JP2018085166A - ハイブリッド・キャパシタバッテリ - Google Patents

ハイブリッド・キャパシタバッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018085166A
JP2018085166A JP2015090220A JP2015090220A JP2018085166A JP 2018085166 A JP2018085166 A JP 2018085166A JP 2015090220 A JP2015090220 A JP 2015090220A JP 2015090220 A JP2015090220 A JP 2015090220A JP 2018085166 A JP2018085166 A JP 2018085166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacitor
cell
cells
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015090220A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 松澤
Akira Matsuzawa
昭 松澤
池田 毅
Takeshi Ikeda
毅 池田
津山 和義
Kazuyoshi Tsuyama
和義 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Aira
Ikeda Hina
Iri Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Aira
Ikeda Hina
Iri Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Aira, Ikeda Hina, Iri Co Ltd filed Critical Ikeda Aira
Priority to JP2015090220A priority Critical patent/JP2018085166A/ja
Priority to PCT/JP2016/002207 priority patent/WO2016174870A1/ja
Publication of JP2018085166A publication Critical patent/JP2018085166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】過剰な手間とコストを要することなく総合性能に優れたハイブリッドバッテリを得られるようにする。
【解決手段】間に電解質液100を有して対向した負極板の鉛板12と正極板の二酸化鉛板11によるバッテリ要素を有してなるバッテリセル20Aの複数個が、バッテリケース3Aを複数並列に仕切って配置された収納室3b,3d,3fに各々収装された状態で直列に接続されてなるバッテリにおいて、複数個のキャパシタ41を有してなるキャパシタセル10Aが、バッテリセル20A,20A,20Aに対し、その隣接位置に配置されながら各々1個並列に接続されており、そのキャパシタセル10Aが充放電時における所定のタイミングで接続されたバッテリセル20Aを機能的に補助する、ことを特徴とするハイブリッド・キャパシタバッテリ1Aとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリとキャパシタを複合化したハイブリッド・キャパシタバッテリに関する。
近年、従来から使用されている二次電池よりもエネルギー密度・出力密度の高いニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池が広く普及しており、ハイブリッド車や電気自動車の蓄電デバイスとして利用されている。しかし、これらは材料が高価であることに加え製造に手間を要することから、従来の二次電池と比べてコスト高となりやすいため車両用や太陽光発電等の分野では安価な鉛蓄電池がいまだに主流の地位にある。
また、最近では実用新案登録第3181140号公報にも見られるように、充放電性能に優れた電気二重層キャパシタと安価な鉛蓄電池を端子結合で接続したキャパシタバッテリも多数試作されている。このように、鉛蓄電池にキャパシタを接続することで充放電時間が短縮されることに加え、急激な充放電の際には鉛蓄電池に加わる過剰な負担をキャパシタで受け持つ機能を発揮するため、サルフェーション等による電極板の劣化を軽減して電池寿命の向上が期待できるとされている。
