JP2018088176A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018088176A
JP2018088176A JP2016231669A JP2016231669A JP2018088176A JP 2018088176 A JP2018088176 A JP 2018088176A JP 2016231669 A JP2016231669 A JP 2016231669A JP 2016231669 A JP2016231669 A JP 2016231669A JP 2018088176 A JP2018088176 A JP 2018088176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
event
communication terminal
notification destination
destination candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859678B2 (ja
Inventor
博巳 石原
Hiromi Ishihara
博巳 石原
成彦 兼重
Shigehiko Kaneshige
成彦 兼重
川上 文雄
Fumio Kawakami
文雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016231669A priority Critical patent/JP6859678B2/ja
Priority to CN201710888230.XA priority patent/CN108121308B/zh
Priority to EP17193936.6A priority patent/EP3327638A1/en
Priority to US15/719,647 priority patent/US20180150071A1/en
Publication of JP2018088176A publication Critical patent/JP2018088176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859678B2 publication Critical patent/JP6859678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14037Fault in I-O communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも故障に迅速に対応することができる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置は、複数の携帯通信端末と通信することが可能な通信部156と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知する検知部151と、通知対象のイベントが検知された場合に、通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定する第1決定部152と、通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得する取得部153と、各携帯通信端末の現在位置と生産装置の設置位置とに基づいて、通知先候補の各携帯通信端末が生産装置に到達するまでの時間を算出する算出部154と、通知先候補の携帯通信端末の中から、算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を通知対象のイベントの通知先として決定する第2決定部155とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、イベントの通知先を決定するための技術に関する。
FA(Factory Automation)分野では、製品の生産装置に故障が生じた場合には、修理担当者が生産装置を修理する。生産装置の修理には専門的な知識が必要であるため、生産装置の種類や故障の種類によって対応可能な修理担当者は異なる。近年、適切な担当者に生産装置の故障を通知するための技術が開発されている。
当該技術に関し、特開2001−117629号公報(特許文献1)は、「管理システムの状態から所定のイベント(障害発生等のような各種の事象)発生を検出し、電子メールを利用して迅速、正確にイベントを通知する」イベント通知システムを開示している。当該イベント通知システムは、イベントの種類に応じた担当者に電子メールを送信する。
特開2001−117629号公報
生産装置の故障に対して、迅速に対応することが望まれている。生産装置の故障に対応できる担当者が複数人いる場合には、生産装置の近くにいる担当者にイベントの発生が通知されることが好ましい。これにより、担当者は、生産装置を迅速に修理することができる。特許文献1に開示されるイベント通知システムは、生産装置の近くにいる担当者にイベントを通知するものではないので、生産装置の故障に迅速に対応することができない。したがって、生産装置などの情報処理装置の故障に迅速に対応するための技術が望まれている。
ある局面に従うと、情報処理装置は、複数の携帯通信端末と通信することが可能な通信部と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、上記検知部によって通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、上記複数の携帯通信端末の中から、上記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するための第1決定部と、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するための取得部と、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、上記生産装置の設置位置とに基づいて、上記通知先候補の各携帯通信端末が上記生産装置に到達するまでの第1時間を算出するための算出部と、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知対象のイベントの通知先として決定するための第2決定部とを備える。
好ましくは、上記第2決定部は、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された第1時間が最も短い携帯通信端末を上記通知先として決定する。
好ましくは、上記イベント情報に規定されている少なくとも1つのイベントには経由点がさらに関連付けられている。上記算出部は、上記通知対象のイベントに上記経由点が関連付けられていない場合には、上記第1時間を算出し、上記通知対象のイベントに上記経由点が関連付けられている場合には、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、当該経由点とに基づいて、上記通知先候補の各携帯通信端末が上記経由点を経由して上記生産装置に到達するまでの第2時間を算出する。上記第2決定部は、上記通知対象のイベントに上記経由点が関連付けられていない場合には、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知先として決定し、上記通知対象のイベントに上記経由点が関連付けられている場合には、上記算出された第2時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知先として決定する。
好ましくは、上記イベント情報は、イベントの種類ごとに担当者の連絡先をさらに規定している。上記通信部は、上記通知対象のイベントが生じていることを示す警告と、上記イベント情報において上記通知対象のイベントに対応付けられている連絡先とを、上記通知先の携帯通信端末に送信する。
好ましくは、上記算出部は、上記複数の携帯通信端末の内の上記通知先候補以外の各携帯通信端末の現在位置と、上記生産装置の設置位置とに基づいて、上記通知先候補以外の各携帯通信端末が上記生産装置に到達するまでの第1時間をさらに算出する。上記通信部は、上記通知先候補以外の各携帯通信端末を含む上記複数の携帯通信端末の中から、上記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を特定し、当該特定された携帯通信端末が上記通知先候補以外の携帯通信端末である場合には、当該特定された携帯通信端末の連絡先を、上記通知先の携帯通信端末に送信する。
他の局面に従うと、情報処理装置を備える情報処理システムは、複数の携帯通信端末と通信することが可能な通信部と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、上記検知部によって通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、上記複数の携帯通信端末の中から、上記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するための第1決定部と、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するための取得部と、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、上記生産装置の設置位置とに基づいて、上記通知先候補の各携帯通信端末が上記生産装置に到達するまでの時間を算出するための算出部と、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知対象のイベントの通知先として決定するための第2決定部とを備える。
