JP2018088851A - 帯状体 - Google Patents

帯状体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088851A
JP2018088851A JP2016233524A JP2016233524A JP2018088851A JP 2018088851 A JP2018088851 A JP 2018088851A JP 2016233524 A JP2016233524 A JP 2016233524A JP 2016233524 A JP2016233524 A JP 2016233524A JP 2018088851 A JP2018088851 A JP 2018088851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
animal
facing surface
longitudinal direction
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701061B2 (ja
Inventor
大介 小松原
Daisuke Komatsubara
大介 小松原
泰生 山本
Yasuo Yamamoto
泰生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2016233524A priority Critical patent/JP6701061B2/ja
Priority to US16/465,454 priority patent/US20200000062A1/en
Priority to CN201780058094.XA priority patent/CN109714958A/zh
Priority to PCT/JP2017/031473 priority patent/WO2018100817A1/ja
Priority to TW106132037A priority patent/TW201825060A/zh
Publication of JP2018088851A publication Critical patent/JP2018088851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701061B2 publication Critical patent/JP6701061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K23/00Manure or urine pouches

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、使い捨ておむつ等の股下部材を動物の股下に的確に当接させることができ、動物から排泄された尿などの排泄物を前記股下部材から漏れにくくすることができる帯状体を提供する。
【解決手段】本発明の帯状体(1)は、長手方向の中央に位置し且つ装着時に動物の腹部に対応する中央領域と、長手方向の一方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第1領域と、長手方向の他方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第2領域とを有し、さらに、前記第1領域の胴体対向面に配置された第1係合部(5)と、前記第2領域の胴体非対向面に配置され且つ前記第1係合部(5)と係合可能な第2係合部(6)と、前記長手方向の一方側端縁部及び前記第1係合部(5)の間において摘持可能な長手方向長さを有し且つ前記第2係合部(6)と係合しない摘持部(7)と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ペット用使い捨ておむつ等の動物用吸収性物品に用いられる、帯状体に関する。
犬等のペットが排泄した排泄物を処理するための動物用吸収性物品として、ペットの胴周りに巻き付けて装着される帯状のベルトと、ペットの股下部に配置され且つ前記ベルトに着脱自在に固定される使い捨ておむつとを備えた、動物用吸収性物品が知られている。
そのような動物用吸収性物品として、例えば、特許文献1には、予めペットの胴部に巻いておく伸縮素材のベルトと、両脇を山形に高くした構造の吸収体を備えたオムツ本体とからなる二部式の寝たきりペット用紙オムツにおいて、オムツ本体前部にミシン目を設けるとともに、オムツ本体後部にスリットで分割された伸縮素材を用いた、寝たきりペット用紙オムツが開示されている。この特許文献1に開示されたペット用紙オムツは、オムツ本体の前部と後部に分割された伸縮素材を用いることにより、横臥による体形の左右バランスの変化にもフィットすることができ、さらに、両脇を山形にした構造の吸収体により、尿や糞の横漏れを防止することができるとされている。
特開2006−122039号公報
しかしながら、この特許文献1に開示されたペット用紙オムツのように、オムツ本体(股下部材)を固定するためのベルト(帯状体)を備えた動物用吸収性物品においては、帯状体を犬などのペットの胴体に巻き付ける際に、ペットが嫌がって動いてしまうため、帯状体を十分な締め付け力でペットの胴体に装着することが難しかった。帯状体が十分な締め付け力でペットの胴体に装着されていないと、当該帯状体が動物の動作等によって適正な位置からずれてしまい、結果的に、前記帯状体に固定される股下部材がペットの股下に適切に当接しにくくなるため、ペットから排泄された尿などの排泄物が前記股下部材から漏れてしまう虞があった。
そこで、本発明は、使い捨ておむつ等の股下部材を動物の股下に的確に当接させることができ、動物から排泄された尿などの排泄物を前記股下部材から漏れにくくすることができる帯状体を提供することを目的とする。
本発明の一態様(態様1)は、動物の胴周り方向に対応する長手方向と、動物の前後方向に対応する幅方向とを有し、動物の股下に配置される股下部材を着脱自在に固定するための再利用可能な帯状体であって、
前記帯状体は、装着時に動物の胴体と対向する胴体対向面と、該胴体対向面とは反対側の胴体非対向面とを有するとともに、前記長手方向の中央に位置し且つ装着時に動物の腹部に対応する中央領域と、前記長手方向の一方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第1領域と、前記長手方向の他方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第2領域と、を有しており、
さらに、前記帯状体は、前記第1領域の前記胴体対向面に配置された第1係合部と、前記第2領域の前記胴体非対向面に配置され且つ前記第1係合部と係合可能な第2係合部と、前記長手方向の一方側端縁部及び前記第1係合部の間において摘持可能な長手方向長さを有し且つ前記第2係合部と係合しない摘持部と、を備えている、前記帯状体である。
なお、本明細書において、「再利用可能な帯状体」とは、動物に装着した帯状体が、動物の排泄物や汗、その他の汚染物等によって汚れた場合に、洗濯等による洗浄及び乾燥を施すことによって、再度利用し得る状態を形成することができる帯状体をいう。
また、本明細書において、「摘持可能な長手方向長さ」とは、帯状体を動物の胴体に装着する者(例えば、飼い主等)が、一方の手の親指と人差し指の各指の腹で帯状体の長手方向の端部を着実に摘むことができ、且つ、その摘んだ状態を維持したまま、移動や締め付け力を調節するのに必要な力を付与することができる十分な長手方向長さをいい、装着する者の手の大きさや帯状体のサイズ等にもよるが、凡そ10mm以上の長さをいう。
本態様1の帯状体は、長手方向の一方側端縁部及び第1係合部の間に上述のような摘持部を備えているため、かかる帯状体を動物の胴体に装着する者(例えば、飼い主等)が、帯状体を動物の胴体に装着する際に、第1係合部と第2係合部を係合固定した後に、上述の摘持部を掴んで、第1係合部と第2係合部の係合固定を解除しつつ、帯状体の締め付け力を調節したり、装着位置を微調整したりすることができる。なお、この締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後は、第1係合部と第2係合部を再係合させることにより、その状態を維持することができる。
以上より、本態様1の帯状体は、動物の胴体に対して、帯状体を適正な位置に密着させて装着することができるため、当該帯状体に固定される股下部材を、動物の股下に的確に当接させることができ、動物から排泄された尿などの排泄物を前記股下部材から漏れにくくすることができる。
