JP2018087277A - コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材 - Google Patents

コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087277A
JP2018087277A JP2016230580A JP2016230580A JP2018087277A JP 2018087277 A JP2018087277 A JP 2018087277A JP 2016230580 A JP2016230580 A JP 2016230580A JP 2016230580 A JP2016230580 A JP 2016230580A JP 2018087277 A JP2018087277 A JP 2018087277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
less
composite particles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230580A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 澤田
Hideo Sawada
英夫 澤田
鈴木 純一
Junichi Suzuki
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Kankyo Kogaku Co Ltd
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Kankyo Kogaku Co Ltd
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Kankyo Kogaku Co Ltd, Hirosaki University NUC filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2016230580A priority Critical patent/JP2018087277A/ja
Publication of JP2018087277A publication Critical patent/JP2018087277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】超親油性及び超撥水性を有する粒子を提供すること。【解決手段】本発明のコンポジット粒子は、アルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiO2とを含有する。本発明のコンポジット粒子は、平均粒子径が0.01μm以上150μm以下であることが好適である。本発明は、前記のコンポジット粒子の製造方法も提供する。また、本発明は、前記のコンポジット粒子を用いた油水分離材も提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、コンポジット粒子及びその製造方法に関する。また本発明は、該コンポジット粒子を用いた油水分離材に関する。
フッ素化合物は、撥水・撥油性、酸素透過性、低屈折率などの特徴を活かして塗料や化粧品等への応用が期待できる。しかしながら、フッ素化合物は撥水・撥油性が高すぎるため、非フッ素原料に対して分散安定性を保持させることが難しい。
また、空気中で高い撥油性を発現するフッ素化合物は、水中では逆に撥油性が消失し、油が濡れ拡がるという欠点がある。
油分を含んだ廃水は、環境を汚染する大きな原因となり、適切に処理することが求められている。従来、油水分離処理には、比重分離等の静置分離、遠心分離、吸着分離等の方法が用いられている。
しかし、静置分離は多大な時間を要し、遠心分離は大がかりな装置を必要とし、吸着分離は大量の油水混合液の処理に不向きである。
本発明者らは、先にフルオロアルキル基含有オリゴマーを用い、フルオロアルキル基含有オリゴマーに起因した優れた特性を付与した各種の新しい機能性材料を提案している(例えば、特許文献1〜3等参照)。
また、本発明者らは、先に4、4’―ジフェニルメタンジイソシアネートの存在下、アルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーのアルカリ性条件下若しくは酸性条件下におけるゾル−ゲル反応により、得られるナノコンポジット粒子を提案した(非特許文献1参照)。
特開2010−209300号公報 特開2010−235943号公報 特開2013−185071号公報
日本化学会講演予稿集,Vol.95th,No.3,Page1007(2015)
混合液が、例えば油分の割合が多いものや、利用価値の高い油分を含む場合は、水のみ又は油のみが油水分離材を通過するタイプのものが使用者にとって有利な場合がある。このタイプの油水分離材は、親水性及び撥油性に優れているか、又は親油性及び撥水性に優れていることが条件である。非特許文献1に記載のナノコンポジット粒子は、撥水性に優れたものではあるが、超親油性及び超撥水性に優れたものは未だ得られていない。
したがって本発明の課題は、油水分離材として好適に利用することができる超親油性及び超撥水性に優れたコンポジット粒子、その工業的に有利な製造方法、並びに該コンポジット粒子を用いた油水分離材を提供することにある。
本発明者らは、フルオロアルキル基含有オリゴマーを用いた新しい機能性材料の開発を進める中で、特定のフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含むコンポジット粒子は超親油性及び超撥水性を有し、油水分離材として好適に利用できるものであることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明が提供しようとする第一の発明は、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含有するコンポジット粒子である。
Figure 2018087277
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
