JP2018088142A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088142A
JP2018088142A JP2016231325A JP2016231325A JP2018088142A JP 2018088142 A JP2018088142 A JP 2018088142A JP 2016231325 A JP2016231325 A JP 2016231325A JP 2016231325 A JP2016231325 A JP 2016231325A JP 2018088142 A JP2018088142 A JP 2018088142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
touch panel
conductive layer
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779762B2 (ja
Inventor
青木 均一
Kinichi Aoki
均一 青木
大聖 宮下
Hiromasa Miyashita
大聖 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016231325A priority Critical patent/JP6779762B2/ja
Priority to US15/817,993 priority patent/US10963079B2/en
Priority to CN201711211789.5A priority patent/CN108121479B/zh
Publication of JP2018088142A publication Critical patent/JP2018088142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779762B2 publication Critical patent/JP6779762B2/ja
Priority to US17/215,936 priority patent/US11481056B2/en
Priority to US17/952,709 priority patent/US11693503B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ波の影響による損傷を抑制できる表示装置を提供する。
【解決手段】本実施形態によれば、センサ領域とセンサ領域の外側の周辺領域とに亘って配置され主面を有する第1基板と、主面においてセンサ領域に配置された第1電極及び第2電極と、センサ領域の最外周に位置し第1電極と第2電極とが対向する対向部と、を備えるタッチパネルと、タッチパネルに対向した表示パネルと、対向部と重なる領域、又は、対向部より周辺領域側に位置し、タッチパネルと表示パネルとに接している絶縁材料と、を備えた表示装置が提供される。
【選択図】図4A

Description

本発明の実施形態は、タッチセンサを備える表示装置に関する。
携帯端末(スマートフォンやパーソナルアシスタントデバイス(PAD)、タブレットコンピュータ等)は、液晶、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence 以下ELと記す)等による表示装置を備える。また、携帯端末に使用される表示装置には、一般にタッチセンサ等の付加的な機能がある。
ところで、タッチセンサ機能を有する液晶表示装置に対しては、電磁的外部ノイズの耐性を評価するために、イミュニティーノイズ試験が実施される。このイミュニティーノイズ試験の1つに、タッチ操作面に対して外部から印加される静電気に対して誤タッチ操作(誤動作)及び恒久的な機能不良の発生を確認する試験がある。
特開2010−224081号公報 特開2010−91966号公報
タッチ操作が可能な表示装置においては、外部から到来するESDノイズが電流となって流れることにより、タッチ検出用の電極が損傷される場合がある。そこで本実施形態は、ESDノイズの影響による損傷を抑制できる表示装置を提供することを目的とする。
一実施形態によれば、
センサ領域と前記センサ領域の外側の周辺領域とに亘って配置され主面を有する第1基板と、前記主面において前記センサ領域に配置された第1電極及び第2電極と、前記センサ領域の最外周に位置し前記第1電極と前記第2電極とが対向する対向部と、を備えるタッチパネルと、前記タッチパネルに対向した表示パネルと、前記対向部と重なる領域、又は、前記対向部より前記周辺領域側に位置し、前記タッチパネルと前記表示パネルとに接している絶縁材料と、を備えた表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
主面を有する第1基板と、前記主面に配置された電極と、前記電極に接続された外周配線と、前記外周配線と前記主面との間に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記主面との間に位置する第1導電層と、を備えるタッチパネルと、前記タッチパネルに対向した表示パネルと、を備え、前記第1導電層は、接地電位であり、平面視で前記外周配線と重なっている、表示装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を概略的に示す断面図である。 図2は、図1に示す表示装置に用いられるタッチパネルを概略的に示す平面図である。 図3は、図2に示す破線で囲まれた領域Bを拡大して示す図である。 図4Aは、図3に示すIV−IV’線に沿った断面図である。 図4Bは、図4Aの比較例を示す断面図である。 図5は、タッチパネルと表示パネルの全体を概略的に示す断面図である。 図6は、接着層、絶縁材料、及び保護フィルムが設けられた位置を示す平面図である。 図7は、第2実施形態に係る表示装置を概略的に示す断面図である。 図8は、第3実施形態に係る表示装置のタッチパネルを概略的に示す平面図である。 図9は、図8に示すIX−IX’線に沿った断面図である。 図10は、タッチパネルと表示パネルの全体を概略的に示す断面図である。 図11は、接着層、保護フィルム、及び第2導電層が設けられた位置を示す平面図である。 図12は、図8に示すXII−XII’線に沿った断面図である。 図13は、第1乃至第3実施形態に係る表示装置に適用される相互容量方式のタッチ検出装置を概略的に示す平面図である。 図14は、第1乃至第3実施形態に係る表示装置に適用される自己容量方式のタッチ検出装置を概略的に示す平面図である。 図15は、図14に示すタッチ検出装置の詳細を示す図である。 図16は、図15に示すタッチ検出装置のタイミングチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1実施形態]
本実施形態では、タッチ検出機能を備えた表示装置を説明する。本実施形態の表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。本実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などに適用可能である。また、タッチ検出装置として、表示パネルとは独立した専用のタッチパネルを利用している装置であっても、一部の部品を表示パネルの部品と共用して用いる装置であっても本実施形態が適用可能である。
図1は、本実施形態に係る表示装置100を概略的に示す断面図である。図に示す第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、第1方向Xと第2方向Yとは、90度以外の角度で交差していても良い。第1方向X及び第2方向Yは、表示面と平行な方向に相当し第3方向Zは、表示装置100の厚さ方向に相当する。以下の説明において、第3方向Zを上方(あるいは、単に上)と称し、第3方向Zと反対方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zに沿って見ることを平面視という。