また、本発明の別の態様(態様2)では、前記態様1の帯状体において、前記第2係合部は、前記長手方向の長さが前記幅方向の長さよりも小さい。
本態様2の帯状体は、第2係合部の前記長手方向の長さが前記幅方向の長さよりも小さい(換言すれば、第2係合部の幅方向が帯状体の長手方向に対応する)ため、第1係合部と第2係合部の係合を、一定の係合強度を確保しつつも、上述の摘持部を掴んで帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行う際は、解除しやすくすることができる。これにより、本態様の帯状体は、動物の胴体に対して、より容易に、帯状体を適正な位置に密着させて装着することができる。
本発明の更に別の態様(態様3)では、前記態様1又は2の帯状体において、前記第2係合部は、前記胴体非対向面から突出する複数の係合突起を有する。
本態様3の帯状体は、胴体非対向面に配置された第2係合部が複数の係合突起を有している(すなわち、第2係合部と係合する第1係合部は、当該第2係合部の係合突起を受け入れる係合凹部を有し、係合突起を有していない)ため、帯状体の装着時に、当該帯状体の胴体対向面に配置された第1係合部に動物の毛が絡まったり、係合突起によって動物の胴体にチクチクとした刺激を与えたりするのを防ぐことができる。これにより、本態様3の帯状体は、装着時に動物が嫌がりにくく、上述の帯状体を適正な位置に密着させて装着した状態が維持しやすくなっている。
したがって、本態様3の帯状体は、上記各態様の帯状体による作用効果をより持続的に発揮することができる。
本発明の更に別の態様(態様4)では、前記態様1〜3のいずれかの帯状体において、前記摘持部は、前記第2係合部よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部と係合可能な第3係合部を、前記胴体対向面に備えている。
本態様4の帯状体は、上述の摘持部が、前記第2係合部よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部と係合可能な第3係合部を、前記胴体対向面に備えているため、帯状体を動物の胴体に装着する者が、帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後に、第1係合部と第2係合部を再係合させることによってその状態を維持しつつ、上述の第3係合部と胴体非対向面側被係合部を係合させることによって、その状態をより確実に維持することができる。
さらに、第1係合部よりも長手方向外方側に位置する摘持部が、上述の第3係合部によって胴体非対向面側被係合部と係合固定すると、帯状体の長手方向の一方側端縁部が捲れたり、当該一方側端縁部が動物の爪や外部の構造物に引っ掛かったりして、第1係合部と第2係合部の係合が外れるというようなことが起こりにくくなるため、本態様4の帯状体は、上述の帯状体を適正な位置に密着させて装着した状態を、より確実に維持することができる。
したがって、本態様4の帯状体は、上記各態様の帯状体による作用効果を、より確実且つ持続的に発揮することができる。
本発明の更に別の態様(態様5)では、前記態様4の帯状体において、前記第3係合部は、前記長手方向の長さが前記幅方向の長さよりも小さい。
通常、動物の胴周りに沿って装着された帯状体は、長手方向に湾曲するため、比較的剛性の高い係合部においては、その剛性によって、湾曲した状態から元の状態に戻ろうとする反発力が生じ、当該係合部による係合が外れやすくなるところ、本態様5の帯状体は、第3係合部の長手方向の長さが幅方向の長さよりも小さいため、当該第3係合部において、長手方向に湾曲する領域を小さくしつつ、上述の胴体非対向面側被係合部と係合する領域を幅方向に広く確保することができ、当該第3係合部と胴体非対向面側被係合部の係合を外れにくくすることができる。
したがって、本態様5の帯状体は、上記態様4の帯状体の作用効果を、より確実に発揮することができる。
本発明の更に別の態様(態様6)では、前記態様4又は5の帯状体において、前記第3係合部は、前記胴体対向面から突出する複数の係合突起を有する。
本態様6の帯状体は、第3係合部が複数の係合突起を有している(すなわち、第3係合部と係合する胴体非対向面側被係合部は、当該第3係合部の係合突起を受け入れる係合凹部を有し、係合突起を有していない)ため、当該第3係合部と係合する胴体非対向面側被係合部の剛性が、係合突起を有することによって増大するのを防ぐことができる。これにより、帯状体の剛性を増大させずに、上述の胴体非対向面側被係合部をより広く確保することができるため、本態様6の帯状体は、上述の帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を、より容易に且つより精度よく行うことができる。
本発明の更に別の態様(態様7)では、前記態様4〜6のいずれかの帯状体において、前記胴体非対向面側被係合部が、前記第2係合部の長手方向内方側端縁から前記帯状体の前記幅方向に延びる長手方向中央軸線を越えるように前記長手方向に延在している。
本態様7の帯状体は、胴体非対向面側被係合部が長手方向の広範囲に亘って延在しているため、第3係合部と胴体非対向面側被係合部の係合位置の自由度が大きく、上述の帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後の装着状態を、より的確に維持することができる。
本発明の帯状体によれば、使い捨ておむつ等の股下部材を動物の股下に的確に当接させることができ、動物から排泄された尿などの排泄物を前記股下部材から漏れにくくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る帯状体1の斜視図である。 図2は、帯状体1を、展開した状態で胴体対向面側から厚さ方向に見た平面図である。 図3は、帯状体1を、展開した状態で胴体非対向面側から厚さ方向に見た平面図である。 図4は、帯状体1における、図2の幅方向中央軸線CLに沿った長手方向断面の端面図である。 図5は、本発明の帯状体が適用され得る動物用吸収性物品の股下部材10を、展開した状態で胴体対向面側から厚さ方向に見た平面図である。 図6(a)は、帯状体1の第1係合部と第2係合部を係合させて、帯状体1を犬に装着(仮装着)する様子を示す模式図であり、図6(b)は、飼い主が帯状体1の摘持部を摘んで、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行う様子を示す模式図であり、図6(c)は、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後に帯状体1の第1係合部と第2係合部を再係合させて、帯状体1を犬に装着(本装着)した状態を示す模式図である。 図7は、帯状体1及び股下部材10を犬に装着した状態を示す模式図である。
以下、本発明の帯状体の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、「展開した状態で水平面上に置いた対象物(例えば、帯状体、股下部材等)を、垂直方向の上方側から対象物の厚さ方向に見ること」を、単に「平面視」という。
本明細書において用いられる各種方向等については、特に断りのない限り、以下のとおりである。
本明細書において、「長手方向」は、「平面視における縦長の対象物(例えば、帯状体、股下部材等)の長さの長い方向」を指し、「幅方向」は、「平面視における縦長の対象物の長さの短い方向(短手方向)」を指し、「厚さ方向」は、「展開した状態で水平面上に置いた対象物に対して垂直方向」を指し、これらの長手方向、幅方向及び厚さ方向は、それぞれ互いに直交する関係にある。
さらに、本明細書では、「縦長の対象物(例えば、帯状体等)の幅方向において、該対象物の幅方向の中央に位置し且つ長手方向に延びる幅方向中央軸線CLに対して、相対的に近位側」を「幅方向内方側」といい、「縦長の対象物の幅方向において、前記幅方向中央軸線CLに対して相対的に遠位側」を「幅方向外方側」という。同様に、「縦長の対象物の長手方向において、該対象物の長手方向の中央に位置し且つ幅方向に延びる長手方向中央軸線CWに対して、相対的に近位側」を「長手方向内方側」といい、「縦長の対象物の長手方向において、前記長手方向中央軸線CWに対して、相対的に遠位側」を「長手方向外方側」という。
また、本明細書では、「帯状体の装着対象である動物の胴体が延びる方向」を「動物の前後方向」といい、「動物の前後方向において、動物の頭部に対して相対的に近位側」を「動物の前方側」といい、「動物の前後方向おいて、動物の頭部に対して相対的に遠位側」を「動物の後方側」という。
