JP2018089816A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089816A
JP2018089816A JP2016233556A JP2016233556A JP2018089816A JP 2018089816 A JP2018089816 A JP 2018089816A JP 2016233556 A JP2016233556 A JP 2016233556A JP 2016233556 A JP2016233556 A JP 2016233556A JP 2018089816 A JP2018089816 A JP 2018089816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time length
time
unit
energization
elapsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907517B2 (ja
Inventor
賢太 洞出
Kenta Horade
賢太 洞出
大内 哲也
Tetsuya Ouchi
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016233556A priority Critical patent/JP6907517B2/ja
Priority to US15/708,838 priority patent/US10137684B2/en
Publication of JP2018089816A publication Critical patent/JP2018089816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907517B2 publication Critical patent/JP6907517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0457Power supply level being detected or varied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】装置の電源が切れたとしても、算出起点からの経過時間長を算出すること。【解決手段】画像記録装置は、計時部と、電力供給部と、記憶部と、制御部と、を備える。記憶部は、計時部が非通電状態であるときの非通電時間長の推定に用いられる、時間長パラメータを記憶している。制御部は、計時部により計時される時間に基づいて、算出起点からの、計時部が通電状態であるときの通電時間を算出して、記憶部に記憶する記憶処理と、算出起点の後に、計時部が非通電状態である期間が存在すると判断した場合に、記憶部に記憶されている通電時間、及び時間長パラメータを参照して、非通電時間長を推定する推定処理と、推定処理により推定した非通電時間長、及び記憶部に記憶されている通電時間を基にして、算出起点からの経過時間長を算出する経過時間長算出処理と、を実行する【選択図】図7

Description

本発明は、画像記録装置に関する。
特許文献1には、画像記録装置の一例として、インクジェットヘッドと、インクジェットヘッドの吐出口からインクを強制的に排出する回復系ユニットと、AC電源が投入されているときに一定間隔でインクリメントされる時刻情報(プリンタ時間)を記憶するRAMと、回復系ユニットによる前回のインクの排出の時間を表すインク排出時間が記憶されるEEPROMと、を備えたインクジェットプリント装置が開示されている。一般的なインクジェットプリント装置では、上記のようなRAMに記憶されている時刻情報に基づいて、様々な処理を行っており、例えば、特許文献1のインクジェットプリント装置では、時刻情報と、インク排出時間とを比較することで、前回のインクの排出時点からの経過時間長を算出して、回復系ユニットによるインクの排出を行うか否かを判断している。
ところで、コンセントからAC電源プラグが取り外されるなどして、装置の電源が切られると、RAMに記憶されている時刻情報が不正確となるため、前回のインクの排出時点からの経過時間長が分からなくなる。そこで、特許文献1に記載されたインクジェットプリント装置では、装置の電源が切られた後、AC電源が再度投入されたときに、EEPROMに記憶されているインク排出時間を、時刻情報としてRAMに記憶する。そして、プリントを開始するときに、ホストコンピュータから、現在の時間を表す時刻情報(プリント時間)を受信した場合には、RAMに記憶されている時刻情報を、受信した時刻情報に更新し、且つ、受信した時刻情報と、インク排出時間とを比較することで、回復系ユニットによるインクの排出を行うか否かを判断している。一方で、プリントを開始するときに、ホストコンピュータから時刻情報を受信しなかった等の場合には、RAMに記憶されている時刻情報の更新を行わずに、回復系ユニットによるインクの排出を行っている。
特開2004−42422号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたインクジェットプリント装置は、コンセントから電源プラグが取り外される等して装置の電源が切られた後において、プリントを開始するときにホストコンピュータから時刻情報を受信していない場合には、装置の電源が切られていた期間を考慮せずに、回復系ユニットによるインクの排出を一律行っているため、不必要にインクが排出されることもあり得る。つまり、特許文献1に記載されたインクジェットプリント装置では、装置の電源が切られると、ホストコンピュータから時刻情報を受信しない限り、所定の算出起点からの経過時間長に関連した処理を適切に行うことができない。
そこで、本発明の目的は、装置の電源が切れたとしても、所定の算出起点からの経過時間長を算出することが可能な画像記録装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、時間の計時を行う計時部と、商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記記憶部は、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態であるときの非通電時間長の推定に用いられる時間長パラメータであって、暦の周期性に基づいた基本周期時間長に対する、前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときの通電時間長の比に関する時間長パラメータを記憶しており、前記制御部は、前記計時部により計時される時間に基づいて、経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点からの、前記計時部が前記通電状態であるときの前記通電時間長を算出して、前記記憶部に記憶する記憶処理と、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在するか否かを判断する判断処理と、前記判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合に、前記記憶部に記憶されている前記通電時間長、及び前記時間長パラメータを参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶されている前記通電時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を算出する経過時間長算出処理と、を実行する。
計時部の電力供給部からの駆動電力の受電状態は、ユーザが商用電源の電力を画像記録装置に供給するか否か等のユーザの使用状況に応じている。このユーザの使用状況等に暦の周期性に基づく何かしらの傾向があるならば、計時部の電力供給部からの駆動電力の受電状態に暦の周期性に基づく傾向が現れる。従って、基本周期時間長と、計時部が通電状態であるときの通電時間長との相関から、計時部が非通電状態であるときの非通電時間長を導き出すことが可能である。これにより、算出起点からの経過時間長を算出することができる。
本発明の別の観点に係る画像記録装置は、時間の計時を行う計時部と、商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記記憶部は、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態であるときの非通電時間長の推定に用いられる時間長パラメータであって、前記計時部における前記電力供給部からの駆動電力の受電状態の周期性に基づいた基本周期時間長に対する、前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときの通電時間長の比に関する時間長パラメータを記憶しており、前記制御部は、前記計時部により計時される時間に基づいて、経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点からの、前記計時部が前記通電状態であるときの前記通電時間長を算出して、前記記憶部に記憶する記憶処理と、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在するか否かを判断する判断処理と、前記判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合に、前記記憶部に記憶されている前記通電時間長、及び前記時間長パラメータを参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶されている前記通電時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を算出する経過時間長算出処理と、を実行する。
計時部の電力供給部からの駆動電力の受電状態は、ユーザが商用電源の電力を画像記録装置に供給するか否か等のユーザの使用状況に応じている。このユーザの使用状況等に何らかの周期性があるならば、計時部の電力供給部からの駆動電力の受電状態に周期性が現れる。つまり、計時部の受電状態には、計時部が通電状態であるときの通電時間長と、計時部が非通電状態であるときの非通電時間長との間の比率傾向が同じとなる基本周期時間長を1サイクルとして、繰り返される受電傾向が現れる。従って、この基本周期時間長と、計時部が通電状態であるときの通電時間長との相関から、計時部が非通電状態であるときの非通電時間長を導き出すことが可能である。その結果として、算出起点からの経過時間長を算出することができる。
本発明の別の観点に係る画像記録装置は、時間の計時を行う計時部と、商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、外部から時刻情報を受信する受信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点から、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときに、前記計時部により計時される計時時間長を記憶する記憶処理と、前記算出起点の後に、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態が存在するか否かを判断する状態判断処理と、前記状態判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合において、当該非通電状態よりも前に、前記受信部が前記時刻情報として第1時刻情報を外部から受信しており、且つ、前記計時部が当該非通電状態から前記通電状態に状態遷移した以降に、前記受信部が前記時刻情報として第2時刻情報を新たに外部から受信した条件を満たすか否かを判断する条件判断処理と、前記条件判断処理において前記条件を満たさないと判断した場合に、装置内部で取得した内部情報を参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合に、前記第1時刻情報、及び、前記第2時刻情報を参照して、前記算出起点からの経過時間長を実測時間長として算出し、前記条件判断処理において前記条件を満たさないと判断した場合に、前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶された前記計時時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を推定時間長として算出する、経過時間長算出処理と、を実行する。
上記の構成によれば、計時部が非通電状態の前後において、外部から時刻情報を受信している場合には、この時刻情報を参照することで、算出起点からの経過時間を精度よく算出することができる。一方で、計時部が非通電状態である前後の少なくともいずれかにおいて、外部から時刻情報を受信していない場合には、装置内部で取得した内部情報に基づいて非通電時間長を推定することで、算出起点からの経過時間長を算出することができる。
本発明では、装置の電源が切れたとしても、算出起点からの経過時間長を算出することができる。
