JP2018085361A - 抵抗変化素子及び記憶装置 - Google Patents

抵抗変化素子及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085361A
JP2018085361A JP2016225811A JP2016225811A JP2018085361A JP 2018085361 A JP2018085361 A JP 2018085361A JP 2016225811 A JP2016225811 A JP 2016225811A JP 2016225811 A JP2016225811 A JP 2016225811A JP 2018085361 A JP2018085361 A JP 2018085361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
silicon
element according
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225811A
Other languages
English (en)
Inventor
博道 栗山
Hiromichi Kuriyama
博道 栗山
雄也 松原
Yuya Matsubara
雄也 松原
一範 原田
Kazunori Harada
一範 原田
拓也 廣橋
Takuya Hirohashi
拓也 廣橋
春海 関
Harumi Seki
春海 関
真澄 齋藤
Masumi Saito
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016225811A priority Critical patent/JP2018085361A/ja
Priority to TW106131591A priority patent/TWI649905B/zh
Priority to US15/704,802 priority patent/US10164180B2/en
Publication of JP2018085361A publication Critical patent/JP2018085361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/25Multistable switching devices, e.g. memristors based on bulk electronic defects, e.g. trapping of electrons
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】安定した動作が可能な抵抗変化素子及び記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、抵抗変化素子は、第1第2導電層及び第1層を含む。第1導電層は、銀、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、テルル及びビスマスからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2導電層は、白金、金、イリジウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、窒化チタン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1層は、前記第1導電層及び第2導電層の間に設けられ、酸素及びシリコンを含む。第1層は、第2導電層から第1導電層に向かう第1方向に沿った第1層の厚さよりも小さい複数の孔を含む。第1層は炭素を含まない、または、第1層に含まれる炭素の第1層に含まれるシリコンに対する組成比は、0.1未満である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、抵抗変化素子及び記憶装置に関する。
抵抗変化素子を用いた記憶装置が提案されている。抵抗変化素子において、安定した動作が望まれる。
特許第5975121号公報
本発明の実施形態は、安定した動作が可能な抵抗変化素子及び記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、抵抗変化素子は、第1導電層、第2導電層及び第1層を含む。前記第1導電層は、銀、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、テルル及びビスマスからなる群から選択された少なくとも1つを含む。前記第2導電層は、白金、金、イリジウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、窒化チタン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む。前記第1層は、前記第1導電層及び前記第2導電層の間に設けられ、酸素及びシリコンを含む。前記第1層は、前記第2導電層から前記第1導電層に向かう第1方向に沿った前記第1層の厚さよりも小さい複数の孔を含む。前記第1層は炭素を含まない、または、前記第1層に含まれる炭素の前記第1層に含まれるシリコンに対する組成比は、0.1未満である。
図1は、第1実施形態に係る抵抗変化素子を例示する模式的断面図である。 図2は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。 図3は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。 図4は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。 図5は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。 図6は、第2実施形態に係る抵抗変化素子を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る抵抗変化素子を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る抵抗変化素子110は、第1導電層10、第2導電層20及び第1層30を含む。
