けられる第2ブッシュと、それら第1ブッシュ及び第2ブッシュを連結するロッド部材とを備えている。第1ブッシュまたは第2ブッシュのいずれかに防振ブッシュ10が用いられる。
軸部材11は、軸線Oに沿って貫通する穴部12が形成された金属製の部材である。穴部12には、軸部材11を相手部材(図示せず)に固定するためのボルト(図示せず)が挿通される。筒部材20は、軸部材11よりも直径が大きい円筒状の金属製の部材である。筒部材20はロッド部材(図示せず)に圧入され固定される。
防振基体30は、軸部材11の外周面13と筒部材20の内周面とを連結するゴム状弾性体である。防振基体30は、軸線O方向に貫通する一対のすぐり穴31,32により形成される一対の脚部34と、脚部34同士を連結し軸部材11の外周面13を覆う膜部33と、すぐり穴31,32により膜部33に対してそれぞれ離隔される第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36とを備えている。
すぐり穴31,32は、軸線Oと直交する第1方向(図1矢印X方向)及び第1方向と直交する第2方向(図1矢印Y方向)における防振基体30の剛性を調整するための穴である。すぐり穴31,32は、軸部材11を挟んで第1方向の2か所に形成される。軸部材11を挟んだ2か所にすぐり穴31,32が形成されることにより、軸部材11と筒部材20の第1部21とを連結する脚部34が形成される。
筒部材20は、脚部34が結合する一対の第1部21と、第1部21の周方向に隣接する第2部22,23とを備えている。第2部22,23は筒部材20のうちの第1部21以外の部分であり、第2部22,23にすぐり穴31,32がそれぞれ形成される。第2部22の周方向の中央に第1ストッパ部35が形成され、第2部23の周方向の中央に第2ストッパ部36が形成される。第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36は、第1方向において軸部材11を挟んで対向する位置に配置されている。すぐり穴31はすぐり穴32に比べて周方向の長さが大きく設定されているので、第2部22は、周方向の長さが、第2部23の周方向の長さよりも大きい。
すぐり穴31,32が形成された防振ブッシュ10の第1方向の特性は、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36に膜部33が当たるまでの荷重に対する剛性が低く、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36が潰れた後の荷重に対する剛性が高い非線形特性を示す。
図3から図5を参照して、防振ブッシュ10の製造方法について説明する。図3は加硫成形体40の正面図である。図4は変形工程前の状態における絞り金型50の正面図であり、図5は変形工程後の状態における絞り金型50の正面図である。防振ブッシュ10は、成形工程において加硫成形体40を成形した後、変形工程において加硫成形体40に絞り加工を施すことにより製造される。
図3に示す加硫成形体40を製造する成形工程は、加硫金型(図示せず)の下型に軸部材11及び筒部材20をセットした後、上型を型閉めする。これにより、ゴム状弾性体を加硫成形するためのキャビティが形成される。次に、注入孔からゴム状弾性体を注入してキャビティにゴム状弾性体を充填する。加硫金型を加圧・加熱した状態で所定時間保持することで、ゴム状弾性体(防振基体30)が加硫成形され、加硫成形体40が得られる。
加硫成形体40は、軸線Oに垂直な断面において、筒部材20が、軸線O(中心)を通る長軸41と短軸42とを有する楕円形状に形成されている。すぐり穴31,32は、筒部材20の長軸41に沿いつつ、軸部材11を挟んで短軸42の方向に配置される。加硫成形体40は、脚部34の径方向における軸43が、長軸41に対して角度θ(θ<45°)だけ傾いている。軸43は、筒部材20の第1部21の周方向における中点と軸線Oとを結ぶ線分である。なお、短軸42は第1方向(矢印X方向)に延び、長軸41は第2方向(矢印Y方向)に延びている。
図4に示すように絞り金型50は、加硫成形体40の筒部材20に絞り加工を施すための装置であり、周方向に分割されたダイス片51,52,53と、ダイス片51,52,53を外周側から保持して案内する環状のホルダ(図示せず)とを備えている。ダイス片51,52,53は外周面にテーパ面(図示せず)が形成され、ホルダは、ダイス片51,52,53のテーパ面に対応するテーパ面が内周に形成されている。
絞り加工は、プレス装置(図示せず)の台上に設置されたホルダにダイス片51,52,53を保持させ、加硫成形体40をダイス片51,52,53の内側にセットした後、プレス装置の加圧力により、ダイス片51,52,53をホルダ(図示せず)に対して相対移動させる。これによりダイス片51,52,53は、外周面のテーパ面がホルダの内周面のテーパ面によって案内され、加硫成形体40の軸線Oへ向けて互いに接近するように移動する。その結果、加硫成形体40の筒部材20に絞り加工が施される。
ダイス片51,52,53は、それぞれ係合部(図示せず)が形成され、その係合部に係合するガイド部(図示せず)がホルダに形成されている。係合部とガイド部とが係合して、ダイス片51,52,53は軸線Oへ向けて直線的に移動する。なお、ダイス片51,52,53とホルダとに形成されるテーパ面の角度は、ダイス片51,52,53がそれぞれ同じ速度で軸線Oへ向けて移動する角度に設定されている。