第1実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 (a)は、計時回路の受電傾向について説明する図であり、(b)は経過時間長カウンタの補正について説明する図である。 (a)は比較例における経過時間長カウンタの補正について説明する図であり、(b)は第1実施形態における経過時間長カウンタの補正について説明する図である。 (a)及び(b)は、第1実施形態における経過時間長カウンタの補正について説明する図である。 インクジェットプリンタが実行する処理について説明する図である。 インクジェットプリンタが実行する経過時間長補正処理について説明する図である。 第2実施形態に経過時間長カウンタの補正について説明する図である。 第2実施形態に係るインクジェットプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態に係るインクジェットプリンタが実行する処理について説明する図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。図1に示すように、プリンタ1は、画像記録部2、メンテナンス装置6、ユーザインターフェース90(図2参照)、温度測定センサ91、電源回路95(図2参照)、及び、制御装置100等が収容されている。尚、以下では、図1の紙面手前側をプリンタ1の「上方」、紙面向こう側をプリンタ1の「下方」と定義する。また、図1に示す前後方向及び左右方向を、プリンタ1の「前後方向」及び「左右方向」と定義する。以下、前後、左右、上下の各方向語を適宜使用して説明する。
画像記録部2は、プラテン21、左右方向(以下、走査方向ともいう)に往復移動可能なキャリッジ22、キャリッジ22に搭載されたインクジェットヘッド23、及び、被記録媒体である記録用紙Pを水平面に沿って前方(以下、搬送方向ともいう)に搬送する搬送機構24を備えている。
プラテン21の上面には、記録用紙Pが載置される。また、プラテン21の上方には、走査方向に平行に延びる2本のガイドレール25,26が設けられる。キャリッジ22は、2本のガイドレール25,26に取り付けられ、プラテン21上の記録用紙Pと対向する領域において2本のガイドレール25,26に沿って走査方向に移動可能である。また、キャリッジ22には、駆動ベルト41が取り付けられている。駆動ベルト41は、2つのプーリ42,43に巻き掛けられた無端状のベルトである。一方のプーリ42は、キャリッジ駆動モータ31(図2参照)に連結されている。キャリッジ駆動モータ31によってプーリ42が回転駆動されることで駆動ベルト41が走行し、これにより、キャリッジ22が走査方向に移動する。
インクジェットヘッド23は、プラテン21との間に隙間を有する状態でキャリッジ22の下部に取り付けられている。このインクジェットヘッド23の下面は複数のノズル30が開口したインク吐出面(不図示)となっている。また、複数のノズル30は搬送方向に沿って配列されて、4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)をそれぞれ吐出する4列のノズル列を構成している。インクジェットヘッド23は、ホルダ27と4本のチューブ28で接続されている。これにより、ホルダ27に装着された4つのインクカートリッジ29の4色のインクが、4本のチューブ28を介してインクジェットヘッド23にそれぞれ供給される。
インクジェットヘッド23は、複数のノズル30内のインクにそれぞれ吐出エネルギーを付与する複数の駆動素子(図示省略)と、複数の駆動素子を駆動する駆動IC35(図2参照)を有する。駆動素子としては、圧電素子や、インクを加熱して膜沸騰を生じさせる発熱体などを好適に採用できる。駆動IC35は、各駆動素子に対して、所定の波形を有する駆動信号を供給することにより、各駆動素子を駆動する。
インクジェットヘッド23は、キャリッジ22とともに、プラテン21上を搬送される記録用紙Pと対向する領域だけでなく、この対向領域に対して左右両側の位置まで移動可能である。上記対向領域よりも右側には、後述するメンテナンス装置6が配置されている。
搬送機構24は、プラテン21及びキャリッジ22を挟むように前後に配置された2つの搬送ローラ32,33を有する。2つの搬送ローラ32,33は、搬送モータ34(図2参照)により同期して回転駆動され、インクジェットヘッド23とプラテン21の間において記録用紙Pを前方(搬送方向)へ搬送する。
以上の構成において、画像記録部2は、搬送機構24によって記録用紙Pを搬送方向に搬送しつつ、キャリッジ22とともにインクジェットヘッド23を走査方向に移動させながらインクを吐出させることにより、記録用紙Pに所望の画像等を印刷する。即ち、本実施形態のプリンタ1は、シリアル式のインクジェットプリンタである。
メンテナンス装置6は、インクジェットヘッド23の吐出特性の維持、回復のためのメンテナンスを行うためのものであり、キャップ部材61、吸引ポンプ62、廃液回収装置63、排出管64等を有する。メンテナンス装置6は、先に触れたように、インクジェットヘッド23がプラテン21上を搬送される記録用紙Pと対向する対向領域よりも右側に配置されている。そして、インクジェットヘッド23が上記対向領域よりも右側に配置されたときに、インクジェットヘッド23とキャップ部材61とが上下に対向する。また、キャップ部材61は、キャップ駆動モータ65(図2参照)によって上下に駆動される。これにより、キャップ部材61は、インクジェットヘッド23のインク吐出面に密着してノズル30を覆うキャップ位置と、インク吐出面から離れたアンキャップ位置との間で移動可能である。
排出管64は、キャップ部材61から吸引ポンプ62を経て廃液回収装置63に至る流路を形成している。吸引ポンプ62は、キャップ部材61に接続されている。キャップ部材61がキャップ位置にあるときに、吸引ポンプ62によりキャップ部材61内を減圧することで、複数のノズル30からキャップ部材61内へインクが強制的に排出される。一般に、このインク排出動作は、吸引パージと呼ばれる。この吸引パージによって、インクに混入している気泡や塵、あるいは、増粘したインク等を排出することが可能である。また、吸引パージによりインクジェットヘッド23から排出されたインクは、排出管64を介して廃液回収装置63に送られる。
ユーザインターフェース90は、ユーザに対する情報の出力、及び、ユーザから情報を取得するためのインターフェースであり、本実施形態では、図2に示すように、操作キー90a及びディスプレイ90bを備えている。操作キー90aは、ユーザからの入力を受け付けて、制御装置100に出力する。ディスプレイ90bは、制御装置100からの指示に従い、種々の情報を表示する。
温度測定センサ91は、その周辺温度を測定する、サーミスタ等のセンサであり、周辺温度に応じた電圧信号を制御装置100に出力する。これにより、制御装置100は、温度測定センサ91からの電圧信号を受けることで、気温と相関を有するパラメータである気温データを取得することができる。尚、温度測定センサ91が気温を直接測定できるのであれば、制御装置100は、上記気温データとして気温値そのものを取得してもよい。
電源回路95は、商用電源(不図示)から電力を受電するための回路である。具体的には、電源回路95は電源プラグを有しており、この電源プラグを商用電源に接続されたコンセントに挿入することで、商用電源から電力を受電することが可能である。また、電源回路95は、商用電源から受電した電力を適宜必要な電圧に変換してプリンタ1内の各部に供給する。
図2に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性メモリ104、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)105、計時回路106等を備える。制御装置100には、インクジェットヘッド23、キャリッジ駆動モータ31、搬送モータ34、吸引ポンプ62、ユーザインターフェース90等が電気的に接続されている。
また、制御装置100には、ローカル接続インターフェース111、及びネットワーク接続インターフェース112が接続されている。ローカル接続インターフェース111は、USBやIEEE1394等により周辺機器とローカル接続(直接接続)するためのインターフェースである。制御装置100は、このローカル接続インターフェース111を介して、PC等の情報処理装置である外部装置121aから、印刷対象となる画像データや、当該画像データに係る印刷指示等の各種指示を受信することが可能である。ネットワーク接続インターフェース112は、インターネット115を介して、PC等の情報処理装置である外部装置121bとネットワーク接続するためのインターフェースである。制御装置100は、このネットワーク接続インターフェース112を介して、外部装置121bから印刷対象となる画像データや、当該画像データに係る印刷指示等の各種指示を受信することが可能である。
ROM102には、CPU101が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM103には、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。不揮発性メモリ104には、経過時間長カウンタ104a、通電時間長カウンタ104b、時間長パラメータ104c、補正回数カウンタ104d、補正テーブル104e、及び、設定時間情報104fなどが記憶される。これらについては後述する。
計時回路106は、RTC(リアルタイムクロック:Real time Clock)等の回路であり、時刻の計時を行う内部時計としての機能と、時間の計時を行うタイマーとしての機能を有している。この計時回路106は、電源回路95から駆動電力が供給されることで駆動する。また、この計時回路106により計時される現在時刻は、ネットワーク接続インターフェース112を介して、インターネット115上にあるNTP(Network Time Protocol)サーバや、NTPサーバに接続された外部装置121bから取得した時刻情報に基づいて補正される。
CPU101は、ROM102に格納されたプログラムを実行することにより、ASIC105を介して、画像記録部2、及び、メンテナンス装置6等の動作を制御する。尚、以下では、CPUによって印刷等の処理を行うものとして説明するが、制御装置100が複数のCPUを備え、複数のCPUによって処理を分担して行ってもよい。また、制御装置100が複数のASICを備え、複数のASICによって処理を分担してもよい。あるいは、1つのASIC単独で処理を行ってもよい。
CPU101は、記録用紙Pに対する印刷に関して、以下のような処理を実行する。まず、PC等の外部装置121a,121b(以下、外部装置121a及び外部装置121bを区別しない場合には、外部装置121と総称する)、あるいは、ユーザインターフェース90から画像の印刷指示が入力されると、画像記録部2においては、搬送モータ34を制御して記録用紙Pを搬送方向に搬送する。また、画像記録部2のキャリッジ駆動モータ31を制御してインクジェットヘッド23を走査方向に移動させながら、インクジェットヘッド23から記録用紙Pへ向けてインクを吐出させる。
また、CPU101は、インクジェットヘッド23の吐出特性の維持、回復のために、吸引ポンプ62による吸引パージを自動的に行う。具体的には、不揮発性メモリ104には、前回の吸引パージの実行時点からの経過時間長(経過時間長カウント値)をカウントするための経過時間長カウンタ104aが記憶されている。CPU101は、前回の吸引パージを実行した時点から、計時回路106により計時される時間に基づいて、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値をインクリメントする。つまり、この経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値は、前回の吸引パージの実行時点から計時回路106により計時される時間に基づいて、CPU101により算出された経過時間長を示す。そして、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、所定時間(以下、メンテナンス時間)に到達したときに、吸引パージを実行する。これにより、吸引パージは、メンテナンス時間(例えば、30日)毎に定期的に実行されることになる。
ところで、コンセントから電源プラグが取り外されるなど、電源回路95が商用電源から電力を受電できていない状態になると、計時回路106は、電源回路95から駆動電力を受電していない非通電状態となる。計時回路106は、非通電状態となると、現在時刻の計時や時間の計時を行うことができない。従って、この後、電源回路95が商用電源から電力を受電して、計時回路106が電源回路95から駆動電力を受電している通電状態になったとしても、計時回路106により計時される現在時刻は不正確となる。また、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値は、計時回路106が非通電状態であるときの非通電時間長の分だけ、実際の経過時間長よりも短くなる。
ここで、制御装置100が、ネットワーク接続インターフェース112を介してNTPサーバや外部装置121bに接続されている場合や、ローカル接続インターフェース111を介して外部装置121aに接続されている場合には、これらの装置から印刷指示などの各種指示を受信するときに、併せて時刻情報を取得するができる。このため、取得した時刻情報に基づいて、計時回路106が計時する現在時刻を補正することは可能であり、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値についても補正することは可能である。
しかしながら、プリンタ1は、NTPサーバや外部装置121に接続されずにスタンドアローンとして使用される場合もあり得る。この場合には、計時回路106が計時する現在時刻を補正することができず、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値についても補正することができない。これにより、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に基づく、吸引パージの実行の有無を、適切に判断することができない。