第2導電層20から第1導電層10に向かう第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。Z軸方向は、第1導電層10、第2導電層20及び第1層30を含む積層体15の積層方向である。
第1導電層10は、例えば、銀、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、テルル及びビスマスからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1導電層10は、例えば、銀及び銅からなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第2導電層20は、例えば、白金、金、イリジウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、窒化チタン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
例えば、第1導電層10は、第2導電層20よりも、イオン化され易い。第1導電層10は、例えば、イオン源として機能する。
第1層30は、第1導電層10及び第2導電層20の間に設けられる。第1層30は、酸素及びシリコンを含む。この例では、第1層30は、例えば、第1導電層10及び第2導電層20と物理的に接する。
第1層30は、複数の孔35を含む。第1層30は、多孔質である。複数の孔35は、第1層30の厚さt1よりも小さい。厚さt1は、第1方向(Z軸方向)に沿う第1層30の長さである。例えば、複数の孔35のサイズの平均は、厚さt1よりも小さい。
第1層30は、例えば、炭素を実質的に含まない。または、第1層30が炭素を含む場合、第1層30における炭素のシリコンに対する組成比は、0.1未満である。例えば、第1層30に含まれる炭素の、第1層30に含まれるシリコンに対する組成比は、0.1未満である。
このような第1層30を用いることで、例えば、後述するように、良好な保持特性が得られることが分かった。
抵抗変化素子110は、例えば、記憶装置のメモリセルとして用いることができる。
図1に示すように、記憶装置210は、上記の抵抗変化素子110と、制御部70と、を含む。制御部70は、第1導電層10及び第2導電層20と電気的に接続される。この例では、第1導電層10及び制御部70は、第1配線71により電気的に接続される。第2導電層20及び制御部70は、第2配線72により電気的に接続される。これらの配線の少なくともいずれかに、トランジスタなどのスイッチング素子などが設けられても良い。
制御部70は、第1動作及び第2動作を実施することができる。第1動作において、制御部70は、第1導電層10の第1電位を、第2導電層20の第2電位よりも高くする。第2動作において、制御部70は、第1導電層10の第1電位を、第2導電層20の第2電位よりも低くする。第1導体の電位が第2導体の電位よりも高いときに、第1導体から第2導体に向けて電流が流れる。
例えば、記憶装置210において、第1動作の後における第1導電層10と第2導電層20との間の第1電気抵抗は、第2動作の後における第1導電層10と第2導電層20の間の第2電気抵抗よりも低い。
例えば、第1動作により、第1導電層10に含まれる金属元素のイオン(例えば銀イオン)が、第2導電層20に向けて移動する。このイオンにより、第1導電層10と第2導電層20との間に電流経路(例えばフィラメント)が形成される、と考えられる。これにより、第1動作の後において、第1導電層10と第2導電層20との間の電気抵抗は、低い。形成された電流経路は、電位の差を除去した後も、ある程度の時間、維持される。第1動作は、例えば、セット動作に対応する。低抵抗状態を形成するための電圧は、例えばセット電圧である。
一方、例えば、第2動作により、形成された電流経路は、イオン(例えば銀イオン)となり、第1導電層10に向かって移動する。電流経路が、例えば、消える。これにより、第2動作の後において、第1導電層10と第2導電層20との間の電気抵抗は、高くなる。第2動作の後の第2電気抵抗は、第1動作の後の第1電気抵抗よりも高い。このように、抵抗変化素子110において、抵抗の変化が生じる。第2動作は、例えば、リセット動作に対応する。高抵抗状態を形成するための電圧は、例えばリセット電圧に対応する。
上記のような抵抗の変化は、電位差を除去した後も安定していることが望ましい。すなわち、抵抗変化素子において、保持特性が良好なことが望まれる。
実施形態に係る抵抗変化素子110及び記憶装置210においては、上記のような第1層30を用いることで、良好な保持特性が得られることが分かった。
以下、保持特性に関する実験結果について説明する。
第1実験においては、基板の上に、第2導電層20として、窒化チタン膜が設けられる。この上に、第1層30として、複数の種類の酸化シリコン膜が、プラズマCVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition:PE−CVD)法により形成される。実験においては、原料ガスとして、種類の異なる2つのガスが用いられる。第1原料ガスは、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル:Tetraethyl orthosilicate)である。第1原料ガスを用いた成膜においては、多孔質な膜が形成される条件(ガス流量比及び成膜温度など)が採用される。成膜時に使用される酸化ガスは、Oガスである。第2原料ガスは、TEOSとは異なる。第2原料ガスを用いると緻密な膜が形成されることが知られている。形成されたこれらの酸化シリコン膜は、アモルファスである。酸化シリコン膜の上に、第1導電層10として、銀膜がスパッタにより形成される。