そして、本明細書では、特に断りのない限り、「帯状体及び股下部材の厚さ方向において、帯状体及び股下部材を動物の胴体に装着したときに、動物の胴体に対して相対的に近位側となる一方側」を「胴体対向面側」といい、「帯状体及び股下部材の厚さ方向において、帯状体及び股下部材を動物の胴体に装着したときに、動物の胴体に対して相対的に遠位側となる他方側」を「胴体非対向面側」という。なお、本明細書においては、帯状体及び股下部材並びにこれらを構成する各種部材(例えば、芯材、内側表面材、外側表面材、表面シート、吸収体、裏面シート等)の「胴体対向面側の表面」及び「胴体非対向面側の表面」を、それぞれ「胴体対向面」及び「胴体非対向面」ということがある。
図1は、本発明の一実施形態に係る帯状体1の斜視図であり、図2は、帯状体1を、展開した状態で胴体対向面側から厚さ方向Tに見た平面図であり、図3は、帯状体1を、展開した状態で胴体非対向面側から厚さ方向Tに見た平面図である。また、図4は、帯状体1における、図2の幅方向中央軸線CLに沿った長手方向断面の端面図であり、図7は、帯状体1及び股下部材10を犬に装着した状態を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る帯状体1は、図7に示すように、犬などの動物の腹部及び背部を含む胴周りに沿って着脱自在に装着されて、動物の股下部に配置される(より具体的には、動物の股下部を中心にして動物の腹部から背部に至る部分に配置される)股下部材(例えば、動物用使い捨ておむつや失禁パッド等)を着脱自在に固定するための再利用可能な帯状の部材である。帯状体1は、図1〜図4に示すように、動物の胴周り方向に対応する長手方向Lと、動物の前後方向に対応する幅方向Wと、厚さ方向Tとを有するとともに、平面視にて、長手方向Lの両端縁部(図2及び図3における、長手方向Lの一方側端縁部EL1及び他方側端縁部EL2)の各々が長手方向外方側に向かって円弧状に突出し且つ幅方向Wの両端縁部(図2及び図3における、幅方向Wの一方側端縁部EW1及び他方側端縁部EW2)の各々が長手方向Lに沿って直線状に延びる、縦長の外形形状を有していて、動物の胴周りに沿って巻き付けられるように(すなわち、帯状体1の長手方向Lの長さが動物の胴周り長さよりも大きくなるように)構成されている。
なお、本発明において、帯状体の外形形状及び外形寸法は、上述の実施形態の態様に限定されず、装着対象となる動物の胴周り長さよりも大きい長手方向長さを有する縦長の外形形状であれば、動物の種類や体型、サイズ等に応じた任意の縦長の外形形状(例えば、長方形、四隅の各々が円弧状の略長方形、楕円形、砂時計形等)及び外形寸法を採用することができる。
上述の実施形態に係る帯状体1は、図1〜図4に示すように、装着時に動物の胴体と対向する胴体対向面F1と、該胴体対向面F1とは反対側の面であって、上述の股下部材10が着脱自在に固定される固定面を有する胴体非対向面F2と、を有するとともに、平面視にて、前記長手方向Lの中央に位置し且つ装着時に動物の腹部に対応する中央領域Aと、前記長手方向Lの一方側端縁部EL1及び前記中央領域Aの間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第1領域Aと、前記長手方向Lの他方側端縁部EL2及び前記中央領域Aの間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第2領域Aと、を有している。
また、帯状体1は、厚さ方向Tにおいて、帯状体1の胴体対向面側に位置して前記帯状体1の胴体対向面F1を形成する内側表面材2と、帯状体1の胴体非対向面側に位置して前記帯状体1の胴体非対向面F2を形成する外側表面材3と、これらの表面材の間に位置して前記帯状体1に所定の剛性を付与する芯材4と、帯状体1の前記第1領域Aの胴体対向面F1に配置されたループ部材5(第1係合部)と、帯状体1の前記第2領域Aの胴体非対向面Fに配置され且つ前記ループ部材5と係合可能なフック部材6(第2係合部)と、を基本構成として備えている。なお、本実施形態において、内側表面材2、外側表面材3及び芯材4は、それぞれ平面視にて、帯状体1の長手方向Lにおける一方側端縁部EL1から他方側端縁部EL2に亘って延在しているとともに、帯状体1の幅方向Wにおける一方側端縁部EW1から他方側端縁部EW2に亘って延在している。
さらに、帯状体1は、図2〜図4に示すように、帯状体1の前記第1領域Aの胴体対向面F1において前記ループ部材5の長手方向外方側に隣接するように配置され且つ前記胴体非対向面Fにおける前記フック部材6よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部8と係合可能なフック部材72(第3係合部)と、帯状体1の外周端縁部(すなわち、帯状体1における長手方向Lの一方側端縁部EL1及び他方側端縁部EL2並びに幅方向Wの一方側端縁部EW1及び他方側端縁部EW2からなる、帯状体1の外周全体に沿った端縁部)において帯状体1の胴体対向面F1から胴体非対向面F2まで延在するように(すなわち、縁取るように)配置された剛性補強部材9と、を備えていて、当該帯状体1を、動物の胴体に対して着実に装着できるように構成されている。
なお、本明細書において、帯状体の長手方向における第1領域は、平面視にて、帯状体の長手方向における一方側端縁部(本実施形態においては、図2及び図3に示す一方側端縁部EL1)から長手方向内方側に向かって延在する領域であり、帯状体の装着時には動物の背部に対応し、長手方向長さが、例えば、帯状体全体の長手方向長さの約1/4となる領域を指す。同様に、帯状体の長手方向における第2領域は、平面視にて、帯状体の長手方向における他方側端縁部(本実施形態においては、図2及び図3に示す他方側端縁部EL2)から長手方向内方側に向かって延在する領域であり、帯状体の装着時には動物の背部に対応し、長手方向長さが、例えば、帯状体全体の長手方向長さの約1/4となる領域を指す。さらに、帯状体の長手方向における中央領域は、上述の第1領域と第2領域との間に延在する領域であり、帯状体の装着時には動物の腹部に対応し、長手方向長さが、例えば、帯状体全体の長手方向長さの約1/2となる領域を指す。なお、第1領域、第2領域及び中央領域の各々の長手方向長さは、帯状体の装着対象となる動物の種類や体型、サイズなどに応じて適宜設定されるものである。
また、上述の固定面は、帯状体の胴体非対向面において、股下部材が着脱自在に固定される面(後述する股下部材10の胴体対向面となる第1面F3に配置された腹部側係合部材17及び背部側係合部材18が着脱自在に係合固定される面)である。なお、上述の実施形態においては、帯状体1の胴体非対向面F2のうち、フック部材6(第2係合部)及び剛性補強部材9が配置されている面以外の面がすべて固定面として機能し得るが、当該固定面は、帯状体の胴体非対向面Fにおける所定の一部分が固定面として機能し得るように形成されていればよい。
そして、本実施形態においては、帯状体1は、長手方向Lの一方側端縁部EL1と前記第1領域Aの胴体対向面F1に配置されたループ部材5(第1係合部)との間に、摘持可能な長手方向長さを有し且つ前記第2領域Aの胴体非対向面Fに配置されたフック部材6(第2係合部)と係合しない摘持部7を備えている。なお、本実施形態においては、摘持部7は、図2〜図4に示すように、帯状体1の前記第1領域Aの胴体対向面F1において前記ループ部材5の長手方向外方側に隣接するように配置されたフック部材72(第3係合部)と、当該フック部材72の長手方向外方側に隣接し且つフック部材6(第2係合部)と係合しない非係合部71と、を含む。
本実施形態に係る帯状体1は、長手方向Lの一方側端縁部EL1と前記ループ部材5(第1係合部)との間に上述のような摘持部7を備えているため、飼い主が、帯状体1を犬などの動物の胴体に装着する際に、ループ部材5(第1係合部)とフック部材6(第2係合部)を係合固定した後に(図6(a)を参照)、上述の摘持部7を掴んで、ループ部材5(第1係合部)とフック部材6(第2係合部)の係合固定を解除しつつ、帯状体1の締め付け力を調節したり、帯状体1の装着位置を微調整したりすることができる(図6(b)を参照)。なお、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後は、ループ部材5(第1係合部)とフック部材6(第2係合部)を再係合させることにより、その状態を維持することができる。
以上より、本実施形態に係る帯状体1は、動物の胴体に対して、適正な位置に密着させて装着することができるため、当該帯状体1に固定される股下部材10を動物の股下に的確に当接させることができ、動物から排泄された尿などの排泄物を股下部材10から漏れにくくすることができる。
