JP2018088841A - 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法 - Google Patents

有用微生物培養液の濃縮物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088841A
JP2018088841A JP2016232887A JP2016232887A JP2018088841A JP 2018088841 A JP2018088841 A JP 2018088841A JP 2016232887 A JP2016232887 A JP 2016232887A JP 2016232887 A JP2016232887 A JP 2016232887A JP 2018088841 A JP2018088841 A JP 2018088841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
useful
useful microorganism
filtration
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016232887A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 宮内
Atsushi Miyauchi
淳 宮内
和典 柏木
Kazunori Kashiwagi
和典 柏木
悠気 川村
Yuki Kawamura
悠気 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2016232887A priority Critical patent/JP2018088841A/ja
Publication of JP2018088841A publication Critical patent/JP2018088841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】 高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、同時に、有用微生物培養液から除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で分離できる方法を提供する。【解決手段】 有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、有用微生物培養液を準備し、前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮することを含む前記製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、有用微生物培養液の濃縮物の製造方法に関する。
従来、有用微生物の培養液から有用微生物を分離濃縮する場合には、遠心分離法やろ過膜法が用いられてきた。
遠心分離法としては連続排出型の遠心分離機が知られている。例えば、乳酸菌培養液の濃縮物を得るために、培養液を連続排出型の遠心分離機で遠心濃縮する方法が一般的に知られている。
ろ過膜法としては、平膜、複数枚の膜を重ねあわせた膜、膜をロール状に巻き込んだスパイラル膜等を使用する方法が知られている。例えば、クリームチーズを製造する際に、限外ろ過や精密ろ過により有用微生物を含む発酵乳を濃縮するための方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、発酵乳を製造するために、発酵乳を筒状のセラミック製膜を用いて限外ろ過することにより濃縮することが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2013−212096号公報 特開2005−318855号公報
有用微生物培養液の濃縮物を得るために連続排出型の遠心分離機を使用する場合、軽液側にも有用微生物が流出するため、軽液側を有用微生物を含まない微生物産生物液として利用するには、改めて精密ろ過膜や除菌フィルターで有用微生物を除去する等の工程が必
要となる。
ろ過膜法を使用する場合、ろ過膜が有機膜であると、濃縮前に装置を130℃以上の高温で殺菌できず、有用微生物以外の汚染菌が有用微生物培養液の濃縮物に混入する可能性が存在する。また、耐熱性のある筒状セラミック製膜を用いたとしても、これに供することのできる有用微生物培養液の粘度に制限があり、原料の供給圧力を高くしても、得られる有用微生物濃縮物の濃縮率や、得られる微生物産生物液の回収率には限界がある。
上述の課題に鑑み、本発明は、高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、同時に、有用微生物培養液から除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で分離できる方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法等を提供できる。
1.有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、
有用微生物培養液を準備し、
前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮する