他の局面に従うと、複数の携帯通信端末と通信することが可能な情報処理装置による情報処理方法は、上記生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、上記検知するステップにおいて通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、上記複数の携帯通信端末の中から、上記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するステップと、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するステップと、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、上記生産装置の設置位置とに基づいて、上記通知先候補の各携帯通信端末が上記生産装置に到達するまでの時間を算出するステップと、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知対象のイベントの通知先として決定するステップとを備える。
他の局面に従うと、複数の携帯通信端末と通信することが可能な情報処理装置に実行される情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、上記生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、上記検知するステップにおいて通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、上記複数の携帯通信端末の中から、上記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するステップと、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するステップと、上記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、上記生産装置の設置位置とに基づいて、上記通知先候補の各携帯通信端末が上記生産装置に到達するまでの時間を算出するステップと、上記通知先候補の携帯通信端末の中から、上記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を上記通知対象のイベントの通知先として決定するステップとを実行させる。
ある局面において、従来よりも情報処理装置の故障に迅速に対応することができる。
本開示の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
第1の実施の形態に従う情報処理システムの基本構成を示す模式図である。 第1の実施の形態に従う情報処理システムのデータの流れを示すシーケンス図である。 第1の実施の形態に従うイベント情報のデータ構造を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従う携帯通信端末のディスプレイに表示されている警告画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 第1の実施の形態に従う情報処理システムの主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。 第2の実施の形態に従うイベント情報のデータ構造の一例を示す図である。 第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器と携帯通信端末との間の距離を表わす「装置−経由点−端末」間距離を示す図である。 第3の実施の形態に従う携帯通信端末のディスプレイに表示されている警告画面の一例を示す図である。 第3の実施の形態に従うイベント情報のデータ構造の一例を示す図である。 第4の実施の形態に従うプログラマブル表示器と携帯通信端末との間の距離を表わす「装置−端末」間距離を示す図である。 第4の実施の形態に従う携帯通信端末のディスプレイに表示されている警告画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[A.情報処理システム1]
図1を参照して、本実施の形態に従う情報処理システム1の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態に従う情報処理システム1の基本構成を示す模式図である。
図1に示されるように、情報処理システム1は、たとえば、生産装置10と、携帯通信端末300A〜300Cとで構成されている。以下では、携帯通信端末300A〜300Cの少なくとも1つを代表して「携帯通信端末300」ともいう。
図1には、スマートフォンとしての携帯通信端末300が示されているが、携帯通信端末300は、スマートフォンに限定されない。一例として、携帯通信端末300は、タブレット端末であってもよいし、通信機能を備えるその他の携帯機器であってもよい。
生産装置10は、工場などに設置されており、種々の製品を生産する。生産装置10は、プログラマブル表示器100を含む。プログラマブル表示器100は、HMI(Human Machine Interface)環境におけるGUI(Graphical User Interface)としての役割を果たす。プログラマブル表示器100は、タッチパネルなどの操作部と、液晶ディスプレイなどの表示部と、他の通信端末と通信するための通信部とを備える。プログラマブル表示器100の通信部は、たとえば、生産装置10、生産装置10を制御するためのPLC(Programmable Logic Controller)、修理担当者30A〜30Cの携帯通信端末300A〜300Cとの通信を実現する。
なお、図1には、プログラマブル表示器100が生産装置10と一体的に構成されている例が示されているが、プログラマブル表示器100は、生産装置10と別個に構成されてもよい。
また、図1には、情報処理システム1が1つの生産装置10で構成されている例が示されているが、情報処理システム1は、複数の生産装置10で構成されてもよい。この場合、情報処理システム1は、複数の生産装置10と通信することが可能なサーバーをさらに含んでもよい。
[B.イベントの通知先の決定方法]
プログラマブル表示器100は、監視対象の装置である生産装置10に生じるイベントを監視することで、生産装置10に生じる事象(たとえば、故障など)を監視する。通知対象のイベントが生産装置10に発生した場合に、プログラマブル表示器100は、当該イベントが示す故障に対応することが可能な修理担当者を特定する。対応可能な修理担当者が複数いる場合には、プログラマブル表示器100は、生産装置10により早く到達できる修理担当者にイベントの発生を通知する。これにより、修理担当者は、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。
以下では、図1〜図3を参照して、プログラマブル表示器100によるイベントの通知先の決定方法について具体的に説明する。図2は、情報処理システム1のデータの流れを示すシーケンス図である。
ステップS10において、プログラマブル表示器100は、通知対象のイベントを検知したとする。通知対象のイベントは、予め登録されていてもよいし、ユーザによって登録されてもよい。
ステップS12において、プログラマブル表示器100は、イベントの通知先の携帯通信端末300を仮に決定する。以下では、仮に決定する通知先を「通知先候補」ともいう。一例として、通知先候補の携帯通信端末300は、図3に示されるイベント情報124に基づいて決定される。図3は、イベント情報124のデータ構造を示す図である。
イベント情報124は、たとえば、プログラマブル表示器100の記憶装置120(図7参照)に予め格納されている。イベント情報124において、イベントの通知先の携帯通信端末300がイベントの種類ごとに規定されている。プログラマブル表示器100は、通知対象のイベントを検知した場合に、イベント情報124を参照して、通信可能な携帯通信端末300の中から、通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末300を通知先候補として決定する。一例として、イベント「001」が検知された場合には、通知先候補として、携帯通信端末300B,300Cが選択される。
再び図2を参照して、ステップS14において、プログラマブル表示器100は、ステップS12で通知先候補として決定された各携帯通信端末の現在位置を取得する。たとえば、携帯通信端末300B,300Cが通知先候補である場合には、プログラマブル表示器100は、現在位置の取得要求を携帯通信端末300B,300Cに送信する。携帯通信端末300Bは、プログラマブル表示器100から現在位置の取得要求を受信したことに基づいて、自身の現在位置をプログラマブル表示器100に送信する。同様に、携帯通信端末300Cは、プログラマブル表示器100から現在位置の取得要求を受信したことに基づいて、自身の現在位置をプログラマブル表示器100に送信する。携帯通信端末300B,300Cの現在位置は、たとえば、緯度および経度で表わされる。
ステップS16において、プログラマブル表示器100は、ステップS14で受信した通知先候補の携帯通信端末300B,300Cの現在位置と、生産装置10の設置位置とに基づいて、携帯通信端末300B,300Cの各々が生産装置10に到達するまの時間(第1時間)を算出する。生産装置10の設置位置は、予め規定されていてもよいし、設置時などに設定されてもよい。あるいは、現在位置を取得する装置(たとえば、GPS(Global Positioning System)など)が生産装置10に搭載されている場合には、プログラマブル表示器100は、生産装置10の設置位置を生産装置10から受信してもよい。生産装置10の設置位置は、たとえば、緯度および経度で表わされる。
典型的には、携帯通信端末300を保持する修理担当者が生産装置10に到達するまの時間は、携帯通信端末300と生産装置10との間の距離として表わされるが、その他の指標で表わされてもよい。以下では、当該到達時間の長さを表わす指標として、携帯通信端末300と生産装置10との間の距離が採用されている前提で説明を行う。