本実施の形態では、絞り金型50は8個のダイス片51,52,53を備えている。ダイス片51,51、ダイス片52,52、ダイス片53,53はそれぞれ内周面を対向させ、それらが放射状に配置されている。ダイス片51,52,53は、内周面が、絞り加工後の筒部材20(即ち、図1に示す防振ブッシュ10における筒部材20)の外周面に対応する曲率の円弧状に形成されている。
変形工程では、成形工程において成形された加硫成形体40が、図4に示すようにダイス片51,52,53の内周面側に配置される。ダイス片51,52,53は、加硫成形体40の軸線Oから等距離に位置し放射状をなすように、周方向に等しい間隔で配置される。次いで、プレス装置(図示せず)の加圧力により、ダイス片51,52,53を加硫成形体40へ向けて変位させる。
図5に示すようにダイス片51は、その内周面を筒部材20の第1部21及び第2部22の端部に当接させ、長軸41(図3参照)が短くなるように筒部材20の第1部21及び第2部22の端部を縮径する。筒部材20は、第1部21同士が近づいて長軸41が短くなると、塑性変形して第2部22,23が周方向へ伸びる。その結果、軸線Oを挟んで第2部22,23同士が離れ、短軸42(図3参照)が長くなる。ダイス片53は、その内周面を筒部材20の伸びた第2部22,23に当接させ、短軸42の長さを規制する。ダイス片52は、その内周面を筒部材20の第1部21及び第2部22,23に当接させ、長軸41及び短軸42の長さを規制する。
この変形工程により、図4に示す楕円形状の筒部材20が周方向に塑性変形し、長軸41(図3参照)を縮径しつつ短軸42が拡径する。その結果、脚部34が結合した筒部材20の第1部21が、長軸41の方向(矢印Y方向)へ圧縮され、第1部21同士が近づけられる。防振ブッシュ10は脚部34が径方向に予圧縮されるので、脚部34に経時的に生じる径方向の引張応力を緩和できる。その結果、防振基体30の耐久性を確保できる。
一方、筒部材20の短軸42(図3参照)が拡径することにより、第1部21以外の筒部材20の第2部22,23同士が離されるので、すぐり穴31,32が径方向(矢印X方向)に伸ばされる。よって、軸部材11と筒部材20との第1方向(矢印X方向)の相対変位に対して、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36が膜部33に接触してから第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36が潰れてばねが硬くなるまでの脚部34のたわみ量を大きくできる。その結果、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36が動ばね特性を発揮できる期間を確保できるので、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36による低動ばね特性を発現させ易くできる。脚部34が結合する筒部材20の第1部21が縮径され、すぐり穴31,32が形成される第2部22,23は拡径されるので、耐久性を確保しつつ第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36による動ばね特性を発現させ易くできる。
変形工程において加硫成形体40の筒部材20が最も大きく縮径する長軸41(図3参照)と脚部34の軸43との角度θが45°より小さいので、脚部34のうち径方向に圧縮される領域の体積を、径方向に引っ張られる領域(第2部23に近い部分)の体積より大きくできる。径方向の圧縮応力が生じる脚部34の体積を確保できるので、脚部34の耐久性を確保できる。
図6は防振ブッシュ10の荷重−たわみ曲線である。図6は、横軸に第1方向(図1の矢印X方向)のたわみ量をとり、縦軸に荷重をとる。実線は防振ブッシュ10の荷重−たわみ曲線であり、破線は加硫成形体40の荷重−たわみ曲線である。図6の第1象限に脚部34及び第1ストッパ部35による特性が図示され、図6の第3象限に脚部34及び第2ストッパ部36による特性が図示されている。
防振ブッシュ10は、加硫成形体40に比べて、すぐり穴31,32が第1方向(矢印X方向)に大きいので、荷重が急激に増大するまでの脚部34のたわみ量を大きくできる。よって、その分だけ、第1ストッパ部35及び第2ストッパ部36による動ばね特性を発現させ易くできる。また、すぐり穴31,32を第1方向(矢印X方向)に大きくできるので、ばね特性のチューニングを容易にできる。
次に図7から図11を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では円筒状の筒部材20を有する防振ブッシュ10について説明した。これに対し第2実施の形態では、角筒状の筒部材70を有する防振ブッシュ60について説明する。図7は第2実施の形態における防振ブッシュ60の正面図であり、図8は図7のVIII−VIII線における防振ブッシュ60の断面図である。
図7及び図8に示すように防振ブッシュ60は、円筒状に形成される軸部材61と、軸部材61と離隔して軸部材61の径方向の外側に配置される角筒状の筒部材70と、軸部材61と筒部材70とを連結するゴム状弾性体からなる防振基体80とを備えている。