本実施形態に係る帯状体1は、次のようにして動物の胴体に装着される。
ここで、図5は、本発明の帯状体が適用され得る動物用吸収性物品の股下部材10を、展開した状態で胴体対向面側から厚さ方向に見た平面図であり、さらに、図6(a)は、帯状体1の第1係合部と第2係合部を係合させて、帯状体1を犬(動物)に装着(仮装着)する様子を示す模式図であり、図6(b)は、飼い主が帯状体1の摘持部を摘んで、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行う様子を示す模式図であり、図6(c)は、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後に帯状体1の第1係合部と第2係合部を再係合させて、帯状体1を犬に装着(本装着)した状態を示す模式図である。
まず、帯状体1は、長手方向Lが動物の胴周り方向に対応し且つ前記中央領域ACが動物の腹部に対向するように動物の胴体にあてがわれた後、動物の胴周りに沿うようにして動物の胴体に巻き付けられる。このとき、動物の背部において、帯状体1の長手方向Lにおける一方側の第1領域Aが他方側の第2領域Aの上(具体的には、第2領域Aの胴体非対向面上)に重ねられ、図6(a)に示すように、前記第1領域Aの胴体対向面F1に配置されたループ部材5(第1係合部)が、前記第2領域Aの胴体非対向面Fに配置されたフック部材6(第2係合部)に係合固定される。これにより、帯状体1が動物の胴体に仮装着される。
そして、この仮装着の後、図6(b)に示すように、帯状体1の長手方向Lにおける一方側端縁部EL1と前記ループ部材5(第1係合部)との間に位置する摘持部7を掴んで、ループ部材5(第1係合部)とフック部材6(第2係合部)の係合固定を解除しつつ、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行い、さらに、その状態を維持したまま、ループ部材5(第1係合部)とフック部材6(第2係合部)を再係合させることにより、帯状体1が動物の胴体に本装着される。
さらに、本実施形態においては、図6(c)に示すように、帯状体1の胴体対向面Fに配置されたフック部材72(第3係合部)が、帯状体1の胴体非対向面Fにおいて前記フック部材6よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部8に係合固定されるため、上述の摘持部7も動物の胴周りに沿うように固定される。
なお、このようにして、動物の胴体に装着された帯状体1は、更に図7に示すように、吸収体13を備えた股下部材10が、帯状体1の中央領域AC及び第1領域A1の各々の胴体非対向面F2における固定面に係合固定される。
ここで、本発明の帯状体が適用される「動物」は、ペット等として飼育され得る動物であれば特に限定されず、上述の実施形態のような犬のほか、例えば、猫や猿等の様々な動物を対象とすることができる。なお、本発明の帯状体が適用される動物用吸収性物品(例えば、使い捨ておむつや失禁パッド等)が吸収・保持する対象の排泄物は、特に制限されず、例えば、尿や糞、血液等の各種排泄物が挙げられる。
以下、本発明の帯状体を構成する各種部材について、上述の実施形態に係る帯状体1を用いて更に詳細に説明する。
[内側表面材]
本実施形態に係る帯状体1において内側表面材2は、図2及び図4に示すように、平面視にて、帯状体1の長手方向Lにおける一方側端縁部EL1から他方側端縁部EL2に亘って延在するとともに幅方向Wにおける一方側端縁部EW1から他方側端縁部EW2に亘って延在する、縦長の外形形状(より具体的には、長手方向Lの両端縁部の各々が長手方向外方側に向かって円弧状に突出した縦長の外形形状)を有し、帯状体1の厚さ方向Tにおいて胴体対向面側の位置に配置されて、装着対象の動物の胴体に直に接触し得る柔軟性シート材によって構成されている。なお、本実施形態においては、内側表面材2は、帯状体1の各係合部に用いられているいずれのフック部材とも係合しない非係合性の柔軟性シート材によって形成されているため、上述の非係合部71は、この内側表面材2の胴体対向面Fの一部として構成されている。
本発明において、内側表面材として用い得る柔軟性シート材は、帯状体の内側表面材として用い得る所定の柔軟性を有し且つ洗濯等により再利用可能なものであれば特に制限されず、フェルトやフリース等の不織布;織布;メッシュ材等の編布;天然皮革;合成皮革;ポリオレフィンやポリエステル製シート等の樹脂製シートなどの様々なシート材を採用することができるが、柔軟性や通気性、肌触り、手入れのしやすさ(洗濯容易性)、強度などの点から、不織布や織布、編布等の繊維シートを用いることが好ましい。また、柔軟性シート材がこのような繊維シートからなる場合、その構成繊維は特に制限されず、例えば、合成繊維(例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維等)、天然繊維(例えば、綿、絹等)、再生繊維(例えば、レーヨン、キュプラ等)、半合成繊維(アセテート繊維等)等の任意の繊維を用いることができ、これらの繊維は単独で用いても、二種類以上の繊維を併用してもよい。
さらに、内側表面材として用い得る柔軟性シート材の構造は、特に制限されず、平坦な無孔のシート材のほか、例えば、有孔のシート材、凹凸構造(例えば、断面形状が波形となる凹凸構造等)を有するシート材なども、好適に用いることができる。なお、柔軟性シート材は、単層構造のシート材であっても、多層構造のシート材であってもよい。
なお、本発明において、内側表面材として用い得る柔軟性シート材の寸法形状や厚み等は、かかる柔軟性シート材が帯状体の内側表面材として機能し得るものであれば特に制限されず、所望の柔軟性や通気性、肌触り、強度等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
[芯材]
本実施形態に係る帯状体1において芯材4は、平面視にて、帯状体1の長手方向Lにおける一方側端縁部EL1から他方側端縁部EL2に亘って延在するとともに幅方向Wにおける一方側端縁部EW1から他方側端縁部EW2に亘って延在する、上述の内側表面材2と同様の縦長の外形形状を有し、帯状体1の厚さ方向Tにおいて上述の内側表面材2よりも胴体非対向面側の位置(具体的には、内側表面材2と外側表面材3の間の位置)に配置されて、帯状体1に所定の剛性ないし強度を付与し得る剛性シート材によって構成されている。
本発明において、芯材として用い得る剛性シート材は、帯状体の芯材として用い得る所定の剛性を有し且つ洗濯等により再利用可能なものであれば特に制限されず、平織物等の織布;不織布;編布;天然皮革;合成皮革;ポリオレフィンやポリエステル製シート等の樹脂製シートなどの様々なシート材を採用することができるが、剛性や一定の柔軟性、通気性、強度などの点から、織布や不織布、編布等の繊維シートを用いることが好ましい。なお、剛性シート材が織布等の繊維シートからなる場合、その構成繊維は特に制限されず、上述の柔軟性シート材と同様のものを用いることができる。
また、芯材として用い得る剛性シート材の剛性値は、特に制限されないが、帯状体の巻き付けやすさや胴体形状の追従性などの点から、0.5×10−4〜12×10−4N・m2/mの範囲内であることが好ましい。なお、剛性シート材の剛性値は、曲げ剛性試験、すなわち、測定対象のシート材から所定サイズ(例えば、100mm×100mm)の試験片を切り出した後、該試験片の各種方向(すなわち、測定対象部材の長手方向及び幅方向のそれぞれに対応する方向)における曲げ剛性を、純曲げ試験機 KES FB-2(カトーテック株式会社製)を用いて測定することにより、得ることができる。
本発明において、芯材として用い得る剛性シート材の寸法形状や厚み等は、かかる剛性シート材が帯状体の芯材として機能し得るものであれば特に制限されず、所望の剛性や柔軟性、通気性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
なお、本発明においては、帯状体が、芯材以外の構成部材(例えば、内側表面材や外側表面材、係合部材、剛性補強部材等)によって、帯状体全体として所定の剛性を有している場合は、帯状体は、必ずしもこのような芯材を備えていなくてもよい。
[外側表面材]