これらの試料について、酸化シリコン膜の密度が、X線反射率測定(XRR:X−Ray Reflectivity)により評価される。そして、複数の孔35の形成状態が、走査透過型電子顕微鏡により評価される。
さらに、これらの試料について、保持特性が評価される。保持特性の評価においては、これらの試料のそれぞれに、第1動作に対応する電圧(セット電圧)が印加され、積層体15が低抵抗状態とされる。これらの試料が作製された直後における電気抵抗が、初期抵抗とされる。これらの試料が、種々の「保持温度」で保持される。「保持温度」で保持された後に、積層体15の電気抵抗が測定される。この電気抵抗と初期抵抗との差が、初期抵抗の0.2倍となる経過時間を、「保持時間」とする。
図2は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。
図2は、「保持時間」の評価結果を例示している。図2の横軸は、保持温度パラメータTPである。保持温度パラメータTPは、保持温度(ケルビン)の逆数の1000倍である。保持温度パラメータTPが小さいほど、保持温度が高い。図2の縦軸は、保持時間RTである。保持時間RTは、対数表示であり、規格化されている。図2には、第1原料ガスを用いた第1試料SP01の特性と、第2原料ガスを用いた第2試料SP02の特性と、が示されている。
図2からわかるように、第1試料SP01における保持時間RTは、第2試料SP02における保持時間RTよりも長い。同じ保持温度のときにおいて、第1試料SP01における保持時間RTは、第2試料SP02における保持時間RTの10倍以上である。
一方、第1試料SP01には、複数の孔35が観察される。第1試料SP01の密度は、2.0g/cmである。1g/cmは、1000kg/mである。
一方、第2試料SP02には、複数の孔35が形成されず、第2試料SP02は、緻密な膜である。第2試料SP02の密度は、2.2g/cmである。この高い密度は、複数の孔35が形成されないことと、整合する。
このように、第1層30に複数の孔35が設けられることにより、良好な保持特性が得られることが分かった。
例えば、第1動作において、銀イオンにより電流経路が形成され、低抵抗状態が形成される。この電流経路は、例えば、酸化シリコン膜中の複数の孔35を繋ぐように形成されると考えられる。この後、放置すると、電流経路の銀が周囲に拡散しようとする。このとき、酸化シリコン膜に複数の孔35が形成されていると、銀は、孔35内に留まり易いと考えられる。このことが、複数の孔35が形成されていると保持時間RTが長くなる原因ではないかと推測される。一方、孔35が形成されない場合は、銀の拡散が抑制されないため、形成された電流経路は消失しやすいと考えられる。
上記の第1試料SP01及び第2試料SP02に含まれる炭素は少ない。これらの試料において、組成比C/Si(シリコンに対する炭素の組成比)は、0.01以下である。組成比C/Siは、電子エネルギー損失分光法により得られる。
既に説明したように、実施形態においては、第1層30は、例えば、炭素を実質的に含まない。または、第1層30における炭素のシリコンに対する組成比は、0.1未満である。第1層30に含まれる炭素が少ないことにより、例えば、第1層30において、高い安定性が得られる。
例えば、第1層30に炭素が含まれると、化学変化(例えば炭素の酸化など)により、第1層30の特性が変化し易くなる。例えば、抵抗変化素子110において第1動作及び第2動作が繰り返して行われると、化学変化が加速される。さらに、例えば、第1層30の形成の後に、配線などの低抵抗化を目的とする熱処理などが行われる場合がある。このような熱処理により、第1層30において化学変化が加速される。第1層30に炭素が含まれると、このような熱処理により特性が劣化する場合がある。
実施形態においては、第1層30は、炭素を実質的に含まない、または、炭素が少ない。これにより、例えば、化学変化が抑制され、安定した特性が得られる。
このように、炭素が少なく、かつ、微細な複数の孔35を含む第1層30を用いることで、熱的に安定になる。良好な保持特性が得られる。実施形態によれば、安定した動作が可能な抵抗変化素子及び記憶装置が提供できる。
実施形態において、例えば、複数の孔35は、第1層30の厚さt1よりも小さい。例えば、孔35は、第1層30を貫通していない。例えば、孔のサイズが過度に大きくなると、孔は、第1層30を貫通する。この場合、例えば、第1導電層10に含まれる材料、または、第2導電層20に含まれる材料が、孔に充填されやすくなる。リークまたはショートが生じやすくなる。
実施形態においては、複数の孔35が、第1層30の厚さt1よりも十分に小さい。これにより、リークまたはショートが抑制できる。
さらに、実施形態においては、以下に説明するように、動作電圧を低減できる。
第2実験において、第1原料ガスを用い、成膜条件(ガス流量比及び成膜温度など)が変更される。これにより、種々の酸化シリコン膜が形成される。これ以外は、第1実験と同様の条件で、試料が作製される。これらの試料について、酸化シリコン膜の密度が測定される。一方、これらの試料について、動作電圧(セット電圧)が測定される。
図3は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、密度Df(g/cm)である。縦軸は、動作電圧Vs(セット電圧)である。動作電圧は、規格化されて表示されている。
図3に示すように、第1原料ガスを用い成膜条件を変更することで、1.85g/cm〜2.13g/cmの密度が得られる。密度の差は、複数の孔35の形成状態に対応する。
図3に示すように、密度Dfが小さいと、動作電圧Vsが低くなる。