本実施の形態における防振ブッシュ60は、トルクロッド(図示せず)の一部を構成する部材である。トルクロッドは、エンジン等の振動発生体側に取り付けられる第1ブッシュと、車体側に取り付けられる第2ブッシュと、それら第1ブッシュ及び第2ブッシュを連結するロッド部材とを備えている。第1ブッシュまたは第2ブッシュのいずれかに防振ブッシュ60が用いられる。
軸部材61は、軸線Oに沿って貫通する穴部62が形成された金属製の部材である。穴部62には、軸部材61を相手部材(図示せず)に固定するためのボルト(図示せず)が挿通される。軸部材61は、軸部材61の外周面から径方向の外側へ向かって突出する補強部64が設けられている。補強部64は、ゴム状弾性体よりもヤング率の大きい部材であり、本実施の形態では金属製のブロックである。補強部64は、溶接により軸部材61に接合されている。
筒部材70は、軸部材61を囲み軸部材61と離間して配置される角筒状の金属製の部材である。筒部材70はロッド部材(図示せず)に圧入され固定される。筒部材70は、軸部材61を第2方向(図7矢印Y方向)に挟んで平行に配置される平板状の一対の第1部71と、第1部71に対して直交する平板状の一対の第2部72,73と、を備えている。第2部72は、軸部材61を第1方向(図7矢印X方向)に挟んで平行に配置されている。第1部71は、周方向の長さが、第2部72の周方向の長さよりも長く設定されている。
筒部材70は、90°に屈曲する曲面部が4隅に設けられている。第1部71及び第2部72,73は曲面部を介して、周方向に滑らかに連絡する。補強部64は、第1部71の周方向(矢印X方向)に沿って延びている。
防振基体80は、軸部材61の外周面63及び補強部64と筒部材70の内周面とを連結するゴム状弾性体である。防振基体80は、軸線O方向に貫通する一対のすぐり穴81,82により形成される一対の脚部84と、脚部84同士を連結し筒部材70の内周面を覆う膜部83と、すぐり穴81,82により膜部83に対してそれぞれ離隔される第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86とを備えている。
すぐり穴81,82は、軸線Oと直交する第1方向(矢印X方向)及び第1方向と直交する第2方向(矢印Y方向)における防振基体80の剛性を調整するための穴である。すぐり穴81,82は、軸部材61を挟んで第1方向の2か所に形成される。軸部材61を挟んだ2か所にすぐり穴81,82が形成されることにより、軸部材61と筒部材70の第1部71とを連結する一対の脚部84が形成される。脚部84は、軸部材61及び補強部64と筒部材70の第1部71とを結合する。すぐり穴81,82は、第2部72,73にそれぞれ形成される。
第1ストッパ部85は、軸部材61の外周面63に形成され、第2部72の周方向の中央に向かって軸部材61から突出する。第1ストッパ部85は、すぐり穴81によって膜部83と離間する。第2ストッパ部86は、補強部64の先端に形成され、第2部73の周方向の中央に向かって補強部64から突出する。第2ストッパ部86は、すぐり穴82によって膜部83と離間する。第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86は、第1方向(矢印X方向)において軸部材61を挟んで相反する位置に配置されている。
すぐり穴81,82が形成された防振ブッシュ60の第1方向の特性は、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86に膜部83が当たるまでの荷重に対する剛性が低く、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86が潰れた後の荷重に対する剛性が高い非線形特性を示す。
図9から図11を参照して、防振ブッシュ60の製造方法について説明する。図9は加硫成形体90の正面図である。図10は変形工程前の状態における絞り金型100の正面図であり、図11は変形工程後の状態における絞り金型100の正面図である。防振ブッシュ60は、成形工程において加硫成形体90を成形した後、変形工程において加硫成形体90に絞り加工を施すことにより製造される。
図9に示す加硫成形体90を製造する成形工程は、加硫金型(図示せず)の下型に補強部64を一体化した軸部材61及び筒部材70をセットした後、上型を型閉めする。これにより、ゴム状弾性体を加硫成形するためのキャビティが形成される。次に、注入孔からゴム状弾性体を注入してキャビティにゴム状弾性体を充填する。加硫金型を加圧・加熱した状態で所定時間保持することで、ゴム状弾性体(防振基体80)が加硫成形され、加硫成形体90が得られる。
図10に示すように絞り金型100は、加硫成形体90の筒部材70に絞り加工を施すための装置であり、周方向に分割されたダイス片101,102,103と、ダイス片101,102,103を外周側から保持して案内する環状のホルダ(図示せず)とを備えている。ダイス片101,102,103は外周面にテーパ面(図示せず)が形成され、ホルダは、ダイス片101,102,103のテーパ面に対応するテーパ面が内周に形成されている。