生産装置10と携帯通信端末300との間の距離のことを「装置−端末」間距離ともいう。図1の例では、プログラマブル表示器100は、生産装置10から携帯通信端末300Bまでの「装置−端末」間距離D1Bと、生産装置10から携帯通信端末300Cまでの「装置−端末」間距離D1Cとを算出している。このとき、プログラマブル表示器100は、通知先候補として選択されなかった非通知先の携帯通信端末300Aについては「装置−端末」間距離を算出しない。
ステップS18において、プログラマブル表示器100は、通知先候補の携帯通信端末300B,300Cの中から、「装置−端末」間距離D1B,D1Cが相対的に短い携帯通信端末300Bをイベントの通知先として決定する。好ましくは、「装置−端末」間距離が最も短い携帯通信端末300が通知先として決定される。プログラマブル表示器100は、通知先として決定された携帯通信端末300Bにイベントの発生を通知する。携帯通信端末300Bは、プログラマブル表示器100からイベントの発生を受信すると、そのことを修理担当者30B(図1参照)に報知する。当該報知は、メッセージなどの表示で実現されてもよいし、音声などで実現されてもよい。
以上のようにして、プログラマブル表示器100は、生産装置10により早く到達することができる修理担当者30Bにイベントの発生を通知することができる。結果として、修理担当者30Bは、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。また、プログラマブル表示器100は、生産装置10の故障に対応することができない修理担当者30Aや、生産装置10から遠い位置にいる修理担当者30Cには、イベントの発生を送信しないので、修理担当者30A,30Cの作業を妨害することを抑制できる。
なお、プログラマブル表示器100は、必ずしも、「装置−端末」間距離が最短である携帯通信端末を通知先として決定しなくともよく、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末を通知先として決定すればよい。一例として、プログラマブル表示器100は、「装置−端末」間距離が最も短い携帯通信端末と、二番目に短い携帯通信端末とをイベントの通知先として決定してもよい。あるいは、プログラマブル表示器100から一定範囲に存在している携帯通信端末をイベントの通知先として決定してもよい。あるいは、プログラマブル表示器100は、「装置−端末」間距離だけでなく、携帯通信端末300に設定されている優先度に基づいて、通知先の携帯通信端末を決定してもよい。この場合、「装置−端末」間距離が短く、優先度が高い携帯通信端末ほど通知先として決定されやすくなる。一例として、プログラマブル表示器100は、「装置−端末」間距離の各々を対応する優先度で除算し、当該除算結果が一番小さい携帯通信端末を通知先として決定する。この場合には、「装置−端末」間距離が最短である携帯通信端末が必ずしもイベントの通知先として決定されない。
また、上述では、イベントの通知先を決定する機能がプログラマブル表示器100に実装されている例について説明を行ったが、当該機能は、必ずしも、プログラマブル表示器100に実装される必要はなく、その他の装置に実装されてもよい。当該装置は、たとえば、生産装置10、生産装置10を制御するためのコントローラ(たとえば、PLCなど)、情報処理システム1を構成するサーバー、または通信機能を有するその他の装置である。
また、上述では、生産装置10と携帯通信端末300との間の距離を示す「装置−端末」間距離に基づいて、通知先の携帯通信端末300が決定される例について説明を行ったが、生産装置10とプログラマブル表示器100とが一体的に構成されている場合には、「装置−端末」間距離は、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300との間の距離で表わされてもよい。すなわち、修理担当者が生産装置10に到達するまでの時間が短い携帯通信端末300を特定することができる指標であれば、「装置−端末」間距離として、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300との間の距離が採用されてもよいし、生産装置10と携帯通信端末300との間の距離が採用されてもよい。
[C.プログラマブル表示器100の機能構成]
図4を参照して、プログラマブル表示器100の機能構成について説明する。図4は、プログラマブル表示器100の機能構成の一例を示す図である。
プログラマブル表示器100は、機能構成として、検知部151と、第1決定部152と、取得部153と、算出部154と、第2決定部155と、通信部156とを含む。
検知部151は、監視対象の生産装置10に生じるイベントを監視し、通知対象のイベントを検知する。より具体的には、生産装置10は、自身に生じたイベントを定期的に検知部151に送信する。検知部151は、生産装置10からイベントを受信する度に当該イベントが予め登録された通知対象のイベントであるか否かを判断する。検知部151は、通知対象のイベントを検知すると、そのことを第1決定部152に出力する。通知対象のイベントは、生産装置10の故障を明示的に示す事象だけでなく、生産装置10の故障を示唆する事象なども含む。
第1決定部152は、検知部151によって通知対象のイベントが検知された場合に、イベント情報124(図3参照)に基づいて、プログラマブル表示器100が通信可能な携帯通信端末300の中から、当該通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末300を通知先候補として決定する。通知先候補の決定方法については図3で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。第1決定部152は、通知先候補として決定した携帯通信端末300を取得部153に出力する。
取得部153は、第1決定部152によって通知先候補として決定された各携帯通信端末300に現在位置の取得要求を送信し、各携帯通信端末300から現在位置を取得する。携帯通信端末300による現在位置の検知方法には、様々な方法が採用され得る。
ある局面において、携帯通信端末300は、後述のGPS(Global Positioning System)モジュール306(図7参照)が受信した衛星測位信号に基づいて現在位置を取得する。他の局面において、携帯通信端末300は、BLTE(Bluetooth Low Energy)やWiFi(Wireless Fidelity)などの通信技術を用いて現在位置を取得する。WiFiのアクセスポイントなどの通信機器から送信される信号には、当該通信機器の識別子(たとえば、SSID:Service Set Identifier)が含まれている。携帯通信端末300は、各通信機器の設置場所を規定した通信機器情報を予め保持しており、通信機器情報に規定されている設置場所の中から、通信機器から受信した識別子に対応する設置場所を特定する。一方で、携帯通信端末300は、通信機器の受信した信号の強度に基づいて、当該設置場所からの距離を算出する。携帯通信端末300は、通信機器の設置場所と、当該設置場所からの距離とに基づいて、自身の現在位置を算出する。
取得部153は、通知先候補の携帯通信端末300から受信した各現在位置を算出部154に出力する。このとき、取得された現在位置は、社内のデーターベースなどに書き込まれてもよい。
算出部154は、通知先候補の各携帯通信端末300の現在位置と、生産装置10の設置位置126とに基づいて、生産装置10から通知先候補の各携帯通信端末300までの「装置−端末」間距離を算出する。設置位置126は、予め規定されていてもよいし、設置時などに設定されてもよい。「装置−端末」間距離は、たとえば、生産装置10と携帯通信端末300との間の直線距離で表わされる。算出部154は、算出した「装置−端末」間距離を第2決定部155に出力する。
第2決定部155は、通知先候補の携帯通信端末300の中から、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。好ましくは、第2決定部155は、「装置−端末」間距離が最短である携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。第2決定部155は、通知先として決定された携帯通信端末300を通信部156に出力する。
通信部156は、第2決定部155によって通知先として決定された携帯通信端末300に、通知対象のイベントが発生していることを示す警告を送信する。
[D.携帯通信端末300の警告画面]
携帯通信端末300は、生産装置10が故障していることを示すイベントをプログラマブル表示器100から受信したことに基づいて、警告画面を表示する。図5は、携帯通信端末300のディスプレイ305に表示されている警告画面の一例を示す図である。
ディスプレイ305は、たとえば、生産装置10にイベントが発生したことを示すメッセージ40と、当該イベントの詳細情報41とを警告画面として表示する。詳細情報41は、イベントの種類を示すイベント識別情報42と、当該イベントが発生している生産装置10を識別するための装置識別情報43と、当該イベントの発生場所44と、地図ボタン45と、当該イベントの発生原因46と、当該イベントが示す故障の対処方法47とを含む。
イベント識別情報42は、イベントの識別番号で表わされてもよいし、イベント名で表わされてもよい。装置識別情報43は、生産装置10の識別番号で表わされてもよいし、生産装置10の装置名で表わされてもよい。
修理担当者が地図ボタン45を押下したことに基づいて、携帯通信端末300は、イベントが発生している生産装置10の設置位置126(図4参照)を地図画像上に表示する。地図画像は、予め格納されていてもよいし、地図サイトなどからダウンロードされてもよい。修理担当者は、生産装置10を地図画像上で確認することで、生産装置10の元に直ぐに駆けつけることができる。結果として、修理担当者は、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。
