JP2018088792A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088792A
JP2018088792A JP2016232177A JP2016232177A JP2018088792A JP 2018088792 A JP2018088792 A JP 2018088792A JP 2016232177 A JP2016232177 A JP 2016232177A JP 2016232177 A JP2016232177 A JP 2016232177A JP 2018088792 A JP2018088792 A JP 2018088792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
signal
vehicle
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658474B2 (ja
Inventor
田中 秀和
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016232177A priority Critical patent/JP6658474B2/ja
Priority to DE102017128263.7A priority patent/DE102017128263B4/de
Priority to CN201711237072.8A priority patent/CN108123647A/zh
Publication of JP2018088792A publication Critical patent/JP2018088792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658474B2 publication Critical patent/JP6658474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/009Circuit arrangements for detecting rotor position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で車載機器の誤起動を防止できる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置60は、ウェイクアップ装置70、電源部81及び演算部83を備えている。ウェイクアップ装置70は、回転電機30の誘起電圧信号に基づいて起動指示がなされているか否かを判定し、起動指示がなされていると判定した場合に給電許可信号Sgperを出力し、起動指示がなされていないと判定した場合に給電許可信号の出力を停止する。電源部81は、給電許可信号Sgperが入力されることにより演算部83への給電を開始する。演算部83は、電源部81から給電され始めた後、磁界検出部82の磁界検出信号に基づいて所定の起動条件が成立しているか否かを判定し、起動条件が成立していると判定した場合に回転電機30の駆動制御を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、ウェイクアップ装置を備えるものが知られている。ウェイクアップ装置は、所定の起動条件が成立したと判定した場合、制御装置においてウェイクアップ装置以外の装置を起動させる。
特許第4987247号公報
ウェイクアップ装置は、ノイズ等の影響により、起動条件が成立したと誤判定してしまうことがある。この場合、制御装置においてウェイクアップ装置以外の装置が誤起動させられるといった問題が生じる。この問題に対処するために、ウェイクアップ装置の構成が複雑化される傾向にある。
本発明は、簡素な構成で装置の誤起動を防止できる車両用制御装置を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、車両に適用される車両用制御装置(60)において、前記車両の制御に関する所定の検出信号を取得する第1取得部(71)と、前記第1取得部により取得される検出信号とは別の検出信号であって、かつ、前記車両の制御に関する所定の検出信号を取得する第2取得部(83)と、前記第1取得部により取得された検出信号に基づいて起動指示がなされているか否かを判定し、前記起動指示がなされていると判定した場合に給電許可信号(Sgper)を出力し、前記起動指示がなされていないと判定した場合に前記給電許可信号の出力を停止するウェイクアップ判定部(70)と、給電されることにより動作する駆動制御部(83)と、前記ウェイクアップ判定部から出力された前記給電許可信号が入力されることにより前記駆動制御部への給電を開始し、前記給電許可信号の入力が停止されることにより前記駆動制御部への給電を停止する電源部(81)と、を備え、前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記第2取得部により取得された検出信号に基づいて所定の起動条件が成立しているか否かを判定し、前記起動条件が成立していると判定した場合に前記第2取得部により取得された検出信号に基づく車載機器(30)の制御を開始する車両用制御装置。
第1の発明では、車載機器の制御開始を判定するための処理として、ウェイクアップ判定部は、第1取得部により取得された車両の制御に関する所定の検出信号に基づいて、起動指示がなされているか否かを判定する処理を行う。ウェイクアップ判定部は、起動指示がなされていると判定した場合に給電許可信号を出力し、起動指示がなされていないと判定した場合に給電許可信号の出力を停止する。電源部は、ウェイクアップ判定部から出力された給電許可信号が入力されることにより駆動制御部への給電を開始し、給電許可信号の入力が停止されることにより駆動制御部への給電を停止する。