そこで、本実施形態では、計時回路106が通電状態であるときの通電時間長を用いて、計時回路106が非通電状態であるときの非通電時間長を推定し、その推定した非通電時間長を基にして、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値を補正するように構成されている。以下、具体的に説明する。
ユーザがコンセントに対して電源プラグを挿入する時間帯やその挿入時間長、ユーザがコンセントから電源プラグを取り外す時間帯やその取り外し時間長などの、ユーザのプリンタ1の使用状況等に傾向(以下、ユーザの使用傾向)が現れる場合がある。例えば、プリンタ1がオフィス用として使用されるときのユーザの使用傾向の一例としては、図3(a)に示すように、1週間において、月曜日から金曜日までの平日における8時から20時までの営業時間のみ、コンセントに電源プラグが挿入される場合が考えられる。この場合、計時回路106は、平日における8時から20時までの期間は通電状態となり、平日における0時〜8時、20時から24時、及び休日の0時〜24時の期間それぞれが非通電状態となる。従って、計時回路106の、電源回路95からの駆動電力の受電についても、ユーザの使用傾向に応じた受電傾向が現れることになる。具体的には、図3(a)に示す例における計時回路106の受電傾向としては、以下の通りとなる。計時回路106は、通電状態と非通電状態との間で12時間毎に状態が遷移する。そして、計時回路106は、通電状態から非通電状態へ6回遷移する毎に、そのときの非通電状態の非通電時間長が36時間となる。
以上の計時回路106の受電傾向を考慮して、計時回路106が通電状態であるときの通電時間長を用いて、経過時間長カウンタ104aを以下の補正方法で補正することが考えられる。まず、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移する時点各々において、図3(b)に示すように、24時間から、前回の通電状態のときの通電時間長を減算した時間長を、今回の通電状態に遷移する直前の非通電状態であるときの非通電時間長と推定する。そして、推定した非通電時間長を経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算する。また、計時回路106が、非通電状態から通電状態に6回遷移する毎に、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に24時間をさらに加算する。以上の補正方法によれば、平日において、計時回路106の通電時間長にばらつきがあったとしても、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値を、実際の経過時間長と同じにすることができる。
しかしながら、ユーザは、上記使用傾向とは異なる態様でプリンタ1を使用する場合もあり得る。例えば、図3(a)で示すユーザの使用傾向では、平日1日において、ユーザがコンセントに対して電源プラグを挿入する回数や、コンセントから電源プラグを取り外す回数は、それぞれ1回ずつである。しかしながら、ユーザがプリンタ1で印刷を行うときのみコンセントに電源プラグを挿入する等の場合、図4(a)に示すように、平日1日において、ユーザによりコンセントに対する電源プラグの挿抜が短時間に複数回実行される場合も考えられる。この場合、上記補正方法では、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移する時点各々において、24時間から、前回の通電状態のときの通電時間長を減算した時間長を非通電時間長と推定して、経過時間長カウンタ104aに加算する補正が行われることになる。このため、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、実際の経過時間長よりも著しく長くなり、その結果として、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に基づいて実行される吸引パージの実行間隔が不必要に短くなるため、インクが無駄に消費される。
また、図3(a)に示すユーザの使用傾向は、一例に過ぎず、ユーザが変われば当然のことながら使用傾向は厳密には異なることになる。従って、上記のように、24時間などの所定時間から、前回の通電状態の通電時間長を減算した値を非通電時間長と推定する方法は、多くのユーザに対応する方法とは言えない。このように、通常、計時回路106の通電時間長だけから、非通電時間長を推定することは非常に困難である。
しかしながら、ユーザの使用傾向は厳密にはユーザ毎に異なるが、プリンタ1の使用用途(オフィス用、工場用、店舗用など)や、設置される国や地域等に応じて、多くのユーザに当てはまる大凡の使用傾向は存在し、これらは市場調査等により把握できる。例えば、プリンタ1がオフィス用として使用されたときの使用傾向の一例としては、平日においては、少なくとも1回はコンセントに電源プラグが挿入され、且つ、平日1日における、コンセントへの電源プラグの挿入時間長の合計が6時間以上となる使用傾向が挙げられる。この場合の、計時回路106の大凡の受電傾向は、平日においては、計時回路106が通電状態である通電時間長が存在し、且つ、平日1日における、通電時間長の合計は6時間以上となる。従って、1日(24時間)を基本周期時間長とした場合、この基本周期時間長に対する、通電時間長の比率は0.25(=6/24)以上となる。
ユーザが、上記の大凡の使用傾向でプリンタ1を使用すると仮定するなら、計時回路106の通電時間長から、非通電時間長をある程度推定することは可能である。例えば、上記一例として挙げた、プリンタ1がオフィス用として使用されたときの使用傾向で、ユーザがプリンタ1を使用すると仮定するなら、以下のようにして、非通電時間長を推定することができる。
計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点において、計時回路106の非通電時間長を前回推定した時点からの、計時回路106の通電時間長の合計が6時間未満の場合には、前回推定した時点から24時間(基本周期時間長)が経過していないとして、非通電時間長の推定を行わない。一方で、計時回路106の通電時間長の合計が6時間以上の場合には、前回推定した時点から24時間(基本周期時間長)が経過しているとして、非通電時間長の推定を行う。そして、プリンタ1は、推定した非通電時間長を、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算する補正をする。このようにすることで、一日における非通電時間長をある程度は推定することができる。以下、具体的に説明する。
不揮発性メモリ104には、図2に示すように、この計時回路106の非通電時間長の推定に用いられる、通電時間長カウンタ104b、及び、複数種の時間長パラメータ104cが記憶されている。
通電時間長カウンタ104bは、前回の吸引パージの実行時点、及び、計時回路106の非通電時間長を前回推定した時点の何れか遅い方の時点からの、計時回路106の累計の通電時間長(通電時間長カウント値)をカウントするためのカウンタである。CPU101は、この通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値についても、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と同様に、計時回路106により計時される時間に基づいて、インクリメントする。従って、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値は、上記時点から計時回路106により計時される時間に基づいて、CPU101により算出された通電時間長を示す。
複数種の時間長パラメータ104cは、プリンタ1の使用用途、設置される国や地域等に応じて異なる、計時回路106の複数種の受電傾向に対応している。この時間長パラメータ104cは、暦の周期性に基づいた基本周期時間長(1日、1週間、1か月など)に対する、通電時間長の比に関する1時間値を含むパラメータである。この第1時間値は、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点各々において、前回の非通電時間長を推定した時点からの経過時間長が基本周期時間長以上であるか否かを決定する、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値に関する閾値である。つまり、第1時間値は、計時回路106の非通電時間長の推定を行うか否かを決定する、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値に関する閾値である。例えば、上述のように、プリンタ1がオフィス用として使用されるときにおいては、第1時間値は、6時間となる。
これらの時間長パラメータ104cは、プリンタ1の工場出荷時に不揮発性メモリ104予めに記憶されてもよく、また、インターネット115を介してベンダーなどの外部から取得して記憶されてもよい。
CPU101は、ユーザがプリンタ1のセットアップ時にユーザインターフェース90を介して入力された設定等に基づいて、プリンタ1の使用用途や、設置される国や地域を推定し、その推定結果に基づいて、複数種の時間長パラメータ104cのうち、計時回路106の非通電時間長の推定に用いる1つの時間長パラメータ104cを決定するように構成されている。以下では、計時回路106の非通電時間長の推定に用いる時間長パラメータ104cとして、プリンタ1がオフィス用として使用されるときの時間長パラメータ104cが決定されたものとして説明する。
以上の構成において、CPU101は、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点において、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、時間長パラメータ104cの第1時間値である6時間以上であるか否かを判断する。そして、図4(b)に示すように、CPU101は、通電時間長カウント値が6時間以上であると判断した場合のみ、非通電時間長の推定し、推定した非通電時間長を経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算する補正(以下、第1補正とも称す)をする。つまり、CPU101は、通電時間長カウント値が6時間以上であると判断した場合には、非通電時間長を前回推定した時点から24時間経過しているとみなして、非通電時間長の推定を行う。これにより、ユーザがコンセントに対する電源プラグの挿抜を短時間に複数回実行する場合においても、計時回路106の非通電時間長の推定精度を高く維持することができ、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。
ところで、プリンタ1が設置されたオフィスの1週間の営業日が平日の6日間であると、図4(b)に示すように、1週間において、平日の6日間は、1日のうちに、計時回路106に通電状態と非通電状態の両方が存在しており、休日1日は1日中、非通電状態である場合がある。この場合、上記第1補正だけでは、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に対して、この休日1日分(24時間分)の非通電時間長については加算されない。従って、この場合、CPU101は、計時回路106の非通電時間長を6回推定する毎に、つまり、上記第1補正を6回行う毎に、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に24時間加算する補正(以下、第2補正とも称す)をすることが好ましい。
また、プリンタ1が設置されたオフィスの1週間の営業日が5日間であると、1週間において、5日間は、1日のうちに、通電状態と非通電状態の両方が存在しており、2日間は1日中、非通電状態である場合もある。この場合には、CPU101は、計時回路106の非通電時間長を5回推定する毎に、つまり、第1補正を5回行う毎に、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に48時間加算する第2補正をすることが好ましい。また、プリンタ1が設置されたオフィスの1週間の営業日が7日間であると、1週間において、7日間とも、1日のうちに、計時回路106に通電状態と非通電状態の両方が存在する場合がある。この場合には、CPU101が、上記の第2補正をする必要はない。
そこで、本実施形態では、不揮発性メモリ104には、上記第2補正に用いられる、補正回数カウンタ104d、及び、2種類の補正テーブル104eが記憶されている。補正回数カウンタ104dは、上記第1補正を行った補正回数をカウントするためのカウンタである。補正テーブル104eは、第1補正を行った補正回数と、経過時間長カウンタ104aに加算する加算時間を規定したテーブルである。不揮発性メモリ104には、この補正テーブル104eとして、補正回数として6回、加算時間として24時間が規定されたテーブルと、補正回数として5回、加算時間として48時間が規定されたテーブルとの2種類が記憶されている。
そして、CPU101は、ユーザがセットアップ時にユーザインターフェース90を介して入力された設定に基づいて、上記第2補正を行うか否か、及び、上記第2補正を行う場合には、2種類の補正テーブル104eのうちのいずれのテーブルを使用するかを決定する。