本実施形態に係る帯状体1において外側表面材3は、図3及び図4に示すように、平面視にて、帯状体1の長手方向Lにおける一方側端縁部EL1から他方側端縁部EL2に亘って延在するとともに、幅方向Wにおける一方側端縁部EW1から他方側端縁部EW2に亘って延在する、上述の内側表面材2と同様の縦長の外形形状を有し、帯状体1の厚さ方向Tにおいて胴体非対向面側の位置(具体的には、上述の芯材4よりも胴体非対向面側の位置)に配置されて、股下部材10の胴体対向面となる第1面F3に配置された腹部側係合部材17及び背部側係合部材18、並びに帯状体1の前記第1領域Aの胴体対向面F1に配置されたフック部材72(第3係合部)と係合し得る、被係合性シート材によって構成されている。このため、本実施形態においては、帯状体1の第2領域Aの胴体非対向面Fにおいてフック部材6(第2係合部)よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部8が、上述の外側表面材3の胴体非対向面Fの一部として構成されている。
本発明において、外側表面材として用い得る被係合性シート材は、帯状体の胴体非対向面となる表面に各種係合部材(例えば、股下部材の腹部側係合部材や背部側係合部材、帯状体の第3係合部を構成するフック部材等)が係合し得る所定の被係合性構造(例えば、ループ構造や所定の繊維長及び繊維間距離を有する繊維集合体構造等)を有し、さらに、帯状体の外側表面材として用い得る所定の柔軟性や強度等を有し且つ洗濯等により再利用可能なものであれば特に制限されず、例えば、合成繊維によって基部及び複数のループ部が一体的に形成された編物からなるシート状のループ材;ポリエステル等の合成樹脂により基部及び複数のループ部が一体的に形成された成形物からなるシート状のループ材;不織布などの様々なシート材を採用することができるが、各種係合部材との係合のしやすさ、係合強度、柔軟性などの点から、基部及び複数のループ部を有するシート状のループ材を用いることが好ましい。なお、上述の実施形態においては、外側表面材3は、基部と複数のループ部を有するシート状のループ材によって構成されている。
帯状体の外側表面材として用い得る被係合性シート材が上述の成形物からなるシート状のループ材からなる場合、その構成材料は特に制限されず、例えば、ポリエステルやポリオレフィン等の任意の合成樹脂を用いることができ、かかる合成樹脂は、単一種類の樹脂を用いても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。また、被係合性シート材が上述の編物からなるシート状のループ材又は不織布からなる場合も、その構成繊維は特に制限されず、上述の柔軟性シート材と同様のものを用いることができる。
外側表面材として用い得る被係合性シート材は、当該被係合性シート材の全体が上述の被係合性構造を有している必要はなく、股下部材の係合部材(すなわち、腹部側係合部材及び背部側係合部材)や帯状体の第3係合部と係合し得る部分に上述の被係合性構造を有していればよい。したがって、被係合性シート材は、被係合性構造を有している部分以外のその他の部分は、任意のシート材(例えば、上述の内側表面材と同様の繊維シート等)によって構成されていてもよい。
なお、かかる被係合性シート材は、股下部材の係合部材と係合し得る位置に被係合性構造を有している場合は、その被係合性構造を有している部分が、外側表面材の固定面(すなわち、帯状体の胴体非対向面における固定面)となり、さらに、上述の第3係合部と係合し得る位置に被係合性構造を有している場合は、その被係合性構造を有している部分が、上述の胴体非対向面側被係合部となる。
また、本発明においては、股下部材の固定部(すなわち、帯状体に着脱自在に固定するための部分)が上述のような係合部材(腹部側係合部材及び背部側係合部材)である必要はないため、当該股下部材の固定部が係合部材以外の部材(例えば、粘着テープ等の粘着部)によって構成されている場合は、外側表面材は、必ずしも被係合性シート材である必要はなく、任意のシート材(例えば、上述の内側表面材と同様の柔軟性シート材等)を採用することもできる。
そして、上述の実施形態においては、帯状体1は、当該帯状体1の胴体非対向面Fにおいてフック部材6(第2係合部)よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部8が、前記フック部材6(第2係合部)の長手方向内方側端縁から帯状体1の幅方向Wに延びる長手方向中央軸線Cを越えるようにして、帯状体1の長手方向Lに延在している。このように胴体非対向面側被係合部8が長手方向Lの広範囲に亘って延在していると、上述のフック部材72(第3係合部)と胴体非対向面側被係合部8との係合位置の自由度が大きくなるため、帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後の装着状態(すなわち、本装着の状態)を、より的確に維持することができる。
なお、本発明において、外側表面材として用い得る被係合性シート材の寸法形状や厚み等は、かかる被係合性シート材が帯状体の外側表面材として機能し得るものであれば特に制限されず、所望の剛性や柔軟性、通気性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
[係合部材]
次に、本発明の帯状体に用い得る各種係合部材(フック部材及びループ部材)について、上述の実施形態に係る帯状体1を用いて更に詳細に説明する。なお、本明細書において、「係合」とは、所定構造を有する要素同士が機械的に係わり合うことで繋がり、各要素を所定の力を以て引き離さない限り、その繋がった状態が維持されるような状態をいい、「係合部材」の代表的な例としては、いわゆる面ファスナーなどが挙げられる。
<第1係合部>
本実施形態に係る帯状体1は、当該帯状体1が動物の胴体に装着した状態を維持するための固定手段として、図2及び図3に示すように、帯状体1の第1領域Aの胴体対向面F1に配置されるループ部材5(第1係合部)と、帯状体1の第2領域Aの胴体非対向面Fに配置され且つ前記ループ部材5と係合可能なフック部材6(第2係合部)と、を備えている。本実施形態においてループ部材5(第1係合部)は、所定の長手方向長さ(帯状体1の長手方向Lに沿う方向の長さ)及び幅方向長さ(帯状体1の幅方向Wに沿う方向の長さ)を有する、略矩形状の外形形状を有している。
本発明において、第1係合部を形成し得るループ部材としては、第2係合部のフック部材と係合し得る限り特に制限されず、例えば、上述の外側表面材と同様のシート状のループ材を用いることができる。
なお、本発明においては、第1係合部は、ループ部材に限定されず、フック部材を用いることもできる。この場合、第2係合部がループ部材によって形成されることになる。しかしながら、第1係合部は、上述の実施形態のようにループ部材によって形成されていることが好ましい。帯状体の胴体対向面に配置される第1係合部がこのようなループ部材によって形成されていると、かかるループ部材は、第2係合部の係合突起を受け入れる係合凹部(すなわち、ループ部)を有し、係合突起を有していないため、帯状体の装着時に、帯状体の胴体対向面に配置された第1係合部に動物の毛が絡まったり、係合突起によって動物の胴体にチクチクとした刺激を与えたりするのを防ぐことができる。これにより、帯状体は、装着時に動物が嫌がりにくく、当該帯状体を動物の適正な位置に密着させて装着した状態が維持しやすくなる。
また、本発明において、第1係合部の寸法形状や厚み等は、第2係合部と係合し得る限り特に制限されず、所望の係合強度や剛性、柔軟性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
<第2係合部>
上述の実施形態に係る帯状体1において、当該帯状体1の第2領域Aの胴体非対向面Fに配置されるフック部材6(第2係合部)は、帯状体1の幅方向Wに長く延在する略矩形状の外形形状を有している。本実施形態において、フック部材6(第2係合部)は、図4に示すように、外側表面材3の胴体非対向面F上に配置される基部と、該基部から胴体非対向面側に向かって突出する複数の係合突起とを有しており、さらに、かかる複数の係合突起の各々は、前記基部から胴体非対向面側に向かって延びる軸部と、該軸部の先端(具体的には、前記基部とは反対側に位置する軸部の先端)において該軸部の外周面が拡径する方向に膨らんだ拡径部とを有する、いわゆる、マッシュルーム型のフック材によって構成されている。なお、本実施形態においては、帯状体1の前記第1領域Aの胴体対向面F1に配置されるフック部材72(第3係合部)も、フック部材6(第2係合部)と同様の構造を有するフック材によって構成されている。