そして第1の発明では、駆動制御部は、電源部から給電され始めた後、第2取得部により取得された検出信号に基づいて所定の起動条件が成立しているか否かを判定する。ここで駆動制御部において、第1取得部により取得された検出信号ではなく、第2取得部により取得された検出信号が用いられるのは、起動条件が成立したと誤判定されることを防止するためである。つまり、第1取得部により取得された検出信号にノイズが混入し得る。この場合、起動条件が成立しているか否かの判定に第1取得部により取得された検出信号が用いられると、起動条件が成立していると判定すべきではないにもかかわらず、起動条件が成立していると誤判定されるおそれがある。ここで、第2取得部により取得された検出信号は、第1取得部により取得される検出信号とは別の検出信号である。このため、第1取得部により取得された検出信号にノイズが混入する場合であっても、第2取得部により取得された検出信号にノイズが混入しているとは限らない。このため、起動条件が成立しているか否かの判定に第2取得部により取得された検出信号を用いることにより、起動条件が成立したと誤判定されることを防止できる。これにより、車載機器の制御を開始すべきではない状況において、この制御が開始されるといった誤起動を防止できる。
また第1の発明によれば、車載機器の制御に用いられる検出信号であってかつ第2取得部により取得された検出信号と、駆動制御部とを、起動条件が成立しているか否かの判定処理に流用できる。このため、制御装置の部品数を増やすこと無く誤起動を防止でき、制御装置の構成を簡素にすることができる。
さらに第1の発明によれば、起動条件が成立しているか否かの判定処理を駆動制御部に行わせているため、その判定処理をウェイクアップ判定部が行う必要がない。これにより、ウェイクアップ判定部の構成を簡素にすることができる。
第2の発明では、前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記第2取得部により取得された検出信号に基づいて前記起動条件が成立していないと判定した場合、前記電源部から前記駆動制御部への給電を停止させる。
第2の発明によれば、ウェイクアップ判定部により起動指示がなされていると誤判定されて電源部から駆動制御部へと給電され始めた場合であっても、その後電源部から駆動制御部への給電を停止できる。このため、ウェイクアップ判定部により誤判定された場合における制御装置の消費電力を抑制することができる。
第3の発明では、前記第2取得部は、前記車両の制御に関する所定の信号を検出する検出部(82)の検出信号を取得し、前記電源部は、前記給電許可信号の入力が停止されている場合における前記検出部への供給電力を、前記給電許可信号が入力されている場合における前記検出部への供給電力よりも小さくする。
ウェイクアップ判定部により起動指示がなされていないと判定されている場合、検出部は信号を検出する必要がない。この点、第3の発明によれば、ウェイクアップ判定部により起動指示がなされていないと判定されている場合における検出部の消費電力を抑制することができる。
第4の発明では、前記第2取得部は、前記車両の制御に関する所定の信号を検出する検出部(82)の検出信号を取得し、前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記車両用制御装置の外部から起動信号が入力されたと判定した場合にも、前記起動条件が成立していると判定する。
第4の発明によれば、検出部に異常が生じる等、検出部の検出信号を取得できない事態が生じた場合であっても、駆動制御部は、起動信号が入力されたと判定した場合に起動条件が成立したと判定する。このため、検出部の検出信号を取得できない事態が生じた場合であっても、車載機器の制御を開始させることができる。
第5の発明では、前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記起動条件が成立したと判定するまで、前記車両用制御装置から該車両用制御装置の外部への通信信号の出力を行わせない。
第5の発明によれば、ウェイクアップ判定部により起動指示がなされていると誤判定されて駆動制御部に給電され始めた場合であっても、駆動制御部により起動条件が成立したと判定されるまで、車両用制御装置と車両用制御装置の外部への通信の出力が行われない。このため、駆動制御部が誤起動した場合において、その誤起動が車両用制御装置の外部に対して悪影響を及ぼすことを防止できる。
ここで第5の発明は、例えば第6の発明のように具体化することができる。第6の発明では、前記車両は、前記車両用制御装置と通信線(90)を介して接続された外部機器(100)を備える。第6の発明では、前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記起動条件が成立したと判定するまで、前記車両用制御装置から前記外部機器への通信の出力を行わせない。
第6の発明によれば、駆動制御部が誤起動した場合において、その誤起動が外部機器に対して悪影響を及ぼすことを防止できる。
ここで第1〜第7の発明としては、例えば第7の発明のように、前記第1取得部は、回転電機を構成するロータ(31)の回転に関する信号を検出信号として取得し、前記第2取得部は、前記第1取得部により取得される検出信号とは別の検出信号であって、かつ、前記ロータの回転に関する信号を検出信号として取得し、前記駆動制御部は、前記起動条件が成立していると判定した場合に前記第2取得部により取得された検出信号に基づく前記回転電機の駆動制御を開始するものを用いることができる。
また、第7の発明としては、例えば第8の発明のように、走行動力源としてエンジン(10)を備える車両に適用されるものを用いることができる。この場合、前記車両の駆動輪(43)、前記ロータ及び前記エンジンの出力軸(10a)が動力伝達可能に接続されており、前記回転電機は、前記出力軸から出力される動力により発電する発電機の機能を少なくとも備えているものを採用することができる。
