JP2018090586A - スズ化合物、その合成方法、ald用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法 - Google Patents

スズ化合物、その合成方法、ald用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090586A
JP2018090586A JP2017232967A JP2017232967A JP2018090586A JP 2018090586 A JP2018090586 A JP 2018090586A JP 2017232967 A JP2017232967 A JP 2017232967A JP 2017232967 A JP2017232967 A JP 2017232967A JP 2018090586 A JP2018090586 A JP 2018090586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
compound
material film
containing material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185394B2 (ja
Inventor
承 旻 柳
Seung-Min Ryu
承 旻 柳
潤 洙 金
Yun-Soo Kim
潤 洙 金
載 順 林
Jae-Soon Lim
載 順 林
侖 廷 ▲ちょう▼
侖 廷 ▲ちょう▼
Youn-Joung Cho
銘 雲 金
Myong Woon Kim
銘 雲 金
相 益 李
Soeki Ri
相 益 李
相 勇 全
Sang-Yong Jeon
相 勇 全
剛 ▲よん▼ 李
Kang-Yong Lee
剛 ▲よん▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
DNF Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
DNF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, DNF Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018090586A publication Critical patent/JP2018090586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185394B2 publication Critical patent/JP7185394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2284Compounds with one or more Sn-N linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 スズ化合物、その合成方法、ALD用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法を提供する。【解決手段】 スズ化合物、その合成方法、ALD用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法であり、下記化学式Iのスズ化合物を提供する:【化11】化学式Iにおいて、R1、R2、Q1、Q2、Q3及びQ4は、それぞれ独立して、C1−C4の直線状または分枝状のアルキル基である。【選択図】図1

Description

本発明は、スズ化合物、その合成方法、ALD(atomic layer deposition)用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法に関する。
電子技術の発達により、最近、半導体素子のダウン・スケーリング(down−scaling)が急速に進められており、それにより、電子素子を構成するパターンの構造が複雑になって微細化されている。それに伴い、スズを含む薄膜の形成時、熱安定性を確保することにより、複雑で微細化された三次元構造において、均一厚の薄膜を形成することができる原料化合物の開発が必要である。
本発明の最初の技術的課題は、新規スズ化合物を提供することである。
本発明の2番目の技術的課題は、新規スズ化合物の合成方法を提供することである。
本発明の3番目の技術的課題は、新規原子層蒸着用スズ前駆体化合物を提供することである。
本発明の4番目の技術的課題は、新規原子層蒸着用スズ前駆体化合物を利用したスズ含有物質膜の形成方法を提供することである。
本発明は、前記最初の技術的課題を達成するために、下記化学式Iのスズ化合物を提供する。
化学式Iにおいて、R、R、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基である。
本発明は、前記2番目の技術的課題を達成するために、反応式Iにより、SnXをSnRと反応させ、SnXを得る段階と、反応式IIにより、SnXをLiNQと反応させ、Sn(NQR2得る段階と、を含むスズ化合物の合成方法を提供する。
SnX+SnR→2SnX2R 反応式I
SnX+2LiNQ→Sn(NQ+2LiX 反応式II
ここで、Xは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、及びヨード(I)から構成される群から選択される1種以上であり、RとQは、それぞれ独立して、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基である。
本発明は、前記3番目の技術的課題を達成するために、前記化学式Iの構造を有する原子層蒸着用スズ前駆体化合物を提供する。
本発明は、前記4番目の技術的課題を達成するために、反応空間内の基板上に、前記化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物のモノレイヤーを形成する段階と、前記モノレイヤー上に反応物を供給し、スズ物質層を形成する段階と、未反応の前記反応物をパージし(purge)、前記スズ物質層の表面近傍から除去する段階と、を含むスズ含有(tin−containing)物質膜の形成方法を提供する。
本発明の一実施例によるスズ含有物質膜の形成方法を示したフローチャートである。 前記スズ含有物質膜の形成方法を示したタイミングダイヤグラムである。 本発明の一実施例による、基板上にスズ含有物質膜を形成する方法を順序によって示した側断面図である。 本発明の一実施例による、基板上にスズ含有物質膜を形成する方法を順序によって示した側断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。 本発明の技術的思想の実施例により、集積回路素子について説明するための図面である。 本発明の技術的思想の実施例により、集積回路素子について説明するための図面である。 本発明の技術的思想の実施例により、集積回路素子について説明するための図面である。 実験例1で得られた化合物に対するH NMR分析結果を示したグラフである。 実験例1で得られた化合物Sn[N(Pr)Meの熱重量分析(TGA:thermogravimetric analysis)結果を示したグラフである。 実験例1で合成された化合物Sn[N(Pr)Meを利用して蒸着を行ったときの、蒸着温度による1サイクル当たりの蒸着厚を測定したグラフである。 実験例2で形成されたスズ酸化物薄膜に対して、透過電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)分析を行って得た画像である。 実験例2で形成されたスズ酸化物薄膜に対して、X線回折(XRD:X−ray diffraction)分析を行った結果を示したグラフである。 実験例3で得られた化合物に対するH NMR分析結果を示したグラフである。 実験例3で合成された化合物Sn[N(Me)Meを利用して、ALDを行ったときの、蒸着温度による1サイクル当たりの蒸着厚を測定したグラフである。 比較例1で合成された化合物Sn[N(Me)を利用してALDを行ったときの、蒸着温度による1サイクル当たりの蒸着厚を測定したグラフである。 Sn(Me)を利用してALDを行ったときの、蒸着温度による1サイクル当たりの蒸着厚を測定したグラフである。
スズ化合物
本発明の技術的思想によるスズ化合物は、下記化学式Iによっても表示される。
ここで、R、R、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基である。
さらに具体的には、前記化学式Iのスズ化合物において、R及びRは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。また、前記化学式Iのスズ化合物において、Q、Q、Q及びQは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
一実施例において、R及びRが互いに同一であり、Q、Q、Q及びQが互いに同一である。下記化学式IIは、R及びRが互いに同一であり、Q、Q、Q及びQが互いに同一である例を示している。しかし、本発明の実施例によるスズ化合物は、それらに限定されるものではない。
一実施例において、R及びRは、互いに異なっており、Q、Q、Q及びQは、互いに同一である。下記化学式IIIは、R及びRが互いに異なっており、Q、Q、Q及びQが互いに同一である例を示している。しかし、本発明の実施例によるスズ化合物は、それらに限定されるものではない。
一実施例において、R及びRは、互いに同一であり、Q、Q、Q及びQは、いずれも同一ではない。下記化学式IVはR1及びR2が互いに同一であり、Q1、Q2、Q3及びQ4が互いに同じではない例を示している。しかし、本発明の実施例によるスズ化合物は、それらに限定されるものではない。
一実施例において、R及びRが互いに異なり、Q、Q、Q及びQは、いずれも同一ではない。下記化学式Vは、R及びRが互いに異なっており、Q、Q、Q及びQが互いに同じではない例を示している。しかし、本発明の実施例によるスズ化合物は、それらに限定されるものではない。
一実施例において、R及びRがメチル基であり、Q、Q、Q及びQがいずれもイソプロピル基である。他の一実施例において、R及びRがメチル基であり、Q、Q、Q及びQがいずれもメチル基である。さらに他の一実施例において、R及びRがエチル基であり、Q、Q、Q及びQがいずれもイソプロピル基である。