例えば、密度Dfが小さくなると、複数の孔35のサイズが大きくなる。または、密度Dfが小さくなると、酸化シリコン膜中における複数の孔35の密度が高くなる。サイズまたは孔35の密度の上昇につれて、銀による電流経路が形成されやすくなると考えられる。このことが、密度Dfが小さいと動作電圧Vsが低くなることの原因であると、推定される。
以下、酸化シリコン膜中における炭素の濃度と、動作電圧と、の関係について調べた第3実験について説明する。
第3実験において、第1原料ガスを用い、成膜条件(ガス流量比及び成膜温度など)が変更される。成膜時に使用される酸化ガスは、OガスまたはNOガスである。一般に、NOガスを用いた場合、第1原料ガス(TEOS)中の有機物に由来する炭素が膜中に残り易い。このような条件により、種々の酸化シリコン膜が形成される。これ以外は、第1実験と同様の条件で、試料が作製される。これらの試料について、酸化シリコン膜中の炭素の量(密度)、及び、動作電圧(セット電圧)が測定される。
図4は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。
図4の横軸は、組成比C/Si(シリコンに対する炭素の組成比)である。縦軸は、動作電圧Vsである。動作電圧は、規格化されて表示されている。
図4において、組成比C/Siが高い試料は、酸化ガスがNOガスである場合に対応する。組成比C/Siが低い試料は、酸化ガスがOガスにである場合に対応する。図4に示すように、組成比C/Siが低くなると、動作電圧Vsが低くなる。
組成比C/Siが高くなると、例えば、複数の孔35が炭素により埋められやすくなると考えられる。このため、電流経路が形成され難くなると考えられる。組成比C/Siが低いときに、電流経路が形成され易く、その結果、動作電圧Vsが低減すると、考えられる。
実施形態において、組成比C/Siは、例えば、0.05以下である。組成比C/Siは、例えば、0.02以下でも良い。組成比C/Siは、例えば、0.015以下でも良い。
以下、酸化シリコン膜中における酸素及びシリコンの組成比ついて説明する。
図5は、抵抗変化素子の特性を例示するグラフ図である。
図5は、上記の第3実験の試料の一部について、酸化シリコン膜中の組成比「O/Si」(シリコンに対する酸素の組成比)と、密度Dfとの関係を示している。図5の横軸は、組成比O/Si(シリコンに対する酸素の組成比)である。縦軸は、酸化シリコン膜の密度Dfである。
図5に示すように、組成比O/Siが低くなると、密度Dfが上昇する。密度Dfが2.2g/cm以上のときには、複数の孔35が実質的に形成されていない。密度Dfが2.2g/cm未満のときに、複数の孔35が形成される。例えば、組成比O/Siが、2.0を超えると、複数の孔35が安定して形成される。実施形態において、組成比O/Si(第1層30に含まれる酸素の、第1層30に含まれるシリコンに対する組成比)は、2.2よりも高い。実施形態において、組成比O/Siは、例えば、2.4以下である。図5に示すように、実施形態において、組成比O/Siは、例えば、2.05を超え2.4以下でも良い。安定して複数の孔35が得られる。
実施形態において、第1層30の密度は、例えば、1.5g/cm以上2.2g/cm未満である。第1層30の密度は、例えば、1.85g/cm以上2.2g/cm未満である。第1層30の密度は、例えば、1.85g/cm以上2.0g/cm以下である。
実施形態において、複数の孔35の平均のサイズ(第1方向(Z軸方向)に沿った複数の孔35の平均の長さ)は、第1層30厚さt1(図1参照)の0.5倍以下である。複数の孔35の平均のサイズが0.5倍以下であることにより、第1層30中で、複数の孔35がZ軸方向に連続することが実質的に抑制できる。これにより、ショートまたはリークが抑制できる。実施形態において、複数の孔35のサイズは、厚さt1の0.2倍以下でも良い。ショートまたはリークが、より安定して抑制できる。
実施形態において、例えば、第1方向に沿った複数の孔35の平均の長さは、0.6nm以上1.5nm以下である。一方、第1層30の厚さt1は、例えば、2ナノメートル以上10ナノメートル以下である。
既に説明したように、第2導電層20は、例えば、白金、金、イリジウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、窒化チタン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む。このシリコンは、例えば、不純物を含む。例えば、第2導電層20は、ホウ素、ヒ素及びリンからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む多結晶シリコン、及び、上記の元素を含むアモルファスシリコンの少なくともいずれかを含む。例えば、第2導電層20の抵抗率は、例えば、0.005Ωcm以下である。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る抵抗変化素子を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、第2実施形態に係る抵抗変化素子120及び記憶装置220は、第1導電層10、第2導電層20及び第1層30に加えて、第2層40を含む。第1導電層10、第2導電層20及び第1層30については、抵抗変化素子110または記憶装置210と同様である。以下、第2層40について説明する。
第2層40は、第1導電層10と第1層30との間に設けられる。第2層40の比誘電率は、第1層30の比誘電率よりも高い。
第2層40は、例えば、アルミニウム、ハフニウム、チタン、タンタル及びジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物、または、アルミニウム、ハフニウム、チタン、タンタル、ジルコニウム及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸窒化物を含む。