また、第1取得部としては、例えば第9の発明のように、前記ロータの回転に伴って発生する信号を検出信号として取得するものを用いることができ、第2取得部としては、例えば第9の発明のように、前記ロータの回転角に応じて変化する信号を検出信号として取得するものを用いることができる。
さらに、第1取得部としては、例えば第10の発明のように、前記ロータの回転に伴って前記回転電機のステータ巻線(35U)で発生する誘起電圧を検出信号として取得するものを用いることができる。また、第2取得部としては、例えば第10の発明のように、前記ロータの回転角に応じて変化する前記ロータの磁極(33)の磁界を検出してかつ検出した磁界に基づいて前記ロータの回転角信号を出力する検出部の回転角信号を取得するものを用いることができる。
車載システムの全体構成を示す図。 ウェイクアップ装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 電源部が実行する処理の手順を示すフローチャート。 演算部が実行する処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明に係る制御装置を、車両の走行動力源としてエンジンを搭載した車両に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、車両は、車載主機としてのエンジン10と、スタータ11と、直流電源としてのバッテリ20とを備えている。エンジン10は、燃料噴射弁等を備え、燃料噴射弁から噴射されたガソリンや軽油等の燃料の燃焼により動力を発生する。発生した動力は、エンジン10の出力軸10aから出力される。
スタータ11は、バッテリ20から給電されて駆動されることにより、エンジン10を始動させるべく、出力軸10aに初期回転を付与する。スタータ11は、例えば直流モータにより構成されている。
車両は、交流駆動される回転電機30を備えている。本実施形態では、回転電機30として、巻線界磁の同期機を用いている。また本実施形態では、回転電機30として、電動機の機能が付加された発電機であるISG(Integrated Starter Generator)を用いている。
回転電機30は、ロータ31を備えている。ロータ31は、界磁巻線32と、永久磁石33とを備えている。ロータ31の回転軸31aには、第1プーリ40が接続されており、エンジン10の出力軸10aには、第2プーリ41が接続されている。第1プーリ40及び第2プーリ41は、ベルト42によって接続されている。回転電機30が発電機として駆動される場合、出力軸10aから供給される回転動力によってロータ31が回転し、回転電機30が発電する。回転電機30の発電電力により、バッテリ20が充電される。一方、回転電機30が電動機として駆動される場合、ロータ31の回転に伴って出力軸10aが回転し、出力軸10aに回転力が付与される。これにより、例えば車両の走行をアシストすることができる。
出力軸10aには、図示しない変速装置等を介して駆動輪43が機械的に接続されている。
回転電機30は、ステータ34を備えている。ステータ34は、電気角で互いに120°ずれた状態で配置されたU,V,W相巻線35U,35V,35Wを備えている。
ISGは、通電回路部50を備えている。通電回路部50は、電機子通電回路51と、界磁通電回路52とを備えている。
本実施形態において、電機子通電回路51は、3相インバータである。電機子通電回路51は、U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpと、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnとの直列接続体を備えている。U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpと、U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnとの接続点PU,PV,PWには、U,V,W相巻線35U,35V,35Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線35U,35V,35Wの第2端は、中性点で接続されている。すなわち本実施形態において、U,V,W相巻線35U,35V,35Wは、星形結線されている。なお本実施形態では、各アームスイッチSUp〜SWnとして、NチャネルMOSFETが用いられている。また、各アームスイッチSUp〜SWnには、図示しない寄生ダイオードが並列接続されている。
U,V,W相上アームスイッチSUp,SVp,SWpの高電位側端子であるドレインには、バッテリ20の正極端子が接続されている。U,V,W相下アームスイッチSUn,SVn,SWnの低電位側端子であるソースには、バッテリ20の負極端子が接続されている。なお、通電回路部50は、バッテリ20に並列接続されたコンデンサ53を備えている。
界磁通電回路52は、第1上アームスイッチSH1及び第1下アームスイッチSL1の直列接続体と、第2上アームスイッチSH2及び第2下アームスイッチSL2の直列接続体とを備えている。第1上アームスイッチSH1と第1下アームスイッチSL1との接続点には、図示しないブラシを介して界磁巻線32の第1端が接続されている。第2上アームスイッチSH2と第2下アームスイッチSL2との接続点には、図示しないブラシを介して界磁巻線32の第2端が接続されている。なお本実施形態では、各アームスイッチSH1,SL1,SH2,SL2として、NチャネルMOSFETが用いられている。また、各アームスイッチSH1,SL1,SH2,SL2には、図示しない寄生ダイオードが並列接続されている。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2の高電位側端子であるドレインには、バッテリ20の正極端子が接続されている。第1,第2下アームスイッチSL1,SL2の低電位側端子であるソースには、バッテリ20の負極端子が接続されている。