また、本発明が提供しようとする第二の発明は、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含む反応原料溶液に、アルカリを加えて、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程を有するコンポジット粒子の製造方法である。
Figure 2018087277
式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
mは2〜3の整数である。
また、本発明が提供しようとする第三の発明は、前記第一の発明のコンポジット粒子を用いた油水分離材である。
本発明によれば、超親油性及び超撥水性を有するコンポジット粒子を提供することができる。また、該コンポジット粒子は水と油を分離する油水分離材として好適に利用することができる。
また、本発明によれば、該コンポジット粒子を工業的に有利な方法で提供することができる。
図1は、本発明の油水分離材を用いて油水分離を行う実施形態の一つを示す概略図である。 図2は、本発明の油水分離材を用いて油水分離を行う実施形態の一つを示す概略図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明に係るコンポジット粒子は、前記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマー(以下、「フルオロアルキル基含有オリゴマー」ということもある)を縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含有するものである。
本発明に係るコンポジット粒子は、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物100質量部に対して、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOを5質量部以上10000質量部以下、特に10質量部以上5000質量部以下含むことが、超親油性及び超撥水性を発現する観点から好ましい。
本発明のコンポジット粒子は、平均粒子径が好ましくは0.01μm以上150μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上100μm以下である。平均粒子径がこの範囲内にあると、種々の分散溶媒、樹脂材料及び各種基材等への分散性が良好になる。前記平均粒子径は、レーザー回折散乱法により求めることができ、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製SALD−300V)を用いることにより測定できる。
本発明のコンポジット粒子は、平均粒子径0.01μm以上100μm以下のSiOの粒子の表面に、該粒子よりも小径である、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が分散配置されている構造を有することが好ましい。フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子は、芯材であるSiOの粒子の表面に均一に分散していることが好ましい。「均一に分散」とは、(i)芯材であるSiOの粒子の表面が露出するように、疎らで且つ均一にフルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が配置されている場合、及び(ii)芯材であるSiOの粒子の表面が露出しないように、緻密に且つ均一にフルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が配置されている場合の双方の分散状態を包含する。本発明のコンポジット粒子が超親油性及び超撥水性を容易に発現する観点からは、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子は、芯材であるSiOの粒子の表面に、(i)の状態で分散配置されていることが好ましい。
本発明に係るコンポジット粒子は、フルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、SiOの粒子を含む反応原料溶液に、アルカリを加え、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程によって得られるものであることが好ましい。
フルオロアルキル基含有オリゴマーは、前記一般式(1)で表され、加水分解可能なアルコキシシリル基を有するものである。一般式(1)中のR、R及びRで示される炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びペンチル基等が挙げられる。
一般式(1)中のR及びRの−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基のp及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数であり、好ましくはそれぞれ独立に0以上3以下の整数である。特にR及びRは、−CF(CF)OCであることが好ましい。
一般式(1)で表されるフルオロアルキル基含有オリゴマーは、例えば、トリメトキシビニルシラン等のトリアルコキシビニルシランを過酸化フルオロアルカノイルと反応させることにより製造される(例えば、特開2002−338691号公報及び特開2010−77383号公報参照を参照のこと)。得られるフルオロアルキル基含有オリゴマーはナノレベルの微小な粒子である。
本発明に係るコンポジット粒子に含まれるSiOの粒子は、本発明のコンポジット粒子に、優れた親油性を付与し、また優れた油水分離能を付与するものである。SiOの粒子の平均粒子径は、上述のとおり0.01μm以上100μm以下であり、好ましくは0.05μm以上50μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上3μm以下である。この範囲の平均粒子径を有するSiOの粒子を用いることで、本発明のコンポジット粒子は、超親油性を発現する。
SiOの粒子の平均粒子径は、メタノール又はエタノール等の溶媒に分散させた試料を対象として、前述のレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定できる。