ことを含む前記製造方法。
2.前記動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、前記有用微生物培養液を前記ろ過膜と接触させることを含む、1に記載の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法。
3.前記ろ過膜は、中空の円板状に形成されている、2に記載の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法。
4.有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法であって、
有用微生物培養液を準備し、
前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮して、除菌又は滅菌された微生物産生物液を得る
ことを含む前記分離方法。
5.前記動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、前記有用微生物培養液を前記ろ過膜と接触させることを含む、4に記載の微生物産生物液の分離方法。
6.前記ろ過膜は、中空の円板状に形成されている、5に記載の微生物産生物液の分離方法。
本発明によれば、高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、同時に、有用微生物培養液から除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で分離できる方法を提供できる。
図1は、本発明の方法において使用できる動的ろ過の装置及びプロセスの一例を示す図である。 図2は、本発明の方法において使用できる動的ろ過装置の一例を示す図である。 図3は、実施例1における濃縮時間と濃縮倍率との関係を示す図である。 図4は、比較例1における濃縮時間と濃縮倍率との関係を示す図である。 図5は、実施例1及び比較例1における濃縮倍率と透過流束との関係を示す図である。
[有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法]
本発明の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法は、有用微生物培養液を準備し、前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮することを含むものである。
本発明の製造方法によれば、高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を製造でき、かつ、有用微生物培養液から、除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で分離できる。本発明は、有用微生物培養液を動的ろ過に供した場合に、動的ろ過膜により濃縮される濃縮物において、従来法より有用微生物の濃度が高く、かつ、動的ろ過膜を透過する透過液において、有用微生物の濃度がきわめて低いことを見出したことにより完成されたものである。
本発明の製造方法によれば、有用微生物培養液を動的ろ過に供することにより、高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を製造できるため、その一方で、動的ろ過膜を透過する透過液として、除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で得ることができる。
本発明において、「有用微生物培養液」とは、任意の所与の目的(例えば、発酵食品、醸造食品、健康食品といった食品、化粧品原料、酵素医薬品といった医薬等の用途)のために有用な微生物を液体培地に接種して培養した液をいうものとする。有用微生物は特に限定されないが、例えば、乳酸菌、酵母菌、麹カビ、納豆菌、等が挙げられる。
乳酸菌培養液としては、例えば、発酵乳の製造に主として用いられているラクトバシルス属(Lactobacillus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)等の乳酸菌の培養液や、発酵乳以外の乳製品、肉製品の製造に用いられるロイコノストック属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)等の乳酸菌の培養液が挙げられる。
ラクトバシルス属の乳酸菌としては、例えば、ラクトバチルス・デルブルッキイ・サブスピーシス・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)等が挙げられる。
酵母菌としては、例えば、Saccharomyces cerevisiae、Zygosaccharomyces rouxii等が挙げられる。酵母菌を培養した酵母菌培養液を濃縮した酵母菌濃縮物は、例えば、清酒、味噌、醤油の製造に用いることができる。
麹カビとしては、例えば、Aspergillus oryzea、Aspergillus sojae等が挙げられる。麹カビを培養した麹カビ培養液を濃縮した麹カビ濃縮物は、例えば、日本酒、味噌、醤油、みりん等の製造に用いることができる。