ISGは、制御装置60を備えている。制御装置60は、ウェイクアップ装置70と、処理部80とを備えている。
ウェイクアップ装置70は、巻線電圧取得部71、起動信号取得部72、通信信号取得部73及びOR回路74を備えている。ウェイクアップ装置70は、処理部80の起動指示がなされていると判定した場合、処理部80を起動させるための装置である。なお本実施形態において、ウェイクアップ装置70が「ウェイクアップ判定部」を含む。
巻線電圧取得部71は、各相巻線35U〜35Wのうち少なくとも1つの端子間電圧を検出信号として取得する。本実施形態において、巻線電圧取得部71は、U相巻線35Uの端子間電圧を取得する。なお本実施形態において、巻線電圧取得部71が「第1取得部」に相当する。
起動信号取得部72は、起動信号を取得する。起動信号は、例えば、制御装置60の外部に設けられた外部制御装置から出力される。外部制御装置は、ユーザによって車両の使用が指示されていると判定した場合、制御装置60に対して起動信号を出力し、ユーザによって車両の使用の停止が指示されていると判定した場合、起動信号の出力を停止する。車両の使用は、ユーザによりイグニッションスイッチ又はスタートスイッチがオン操作されることで指示され、車両の使用停止は、ユーザによりイグニッションスイッチ又はスタートスイッチがオフ操作されることで指示される。
通信信号取得部73は、CAN又はLIN等の所定の通信規格に従った通信線を介して入力される通信信号を取得する。本実施形態において、通信信号は、制御装置60の外部に設けられた外部制御装置から出力される。外部制御装置は、例えば、ユーザが車両のドアを開けたと判定した場合に通信信号を出力する。
処理部80は、電源部81、磁界検出部82、演算部83、電機子駆動部84及び界磁駆動部85を備えている。電源部81は、バッテリ20の電力を、処理部80において電源部81以外の構成に対して供給する。
本実施形態では、磁界検出部82として、磁界式回転角センサを用いている。磁界式回転角センサは、ICと、ICに内蔵されたホールセンサとを備えている。ICは、扁平かつ長方形状をなしている。磁界検出部82は、ロータ31と一体となって回転する永久磁石33の磁束を検出する。永久磁石33は、例えば円板状をなしている。永久磁石33は、例えば、ロータ31の回転軸31aの先端に、ICと離間しつつICに対向するように設けられている。ICは、検出した磁界に基づいて、ロータ31の回転角信号(角度信号)を算出及び出力する。
演算部83は、電機子通電回路51及び界磁通電回路52を構成する各スイッチの駆動信号を生成する。本実施形態において、演算部83が「駆動制御部」及び「第2取得部」に相当する。
まず、電機子通電回路51について説明する。演算部83は、磁界検出部82から出力された角度信号を取得する。演算部83は、取得した角度信号に基づいて、回転電機30を駆動させるべく、電機子通電回路51を構成する各スイッチSUp〜SWnをオンオフする駆動信号を生成する。詳しくは、演算部83は、回転電機30を電動機として駆動させる場合、バッテリ20から出力された直流電力を交流電力に変換してU,V,W相巻線35U,35V,35Wに供給すべく、各アームスイッチSUp〜SWnをオンオフする駆動信号を生成する。一方、演算部83は、回転電機30を発電機として駆動させる場合、U,V,W相巻線35U,35V,35Wから出力された交流電力を直流電力に変換してバッテリ20に供給すべく、各アームスイッチSUp〜SWnをオンオフする駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、電機子駆動部84に入力される。電機子駆動部84は、入力された駆動信号に基づいて、各アームスイッチSUp〜SWnをオンオフする。
続いて、界磁通電回路52について説明する。演算部83は、界磁巻線32を励磁すべく、界磁通電回路52を構成する各スイッチをオンオフする。詳しくは、演算部83は、第1上アームスイッチSH1と第1下アームスイッチSL1とを交互にオンする駆動信号を生成するとともに、第2上アームスイッチSH2をオフに維持してかつ第2下アームスイッチSL2をオンに維持する駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、界磁駆動部85に入力される。界磁駆動部85は、入力された駆動信号に基づいて、第1上アームスイッチSH1と第1下アームスイッチSL1とを交互にオンし、また、第2上アームスイッチSH2をオフに維持してかつ第2下アームスイッチSL2をオンに維持する。
車両は、エンジンECU100等を備えている。エンジンECU100及び制御装置60は、車載LAN等の通信線90により接続されている。エンジンECU100は、エンジン10の燃焼制御処理を行う。スタータ11により出力軸10aに初期回転が付与されつつ、エンジンECU100による燃焼制御処理が実行されることにより、エンジン10の燃焼室における燃焼が開始され、エンジン10の始動が完了させられる。
ちなみに本実施形態では、回転電機30、通電回路部50及び制御装置60が一体化されて機電一体型駆動装置とされている。
続いて図2〜図4を用いて、制御装置60により実行される回転電機30の起動制御について説明する。
まず図2に、ウェイクアップ装置70により実行される処理の手順を示す。本実施形態において、ウェイクアップ装置70は、図2の処理の実行中において、バッテリ20から給電されて動作可能とされている。
この一連の処理では、まずステップS10において、給電許可信号Sgperの出力を停止する。本実施形態において、給電許可信号Sgperの出力が停止されるとは、OR回路74の出力信号が「L」になることであり、給電許可信号Sgperが出力されるとは、OR回路74の出力信号が「H」になることである。