[E.プログラマブル表示器100の制御構造]
図6を参照して、プログラマブル表示器100の制御構造について説明する。図6は、プログラマブル表示器100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図6の処理は、プログラマブル表示器100の制御装置101(図7参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS110において、制御装置101は、上述の検知部151(図4参照)として、生産装置10に生じるイベントを監視し、通知対象のイベントを検知する。
ステップS112において、制御装置101は、上述の第1決定部152(図4参照)として、イベント情報124(図3参照)に基づいて、ステップS110で検知されたイベントに対応付けられている携帯通信端末300を通知先候補として決定する。
ステップS120において、制御装置101は、通知先候補の携帯通信端末300が存在するか否かを判断する。制御装置101は、通知先候補の携帯通信端末300が存在すると判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS130に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、図6に示される処理を終了する。
ステップS130において、制御装置101は、通知先候補の携帯通信端末300が複数存在するか否かを判断する。制御装置101は、通知先候補の携帯通信端末300が複数存在すると判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS134に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、制御装置101は、制御をステップS132に切り替える。
ステップS132において、制御装置101は、上述の通信部156(図4参照)として、ステップS112で通知先候補として決定された携帯通信端末300にイベントの発生を通知する。
ステップS134において、制御装置101は、上述の取得部153(図4参照)として、通知先候補として決定された各携帯通信端末300に現在位置の取得要求を送信し、当該各携帯通信端末300から現在位置を取得する。
ステップS136において、制御装置101は、上述の算出部154(図4参照)として、通知先候補の各携帯通信端末300の現在位置と、プログラマブル表示器100の設置位置126(図4参照)とに基づいて、生産装置10から各携帯通信端末300までの「装置−端末」間距離を算出する。
ステップS138において、制御装置101は、第2決定部155(図4参照)として、通知先候補の携帯通信端末の中から、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。好ましくは、制御装置101は、「装置−端末」間距離が最短である携帯通信端末をイベントの通知先として決定する。
ステップS140において、制御装置101は、通信部156(図4参照)として、ステップS138で通知先として決定された携帯通信端末300に、通知対象のイベントが発生していることを示す警告を送信する。
[F.情報処理システム1のハードウェア構造]
図7を参照して、情報処理システム1のハードウェア構成の一例について説明する。図7は、情報処理システム1の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図7に示されるように、情報処理システム1は、プログラマブル表示器100と、携帯通信端末300とで構成されている。プログラマブル表示器100および携帯通信端末300は、互いにネットワーク接続されている。
以下では、プログラマブル表示器100および携帯通信端末300のハードウェア構成について順に説明する。
(F1.プログラマブル表示器100のハードウェア構成)
図7に示されるように、プログラマブル表示器100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、ディスプレイ105と、記憶装置120とを備える。
制御装置101は、プログラマブル表示器100を制御する。制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、本実施の形態に従う情報処理プログラム122などの各種プログラムを実行することでプログラマブル表示器100の動作を制御する。制御装置101は、情報処理プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に情報処理プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、情報処理プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。プログラマブル表示器100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、携帯通信端末300やサーバーなどを含む。プログラマブル表示器100は、サーバーなどから情報処理プログラム122をダウンロードできるように構成されてもよい。
ディスプレイ105は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはその他の表示機器である。ディスプレイ105は、タッチパネルに重ねられており、プログラマブル表示器100が搭載される生産装置10に対する各種操作をタッチ操作で受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスク、フラッシュメモリ、外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、本実施の形態に従う情報処理プログラム122、上述のイベント情報124(図3参照)、上述の設置位置126(図4参照)などを格納する。情報処理プログラム122、イベント情報124、および設置位置126の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、携帯通信端末300)などに格納されていてもよい。
なお、情報処理プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う情報処理プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、情報処理プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300とが協働して、情報処理プログラム122を実行するように構成されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが情報処理プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態でプログラマブル表示器100が構成されてもよい。
(F2.携帯通信端末300のハードウェア構成)
引き続き図7を参照して、携帯通信端末300のハードウェア構成について説明する。
携帯通信端末300は、制御装置301と、ROM302と、RAM303と、通信インターフェイス304と、ディスプレイ305と、GPSモジュール306と、記憶装置320とを含む。
制御装置301は、携帯通信端末300を制御する。制御装置301は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのASIC、少なくとも1つのFPGA、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置301は、図5に示される警告画面を表示するための表示プログラム322などの各種プログラムを実行することで携帯通信端末300を制御する。制御装置301は、表示プログラム322の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置320からROM302に表示プログラム322を読み出す。RAM303は、ワーキングメモリとして機能し、表示プログラム322の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス304には、アンテナ(図示しない)などが接続される。携帯通信端末300は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、プログラマブル表示器100やサーバーなどを含む。携帯通信端末300は、アンテナを介してサーバーから表示プログラム322をダウンロードできるように構成されてもよい。
ディスプレイ305は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、またはその他の表示機器である。ディスプレイ305は、タッチパネルに重ねられており、携帯通信端末300に対する各種操作をタッチ操作で受け付ける。ディスプレイ305は、図5に示される警告画面などを表示する。
GPSモジュール306は、携帯通信端末300のアンテナ(図示しない)を介して複数の衛星のそれぞれから電波を受信する。GPSモジュール306は、各衛星から電波が発信されてから各電波を受信するまでの時間に基づいて、携帯通信端末300の現在位置を検知する。当該現在位置は、たとえば緯度および経度で表される。
記憶装置320は、たとえば、eMMC(Embedded MultiMediaCard)やフラッシュメモリなどの記憶媒体である。記憶装置320は、表示プログラム322などを格納する。表示プログラム322の格納場所は、記憶装置320に限定されず、たとえば、制御装置301のキャッシュメモリ、ROM302、RAM303、または他の通信機器(たとえば、プログラマブル表示器100)などに格納されていてもよい。