この後、CPU101は、第2補正を行うと決定した場合において、上記第1補正を行う毎に、補正回数カウンタ104dのカウント値を1ずつ加算する。そして、補正回数カウンタ104dのカウント値が、決定した補正テーブル104eに規定された補正回数に到達したときに、当該補正テーブル104eに規定された加算時間分を、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算する第2補正をする。この第2補正により、例えば、図4(b)に示すように、休日において、計時回路106が1日中、非通電状態である場合においても、その休日の時間分が経過時間長カウント値に加算される。このため、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。以下では、CPU101が、第2補正を行うと決定し、且つ、補正テーブル104eとして、補正回数として6回、加算時間として24時間が規定されたテーブルを使用すると決定したものとして説明する。
なお、上記の第1補正及び第2補正では、図5(a)に示すように、計時回路106の1日の実際の通電時間長が6時間未満の場合には、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値は、実際の経過時間長よりも短くなる。しかしながら、本実施形態と異なり、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に対して第1補正及び第2補正を行わない態様と比べて、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。また、ユーザが、上記大凡の使用傾向とは異なる使用傾向でプリンタ1を使用した場合には、推定される非通電時間長は、実際の非通電時間長と大きく異なることになる。しかしながら、本実施形態の非通電時間長の推定方法は、このような場合については想定していない。つまり、このような場合には、本実施形態とは異なる別の推定方法で非通電時間長が推定されることになる。
また、プリンタ1がオフィス用として使用されるときのユーザの大凡の使用傾向として、図5(b)に示すように、コンセントに電源プラグが挿入されている1回の挿入時間長が96時間以上であり、且つ168時間未満である場合には、この挿入期間の直後の、電源プラグが挿入されていない1回の非挿入期間が24時間以上となる傾向がある。つまり、計時回路106の大凡の受電傾向として、計時回路106の1回の通電状態の通電時間長が96時間以上、且つ168時間未満である場合には、その通電状態直後の非通電状態の非通電時間長は24時間以上となる傾向がある。
そこで、本実施形態のプリンタ1では、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した場合において、計時回路106の前回の通電状態であるときの通電時間が96時間以上、且つ168時間未満であるときには、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に24時間だけ加算する補正(以下、第3補正とも称す)をする。
具体的には、不揮発性メモリ104には、96時間を示す第2時間値と、168時間を示す第3時間値を含む設定時間情報104fを記憶している。そして、CPU101は、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点において、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、設定時間情報104fの第2時間値が示す96時間以上であり、且つ、第3時間値が示す168時間未満であるときに、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に24時間だけ加算する第3補正をする。これにより、1週間において、計時回路106が、平日6日間は1日中通電状態であり、休日は1日中非通電状態である場合においても、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。
なお、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値は、厳密には、計時回路106の前回の通電状態のときの通電時間長を示すものではなく、計時回路106の非通電時間長を前回推定した時点からの通電時間長を示している。このため、時間長パラメータ104cの第1時間値が6時間であることを鑑みると、計時回路106の前回の通電状態のときの通電時間長と、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値との間で6時間未満の誤差が生じることがある。従って、CPU101は、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値とは別に、各通電状態のときの通電時間長を算出して不揮発性メモリ104に記憶する。そして、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点において、前回の通電状態のときの通電時間長と、設定時間情報104fの第2時間値及び第3時間値とを比較することで、第3補正を実行するか否かを判断してもよい。
次に、第1実施形態において、プリンタ1が実行する処理動作の一例について、図6を参照しつつ説明する。なお、図6のフロー図の開始時点においては、コンセントから電源プラグは取り外されており、計時回路106は非通電状態であるものとする。
まず、ユーザによってコンセントに電源プラグが挿入されて、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移すると(S1)、CPU101は、計時回路106に非通電状態が存在すると判断して、図7を参照して後で説明する、経過時間長補正処理を実行する(S2)。この経過時間長補正処理においては、CPU101により、計時回路106が非通電状態であるときの非通電時間長が推定されて、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が補正される。
次に、CPU101は、計時回路106により計時される時間に基づいて、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値、及び、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値をインクリメントする更新処理を開始する(S3)。なお、この計時回路106により計時される時間に基づいた、通電時間長カウンタ104b、及び経過時間長カウンタ104aの更新処理は、計時回路106が通電状態である間、繰り返し実行される。
次に、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、メンテナンス時間以上であるか否かを判断する(S4)。経過時間長カウント値が、メンテナンス時間未満であると判断した場合(S4:NO)には、S4の処理を繰り返す。一方で、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、メンテナンス時間以上であると判断した場合(S4:YES)には、CPU101は、メンテナンス装置6を制御して吸引パージを実行する(S5)。この後、CPU101は、経過時間長カウンタ104aを初期化して(S6)、S4の処理に戻る。
次に、プリンタ1が実行する経過時間長補正処理の一例について、図7を参照しつつ説明する。
まず、CPU101は、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が24時間以上であるか否かを判断する(S31)。24時間未満であると判断した場合(S31:NO)には、CPU101は、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、時間長パラメータ104cの第1時間値である6時間以上であるか否かを判断する(S32)。通電時間長カウント値が6時間未満であると判断した場合(S32:NO)には、CPU101は、非通電時間長の推定をせず、経過時間長カウンタ104aを補正しないと判断して、本処理を終了する。
一方で、通電時間長カウント値が6時間以上であると判断した場合(S32:YES)には、CPU101は、24時間から、通電時間長カウント値を減算した時間長を、非通電時間長と推定する(S33)。そして、CPU101は、推定した非通電時間長を経過時間長カウンタ104aに加算する第1補正を実行する(S34)。この後、CPU101は、補正回数カウンタ104dの補正回数に1加算し(S35)、この後、補正回数カウンタ104dが示す補正回数が、補正テーブル104eに規定された補正回数である6回であるか否かを判断する(S36)。補正回数が6回ではないと判断した場合(S36:NO)には、CPU101は、通電時間長カウンタ104bを初期化し(S39)、本処理を終了する。
一方で、補正回数カウンタ104dが示す補正回数が6回であると判断した場合(S36:YES)には、CPU101は、計時回路106が1日中非通電状態であった日が、1日あったとして、経過時間長カウンタ104aに、補正テーブル104eに規定された加算時間である24時間を加算する第2補正を実行する(S37)。この後、CPU101は、補正回数カウンタ104dを初期化し(S38)、通電時間長カウンタ104bを初期化して(S39)、本処理を終了する。
S31の処理で、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が24時間以上であると判断した場合(S31:YES)には、CPU101は、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が96時間以上であり、且つ168時間未満であるか否かを判断する(S40)。通電時間長が96時間以上、及び、通電時間長が168時間未満の何れかの条件を満たさないと判断した場合(S40:NO)には、CPU101は、非通電時間長の推定をせず、経過時間長カウンタ104aを補正しないと判断し、通電時間長カウンタ104bを初期化して(S39)、本処理を終了する。
一方で、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が96時間以上であり、且つ168時間未満であると判断した場合(S40:YES)には、CPU101は、計時回路106が1日中非通電状態であった日が、1日あったとして、経過時間長カウンタ104aに24時間を加算する第3補正を実行する(S41)。この後、CPU101は、通電時間長カウンタ104bを初期化して(S39)、本処理を終了する。
以上、本実施形態によると、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値、及び、時間長パラメータ104cに基づいて、計時回路106の非通電時間長を推定することができる。また、推定した非通電時間長を基にして、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値を補正することで、前回の吸引パージの実行時点からの経過時間長を精度よく算出することができ、インクジェットヘッド23のメンテナンスを適切に実行することができる。
また、計時回路106が非通電状態から通電状態に状態遷移した時点各々において、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、時間長パラメータ104cの第1時間値が示す6時間以上である場合には、非通電時間長が推定されて、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が補正されるため、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を、常時、小さくすることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図8〜図10を参照しつつ説明する。なお、以下では、第1実施形態との相違点についてのみ、説明する。
計時回路106が非通電状態になった後でも、外部装置121から時刻情報を取得することができた場合、その取得した時刻情報に基づいて、経過時間長カウンタ104aを補正することは可能である。例えば、図8に示すように、計時回路106が非通電状態であるよりも前において外部装置121から第1時刻情報を受信し、当該非通電状態よりも後において外部装置121から第2時刻情報を受信した場合、これらの時刻情報を基にして、第1時刻情報を受信した時点から、第2時刻情報を受信した時点までの経過時間(以下、受信間隔時間長)を算出することができる。従って、第1時刻情報を受信した時点から第2時刻情報を受信した時点までの計時回路106の通電時間長を、計時回路106により計時される時間に基づいて算出すれば、第1時刻情報を受信した時点から第2時刻情報を受信した時点までに存在する非通電状態の非通電時間長の合計時間長を精度よく算出することができる。
このようにして、外部装置121から取得した時刻情報に基づいて算出された非通電時間長は、上述した計時回路106の通電時間長を用いて推定した非通電時間長よりも精度が高い可能性が高い。そこで、本実施形態では、外部装置121から、第1時刻情報を受信した時点と、第2時刻情報を受信した時点との間に、非通電状態が存在する場合には、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値において、当該非通電状態に関連して第1〜第3補正により加算されていた合計時間長を、第1時刻情報及び第2時刻情報に基づいて算出した非通電時間長に置換する補正を行う。これにより、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。以下、具体的に説明する。