続くステップS11では、巻線電圧取得部71により取得した電圧検出信号であるU相電圧VUが閾値電圧Vth(例えば0.5V)以上になったか否かを判定する。U相電圧VUは、ロータ31の回転に伴って正弦波状に変化する。U相電圧VUの振幅は、ロータ31の回転速度に比例して大きくなる。ちなみに、ステップS11の処理中にロータ31が回転する状況とは、スタータ11により出力軸10aに初期回転が付与される状況である。また本実施形態では、図2の処理の実行中においては、電機子通電回路51を構成する各スイッチSUp〜SWnが全てオフされているものとする。
ステップS11において肯定判定した場合には、ステップS12に進み、給電許可信号Sgperを規定時間Tαだけ継続して出力する。ステップS12の処理の完了後、ステップS11に移行する。
ステップS11において否定判定した場合には、ステップS13に進み、起動信号取得部72を介して起動信号が入力されているか否かを判定する。ステップS13において肯定判定した場合には、ステップS12に移行する。一方、ステップS13において否定判定した場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14では、通信信号取得部73を介して通信信号が入力されているか否かを判定する。ステップS14において肯定判定した場合には、ステップS12に移行する。一方、ステップS14において否定判定した場合には、ステップS15に移行する。
ステップS15では、後述する判定信号Sgjdeが、制御装置60の演算部83から出力されているか否かを判定する。ステップS15において肯定判定した場合には、ステップS12に移行する。一方、ステップS15において否定判定した場合には、ステップS10に移行する。
続いて図3に、電源部81により実行される処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS20において、ウェイクアップ装置70のOR回路74から給電許可信号Sgperが出力されているか否かを判定する。
ステップS20において給電許可信号Sgperが出力されていないと判定した場合には、ステップS21に移行し、電源部81から、磁界検出部82、演算部83、電機子駆動部84及び界磁駆動部85への給電を停止する。
一方、ステップS20において給電許可信号Sgperが出力されていると判定した場合には、ステップS22に進み、電源部81から、磁界検出部82、演算部83、電機子駆動部84及び界磁駆動部85への給電を実施する。これにより、磁界検出部82、演算部83、電機子駆動部84及び界磁駆動部85が動作し始める。
ちなみに本実施形態では、ステップS22の処理により、磁界検出部82への通電電流値Ionは所定値Ioffよりも大きくなる。一方、ステップS21の処理により、磁界検出部82への通電電流値Ionは所定値Ioff以下となる。特に本実施形態では、ステップS21の処理により、磁界検出部82への通電電流値Ionは0となる。これにより、起動指示がなされていない場合における磁界検出部82の消費電力を抑制でき、ひいては処理部80の消費電力を抑制できる。その結果、バッテリ20の消費電力を抑制できる。
続いて図4に、演算部83により実行される処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS29において、制御装置60からエンジンECU100への通信の出力を禁止する。ステップS29の処理によれば、ウェイクアップ装置70により起動指示がなされていると誤判定されて演算部83に給電され始めた場合であっても、後述するステップS31,S34,S35のいずれかで肯定判定されるまで、制御装置60からエンジンECU100への通信信号の出力が行われない。これにより、演算部83の誤起動に起因して、エンジンECU100もつられて誤起動する事態を防止できる。
続くステップS30では、磁界検出部82から出力された角度信号を取得する。
続くステップS31では、取得した角度信号に基づいて、ロータ31の回転速度Nmを算出する。そして算出した回転速度Nmが閾値速度Nth(例えば2000rpm)以上であるか否かを判定する。
ステップS31において肯定判定した場合には、起動条件が成立したと判定し、ステップS32に移行する。ステップS32では、制御装置60が正常に起動されたと判定する。そして、判定信号SgjdeをOR回路74に対して出力する。本実施形態において、判定信号Sgjdeが出力されるとは、判定信号Sgjdeが「H」になることであり、判定信号Sgjdeの出力が停止されるとは、判定信号が「L」になることである。演算部83から出力された判定信号SgjdeがOR回路74に入力されると、OR回路74は給電許可信号Sgperの出力を継続する。これにより、処理部80による回転電機30の発電制御が実行可能とされる。
続くステップS33では、制御装置60からエンジンECU100への通信の出力を開始する。
ステップS31において否定判定した場合には、ステップS34に移行し、起動信号が入力されているか否かを判定する。ステップS34の処理によれば、磁界検出部82に異常が生じる等、磁界検出部82の角度信号を取得できない事態が生じた場合であっても、起動信号が入力されることを条件としてステップS32で正常起動判定できる。
ステップS34において肯定判定した場合には、起動条件が成立したと判定し、ステップS32に移行する。一方、ステップS34において否定判定した場合には、ステップS35に移行し、通信信号取得部73を介して通信信号が入力されているか否かを判定する。ステップS35の処理は、ステップS34の処理と同様の目的で設けられる処理である。