絞り加工は、プレス装置(図示せず)の台上に設置されたホルダにダイス片101,102,103を保持させ、加硫成形体90をダイス片101,102,103の内側にセットした後、プレス装置の加圧力により、ダイス片101,102,103をホルダ(図示せず)に対して相対移動させる。これによりダイス片101,102,103は、外周面のテーパ面がホルダの内周面のテーパ面によって案内され、加硫成形体90の中心へ向けて互いに接近するように移動する。その結果、加硫成形体90の筒部材70に絞り加工が施される。
ダイス片101,102,103は、それぞれ係合部(図示せず)が形成され、その係合部に係合するガイド部(図示せず)がホルダに形成されている。係合部とガイド部とが係合して、ダイス片101,102,103は中心へ向けて直線的に移動する。なお、ダイス片101,102,103とホルダとに形成されるテーパ面の角度は、ダイス片101,102,103がそれぞれ同じ速度で中心へ向けて移動する角度に設定されている。
本実施の形態では、絞り金型100は8個のダイス片101,102,103を備えている。ダイス片101,101、ダイス片103,103はそれぞれ内周面を対向させて配置されている。ダイス片102は、ダイス片101とダイス片103との間に配置される。ダイス片101,102,103は、内周面が、絞り加工後の筒部材70(即ち、図7に示す防振ブッシュ60における筒部材70)の外周面に対応する曲率に形成されている。
変形工程では、成形工程において成形された加硫成形体90が、図10に示すようにダイス片101,102,103の内周面側に配置される。次いで、プレス装置(図示せず)の加圧力により、ダイス片101,102,103を加硫成形体90へ向けて変位させる。
図11に示すようにダイス片101は、その内周面を筒部材70の第1部71に当接させ、第1部71,71の間隔が小さくなるように筒部材70を第2方向(矢印Y方向)へ縮径する。筒部材70は、第1部71同士が第2方向(矢印Y方向)に近づくと、曲面部が塑性変形して周方向へ伸び、軸線Oを挟んで第2部72,73同士が第1方向(矢印X方向)へ離れる。ダイス片103は、その内周面を筒部材70の伸びた第2部72,73に当接させ、第2部72,73の位置を規制する。ダイス片102は、その内周面を筒部材70の4隅の曲面部に当接させ、曲面部の位置を規制する。
この変形工程により、図9に示す矩形状の筒部材70が周方向に塑性変形し、第1部71,71の間隔が小さくなり、第2部72,73の間隔が大きくなる。その結果、脚部84が結合した筒部材70の第1部71が第2方向(矢印Y方向)へ圧縮される。防振ブッシュ60は脚部84が径方向に予圧縮されるので、脚部84に経時的に生じる径方向の引張応力を緩和できる。その結果、防振基体80の耐久性を確保できる。
一方、筒部材70の第2部72,73の間隔が大きくなることにより、すぐり穴81,82が第1方向(矢印X方向)に伸ばされる。よって、軸部材61と筒部材70との第1方向(矢印X方向)の相対変位に対して、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86が膜部83に接触してから第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86が潰れてばねが硬くなるまでの脚部84のたわみ量を大きくできる。その結果、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86が動ばね特性を発揮できる期間を確保できるので、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86による低動ばね特性を発現させ易くできる。よって、耐久性を確保しつつ第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86による動ばね特性を発現させ易くできる。
防振ブッシュ60は、軸線Oと直交する断面において、筒部材70は、第1部71に対して第2部72が直交するので、変形工程において、筒部材70の第1部71が軸線Oと直交する方向(矢印Y方向)へ圧縮されるときに、脚部84の広い範囲に圧縮応力を生じ難くできる。よって、脚部84に経時的に生じる引張応力を緩和できるので、耐久性をさらに向上できる。
防振ブッシュ60は、軸部材61から第1部71の周方向に沿って補強部64が延び、第1部71の周方向の長さは、第2部72の周方向の長さよりも長く設定される。軸部材61及び補強部64と第1部71とを結合する一対の脚部84は、補強部64があるので変形工程において圧縮応力を生じさせ易くできる。さらに、補強部64があるので、軸部材61及び補強部64と第1部71とを結合する脚部84の体積を大きくできる。予圧縮される脚部84のゴムボリュームを大きくできるので、脚部84の耐久性を向上できる。
次に図12から図14を参照して第3実施の形態について説明する。第1実施の形態では、円筒状の筒部材20を有する防振ブッシュ10について説明した。これに対し第3実施の形態では、楕円筒状の筒部材120を有する防振ブッシュ110について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
図12は第3実施の形態における防振ブッシュ110の正面図である。図12に示すように防振ブッシュ110は、円筒状に形成される軸部材11と、軸部材11と離隔して軸部材11の径方向の外側に配置される楕円筒状の筒部材120と、軸部材11と筒部材120とを連結するゴム状弾性体からなる防振基体130とを備えている。本実施の形態における防振ブッシュ110は、第1実施の形態と同様に、トルクロッド(図示せず)の一部を構成する部材である。