SiOの粒子は、上述の方法で測定された平均粒子径が上述の範囲であれば、それが一次粒子であってもよく、あるいは一次粒子の凝集体である二次粒子であってもよい。本明細書において一次粒子とは、外見上の幾何学的形態から判断して、粒子としての最小単位と認められる物体のことである。SiOの粒子が二次粒子である場合、本発明のコンポジット粒子は、SiOの一次粒子の凝集体における表面に、フルオロアルキル基含有オリゴマーの縮合物の粒子が分散配置されている構造を有することが好ましい。
本発明に係るコンポジット粒子を製造するときに用いられる反応溶媒としては、フルオロアルキル基含有オリゴマーを含む反応原料溶液が溶解できるものが挙げられる。反応溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコール等の低級アルコールが挙げられ、これらは単独で使用してもよく、あるいは2種以上の混合溶媒であってもよい。この中で、メタノールが特に好ましい。
反応原料溶液中のSiOの粒子の含有量は、0.01質量部%以上80質量部%以下であることが好ましく、0.1質量部%以上50質量部%以下であることが更に好ましい。SiOの粒子の含有量がこの範囲内であることを条件として、一般式(1)で表されるフルオロアルキル基含有オリゴマーの含有量は、0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、1質量部以上10質量部以下であることが更に好ましい。反応原料溶液中での両者の含有量がこの範囲内であることにより、本発明のコンポジット粒子は超親油性及び超撥水性を呈する。
反応工程において、反応原料溶液に加えるアルカリとしては、アルコキシシランの加水分解を行うことができるものであれば特に制限されず、例えば水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等が挙げられる。これらのうち、反応性が高い点で、水酸化アンモニウムが好ましく用いられる。
反応原料溶液に加えるアルカリの混合量は特に制限されず適宜選択される。また、反応原料溶液にアルカリを混合して反応を行う際の反応温度は、好ましくは−5℃以上50℃以下であり、更に好ましくは0℃以上30℃以下である。反応温度を−5℃以上に設定することで、アルコキシシリル基の加水分解速度が過度に遅くなることを防止でき、十分な反応効率が得られ、また50℃以下に設定することで、コンポジット粒子の分散安定性の過度の低下を抑制できる。反応原料溶液にアルカリを混合して反応を行う際の反応時間は特に制限されず適宜選択されるが、好ましくは1時間以上72時間以下であり、特に好ましくは1時間以上24時間以下である。
前記反応は、必要により液を撹拌することによって十分な反応効率が得られる。また、反応時に液を撹拌することによって、微小なコンポジット粒子、例えば平均粒子径が好ましくは0.01μm以上150μm以下であり、更に好ましくは0.1μm以上100μm以下であるコンポジット粒子を得ることができる。
反応終了後、析出物を常法により濾別後、必要により洗浄、乾燥等の精製を行って目的とするコンポジット粒子を得る。
以上の方法で得られた前記コンポジット粒子は、これを例えば油水分離材として用いることができる。詳細には、本発明のコンポジット粒子を油水分離材として用い、該油水分離材と、水及び油を含む混合液とを接触させることにより水と油を分離することができる。
本発明のコンポジット粒子は、例えば、以下の2つの方法により油水分離材として用いることができる。
(A)水に不溶な基材を本発明のコンポジット粒子で改質する方法。
(B)本発明のコンポジット粒子自体をそのまま濾過材として用いる方法。
前記(A)に係る基材としては、水に不溶である無機物や有機物を用いることができる。無機物としては、例えば、ガラス繊維、シリカ、シリカゲル、アルミナ、スラグウール、モレキュラーシーブ、ゼオライト、活性炭、珪藻土、砂、石綿等が挙げられる。有機物としては、天然高分子又は合成高分子であってもよい。天然高分子としては、例えば、セルロース、羊毛、綿、絹等が挙げられる。合成高分子としては、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリカーボネート等の縮合系又は付加系重合高分子重合体や、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等のエチレン系不飽和高分子重合体等が挙げられる。
基材の形状は特に制限されるものではなく、例えば細片状、海綿状、リボン状、フィブリル状、ウェブ状、マット状、綿布状及び不織布状等が挙げられる。
本発明においては、市販の濾紙等を改質する基材として用いてもよい。この場合、濾紙の孔径は好ましくは5μm以下、更に好ましくは0.1μm以上3μm以下とすることが効率的に油水分離を行う観点から有利である。
前記(A)において、基材を本発明のコンポジット粒子で改質する方法としては、本発明のコンポジット粒子を基材の表面や内部に固定あるいは担持することができる方法であれば特に制限はなく公知の方法を用いることができる。その一例を挙げると、本発明のコンポジット粒子が1質量%以上50質量%以下の濃度で分散した分散液に基材を接触させた後、乾燥する方法等がある。また、分散液と基材との接触は、基材を分散液へ浸漬する方法、スプレーによって基材に吹き付ける方法、あるいは基材へ分散液を塗布する方法等により行うことができる。
図1は、本発明のコンポジット粒子により改質を行った濾紙を用いて、水と油の混合液を分離処理する場合の一つの実施形態を示す概略図である。同図に示す実施形態の分離システムAは、改質した濾紙1a及びカラム1bを備えている。改質した濾紙1aは本発明のコンポジット粒子により改質を行った濾紙である。
カラム1bの途中に、改質した濾紙1aを介在させることで、カラム1bに投入された水と油の混合液1は、改質した濾紙1aと接触する。油1’は、改質した濾紙1aを通過する一方、水は、改質した濾紙1aを通過することができないので、水と油を分離することができる。必要に応じ分離効率を高めるために、分離操作中に圧力を加えることや、あるいは減圧することが可能である。この場合は、初めに油1’が、改質した濾紙1aを選択的に通過し、次いで強い外力の関係で水は遅れて改質した濾紙を通過する場合がある。そして、油1’が溶出した後に、油水分離操作を終える等の手段によって、油水分離材を介して水と油を分離することができる。