表示装置100は、表示パネルDP、タッチパネルTP、バックライトユニットBL、制御基板MB、シールドケースSC、などを備えている。
表示パネルDPは、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。表示パネルDPは、バックライトユニットBLから照射された光を選択的に透過することで画像を表示する透過表示機能を備えている。表示パネルDPは、第1基板SUB1とこれに対向した第2基板SUB2とを備え、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に液晶層を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、例えばガラス、或いは樹脂等からなる透明な絶縁基板を用いて構成されている。なお、表示パネルDPは、上方(表示面側)からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
タッチパネルTPは、例えば樹脂からなる接着層30を介して表示パネルDPの上面DPAと接着されている。タッチパネルTPは、合成樹脂或いはガラスからなる透明な基板を用いて構成されている。後で説明するように、タッチパネルTPは、表示パネルDPと対向する側に、タッチ操作を検出するための電極を備えている。また、タッチパネルTPは、表示パネルDPと対向する側に、端子部33、保護フィルムPFなどを有している。
バックライトユニットBLは、表示パネルDPの下面DPBに対向して設けられている。バックライトユニットBLは、導光板とそのエッジに発光素子を配列したタイプや、光を散乱させるガラス板の裏側に冷陰極線管を配列するタイプなどがあるが、いずれのタイプが用いられてもよい。
制御基板MBは、バックライトユニットBLの下方に配置されている。制御基板MBは、表示パネルDPを制御するLCD制御ICチップ、LCD制御ICチップと連動して後述するタッチ検出装置を駆動するタッチパネル駆動ICチップ、外部との通信を行うための通信モジュール、各種アプリケーションを実装して液晶表示装置の動作を制御するホスト装置などを搭載している。制御基板MBはその動作が外部干渉を受けないように、例えば金属材料からなるシールドケース(またはフィルム状のシールドカバー)SCにより覆われている。
タッチパネルTPと制御基板MBとは、タッチパネル用フレキシブルプリント回路基板(以下、FPCと称す)31により接続されている。タッチパネル用FPC31は、タッチパネルTPに設けられた端子部33に接続されている。なお、先のタッチパネル駆動ICチップは、このタッチパネル用FPC31に搭載されてもよい。表示パネルDPと制御基板MBとは、表示パネル用FPC(チップオンフィルム(COF)を含む)32により接続されている。なお、先のLCD制御ICチップの一部又は全部は、この表示パネル用FPC32に搭載されてもよく、表示パネルDPを構成する第1基板SUB1に設けられていてもよい。また、図1では制御基板MBはシールドケースSCに取り付けられているが、バックライトユニットBLの下方面に取り付けられてもよい。この場合、制御基板MBにタッチパネル用FPC31を接続するためのコネクタと、制御基板MBに表示パネル用FPC32を接続するためのコネクタとは、制御基板MBの下方に取り付けられてもよい。
図2は、図1に示すタッチパネルTPを概略的に示す平面図である。図2は、第1方向X及び第2方向Yにより規定されるX−Y平面と平行な面を示している。なお、図2に示す平面図は、図1においてタッチパネルTPを表示パネルDP側から見た平面図に相当する。
タッチパネルTPは、センサ領域A1と、センサ領域A1の外側に位置する周辺領域A2とを有している。また、タッチパネルTPは、第1方向Xに沿った端部EX1及びEX2と、第2方向Yに沿った端部EY1及びEY2とを有している。図示した例では、センサ領域A1は矩形状であり、図中の一点鎖線で囲んだ内側の領域に相当する。周辺領域A2は、センサ領域A1を囲む領域であって、センサ領域A1と端部EX1及びEX2との間、及び、センサ領域A1と端部EY1及びEY2との間に位置する額縁状の領域に相当する。また、タッチパネルTPは、センサ領域A1に、表示パネルDPが接着された接着領域A3を有している。接着領域A3は、図1に示した接着層30と重なる領域に相当する。図示した例では、接着領域A3は、センサ領域A1よりも小さい矩形状であり、センサ領域A1の略中央に位置している。
タッチパネルTPは、センサ領域A1において、タッチ操作を検出するための複数の第1電極Rx(Rx1、Rx2、・・・・、Rxn)と、この複数の第1電極Rxに対して絶縁し、交差するように配列された複数の第2電極Tx(Tx1、Tx2、・・・・、Txm)とを備えている。図示した例では、第1電極Rxは、第1方向Xに沿って配置され、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。第2電極Txは、第2方向Yに沿って配置され、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。
第2電極Txと第1電極Rxとが第3方向Zに対向(交差)する対向部OPは、図中に点線の丸で示したように、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に位置している。対向部OPは、センサ領域A1の最外周に位置する対向部OX1、OX2、OY1、及びOY2を有している。対向部OX1は、センサ領域A1のうち端部EX1に近接した位置において、第1方向Xに沿って並んでいる。対向部OX2は、センサ領域A1のうち端部EX2に近接した位置において、第1方向Xに沿って並んでいる。対向部OY1は、センサ領域A1のうち端部EY1に近接した位置において、第2方向Yに沿って並んでいる。対向部OY2は、センサ領域A1のうち端部EY2に近接した位置において、第2方向Yに沿って並んでいる。一例では、対向部OX1、OX2、OY1、及びOY2は、いずれも接着領域A3の外側に位置しているが、対向部OX1とOX2との間、及び対向部OY1とOY2との間に位置する他の対向部OPは、接着領域A3に含まれている。
本実施形態において、対向部OX1、OX2、OY1、及びOY2は、絶縁材料IRと重なっている。図示した例では、絶縁材料IRは、斜線の領域で示すように、接着領域A3を囲む環状に形成されている。
タッチパネルTPは、周辺領域A2において、外周配線LTx及びLRx、端子部33、及び保護フィルムPFを備えている。
外周配線LTxは、各第2電極Txに接続され、外周配線LRxは、各第1電極Rxに接続されている。各列の第2電極Txは、外周配線LTxによりループを形成している。すなわち、図2においてタッチパネルTPの左半分の領域の外周配線LTxは、タッチパネルTPの端部EY1側の領域を通ってループを形成している。タッチパネルTPの右半分の領域の外周配線LTxは、タッチパネルの端部EY2側の領域を通ってループを形成している。また、外周配線LRxは、タッチパネルTPの端部EX2側の領域を通ってループを形成している。なお、外周配線LTxのループは、タッチパネルTPの左半分、又は右半分のどちらか一方のみで形成されてもよい。また、外周配線LRxのループは、タッチパネルTPの左半分、又は右半分のどちらか一方のみで形成されてもよい。
保護フィルムPFは、外周配線LTx及びLRxと重なる領域に設けられている。図示した例では、保護フィルムPFは、第1電極Rx及び第2電極Txの端部とも重なっている。保護フィルムPFは、センサ領域A1と対向する(重なる)領域に、矩形状の開口部PFaを有している。対向部OX1、OX2、OY1、及びOY2を含むすべての対向部OPは、開口部PFaと重なる領域に位置している。また、保護フィルムPFは、端部EX2と開口部PFaとの間に、開口部PFbを有している。