ステップS35において肯定判定した場合には、起動条件が成立したと判定し、ステップS32に移行する。一方、ステップS35において否定判定した場合には、ステップS36に移行し、制御装置60が誤起動されたと判定する。そして、判定信号Sgjdeの出力を停止する。これにより、OR回路74からの給電許可信号Sgperの出力が停止される。このため、電源部81から演算部83へと給電され始めた場合であっても、その後電源部81から演算部83への給電が停止される。これにより、ウェイクアップ装置70により誤判定された場合における制御装置60の消費電力を抑制できる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
演算部83は、電源部81から給電され始めた後、磁界検出部82の角度信号に基づいて起動条件が成立しているか否かを判定する。ここで演算部83において、電圧検出信号であるU相電圧VUではなく、磁界検出部82の角度信号が用いられるのは、起動条件が成立したと誤判定されることを防止するためである。つまり、U相電圧VUにノイズが混入する場合であっても、磁界検出部82の角度信号にノイズが混入しているとは限らない。これは、例えば、U相電圧VUがU相巻線35Uに直接発生する誘起電圧であるのに対し、磁界検出部82が永久磁石33から空間を隔てた場所の磁界を検出していることに基づく。このため、起動条件が成立しているか否かの判定に磁界検出部82の角度信号を用いることにより、起動条件が成立したと誤判定されることを防止できる。これにより、制御装置60を起動すべきではない状況において、制御装置60が誤起動されることを防止できる。その結果、バッテリ20の消費電力を抑制できる。
また本実施形態によれば、回転電機30の駆動制御に用いられる磁界検出部82の角度信号及び演算部83を、起動条件が成立しているか否かの判定処理に流用できる。このため、制御装置60の部品数を増やすこと無く誤起動を防止でき、制御装置60の構成を簡素にすることができる。
さらに本実施形態によれば、図4の処理を演算部83に行わせているため、その処理をウェイクアップ装置70が行う必要がない。これにより、ウェイクアップ装置70の構成を簡素にすることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・ウェイクアップ装置70が通信信号取得部73を備えていなくてもよい。この場合、図2の処理からステップS14の処理を除去すればよい。なお、この場合、ステップS13において否定判定された場合、ステップS15に移行されればよい。
・図3のステップS21において、磁界検出部82への通電電流値Ionを0にすることなく、通電電流値Ionを、ステップS22の通電電流値よりも小さい電流値にしてもよい。この場合であっても、処理部80の消費電力を抑制することはできる。
・通電回路部50を構成する各スイッチとしては、MOSFETに限らず、例えばIGBTであってもよい。この場合、各IGBTにフリーホイールダイオードが逆並列に接続されていればよい。
・検出部としては、磁界検出部82に限らず、例えば、回転電機30の角度信号を検出するレゾルバであってもよい。レゾルバは、入力される励磁信号を変調して角度信号として出力する。角度信号の振幅は、ロータ31の回転角に応じて変化する。
・ロータ31の回転に伴って発生する信号を検出信号として取得する取得部であれば、ステータ巻線の誘起電圧等の電圧以外の検出信号を取得するものであってもよい。この場合、取得する物理量としては、電圧に限らない。
・第1取得部としては、誘起電圧信号等のロータの回転に伴って発生する信号を検出信号として取得するものに限らず、ロータの回転に関する信号を検出信号として取得するものであってもよい。また、第2取得部としては、角度信号等のロータの回転角に応じて変化する信号を検出信号として取得するものに限らず、ロータの回転に関する信号を検出信号として取得するものであってもよい。このような第1,第2取得部を、回転電機の制御システム以外のシステムを例にして以下に説明する。
車両は、ナビゲーションシステムを備えている。ナビゲーションシステムは、車両の停止中のみに起動する装置を備えている。この装置を起動させるために、図1の制御装置60が備えられている。ただし、この制御装置60は、図1及び図2の構成から以下に説明する点で相違している。
ウェイクアップ装置70は、第1取得部として、駆動輪の回転速度に応じたパルス信号を検出信号として取得する。ウェイクアップ装置は、この検出信号に基づいて、ステップS12に移行するか否かを判定する。ここでは、例えば、ステップS11の処理を、駆動輪の回転速度に応じたパルス信号の検出信号に基づいて算出した回転速度が閾値速度以上であるか否かを判定する処理に置き換えればよい。
処理部80は、第2取得部として、車速を算出するためのGPSセンサの検出信号を取得する。ここでは、例えば、図4のステップS31の処理を、GPSセンサの検出信号に基づいて算出した車速が閾値以上であるか否かを判定する処理に置き換えればよい。
・巻線電圧取得部71は、U相巻線35Uの端子間電圧に代えて、例えば、V相巻線35V又はW相巻線35Wの端子間電圧を取得してもよい。
・回転電機30としては、モータ機能付きのものに限らず、発電機の機能のみを備えているものであってもよい。
・回転電機としては、巻線界磁型のものに限らず、例えば永久磁石界磁型のものであってもよい。また、回転電機としては、同期機に限らず、例えば誘導機等、他の回転電機であってもよい。
・制御装置が搭載される車両としては、走行動力源としてエンジンのみを備えるものに限らない。例えば、走行動力源として、主機としての回転電機のみを備える車両、又は主機としての回転電機に加えてエンジンを備える車両であってもよい。また、制御装置としては、車両に搭載されるものに限らない。
30…回転電機、60…制御装置、70…ウェイクアップ装置、80…処理部。

Claims (10)

  1. 車両に適用される車両用制御装置(60)において、
    前記車両の制御に関する所定の検出信号を取得する第1取得部(71)と、
    前記第1取得部により取得される検出信号とは別の検出信号であって、かつ、前記車両の制御に関する所定の検出信号を取得する第2取得部(83)と、