しかし、キャパシタと鉛蓄電池を端子結合した結果、装置の大型化を招きやすくなることに加えその接続線の長さに応じた抵抗が生じて、キャパシタ側への出入力の切り換えがスムースに行われにくくなるとともに電力ロスを伴うため、これによる鉛蓄電池の負担軽減は充分とは言い難い。そこで、キャパシタとバッテリを一体的に融合したハイブリッドバッテリとも言える蓄電デバイスとして、鉛ベース負極と二酸化鉛ベース正極に加えてコンデンサ負極を設けて鉛蓄電池部分と非対称コンデンサ部分を構成し、高電流の充電・放電が行われる間は非対称コンデンサ部分で電荷の受入れ・放出を優先的に行う方式が、特表2007−506230号公報に提案された。また、キャパシタ正極と共通負極及びリチウム含有金属化合物を含む電池正極を備えてバッテリとしての総合性能を高めたものも特開2009−141181号公報に提案されている。
このように、キャパシタとして電荷を蓄える部分を蓄電池内に設けて一体化(ハイブリッド)したことにより、この部分が電池電極部分と比べて内部抵抗が小さく高電流の充放電を優先的且つ急速に行うことから、単にこれらを端子結合したものと比べて小型化が容易になることに加え、接続線が存在しないことと相俟って耐久性と出力密度の大幅な向上が期待される。そのため、これらは車両におけるブレーキ制動時回生電力の充電や、発電量が時々刻々と変化する太陽光発電・風力発電の蓄電デバイスとしての利用が想定されている。
ところが、前者のハイブリッド式鉛蓄電池では、そのキャパシタによる電荷を蓄える部分の面積が正・負の電極面積と比較して小さく、全体容量に対するキャパシタ機能の貢献割合は実に小さいことから、バッテリとしての総合性能の改善は全体的にはさほど大きくない。また、後者のハイブリッドバッテリは安定した商品化が難しい等の理由から、量産化が実現されていないのが現状である。
これに対し、本願発明者らは、先に特開2013−247101号公報において、図9に示すようなバッテリを提案している。即ち、負極板の二酸化鉛板11と負極板の鉛板12を交互に並べた状態で電解質100に浸漬して鉛蓄電池を構成したものであるが、隣り合う正極板と負極板が対をなしその間に電解質200を挟装したユニットでキャパシタセルを構成した電極体20とし、この複数の電極体20が正極板と負極板が向かい合って並ぶ配置として、その向かい合う正極板と負極板が中間の電解液100とともに各々バッテリセルを構成するものとした。これにより、電池を構成する部分に対しキャパシタで電荷を溜める部分の割合を拡大しながら、優れた充放電性能を実現可能なものとしている。
しかしながら、そのキャパシタセルを構成している電極体20の内部側は、正極板になる二酸化鉛板11と負極板になる鉛板12で挟装されて封止されてはいるものの、薄板状の二酸化鉛板11と鉛板12は充分なる強度・耐久性を有していないため、衝撃や腐蝕等によりその内部側が外部の電解液100側に連通・開放してキャパシタ機能が損なわれる畏れがある。また、このように電池電極とキャパシタを一体化することで負極板である二酸化鉛板11の劣化を早めることが分かっており、電池寿命の延長という点では不充分と言わざるを得ない。
一方、特開2014−175128号公報には、バッテリケース内を複数並列に仕切った部屋に、複数個の鉛バッテリセル及びキャパシタ等の蓄電素子を含む補助バッテリを各々収納し、その上端開口部を塞ぐ蓋の上で各鉛バッテリセルと単一の補助バッテリを並列に接続したものが提案されている。このように、鉛バッテリセルと補助バッテリを共通のケース内に収納するとともに比較的短い配線長でこれらを接続したことにより、補助バッテリと鉛バッテリセルとの間の抵抗を軽減しながら上述したハイブリッドバッテリに近い機能を発揮することが期待される。
ところが、このように単一の補助バッテリと複数個の鉛バッテリセルを並列接続する方式では、配線長を可能な限り短くしたものの、上述した電池電極とキャパシタを一体化した方式と比較すると、その配置において補助バッテリから離れた位置の鉛バッテリセルを繋ぐ配線による抵抗は軽微とは言い難く、バッテリセルの負担の軽減効果が部分的に減弱される畏れがある。また、各鉛バッテリセルは直列に接続されている関係で充放電時の各バッテリセルにおける負担は一様ではないため、単一の補助バッテリで状態の異なる各鉛バッテリセルを充分に補助することは困難である。
実用新案登録第3181140号公報 特表2007−506230号公報 特開2009−141181号公報 特開2013−247101号公報 特開2014−175128号公報
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、過剰な手間とコストを要することなく総合性能に優れたハイブリッドバッテリを得られるようにすることを課題とする。