図2は、本発明のコンポジット粒子を濾過材として用いて、水と油の混合液を分離処理する場合の一つの実施形態を示す概略図である。同図に示す実施形態の分離システムBは、カラム2b、及び濾過材2cを含む濾過材層2aを備えている。
カラム2bには濾過材2cとして本発明のコンポジット粒子が充填されて濾過材層2aが形成されている。カラム2bに水と油の混合液1を投入することにより、濾過材2cと混合液を接触させることができる。油1’は濾過材層2aを通過する一方、水は濾過材層2aを通過することができないので、水と油を分離することができる。必要に応じ分離効率を高めるために、分離操作中に圧力を加えることや、あるいは減圧することが可能である。また、目詰まり等を抑制するために、濾過材層2aの上部及び/又は下部に濾過助剤を充填した層を必要により設けることができる。
用いることができる濾過助剤としては、特に制限はなく公知のものを広く用いることができる。例えば、珪藻土、砂粒子、真珠岩、アンスラサイト、セルロース、羊毛、綿、絹、炭素質濾過助剤、酸性白土、ベントナイト、セライト、タルク、マイカ及びカオリナイト等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係る油水分離材で処理対象する水と油の混合液は、溶液状態のものであってもエマルションであってもよい。
本発明に係る油水分離材は、例えば、油を含んだ廃水処理、各種産業分野での生産現場での水と油の分離あるいは精製手段等に利用することができる。
以下、本発明を実施例により説明する。しかしながら本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。特に断らない限り「%」は「質量%」を表す。
<フルオロアルキル基含有オリゴマー試料の調製>
以下の実施例及び比較例で用いたフルオロアルキル基含有オリゴマー(以下、「VM」という)は、以下の表1に示すものである。同表中、分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、ポリスチレン換算)による数平均分子量を表す。
Figure 2018087277
<平均粒子径>
以下の実施例及び比較例で得られたコンポジット粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製SALD−300V)により測定した。
<ドデカンとの接触角、及び水と接触角の評価>
以下の実施例及び比較例で得られた反応液試料に、ガラス板を1分間、室温(25℃)で浸した。ガラス板を引き上げた後、自然乾燥させ、更に一晩真空乾燥を20℃で行った。このようにして得られた改質ガラス板の表面について、ドデカンとの接触角、及び水との接触角を協和界面科学製のDrop Master.300を使用して測定した。その結果を表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
〔実施例1ないし実施例9〕
以下の表2に示す量のVMをメタノール5mlに溶解した溶液に、SiO(和光純薬工業(株)製、Wakogel(登録商標)C−500HG、平均粒子径5〜20μm)を表2に示す量を添加し、マグネティックスターラーにより10分間撹拌を行った。次いで、25%アンモニア水溶液1mlを添加し、マグネティックスターラーを用いて室温(25℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応液試料から溶媒を減圧下で除去し、次いでメタノール中で再分散を行い、遠心分離することにより、白色粉末として目的物であるコンポジット粒子を得た。得られたコンポジット粒子の平均粒子径は、表2に示すとおりであった。得られたコンポジット粒子について、前記の接触角の測定を行った。その結果を以下の表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
〔比較例1〕
SiOとのコンポジット化を行わなかったVMについて、前記の接触角の測定を行った。その結果を以下の表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
〔比較例2〕
実施例8の比較として、シリカゾル(日産化学工業株式会社製、製品名IPA−ST−ZL(イソプロパノール中30%SiO含有))を減圧下で溶媒を除去し、70〜100nmの範囲にある粒子径を有するナノシリカ粒子を得た。
次いで、VM100mgをメタノール5mlに溶解した溶液に、前記ナノシリカ粒子20mgを添加し、マグネティックスターラーにより30分間撹拌を行った。次いで、25%アンモニア水溶液1mlを添加し、マグネティックスターラーを用いて室温(25℃)で5時間撹拌を行った。反応終了後、反応液試料から溶媒を減圧下で除去し、次いでメタノール中で再分散を行い、遠心分離することにより、白色粉末として目的物であるコンポジット粒子を得た。得られたコンポジット粒子について、前記の接触角の測定を行った。その結果を以下の表3に示す。同表中、「−」は接触角に変化がなかったことを示す。
Figure 2018087277
Figure 2018087277
表2及び表3に示す結果から明らかなとおり、特に実施例1ないし9のコンポジット粒子によって表面が改質された板ガラスは、各比較例と比較して、超親油性であり且つ超撥水性の性能を有することが判る。
<油水分離材としての評価>
クロマトグラフィー用カラム(内径10mm)に海砂を層厚が約1mmとなるように充填し、次いで実施例1で調製したコンポジット粒子、比較例3としてシリカ粒子(Wakogel(登録商標)C−500HG)をそれぞれ200mg(層厚約4mm)充填し、更にその上に海砂を層厚が約1mmとなるように充填した。このクロマトグラフィー用カラムを用い、油水分離材としての性能を以下の手順で評価した。
評価には、1,2−ジクロロエタン(DCE)5mlと、水0.05mlと、乳化剤として20mgのSpan80とを混合したエマルションを用いた。図1に示す装置を用い、減圧濾過によってエマルションの油水分離を行った。その結果を表4に示す。同表中のDCEの回収率(%)は、以下の式で計算した。
DCEの回収率(%)=〔(回収したDCEの質量W)/(使用したDCEの質量W)〕×100