本発明の実施例によるスズ化合物は、原子層蒸着(ALD:atomic layer deposition)工程に活用される場合、約250℃ないし約350℃の温度範囲で実質的に一定蒸着速度を示す。また、常温で高い安定性を有するために、長期保管性にもすぐれる特性を示す。
本発明の一実施例によるスズ化合物は、常温で液体状態で存在し、保管及び取り扱いが容易である。また、本発明の一実施例によるスズ化合物は、熱的安定性にすぐれて高い反応性を有するために、原子層蒸着法に応用される場合、優秀なステップカバレージでスズ含有物質膜を形成することができる。また、ハロゲン元素が含有されておらず、生成されたスズ含有物質膜内にハロゲン不純物が存在しない。
スズ化合物の合成方法
以下では、前記化学式Iのスズ化合物を合成する方法について説明する。
まず、出発物質として、ハロゲン化スズと、スズのアルキル化合物とを準備し、下記反応式Iにより、互いに反応させる。
SnX+SnR→2SnX 反応式I
ここで、Xは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)から構成される群から選択される1種以上であり、1つのSnに結合された4つのXは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。また、Rは、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基であり、例えば、1つのSnに結合された4つのRは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
前記反応式Iの反応は、例えば、常温、またはそれより低い温度で遂行されるが、それに制限されるものではない。例えば、前記反応式Iの反応は、約0℃ないし約15℃の温度でも遂行される。
前記反応式Iの反応を介して生成された中間生成物であるSnXを分離した後、下記反応式IIのような反応を介して、化学式Iのスズ化合物を得ることができる。
SnX+2LiNQ→Sn(NQ+2LiX 反応式II
ここで、Qは、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基であり、例えば、1つの窒素(N)に結合された2つのQは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
例えば、前記中間生成物SnXは、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基で置換されたリチウムアミン化合物と接触することにより、最終生成物Sn(NQが生成される。
例えば、Sn[N(Pr)Meのスズ化合物を合成する場合、SnClを出発物質にしてSn(CHと反応させ、Sn(CHClの中間生成物を得て、前記中間生成物をリチウムジイソプロピルアミド(LiN(Pr))と反応させることにより、所望のスズ化合物を得ることができる。
例えば、Sn[N(Me)Meのスズ化合物を合成する場合、SnClを出発物質にしてSn(CHと反応させ、Sn(CHClの中間生成物を得て、前記中間生成物をリチウムジメチルアミド(LiN(Me))と反応させることにより、所望のスズ化合物を得ることができる。
本明細書において、「Me」は、メチル基を示し、「Pr」は、イソプロピル基を指す。また、本明細書において、「常温」は、約20℃ないし約28℃であり、季節によっても異なる。
一実施例において、前記反応式IIの反応は、例えば、約10℃ないし約50℃の温度でも遂行される。
スズ含有物質膜の形成
前述のスズ化合物は、スズを含む物質膜(以下、「スズ含有物質膜」とする)、例えば、スズ金属膜、スズ酸化膜、スズ窒化膜、スズ酸窒化膜またはスズ酸素炭素窒化膜を形成するためのスズ前駆体化合物としても利用される。以下では、原子層蒸着方法によって、スズ酸化物層を形成する方法を中心に説明する。当業者であるならば、類似の方式によって、スズ金属膜、スズ窒化層、スズ酸窒化膜またはスズ酸素炭素窒化膜を形成することができるということを理解するであろう。
図1は、本発明の一実施例によるスズ含有物質膜の形成方法を示したフローチャートである。図2は、前記スズ含有物質膜の形成方法を示したタイミングダイヤグラムである。図3A及び図3Bは、本発明の一実施例による、基板上にスズ含有物質膜を形成する方法を順序によって示した側断面図である。
図1、図2及び図3Aを参照すれば、反応空間内に基板101を提供して、その上に、化学式Iのスズ前駆体化合物を供給し、スズ前駆体化合物のモノレイヤー110aを形成することができる(S110)。
前記基板101は、Si(silicon)、Ge(germanium)のような半導体元素;またはSiC(silicon carbide)、GaAs(gallium arsenide)、InAs(indium arsenide)及びInP(indium phosphide)のような化合物半導体を含んでもよい。他の一実施例において、前記基板101は、半導体基板と、前記半導体基板上に、形成された少なくとも1つの絶縁膜、または少なくとも1つの導電領域を含む構造物と、を含んでもよい。前記導電領域は、例えば、不純物がドーピングされたウェル(well)、または不純物がドーピングされた構造物から構成されてもよい。
前記基板101上に、化学式Iのスズ前駆体化合物を供給し、前記モノレイヤー110aを形成する段階は、前記基板101の温度を約150℃ないし約600℃の温度範囲で、または約250℃ないし約350℃の温度範囲で維持しながら遂行される。もし基板101の温度が過度に低く維持されれば、基板101上でのALD反応が良好に起こらない。もし基板101の温度が過度に高く維持されれば、スズ前駆体化合物が熱分解されてALD反応が良好に起こらない。
前記化学式Iのスズ前駆体化合物は、前記基板101上に、約1秒ないし約100秒間供給される。もし前記スズ前駆体化合物の供給時間が過度に短ければ、化学吸着に必要な濃度でスズ前駆体化合物が提供されない。もし前記スズ前駆体化合物の供給時間が過度に長ければ、スズ前駆体化合物が過度に供給され、経済的に不利である。
前記化学式Iのスズ前駆体化合物は、常温では液体であるが、比較的低温、例えば、約120℃ないし約180℃の温度で気化が可能である。気化された前記化学式Iのスズ前駆体化合物は、前記基板101の表面に化学吸着され(chemisorbed)、スズ前駆体化合物のモノレイヤーを形成することができる。また、前記モノレイヤー上に物理吸着された(physisorbed)スズ前駆体化合物がさらに存在し、物理吸着されたスズ前駆体化合物は、後続するパージ工程で除去される。
次に、前記基板101の表面上にパージガスを供給し、吸着されていないか、あるいは物理吸着された前記化学式Iのスズ前駆体化合物を、前記反応空間から除去することができる(S120)。前記パージガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)などの不活性ガス、またはNガスなどを使用することができる。
図2では、スズ前駆体化合物の供給が中断された瞬間、パージガスの供給が開始されるように図示されているが、他の実施例においては、パージガスがスズ前駆体化合物のキャリアガスとして使用され、スズ前駆体化合物だけの供給を中断し、パージガスの供給が続けられることにより、反応空間のパージを達成することもできる。
図1、図2及び図3Bを参照すれば、前記基板101の表面上に反応物を供給し、モノレイヤーをなす前記化学式Iのスズ前駆体化合物と反応させることができる(S130)。前記反応物は、気相で供給され、前記基板101上に形成するスズ含有物質膜110の種類を考慮して選択される。
このとき、プラズマ強化原子層蒸着(PEALD:plasma−enhanced atomic layer deposition)を利用する場合、前記反応物にRF(radio frequency)パワーが印加されることにより、プラズマが生成される。前記RFパワーは、前記反応物のパルス時間の間流動する、前記反応チャンバを介して連続的に流動し、かつ/または遠隔プラズマ生成器を介して流動する反応物に印加される。従って、一実施例において、前記プラズマは、in situで生成され、他の実施例において、前記プラズマは、遠隔的に生成される。一実施例において、前記反応物に印加されるRFパワーは、約10Wないし約2,000W、または約100Wないし約1,000W、または約200Wないし約500Wである。一実施例において、必要であるならば、例えば、基板101が損傷を受けず、それを許容するならば、RFパワーは2,000Wよりさらに大きくてもよい。
一実施例において、例えば、前記スズ含有物質膜110として、スズ酸化膜を形成する場合、前記反応物は、O、O、プラズマO、HO、NO、NO、NO(nitrous oxide)、CO、H、HCOOH、CHCOOH、(CHCO)O、またはそれらの混合物でもよい。一実施例において、例えば、前記スズ含有物質膜110として、スズ窒化膜を形成する場合、前記反応物は、NH、モノアルキルアミン(mono−alkyl amine)、ジアルキルアミン(di−alkyl amine)、トリアルキルアミン(tri−alkyl amine)、有機アミン化合物、ヒドラジン化合物(hydrazine compound)、またはそれらの混合物でもよい。他の実施例において、前記反応物は、還元性ガス、例えば、Hでもよい。
前記スズ含有物質膜110が炭素を含む場合、炭素ソースである炭素前駆体として使用される物質は、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、一酸化炭素(CO)、エタン(C)、エチレン(C)、エチルアルコール(COH)、アセチレン(C)、アセトン(CHCOCH)、プロパン(CHCHCH)、プロピレン(C)、ブタン(C10)、ペンタン(CH(CHCH)、ペンテン(C10)、シクロペンタジエン(C)、ヘキサン(C14)、シクロヘキサン(C12)、ベンゼン(C)、トルエン(7H)及びキシレン(C(CH)のような炭化水素(hydrocarbon)を含むが、それらに限定されるものではない。
次に、前記基板101の表面上にパージガスを供給し、未反応反応物を前記反応空間から除去することができる(S140)。このとき、前記反応物と、前記モノレイヤーを形成するスズ前駆体化合物との反応などで得られる反応副生成物も、共に除去される。前記パージガスとしては、例えば、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)などの不活性ガス、またはNガスなどを使用することができる。
以上の段階が1つのサイクルを構成し、スズ含有物質膜110が所望の厚さになるまで反復される。