[G.第1の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、生産装置10において通知対象のイベントが発生したことに基づいて、通信可能な携帯通信端末300の中から通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末300を通知先候補として決定する。プログラマブル表示器100は、生産装置10から通知先候補の各携帯通信端末300までの「装置−端末」間距離を算出する。プログラマブル表示器100は、通知先候補の各携帯通信端末300の中から「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定し、当該携帯通信端末300にイベントの発生を通知する。
これにより、プログラマブル表示器100は、生産装置10の近くにいる修理担当者にイベントの発生を通知することができる。結果として、修理担当者は、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。また、プログラマブル表示器100は、生産装置10の故障に対応することができない修理担当者や、生産装置10から遠い位置にいる修理担当者には、イベントの発生を送信しないので、これらの修理担当者の作業を妨害することを抑制できる。
<第2の実施の形態>
[A.概要]
生産装置10の故障の種類によっては、修理道具、治具、補修部材などの専用の修理部材が必要な場合がある。修理部材が生産装置10から離れた場所に置かれている場合には、修理担当者は、修理部材の置き場所を経由した後に、生産装置10の元に掛け付ける。このような場合には、経由場所の近くにいる修理担当者に故障の発生を通知することが好ましい。
この点に着目して、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、生産装置10に通知対象のイベントが発生した場合には、修理担当者が所定の場所を経由する必要があるか否かに応じて、イベントの通知先を決定するためのロジックを変える。より具体的には、プログラマブル表示器100は、修理担当者が所定の場所を経由する必要がない場合には、第1の実施の形態と同様に、通知先候補の各携帯通信端末300が生産装置10に到達するまでの時間(すなわち、「装置−端末」間距離)を算出し、当該時間が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。一方で、プログラマブル表示器100は、発生したイベントに対処するために修理担当者が所定の場所を経由する必要がある場合には、通知先候補の各携帯通信端末300の現在位置と、当該経由点とに基づいて、通知先候補の各携帯通信端末300が当該経由点を経由して生産装置10に到達するまでの時間(第2時間)を算出し、当該時間が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。典型的には、携帯通信端末300が経由点を経由して生産装置10に到達するまでの時間は、携帯通信端末300と経由点との間の距離、携帯通信端末300が当該経由点を経由して生産装置10に到達するまでの距離、または、その他の指標で表される。以下では、当該到達時間の長さを表わす指標として、携帯通信端末300が経由点を経由して生産装置10に到達するまでの距離(以下、「装置−経由点−端末」間距離」ともいう。)が採用されている前提で説明を行う。
「装置−経由点−端末」距離が短い修理担当者にイベントが通知されることで、修理担当者は、生産装置10に早急に辿り着くことができ、生産装置10を迅速に修理することができる。
第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100のその他の点については第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100と同じであるので、以下では、それらの説明については繰り返さない。
[B.プログラマブル表示器100の制御構造]
図8〜図10を参照して、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100の制御構造について説明する。図8は、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図8の処理は、プログラマブル表示器100の制御装置101(図7参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、図8に示されるステップS135,S136A,S138A以外の処理は上述の図6に示される処理と同じであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
ステップS135において、制御装置101は、通知対象のイベントに対処するために専用の修理部材が必要であるか否かを判断する。修理部材が必要であるか否かは、たとえば、図9に示されるイベント情報124Aに基づいて判断される。図9は、第2の実施の形態に従うイベント情報124Aのデータ構造の一例を示す図である。
第2の実施の形態においては、イベント情報124Aに規定されている少なくとも1つのイベントに、当該イベントに対処するために修理担当者が経由すべき経由点が関連付けられている。当該経由点は、たとえば、緯度および経度で表わされる。当該経由点は、たとえば、当該イベントに対処するために必要な専用の修理部材の置き場所である。経由点が関連付けられている点以外については、第1の実施の形態におけるイベント情報124(図3参照)と同じである。
制御装置101は、通知対象のイベントに経由点が関連付けられている場合には、通知対象のイベントに対処するために修理担当者が経由点を経由する必要があると判断する。制御装置101は、通知対象のイベントに経由点が関連付けられていると判断した場合(ステップS135においてYES)、制御をステップS136に切り替える。そうでない場合には(ステップS135においてNO)、制御装置101は、制御をステップS136Aに切り替える。
ステップS136Aにおいて、制御装置101は、上述の算出部154(図4参照)として、通知先候補の各携帯通信端末300の現在位置と、経由点とに基づいて、通知先候補の各携帯通信端末300について「装置−経由点−端末」間距離を算出する。
図10は、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300B,300Cとの間の距離を表わす「装置−経由点−端末」間距離を示す図である。携帯通信端末300B,300Cが通知先候補である場合、制御装置101は、経由点400を介した携帯通信端末300Bから生産装置10までの「装置−経由点−端末」間距離D2Bを算出するとともに、経由点400を介した携帯通信端末300Cから生産装置10までの「装置−経由点−端末」間距離D2Cを算出する。
ステップS138Aにおいて、制御装置101は、上述の第2決定部155(図4参照)として、「装置−経由点−端末」間距離D2B,D2Cが相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。図10の例では、制御装置101は、「装置−経由点−端末」間距離D2B,D2Cがより短い携帯通信端末300Cをイベントの通知先として決定する。
なお、上述では、経由点が1箇所である前提で説明を行ったが、経由点は、複数箇所であってもよい。一例として、イベント情報124A(図9参照)のイベント「003」には、いずれかを経由すればよい2つの経由点(x3A,y3A),(x3B,y3B)が関連付けられている。この場合において、イベント「003」が検知されたときには、制御装置101は、通知先候補である各携帯通信端末300から経由点(x3A,y3A)を介した生産装置10までの距離と、通知先候補である各携帯通信端末300から経由点(x3B,y3B)を介した生産装置10までの距離とを算出し、当該算出された距離が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。
また、イベント情報124Aのイベント「004」には、両方を経由する必要がある2つの経由点(x4A,y4A),(x4B,y4B)が関連付けられている。この場合において、イベント「004」が発生した場合には、制御装置101は、2つの経由点(x4A,y4A),(x4B,y4B)を短時間で経由できる修理担当者の携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。すなわち、制御装置101は、携帯通信端末300から経由点(x4A,y4A),(x4B,y4B)の一方までの距離と、当該一方の経由点から他方の経由点までの距離と、当該他方の経由点からプログラマブル表示器100までの距離との合計を通知先候補の各携帯通信端末300について算出し、当該算出された距離が相対的に短い携帯通信端末300をイベントの通知先として決定する。
[C.第2の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、イベント情報124Aにおいて通知対象のイベントに経由点が関連付けられていない場合には、通知先候補の各携帯通信端末300の現在位置と、生産装置10の設置場所とに基づいて、通知先候補の各携帯通信端末300について「装置−端末」間距離(第1距離)を算出する。この場合、プログラマブル表示器100は、通知先候補の携帯通信端末の中から、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末をイベントの通知先として決定する。