液体培地は、特に限定されないが、通常、有用微生物が増殖しうる栄養源を含有する。栄養源としては、米、大豆、大麦、小麦、デキストリン、ホエイ、カゼイン、脱脂粉乳、ホエイタンパク濃縮物(WPC)、ホエイタンパク分離物(WPI)、酵母エキス、大豆エキス、トリプチケース等のペプトン、ブドウ糖、乳糖等の糖類、乳清ミネラル等のミネラル類など、又はこれらを多く含有する食品が挙げられる。栄養源として、脱脂粉乳を用いることが好ましいが、この例に制限されるものではない。
本発明において、「微生物産生物液」とは、有用微生物の培養液を動的ろ過に供したときに、動的ろ過膜を透過する透過液をいうものとする。一方、動的ろ過膜を透過せずに得られる濃縮液を、「有用微生物培養液の濃縮物」、又は「有用微生物培養液濃縮物」というものとする。
本発明の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法において、動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、有用微生物培養液をろ過膜と接触させることを含むことが好ましい。
動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させることが好ましい。これにより、ろ過すべき有用微生物培養液が、ろ過膜の平面に対して平行な流れをつくり(クロスフロー)、ろ過膜への物質(例えば、培地成分)の付着や堆積を抑制しながらろ過を行うことができる。
ろ過膜の回転速度は、特に限定されず適宜決定できるが、回転速度が早い方が、ろ過膜への物質の付着や堆積を抑制できる点で好ましい。ろ過膜の回転速度は、ろ過膜の半径と回転数から算出される先端速度を基準とする。先端速度は、例えば、3.0m/s〜8.0m/sであり、好ましくは3.5m/s〜7.0m/s、より好ましくは4.0m/s〜6.0m/sである。回転速度に換算すると、半径7.6cmのろ過膜を使用したときは、例えば、375rpm〜1000rpmであり、好ましくは440rpm〜880rpm、より好ましくは500rpm〜750rpmである。また、半径15.2cmのろ過膜を使用したときは、例えば188rpm〜500rpmであり、好ましくは220rpm〜440rpm、より好ましくは250rpm〜375rpmである。
ろ過膜の材質は、特に限定されず適宜決定できる。例えば、セラミック製、ステンレス製のものを使用できる。
ろ過膜の孔径は、特に限定されず適宜決定できる。ろ過膜の孔径は、例えば、5nm〜2.0μmであり、好ましくは5nm〜0.22μmであり、より好ましくは10nm〜180nmであり、さらに好ましくは20nm〜100nmである。
動的ろ過は、加圧下で行うことが好ましい。圧力は、例えば、0.02MPa〜1.2MPaであり、好ましくは0.1MPa〜1.0MPaであり、より好ましくは0.1MPa〜0.8MPaであり、さらに好ましくは0.25MPa〜0.8MPaであり、さらに好ましくは0.4MPa〜0.6MPaである。
また、動的ろ過を行う際の温度は、特に限定されないが、例えば、1℃〜60℃であり、好ましくは1℃〜40℃であり、より好ましくは4℃〜10℃である。温度は、有用微生物を管理すべき温度を考慮して適宜決定できる。
動的ろ過に供することができる有用微生物培養液の粘度は、ろ過膜の孔径、ろ過膜の回転速度等に依存するが、例えば、13Pa・s以下である。本発明においては動的ろ過を採用することにより、従来のろ過法、例えば、筒状セラミック製膜を用いた場合と比較して、高い粘度の有用微生物培養液を適用できる。
本発明の有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法において、ろ過膜は、中空の円板状に形成されていることが好ましい。ろ過膜を円板状に形成することにより、ろ過膜を回転させたときの抵抗を低減でき、また、ろ過膜を中空に形成することにより、ろ過膜を透過する微生物産生物液をろ過膜の内部へと分離できる。
ろ過膜は、円板状に限定されず、非円板状の、例えば、楕円状、多角形状に形成されていてもよい。円板状に形成した場合、ろ過膜の膜表面と同一平面内で回転させる際に、回転体の製造が容易であるほか、回転動力を抑えることができる。一方、非円板状に形成した場合、ろ過膜の膜表面と同一平面内で回転させる際に、有用微生物培養液をある程度の撹拌効果をもってろ過することができる。
動的ろ過は、従来公知の方法及び装置等を用いて行うことができる。動的ろ過を行うために使用できる装置としては、例えば、図1及び図2に示すものが挙げられる。
図1は、本発明の方法において使用できる動的ろ過の装置及びプロセスの一例を示す図である。図2は、本発明の方法において使用できる動的ろ過装置の一例を示す図である。
図1において、動的ろ過装置10は、ろ過膜11a、12aと、ハウジング13を備える。ろ過膜11a、12aは、それぞれ、回転軸11b、12bを中心に、膜表面と同一平面内で回転するように構成されている。ハウジング13には、ジャケット14が備えられ、ジャケット14内に温水又は冷水(図1中、ジャケット14を出入りする矢印で示す。)を流動させることにより、ハウジング13内の内容物の温度を制御するように構成されている。
図1及び図2に示す例において、動的ろ過装置10は、回転体としてのろ過膜を二つ備え(すなわち、ろ過膜11a、12a)、また、ろ過膜11a、12aは、それぞれ、中空の円板状に形成されたろ過膜を三つずつ備えているが、本発明において、回転体としてのろ過膜の数及び一つの回転体が備えるろ過膜の数は特に限定されない。