前記化学式Iのスズ前駆体化合物をALDに応用するためには、ALDが可能な温度の範囲が存在するように、反応チャンバ内の条件を設定しなければならない。ALDが可能な温度範囲においては、1サイクル当たりのスズ含有物質膜の厚み増加率が一定である。かように、ALDを可能にする温度の範囲を、ALDウィンドウ(window)といい、ALDウィンドウの範囲は、スズ前駆体化合物に依存する。もしALDウィンドウが過度に狭ければ、ALD工程の工程マージンが過度に狭く、ALD遂行に困難さを伴う。また、化学式Iではない化学式を有する一部のスズ化合物は、1サイクル当たりのスズ含有物質膜の厚み増加率が一定温度範囲、すなわち、ALDウィンドウを有さないこともある。
前記ALDウィンドウを外れた蒸着温度においては、化学式Iのスズ前駆体化合物を利用しても、1サイクル当たりのスズ含有物質膜の厚み増加率が、蒸着温度によって、多少変化する。それは、スズ含有物質膜堆積に、ALD以外の蒸着メカニズムが介入するということを意味する。例えば、かような1サイクル当たりのスズ含有物質膜の厚み増加率の温度による変化は、化学気相蒸着のメカニズムが、部分的にまたは圧倒的に介入した結果である。
CVDによるスズ含有物質膜の形成
以上では、前記スズ含有物質膜がALDによって形成されるということを例示したが、前記スズ前駆体化合物は、化学気相蒸着(CVD:chemical vapor deposition)のための前駆体物質としても利用される。
例えば、基板上に、前記化学式Iのスズ前駆体化合物を利用して、スズ含有物質膜を形成することができる。前記化学式Iのスズ前駆体化合物は、常温でも液状であって安定しており、例えば、約120℃ないし約180℃の温度で気化可能であり、比較的低温でも、CVDが可能である。
スズ含有物質膜を形成するための薄膜形成用原料は、形成する薄膜によっても異なる。一実施例において、スズ(Sn)のみを含む薄膜を製造する場合、前記薄膜形成用原料は、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物以外の金属化合物及び半金属化合物を含まないこともある。他の実施例において、2種類以上の金属及び/または半金属を含む薄膜を製造する場合、前記薄膜形成用原料は、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物に加え、所望の金属を含む化合物、または半金属を含む化合物(以下、「他の前駆体」とする)を含んでもよい。さらに他の実施例において、前記薄膜形成用原料は、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物以外に、有機溶剤または親核性試薬を含んでもよい。
前記薄膜形成用原料がCVD工程に使用するための原料である場合、CVD工程の具体的な方法、原料輸送方法などによって、前記薄膜形成用原料の組成が適切に選択される。
前記原料輸送方法として、気体輸送法及び液体輸送法がある。前記気体輸送法においては、CVD用原料を、当該原料が保存された容器(以下、「原料容器」とも称する)内において、加熱あるいは減圧によって気化させて蒸気状態にし、蒸気状態の原料を、必要に応じて使用されるアルゴン、窒素、ヘリウムのようなキャリアガス(carrier gas)と共に、約1秒ないし約600秒間基板が置かれたチャンバ内部(以下、「堆積反応部」とも称する)に供給する。前記液体輸送法においては、CVD工程用原料を液体または溶液の状態で気化室まで輸送し、前記気化室において、加熱及び/または減圧によって気化させて蒸気にした後、該蒸気をチャンバ内部に導入する。気体輸送法の場合には、化学式Iのスズ前駆体化合物そのものを、CVD原料として使用することができる。前記CVD原料は、他の前駆体、親核性試薬などをさらに含んでもよい。一実施例において、チャンバ内部の温度は、約100℃ないし約1,000℃に維持される。一実施例において、前記チャンバ内部の圧力は、約10Paないし約1気圧に維持される。
一実施例において、本発明の技術的思想によるスズ含有物質膜形成方法において、スズ含有物質膜を形成するために、多成分系CVD工程を利用することができる。多成分系CVD工程において、CVD工程に使用される原料化合物を、各成分別に独立して気化させて供給する方法(以下、「シングルソース法(single source method)」と記載することができる)、または多成分原料を、事前に所望の組成に混合した混合原料を気化させて供給する方法(以下、「カクテルソース法(cocktail source method)」と記載することができる)を利用することができる。カクテルソース法を利用する場合、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物を含む第1混合物、前記第1混合物を有機溶剤に溶解させた第1混合溶液、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物と異なる前駆体を含む第2混合物、または前記第2混合物を有機溶剤に溶解させた第2混合溶液が、CVD工程での薄膜形成用原料化合物として使用される。前記第1混合物及び第2混合物と第1混合溶液及び第2混合溶液は、それぞれ親核性試薬をさらに含んでもよい。
前記第1混合溶液または第2混合溶液を得るために使用可能な有機溶剤の種類は、特に制限されるものではなく、当該技術分野で公知の有機溶剤を使用することができる。例えば、前記有機溶剤として、エチルアセテート、メトキシエチルアセテートのようなアセテートエステル類;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン(tetrahydropyran)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサンのようなエーテル類;メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンのようなケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレンのような炭化水素類;1−シアノプロパン、1−シアノブタン、1−シアノヘキサン、シアノシクロヘキサン、シアノベンゼン、1,3−ジシアノプロパン、1,4−ジシアノブタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,4−ジシアノシクロヘキサン、1,4−ジシアノベンゼンのようなシアン基を有した炭化水素類;ピリジン;ルチジン(lutidine)などを使用することができる。前述の有機溶剤は、溶質の溶解性、使用温度及び沸点、引火点の関係などによって、単独、または少なくとも2種類の混合溶媒として使用することができる。それら有機溶剤を使用する場合、当該有機溶剤内において、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物、及び他の前駆体の総量が、約0.01mol/Lないし約2.0mol/L、例えば、約0.05mol/Lないし約1.0mol/Lの量になるようにする。ここで、スズ前駆体化合物、及び他の前駆体の総量は、薄膜形成用原料が、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物以外の金属化合物及び半金属化合物を含まない場合、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物の量であり、前記薄膜形成用原料が、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物以外に、他の金属を含む化合物または半金属を含む化合物をさらに含む場合は、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物、及び他の前駆体の合計量である。
一実施例において、本発明の技術的思想による薄膜形成方法で使用される他の前駆体の例を挙げれば、水素化物(hydride)、水酸化物(hydroxide)、ハロゲン化物、アジド(azide)、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリル、アルキニル、アミノ、ジアルキルアミノアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアミノ、ジ(シリル−アルキル)アミノ、ジ(アルキル−シリル)アミノ、ジシリルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドラジド(hydrazide)、ホスフィド(phosphide)、ニトリル、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルジアルキルアミノ、シロキシ、ジケトネート、シクロペンタジエニル、シリル、ピラゾレート(pyrazolate)、グアニジネート(guanidinate)、ホスホグアニジネート(phosphoguanidinate)、アミジネート(amidinate)、ホスホアミジネート(phosphoamidinate)、ケトイミネート(ketoiminate)、ジケトイミネート(diketoiminate)、カルボニル及びホスホアミジネート(phosphoamidinate)をリガンドとして有する化合物から選択される1種または2種以上のSi化合物または金属化合物を挙げることができる。
前記他の前駆体に含まれる金属として、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲルマニウム(Ge)、タンタル(Ta)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジミウム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)などが使用されるが、本発明の技術的思想は、前述の金属に限定されるものではない。
一実施例において、有機リガンドとして、アルコール化合物を使用する場合には、前述の金属の無機塩またはその水和物と、当該アルコール化合物のアルカリ金属アルコキシドと、を反応させて前駆体を製造することができる。ここで、金属の無機塩またはその水和物の例として、金属のハロゲン化物、硝酸塩などを挙げることができ、アルカリ金属アルコキシドの例として、ナトリウムアルコキシド、リチウムアルコキシド、カリウムアルコキシドなどを挙げることができる。、