第2層40を設けることで、例えば、リーク電流が抑制できる。第1層30は、上記のように、複数の孔35を有する。このため、例えば、第2層40を設けない場合、第1層30の上に第1導電層10を形成する際に、第1層30が損傷する場合がある。このような場合、リーク電流が生じ易い。第2層40を第1層30と第1導電層10との間に設けることで、例えば、リーク電流が抑制できる。例えば、安定したスイッチング動作が得られる。例えば、高い保持特性が得られる。
第2層40の比誘電率が第1層30の比誘電率よりも高いことにより、例えば、比誘電率が低いときよりも、第2層40の挿入に伴う動作電圧上昇を抑制できる。
第2層40の厚さt2(第1方向に沿った第2層40の長さ)は、例えば、2.0ナノメートル以上2ナノメートル以下である。第2層40の厚さt2が0.2nm以上でこることにより、例えば、第1導電層10の形成における金属原子の侵入が効果的に抑制できる。これにより、リーク電流を効果的に抑制できる。第2層40の厚さt2が、2nm以下であることにより、例えば、金属イオンの移動に与える影響が抑制できる。例えば、低い動作電圧を維持できる。
本実施形態において、第2層40は、例えば、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)により形成できる。例えば、第1層30の上に第2層40が形成される。第2層40の上に、第1導電層10が形成される。
上記の第1及び第2実施形態において、第2導電層20は、例えば、スパッタ法または蒸着法により形成できる。第1層30は、例えば、CVD法(プラズマCVDを含む)により形成できる。第1導電層10は、例えば、スパッタ法または蒸着法により形成できる。
第1層30の密度に関する情報は、例えばX線反射率測定(XRR:X−Ray Reflectivity)、または、ラザフォード後方散乱分析(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)などにより得られる。
第1層30の組成に関する情報は、例えば、電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy Loss Spectometry)、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)、RBS、X線光電子分光法(XPS:X−ray photoelectron spectroscopy)などにより得られる。
第1層30における複数の孔35に関する情報は、例えば、電子顕微鏡などにより得られる。例えば、孔35の量及び孔35のサイズに関する情報は、例えば、陽電子消滅寿命法またはSTEMなどにより得られる。
実施形態によれば、安定した動作が可能な抵抗変化素子及び記憶装置を提供できる。
本願明細書において、電気的に接続される状態は、2つの導体が直接接する状態を含む。電気的に接続される状態は、2つの導体が、別の導体(例えば配線など)により接続される状態を含む。電気的に接続される状態は、2つの導体の間の経路の間にスイッチング素子(トランジスタなど)が設けられ、2つの導体の間の経路に電流が流れる状態が形成可能な状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、抵抗変化素子及び記憶装置に含まれる導電層、層、配線及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した抵抗変化素子及び記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての抵抗変化素子及び記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1導電層、 15…積層体、 20…第2導電層、 30…第1層、 35…孔、 40…第2層、 70…制御部、 71…第1配線、 72…第2配線、 110、120…抵抗変化素子、 210、220…記憶装置、 C/Si…組成比、 Df…密度、 O/Si…組成比、 RT…保持時間、 SP01…第1試料、 SP02…第2試料、 TP…保持温度パラメータ、 Vs…動作電圧、 t1、t2…厚さ

Claims (11)

  1. 銀、銅、亜鉛、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、テルル及びビスマスからなる群から選択された少なくとも1つを含む第1導電層と、
    白金、金、イリジウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、窒化チタン及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む第2導電層と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層の間に設けられ酸素及びシリコンを含む第1層であって、前記第1層は、前記第2導電層から前記第1導電層に向かう第1方向に沿った前記第1層の厚さよりも小さい複数の孔を含み、前記第1層は炭素を含まない、または、前記第1層に含まれる炭素の前記第1層に含まれるシリコンに対する組成比は、0.1未満である、前記第1層と、
    を備えた抵抗変化素子。
  2. 前記第1層に含まれる酸素の前記第1層に含まれるシリコンに対する組成比は、2.0を超え2.4以下である、請求項1記載の抵抗変化素子。
  3. 前記第1方向に沿った前記複数の孔の平均の長さは、前記厚さの0.5倍以下である、請求項1または2に記載の抵抗変化素子。