一方で、プログラマブル表示器100は、イベント情報124Aにおいて通知対象のイベントに経由点が関連付けられている場合には、通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、当該経由点とに基づいて、通知先候補の各携帯通信端末について「装置−経由点−端末」間距を算出する。この場合、プログラマブル表示器100は、通知先候補の携帯通信端末の中から「装置−経由点−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末をイベントの通知先として決定する。
これにより、通知を受けた修理担当者は、最短距離の移動で生産装置10に辿り着くことができ、生産装置10を迅速に修理することができる。
<第3の実施の形態>
[A.概要]
上述のように、携帯通信端末300は、生産装置10が故障していることを示すイベントをプログラマブル表示器100から受信したことに基づいて、警告画面を表示する。このとき、第3の実施の形態においては、携帯通信端末300は、生産装置10の故障に対応したことのある修理担当者の連絡先をさらに表示する。これにより、通知を受けた修理担当者は、迅速に経験者に連絡を取ることができ、生産装置10を修理するためのアドバイスなどをもらうことができる。結果として、修理担当者は、生産装置10を迅速に修理することができる。
その他の点については「第1の実施の形態」で説明した通りであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
[B.携帯通信端末300の警告画面]
図11および図12を参照して、本実施の形態に従う携帯通信端末300がイベントの通知を受けたときに表示する警告画面について説明する。図11は、本実施の形態に従う携帯通信端末300のディスプレイ305に表示されている警告画面の一例を示す図である。
図11に示されるように、ディスプレイ305は、たとえば、報知対象のイベントが発生していることを示すメッセージ40と、当該イベントの詳細情報41とを警告画面として表示する。詳細情報41は、図5の例に加えて、現在発生しているイベントに対処したことのある経験者の連絡先48と、電話ボタン49とをさらに含む。経験者の連絡先は、たとえば、図12に示されるイベント情報124Bに規定されている。図12は、第3の実施の形態に従うイベント情報124Bのデータ構造の一例を示す図である。
図12に示されるように、イベント情報124Bは、各イベントに過去に対処したことのある経験者の連絡先を規定している。プログラマブル表示器100は、報知対象のイベントを携帯通信端末300に通知するときに、当該イベントが生じていることを示す警告とともに、イベント情報124Bにおいて当該イベントに対応付けられている連絡先を、通知先の携帯通信端末300に送信する。これにより、携帯通信端末300は、現在発生しているイベントに対処したことのある経験者の連絡先を表示することができる。修理担当者は、電話ボタン49を押下することで、経験者に連絡を取ることができる。
[C.第3の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、第3の実施の形態に従う携帯通信端末300は、イベントの通知画面において、当該イベントに対処したことのある経験者の連絡先をさらに表示する。これにより、通知を受けた修理担当者は、迅速に経験者に連絡を取ることができ、生産装置10を修理するためのアドバイスなどをもらうことができる。結果として、修理担当者は、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。
<第4の実施の形態>
[A.概要]
生産装置10が故障している場合、修理担当者は、実際に生産装置10において何が起きているのかを目視で確認する必要があったり、手動による操作(たとえば、再起動など)が必要であったりする。この場合、生産装置10の周辺にいる人物の連絡先が修理担当者に通知されると、修理担当者は、当該人物に、目視での確認や操作を依頼することができる。
この点に着目して、第4の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、生産装置10に通知対象のイベントが発生した場合には、通知先候補の携帯通信端末300だけでなく、さらに、非通知先の携帯通信端末300についても、「装置−端末」間距離を算出する。プログラマブル表示器100は、通信可能な全ての携帯通信端末300の中から、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末300を特定する。プログラマブル表示器100は、当該特定された携帯通信端末300が非通知先候補以外の携帯通信端末である場合には、当該特定された携帯通信端末300の連絡先を、イベントの通知先の携帯通信端末300に送信する。これにより、通知を受けた修理担当者は、生産装置10の近くにいる人物に、目視での確認や操作を依頼することができる。
その他の点については「第1の実施の形態」で説明した通りであるので、以下ではそれらの説明については繰り返さない。
[B.携帯通信端末300の警告画面]
図13および図14を参照して、本実施の形態に従う携帯通信端末300がイベントの通知を受けたときに表示する警告画面について説明する。図13は、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300A〜300Cとの間の距離を表わす「装置−端末」間距離を示す図である。
図13に示されるように、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、通知先候補である携帯通信端末300B,300Cだけでなく、非通知先である携帯通信端末300Aについても「装置−端末」間距離を算出する。すなわち、プログラマブル表示器100は、生産装置10から携帯通信端末300B,300Cまでの「装置−端末」間距離D1B,D1Cを算出するだけでなく、生産装置10から携帯通信端末300Aまでの「装置−端末」間距離D1Aを算出する。プログラマブル表示器100は、通信可能な携帯通信端末300A〜300Cの中から、「装置−端末」間距離D1A〜D1Cが最短である携帯通信端末300Aを特定する。プログラマブル表示器100は、特定された携帯通信端末300Aの連絡先を、報知対象のイベントが生じていることを示す警告とともに携帯通信端末300Bに送信する。
図14は、第4の実施の形態に従う携帯通信端末300Bのディスプレイ305に表示されている警告画面の一例を示す図である。図14に示されるように、ディスプレイ305は、たとえば、報知対象のイベントが発生していることを示すメッセージ40と、当該イベントの詳細情報41とを警告画面として表示する。詳細情報41は、図11の例に加えて、生産装置10の最も近くにいる人物の連絡先50と、電話ボタン51とをさらに表示する。連絡先50は、たとえば、アドレス帳などにおいて予め規定されている。修理担当者は、電話ボタン51を押下することで、生産装置10の近くにいる人物に連絡を取ることができる。
なお、上述では生産装置10の近くにいる一人の連絡先50を表示する例について説明を行ったが、生産装置10から一定範囲内に複数の人物が存在する場合には、携帯通信端末300は、当該複数の人物の連絡先をリスト表示してもよい。
また、携帯通信端末300は、生産装置10の近くにいる人物の連絡先だけでなく、重要度が高い連絡先をさらに表示してもよい。一例として、重要度が高い連絡先として、その日の当直者、装置の管理責任者、工場長などの責任者の連絡先が表示される。連絡先の重要度は、予め設定されていてもよいし、任意に設定されてもよい。責任者の連絡先が表示されることで、修理担当者は、責任者に早急に連絡を取ることができ、対処を責任者に任せることができる。
[C.第4の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、通知対象の携帯通信端末300だけでなく、非通知対象の携帯通信端末300についても「装置−端末」間距離を算出する。プログラマブル表示器100は、通信可能な携帯通信端末300の中から、「装置−端末」間距離が相対的に短い携帯通信端末300を特定する。プログラマブル表示器100は、特定された携帯通信端末300が非通知対象である場合には、当該特定された携帯通信端末300の連絡先を、イベントの通知先の携帯通信端末300に送信する。通知を受けた携帯通信端末300は、生産装置10の近くにいる人物の連絡先を表示する。これにより、通知を受けた修理担当者は、生産装置10の近くにいる人物に、目視での確認や操作を依頼することができる。結果として、修理担当者は、生産装置10の故障に迅速に対応することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、10 生産装置、30A〜30C 修理担当者、40 メッセージ、41 詳細情報、42 イベント識別情報、43 装置識別情報、44 発生場所、45 地図ボタン、46 発生原因、47 対処方法、48,50 連絡先、49,51 電話ボタン、100 プログラマブル表示器、101,301 制御装置、102,302 ROM、103,303 RAM、104,304 通信インターフェイス、105,305 ディスプレイ、120,320 記憶装置、122 情報処理プログラム、124,124A,124B イベント情報、126 設置位置、151 検知部、152 第1決定部、153 取得部、154 算出部、155 第2決定部、156 通信部、300A〜300C 携帯通信端末、306 GPSモジュール、322 表示プログラム、400 経由点。

Claims (8)

  1. 情報処理装置であって、
    複数の携帯通信端末と通信することが可能な通信部と、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、