シングルソース法の場合は、前記他の前駆体として、熱及び/または酸化分解の挙動が本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物と類似した化合物を使用することができる。また、前記カクテルソース法の場合は、前記他の前駆体として、熱及び/または酸化分解の挙動が本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物と類似しており、混合時、化学反応などによる変質を起こさないものを使用することが適する。
スズ含有物質膜の応用
本発明の技術的思想による薄膜形成方法によって製造されたスズ含有物質膜は、多様な用途に使用される。例えば、前記スズ含有物質膜は、トランジスタのゲート、金属配線、例えば、銅配線に使用される導電性バリア膜、三次元CTF(charge trap flash)セルに含まれたゲート誘電膜のトンネルバリア膜、液晶用バリア金属膜、薄膜太陽電池用部材、半導体設備用部材、ナノ構造体などにも使用されるが、前記スズ含有物質膜の用途は、前述の素子に限定されるものではない。
図4Aないし図4Hは、本発明の技術的思想による実施例による、集積回路素子の製造方法を実行するために、工程順序に沿って図示した断面図である。図4Aないし図4Hを参照し、垂直構造の不揮発性メモリ素子を構成する集積回路素子200(図4H)のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図4Aを参照すれば、基板210上に、エッチング停止用絶縁膜222を形成し、エッチング停止用絶縁膜222上に、複数の犠牲層P224、及び複数の絶縁層226を1層ずつ交互に積層する。最上部の絶縁層226の厚みは、他の絶縁層226の厚みよりさらに厚くともよい。
前記基板210は、前述の基板101と同一でもあり、ここでは、重複説明を省略する。
前記エッチング停止用絶縁膜222、及び複数の絶縁層226は、絶縁物質、例えば、シリコン酸化物である。前記複数の犠牲層P224は、前記エッチング停止用絶縁膜222、及び複数の絶縁層226に対して、互いに異なるエッチング選択比を有する物質を含んでもよい。例えば、前記複数の犠牲層P224は、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ポリシリコン膜またはポリシリコンゲルマニウム膜を含んでもよい。
図4Bを参照すれば、複数の絶縁層226、複数の犠牲層P224及びエッチング停止用絶縁膜222を貫通し、基板210を露出させる複数のチャネルホール230を形成する。
図4Cを参照すれば、複数のチャネルホール230それぞれの内壁を順に覆う電荷保存膜232及びトンネル絶縁膜234を形成し、前記トンネル絶縁膜234を覆うチャネル領域240を形成する。
さらに具体的に説明すれば、複数のチャネルホール230内に、電荷保存膜232及びトンネル絶縁膜234を形成する。その後、複数のチャネルホール230内において、前記トンネル絶縁膜234上に、チャネル領域形成用半導体膜を形成した後、前記半導体膜を異方性エッチングし、前記複数のチャネルホール230内において、それぞれ基板210を露出させることができる。前記半導体膜は、複数のチャネルホール230内において、トンネル絶縁膜234の側壁を覆うスペーサ状のチャネル領域240として残る。一実施例において、前記電荷保存膜232は、シリコン窒化膜を含んでもよい。前記トンネル絶縁膜234は、シリコン酸化膜を含んでもよい。
前記チャネル領域240は、チャネルホール230内部を完全には充填しない。前記チャネルホール230において、チャネル領域240上に残っている空間は、絶縁膜242で充填される。
その後、複数のチャネルホール230内において、電荷保存膜232、トンネル絶縁膜234、チャネル領域240及び絶縁膜242を一部除去し、複数のチャネルホール230に、それぞれ上部空間を設け、前記上部空間を導電パターン250で充填することができる。前記導電パターン250は、ドーピングされたポリシリコンまたは金属を含んでもよい。前記導電パターン250は、ドレイン領域としても利用される。
図4Dを参照すれば、複数の絶縁層226、複数の犠牲層P224及びエッチング停止用絶縁膜222を貫通して基板210を露出させる複数の開口260を形成する。前記複数の開口260は、それぞれワードラインカット領域でもある。
図4Eを参照すれば、複数の開口260から複数の犠牲層P224を除去し、複数の絶縁層226それぞれの間に一つずつ配置される複数のゲート空間GSを設ける。複数のゲート空間GSを介して、電荷保存膜232が露出される。
図4Fを参照すれば、複数のゲート空間GS内壁を覆うブロッキング絶縁膜236を形成する。
前記ブロッキング絶縁膜236は、スズ酸化膜を含んでもよい。前記絶縁膜236を形成するために、図1ないし図3Bを参照して説明した薄膜形成方法を利用することができる。一実施例において、ブロッキング絶縁膜236を形成するために、ALD工程を利用することができる。このとき、Snソースとして、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物、例えば、化学式Iのスズ前駆体化合物を、複数の開口260を介して供給することができる。前記ALD工程は、約250℃ないし350℃の範囲内で選択される第1温度下でも遂行される。前記スズ酸化膜を形成した後、前記第1温度より高い第2温度下で、前記スズ酸化膜をアニーリングし、前記スズ酸化膜を緻密化することができる。前記第2温度は、約400℃ないし1,150℃の範囲内で選択されてもよい。
図4Gを参照すれば、複数のゲート空間GSにおいて、前記ブロッキング絶縁膜236によって包囲される残りの空間を充填するゲート電極用導電層を形成した後、複数の開口260内において、複数の絶縁層226それぞれの側壁が露出されるように、前記ブロッキング絶縁膜236及びゲート電極用導電層を一部除去し、前記複数のゲート空間GS内に、前記ブロッキング絶縁膜236及びゲート電極264が残るようにする。
一実施例において、前記ゲート電極264は、前記ブロッキング絶縁膜236に接する第1導電性バリア膜と、前記第1導電性バリア膜上に形成された第1導電膜と、を含んでもよい。前記第1導電性バリア膜は、導電性金属窒化物、例えば、TiNまたはTaNを含んでもよい。前記第1導電膜は、導電性ポリシリコン、金属、金属シリサイド、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
前記ブロッキング絶縁膜236は、ハロゲン物質や炭素残渣のような所望されない異物がないスズ酸化膜からもなる。図4Fを参照して説明したように、スズ酸化膜をアニーリングして緻密化することにより、図4Gの工程において、複数の絶縁層226それぞれの側壁が露出されるように、前記ブロッキング絶縁膜236の一部、及びゲート電極用導電層の一部を除去する間、前記ブロッキング絶縁膜236が、エッチング液によって過多に消耗するか、あるいは複数のゲート空間GSの入口側において、前記ブロッキング絶縁膜236がエッチング液によって所望されないように除去され、ゲート空間GSを充填するゲート電極264構成物質の損傷を引き起こすというような問題を防止することができる。
前述のように、複数のゲート空間GS内に、ブロッキング絶縁膜236及びゲート電極264を形成した後、複数の開口260を介して、基板210が露出される。前記複数の開口260を介して露出される基板210に不純物を注入し、基板210に複数の共通ソース領域268を形成することができる。
図4Hを参照すれば、複数の開口260の内部側壁に、絶縁スペーサ272を形成し、前記複数の開口260の内部空間を導電性プラグ274で充填する。
一実施例において、前記絶縁スペーサ272は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。前記導電性プラグ274は、前記絶縁スペーサ272に接する第2導電性バリア膜と、複数の開口260内において、前記第2導電性バリア膜に包囲される空間を充填する第2導電膜と、を含んでもよい。前記第2導電性バリア膜は、導電性金属窒化物、例えば、TiNまたはTaNを含んでもよい。前記第2導電膜は、金属、例えば、タングステンを含んでもよい。
前記複数の導電性プラグ274上に、複数の第1コンタクト282を形成し、前記複数の第1コンタクト282上に、複数の第1導電層284を形成することができる。前記複数の第1コンタクト282、及び複数の第1導電層284は、それぞれ金属、金属窒化物、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
前記複数の導電パターン250上に、複数の第2コンタクト292、及び複数のビットライン294が形成される。複数の第2コンタクト292、及び複数のビットライン294は、それぞれ金属、金属窒化物、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
図4Aないし図4Hを参照して説明した本発明の技術的思想による実施例による方法によって形成された集積回路素子200の製造方法によれば、スズ酸化物からなるブロッキング絶縁膜236を形成するためのALD工程において、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物を使用することにより、前記ALD工程時、原料化合物として要求される特性、例えば、高い熱安定性、低い融点、高い蒸気圧、液体状態での輸送可能性、気化容易性などを確保することができる。従って、本発明の技術的思想によるスズ前駆体化合物を使用して、前記ブロッキング絶縁膜236を容易く形成することができる。また、比較的大きい縦横比を有するホールの深みによって、均一なステップカバレージ特性を有するブロッキング絶縁膜236が得られる。
図5Aないし図5Cは、本発明の技術的思想による実施例による集積回路素子について説明するための図面であり、図5AはFinFET構造を有する第1トランジスタTR51及び第2トランジスタTR52を含む集積回路素子500の主要構成を図示した斜視図であり、図5Bは、図5AのB1−B1’線及びB2−B2’線の断面図であり、図5Cは、図5AのC1−C1’線及びC2−C2’線の断面図である。
集積回路素子500は、基板510の第1領域I及び第2領域IIから、それぞれ基板510の主面に垂直である方向(Z方向)に突出した第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2を含む。