端子部33は、端部EY2とセンサ領域A1との間に設けられている。図示した例では、端子部33は、開口部PFbが設けられている領域の内側に位置している。端子部33は、外周配線LTx及びLRxを外部に接続するための配線集約部である。タッチパネル用FPC31は、この端子部33に装着される。端子部33に接続された外周配線LTx及びLRxは、タッチパネル用FPC31を介して制御基板MBに設けられたタッチパネル駆動ICチップ34に接続されている。
なお、上記の例は、一例であり、第1電極Rx及び第2電極Txの形状やパターンは、必ずしも図に示した形状やパターンに限定されるものではない。上記の説明では外周配線LTx及びLRxが、ループを形成しているとして説明したが、必ずしもループを形成する必要はない。第1電極Rx及び第2電極Txが、タッチパネル用FPC31を介して、タッチパネル駆動ICチップ34に接続される構成であればよい。また、端子部33を配置する位置は、必ずしも図に示されるように外周配線のループ内に限定されるものではない。端子部33を配置する位置は、例えばさらに端部EX2側であってもよい。
図3は、図2に示す点線で囲まれた領域Bを拡大して示している。
第1電極Rx2は、電極部DRと接続部CRとを有している。電極部DRと接続部CRとは、第1方向Xに沿って交互に配置されている。第1電極Rxの両端に位置する電極部EDR(図3には一方のみを示す)は、接続部CRにより隣接する電極部DRと接続されるとともに、外周配線LRxにも接続されている。
電極部DRは、第1電極Rxの例えば検出機能の一部分を担っている。電極部DRは、一例では略ひし形である。電極部EDRは、略三角形であり、他の電極部DRの面積の約半分の面積を有している。
接続部CRは、隣り合う電極部DRと電極部DRとの間に位置し、電極部DRと電極部DRとを接続している。また、接続部CRは、隣り合う電極部EDRと電極部DRとの間に位置し、電極部EDRと電極部DRとを接続している。接続部CRは、第1方向Xに沿った長辺を有する略長方形であり、第1方向Xの両端部がそれぞれ別々の電極部DR(又はEDR)と重なっている。接続部CRの面積は、電極部DRの面積及び電極部EDRの面積より小さい。また、第2方向Yにおいて、接続部CRの幅WCRは、電極部DRの最大幅WDRより小さい。
第2電極Txは、電極部DTと接続部CTとを有している。電極部DTと接続部CTとは、第2方向Yに沿って交互に配置されている。電極部DTは、略ひし形であり、接続部CTは、第2方向Yに沿った長辺を有する略長方形である。図示した例では、電極部DTと接続部CTとは、一体的に形成されている。接続部CTの面積は、電極部DTの面積より小さい。また、第1方向Xにおいて、接続部CTの幅WCTは、電極部DTの最大幅WDTより小さい。
対向部OPは、接続部CRと接続部CTとが交差した領域に相当する。接続部CRと接続部CTとの間には、電極間絶縁層EIが設けられている。これにより、第1電極Rxと第2電極Txとが絶縁されている。図示した例では、接続部CTが接続部CRの上方に重なっているが、接続部CRが接続部CTの上方に重なっていても良い。
なお、本実施形態において、第1電極Rxと第2電極Txとは、相互容量方式の電極として用いられてもよく、自己容量方式の電極として用いられてもよい。相互容量方式の場合、例えば、第1電極Rxは検出電極に相当し、第2電極Txは駆動電極に相当する。自己容量方式の場合、第1電極Rxと第2電極Txとは、ともに検出電極に相当する。
図4Aは、図3に示すIV−IV’線に沿った断面図である。表示装置100は、タッチパネルTP、表示パネルDP、及びタッチパネルTPと表示パネルDPとの間に位置する接着層30などを備えている。
タッチパネルTPは、樹脂、ガラス等の透明な絶縁材料からなる基板10を用いて構成されている。基板10は、センサ領域A1と周辺領域A2とに亘って形成されている。基板10は、表示パネルDPと対向する第1主面10Aと、第1主面10Aと反対側に位置するタッチ操作面としての第2主面10Bとを有している。タッチパネルTPは、第1主面10Aに、第1電極Rx、第2電極Tx、電極間絶縁層EI、これらが形成する対向部OP及びOY1、外周配線LTx及びLRx、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び保護フィルムPFなどを備えている。
第1絶縁膜11は、接着領域A3の外側、すなわち、接着領域A3と端部EY1との間において、第1主面10Aに形成されている。第1絶縁膜11は、例えば黒色に着色された樹脂(加飾インク)により形成されている。なお、第1絶縁膜11と第1主面10Aとの間に他の絶縁層が介在していてもよい。
外周配線LTx及びLRxは、第1方向Xに間隔をおいて配置され、第1絶縁膜11に接している。外周配線LTx及びLRxは、例えばアルミニウム、チタン等の金属材料によって形成されている。
対向部OY1は、センサ領域A1の最外周(あるいは周辺領域A2と接着領域A3との間)に位置し、接続部CR、電極間絶縁層EI、及び接続部CTを備えている。電極間絶縁層EIは、接続部CRと接続部CTとの間で接続部CRと接続部CTとに接している。接続部CRは、接続部CTより基板10に近接しており、第1絶縁膜11に接している。
電極部EDRは、外周配線LRxと対向部OY1との間で第1絶縁膜11に接している。電極部EDRの第1方向Xの一端部は、外周配線LRxと接し、他端部は、対向部OY1を構成する接続部CRと接している。
対向部OPは、接着領域A3に位置し、接続部CR、電極間絶縁層EI、及び接続部CTを備えている。電極間絶縁層EIは、接続部CRと接続部CTとの間で接続部CRと接続部CTとに接している。接続部CRは、接続部CTより基板10に近接しており、第1主面10Aに接している。
電極部DRは、対向部OY1と対向部OPの間で第1主面10Aに接している。電極部DRの第1方向Xの一端部は、対向部OY1を構成する接続部CRに接するとともに、第1絶縁膜11にも接している。電極部DRの他端部は、対向部OPを構成する接続部CRと接している。
電極部EDRと電極部DRと接続部CT(第2電極Tx)とは、同一材料によって形成することができ、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料よって形成されている。接続部CRは、電極部DRなどと同一材料によって形成しても良いし、電極部DRなどと異なる材料によって形成しても良く、アルミニウム、チタン等の金属材料によって形成されていてもよい。
第2絶縁膜12は、第1電極Rx2、第2電極Tx1及びTx2、外周配線LTx及びLRxを覆うとともに、第1絶縁膜11にも接している。第2絶縁膜12は、例えば、透明な樹脂によって形成されている。
保護フィルムPFは、周辺領域A2に設けられ、第2絶縁膜12と接している。図示した例では、保護フィルムPFは、センサ領域A1にも延在し、電極部EDRとも重なっているが、少なくとも外周配線LTx及びLRxと重なる領域に設けられていればよい。保護フィルムPFは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)により形成されている。