図1及び図2に示す例において、ろ過膜11aとろ過膜12aは、それぞれ三つずつ備えるろ過膜が接触しないが互い違いに重なるように、軸方向にずらして配置されている。
動的ろ過は、タンク15に収容された有用微生物培養液16を動的ろ過装置10に送液し、ろ過膜11a、12aを回転させることにより実施する。有用微生物培養液16は、動的ろ過装置10のハウジング13内に送られ、回転するろ過膜11a、12aと接触することにより、ろ過膜を通してろ過膜の中空形状の内部の空間に透過する透過液と、ろ過膜を透過せずにハウジング13内に残る濃縮物とに分離される。透過液は、ろ過膜の中空形状の内部の空間から、回転軸11b、12bの内部を通って(図1中、回転軸11b、12bの内部の矢印で示す。図2中、破線で示す。)、微生物産生物液17として回収され、濃縮物は、有用微生物培養液の濃縮物18として回収される。
[有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法]
本発明の有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法は、有用微生物培養液を準備し、前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮して、除菌又は滅菌された微生物産生物液を得ることを含むものである。
本発明の製造方法によれば、有用微生物培養液を動的ろ過に供することにより、動的ろ過膜を透過する透過液として、除菌又は滅菌された微生物産生物液を高収率で得ることができる。また、同時に、有用微生物培養得から、高濃度の有用微生物培養液の濃縮物を分離できる。
本発明の有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法において、動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、有用微生物培養液を前記ろ過膜と接触させることを含むことが好ましい。
また、本発明の有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法において、ろ過膜は、中空の円板状に形成されていることが好ましい。
本発明の微生物産生物液の分離方法のその他の特徴は、既に説明した本発明の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法と同じである。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に記載に何ら限定されない。
以下の例では、乳酸菌培養液の濃縮物を製造することを試みた。乳酸菌の菌種として、実施例1、2及び比較例1、2では、ブルガリア菌OLL1073R−1を用い、実施例3及び比較例3では、ガセリ菌OLL2959を用いた。
ブルガリア菌OLL1073R−1(Lactobacills delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R−1)は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許微生物寄託センターに受託番号「FERM BP−10741」で寄託されているものであり、ガセリ菌OLL2959((Lactobacillus gasseri OLL2959)は、独立行政法人特許微生物寄託センターに受託番号「NITE BP−224」で寄託されているものである。
以下の例において、乳酸菌の生菌数は、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(昭和二十六年十二月二十七日厚生省令第五十二号)に記載の方法で測定した。
実施例1
三角フラスコにおいて、脱脂粉乳1kg、酵母エキス0.1kgを8.9kgの水で溶解して、液体培地を調製した。この液体培地について、オートクレーブを用いて、121℃5分間の加熱殺菌を行った後、水浴を用いて37℃に冷却した。ここにブルガリア菌OLL1073R−1を接種し、37℃のインキュベーター内で16時間培養して、種菌を調製した。
調合タンクにおいて、脱脂粉乳80kg、乳糖30kg、酵母エキス5kg、乳化剤0.5kgを885kgの水で溶解して、液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて37℃に冷却した。予め加熱殺菌した3500Lの培養タンクに液体培地を入れ、種菌を添加して培養を開始させた。25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて培養液のpHを5.4に調整しながら9時間撹拌培養した。培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、乳酸菌培養液を得た。
この乳酸菌培養液を動的ろ過装置に供し、温度10℃以下、圧力0.6MPa以下、回転数750rpmで運転し、可能な限り乳酸菌産生物液を分離して、乳酸菌濃縮液を得た。得られた乳酸菌濃縮液を10℃以下のまま容器に充填した。
図1及び図2に、使用した動的ろ過装置の概略図を示す。動的ろ過装置(10)は、2.6Lのハウジング容器(13)内に回転シャフト2本(11b、12b)を備え、それぞれの回転シャフトには、孔径60nmのセラミックフィルターで形成された中空円板状のろ過膜(膜面積:0.14m2)(11a、12a)を3つずつ備える。