図9に示すように、不揮発性メモリ104には、第2通電時間長カウンタ104g、推定時間長カウンタ104hがさらに記憶されている。第2通電時間長カウンタ104gは、外部装置121から時刻情報を前回受信した受信時点からの、計時回路106の累計の通電時間長(第2通電時間長カウント値)をカウントするためのカウンタである。CPU101は、この第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値についても、計時回路106により計時される時間に基づいて、インクリメントする。従って、第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値は、上記受信時点から計時回路106により計時される時間に基づいて、CPU101により算出された通電時間長を示す。
推定時間長カウンタ104hは、上記受信時点から、上記の第1補正、第2補正、及び第3補正により、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に対して加算された合計時間長をカウントするためのカウンタである。
CPU101は、外部装置121から時刻情報を受信した時点各々において、時刻情報を今回受信した時点と、時刻情報を前回受信した時点との間で、計時回路106に非通電状態が存在するか否かを判断する。そして、非通電状態が存在すると判断した場合には、今回受信した時刻情報が示す時刻と、前回受信した時刻情報が示す時刻との間の受信間隔時間長を算出する。そして、CPU101は、算出した受信間隔時間長から、第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値を減算した時間長を、非通電時間長と算出する。その後、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に算出した非通電時間長を加算するとともに、経過時間長カウント値から推定時間長カウンタ104hのカウント値だけ減算する補正をする。以上により、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。
ところで、先に触れたように、計時回路106の非通電時間長については、外部装置121から取得した時刻情報に基づいて算出した方が、計時回路106の通電時間長を用いて推定するよりも精度が高い可能性が高い。従って、前回の吸引パージを実行した時点から現在時点までの間にある全ての非通電状態の非通電時間長を、外部装置121から取得した時刻情報に基づいて算出できるのであれば、そのときの経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値(以下、実測経過時間長カウント値と称す)と、実際の経過時間長との間の誤差は小さい。しかしながら、例えば、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点以降、外部装置121から時刻情報を新たに受信するまでの間は、今回の通電状態に遷移する直前にある非通電状態については、その非通電時間長を時刻情報に基づいて算出することはできない。また、前回の吸引パージを実行した通電状態において、外部装置121からの時刻情報も受信していない場合、前回の吸引パージを実行した時点から、この時点以降に時刻情報を受信する時点までの間にある非通電状態の非通電時間長については算出することができない。これらのように、前回の吸引パージを実行した時点から現在時点までの間に存在するいずれかの非通電状態について、その非通電時間長を計時回路106の通電時間長に基づいて推定する必要がある場合には、そのときの経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値(以下、推定経過時間長カウント値)と、実際の経過時間長との間の誤差が大きい可能性がある。
従って、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、実測経過時間長カウント値であるか、推定経過時間長カウント値であるかに関わらず、一律に同じ制御シーケンスで吸引パージを実行すると、インクジェットヘッド23の吐出特性を回復できない場合や、インクが無駄に消費される可能性がある。
そこで、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が実測経過時間長カウント値であるときには、第1制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御し、経過時間長カウント値が推定経過時間長カウント値であるときには、第1制御シーケンスとは異なる第2制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御する。具体的には、CPU101は、第1制御シーケンスでは、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が第1メンテナンス時間に到達したときに吸引パージを実行するが、第2制御シーケンスでは、経過時間長カウント値が第1メンテナンス時間よりも短い第2メンテナンス時間に到達したときに吸引パージを実行する。また、第2制御シーケンスで実行する吸引パージ(以下、第3パージ)は、第1制御シーケンスで実行する吸引パージ(後述する、第1パージ及び第2パージ)と比べて、ノズル30から排出させるインクの排出量が多い吸引パージである。これにより、経過時間長カウンタ104aの推定経過時間長カウント値が実際の経過時間よりも短い場合でも、インクジェットヘッド23の吐出特性を確実に回復させることができる。
以上のように、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、実測経過時間長カウント値である場合と推定経過時間長カウント値である場合とで、制御シーケンスを異ならせることで、インクジェットヘッド23の吐出特性を回復しつつ、インクが無駄に消費することを抑制することができる。
ところで、外部装置121から送信される時刻情報が示す時刻が、実際の時刻とは異なる場合がある。例えば、ローカル接続インターフェース111に接続された外部装置121aが、インターネット115に接続されていない場合には、その内部時計が示す時刻が正確ではない場合がある。その結果として、非通電状態よりも前において外部装置121から受信した第1時刻情報が示す時刻と、非通電状態よりも後において外部装置121から受信した第2時刻情報が示す時刻とから算出される受信間隔時間長が、第1時刻情報を受信した時点から第2時刻情報を受信した時点までの実際の経過時間長と異なる場合がある。この場合においては、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差が大きくなるため、第1制御シーケンスに従ってメンテナンス装置6を制御したとしても、吸引パージを適切なタイミングで実行できない場合や、吸引パージにおいて適切な排出量をノズルから排出させることができない可能性も生じ得る。
そこで、本実施形態では、第1時刻情報が示す時刻と第2時刻情報が示す時刻とから算出される受信間隔時間長の信頼度を判断し、その信頼度に応じて互いに異なる第1制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御するように構成されている。具体的には、外部装置121から時刻情報を取得する毎に、CPU101は、当該外部装置121を識別する識別情報と、当該外部装置121のインターネット115への接続の有無を示すネットワーク接続情報とを外部装置121から取得し、これらの情報を含む外部装置情報104iを生成して、不揮発性メモリ104に記憶する。そして、今回取得した時刻情報である第2時刻情報に係る外部装置情報104iと、前回取得した時刻情報である第1時刻情報に係る外部装置情報104iとを参照して、上記受信間隔時間長の信頼度を高低の2段階で判断する。
具体的には、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が互いに同じ外部装置121である場合には、その外部装置121の内部時計が正確でなく、第1時刻情報及び第2時刻情報それぞれが示す時刻が、実際の時刻とずれていたとしても、そのずれ量は同じ可能性が高い。そこで、CPU101は、外部装置情報104iの識別情報に基づいて、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が互いに同じ外部装置121であると判断した場合には、受信間隔時間長の信頼度は高いと判断する。また、ネットワーク接続有無情報に基づいて、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が共にインターネット115に接続された外部装置121である場合には、これら時刻情報を基に算出される受信間隔時間長は正確である可能性が高いので、信頼度は高いと判断する。一方で、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が互いに異なる外部装置121であり、且つ、少なくとも何れか一方の送信元の外部装置121がインターネット115に接続されていない場合には、受信間隔時間長の信頼度が低いと判断する。
また、メンテナンス装置6の制御に係る第1制御シーケンスとして、受信間隔時間長の信頼度が高いと判断したときに実行される高信頼度シーケンスと、受信間隔時間長の信頼度が低いと判断したときに実行される低信頼度シーケンスとの2種類がROM102に記憶されている。低信頼度シーケンス及び高信頼度シーケンスは、メンテナンスの実行間隔は互いに同じであるが、低信頼度シーケンスで実行される吸引パージ(以下、第2パージ)は、高信頼度シーケンスで実行される吸引パージ(以下、第1パージ)よりも、ノズル30から排出されるインクの排出量が多い。なお、本実施形態では、第1パージは、前回の吸引パージを実行した時点から、計時回路106の状態が、通電状態で継続していた場合に実行される吸引パージと同じである。
以上の構成において、CPU101は、受信間隔時間長の信頼度に応じて、低信頼度シーケンス及び高信頼度シーケンスのうちのいずれを実行するかを選択し、選択した第1制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御する。これにより、インクジェットヘッド23の吐出特性を回復しつつ、インクが無駄に消費することを抑制することができる。
次に、第2実施形態において、プリンタ1が実行する処理動作の一例について、図10を参照しつつ説明する。なお、図10のフロー図の開始時点においては、コンセントから電源プラグは取り外されており、計時回路106は非通電状態であるものとする。また、図8に示すように、前回の吸引パージを実行した通電状態において、外部装置121からの時刻情報も受信していたものとする。
まず、ユーザによってコンセントに電源プラグが挿入されて、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移すると(S51)、CPU101は、計時回路106に非通電状態が存在すると判断して、図7を参照して説明した、上記経過時間長補正処理を実行する(S52)。このS52の処理後の、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値は、上記推定経過時間長カウント値である。
次に、CPU101は、計時回路106により計時される時間に基づいて、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値、及び、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値、第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値をインクリメントする更新処理を開始する(S53)。なお、この計時回路106により計時される時間に基づいた、通電時間長カウンタ104b、経過時間長カウンタ104a、及び第2通電時間長カウンタ104gの更新処理は、計時回路106が通電状態である間、繰り返し実行される。
次に、CPU101は、S52の処理により、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算された合計値を、推定時間長カウンタ104hのカウント値に加算する(S54)。次に、CPU101は、外部装置121から時刻情報を取得したか否かを判断する(S55)。時刻情報を取得したと判断した場合(S55:YES)には、当該時刻情報に係る外部装置情報104iを生成して、生成した外部装置情報104i、及び、取得した時刻情報を不揮発性メモリ104に記憶する(S56)。この後、CPU101は、S55の処理で取得した時刻情報と、外部装置121から前回取得した時刻情報と、から受信間隔時間長を算出するとともに、外部装置情報104iを参照して、この算出した受信間隔時間長の信頼度を高低2段階で判断する(S57)。次に、CPU101は、S57の処理で算出した受信間隔時間長から、第2通電時間長カウンタ104gの第2通算時間カウント値を減算した時間を非通電時間長と算出する(S58)。そして、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値から、推定時間長カウンタ104hのカウント値分だけ減算し、且つ、S58で算出した非通電時間長を加算する補正を行う(S59)。これにより、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値は、上記実測経過時間長カウント値となる。次に、CPU101は、第2通電時間長カウンタ104g、及び推定時間長カウンタ104hを初期化する(S60)。