本発明において、第2係合部を形成し得るフック部材は、このような特定構造を有するフック材(すなわち、マッシュルーム型のフック材)に限定されず、例えば、軸部の先端が基部に向かって折り返された構造を有する、いわゆる、カギ型のフック材などの、任意の構造を有するフック材も好適に用いることができる。但し、上記特定構造を有するフック材を第2係合部のフック部材として用いた場合は、当該フック部材が帯状体の胴体対向面に配置されたループ部材(第1係合部)に係合固定されているときに、当該係合固定されている部分が動物の動作等によって様々な方向に引っ張られたとしても、上記フック部材(第2係合部)が上述のループ部材上のあらゆる方向の力に対応して係合状態を維持することができるため、上記フック部材(第2係合部)と上記ループ部材(第1係合部)の係合状態を強固に維持することができ、結果的に、帯状体を動物の胴体の適正な位置からズレにくくすることができる上、動物の胴体から外れにくくすることができる。さらに、このような特定構造を有するフック材は、所定の被係合性構造を有するループ材以外の任意の繊維構造体(例えば、不織布、編布等)と係合することが可能なため、上述の第1係合部を所定のループ材によって形成する必要がなく、省資源化や低コスト化等の各種製品コンセプトに応じた多様な製品設計を実現することができる。
第2係合部を形成し得るフック部材の構成材料は、特に制限されず、例えば、ポリエステルやポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマーなどの任意の合成樹脂を用いることができ、さらに、かかる合成樹脂は単一種類の樹脂を用いても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。
また、上述の実施形態においては、フック部材6(第2係合部)は、長手方向Lの長さが幅方向Wの長さよりも小さく形成されている。このように、第2係合部の長手方向Lの長さが幅方向Wの長さよりも小さく形成されていると、第2係合部の幅方向が帯状体1の長手方向Lに対応するため、第1係合部と第2係合部の係合を、一定の係合強度を確保しつつも、上述の摘持部7を掴んで帯状体1の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行う際は、解除しやすくすることができる。これにより、帯状体1は、動物の胴体に対して、より容易に、帯状体1を適正な位置に密着させて装着することができる。
なお、本発明においては、第2係合部は、フック部材に限定されず、ループ部材を用いることもできる。この場合、第1係合部がフック部材によって形成されることになる。しかしながら、第2係合部は、上述の実施形態のように複数の係合突起を有するフック部材によって形成されていることが好ましい。帯状体の胴体非対向面に配置される第2係合部がこのような複数の係合突起を有するフック部材によって形成されていると、かかるフック部材と係合する第1係合部は、当該フック部材の係合突起を受け入れる係合凹部(すなわち、ループ部)を有し、係合突起を有していないループ部材によって形成されるため、帯状体の装着時に、当該帯状体の胴体対向面に配置された第1係合部に動物の毛が絡まったり、係合突起によって動物の胴体にチクチクとした刺激を与えたりするのを防ぐことができる。これにより、帯状体は、装着時に動物が嫌がりにくく、当該帯状体を動物の適正な位置に密着させて装着した状態が維持しやすくなる。
また、帯状体が、上述のような第1係合部及び第2係合部を備えていると、かかる帯状体を動物の胴周りに沿って装着する際に、動物の背部において、帯状体の長手方向における一方側の第1領域が他方側の第2領域の上に(すなわち、第2領域の胴体非対向面上に)重ねられた状態で、上記第1係合部及び第2係合部によって係合固定することができるため、このような第1係合部及び第2係合部を備えた帯状体は、当該帯状体の装着時に、前記第1領域と前記第2領域が上述の各係合部を介して重複し、さらに、その重複した部分が帯状体の幅方向に延在するように形成される。これにより、帯状体は、動物の背部に対応する領域において、動物の前後方向に対応する方向(すなわち、帯状体の幅方向)の剛性が高くなるため、かかる帯状体を装着した動物が腹部を抱えるように屈曲するなどの動作をしても、帯状体が幅方向に屈曲しにくく、結果的に、帯状体の中央領域が動物の前後方向に対応する方向に変形しにくくなり、かかる帯状体に固定される股下部材を、動物の股下に持続的且つ的確に当接させることができる。
なお、本発明において、第2係合部の寸法形状や厚み等は、上述の第1係合部と係合し得る限り特に制限されず、所望の係合強度や剛性、柔軟性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
<第3係合部>
上述の実施形態に係る帯状体1において、帯状体1の第1領域Aの胴体対向面F1においてループ部材5(第1係合部)の前記長手方向外方側に隣接するように配置されるフック部材72(第3係合部)は、帯状体1の幅方向Wに長く延在する略矩形状の外形形状を有していて、当該フック部材72の長手方向外方側に隣接する非係合部71とともに、上述の摘持部7の一部を構成している。
なお、本発明の帯状体においては、上述の摘持部がこのような第3係合部を備えることは、必須の構成要件ではないものの、摘持部は、上述の第2係合部よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部と係合可能な第3係合部を、帯状体の胴体対向面に備えていることが好ましい。帯状体の摘持部がこのような第3係合部を胴体対向面に備えていると、飼い主が、上述の帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を行った後に、第1係合部と第2係合部を再係合させることによってその状態を維持しつつ、更に上述の第3係合部と胴体非対向面側被係合部を係合させることによって、その状態をより確実に維持することができる。さらに、第1係合部よりも長手方向外方側に位置する摘持部が、上述の第3係合部によって胴体非対向面側被係合部と係合固定すると、帯状体の長手方向の一方側端縁部が捲れたり、当該一方側端縁部が動物の爪や外部の構造物に引っ掛かったりして、第1係合部と第2係合部の係合が外れるというようなことが起こりにくくなるため、帯状体を動物の適正な位置に密着させて装着した状態を、より確実に維持することができる。
本発明において、第3係合部を形成し得るフック部材としては、上述の胴体非対向面側被係合部と係合し得るものであれば特に制限されず、例えば、上述の第2係合部と同様のフック部材を用いることができる。
なお、第3係合部が、上述の第2係合部のフック部材と同様に、胴体対向面側へ突出する複数の係合突起を有するフック部材によって形成されていると、かかるフック部材と係合する胴体非対向面側被係合部は、上記フック部材の係合突起を受け入れる係合凹部を有し、係合突起を有していない被係合部材(例えば、ループ部材等)によって形成されるため、当該胴体非対向面側被係合部の剛性が、係合突起を有することによって増大するのを防ぐことができる。これにより、帯状体の剛性を増大させずに、上述の胴体非対向面側被係合部をより広く確保することができるため、上述の帯状体の締め付け力の調節や装着位置の微調整を、より容易に且つより精度よく行うことができる。
また、上述の実施形態においては、フック部材72(第3係合部)は、前記長手方向Lの長さが前記幅方向Wの長さよりも小さく形成されている。通常、動物の胴周りに沿って装着された帯状体は、長手方向に湾曲するため、比較的剛性の高い係合部においては、その剛性によって、湾曲した状態から元の状態に戻ろうとする反発力が生じ、当該係合部による係合が外れやすくなるところ、上述の実施形態のように、フック部材72(第3係合部)の前記長手方向Lの長さが前記幅方向Wの長さよりも小さく形成されていると、当該フック部材72(第3係合部)において、前記長手方向Lに湾曲する領域を小さくしつつ、上述の胴体非対向面側被係合部8と係合する領域を前記幅方向Wに広く確保することができるため、当該フック部材72(第3係合部)と胴体非対向面側被係合部8の係合を外れにくくすることができる。
なお、本発明において、第3係合部の寸法形状や厚み等は、上述の胴体非対向面側被係合部と係合し得る限り特に制限されず、所望の係合強度や剛性、柔軟性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
[剛性補強部材]
上述の実施形態に係る帯状体1において剛性補強部材9は、1本の帯状部材からなり、図1〜図4に示すように、帯状体1の外周端縁部において帯状体1の胴体対向面F1(具体的には、内側表面材2の胴体対向面)から胴体非対向面F2(具体的には、外側表面材3の胴体非対向面)まで延在するように配置されている。