そこで、本発明は、間に電解質を有して対向した1対の負極板と正極板によるバッテリ要素を少なくとも1以上有してなるバッテリセルの複数個が、複数並列して配置された収納室内に各々収装された状態で直列に接続されてなるバッテリにおいて、少なくとも1以上のキャパシタを有してなるキャパシタセルが、前記バッテリセルに対しその隣接位置に配置されながら各々1個並列に接続されており、そのキャパシタセルが充放電時における所定のタイミングで接続されたバッテリセルを機能的に補助する、ことを特徴とするハイブリッド・キャパシタバッテリとした。
このように、バッテリに対し単一のキャパシタセルを単に端子結合したり単一のキャパシタセルをバッテリを構成している各バッテリセルに接続したりした従来例の方式とは異なり、バッテリを構成している複数のバッテリセルに対し、各々1個のキャパシタセルを隣接配置しながら並列接続したことにより、特許文献5に記載のものよりも接続線を短くすることが可能となることに加え、複数個のバッテリセルの各々異なる状態に応じたバッテリ補助機能の発揮が可能なものとなる。
また、このハイブリッド・キャパシタバッテリにおいて、そのバッテリは鉛バッテリであってバッテリセルを少なくとも2個備えており、そのバッテリセルは、少なくとも1対の二酸化鉛板と鉛板を備えていることを特徴としたものとすれば、各バッテリセルに対し1個のキャパシタセルを隣接して接続したことでサルフェーションを含む電極板の劣化を回避可能としたという点で、極めて有用なものとなる。
さらに、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリにおいて、その複数個のキャパシタセルは、バッテリケースの上蓋側で横方向に並列して配置されており、その端子側が並列配置されたバッテリセルのうち接続先のバッテリセルの端子の上方に位置するように配置されている、ことを特徴としたものとすれば、キャパシタセルとバッテリセルを接続する接続線の長さを一層短縮することが可能となる。
さらにまた、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリにおいて、そのバッテリセルのうち、少なくとも直列接続の端部側に位置するバッテリセルの端部側に位置する負極板の外面総てを覆うように銅板が面接続にて配設されており、この銅板がキャパシタセルに接続されていることを特徴としたものとすれば、バッテリとキャパシタを接続した場合に多発しやすい負極板の劣化を、銅板の存在により回避しやすいものとなる。
加えて、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリにおいて、バッテリセルからキャパシタセルのキャパシタとの間を接続している接続線の途中には、そのときの充放電の状態に応じてキャパシタにおける電流の出入力を制御する充放電制御手段が配設されている、ことを特徴としたものとすれば、キャパシタのバッテリ補助機能を一層有効に発揮しやすいものとなる。
そして、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリにおけるキャパシタセルの総てを所定形状のケースに収装しながら各キャパシタセルから延設した正負の接続端子がケース外面に露出してなるキャパシタ体であって、総てのバッテリセルをバッテリケース内の前記収納室に収装しながら各バッテリセルから延設した正負の接続端子がバッテリケース外面に露出しているバッテリ体の連結面に対し、着脱操作可能な状態にて装着・固定され、その装着により各バッテリセルから延設した接続端子と各キャパシタセルから延設した接続端子が接続されて上述したハイブリッド・キャパシタバッテリとなる、ことを特徴としたものとすれば、キャパシタ体との接続手段を有して通常のバッテリ機能を発揮するバッテリ体に、このようなキャパシタ体を装着して接続するだけで、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリが得られるものとなる。
直列に接続された複数個のバッテリセルに対し各々1個のキャパシタセルを隣接位置にて接続した本発明によると、過剰な手間とコストを要することなく総合性能に優れたハイブリッドバッテリを得られるものである。
本発明における第1の実施の形態のハイブリッド・キャパシタバッテリの構成を示す縦断面図である。 図1のハイブリッド・キャパシタバッテリの応用例の構成を示す縦断面図である。 (A)は図1のハイブリッド・キャパシタバッテリに内装したキャパシタ体の拡大した横断面図、(B)は図2のハイブリッド・キャパシタバッテリに内装したキャパシタ体の拡大した横断面図である。 本発明における第2の実施の形態のハイブリッド・キャパシタバッテリの構成を示す縦断面図である。 図4のハイブリッド・キャパシタバッテリの平面図である。 図4のハイブリッド・キャパシタバッテリの応用例の構成を示す平面図である。 図4のハイブリッド・キャパシタバッテリの応用例の構成を示す縦断面図である。 バッテリセルの応用例の構成を示す縦断面図である。 従来例の構成を示す縦断面図である。 各蓄電手段の特性を示す図表である。 図4のハイブリッド・キャパシタバッテリの機能を検証するための実験装置の写真である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。尚、本発明において、隣接位置とは水平方向に隣り合う状態だけではなく上下方向に隣り合う状態も含むものとする。