次に、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第1メンテナンス時間以上であるか否かを判断する(S61)。経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第1メンテナンス時間未満であると判断した場合(S61:NO)には、S61の処理を繰り返す。一方で、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第1メンテナンス時間以上であると判断した場合(S61:YES)には、CPU101は、S57の処理で判断した受信間隔時間長の信頼度が高信頼度であるか否かを判断する(S62)。なお、S51の処理で、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した以降において、既に1度でも吸引パージが実行されていた場合には、前回の吸引パージを実行した時点から現在時点までの間においては、計時回路106が非通電状態とはなっていないため、S57の処理の判断に関わらず、信頼度が高信頼度であるとみなす。
S62の処理で、受信間隔時間長の信頼度が高信頼度であると判断した場合(S62:YES)には、CPU101は、メンテナンス装置6を制御して第1パージを実行する(S63)。一方で、受信間隔時間長の信頼度が低信頼度であると判断した場合(S62:NO)には、CPU101は、メンテナンス装置6を制御して第2パージを実行する(S64)。S63及びS64の処理の後、CPU101は、経過時間長カウンタ104aを初期化して(S65)、S61の処理に戻る。
S55の処理で、外部装置121から時刻情報を取得していないと判断した場合(S55:NO)には、CPU101は、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第2メンテナンス時間以上であるか否かを判断する(S66)。経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第2メンテナンス時間未満であると判断した場合(S66:NO)には、S55の処理に戻る。一方で、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が、第2メンテナンス時間以上であると判断した場合(S66:YES)には、CPU101は、メンテナンス装置6を制御して第3パージを実行する(S67)。この後、CPU101は、経過時間長カウンタ104aを初期化して(S68)、S61の処理に移る。
以上、上記第2実施形態によると、計時回路106の非通電状態の前後において、外部装置121から時刻情報を受信している場合には、この時刻情報を参照して非通電時間長を算出することで、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を著しく小さくすることができる。一方で、非通電状態の前後の少なくとも何れかにおいて、外部装置121から時刻情報を受信していない場合には、プリンタ1内部で取得した、計時回路106の通電時間長に基づいて非通電時間長を推定することで、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値と、実際の経過時間長との間の誤差を小さくすることができる。以上により、前回の吸引パージを実行した時点からの経過時間長を精度よく算出することができる。
以上説明した実施形態において、電源回路95が「電力供給部」に相当し、不揮発性メモリ104が「記憶部」に相当する。計時回路106が「計時部」に相当し、CPU101が「制御部」に相当する。メンテナンス装置6が「メンテナンス部」に相当する。ローカル接続インターフェース111及びネットワーク接続インターフェース112が「受信部」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。
計時回路106の非通電時間長を推定する際において、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値、及び、時間長パラメータ104cに加えて、前回の吸引パージを実行した時点からの、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した遷移回数も参照して、非通電時間長を推定してもよい。例えば、非通時間を推定した前回の時点から、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した遷移回数と、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値に基づいて、通電状態1回当たりの平均通電時間長を算出し、この算出した平均通電時間長も考慮して非通電時間長を推定してもよい。具体的には、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が時間長パラメータ104cの6時間以上になったとしても、その平均通電時間長が6時間未満の場合には、図5(a)に示すように、第1補正において推定される非通電時間長は、実際の非通電時間長よりも小さい可能性がある。従って、平均通電時間長が6時間未満の場合には、第1補正において推定される非通電時間長よりも所定の時間分だけ長く非通電時間長を推定してもよい。また、前回の吸引パージを実行した時点からの計時回路106の合計通電時間長と、前回の吸引パージを実行した時点からの遷移回数と、に基づいて算出される通電状態1回当たりの平均通電時間長が所定値未満になったときに、第1補正により推定される非通電時間長よりも所定の時間分だけ長く非通電時間長を推定してもよい。
また、上記実施形態では、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、24時間以上且つ96時間未満の場合や168時間以上の場合には、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値に加算される時間は零であったが、所定の時間だけ加算されるように構成されていてもよい。また、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が、設定時間情報104fの第2時間値である96時間以上の場合には、一律、所定の時間だけ加算するように構成されていてもよい。また、上記実施形態では、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点各々において、非通電時間長の推定を実行していたが、他の条件を契機に実行してもよい。
また、時間長パラメータ104cは、1日を基本周期時間長として、当該1日に対する、通電時間長の比に関するパラメータであったが、基本周期時間長は1日に限定されるものではなく、1週間や1か月などの暦の周期性に基づいた基本周期時間長であってもよい。従って、例えば、基本周期時間長が1週間である場合、時間長パラメータ104cの第1時間値が、1週間における通電時間長の合計値に係る値となり、通電時間長カウンタ104bの通電時間長カウント値が第1時間値以上となったとき、1週間が経過したとみなして、168時間から通電時間長カウント値を減算した値を非通電時間長と推定してもよい。また、基本周期時間長は、計時回路106の受電状態に周期性があるならば、その周期性に基づいた時間長であってもよい。つまり、計時回路106が通電状態であるときの通電時間長と、計時回路106が非通電状態であるときの非通電時間長との間の比率傾向が同じとなる時間長を、1サイクルとして繰り返し現れるならば、その時間長を基本周期時間長としてもよい。例えば、計時回路106の受電状態に、3時間の通電状態と1時間の非通電状態が交互に繰り返す大凡の受電傾向が現れる場合には、基本周期時間長を4時間とし、時間長パラメータ104cの第1時間値を3時間としてもよい。
また、経過時間長カウンタ104aとして、計時回路106の通電時間長に基づいて推定される非通電時間長が加算される推定用のカウンタと、外部装置121から取得した時刻情報に基づいて算出される非通電時間長が加算される実測用のカウンタの2種類を用意してもよい。この場合、外部装置121から時刻情報を受信している通電状態においては、実測用のカウンタの経過時間長カウント値に基づいて経過時間長を算出し、外部装置121から時刻情報を受信していない通電状態においては、推定用のカウンタの経過時間長カウント値に基づいて経過時間長を算出してもよい。
また、上記第2実施形態において、外部装置121から受信した時刻情報に基づく受信間隔時間長、及び第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値に基づいて算出された非通電時間長に対して、受信間隔時間長の信頼度に応じて補正をしてもよい。例えば、受信間隔時間長の信頼度が低い場合には、算出した非通電時間長に所定の時間分だけ加算又は減算してもよい。また、受信間隔時間長の信頼度に応じて、非通電時間長の上限値を定めておき、算出した非通電時間長が、判断した信頼度に対応する上限値を超えていた場合には、非通電時間長は当該上限値であるとみなしてもよい。以上のように、外部装置121から受信した時刻情報に基づく受信間隔時間長、第2通電時間長カウンタ104gの第2通電時間長カウント値、及び、受信間隔時間長の信頼度に基づいて、非通電時間長を算出してもよい。
また、上記第2実施形態では、受信間隔時間長の信頼度を2段階で判断していたが、3段階以上であってもよく、メンテナンス装置6の第1制御シーケンスについては、この信頼度の段階数に応じた3種類以上あってもよい。例えば、上記では、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が互いに同じ場合と、第1時刻情報の送信元、及び第2時刻情報の送信元が共にインターネット115に接続された外部装置121である場合とでは、互いに同じ信頼度であったが、互いに異なる信頼度であってもよい。また、受信間隔時間長の信頼度については判断せずに、経過時間長カウンタ104aの経過時間長カウント値が実測経過時間長カウント値である場合には、一律同じ第1制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御してもよい。また、低信頼度シーケンスと高信頼度シーケンスは吸引パージの実行間隔が互いに同じ制御シーケンスであったが、互いに異なる制御シーケンスであってもよい。この場合、低信頼度シーケンスと高信頼度シーケンスは、吸引パージでノズル30から排出させるインクの排出量が互いに同じであってもよい。
また、上記実施形態では、外部装置121から受信した時刻情報に基づいて、非通電時間長を算出した後に、この算出した非通電時間長を基にして、前回の吸引パージを実行した時点からの経過時間長を算出していたが、非通電時間長の算出は必須ではない。例えば、前回の吸引パージを実行した時点と、外部装置121から時刻情報を受信した時点とが同時点である場合には、外部装置121から時刻情報を次に受信したときに、前回の吸引パージを実行した時点からの経過時間が、これら時刻情報に基づいて算出される受信間隔時間長と同じ時間長であると算出してもよい。
また、第1制御シーケンスと第2制御シーケンスとでは、吸引パージにおいてノズル30から排出させるインクの排出量、及び吸引パージの実行間隔の両方が互いに異なる制御シーケンスであったが、どちらか一方が互いに異なる制御シーケンスであってもよい。また、計時回路106の通電時間長に基づいて推定される非通電時間長が、実際の非通電時間長よりも長くなる傾向が大きいのであれば、第2制御シーケンスは、第1制御シーケンスと比べて、吸引パージでノズル30から排出させるインクの排出量が少ない制御シーケンスでもよく、第1制御シーケンスと比べて、吸引パージの実行間隔が長い制御シーケンスであってもよい。また、第2制御シーケンスについても、複数の制御シーケンスがあり、経過時間長カウンタ104aの経過カウント値に含まれる、第1〜第3補正により加算された非通電時間長の割合に応じて、互いに異なる第2制御シーケンスでメンテナンス装置6を制御してもよい。
また、上記第2実施形態において、時刻情報を外部装置121から取得していたが、ユーザインターフェース90を介したユーザからの入力により時刻情報を取得してもよい。また、上記第2実施形態においては、計時回路106の通電時間長を基に非通電時間長を推定していたが、その他、プリンタ1が内部で取得可能な情報に基づいて非通電時間長を推定してもよく、例えば、温度測定センサ91から取得した気温データに基づいて非通電時間長を推定してもよい。具体的には、一年の気温の推移に規則性があり、一般的に、2月頃に1日の平均気温が最も低くなる最寒日があり、8月頃に1日の平均気温が最も高くなる最暖日がある。また、おおよそ、最寒日から最暖日までは1日の平均気温が上昇し続け、最暖日から最寒日までは1日の平均気温が下降し続ける。また、時間的に隣接する最寒日と最暖日との間の日数(時間長)は略180日である。従って、計時回路106が通電状態であるときに、1日毎の気温データを取得して時系列に関連付けて不揮発性メモリ104に記憶しておけば、計時回路106が非通電状態において気温データを取得できなかったとしても、不揮発性メモリ104に記憶された気温データの推移から、その非通電状態における非通電時間長を大凡推定することも可能である。