  4. 前記第1方向に沿った前記複数の孔の平均の長さは、0.6nm以上1.5nm以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  5. 前記厚さは、2ナノメートル以上10ナノメートル以下である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  6. 前記第2導電層は、ホウ素、ヒ素及びリンからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む多結晶シリコン、及び、前記元素を含むアモルファスシリコンの少なくともいずれかを含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  7. 前記第1層の密度は、1.5g/cm以上2.2g/cm未満である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  8. 前記第1導電層は、銀及び銅からなる群から選択された少なくとも1つ1を含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  9. 前記第1導電層と前記第1層との間に設けられた第2層をさらに備え、
    前記第2層の比誘電率は、前記第1層の比誘電率よりも高い、請求項1〜8のいずれか1つに記載の抵抗変化素子。
  10. 前記第2層は、アルミニウム、ハフニウム、チタン、タンタル及びジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物、または、アルミニウム、ハフニウム、チタン、タンタル、ジルコニウム及びシリコンからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸窒化物を含む、請求項7記載の抵抗変化素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の抵抗変化素子と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層と電気的に接続された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1導電層の第1電位を前記第2導電層の第2電位よりも高くする第1動作と、
    前記第1電位を前記第2電位よりも低くする第2動作と、
    を実施し、
    前記第1動作の後における前記第1導電層と前記第2導電層との間の第1電気抵抗は、前記第2動作のにおける前記第1導電層と前記第2導電層の間の第2電気抵抗よりも低い、記憶装置。
JP2016225811A 2016-11-21 2016-11-21 抵抗変化素子及び記憶装置 Pending JP2018085361A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225811A JP2018085361A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 抵抗変化素子及び記憶装置
TW106131591A TWI649905B (zh) 2016-11-21 2017-09-14 電阻變化元件及記憶裝置
US15/704,802 US10164180B2 (en) 2016-11-21 2017-09-14 Variable resistance element and memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225811A JP2018085361A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 抵抗変化素子及び記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085361A true JP2018085361A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62147882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225811A Pending JP2018085361A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 抵抗変化素子及び記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10164180B2 (ja)
JP (1) JP2018085361A (ja)
TW (1) TWI649905B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI261915B (en) * 2005-01-07 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory and fabricating method thereof
JP4868518B2 (ja) 2006-12-22 2012-02-01 シャープ株式会社 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法及び不揮発性半導体記憶装置
US8189372B2 (en) * 2008-02-05 2012-05-29 International Business Machines Corporation Integrated circuit including electrode having recessed portion
JP2011014640A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2011058947A1 (ja) 2009-11-11 2011-05-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP5543819B2 (ja) 2010-03-26 2014-07-09 株式会社東芝 抵抗変化素子、メモリセルアレイ、及び抵抗変化装置