表示パネルDPは、第1基板SUB1、第2基板SUB2、第1導電層21、光学素子PL、などを備えている。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、樹脂、ガラス等の透明な絶縁基板を用いて構成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、互いに対向して貼り合わされており、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に図示しない液晶層が保持されている。図示した例では、第2基板SUB2は、第1基板SUB1よりもタッチパネルTPに近接して配置され、タッチパネルTPと対向する第1主面20Aを有している。第1導電層21は、第1主面20Aの全面に形成されている。第1導電層21は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。第1導電層21の電位は、接地電位である。これにより、例えば表示装置100の外部からESDノイズ電流が生じた場合に、表示装置100の沿面を伝搬する電流を吸収し、表示パネルDPのノイズの影響を抑制することができる。第1導電層21の上、すなわち第1導電層21に対して第2基板SUB2と反対側には、光学素子PLが設けられている。光学素子PLは、例えば偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板等の他の光学素子を含んでいても良い。
以上のように構成された表示パネルDPは、接着層30を介してタッチパネルTPの接着領域A3に接着されている。ここに示した例では、表示パネルDPの上面DPAは、光学素子PLの上面に相当し、接着層30に接している。
絶縁材料IRは、タッチパネルTPと表示パネルDPとに接触し、対向部OY1を覆っている。具体的には、絶縁材料IRは、タッチパネルTPにおいて保護フィルムPFに接し、表示パネルDPにおいて光学素子PLに接している。図示した例では、絶縁材料IRは、保護フィルムPFと光学素子PLとの間で、第2絶縁膜12及び接着層30にも接している。第3方向Zにおいて、絶縁材料IRの厚さWIRは、保護フィルムPFの厚さWPFより大きい。ここで、絶縁材料IRの厚さWIRとは、第2絶縁膜12の下面12Bと、第2絶縁膜12の下面12Bから最も離れている絶縁材料IRの端部IREとの間の第3方向Zに沿った距離である。絶縁材料IRは、接着層30とは異なる材料で形成されてもよい。一例では、接着層30は、例えばアクリル系樹脂等によって形成されており、絶縁材料IRは、例えばシリコン系の樹脂である。絶縁材料IRは、一例として1014〜1016Ω・cmの体積抵抗率を有しているものが望ましい。
図5は、タッチパネルTPと表示パネルDPの全体を概略的に示す断面図である。なお、図5では、主要部のみを示している。
絶縁材料IRは、保護フィルムPFの開口部PFaが設けられた領域の内側に設けられている。接着層30及び光学素子PLは、絶縁材料IRが設けられた領域の内側に位置している。端子部33は、保護フィルムPFの開口部PFbが設けられた領域に位置し、タッチパネル用FPC31が接続されている。第1基板SUB1は、第2基板SUB2より第2方向Yに延出した延出領域を有し、この延出領域にLCD制御ICチップ35と表示パネル用FPC32とを備えている。
図6は、接着層30、絶縁材料IR、及び保護フィルムPFが設けられた位置を示す平面図である。
接着層30は、タッチパネルTPの略中央に設けられ、右上がりの斜線で示されている。保護フィルムPFは、タッチパネルTPの周辺に設けられ、間隔の広い右上がりの斜線で示されている。絶縁材料IRは、接着層30の外側で、且つ、開口部PFa内に設けられ、右下がりの斜線で示されている。すなわち、絶縁材料IRは、接着層30と保護フィルムPFとの間に設けられている。図示した例では、絶縁材料IRは、環状に形成されている。
このように絶縁材料IRを配置することにより、以下のようにノイズ電流の経路を遮断し、表示装置100の破損を抑制することができる。例えば、図4Bに示すように、第2主面10Bに静電放電が生じたとする。このとき、静電放電に起因してノイズ電流が生じる場合がある。一部のノイズ電流Iaは、タッチパネルTPの沿面を伝搬する。また、一部のノイズ電流Ibは、基板10及び第1絶縁膜11を介して外周配線LTx及びLRxの一部と容量結合する場合がある。
容量結合によって外周配線LTx及びLRxに流れたノイズ電流Ibは、例えば接地電位に保たれた表示パネルDPの第1導電層21へ向かう。ノイズ電流Ibは、外周配線LRxと接続された電極部EDRを介して、対向部OY1まで到達する。上述したように、電極部EDR及び接続部CRは、例えばインジウム錫酸化物やインジウム亜鉛酸化物により形成されているため、金属材料からなる外周配線LTx及びLRxより抵抗値が高い。さらに、対向部OY1を形成する接続部CRと接続部CTとは、電極部EDRと比較して面積が小さい。したがって、対向部OY1は、インピーダンスの変化点となるため、ノイズ電流Ibのエネルギーは、対向部OY1に集中する。この結果、ノイズ電流Ibが対向部OY1を通って第1導電層21まで流れる場合、接続部CRと接続部CTとの間の電極間絶縁層EIに絶縁破壊が生じる。絶縁破壊によって接続部CRから接続部CTへ流れたノイズ電流Ibは、接着層30及び光学素子PLの沿面を伝搬し、第1導電層21で吸収される。また、ノイズ電流Iaは、端部EY1を伝搬し、保護フィルムPF、第2絶縁膜12、接着層30、及び光学素子PLの沿面を伝搬し、第1導電層21で吸収される。
一方、本実施形態によれば、図4Aに示すように、対向部OY1と第1導電層21との間に絶縁材料IRが設けられている。絶縁材料IRは、対向部OY1を覆い、且つ保護フィルムPF、第2絶縁膜12、接着層30、及び光学素子PLと接触している。十分な厚さ(量)の絶縁材料IRを設けることで、対向部OY1と第1導電層21との間の電流経路の抵抗値が増大する。したがって、対向部OY1を通って第1導電層21まで流れるノイズ電流Ibの経路がほぼ遮断される。この結果、対向部OY1に流れ込むノイズ電流Ibが減少し、電極間絶縁層EIの絶縁破壊の発生を抑制することができ、表示装置100の損傷を抑制することが可能になる。なお、タッチパネルTPの沿面を伝搬するノイズ電流Iaは、絶縁材料IRの沿面(保護フィルムPF、第2絶縁膜12、接着層30、及び光学素子PLと接触していない面)を伝わって第1導電層21に到達するが、ノイズ電流Ibと比べ、電極間絶縁層EIの絶縁破壊への寄与は小さい。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係る表示装置100のタッチパネルTPを概略的に示す断面図である。第2実施形態は、絶縁材料IRが対向部OY1より外側、すなわち周辺領域A2側に位置している点で、第1実施形態と相違している。
第2実施形態では、対向部OY1は、接着領域A3に含まれている。また、絶縁材料IRの一部は、保護フィルムPFと光学素子PLとの間で、第2絶縁膜12及び接着層30から離間している。すなわち、絶縁材料IRとタッチパネルTP及び表示パネルDPとの間に空間SPが形成されている。空間SPには、例えば空気などが含まれていてもよい。第2実施形態においても、対向部OY1と第1導電層21との間の抵抗値が高くなるのに十分な量の絶縁材料IRを設けることで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態に係る表示装置100のタッチパネルTPを概略的に示す平面図である。第3実施形態は、周辺領域A2に接地電位の第2導電層CLが設けられ、絶縁材料IRが設けられていない点で第1実施形態と相違している。
第2導電層CLは、斜線で示すように、外周配線LTx及びLRxと重なっている。図示した例では、第2導電層CLは、センサ領域A1及び接着領域A3を囲む環状に形成され、矩形状の開口部CLaを有している。また、第2導電層CLは、センサ領域A1と端部EX2との間に、開口部CLbを有している。図示した例では、開口部CLbは、矩形状である。端子部33は、開口部CLbが設けられた領域の内側に位置しているが、第1方向Xの一端部は、第2導電層CLと重なっている。
図9は、図8示すIX−IX’線に沿った断面図である。