また、表4中の油水分離の評価基準は以下のとおりである。
○;目視で濾液に水が観察されない。
△;目視で濾液に若干の水の混入が観察される。
×;目視で濾液にエマルションが観察される。
Figure 2018087277
表4に示す結果から明らかなとおり、比較例3では分離操作直後から水と油を含む混合液がそのまま濾液を通過し、全く水と油を分離することができなかった。これに対して、実施例1のカラムを用いることにより、エマルションからコンポジット粒子を介して、高い収率で油を回収することが可能であることが判る。
1 混合液
1’ 油
1a 濾紙
1b カラム
2a 濾過材層
2b カラム
2c 濾過材
A,B 分離システム

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含有するコンポジット粒子。
    Figure 2018087277
    式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
    Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
    、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
    mは2〜3の整数である。
  2. 一般式(1)中のR及びRが、−CF(CF)OCである請求項1に記載のコンポジット粒子。
  3. 平均粒子径が0.01μm以上150μm以下である請求項1又は2に記載のコンポジット粒子。
  4. 下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基を有するフルオロアルキル基含有オリゴマーを縮合させた縮合物と、平均粒子径が0.01μm以上100μm以下のSiOとを含む反応原料溶液に、アルカリを加えて、該アルコキシシリル基の加水分解反応を行う反応工程を有するコンポジット粒子の製造方法。
    Figure 2018087277
    式中、R及びRは、−(CF)p−Y基、又は−CF(CF)−[OCFCF(CF)]q−OC基を示し、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
    Yは水素原子、フッ素原子又は塩素原子を示し、p及びqはそれぞれ独立に0以上10以下の整数である。
    、R及びRは、炭素数1以上5以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基を示し、R、R及びRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。
    mは2〜3の整数である。
  5. 一般式(1)中のR及びRが、−CF(CF)OCである請求項4に記載のコンポジット粒子の製造方法。
  6. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のコンポジット粒子を用いた油水分離材。
JP2016230580A 2016-11-28 2016-11-28 コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材 Pending JP2018087277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230580A JP2018087277A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230580A JP2018087277A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087277A true JP2018087277A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62494214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230580A Pending JP2018087277A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018087277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063375A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法、油分離剤及び油水分離方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209349A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
JP2011026153A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Nippon Chem Ind Co Ltd イオン性液体含有ゲル、その製造方法及びイオン伝導体
WO2016143651A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本化学工業株式会社 油水分離材および油水分離方法
JP2016172249A (ja) * 2015-03-06 2016-09-29 日本化学工業株式会社 油水分離材および油水分離方法
JP2016180097A (ja) * 2015-03-06 2016-10-13 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
JP2016191039A (ja) * 2015-03-06 2016-11-10 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法、ゲル化剤及び油水分離材
JP2017149829A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 藤倉ゴム工業株式会社 ナノコンポジット粒子、カラム充填材、表面処理剤、フィルタ、ナノコンポジット粒子分散液の製造方法及び表面処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209349A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 粉末状のシリカコンポジット粒子及びその製造方法、シリカコンポジット粒子分散液、並びに樹脂組成物