    前記第1取得部により取得された検出信号に基づいて起動指示がなされているか否かを判定し、前記起動指示がなされていると判定した場合に給電許可信号(Sgper)を出力し、前記起動指示がなされていないと判定した場合に前記給電許可信号の出力を停止するウェイクアップ判定部(70)と、
    給電されることにより動作する駆動制御部(83)と、
    前記ウェイクアップ判定部から出力された前記給電許可信号が入力されることにより前記駆動制御部への給電を開始し、前記給電許可信号の入力が停止されることにより前記駆動制御部への給電を停止する電源部(81)と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記第2取得部により取得された検出信号に基づいて所定の起動条件が成立しているか否かを判定し、前記起動条件が成立していると判定した場合に前記第2取得部により取得された検出信号に基づく車載機器(30)の制御を開始する車両用制御装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記第2取得部により取得された検出信号に基づいて前記起動条件が成立していないと判定した場合、前記電源部から前記駆動制御部への給電を停止させる請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記第2取得部は、前記車両の制御に関する所定の信号を検出する検出部(82)の検出信号を取得し、
    前記電源部は、前記給電許可信号の入力が停止されている場合における前記検出部への供給電力を、前記給電許可信号が入力されている場合における前記検出部への供給電力よりも小さくする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記第2取得部は、前記車両の制御に関する所定の信号を検出する検出部(82)の検出信号を取得し、
    前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記車両用制御装置の外部から起動信号が入力されたと判定した場合にも、前記起動条件が成立していると判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記起動条件が成立したと判定するまで、前記車両用制御装置から該車両用制御装置の外部への通信の出力を行わせない請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記車両は、前記車両用制御装置と通信線(90)を介して接続された外部機器(100)を備え、
    前記駆動制御部は、前記電源部から給電され始めた後、前記起動条件が成立したと判定するまで、前記車両用制御装置から前記外部機器への通信の出力を行わせない請求項5に記載の車両用制御装置。
  7. 前記車両は、前記車載機器としての回転電機(30)を備え、
    前記第1取得部は、前記回転電機を構成するロータ(31)の回転に関する信号を検出信号として取得し、
    前記第2取得部は、前記第1取得部により取得される検出信号とは別の検出信号であって、かつ、前記ロータの回転に関する信号を検出信号として取得し、
    前記駆動制御部は、前記起動条件が成立していると判定した場合に前記第2取得部により取得された検出信号に基づく前記回転電機の駆動制御を開始する請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  8. 前記車両は、走行動力源としてエンジン(10)を備え、
    前記車両の駆動輪(43)、前記ロータ及び前記エンジンの出力軸(10a)が動力伝達可能に接続されており、
    前記回転電機は、前記出力軸から出力される動力により発電する発電機の機能を少なくとも備えている請求項7に記載の車両用制御装置。
  9. 前記第1取得部は、前記ロータの回転に伴って発生する信号を検出信号として取得し、
    前記第2取得部は、前記ロータの回転角に応じて変化する信号を検出信号として取得する請求項7又は8に記載の車両用制御装置。
  10. 前記第1取得部は、前記ロータの回転に伴って前記回転電機のステータ巻線(35U)で発生する誘起電圧を検出信号として取得し、
    前記ロータは、磁極(33)を備え、
    前記第2取得部は、前記ロータの回転角に応じて変化する前記磁極の磁界を検出してかつ検出した磁界に基づいて前記ロータの回転角信号を出力する検出部(82)の前記回転角信号を取得する請求項9に記載の車両用制御装置。
JP2016232177A 2016-11-30 2016-11-30 車両用制御装置 Active JP6658474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232177A JP6658474B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用制御装置
DE102017128263.7A DE102017128263B4 (de) 2016-11-30 2017-11-29 Steuerungsgerät für ein Fahrzeug
CN201711237072.8A CN108123647A (zh) 2016-11-30 2017-11-30 车用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232177A JP6658474B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088792A true JP2018088792A (ja) 2018-06-07