タッチパネルTPは、第1電極Rx、第2電極Tx、電極間絶縁層EI、対向部OP及びOY1、外周配線LTx及びLRx、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び保護フィルムPFに加えて、第2導電層CLと第3絶縁膜13とを備えている。第2導電層CLと第3絶縁膜13とは、第1絶縁膜11と外周配線LTx及びLRxとの間に位置している。
第2導電層CLは、第3絶縁膜13よりも第1絶縁膜11に近接し、第1絶縁膜11と第3絶縁膜13とに接している。図示した例では、第2導電層CLは、第1絶縁膜11とすべての外周配線LTx及びLRxとの間に介在している。第2導電層CLは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されてもよく、例えばアルミニウム、チタン等の金属材料によって形成されてもよい。したがって、第2導電層CLは、電極部EDR及びDR、及び接続部CT(第2電極Tx)と同一材料で同時に形成することも可能であり、接続部CRと同一材料で同時に形成することも可能である。
第3絶縁膜13は、第2導電層CLと外周配線LTx及びLRxとの間に位置し、第2導電層CLが設けられた領域と重なって形成されている。図示した例では、第3絶縁膜13は、第2導電層CLと外周配線LTx及びLRxとに接しているが、第3絶縁膜13と第2導電層CLとの間、及び第3絶縁膜13と外周配線LTx及びLRxとの間に他の絶縁膜が介在していてもよい。また、第3絶縁膜13は、第1方向Xにおいて、第2導電層CLと電極部EDRとの間で第1絶縁膜11に接している。第3絶縁膜13と第1絶縁膜11の少なくとも一方は、例えば黒色に着色されている。
図10は、タッチパネルTPと表示パネルDPの全体を概略的に示す断面図である。図10では、主要部のみを示している。
第2導電層CLは、基板10と保護フィルムPFとの間に位置している。また、第2導電層CLは、保護フィルムPFより接着層30から離間している。端子部33は、保護フィルムPFの開口部PFb、及び第2導電層CLの開口部CLbが設けられた領域に位置し、タッチパネル用FPC31が接続されている。
図11は、接着層30、保護フィルムPF、及び第2導電層CLが設けられた位置を示す平面図である。間隔の広い右上がりの斜線で示す領域は、保護フィルムPFが設けられた領域に相当し、右下がりの斜線で示す領域は、第2導電層CLが設けられた領域に相当する。また、間隔の広い右上がりの斜線と右下がりの斜線とが交差している領域は、保護フィルムPFと第2導電層CLとが重なっている領域に相当する。
第2導電層CLは、保護フィルムPFとほぼ重なる領域に設けられている。開口部CLaは、開口部PFaより大きい。すなわち、開口部PFa及び接着層30は、開口部CLaが設けられた領域の内側に位置している。接着層30は、開口部PFaが設けられた領域の内側に位置している。
図12は、図8に示すXII−XII’線に沿った断面図である。
端子部33は、第1方向Xに沿って配置された複数の端子33a(33a1、33a2、・・・33ak)を含んでいる。第1方向Xの一端に位置する端子33akは、第2導電層CLと一体的に形成されている。
タッチパネル用FPC31は、端子33aと対向して配置された複数の端子31a(31a1、31a2、・・・31ak)を備えている。第1方向Xの一端に位置する端子31akの電位は、接地電位である。
以上のように構成された端子部33とタッチパネル用FPC31とは、異方性導電膜ACFを介して圧着されている。これにより、対向して配置された端子33aと端子31aとは、異方性導電膜ACFに含まれる導電材料ACFCによって電気的に接続される。したがって、第2導電層CLは、端子31akと電気的されることで接地電位になる。
本実施形態よれば、外周配線LTx及びLRxを覆う領域に接地電位の第2導電層CLが設けられている。例えば図9に示すように、第2主面10Bに静電放電が生じた場合、基板10及び第1絶縁膜11を介して第2導電層CLと容量結合したノイズ電流Ibは、第2導電層CLに吸収される。したがって、ノイズ電流Ibと外周配線LTx及びLRxとの間の容量結合が抑制され、ノイズ電流Ibが外周配線LTx及びLRxに流れ込むことを抑制することができる。この結果、対向部OY1において電極間絶縁層EIの絶縁破壊を抑制することができる。なお、第3実施形態において、保護フィルムPFは、省略されてもよい。
[適用例]
上記した実施形態で採用されるタッチ検出装置(センサ)の検出方式は、相互容量方式(ミューチャル方式)、自己容量方式(セルフ方式)のいずれであってもよい。
図13に相互容量方式のタッチ検出装置200の基本構成を示す。タッチ検出装置200は、タッチパネルTPと、タッチパネルTPを制御するためのタッチパネル駆動ICチップ34とを備えている。相互容量方式では、タッチパネルTPの基板SUBは、駆動電極としての第2電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3・・・)と、この第2電極Txに対して絶縁し、交差するように配列された検出電極としての第1電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3・・・)を備える。第2方向Y(又は縦方向)に細長い複数の第2電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3・・・)は、第1方向X(又は横方向)へ間隔を置いて並列に配列されている。第1方向Xに細長い複数の第1電極Rx(Rx1、Rx2、Rx3・・・)は、第2方向Yへ間隔を置いて並列に配列されている。第2電極Txと第1電極Rxとの各交差部では、対向する電極間で容量を形成している。
なお、表示パネルにおいて表示期間に一定電位が与えられる共通電極が、上記第2電極Txとして利用されてもよい。つまり、インセルタイプと称される表示装置においては、第2電極Tx(Tx1、Tx2、Tx3・・・)が、画素回路のための共通電極として兼用される。オンセルタイプと称される表示装置においては、タッチ検出用として設けられたタッチパネル(タッチ検出用基板)に対して上記第2電極Tx及び第1電極Rxがタッチ検出専用電極として設けられている。上記のタッチ検出装置200は、タッチパネル駆動ICチップ34により制御される。
タッチ検出期間は、例えば1フレーム内に分散して設定されている。したがって、表示装置では、表示期間とタッチ検出期間が、時分割されている。そして、セレクタSELAは、パルス状の駆動信号Txsを、タッチ検出期間に第2電極Tx1、Tx2、Tx3・・・に順次供給する。もし、どこかにユーザの指が触れていると(タッチしていると)、該当するタッチ位置の検出電極から出力される検出信号Rxsは、他の検出電極から出力される検出信号Rxsよりも低いレベルとなる。図の例では、タッチを検出していない検出信号レベルがAP1の場合と、タッチを検出している電極の検出信号レベルがAP2<AP1の場合を示している。
なお、上記の説明では、第2電極Txと第1電極Rxとが利用された相互容量方式を説明したが、第2電極Tx及び第1電極Rxは、自己容量方式の電極として用いられてもよい。例えば、タッチ検出装置200は、第2電極Txのみを用いて自己容量方式として動作してもよく、第1電極Rxのみを用いて自己容量方式として動作してもよい。このような動作は、例えば節電状態のときに実行される。
図14に自己容量方式のタッチ検出装置200の一構成例を示す。タッチ検出装置200は、タッチパネルTPと、タッチパネル駆動ICチップ34と、駆動・検出回路DDETとを備えている。自己容量方式では、タッチパネルTPの基板SUBは、例えばマトリクス状に配置された、タッチ操作を検出するための複数の共通電極CE(CE11、CE12、CE13、・・・・、CE21、CE22、CE23、・・・・、CE31、CE32、CE33、・・・・、)を備えている。それぞれの共通電極CEには、外周配線TR(TR1,TR2・・・・)が接続されている。この外周配線TRは、駆動・検出回路DDETに接続されている。駆動・検出回路DDETは、例えば、第1基板(アレイ基板)SUB1の非表示領域に形成されている。この駆動・検出回路DDETは、タッチパネル駆動ICチップ34(制御部)により制御され、タッチ検出機能を制御する。なお、1つの共通電極CEの面積は、例えば1つの画素領域の24倍程度である。