帯状体がこのような剛性補強部材を備えることは、本発明においては必須の構成要件ではないものの、帯状体は、少なくとも長手方向に延在する剛性補強部材を有していることが好ましい。帯状体が、このような長手方向に延在する剛性補強部材を有していると、帯状体の装着時に、動物の動作等によって帯状体の幅方向(すなわち、動物の前後方向に対応する方向)に力が加わったとしても、当該方向と交差する方向(すなわち、帯状体の長手方向)に延在する剛性補強部材によって上述の力に抗することができるため、帯状体が幅方向に変形しにくくなり、かかる帯状体に固定される股下部材をより確実に外れにくくすることができる。
上述の実施形態において剛性補強部材9は、図2〜図4に示すように、帯状体1の外周端縁部において、縫合により、内側表面材2の胴体対向面及び外側表面材3の胴体非対向面のそれぞれと接合されている。具体的には、剛性補強部材9が、内側表面材2、芯材4及び外側表面材3の積層物を胴体対向面側及び胴体非対向面側の両側から挟むようにして配置されていて、さらに、胴体対向面側の剛性補強部材9、内側表面材2、芯材4、外側表面材3及び胴体非対向面側の剛性補強部材9が、縫合糸91によって厚さ方向Tに縫い合わされることにより、一体的に接合されている。なお、剛性補強部材を上述の胴体対向面及び胴体非対向面に接合する手段は、特に制限されず、上述の縫合手段のほか、例えば、エンボス加工等の圧搾手段、ホットメルト型接着剤等を用いた接着手段、超音波等を用いた熱融着手段などの任意の接合手段を採用することができる。
剛性補強部材として用い得る帯状部材は、一定の剛性(強度)を有する帯状部材であれば特に制限されず、例えば、織布、不織布、樹脂製フィルム及びこれらを2種類以上組み合わせた積層シートなどからなる帯状部材を用いることができる。また、帯状部材は、帯状体を動物の胴体に対してフィットしやすくする点から、その長手方向において伸縮性を有するものが好ましい。このような長手方向に伸縮性を有する帯状部材としては、例えば、ウレタン繊維を織り込んだバイアステープ、ポリウレタン繊維やゴムなどの弾性材が織り込まれた織布、弾性材を含む伸縮性不織布、合成繊維又は天然繊維により編織成されたネット状生地などが挙げられる。なお、上述の実施形態に係る帯状体1においては、剛性補強部材9として、長手方向に伸縮性を有するバイアステープを用いている。
なお、剛性補強部材として用い得る帯状部材の寸法形状や厚み等は、上述の剛性補強部材として機能し得る限り特に制限されず、所望の剛性、柔軟性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
上述した各種部材を用いて本発明の帯状体を製造する方法は、特に制限されず、例えば、帯状体は、内側表面材や外側表面材、各種係合部材等を、任意の接合手段(例えば、接着手段、縫合手段等)を用いて或いは用いずに積層して積層物を得た後、必要により、当該積層物の外周端縁部に剛性補強部材を任意の接合手段を用いて接合することにより、製造することができる。
以下、本発明の帯状体が適用され得る動物用吸収性物品の股下部材について、図面を参照しながら詳細に説明する。
股下部材10は、図7に示すように、動物の股下部を中心にして動物の腹部から背部に至る部分に配置されて、動物から排出される糞尿などの排泄物を吸収して保持するための吸収性部材である。そのような吸収性部材としては、特に限定されないが、例えば、使い捨ておむつ、(軽)失禁パッド等が挙げられる。股下部材10は、図7に示すように、装着時に動物の腹部側に位置する腹部側端部EL3及び動物の背部側に位置する背部側端部EL4の両方の端部が、帯状体1の胴体非対向面F2の固定面に対して着脱自在に係合固定されて使用される。
ここで、図5は、本発明の帯状体が適用され得る動物用吸収性物品の股下部材10を、展開した状態で胴体対向面側から厚さ方向に見た平面図である。この図5に示すように、股下部材10は、展開した状態の平面視にて、長手方向L’及び幅方向W’を有する縦長の略矩形状の外形形状を有するとともに、厚さ方向において、装着時に動物の胴体に対向する面(胴体対向面)となる第1面F3と、当該第1面F3とは反対側の面(胴体非対向面)となる第2面F4と、を有している。
なお、股下部材の外形形状や外形寸法等は、特に制限されず、装着対象となる動物の種類や体型、サイズ等に応じた任意の縦長の外形形状(例えば、長方形、楕円形、砂時計形等)や外形寸法等を採用することができる。
また、股下部材10は、図5に示すように、厚さ方向において、股下部材10の胴体対向面側に位置する液透過性の表面シート11と、股下部材10の胴体非対向面側に位置する液不透過性の裏面シート12と、これら各シートの間に位置し且つ平面視にて股下部材10の幅方向W’に延びる長手方向中央軸線C’Wを長手方向L’に跨いで延在するとともに長手方向L’に延びる幅方向中央軸線C’Lを幅方向W’に跨いで延在するように配置された吸収体13と、を基本構成として備えていて、動物から排泄された糞尿などの排泄物を、厚さ方向に浸透させながら吸収体13にて吸収及び保持することができるように構成されている。
さらに、股下部材10は、図5に示すように、股下部材10の長手方向L’における両方の端部(すなわち、腹部側端部EL3及び背部側端部EL4)の各々の第1面F3に配置された係合部材(すなわち、腹部側係合部材17及び背部側係合部材18)と、平面視にて吸収体13及び背部側端部EL4の間において幅方向中央軸線C’Lと重複する位置に配置された、動物の尻尾を挿通するための尻尾用開口部19と、表面シート11の胴体対向面側において幅方向中央軸線C’Lを挟んで配置された、一対のサイドシート14と、当該サイドシート14の幅方向内方側の端部に配置された、長手方向L’に延びるギャザー形成用弾性部材15と、平面視にて吸収体13を挟むようにして当該吸収体13に対して幅方向外方側に配置された弾性部材16と、を更に備えていて、動物の股下に着実に装着することができ、動物から排泄された糞尿などの排泄物を外部に漏出させないように構成されている。
なお、本発明の帯状体が適用され得る動物用吸収性物品の股下部材は、このような態様のものに限定されず、本発明の帯状体は、装着対象となる動物の種類や体型、サイズ等に応じた任意の股下部材に適用することができる。
また、本発明の帯状体は、上述の実施形態に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組み合わせや代替、変更等が可能である。なお、本明細書において、「第1」、「第2」等の序数は、当該序数が付された事項を区別するためのものであり、各事項の順序や優先度、重要度等を意味するものではない。
1 帯状体
2 内側表面材
3 外側表面材
4 芯材
5 ループ部材(第1係合部)
6 フック部材(第2係合部)
7 摘持部
71 非係合部
72 フック部材(第3係合部)
8 胴体非対向面側被係合部
9 剛性補強部材
10 股下部材(動物用使い捨ておむつ)

Claims (7)

  1. 動物の胴周り方向に対応する長手方向と、動物の前後方向に対応する幅方向とを有し、動物の股下に配置される股下部材を着脱自在に固定するための再利用可能な帯状体であって、
    前記帯状体は、装着時に動物の胴体と対向する胴体対向面と、該胴体対向面とは反対側の胴体非対向面とを有するとともに、前記長手方向の中央に位置し且つ装着時に動物の腹部に対応する中央領域と、前記長手方向の一方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第1領域と、前記長手方向の他方側端縁部及び前記中央領域の間に延在し且つ装着時に動物の背部に対応する第2領域と、を有しており、
    さらに、前記帯状体は、前記第1領域の前記胴体対向面に配置された第1係合部と、前記第2領域の前記胴体非対向面に配置され且つ前記第1係合部と係合可能な第2係合部と、前記長手方向の一方側端縁部及び前記第1係合部の間において摘持可能な長手方向長さを有し且つ前記第2係合部と係合しない摘持部と、を備えている、
    前記帯状体。
  2. 前記第2係合部は、前記長手方向の長さが前記幅方向の長さよりも小さい、請求項1に記載の帯状体。
  3. 前記第2係合部は、前記胴体非対向面から突出する複数の係合突起を有する、請求項1又は2に記載の帯状体。
  4. 前記摘持部は、前記第2係合部よりも長手方向内方側に位置する胴体非対向面側被係合部と係合可能な第3係合部を、前記胴体対向面に備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の帯状体。
  5. 前記第3係合部は、前記長手方向の長さが前記幅方向の長さよりも小さい、請求項4に記載の帯状体。
  6. 前記第3係合部は、前記胴体対向面から突出する複数の係合突起を有する、請求項4又は5に記載の帯状体。