JP6658474B2 JP6658474B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62118025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232177A Active JP6658474B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6658474B2 (ja)
CN (1) CN108123647A (ja)
DE (1) DE102017128263B4 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199146A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電動車の制御装置
JP3201984B2 (ja) 1997-10-14 2001-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電子制御ユニット
JP4987247B2 (ja) 2005-05-16 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機制御装置及びその始動方法
JP2008019829A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 車両のエンジン制御装置
JP2008279854A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
BR112012033345A2 (pt) 2010-06-28 2019-09-24 Honda Motor Co Ltd "unidade de controle de veículo e método de controle"
CN202889260U (zh) * 2012-09-10 2013-04-17 深圳市亚特尔科技有限公司 一种用于分布式控制系统的晃电再起动控制装置
JP6319113B2 (ja) * 2015-01-19 2018-05-09 株式会社デンソー 電力制御装置
CN105141205B (zh) * 2015-10-08 2018-02-02 环旭电子股份有限公司 车载启动电路及其电源补偿电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN108123647A (zh) 2018-06-05
JP6658474B2 (ja) 2020-03-04
DE102017128263A1 (de) 2018-05-30
DE102017128263B4 (de) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969269B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US7157869B2 (en) Control system and control method for motor powered four wheel drive vehicle
US9065379B2 (en) Control device for vehicle generator-motor and control method therefor
JPWO2010073866A1 (ja) ハイブリッド車両の電動機制御装置および駆動装置
US20130278055A1 (en) Motor vehicle electrical system having subsystems and a generator system, generator system and method for operating a vehicle electrical system
JP4754901B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置
US9874192B2 (en) Method and device for controlling an alternator-starter of a motor vehicle, and corresponding alternator-starter
KR20050051579A (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
KR101886092B1 (ko) 차량의 시동 발전 시스템 및 그 방법
US20160176295A1 (en) Vehicle control device
CN105227009B (zh) 用于对电机的转子的位置进行检查的方法
JP2006151335A (ja) パワーステアリング装置
JP6658474B2 (ja) 車両用制御装置
JP6870577B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4000866B2 (ja) 駆動用電源装置及びフェール判定方法
JPH08116699A (ja) 車両用電動発電装置
JP6589781B2 (ja) 回転角推定装置及びエンジン始動装置
JP6589848B2 (ja) 診断装置
JP4391480B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP6578789B2 (ja) 回転電機の制御装置
CN112930648B (zh) 电力转换装置
JP2006042575A (ja) 車両用電動機制御装置
US11296535B2 (en) Control device for electric motor
US9231516B2 (en) Control device for generator-motor and control method for generator-motor
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250