第1領域I及び第2領域IIは、基板510の互いに異なる領域を指し、基板510上で互いに異なる機能を遂行する領域でもある。第1領域I及び第2領域IIには、それぞれ互いに異なる閾値電圧が要求される第1トランジスタTR51及び第2トランジスタTR52が形成される。一実施例において、第1領域Iは、PMOSトランジスタ領域であり、第2領域IIは、NMOSトランジスタ領域である。
前記第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2は、一方向(図5Aないし図5Cにおいて、Y方向)に沿って延長される。第1領域I及び第2領域IIにおいて、前記基板510上には、第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2の下部側壁を覆う第1素子分離膜512及び第2素子分離膜514が形成されている。第1フィン型活性領域F1は、第1素子分離膜512上でフィン状に突出し、第2フィン型活性領域F2は、第2素子分離膜512上でフィン状に突出している。
前記第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2は、それぞれの上部に、第1チャネル領域CH1及び第2チャネル領域CH2を有することができる。前記第1チャネル領域CH1には、P型チャネルが形成され、前記第2チャネル領域CH2には、N型チャネルが形成される。
一実施例において、前記第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2は、単一物質を含んでもよい。例えば、前記第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2は、第1チャネル領域CH1及び第2チャネル領域CH2を含む全ての領域がSiを含んでもよい。他の一実施例において、前記第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2は、それぞれGeからなる領域と、Siからなる領域とを含んでもよい。
前記第1素子分離幕512及び第2素子分離膜514は、それぞれシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン炭窒化膜のようなシリコン含有絶縁膜、ポリシリコン、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
第1領域Iにおいて、第1フィン型活性領域F1上には、第1インターフェース膜522A、第1高誘電膜524A、第1エッチング停止層526A、第1仕事関数調節層528、第2仕事関数調節層529及び第1ギャップフィルゲート膜530Aが順に積層された第1ゲート構造物GAが、前記第1フィン型活性領域F1の延長方向に交差する方向(図5Aないし図5Cにおいて、X方向)に延長されている。前記第1トランジスタTR51は、第1フィン型活性領域F1と前記第1ゲート構造物GAとが交差する部分に形成される。
第2領域IIにおいて、第2フィン型活性領域F2上には、第2インターフェース膜522B、第2高誘電膜524B、第2エッチング停止層526B、第2仕事関数調節層529及び第2ギャップフィルゲート膜530Bが順に積層された第2ゲート構造物GBが前記第2フィン型活性領域F2の延長方向に交差する方向(図5Aないし図5Cにおいて、X方向)に延長されている。前記第2トランジスタTR52は、第2フィン型活性領域F2と前記第2ゲート構造物GBとが交差する部分に形成される。
前記第1インターフェース膜522A及び第2インターフェース膜522Bは、それぞれ第1活性領域F1及び第2活性領域F2の表面を酸化させて得られる膜を含んでもよい。一実施例において、前記第1インターフェース膜522A及び第2インターフェース膜522Bは、それぞれ誘電率が約9以下の低誘電物質層、例えば、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。一実施例において、前記第1インターフェース膜522A及び第2インターフェース膜522Bは、約5Aないし約20Aの厚みを有することができるが、それに限定されるものではない。一実施例において、前記第1インターフェース膜522A及び第2インターフェース膜522Bは、省略されもする。
前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bは、それぞれシリコン酸化膜より誘電定数がさらに大きい金属酸化物からもなる。例えば、前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bは、それぞれ約10ないし約25の誘電定数を有することができる。前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bは、ハフニウム酸化物、ハフニウム酸窒化物、ハフニウムシリコン酸化物、ランタン酸化物、ランタンアルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ジルコニウムシリコン酸化物、スズ酸化物、スズ酸窒化物、スズ酸素炭素窒化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、バリウムストロンチウムチタン酸化物、バリウムチタン酸化物、ストロンチウムチタン酸化物、イットリウム酸化物、アルミニウム酸化物、鉛スカンジウムタンタル酸化物、鉛亜鉛ニオブ酸塩、及びそれらの組み合わせのうちから選択される物質を含んでもよいが、前述のところに限定されるものではない。
前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bは、ALD工程またはCVD工程によっても形成される。前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bは、約10Aないし約40Aの厚みを有することができるが、それに限定されるものではない。
前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524BがSnを含む膜からなる場合、前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bを形成するために、前述のような化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物を含む薄膜形成原料を使用して、前記第1高誘電膜524A及び第2高誘電膜524Bを形成することができる。
前記第1エッチング停止層526A及び第2エッチング停止層526Bは、それぞれSnN膜を含んでもよい。前記第1エッチング停止層526A及び第2エッチング停止層526Bは、前述のような化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物を含む薄膜形成原料と、窒素原子を含む反応性ガス、例えば、NHガスとを使用して、CVD工程またはALD工程によっても形成される。
前記第1仕事関数調節層528は、P型トランジスタの仕事関数を調節するためのものであり、例えば、TiNを含んでもよいが、それに限定されるものではない。
前記第2仕事関数調節層529は、N型トランジスタの仕事関数を調節するためのものであり、例えば、TiAl、TiAlC、TiAlN、TaC、TiC、HfSi、またはそれらの組み合わせを含んでもよいが、前述の例示物質に限定されるものではない。
前記第1ギャップフィルゲート膜530A及び第2ギャップフィルゲート膜530Bは、タングステン(W)を含んでもよいが、それに限定されるものではない。
図5Aないし図5Cに図示されていないが、前記第2仕事関数調節層529と前記第1ギャップフィルゲート膜530Aとの間、及び/または前記第2仕事関数調節層529と前記第2ギャップフィルゲート膜530Bとの間には、導電性バリア膜が介在されてもよい。一実施例において、前記導電性バリア膜は、金属窒化物、例えば、TiN、TaN、SnN、またはそれらの組み合わせを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。
前記第1フィン型活性領域F1において、前記第1ゲート構造物GAの両側には、1対の第1ソース/ドレイン領域562が形成される。前記第2フィン型活性領域F2において、前記第2ゲート構造物GBの両側には、1対の第2ソース/ドレイン領域564が形成される。
前記第1ソース/ドレイン領域562及び第2ソース/ドレイン領域564は、それぞれ第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2からエピタキシャル成長された半導体層を含んでもよい。前記第1ソース/ドレイン領域562及び第2ソース/ドレイン領域564は、エピタキシャル成長された複数のSiGe層を含む埋め込みSiGe構造、エピタキシャル成長されたSi層、またはエピタキシャル成長されたSiC層を含んでもよい。
図5A及び図5Cにおいて、前記第1ソース/ドレイン領域562及び第2ソース/ドレイン領域564が特定の形状を有する場合を例示したが、前記第1ソース/ドレイン領域562及び第2ソース/ドレイン領域564の断面形状は、図5A及び図5Cに例示したところに限定されるものではなく、多様な形状を有することができる。
前記第1トランジスタTR51及び第2トランジスタTR52は、それぞれ第1フィン型活性領域F1及び第2フィン型活性領域F2の上面及び両側面において、チャネルが形成される三次元構造のMOSトランジスタを含んでもよい。前記MOSトランジスタは、NMOSトランジスタまたはPMOSトランジスタを構成することができる。
第1領域I及び第2領域IIにおいて、第1ゲート構造物GA及び第2ゲート構造物GBの両側には、絶縁スペーサ572が形成される。図5Cに例示されているように、前記絶縁スペーサ572を中心に、第1ゲート構造物GA及び第2ゲート構造物GBの反対側に、前記絶縁スペーサ572を覆う絶縁膜578が形成される。前記絶縁スペーサ572は、シリコン窒化膜を含んでもよく、前記絶縁膜578は、シリコン酸化膜を含んでもよいが、本発明の技術的思想は、それらに限定されるものではない。
以下、具体的な実験例及び比較例をもって、本発明の構成及び効果について、さらに詳細に説明するが、それら実験例は、ただ本発明のさらに明確な理解のためのであるのみであり、本発明の範囲を限定するものではない。
<実験例1>
化合物Sn[N( Pr) Me の合成
1,000mlフラスコに、SnCl 100g(0.35モル)及びn−ヘキサン300mlを入れて混合した。アイスバス(ice bath)下で、Sn(Me) 81.4g(0.455モル)を徐々に添加した。約2時間撹拌し、SnMeClの合成を完了した。