防振基体130は、軸部材11の外周面13と筒部材120の内周面とを連結するゴム状弾性体である。防振基体130は、軸線O方向に貫通する一対のすぐり穴131,132により形成される一対の脚部134と、脚部134同士を連結し軸部材11の外周面13を覆う膜部133と、すぐり穴131,132により膜部133に対してそれぞれ離隔される第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136とを備えている。
すぐり穴131,132は、軸線Oと直交する第1方向(図12矢印X方向)及び第1方向と直交する第2方向(図12矢印Y方向)における防振基体130の剛性を調整するための穴である。すぐり穴131,132は、軸部材11を挟んで第1方向の2か所に形成される。軸部材11を挟んだ2か所にすぐり穴131,132が形成されることにより、軸部材11と筒部材120の第1部121とを連結する脚部134が形成される。
筒部材120は、脚部134が結合する一対の第1部121と、第1部121の周方向に隣接する第2部122,123とを備えている。第2部122,123は筒部材120のうちの第1部121以外の部分であり、第2部122,123にすぐり穴131,132がそれぞれ形成される。第2部122の周方向の中央に第1ストッパ部135が形成され、第2部123の周方向の中央に第2ストッパ部136が形成される。第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136は、第1方向において軸部材11を挟んで対向する位置に配置されている。すぐり穴131はすぐり穴132に比べて周方向の長さが大きく設定されているので、第2部122は、周方向の長さが、第2部123の周方向の長さよりも大きい。
図13及び図14を参照して、防振ブッシュ110の製造方法について説明する。図13は変形工程前の状態における絞り金型150の正面図であり、図14は変形工程後の状態における絞り金型150の正面図である。防振ブッシュ110は、成形工程において加硫成形体140を成形した後、変形工程において加硫成形体140に絞り加工を施すことにより製造される。
図13に示す加硫成形体140を製造する成形工程は、加硫金型(図示せず)の下型に軸部材11及び筒部材120をセットした後、上型を型閉めする。これにより、ゴム状弾性体を加硫成形するためのキャビティが形成される。次に、注入孔からゴム状弾性体を注入してキャビティにゴム状弾性体を充填する。加硫金型を加圧・加熱した状態で所定時間保持することで、ゴム状弾性体(防振基体130)が加硫成形され、加硫成形体140が得られる。
加硫成形体140は、軸線Oに垂直な断面において、筒部材120が円形に形成されている。加硫成形体140は、脚部134の径方向における軸143のなす角θが、90°より大きく180°より小さい角度に設定されている。軸143は、筒部材120の第1部121の周方向における中点と軸線Oとを結ぶ線分である。
絞り金型150は、加硫成形体140の筒部材120に絞り加工を施すための装置であり、周方向に分割されたダイス片151,152,153と、ダイス片151,152,153を外周側から保持して案内する環状のホルダ(図示せず)とを備えている。絞り加工は、プレス装置(図示せず)の台上に設置されたホルダにダイス片151,152,153を保持させ、加硫成形体140をダイス片151,152,153の内側にセットした後、プレス装置の加圧力により、ダイス片151,152,153をホルダ(図示せず)に対して相対移動させる。加硫成形体40の軸線Oへ向けて互いに接近するようにダイス片151,152,153を移動させ、加硫成形体140の筒部材120に絞り加工を施す。
本実施の形態では、絞り金型150は8個のダイス片151,152,153を備えている。ダイス片151,151、ダイス片152,152、ダイス片153,153はそれぞれ内周面を対向させ、それらが放射状に配置されている。ダイス片151,152,153は、内周面が、絞り加工後の筒部材120(即ち、図12に示す防振ブッシュ110における筒部材20)の外周面に対応する曲率の円弧状に形成されている。
変形工程では、成形工程において成形された加硫成形体140が、図13に示すようにダイス片151,152,153の内周面側に配置される。次いで、プレス装置(図示せず)の加圧力により、ダイス片151,152,153を加硫成形体140へ向けて変位させる。
図14に示すようにダイス片151は、その内周面を筒部材120の第1部121及び第2部22の端部に当接させ、筒部材120の第1部121及び第2部122を縮径する。筒部材120は、第1部121同士が近づくと、塑性変形して第2部122,123が周方向へ伸びる。その結果、軸線Oを挟んで第2部122,123同士が離れる。ダイス片153は、その内周面を筒部材120の第2部122,123に当接させ、第2部122,123の塑性変形を規制する。ダイス片152は、その内周面を筒部材120の第1部121及び第2部122,123に当接させ、第1部121及び第2部122,123の塑性変形を規制する。