  7. 前記胴体非対向面側被係合部が、前記第2係合部の長手方向内方側端縁から前記帯状体の前記幅方向に延びる長手方向中央軸線を越えるように前記長手方向に延在している、請求項4〜6のいずれか一項に記載の帯状体。
JP2016233524A 2016-11-30 2016-11-30 帯状体 Active JP6701061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233524A JP6701061B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 帯状体
US16/465,454 US20200000062A1 (en) 2016-11-30 2017-08-31 Band-like body
CN201780058094.XA CN109714958A (zh) 2016-11-30 2017-08-31 带状体
PCT/JP2017/031473 WO2018100817A1 (ja) 2016-11-30 2017-08-31 帯状体
TW106132037A TW201825060A (zh) 2016-11-30 2017-09-19 帶狀體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233524A JP6701061B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 帯状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088851A true JP2018088851A (ja) 2018-06-14
JP6701061B2 JP6701061B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62241376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233524A Active JP6701061B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 帯状体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200000062A1 (ja)
JP (1) JP6701061B2 (ja)
CN (1) CN109714958A (ja)
TW (1) TW201825060A (ja)
WO (1) WO2018100817A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360157B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-12 株式会社ペティオ ペット用ハーネス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230132647A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-04 Trudi Gibbs Towel securement device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189265U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 株式会社 タカギ・パツクス ベツドの掛布団のずれ落ち防止ベルト
JP2006122039A (ja) * 2005-02-10 2006-05-18 Tomoko Yamada 寝たきりペット用紙オムツ
JP2013000034A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品及びペット用吸収性物品の製造方法
JP2013000035A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品
JP2014180374A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP2015054186A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 徳武産業株式会社 締結ベルト付きリハビリ靴
JP3196746U (ja) * 2015-01-19 2015-04-02 ポンポリース株式会社 ペット用おむつ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2751547Y (zh) * 2004-08-03 2006-01-18 无锡珊瑚礁纸制品有限公司 宠物抓便套
CN1833489B (zh) * 2005-03-14 2010-04-14 曾天赐 承接狗便的器具
CN101278655A (zh) * 2007-04-03 2008-10-08 苹信心文化事业有限公司 符合环保的动物排泄物收集器
JP6162525B2 (ja) * 2013-08-02 2017-07-12 ドギーマンハヤシ株式会社 ペット用紙オムツ
JP5628454B1 (ja) * 2014-06-06 2014-11-19 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189265U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 株式会社 タカギ・パツクス ベツドの掛布団のずれ落ち防止ベルト
JP2006122039A (ja) * 2005-02-10 2006-05-18 Tomoko Yamada 寝たきりペット用紙オムツ
JP2013000034A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品及びペット用吸収性物品の製造方法
JP2013000035A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Unicharm Corp ペット用吸収性物品
JP2014180374A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP2015054186A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 徳武産業株式会社 締結ベルト付きリハビリ靴
JP3196746U (ja) * 2015-01-19 2015-04-02 ポンポリース株式会社 ペット用おむつ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360157B2 (ja) 2019-12-04 2023-10-12 株式会社ペティオ ペット用ハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200000062A1 (en) 2020-01-02
TW201825060A (zh) 2018-07-16
WO2018100817A1 (ja) 2018-06-07
CN109714958A (zh) 2019-05-03
JP6701061B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924753B2 (ja) ペット用吸収性物品
WO2019131066A1 (ja) 支持体
TWI480031B (zh) Wearing items and their folding methods
TW201722269A (zh) 動物用吸收性物品
WO2018100817A1 (ja) 帯状体
JP4528753B2 (ja) 紙おむつ
JP5715865B2 (ja) 紙おむつ
JP6823971B2 (ja) 帯状体
JP6701062B2 (ja) 動物用吸収性物品
WO2011155147A1 (en) Refastenable fastening system for wearing article
JPH01156502A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6952598B2 (ja) 動物用の吸収性物品
JP6373349B2 (ja) 動物排泄物処理具
JP5567964B2 (ja) 紙おむつ
JP5858677B2 (ja) ペット用吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250