JP5611903B2 (ja) 2011-08-09 2014-10-22 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
WO2014034420A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 太陽誘電株式会社 抵抗変化メモリ素子
JP6581370B2 (ja) 2015-03-19 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI649905B (zh) 2019-02-01
TW201834286A (zh) 2018-09-16
US10164180B2 (en) 2018-12-25
US20180145251A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heisig et al. Oxygen exchange processes between oxide memristive devices and water molecules
Park et al. Reliable resistive switching memory based on oxygen-vacancy-controlled bilayer structures
US8530876B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8822972B2 (en) Non-volatile memory element and manufacturing method thereof
JP2011205045A (ja) 抵抗変化素子、メモリセルアレイ、及び抵抗変化装置
US20120292588A1 (en) Nonvolatile memory device
Sarkar et al. Multilevel resistance state of Cu/La 2 O 3/Pt forming-free switching devices
Wang et al. The x dependent two kinds of resistive switching behaviors in SiOx films with different x component
US9166160B1 (en) Resistive random access memory and method of fabricating the same
JP2013131579A (ja) 不揮発性記憶装置、及びその製造方法
Molina-Reyes et al. Understanding the resistive switching phenomena of stacked Al/Al2O3/Al thin films from the dynamics of conductive filaments
US20170155043A1 (en) Resistive random access memory including layer for preventing hydrogen diffusion and method of fabricating the same
Zhao et al. Characteristics and mechanism of nano‐polycrystalline La2O3 thin‐film resistance switching memory
US8227347B2 (en) Interconnecting structure production method, and interconnecting structure
JP2007288016A (ja) メモリ素子およびメモリ素子の製造方法
KR20130118095A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
Lee et al. Proton irradiation effects on resistive random access memory with ZrO $ _ {\rm x} $/HfO $ _ {\rm x} $ Stacks
KR101033303B1 (ko) 카바이드계 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
JP2018085361A (ja) 抵抗変化素子及び記憶装置
US8847237B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
Shih et al. Roles of oxygen and nitrogen in control of nonlinear resistive behaviors via filamentary and homogeneous switching in an oxynitride thin film memristor
TWI458077B (zh) 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
Kim et al. Voltage‐Tunable Ultra‐Steep Slope Atomic Switch with Selectivity over 1010
Kim et al. Improved resistive switching properties in SiOx-based resistive random-access memory cell with Ti buffer layer
Kwon et al. A carrier transport model in the high-resistance state of lead-methylamine iodide-based resistive memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905