図15は、第2方向Yに1つの列を構成する複数の共通電極CE(CE11、CE21、CE31、・・・・)が、駆動・検出回路DDETを介してタッチパネル駆動ICチップ34に関連している状態を示している。駆動・検出回路DDETは、共通電圧Vcomを選択することができる第1セレクタ501、とセンシング回路520とを備える。今、複数の共通電極CEが、5つの共通電極CE11、CE21、CE31、CE41、CE51を備えるものとして説明する。
外周配線TR1〜TR5は、各共通電極CE11〜CE51からそれぞれ駆動・検出回路DDETに導かれている。駆動・検出回路DDETは、表示期間に共通電極CE11〜CE51のすべてに共通電圧Vcomを印加するための第1セレクタ501を備える。また外周配線TR1〜TR5は、第1セレクタ501を介して、センシング回路520内の第2セレクタ522に接続されている。
第2セレクタ522は、各外周配線TR1〜TR5を1つずつ選択して、各外周配線TR1〜TR5にセンサ信号を供給する。このセンサ信号の供給期間は、図16に示す、タッチ検出期間である。タッチ検出期間は、1フレーム内で、表示期間が時分割されており、表示期間と表示期間の間にタッチ検出期間が設定されている。
上記のセンサ信号は、センサ信号発生器524で生成され、変換回路523を介して第2セレクタ522に入力している。また、センサ信号は、変換回路523の出力側、つまり検知回路530側にも検出信号として出力される。ここで、共通電極CE11〜CE51のいずれかに対して、ユーザの指がタッチしていたとする。すると、当該共通電極にセンサ信号が供給されたとき、変換回路523から出力されるセンサ信号のレベルが、他のユーザの指がタッチしていないときのレベル(非検出レベル)とは異なるレベル(タッチ検出レベル)で出力される。変換回路523の回路は特に限定するものではないが、一例として容量結合を介してセンサ信号発生器524の信号によりタッチ操作を検出するための複数の共通電極CEを駆動し、検知回路530で共通電極CEの変動電圧レベルを測定することでタッチの有無を検出する。指が共通電極CEに接触しているときは共通電極CEの容量成分は、指が接触していないときに比べて大きくなるため、共通電極CEの電圧変動は、指が接触しているときは指が接触していないときに比べて小さくなる。
検知回路530は、スイッチ531と、比較器532と、フィルタ533、A/D変換器534とを備えている。比較器532はその前段に配置されたスイッチ531により変換回路523との接続(タッチ検出期間は接続)及び切り離し(表示期間は切り離し)が可能としてもよい。
比較器532は、変換回路523からのセンサ信号を受信し、該信号と閾値Vrefとの差分を出力する。また、比較器532には、コンデンサ535とスイッチ536とが並列に接続されている。比較器532の出力は、例えば表示期間にスイッチ536をオンすることによりリセットされる。スイッチ531およびスイッチ536の切り替えは、例えばタッチパネル駆動ICチップ34からの制御データに基づいて行われる。
比較器532から出力された値はフィルタ533によりノイズ除去され、A/D変換器534により、デジタル信号に変換される。このデジタル値が、タッチ検出データとして、タッチパネル駆動ICチップ34に入力される。タッチパネル駆動ICチップ34は、センシング回路520からのデータに基づいて演算処理を実行し、タッチ位置を特定している。タッチパネル駆動ICチップ34は、第1セレクタ501、第2セレクタ522、スイッチ531などを制御するためのシーケンス制御データを有する。したがって、タッチパネル駆動ICチップ34は、検知回路530からタッチ検出データが入力したとき、どの共通電極からの検出データであるかを把握することができる。
上記では、第1列の各共通電極CE11〜CE51を示して、タッチ検出動作を説明したが、第2列、第3列・・・の各共通電極に対しても順次同様な方法で、タッチ検出動作が実行される。この場合、センシング回路520は、各列のためのセンシング回路として順次利用されてもよい。あるいは、各列に対して専用のセンシング回路が設けられてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、10A…第1主面、10B…第2主面(タッチ操作面)、11…第1絶縁膜、12…第2絶縁膜、13…第3絶縁膜、20A…第1主面、21…第1導電層、30…接着層、31…タッチパネル用FPC、31a,33a…端子、32…表示パネル用FPC、33…端子部、34…タッチパネル駆動ICチップ、35…LCD制御ICチップ、100…表示装置、200…タッチ検出装置、A1…センサ領域、A2…周辺領域、A3…接着領域、TP…タッチパネル、DP…表示パネル、Rx…第1電極、Tx…第2電極、LTx,LRx…外周配線、DR,EDR,DT…電極部、CR,CT…接続部、OP,OX1,OX2,OY1,OY2…対向部、CL…第2導電層、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、MB…制御基板、BL…バックライトユニット、SC…シールドケース。

Claims (21)

  1. センサ領域と前記センサ領域の外側の周辺領域とに亘って配置され主面を有する第1基板と、前記主面において前記センサ領域に配置された第1電極及び第2電極と、前記センサ領域の最外周に位置し前記第1電極と前記第2電極とが対向する対向部と、を備えるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対向した表示パネルと、
    前記対向部と重なる領域、又は、前記対向部より前記周辺領域側に位置し、前記タッチパネルと前記表示パネルとに接している絶縁材料と、を備えた表示装置。
  2. 前記センサ領域において前記タッチパネルと前記表示パネルとを接着する接着層をさらに備え、
    前記絶縁材料は、前記接着層と異なる材料で形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記絶縁材料は、前記接着層と接している、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記タッチパネルは、前記周辺領域において前記主面に設けられ前記第1電極又は前記第2電極に接続された外周配線と、前記外周配線と重なる保護フィルムと、をさらに備え、
    前記保護フィルムは、前記センサ領域と対向する開口部を有し、
    前記対向部は、前記開口部と重なっている、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記主面と直交する方向において、前記絶縁材料の厚さは、前記保護フィルムの厚さより大きい、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記絶縁材料は、前記保護フィルムに接している、請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記センサ領域において前記タッチパネルと前記表示パネルとを接着する接着層をさらに備え、前記絶縁材料は、前記接着層と接している、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記主面と前記外周配線との間に黒色の絶縁層を備える、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記絶縁材料は、前記センサ領域の最外周と重なる環状に形成されている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記表示パネルは、第2基板と、偏光板と、前記第2基板と前記偏光板との間に位置する導電層とを備え、