    前記検知部によって通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、前記複数の携帯通信端末の中から、前記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するための第1決定部と、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するための取得部と、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、前記生産装置の設置位置とに基づいて、前記通知先候補の各携帯通信端末が前記生産装置に到達するまでの第1時間を算出するための算出部と、
    前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知対象のイベントの通知先として決定するための第2決定部とを備える、情報処理装置。
  2. 前記第2決定部は、前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された第1時間が最も短い携帯通信端末を前記通知先として決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記イベント情報に規定されている少なくとも1つのイベントには経由点がさらに関連付けられており、
    前記算出部は、
    前記通知対象のイベントに前記経由点が関連付けられていない場合には、前記第1時間を算出し、
    前記通知対象のイベントに前記経由点が関連付けられている場合には、前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、当該経由点とに基づいて、前記通知先候補の各携帯通信端末が前記経由点を経由して前記生産装置に到達するまでの第2時間を算出し、
    前記第2決定部は、
    前記通知対象のイベントに前記経由点が関連付けられていない場合には、前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知先として決定し、
    前記通知対象のイベントに前記経由点が関連付けられている場合には、前記算出された第2時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知先として決定する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記イベント情報は、イベントの種類ごとに担当者の連絡先をさらに規定しており、
    前記通信部は、前記通知対象のイベントが生じていることを示す警告と、前記イベント情報において前記通知対象のイベントに対応付けられている連絡先とを、前記通知先の携帯通信端末に送信する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記算出部は、前記複数の携帯通信端末の内の前記通知先候補以外の各携帯通信端末の現在位置と、前記生産装置の設置位置とに基づいて、前記通知先候補以外の各携帯通信端末が前記生産装置に到達するまでの第1時間をさらに算出し、
    前記通信部は、
    前記通知先候補以外の各携帯通信端末を含む前記複数の携帯通信端末の中から、前記算出された第1時間が相対的に短い携帯通信端末を特定し、
    当該特定された携帯通信端末が前記通知先候補以外の携帯通信端末である場合には、当該特定された携帯通信端末の連絡先を、前記通知先の携帯通信端末に送信する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置を備える情報処理システムであって、
    複数の携帯通信端末と通信することが可能な通信部と、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、
    前記検知部によって通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、前記複数の携帯通信端末の中から、前記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するための第1決定部と、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するための取得部と、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、前記生産装置の設置位置とに基づいて、前記通知先候補の各携帯通信端末が前記生産装置に到達するまでの時間を算出するための算出部と、
    前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知対象のイベントの通知先として決定するための第2決定部とを備える、情報処理システム。
  7. 複数の携帯通信端末と通信することが可能な情報処理装置による情報処理方法であって、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、
    前記検知するステップにおいて通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、前記複数の携帯通信端末の中から、前記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するステップと、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するステップと、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、前記生産装置の設置位置とに基づいて、前記通知先候補の各携帯通信端末が前記生産装置に到達するまでの時間を算出するステップと、
    前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知対象のイベントの通知先として決定するステップとを備える、情報処理方法。
  8. 複数の携帯通信端末と通信することが可能な情報処理装置に実行される情報処理プログラムであって、
    前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置に、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、
    前記検知するステップにおいて通知対象のイベントが検知された場合に、イベントの通知先の携帯通信端末をイベントの種類ごとに規定しているイベント情報に基づいて、前記複数の携帯通信端末の中から、前記通知対象のイベントに対応付けられている携帯通信端末を通知先候補として決定するステップと、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置を取得するステップと、
    前記通知先候補の各携帯通信端末の現在位置と、前記生産装置の設置位置とに基づいて、前記通知先候補の各携帯通信端末が前記生産装置に到達するまでの時間を算出するステップと、
    前記通知先候補の携帯通信端末の中から、前記算出された時間が相対的に短い携帯通信端末を前記通知対象のイベントの通知先として決定するステップとを実行させる、情報処理プログラム。
JP2016231669A 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6859678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231669A JP6859678B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN201710888230.XA CN108121308B (zh) 2016-11-29 2017-09-27 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及记录介质
EP17193936.6A EP3327638A1 (en) 2016-11-29 2017-09-29 Information processing apparatus, system, method, and program for notifying a malfunctioning apparatus
US15/719,647 US20180150071A1 (en) 2016-11-29 2017-09-29 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231669A JP6859678B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088176A true JP2018088176A (ja) 2018-06-07
JP6859678B2 JP6859678B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59997209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231669A Active JP6859678B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180150071A1 (ja)
EP (1) EP3327638A1 (ja)
JP (1) JP6859678B2 (ja)
CN (1) CN108121308B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100314A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Fuji 工作機械
WO2023189167A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 オムロン株式会社 ネットワークシステム、携帯端末機器、及び情報提供方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113301507A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 华为技术有限公司 一种信息处理方法、装置以及系统