この変形工程により、図13に示す円形状の筒部材120が楕円形状に塑性変形する。その結果、脚部134が結合した筒部材120の第1部121が径方向の内側へ圧縮され、第1部121同士が近づけられる。防振ブッシュ110は脚部134が径方向に予圧縮されるので、脚部134に経時的に生じる径方向の引張応力を緩和できる。その結果、防振基体130の耐久性を確保できる。
一方、筒部材120の第2部22,23が拡径されるので、すぐり穴131,132が径方向(矢印X方向)に伸ばされる。よって、軸部材11と筒部材120との第1方向(矢印X方向)の相対変位に対して、第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136が膜部133に接触してから第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136が潰れてばねが硬くなるまでの脚部134のたわみ量を大きくできる。その結果、第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136が動ばね特性を発揮できる期間を確保できるので、第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136による低動ばね特性を発現させ易くできる。
脚部134が結合する筒部材120の第1部121が縮径され、すぐり穴131,132が形成される第2部122,123は拡径されるので、耐久性を確保しつつ第1ストッパ部135及び第2ストッパ部136による動ばね特性を発現させ易くできる。
脚部134の軸143のなす角θが、90°より大きく180°より小さく設定されているので、変形工程において、脚部134のうち径方向に圧縮される領域の体積を、径方向に引っ張られる領域(第2部123に近い部分)の体積より大きくできる。径方向の圧縮応力が生じる脚部134の体積を確保できるので、脚部134の耐久性を確保できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、軸部材11,61、筒部材20,70,120及びすぐり穴31,32,81,82,131,132の大きさや形状等は適宜設定できる。
上記各実施の形態では、ダイス片51,52,53,101,102,103がそれぞれ同じ速度で筒部材20,70へ向けて移動する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。一部のダイス片を他のダイス片と異なる速度で移動させることは当然可能である。
上記第1実施の形態および第3実施の形態では、第1ストッパ部35,135及び第2ストッパ部36,136が筒部材20,120に設けられる場合、第2実施の形態では、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86が軸部材61及び補強部64に設けられる場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。第1実施の形態および第3実施の形態において、第1ストッパ部35,135及び第2ストッパ部36,136を軸部材11に設けることは当然可能である。また、第2実施の形態において、第1ストッパ部85及び第2ストッパ部86を筒部材70に設けることは当然可能である。
10,60,110 防振ブッシュ
11,61 軸部材
20,70,120 筒部材
21,71,121 第1部
22,23,72,73,122,123 第2部
30,80,130 防振基体
31,32,81,82,131,132 すぐり穴
34,84,134 脚部
35,85,135 第1ストッパ部(ストッパ部)
36,86,136 第2ストッパ部(ストッパ部)
40,90,140 加硫成形体
64 補強部

Claims (3)

  1. 軸線に沿って延びる軸部材と、
    前記軸部材の径方向の外側に配置される筒部材と、
    前記筒部材と前記軸部材とを結合し前記軸部材を挟んで軸線方向に貫通する一対のすぐり穴によって形成される一対の脚部、及び、前記すぐり穴に形成されるストッパ部を備えるゴム状弾性体からなる防振基体と、を備える防振ブッシュを製造する製造方法であって、
    前記軸部材の外周面と前記筒部材の内周面とを前記脚部が結合し、前記すぐり穴に前記ストッパ部が形成された加硫成形体をゴム状弾性体の加硫成形によって成形する成形工程と、
    前記一対の脚部が前記内周面にそれぞれ結合した前記筒部材の第1部を前記軸線と直交する方向へ圧縮し前記第1部同士を近づける一方、前記第1部以外の前記筒部材の第2部同士を離す変形工程と、を備えていることを特徴とする防振ブッシュの製造方法。
  2. 前記軸線と直交する断面において、前記筒部材は、前記第1部に対して前記第2部が直交することを特徴とする請求項1記載の防振ブッシュの製造方法。
  3. 前記軸部材から前記第1部の周方向に沿って延びる補強部を備え、
    前記第1部の周方向の長さは、前記第2部の周方向の長さよりも長く設定され、
    前記一対の脚部は、前記軸部材および前記補強部と前記筒部材とを結合することを特徴とする請求項2記載の防振ブッシュの製造方法。