上記の第1及び第2実施形態では、計時回路106の通電時間長や外部装置121から取得した時刻情報に基づいて、算出した経過時間長を基にして、メンテナンス装置6を制御していたが、特にこれに限らず、他の駆動部を制御するように構成されていてもよい。例えば、インクジェットヘッド23のノズル30近傍のインクは、時間経過に伴い増粘する。従って、算出した経過時間に基づいて、ノズル30近傍のインクの増粘度合を推定し、推定したインクの増粘度合に応じて、ノズル30内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子に供給する駆動電圧を変えるように駆動IC35を制御してもよい。
また、経過時間長を算出する際の起点は、吸引パージを前回実行した時点であったが、これに限定されず、例えば、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点の何れかであってもよい。つまり、計時回路106が電源回路95からの駆動電力の受電を開始した時点であってもよい。このように経過時間長を算出する際の起点と、計時回路106が非通電状態から通電状態に遷移した時点とを一致させることで、通電時間長に基づいた非通電時間長を精度よく推定することができる。
また、プリンタ1は、計時回路106に接続される充電池をさらに備えていてもよい。充電池は、電源回路95から供給された電力を充電し、コンセントから電源プラグが取り外されているとき等、電源回路95から計時回路106に電力を供給できない場合に、計時回路106に充電した電力を駆動電力として供給する。これにより、計時回路106は、充電池から供給される駆動電力により、電源回路95から駆動電力を受電できないときにも、所定時間の間は、時刻や時間の計時を継続することができる。ただし、この場合でも、コンセントから電源プラグが取り外されている時間が長くなると、充電池が電池切れとなるため、上記の実施形態と同様に、計時回路106に駆動電力が供給されない期間が存在することになるため、計時回路106の非通電時間長を推定する必要がある。なお、この場合には、計時回路106の大凡の受電傾向は、ユーザの大凡の使用傾向と、充電池のみにより計時回路106が駆動可能な駆動時間とを考慮した傾向となる。
また、本発明は、インクジェットヘッドを固定した状態で、搬送機構により搬送される用紙に画像を印刷する、所謂ライン式のインクジェットプリンタにも適用されうる。また、レーザプリンタ、サーマルプリンタ、コピー機、FAX等の画像記録装置にも適用されうる。
1 インクジェットプリンタ(画像記録装置)
91 温度測定センサ(温度測定部)
101 CPU(制御部)
104 不揮発性メモリ(記憶部)

Claims (26)

  1. 時間の計時を行う計時部と、
    商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記記憶部は、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態であるときの非通電時間長の推定に用いられる時間長パラメータであって、暦の周期性に基づいた基本周期時間長に対する、前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときの通電時間長の比に関する時間長パラメータを記憶しており、
    前記制御部は、
    前記計時部により計時される時間に基づいて、経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点からの、前記計時部が前記通電状態であるときの前記通電時間長を算出して、前記記憶部に記憶する記憶処理と、
    前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在するか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合に、前記記憶部に記憶されている前記通電時間長、及び前記時間長パラメータを参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、
    前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶されている前記通電時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を算出する経過時間長算出処理と、
    を実行することを特徴とする画像記録装置。
  2. 時間の計時を行う計時部と、
    商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記記憶部は、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態であるときの非通電時間長の推定に用いられる時間長パラメータであって、前記計時部における前記電力供給部からの駆動電力の受電状態の周期性に基づいた基本周期時間長に対する、前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときの通電時間長の比に関する時間長パラメータを記憶しており、
    前記制御部は、
    前記計時部により計時される時間に基づいて、経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点からの、前記計時部が前記通電状態であるときの前記通電時間長を算出して、前記記憶部に記憶する記憶処理と、
    前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在するか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合に、前記記憶部に記憶されている前記通電時間長、及び前記時間長パラメータを参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、
    前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶されている前記通電時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を算出する経過時間長算出処理と、
    を実行することを特徴とする画像記録装置。
  3. 前記記憶部は、前記算出起点からの経過時間長に関する経過時間長カウント値を記憶しており、
    前記制御部は、
    前記計時部が前記非通電状態から前記通電状態に状態遷移した時点各々において、前記推定処理を実行するものであり、且つ、
    前記記憶処理において、前記計時部により計時された時間に基づいて算出された前記通電時間長を、前記経過時間長カウント値に加算し、
    前記経過時間長算出処理において、前記推定処理により推定した前記非通電時間長を、前記経過時間長カウント値に加算する補正をし、補正した前記経過時間長カウント値を、前記算出起点からの経過時間長とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記記憶部は、前記通電時間長に関する通電時間長カウント値を記憶しており、
    前記制御部は、
    前記記憶処理において、
    前記算出起点、及び、前記推定処理により前記非通電時間長の推定を前回行った時点のいずれか遅い方の時点からの、前記計時部により計時される時間に基づいて算出される前記通電時間長を前記通電時間長カウント値として記憶し、
    前記推定処理において、
    前記記憶部に記憶されている前記通電時間長カウント値、及び前記時間長パラメータを参照して、前記推定処理により前記非通電時間長の推定を前回行った時点からの前記非通電時間長を推定することを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記基本周期時間長は、24時間であり、
    前記記憶部は、前記時間長パラメータとして、24時間未満の第1時間値を含み、
    前記制御部は、
    前記推定処理において、
    前記記憶部に記憶されている前記通電時間長カウント値が、前記第1時間値以上の場合には、24時間から前記通電時間長カウント値を減算した時間長を、前記非通電時間長と推定し、
    前記記憶部に記憶されている前記通電時間長カウント値が、前記第1時間値未満の場合には、前記非通電時間長の推定を行なわないことを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 前記第1時間値は6時間であることを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記制御部は、
    前記推定処理により前記非通電時間長の推定を5回行う毎に、前記経過時間長カウント値に48時間を加算する加算処理をさらに実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像記録装置。
  8. 前記制御部は、
    前記推定処理による前記非通電時間長の推定を6回行う毎に、前記経過時間長カウント値に24時間を加算する加算処理をさらに実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像記録装置。
  9. 前記制御部は、
    前記推定処理において、
    前記記憶部に記憶されている前記通電時間長が、24時間以上である第2時間値以上の場合には、前記経過時間長カウント値に、所定時間長を加算する補正をすることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  10. 前記制御部は、
    前記記憶処理においては、前記算出起点から、前記計時部が前記非通電状態から前記通電状態に遷移した遷移回数も前記記憶部に記憶し、
    前記推定処理においては、前記記憶部に記憶されている前記通電時間長、前記遷移回数、及び、前記時間長パラメータに基づいて、前記非通電時間長を推定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  11. 前記制御部は、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記算出起点からの経過時間長に基づいて、前記画像記録装置の動作に関する制御を行う制御処理をさらに実行することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  12. 被記録媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    を備え、
    前記算出起点は、前記メンテナンス部により前記メンテナンスが前回行われた時点であり、
    前記制御部は、
    前記制御処理において、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記算出起点からの経過時間長に基づいて、前記メンテナンス部を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像記録装置。
  13. 前記算出起点は、前記計時部が前記非通電状態から前記通電状態に遷移した時点であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  14. 時間の計時を行う計時部と、
    商用電源から受電した電力を、前記計時部に駆動電力として供給する電力供給部と、
    外部から時刻情報を受信する受信部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    経過時間長を算出する際の起点となる所定の算出起点から、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電している通電状態であるときに、前記計時部により計時される計時時間長を記憶する記憶処理と、
    前記算出起点の後に、前記計時部が前記電力供給部から駆動電力を受電していない非通電状態が存在するか否かを判断する状態判断処理と、
    前記状態判断処理により、前記算出起点の後に、前記非通電状態が存在すると判断した場合において、当該非通電状態よりも前に、前記受信部が前記時刻情報として第1時刻情報を外部から受信しており、且つ、前記計時部が当該非通電状態から前記通電状態に状態遷移した以降に、前記受信部が前記時刻情報として第2時刻情報を新たに外部から受信した条件を満たすか否かを判断する条件判断処理と、
    前記条件判断処理において前記条件を満たさないと判断した場合に、装置内部で取得した内部情報を参照して、前記非通電時間長を推定する推定処理と、
    前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合に、前記第1時刻情報、及び、前記第2時刻情報を参照して、前記算出起点からの経過時間長を実測時間長として算出し、
    前記条件判断処理において前記条件を満たさないと判断した場合に、前記推定処理により推定した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶された前記計時時間長を基にして、前記算出起点からの経過時間長を推定時間長として算出する、経過時間長算出処理と、
    を実行することを特徴とする画像記録装置。
  15. 前記制御部は、
    前記経過時間長算出処理において、
    前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合に、前記第1時刻情報、前記第2時刻情報、及び、前記記憶部に記憶された前記計時時間長を参照して、前記計時部が前記非通電状態であるときの非通電時間長を算出し、算出した前記非通電時間長、及び前記記憶部に記憶された前記計時時間長を基にして、前記実測時間長を算出することを特徴とする請求項14に記載の画像記録装置。