濃縮時間と濃縮倍率との関係を図3に示す。実施例1では、体積比3倍濃縮時点から240分経過時に濃縮倍率6倍となり、そのときの濃縮圧力(ろ過圧力)はろ過膜の耐圧値の0.6MPaであった。動的ろ過では、少なくとも体積比6倍まで濃縮が可能であった。
比較例1
調合タンクにおいて、脱脂粉乳80kg、乳糖30kg、酵母エキス5kg、乳化剤0.5kgを885kgの水で溶解して、液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて37℃に冷却した。予め加熱殺菌した3500Lの培養タンクに液体培地を入れ、実施例1と同様に調製した種菌を添加して培養を開始させた。25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて培養液のpHを5.4に調整しながら9時間撹拌培養した。
培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、乳酸菌培養液を得た。
この乳酸菌培養液を10℃以下に冷却したまま、フィードポンプで加圧して、筒型のセラミック製膜(孔径:50nm)を備えたろ過装置に供し、乳酸菌濃縮液と乳酸菌産生物液とに分離した。分離された乳酸菌産生物液は外部に取り出し、乳酸菌濃縮液を繰返しろ過装置に供して濃縮工程を繰り返すことにより濃縮度を高めた。
濃縮時間と濃縮倍率との関係を図4に示す。比較例1では、体積比3倍濃縮時点から240分経過時に濃縮圧力(ろ過圧力)が0.6MPaに達し、濃縮倍率は3.6倍以下であった。比較例1では、ろ過膜の耐圧値から、濃縮倍率3.6倍までしか濃縮できなかった。
実施例1と比較例1の濃縮倍率と透過流束との関係を図5に示す。比較例1では濃縮倍率3.6倍で透過流束2.0kg/(m・hr)を下回っていたが、実施例1では濃縮倍率とともに透過流束が低下する傾向が認められたが、濃縮倍率6.0倍まで透過流束2.0kg/(m・hr)を上回っていた。
実施例2
調合タンクに、脱脂粉乳80kg、乳糖30kg、酵母エキス5kg、乳化剤0.5kgを885kgの水で溶解した液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて37℃に冷却した。予め加熱殺菌した3500Lの培養タンクに液体培地を入れ、実施例1と同様に調製した種菌を添加して培養を開始させた。25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて培養液のpHを5.4に調整しながら9時間撹拌培養した。
培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、実施例1で使用したものと同じ図1及び図2に示す動的ろ過膜装置に供し、温度10℃以下、圧力0.6MPa以下、回転数750rpmで運転し、体積比5倍に濃縮した。得られた乳酸菌濃縮液を10℃以下のまま容器に充填した。
動的ろ過膜装置に供する前の乳酸菌培養液の生菌数は、3.6×10CFU/MLであり、動的ろ過膜装置に供した後の乳酸菌濃縮液の生菌数は、1.8×1010CFU/MLであった。乳酸菌産生物液の生菌数は、検出限界以下の10CFU/ML以下であった。濃縮液への乳酸菌の回収率は99%以上であった。
比較例2
調合タンクにおいて、脱脂粉乳80kg、乳糖30kg、酵母エキス5kg、乳化剤0.5kgを885kgの水で溶解して、液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて37℃に冷却した。予め加熱殺菌した3500Lの培養タンクに液体培地を入れ、実施例1と同様に調製した種菌を添加して培養を開始させた。25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて培養液のpHを5.4に調整しながら9時間撹拌培養した。
培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、連続排出型の遠心分離機(ウエストファリアセパレータ社製CFD130)を用いて体積比5倍に濃縮した。得られた乳酸菌濃縮液を10℃以下のまま容器に充填した。
遠心分離機に供する前の乳酸菌培養液の生菌数は、3.6×10CFU/MLであり、遠心分離機に供した後の乳酸菌濃縮液の生菌数は9.9×10CFU/MLであった。乳酸菌産生物液の生菌数は、2.0×10CFU/MLであった。濃縮液への乳酸菌の回収率は55%であった。
実施例3
三角フラスコにおいて、脱脂粉乳3.9kg、酵母エキス0.4kgを35.7kgの水で溶解して、液体培地を調製した。50Lの培養タンクに液体培地をいれ、ジャケット加温にて、121℃10分間の加熱殺菌を行った後、ジャケット冷却にて37℃に冷却した。液体培地にOLL2959を接種し、16時間撹拌培養して、種菌を調製した。
調合タンクにおいて、ホエイ粉450kgを2000kgの水で溶解した液に、たんぱく質分解酵素4.8kgを加え、47℃で3時間酵素分解した。この酵素分解液に、魚肉エキス24kg、酵母エキス9.6kg、アスコルビン酸ナトリウム4.8kg、硫酸鉄2.4kg、乳化剤1.4kg、Tween1.4kgを溶解後、2000kgの水を加水して液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて32℃に冷却した。予め加熱殺菌した4500Lの培養タンクに液体培地を入れ、種菌を添加して培養を開始させた。30重量%の炭酸カリウム水溶液を用いて培養液のpHを4.5に調整しながら40時間撹拌培養した。