    前記導電層は、接地電位である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記絶縁材料は、前記偏光板と接している、請求項10に記載の表示装置。
  12. 主面を有する第1基板と、前記主面に配置された電極と、前記電極に接続された外周配線と、前記外周配線と前記主面との間に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記主面との間に位置する第1導電層と、を備えるタッチパネルと、
    前記タッチパネルに対向した表示パネルと、
    を備え、
    前記第1導電層は、接地電位であり、平面視で前記外周配線と重なっている、表示装置。
  13. 前記タッチパネルは、前記第1導電層と前記主面との間に位置する第2絶縁層をさらに備え、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層の少なくとも一方は、黒色である、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記外周配線と重なる保護フィルムをさらに備える、請求項12または13に記載の表示装置。
  15. 前記第1導電層は、酸化物導電層である、請求項12乃至14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記電極は、第1電極部と、第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部とを接続する接続部とを備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部は、前記接続部と異なる材料で形成されている、請求項12乃至15のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 前記第1導電層は、前記第1電極部及び前記第2電極部と同一材料で形成されている、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第1導電層は、前記接続部と同一材料で形成されている、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記タッチパネルは、前記外周配線が接続された第1端子及び接地電位の第2端子を含む端子部をさらに備え、
    前記第1導電層は、前記第2端子と接続されている、請求項12乃至18のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 前記第1導電層は、前記電極を囲む環状に形成されている、請求項12乃至19のいずれか1項に記載の表示装置。
  21. 前記表示パネルは、第2基板と、偏光板と、前記第2基板と前記偏光板との間に位置する第2導電層とを備え、
    前記第2導電層は、接地電位である、請求項12乃至20のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016231325A 2016-11-29 2016-11-29 表示装置 Active JP6779762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231325A JP6779762B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置
US15/817,993 US10963079B2 (en) 2016-11-29 2017-11-20 Display device
CN201711211789.5A CN108121479B (zh) 2016-11-29 2017-11-28 显示装置
US17/215,936 US11481056B2 (en) 2016-11-29 2021-03-29 Display device
US17/952,709 US11693503B2 (en) 2016-11-29 2022-09-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231325A JP6779762B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172581A Division JP2021036436A (ja) 2020-10-13 2020-10-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088142A true JP2018088142A (ja) 2018-06-07
JP6779762B2 JP6779762B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62193327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231325A Active JP6779762B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10963079B2 (ja)
JP (1) JP6779762B2 (ja)
CN (1) CN108121479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650703B2 (en) 2019-05-17 2023-05-16 Japan Display Inc. Display device and touch detection device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102333396B1 (ko) * 2017-06-01 2021-11-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 패널
CN107561758B (zh) * 2017-09-19 2020-03-06 惠科股份有限公司 触控显示装置
CN110489003B (zh) * 2018-05-15 2024-03-08 群创光电股份有限公司 显示设备
KR102474751B1 (ko) 2018-07-20 2022-12-07 삼성전자주식회사 정전기로부터 디스플레이 구동 드라이버를 보호하는 구조를 갖는 전자 장치
KR20200060603A (ko) * 2018-11-21 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115380631A (zh) * 2021-03-19 2022-11-22 京东方科技集团股份有限公司 电路板模组
CN114185452B (zh) * 2021-12-03 2024-03-08 合肥维信诺科技有限公司 一种触控显示面板以及触控显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169791A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2010224380A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20110316803A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Kim Tae-Hwan Touch panel
JP2012079134A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Optrex Corp タッチパネル