その後、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)204g(1.91モル)をエチルエーテルに希釈して徐々に添加した。5時間撹拌して反応を完了させた後、減圧下で溶媒及び副生成物を除去した。
その後、80℃の温度及び0.6Torrの圧力下で精製し、化合物Sn[N(Pr)Meを245g得た(収率:77%)。
得られた化合物に対して、H NMR分析を行い、その結果を図6に示した。
(分析値)
H NMR(C6D6):δ 3.42(st,4H、)、1.12(d,24H)、0.38(s,6H)
<評価例1>
化合物Sn[N( Pr) Me の特性評価
図7は、実験例1で得られた化合物Sn[N(Pr)Meの熱重量分析(TGA:thermogravimetric analysis)結果を示したグラフである。化合物Sn[N(Pr)Meを10mg取り、アルゴン雰囲気で分当たり10℃の昇温条件にして分析した。
図7において、縦軸は、温度上昇による重量損失百分率を示している。図7から分かるように、化合物Sn[N(Pr)Meは、迅速な気化特性を有し、約190℃近傍で、熱分解による残留物質なしに99%以上気化された。
<実験例2>
原子層蒸着法(ALD)によって、シリコン基板上にスズ酸化物薄膜を製造した。
反応チャンバ内にシリコン基板を入れ、200℃に維持した。実験例1で合成された化合物Sn[N(Pr)Meをステンレススチールバブラー容器に充填し、74℃に維持した。その後、前記バブラー容器内で気化されたスズ前駆体化合物を、アルゴンガスをキャリアガスとして使用して(25sccm)、シリコン基板表面上に供給し、シリコン基板上に、化合物Sn[N(Pr)Meを化学吸着させた。次に、未吸着化合物Sn[N(Pr)Meを、アルゴンガス(4,000sccm)で15秒間パージして反応チャンバから除去した。
次に、220g/m濃度のオゾンガスを、300sccmで7秒間反応チャンバに供給し、スズ酸化物薄膜を形成した。最後に、反応副生成物及び未反応物を、アルゴンガス(4,000sccm)で10秒間パージし、反応チャンバから除去した。
以上の過程を1サイクルにし、100サイクルまで反復して形成されたスズ酸化物薄膜の厚みを測定した。
また、反応チャンバ内の温度を変化させながら、各温度について、100サイクルの蒸着を行い、その温度に係わる1サイクル当たりの蒸着厚を測定した。その結果を図8に図示した。
図8から分かるように、蒸着温度を、200℃から270℃まで変化させることにより、1サイクル当たり蒸着厚が変化するということが分かる。従って、200℃から270℃までは、ALD以外の他の蒸着メカニズムが薄膜形成に寄与することができるということが分かる。同様に、350℃ないし380℃まで温度を変化させることにより、1サイクル当たり蒸着厚が変化するということが分かる。従って、350℃から380℃までは、ALD以外の他の蒸着メカニズム、例えば、化学気相蒸着が薄膜形成に寄与することができるということが分かる。
一方、270℃から350℃の範囲では、蒸着温度を変化させても、1サイクル当たりの蒸着厚が一定であるということが分かる。それは、270℃から350℃の温度範囲において、スズ酸化物薄膜が原子層蒸着のメカニズムによって形成されるということを示す。
以上で形成されたスズ酸化物薄膜に対して、結晶構造を分析するために、透過電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)分析及びX線回折(XRD:X−ray diffraction)分析を行い、そこから得た画像及び分析結果を、図9及び図10にそれぞれ示した。
図9を参照すれば、シリコン基板上に、スズ酸化物(SnO)薄膜層が形成され、その上には、TEM分析のためのグルー(glue)層が形成されていることが分かる。図9から分かるように、シリコン基板上に、スズ酸化物の薄膜が比較的均一厚に形成されていることが分かる。
前記スズ酸化物(SnO)薄膜層に対して、X線光電子分光法(XPS:X−ray photoelectron spectroscopy)を利用して組成を分析し、その結果を下記表1に整理した。表1を参照すれば、蒸着された薄膜の原子含量は、シリコン基板温度300℃を基準に、スズが約33.3原子%、酸素が約66.7原子%と、スズと酸素との化学量論的比が約1:2であり、従って、薄膜の組成がSnOであるということが分かった。また、不純物である窒素や炭素、ハロゲン元素は検出されず、それを介して、不純物が含まれていない純粋なスズ酸化物薄膜が形成されたということを確認した。
図10を参照すれば、26゜の2θ値でピークを有する点において、蒸着温度が上昇することにより、ルチル(rutile)相を示すピークの大きさがさらに大きくなるということが分かった。すなわち、300℃でルチル相の結晶性が観察され、温度上昇により、結晶性が増大するということが分かった。また、かような結晶性は、図9に見られるTEM画像を介して確認可能である。
<実験例3>
化合物Sn[N(Me) Me の合成
1,000mlフラスコに、SnCl 117g(0.45モル)及びn−ヘキサン300mlを入れて混合した。アイスバス内のフラスコに、Sn(Me) 81.4g(0.455モル)を徐々に添加した。約2時間撹拌し、SnMeClの合成を完了した。
その後、リチウムジメチルアミド(Li−DMA)101g(1.98モル)をエチルエーテルに希釈して徐々に添加した。5時間撹拌して反応を完了させた後、減圧下で溶媒及び副生成物を除去した。
その後、80℃の温度及び0.6Torrの圧力下で精製し、化合物Sn[N(Me)Me2を120g得た(収率:56%)。
得られた化合物に対して、H NMR分析結果を行い、図11に示した。
(分析値)
H NMR(C6D6):δ 2.76(s,12H)、0.09(s,6H)
<実験例4>
化合物Sn[N(Pr)Meの代わりに、化合物Sn[N(Me)Meを利用する以外には、実験例2と同一方法でスズ酸化物の薄膜を形成し、1サイクル当たりスズ酸化物の蒸着厚を各蒸着温度別に測定し、図12に示した。
図12から分かるように、蒸着温度を200℃から270℃まで変化させることにより、1サイクル当たり蒸着厚が変化するということが分かる。従って、200℃から270℃までは、ALD以外の他の蒸着メカニズムが薄膜形成に寄与することができるということが分かる。同様に、320℃ないし400℃まで温度を変化させることにより、1サイクル当たり蒸着厚が変化するということが分かる。従って、320℃ないし400℃までは、ALD以外の他の蒸着メカニズム、例えば、化学気相蒸着が薄膜形成に寄与することができるということが分かる。
一方、270℃から320℃の範囲では、蒸着温度を変化させても、1サイクル当たりの蒸着厚が一定であるということが分かる。それは、270℃から320℃の温度範囲で、スズ酸化物薄膜が原子層蒸着のメカニズムによって形成されるということを示す。
<比較例1>
化合物Sn[N(Me) の合成
1,000mlフラスコに、SnCl 100g(0.35モル)及びn−ヘキサン300mlを入れて混合した。アイスバス内のフラスコに、リチウムジメチルアミド(Li−DMA)80g(1.57モル)をエチルエーテルに希釈して徐々に添加し、常温で8時間撹拌して反応を完了した。反応が完了した後、生成物を濾過することによりLiCl塩を除去して得られた溶液から、減圧下で溶媒及び副生成物を除去した。溶媒を除去した後で精製し、化合物Sn[N(Me)を63g得た(収率:70%)。
(分析値)
H NMR(C6D6):δ 2.79(s,24H)
スズ酸化物薄膜の形成
化合物Sn[N(Pr)Meの代わりに、化合物Sn[N(Me)を利用する以外には、実験例2と同一方法でスズ酸化物の薄膜を形成し、1サイクル当たりのスズ酸化物の蒸着厚を各蒸着温度別に測定し、図13に示した。
図13から分かるように、蒸着温度100℃から150℃までは、1サイクル当たりの蒸着厚減少が示され、蒸着温度を150℃から400℃まで上昇させることにより、1サイクル当たりの蒸着厚が増大するということが分かった。言い換えれば、1サイクル当たりの蒸着厚が一定である温度区間が見出されなかった。それは、化合物Sn[N(Me)の場合、ALDメカニズムによる蒸着に優れる区間が、温度範囲全体において、一貫して存在しないということを意味する。従って、化合物Sn[N(Me)は、ALD前駆体としては不適であるといえる。
化合物Sn[N(Me)は、ALDメカニズムによる蒸着に優れる温度区間がないために、ほとんどの蒸着は、化学気相蒸着(CVD)メカニズムによって起こると推定される。従って、高い縦横比を有する構造物の表面に、優秀な段差塗布性(step coverage)の薄膜を形成し難いであろう。
<比較例2>
化合物Sn[N(Pr)Meの代わりに、化合物Sn(Me)を利用する以外には、実験例2と同一方法でスズ酸化物の薄膜を形成し、1サイクル当たりのスズ酸化物の蒸着厚を各蒸着温度別に測定し、図14に示した。化合物Sn(Me)は、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)社の製品であり、95%グレードを購入して使用した。
図14から分かるように、蒸着温度250℃から350℃まで、1サイクル当たりの蒸着厚が増大するということが分かった。言い換えれば、1サイクル当たりの蒸着厚が一定である温度区間が見出されなかった。それは、化合物Sn(Me)の場合、ALDメカニズムによる蒸着に優れる区間が、温度範囲全体において、一貫して存在しないということを意味する。従って、化合物Sn(Me)は、ALD前駆体としては不適であるといえる。
化合物Sn(Me)は、ALDメカニズムによる蒸着に優れる温度区間がないために、ほとんどの蒸着は、CVDメカニズムによって起こると推定される。従って、高い縦横比を有する構造物の表面に、優秀な段差塗布性の薄膜を形成し難いであろう。
以上での説明のように、本発明の実施例について詳細に記述されたが、本発明が属する技術分野において当業者であるならば、特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、本発明をさまざまに変形させて実施することができるであろう。従って、本発明の追加の実施例の変更は、本発明の技術的範囲を外れるものではない。
本発明の、スズ化合物、その合成方法、ALD用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法は、例えば、電子素子関連の技術分野に効果的に適用可能である。
101 基板
110a モノレイヤー
110 スズ含有物質膜

Claims (25)

  1. 下記化学式Iのスズ化合物であって:
    化学式Iにおいて、R、R、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基である、スズ化合物。
  2. 、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項1に記載のスズ化合物。
  3. 、Q、Q及びQは、互いに同一であり、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項1に記載のスズ化合物。
  4. 及びRは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項3に記載のスズ化合物。
  5. 及びRは、互いに同一であり、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項4に記載のスズ化合物。
  6. 及びRは、メチル基であり、Q、Q、Q及びQは、メチルまたはイソプロピルであって、互いに同一であることを特徴とする請求項1に記載のスズ化合物。
  7. 20℃で液体状態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスズ化合物。
  8. 下記化学式Iの構造を有する原子層蒸着(ALD)用スズ前駆体化合物であって:
    化学式Iにおいて、R、R、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの線状または分枝状のアルキル基である、原子層蒸着(ALD)用スズ前駆体化合物。
  9. 及びRは、それぞれ独立して、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項8に記載のALD用スズ前駆体化合物。
  10. 、Q、Q及びQは、互いに同一であり、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルから構成される群から選択される1種であることを特徴とする請求項9に記載のALD用スズ前駆体化合物。
  11. 反応空間内の基板上に、下記化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物のモノレイヤーを形成する段階と、
    前記モノレイヤー上に反応物を供給し、スズ物質膜を形成する段階と、
    未反応の前記反応物をパージし、前記スズ物質膜の表面近傍から除去する段階と、を含むスズ含有物質膜の形成方法であって:
    化学式Iにおいて、R、R、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの線状または分枝状のアルキル基である、スズ含有物質膜の形成方法。
  12. 前記反応物は、O、O、プラズマO、HO、NO、NO、NO、CO、H、HCOOH、CHCOOH、(CHCO)2O、またはそれらの混合物を含み、
    前記スズ物質膜は、スズ酸化物膜であることを特徴とする請求項11に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  13. 前記スズ酸化物膜は、ルチル結晶相を含むことを特徴とする請求項12に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  14. 前記反応物は、NH、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、有機アミン化合物、ヒドラジン化合物、またはそれらの混合物であり、
    前記スズ物質膜は、スズ窒化物膜であることを特徴とする請求項11に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  15. 前記スズ前駆体化合物は、少なくとも270℃ないし350℃の温度範囲で、実質的に一定原子層蒸着速度を有することを特徴とする請求項11に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  16. 前記スズ前駆体化合物は、少なくとも270℃ないし320℃の温度範囲で、実質的に一定原子層蒸着速度を有することを特徴とする請求項11に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  17. 前記スズ含有物質膜内に、ハロゲン元素を含まないことを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  18. 反応空間内の基板上に、前記化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物のモノレイヤーを形成する段階において、前記基板上に、前記化学式Iの構造を有するスズ前駆体化合物を1秒ないし100秒間供給することを特徴とする請求項11〜17のいずれか一項に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  19. 前記スズ含有物質膜が、導電性バリア膜、ゲート誘電膜のトンネルバリア膜、液晶用バリア金属膜、薄膜太陽電池用部材、半導体設備用部材及びナノ構造体のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項11〜18のいずれか一項に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  20. 反応式Iにより、SnXをSnRと反応させ、SnXを得る段階と、
    反応式IIにより、SnXをLiNQと反応させ、Sn(NQを得る段階と、を含むスズ化合物の合成方法であって:
    SnX+SnR→2SnX 反応式I
    SnX+2LiNQ→Sn(NQ+2LiX 反応式II
    ここで、Xは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨード(I)から構成される群から選択される1種以上であり、RとQは、それぞれ独立して、C−Cの直線状または分枝状のアルキル基である、スズ化合物の合成方法。
  21. Xが塩素であり、Rがメチル基であり、Qがメチル、エチルまたはイソプロピルであることを特徴とする請求項20に記載のスズ化合物の合成方法。
  22. 前記反応式Iの反応は、0℃ないし15℃の温度で遂行され、
    前記反応式IIの反応は、10℃ないし50℃の温度で遂行されることを特徴とする請求項20に記載のスズ化合物の合成方法。
  23. 反応チャンバ内に基板を提供する段階と、
    化学式Iのスズ前駆体のモノレイヤーを形成するために前記基板に、化学式Iの前記スズ前駆体を供給する段階と、
    スズ含有物質膜を形成するために前記モノレイヤー上に反応物を供給する段階と、
    前記反応チャンバをパージする段階と、を含むスズ含有物質膜の形成方法であって:
    化学式Iにおいて、R、R、Q、Q2、Q及びQは、それぞれ独立して、C−Cの線状または分枝状のアルキル基である、スズ含有物質膜の形成方法。
  24. 前記反応物は、O、O、プラズマO、HO、NO、NO、NO、CO、H、HCOOH、CHCOOH、(CHCO)O、またはそれらの混合物を含み、
    前記スズ含有物質膜は、スズ酸化物膜であることを特徴とする請求項23に記載のスズ含有物質膜の形成方法。
  25. 請求項23に記載のスズ含有物質膜の形成方法によって製造されたスズ含有物質膜を含む半導体素子。
JP2017232967A 2016-12-02 2017-12-04 スズ化合物、その合成方法、ald用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法 Active JP7185394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0163900 2016-12-02
KR1020160163900A KR20180063754A (ko) 2016-12-02 2016-12-02 주석 화합물, 그의 합성 방법, ald용 주석 전구체 화합물 및 함주석 물질막의 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090586A true JP2018090586A (ja) 2018-06-14
JP7185394B2 JP7185394B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=62240350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232967A Active JP7185394B2 (ja) 2016-12-02 2017-12-04 スズ化合物、その合成方法、ald用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180155372A1 (ja)
JP (1) JP7185394B2 (ja)
KR (1) KR20180063754A (ja)
CN (1) CN108149222A (ja)
TW (1) TWI794193B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102095710B1 (ko) * 2019-11-05 2020-04-01 주식회사 유진테크 머티리얼즈 표면 보호 물질을 이용한 박막 형성 방법
WO2020105648A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三井化学株式会社 半導体素子中間体、及び半導体素子中間体の製造方法
JP2021073367A (ja) * 2015-10-13 2021-05-13 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機スズオキシドヒドロキシドのパターン形成組成物、前駆体およびパターン形成
KR20220041112A (ko) 2019-08-09 2022-03-31 가부시키가이샤 고준도가가쿠 겐큐쇼 비스(에틸시클로펜타디에닐)주석, 화학 증착용 원료, 주석을 함유하는 박막의 제조 방법 및 주석 산화물 박막의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082541A1 (ko) * 2015-11-11 2017-05-18 한국화학연구원 금속 전구체, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