  16. 前記制御部は、
    前記記憶処理において、前記計時時間長として、前記計時部により前記算出起点から計時された第1計時時間長、及び、前記計時部により、前記受信部が外部から前記第1時刻情報を受信した時点から前記第2時刻情報を受信した時点までに計時された第2計時時間長を記憶し、
    前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合には、
    前記経過時間長算出処理において、
    前記第1時刻情報が示す時刻と前記第2時刻情報が示す時刻との間の時間長から、前記記憶部に記憶された前記第2計時時間長を減算して得られる時間長を、前記非通電時間長として算出し、
    当該算出した前記非通電時間長を、前記記憶部に記憶された前記第1計時時間長に加算して得られる時間長を、前記実測時間長として算出することを特徴とする請求項15に記載の画像記録装置。
  17. 前記制御部は、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記算出起点からの経過時間長に基づいて、前記画像記録装置の動作に関する制御を行う制御処理をさらに実行することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  18. 被記録媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部のメンテナンスを行うメンテナンス部と、
    を備え、
    前記算出起点は、前記メンテナンス部により前記メンテナンスが前回行われた時点であり、
    前記制御部は、
    前記制御処理において、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記算出起点からの経過時間長に基づいて、前記メンテナンス部を制御することを特徴とする請求項17に記載の画像記録装置。
  19. 前記制御部は、
    前記制御処理において、
    前記経過時間長算出処理により算出された前記算出起点からの経過時間長が前記実測時間長である場合には、第1制御シーケンスで前記メンテナンス部を制御し、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記算出起点からの経過時間長が、前記推定時間長である場合には、前記第1制御シーケンスとは異なる第2制御シーケンスで前記メンテナンス部を制御することを特徴とする請求項18に記載の画像記録装置。
  20. 前記画像記録部は、被記録媒体に液体を吐出するヘッドを含み、
    前記メンテナンス部は、前記メンテナンスとして、前記ヘッドから液体を強制的に排出させる排出動作を行なうものであり、
    前記第1制御シーケンス、及び前記第2制御シーケンスは、前記メンテナンス部に前記メンテナンスを実行させるときに前記ヘッドから排出させる液体の排出量、及び、前記メンテナンスの実行間隔の少なくとも一方が互いに異なる制御シーケンスであることを特徴とする請求項19に記載の画像記録装置。
  21. 前記第2制御シーケンスは、前記第1制御シーケンスと比べて、前記メンテナンス部に前記メンテナンスを実行させるときに前記ヘッドから排出させる液体の排出量が多い制御シーケンスであることを特徴とする請求項20に記載の画像記録装置。
  22. 前記第2制御シーケンスは、前記第1制御シーケンスと比べて、前記メンテナンスの実行間隔が短い制御シーケンスであることを特徴とする請求項20又は21に記載の画像記録装置。
  23. 前記第1制御シーケンスは、複数種あり、
    前記制御部は、
    前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合には、前記第1時刻情報が示す時刻と前記第2時刻情報が示す時刻との間の時間長に関する信頼度を判断する信頼度判断処理をさらに実行し、
    前記制御処理において、
    前記経過時間長算出処理により算出した前記実測時間長に基づいて、前記メンテナンス部を制御する際において、複数種の前記第1制御シーケンスのなかから、前記信頼度判断処理により判断された前記信頼度に基づいて、1つの第1制御シーケンスを選択し、選択した第1制御シーケンスで前記メンテナンス部を制御することを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  24. 前記制御部は、
    前記信頼度判断処理において、
    前記第1時刻情報の送信元及び前記第2時刻情報の送信元が互いに同じである場合には、互いに異なる場合と比べて前記信頼度が高いと判断し、
    前記第1時刻情報の送信元及び前記第2時刻情報の送信元が共にネットワークに接続された情報処理装置である場合には、前記第1時刻情報の送信元及び前記第2時刻情報の送信元の少なくともいずれか一方がネットワークに接続された情報処理装置ではない場合と比べて、前記信頼度が高いと判断することを特徴とする請求項23に記載の画像記録装置。
  25. 前記制御部は、
    前記経過時間長算出処理において、
    前記条件判断処理において前記条件を満たすと判断した場合には、前記第1時刻情報、前記第2時刻情報、及び、前記記憶部に記憶された前記計時時間長に加えて、前記信頼度判断処理により判断された前記信頼度も参照して、前記非通電時間長を算出することを特徴とする請求項23又は24に記載の画像記録装置。
  26. 前記算出起点は、前記計時部が前記非通電状態から前記通電状態に遷移した時点であることを特徴とする請求項14〜25のいずれか一項に記載の画像記録装置。
JP2016233556A 2016-11-30 2016-11-30 画像記録装置 Active JP6907517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233556A JP6907517B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像記録装置
US15/708,838 US10137684B2 (en) 2016-11-30 2017-09-19 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233556A JP6907517B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089816A true JP2018089816A (ja) 2018-06-14
JP6907517B2 JP6907517B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=62193042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233556A Active JP6907517B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10137684B2 (ja)
JP (1) JP6907517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801261B2 (ja) * 2016-06-29 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及びインクジェットプリンターの制御方法
JP2022114680A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341035A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc インクジェットプリンタ
US20060066660A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Johnson Martin A Long term maintenance for ink jet printhead
JP2006192823A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び、内蔵タイマー調整方法
JP2008087353A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 省電力機能を備えた電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217930B2 (ja) * 1995-01-17 2001-10-15 スター精密株式会社 プリンタ装置
US6938979B2 (en) * 2001-01-26 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for selecting a servicing routine for servicing of an inkjet print head using date-time-stamp technique
JP2004042422A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc インクジェットプリント装置
JP2005284774A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc データ処理装置および時刻設定処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4537133B2 (ja) 2004-07-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 プリンタ及び制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US9272509B2 (en) * 2011-03-09 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341035A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc インクジェットプリンタ
US20060066660A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Johnson Martin A Long term maintenance for ink jet printhead
JP2006192823A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び、内蔵タイマー調整方法
JP2008087353A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 省電力機能を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147842A1 (en) 2018-05-31
US10137684B2 (en) 2018-11-27
JP6907517B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167704B2 (ja) 液体吐出装置
US20160243843A1 (en) Ink cartridge and ink-jet printer having the same
JP6907517B2 (ja) 画像記録装置
RU2371320C1 (ru) Устройство струйной печати и способ струйной печати
JPH08224891A (ja) インクジェットプリント装置
JP6862990B2 (ja) 液体吐出装置
JP5782959B2 (ja) インクジェット記録装置
US20120256979A1 (en) Gel maintenance cycle for a release agent application system
JP2018089815A (ja) 画像記録装置
JP2004230816A (ja) 温度検出方法
JP6772762B2 (ja) 画像記録装置
US20180281441A1 (en) Image Recording Apparatus And Cartridge
JPH0752409A (ja) インクジェット記録装置
JP2009113207A (ja) 電池残量検出方法
CN110031129B (zh) 电动机温度推定装置及其控制方法
JP2012101427A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP7326998B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP7161675B2 (ja) インクジェット記録装置及びそのプログラム
JP2006192823A (ja) 液体吐出装置、コンピュータプログラム、液体吐出システム、及び、内蔵タイマー調整方法
JP2021146625A (ja) 印刷装置、印刷装置におけるインク補充方法
JP2017177643A (ja) インクジェット記録装置およびインク消費量補正方法、ならびにインクジェット記録装置の制御方法
JPH09267469A (ja) インクジェット式印刷記録装置
JP2019177566A (ja) 液体吐出装置
JP2020001312A (ja) 画像記録装置
JP2005052992A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150