WO2014069387A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 シャープ株式会社 タッチパネル
WO2014192336A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 シャープ株式会社 タッチパネル基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154316B2 (ja) 2008-06-30 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
JP5331437B2 (ja) * 2008-10-09 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2010091966A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2010224081A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4843721B2 (ja) * 2010-04-30 2011-12-21 株式会社東芝 テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
KR101701978B1 (ko) * 2010-06-03 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101681123B1 (ko) * 2010-08-20 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 및 이를 포함하는 평판디스플레이장치
CN103176641A (zh) 2011-12-25 2013-06-26 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
JP2014122947A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Japan Display Inc 表示装置及びカバー部材
JP6108098B2 (ja) 2013-05-17 2017-04-05 大日本印刷株式会社 配線付き表示装置用前面保護板とその製造方法、及び表示装置
CN103365518B (zh) * 2013-06-25 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式触摸屏以及制备方法
TWI485598B (zh) * 2013-07-02 2015-05-21 Au Optronics Corp 觸控面板及其製造方法
KR102302811B1 (ko) * 2013-12-16 2021-09-16 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
CN104238815B (zh) * 2014-09-03 2018-03-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法、显示装置
KR102382999B1 (ko) * 2015-01-08 2022-04-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
KR102619052B1 (ko) * 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169791A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2010224380A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20110316803A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Kim Tae-Hwan Touch panel
JP2012079134A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Optrex Corp タッチパネル
WO2014069387A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 シャープ株式会社 タッチパネル
WO2014192336A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 シャープ株式会社 タッチパネル基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650703B2 (en) 2019-05-17 2023-05-16 Japan Display Inc. Display device and touch detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US11693503B2 (en) 2023-07-04
US20210216159A1 (en) 2021-07-15
CN108121479A (zh) 2018-06-05
CN108121479B (zh) 2023-06-30
US20180150166A1 (en) 2018-05-31
US20230012498A1 (en) 2023-01-19
JP6779762B2 (ja) 2020-11-04
US10963079B2 (en) 2021-03-30
US11481056B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108121479B (zh) 显示装置
US11687204B2 (en) Touch panel, display device, and electronic apparatus
EP2420918B1 (en) Display device having touch panel
US11429217B2 (en) Display device and sensor
KR101481674B1 (ko) 터치 패널을 갖는 표시 장치
TWI699738B (zh) 經組態以附著至顯示器之電極配置、具有電極配置之顯示器模組、及提供用於顯示器模組之感測器之方法
JP2013152562A (ja) タッチパネルおよびその製造方法、表示装置、ならびに電子機器
US20170168641A1 (en) Display device with force sensing device
JP5756031B2 (ja) 検出装置、表示装置および電子機器
US20140092023A1 (en) Touch display module and handheld electronic apparatus
KR20120006792A (ko) 회로기판을 이용하여 터치센서 칩에 감지 신호를 전달하는 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
KR20160041487A (ko) 터치 패널 및 그를 가지는 디스플레이 장치
KR102095240B1 (ko) 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치
JP5836817B2 (ja) タッチパネル、表示装置および電子機器
KR20170072085A (ko) 터치 스크린 표시 장치
JP6736453B2 (ja) 表示装置及びセンサ
JP2021036436A (ja) 表示装置
KR20210069210A (ko) 터치 디스플레이 장치 및 구동 회로 모듈
KR20150104850A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250