CA2975104A1 (en) 2017-08-02 2019-02-02 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compounds and methods for the deposition of high purity tin oxide
JP2021525832A (ja) * 2018-07-12 2021-09-27 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 金属または半金属含有フィルムの製造方法
CN110128373B (zh) * 2019-06-12 2023-03-24 鸿翌科技有限公司 哌嗪基锡配合物及其制备方法、薄膜、太阳能电池
KR102385042B1 (ko) * 2020-03-20 2022-04-11 한양대학교 산학협력단 봉지막 및 그 제조방법
TWI765767B (zh) * 2020-07-03 2022-05-21 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 製備有機錫化合物的方法
KR102625156B1 (ko) 2021-06-17 2024-01-15 주식회사 이지티엠 박막 증착을 위한 유기 주석 화합물 및 이를 이용한 주석 함유 박막의 형성 방법
CN116410222B (zh) * 2023-06-09 2023-08-08 研峰科技(北京)有限公司 一种叔丁基三(二甲氨基)锡烷的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101367141B1 (ko) * 2007-08-03 2014-02-25 삼성전자주식회사 유기 금속 전구체, 이를 이용한 박막의 형성 방법 및 금속배선의 제조 방법
JP5535945B2 (ja) * 2008-02-27 2014-07-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 原子層蒸着(ald)法を用いる基板上にチタン含有層を形成する方法
KR100954541B1 (ko) 2008-03-20 2010-04-23 한국화학연구원 신규의 주석 아미노알콕사이드 화합물 및 그 제조 방법
US8796483B2 (en) 2010-04-01 2014-08-05 President And Fellows Of Harvard College Cyclic metal amides and vapor deposition using them
KR101255099B1 (ko) 2011-03-09 2013-04-16 한국화학연구원 플루오르를 포함하는 리간드를 갖는 새로운 주석 화합물 및 그 제조 방법
JP5957017B2 (ja) 2011-03-15 2016-07-27 メカロニックス シーオー. エルティディ.Mecharonics Co. Ltd. 新規な4b族有機金属化合物及びその製造方法
KR20120125102A (ko) 2011-05-06 2012-11-14 한국화학연구원 원자층 증착법을 이용한 주석산화물 박막의 제조방법
KR101540032B1 (ko) 2012-02-27 2015-07-29 중앙대학교 산학협력단 황화주석 박막 형성용 전구체 및 그의 제조 방법
KR101331971B1 (ko) 2012-05-07 2013-11-25 한국화학연구원 아미노싸이올레이트를 이용한 주석 전구체, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
KR102235595B1 (ko) * 2013-07-08 2021-04-05 삼성디스플레이 주식회사 주석 산화물 반도체용 조성물 및 주석 산화물 반도체 박막의 형성 방법
KR101610623B1 (ko) 2014-07-08 2016-04-08 한국화학연구원 p형 주석 산화물 박막 제조 및 제어 방법과 이를 이용한 트랜지스터 제조 방법

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARRECA, D. ET AL., JOURNAL DE PHYSIQUE IV: PROCEEDINGS, vol. 9, JPN7021003493, 1999, pages 8 - 667, ISSN: 0004583418 *
BARRECA, D. ET AL., SURFACE SCIENCE SPECTRA, vol. 7, no. 2, JPN7021003492, 2000, pages 81 - 85, ISSN: 0004583417 *
INGHAM, R. K. ET AL., CHEMICAL REVIEW, vol. 60, JPN6021033899, 1960, pages 459 - 539, ISSN: 0004583421 *
JOUSSEAUME, B., SCIENCE OF SYNTHESIS, vol. 5, JPN6021033895, 2003, pages 401 - 408, ISSN: 0004583415 *
NAZAROV, D. V. ET AL.: "Atomic layer deposition of tin dioxide nanofilms: A review", REVIEWS ON ADVANCED MATERIALS SCIENCE, vol. 40, JPN7021003494, 2015, pages 262 - 275, ISSN: 0004583419 *
PHILLIPS, J. E. ET AL., INORGANIC CHEMISTRY, vol. 25, JPN6021033896, 1986, pages 3081 - 3088, ISSN: 0004583416 *
ZABARDASTII, A. ET AL., JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 43, JPN7021003495, 2006, pages 1157 - 1160, ISSN: 0004583420 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021073367A (ja) * 2015-10-13 2021-05-13 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 有機スズオキシドヒドロキシドのパターン形成組成物、前駆体およびパターン形成
JP7179816B2 (ja) 2015-10-13 2022-11-29 インプリア・コーポレイション 有機スズオキシドヒドロキシドのパターン形成組成物、前駆体およびパターン形成
WO2020105648A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 三井化学株式会社 半導体素子中間体、及び半導体素子中間体の製造方法
JPWO2020105648A1 (ja) * 2018-11-22 2021-09-27 三井化学株式会社 半導体素子中間体、及び半導体素子中間体の製造方法
JP7075504B2 (ja) 2018-11-22 2022-05-25 三井化学株式会社 半導体素子中間体、及び半導体素子中間体の製造方法
TWI830817B (zh) * 2018-11-22 2024-02-01 日商三井化學股份有限公司 半導體元件中間體及半導體元件中間體的製造方法
KR20220041112A (ko) 2019-08-09 2022-03-31 가부시키가이샤 고준도가가쿠 겐큐쇼 비스(에틸시클로펜타디에닐)주석, 화학 증착용 원료, 주석을 함유하는 박막의 제조 방법 및 주석 산화물 박막의 제조 방법
KR102095710B1 (ko) * 2019-11-05 2020-04-01 주식회사 유진테크 머티리얼즈 표면 보호 물질을 이용한 박막 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108149222A (zh) 2018-06-12
TW201829435A (zh) 2018-08-16
US20180155372A1 (en) 2018-06-07
KR20180063754A (ko) 2018-06-12
TWI794193B (zh) 2023-03-01
JP7185394B2 (ja) 2022-12-07
US20190144472A1 (en) 2019-05-16
US10882873B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7185394B2 (ja) スズ化合物、その合成方法、ald用スズ前駆体化合物、及びスズ含有物質膜の形成方法
CN106977540B (zh) 钽化合物、制造集成电路器件的方法和集成电路器件
US10752645B2 (en) Method of forming a thin film
TWI809054B (zh) 鑭化合物、形成薄膜的方法及製造積體電路裝置的方法
US7439338B2 (en) Beta-diketiminate ligand sources and metal-containing compounds thereof, and systems and methods including same
CN107619419B (zh) 铝化合物以及使用其形成薄膜和制造集成电路器件的方法
TWI731109B (zh) 鋁化合物、使用其形成薄膜之方法與製造積體電路元件之方法
US8404878B2 (en) Titanium-containing precursors for vapor deposition
JP2021147395A (ja) 有機金属付加化合物及びそれを利用した集積回路素子の製造方法
US11466043B2 (en) Niobium compound and method of forming thin film
US20220380390A1 (en) Silicon compounds and methods of manufacturing integrated circuit device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150