JP2016237216A 2016-12-07 2016-12-07 防振ブッシュの製造方法 Pending JP2018091462A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237216A JP2018091462A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 防振ブッシュの製造方法
CN201711135633.3A CN108167360B (zh) 2016-12-07 2017-11-16 防振衬套的制造方法
MX2017015716A MX2017015716A (es) 2016-12-07 2017-12-05 Metodo de fabricacion del cojinete antivibracion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237216A JP2018091462A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 防振ブッシュの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018091462A true JP2018091462A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62527376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237216A Pending JP2018091462A (ja) 2016-12-07 2016-12-07 防振ブッシュの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018091462A (ja)
CN (1) CN108167360B (ja)
MX (1) MX2017015716A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655758A (en) * 1995-03-28 1997-08-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Bushing for vehicle suspension
KR100192301B1 (ko) * 1996-12-19 1999-06-15 정몽규 자동차의 파워플랜트 마운팅부시
FR2877413B1 (fr) * 2004-10-29 2013-11-08 Tokai Rubber Ind Ltd Coussinet d'amortissement de vibrations
JP2006144972A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017015716A (es) 2018-11-09
CN108167360A (zh) 2018-06-15
CN108167360B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190638B2 (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
JP5753225B2 (ja) 防振装置
JP4382822B2 (ja) 筒形防振装置
JP6343535B2 (ja) 筒型防振装置
JP2012211604A (ja) 防振装置
WO2015166923A1 (ja) 防振装置
JP2009243483A (ja) 樹脂トルクロッド
JP2018071768A (ja) 防振装置
KR101124595B1 (ko) 부시 마운트
JP5503390B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2015175400A (ja) 筒型防振装置とその製造方法
KR101705169B1 (ko) 부시형 마운트
JP2018091462A (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP6526489B2 (ja) 防振装置
JP2016070462A (ja) ダイナミックダンパ
JP5913821B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP5925649B2 (ja) 防振ブッシュおよびその製造方法
JP2976968B1 (ja) 筒形マウントの製造方法
JP2017166661A (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパ
JP5364028B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2011190884A (ja) 防振装置セット及びその製造方法
JP4669329B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2016017523A (ja) ブッシュ
JP4841404B2 (ja) 防振装置の製法
JP5290933B2 (ja) 防振ブッシュの製造方法及び中間筒絞り加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216