JP7452145B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 生産ライン監視システム
US12045531B1 (en) * 2023-09-12 2024-07-23 Hitachi, Ltd. Context-based information displays

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117629A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp イベント通知システム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003044120A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sharp Corp 製品データ管理システム、そのシステムを動作させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体および製品データ管理方法
JP2004341852A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製品取出し支援システム
JP2013074352A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 発信制御システム、発信制御方法、及び発信制御プログラム
WO2015166538A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 富士機械製造株式会社 管理装置
JP2016181188A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 旭鉄工株式会社 製造ラインの稼働状況に関する情報を管理するための生産管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139721B2 (en) * 2000-05-10 2006-11-21 Borders Louis H Scheduling delivery of products via the internet
US6985771B2 (en) * 2002-01-22 2006-01-10 Angel Medical Systems, Inc. Rapid response system for the detection and treatment of cardiac events
US7958215B2 (en) * 2003-02-12 2011-06-07 International Business Machines Corporation System management using real time collaboration
US7333014B2 (en) * 2004-11-04 2008-02-19 International Business Machines Corporation Notifying users of device events in a networked environment
CN203134087U (zh) * 2012-11-09 2013-08-14 重庆和航科技股份有限公司 特种设备应急救援系统
CN104950831A (zh) * 2014-12-03 2015-09-30 佛山市云米电器科技有限公司 净水设备故障提醒方法、通知方法及装置
CN105303491A (zh) * 2015-07-20 2016-02-03 欧阳锡伟 一种健康干预系统
CN106096738A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 广东电网有限责任公司中山供电局 一种报修处理方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117629A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp イベント通知システム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003044120A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sharp Corp 製品データ管理システム、そのシステムを動作させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体および製品データ管理方法
JP2004341852A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 製品取出し支援システム
JP2013074352A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 発信制御システム、発信制御方法、及び発信制御プログラム
WO2015166538A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 富士機械製造株式会社 管理装置
JP2016181188A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 旭鉄工株式会社 製造ラインの稼働状況に関する情報を管理するための生産管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100314A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社Fuji 工作機械
WO2023189167A1 (ja) * 2022-04-01 2023-10-05 オムロン株式会社 ネットワークシステム、携帯端末機器、及び情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180150071A1 (en) 2018-05-31
JP6859678B2 (ja) 2021-04-14
CN108121308A (zh) 2018-06-05
EP3327638A1 (en) 2018-05-30
CN108121308B (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859678B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US9467825B2 (en) Alerts based on vehicle and device telematics
EP3095098B1 (en) Testing system and method for fire alarm system
KR101772044B1 (ko) 거절메시지 전송 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
CN105045175A (zh) 具有改进诊断的手持现场维护工具
US20150341241A1 (en) Method and apparatus for specifying machine identifiers for machine-to-machine platform support
EP3147738B1 (en) Inspection work support device, inspection work support system, and inspection work support method
JP6481514B2 (ja) 通信装置および通信システム
US20190196898A1 (en) Log transmission apparatus and log collection system
EP3052950A1 (en) High-voltage detector monitoring system
JP2013148962A (ja) サービス員派遣支援装置、サービス員派遣支援方法及びサービス員派遣支援プログラム
JP5387010B2 (ja) ユーザ行動監視システム及びユーザ行動監視方法
CN101551669A (zh) 基于移动设备的汽车诊断维修辅助系统
JP6379271B1 (ja) 見守りシステム、見守り方法、見守り端末、サーバ、およびプログラム
KR102322449B1 (ko) 장비전원 모니터링장치 및 그 장치의 구동방법
CN105429144A (zh) 用于配网抢修的信息处理方法及装置
AU2018278971B2 (en) Gas-measuring device
JP6116748B6 (ja) 船舶内の復旧作業管理のサーバ装置、プログラム、記録媒体および方法
JP2013196092A (ja) 監視制御サーバ装置及びこれを用いたリアルタイム警報管理システム並びに警報受信端末
JP6382752B2 (ja) 遠隔制御システム、遠隔制御方法、分配装置、分配方法、制御装置、制御方法、分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム
JP6376891B2 (ja) プラント監視システム、プラント監視装置、およびプラント監視方法
JP2017021705A (ja) 通信システム及び車載通信装置
KR102395259B1 (ko) 교통신호 관제시스템 및 이의 관제방법
KR101651063B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 위치인식 기반의 원격 모니터링 장치 및 방법
CN103746846A (zh) 网络远程管理方法、网络管理系统和用户代理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150