培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、連続排出型の遠心分離機(ウエストファリアセパレータ社製CFD130)を用いて体積比30倍に濃縮して、乳酸菌予備濃縮液を得た。
この乳酸菌予備濃縮液を、実施例1で使用したものと同じ図1及び図2に示す動的ろ過膜装置に供し、温度10℃以下、圧力0.6MPa、回転数750rpmで運転し、可能な限り乳酸菌産生物液を分離して、乳酸菌濃縮液を得た。得られた乳酸菌濃縮液を10℃以下のまま容器に充填した。
動的ろ過膜装置に供する前の乳酸菌培養液の生菌数は、5.0×1011CFU/MLであり、動的ろ過膜装置に供した後の乳酸菌濃縮液の生菌数は、1.0×1012CFU/MLであった。
比較例3
調合タンクにおいて、ホエイ粉450kgを2000kgの水で溶解した液に、たんぱく質分解酵素4.8kgを加え、47℃で3時間酵素分解した。この酵素分解液に、魚肉エキス24kg、酵母エキス9.6kg、アスコルビン酸ナトリウム4.8kg、硫酸鉄2.4kg、乳化剤1.4kg、Tween1.4kgを溶解後、2000kgの水を加水して液体培地を調製した。この液体培地について、プレート式熱交換器と直接加熱型殺菌機を用いて、140℃にて6秒間の加熱殺菌を行った後、プレート式熱交換器を用いて32℃に冷却した。予め加熱殺菌した4500Lの培養タンクに液体培地を入れ、実施例3と同様に調製した種菌を添加して培養を開始させた。30重量%の炭酸カリウム水溶液を用いて培養液のpHを4.5に調整しながら40時間撹拌培養した。
培養タンクのジャケットを用いて培養液を10℃以下に冷却し、連続排出型の遠心分離機(ウエストファリアセパレータ社製CFD130)を用いて体積比30倍に濃縮した。濃縮倍率を徐々に高めると濃縮液が送液できなくなり35倍以上に濃縮倍率を高めることはできなかった。得られた乳酸菌濃縮液を10℃以下のまま容器に充填した。
体積比30倍の乳酸菌濃縮液の生菌数は、5.0×1011CFU/MLであり、体積比35倍の乳酸菌濃縮液の生菌数は、6.0×1011CFU/MLであった。
本発明によれば、有用微生物の濃縮液と、除菌又は滅菌された微生物産生物液を効率的に製造できる。
本発明の製造方法により得られる有用微生物培養液の濃縮物は、例えば、発酵食品、醸造食品、健康食品、酵素医薬品、化粧品原料等の分野において好適に使用できる。
10 動的ろ過装置
11a、12a ろ過膜
11b、12b ろ過膜の回転軸
13 ハウジング
14 ジャケット
15 タンク
16 有用微生物培養液
17 透過液(微生物産生物液)
18 濃縮物(有用微生物濃縮液)

Claims (6)

  1. 有用微生物培養液の濃縮物を製造するための方法であって、
    有用微生物培養液を準備し、
    前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮する
    ことを含む前記製造方法。
  2. 前記動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、前記有用微生物培養液を前記ろ過膜と接触させることを含む、請求項1に記載の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法。
  3. 前記ろ過膜は、中空の円板状に形成されている、請求項2に記載の有用微生物培養液の濃縮物の製造方法。
  4. 有用微生物培養液から微生物産生物液を分離するための方法であって、
    有用微生物培養液を準備し、
    前記有用微生物培養液を動的ろ過により濃縮して、除菌又は滅菌された微生物産生物液を得る
    ことを含む前記分離方法。
  5. 前記動的ろ過は、ろ過膜を膜表面と同一平面内で回転させながら、加圧下で、前記有用微生物培養液を前記ろ過膜と接触させることを含む、請求項4に記載の微生物産生物液の分離方法。
  6. 前記ろ過膜は、中空の円板状に形成されている、請求項5に記載の微生物産生物液の分離方法。
JP2016232887A 2016-11-30 2016-11-30 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法 Pending JP2018088841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232887A JP2018088841A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232887A JP2018088841A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088841A true JP2018088841A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62563295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232887A Pending JP2018088841A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018088841A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262007A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 酵素含有液の濃縮精製装置