JP2011026153A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Nippon Chem Ind Co Ltd イオン性液体含有ゲル、その製造方法及びイオン伝導体
WO2016143651A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本化学工業株式会社 油水分離材および油水分離方法
JP2016172249A (ja) * 2015-03-06 2016-09-29 日本化学工業株式会社 油水分離材および油水分離方法
JP2016180097A (ja) * 2015-03-06 2016-10-13 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
JP2016191039A (ja) * 2015-03-06 2016-11-10 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法、ゲル化剤及び油水分離材
JP2017149829A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 藤倉ゴム工業株式会社 ナノコンポジット粒子、カラム充填材、表面処理剤、フィルタ、ナノコンポジット粒子分散液の製造方法及び表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063375A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法、油分離剤及び油水分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681220B2 (ja) 油水分離材および油水分離方法
Qiu et al. Asymmetric superwetting stainless steel meshes for on-demand and highly effective oil-water emulsion separation
JP6463523B2 (ja) 表面改質されたナノ粒子の組成物
Yu et al. Highly compressible and durable superhydrophobic cellulose aerogels for oil/water emulsion separation with high flux
US4552700A (en) Organopolysiloxanes containing sulphonate groups, method for the production and use thereof
WO2002016005A1 (fr) Support filtrant pour filtre a air et son procede de fabrication
CN109289531A (zh) 一种用于有机溶剂纳滤的聚二甲基硅氧烷/介孔纳米硅复合膜的制备方法
JP6678044B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
WO2016143651A1 (ja) 油水分離材および油水分離方法
Liu et al. Superhydrophobic MOF based materials and their applications for oil-water separation
Yang et al. Urchin-like fluorinated covalent organic frameworks decorated fabric for effective self-cleaning and versatile oil/water separation
JP2018087277A (ja) コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材
CN108046244A (zh) 一种合成Janus石墨烯的方法
JP6637792B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法、ゲル化剤及び油水分離材
CN104226275B (zh) 基于甲基丙烯酰氧基笼型倍半硅氧烷的中空微球及其制备方法和应用
Xiang et al. Room Temperature Hydroxyl Group‐Assisted Preparation of Hydrophobicity‐Adjustable Metal‐Organic Framework UiO‐66 Composites: Towards Continuous Oil Collection and Emulsion Separation
CN112252022B (zh) 一种超亲水pps复合纤维膜的制备方法
JP6644588B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
JP6637795B2 (ja) コンポジット粒子およびその製造方法
JP6644589B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法及び油水分離材
JP6807576B2 (ja) コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材
CN108499373A (zh) 一种超亲水疏油型膜基油水分离材料的制备方法
JP2018039895A (ja) コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材、及びそれを用いた有機化合物吸着剤
JP2018087275A (ja) コンポジット粒子、その製造方法、それを用いた油水分離材
JP2020063375A (ja) コンポジット粒子、その製造方法、油分離剤及び油水分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330