US20120091060A1 (en) * 2009-02-25 2012-04-19 Gea Mechanical Equipment Gmbh Filtration method and device
JP2015066495A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱化工機株式会社 ディスク回転式膜ろ過装置を使用したろ過方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262007A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 酵素含有液の濃縮精製装置
US20120091060A1 (en) * 2009-02-25 2012-04-19 Gea Mechanical Equipment Gmbh Filtration method and device
JP2015066495A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱化工機株式会社 ディスク回転式膜ろ過装置を使用したろ過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553434B2 (ja) 乳酸菌の生残性向上剤及び生残性向上方法、並びに食品組成物
Argenta et al. Membrane separation processes applied to whey: A review
Varga et al. Survival of the characteristic microbiota in probiotic fermented camel, cow, goat, and sheep milks during refrigerated storage
US20080254165A1 (en) Novel manufacturing process for milk acid
AU2007264660A1 (en) Enhancer of proliferation of lactic acid bacterium, and agent for improvement in survivability of lactic acid bacterium
WO2012043532A1 (ja) 発酵食品およびその製造方法
JP2009296910A (ja) ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法
JP2022103317A (ja) 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2006238743A (ja) 乳酸菌の培養方法と乳酸菌培養物、飲料および食品、飼料および飼料添加物、医薬品
Corre et al. Production of concentrated Bifidobacterium bifidum
US20080038406A1 (en) Method for Making a Liquid Concentrate of Food-Grade Acclimated and Viable Bacteria
JP2018088841A (ja) 有用微生物培養液の濃縮物の製造方法
JP2007524417A5 (ja)
WO2006004105A1 (ja) ペプチド混合物の製造法、抗高血圧ペプチド含有発酵乳の製造法及び抗高血圧ペプチド製剤の製造法
JP2007097447A (ja) 乳酸菌生残性向上剤
KR102021802B1 (ko) 유산균 배양물 및 그 제조 방법
JP6915226B2 (ja) 微生物の加熱処理方法
JP2015167474A (ja) ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
JP2004057047A (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JP3462140B2 (ja) 乳酸菌の濃縮方法及び発酵乳の製造方法
JP7062858B2 (ja) 凝乳食品の製造方法
JP6626869B2 (ja) 善玉菌生産物質の製造方法及び食品
Kozludzhova et al. Probiotic yoghurts from ultrafiltered concentrated milk
Boyaval et al. Concentrated starter productions in a two stage cell-recycle bioreactor plant
RU2115724C1 (ru) Штамм бактерий streptococcus lactis - продуцент низина

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914