図1は、本発明における第1の実施の形態のハイブリッド・キャパシタバッテリ1Aを示している。こハイブリッド・キャパシタバッテリ1Aは、上面が開口しているとともに内部が仕切られて6つに並列した収納室3a,3b,3c,3d,3e,3fを有してなるバッテリケース3Aを有し、その収納室3b,3d,3f内に正極板になる二酸化鉛板11と負極板になる鉛板12が対向しながら交互に配置されて間に電解質液100が浸潤するセパレータ(石綿)15を有してなるバッテリセル20が各々収納されており、これらの正負の端子22,21がバッテリ電極18,19間で接続線51,52により直列に接続されてバッテリ体(鉛バッテリ)を構成している。
そして、そのバッテリセル20A,20A,20Aには、円筒状の部品であるキャパシタ41を3個並列に接続したキャパシタセル10A(図3(A)参照)が各々並列に接続されており、そのキャパシタセル10Aをケース10aに液密状態で収装してなるキャパシタ体4Aが、接続されるバッテリセル20Aに各々隣接した位置になる収納室3a,3c,3eに収装されている。
即ち、本発明においては、キャパシタ体とバッテリ体を単に端子結合で接続した従来例とは異なり、バッテリ体(鉛バッテリ)を複数に分割して直列に接続したバッテリセル20Aの各々に、その隣接位置に配置された1個のキャパシタセル10Aが並列に接続して個々にバッテリ補助機能を発揮する構成となっていることから、従来のハイブリッドバッテリとは一線を画した構成のハイブリッド・キャパシタバッテリと呼ぶべきものとなっている。
したがって、本実施の形態においては、キャパシタセル10Aとバッテリセル20Aを接続する接続線61,62,71,72,81,82が特許文献1の場合よりも短くなってその抵抗が低減されることから、キャパシタセル10Aによるバッテリ補助機能の低下が最小限に抑えられるため、バッテリセル20Aにおけるサルフェーションを初めとする電極板の劣化を有効に抑制可能なものとなる。また、複数個のバッテリセル20Aに対しキャパシタセル10Aを各々1個接続したことで、直列に接続されて個々に状態の異なりやすい各バッテリセル20Aに対し個別的に対応しながら、バッテリ補助機能を有効に発揮しやすいものとなる。
さらに、本実施の形態では、そのキャパシタセル10Aについては、図3(A)に示すように電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等による大容量のキャパシタ41を複数本使用することを想定しており、特許文献3に記載されたようなバッテリ電極面にキャパシタ機能を賦与したものと比べ、キャパシタ容量が格段に大きくなるため、それによるバッテリ補助機能も顕著に拡大され、充放電特性等のバッテリ性能の大幅な改善が期待できるものである。
図2は、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリ1Aの応用例としてのハイブリッド・キャパシタバッテリ1Bを示している。上述の例では、バッテリ体を構成するバッテリセル20Aは1セル約2Vであり、その3セルの直列により約6Vとなるが、この例では、同じ6部屋のバッテリケース3Aを用いながら、キャパシタ体4Bを収装する収納室が2つ、バッテリセル20Aを収装する収納室が4つの構成としたものであり、バッテリセル20Aを4セル直列の約8Vの定格となっている。
また、図3(B)は前述したキャパシタ体4Bの構成を示しているが、3個のキャパシタ42を並列に接続してなるキャパシタセル10Bを、1つのケース10b内に2個収装したものとなっており、各キャパシタセル10Bは隣接したバッテリセル20Aに最短距離で接続されるものとされている。このような構成を採用したことにより、前述と同サイズ(容積)のものでもバッテリの電圧と容量を拡大することができる。
図4は、本発明における第3の実施の形態であるハイブリッド・キャパシタバッテリ1Cの構成を示している。前述した実施の形態では、キャパシタセル10A,10Bを収装したキャパシタ体4A,4Bが、バッテリケース3A内でバッテリセル20Aと並列した状態で収装されており、その分だけバッテリセル20Aの数が減ってバッテリ全体の電圧と容量が減少したものとなっていたが、この実施の形態では、キャパシタセル10Cを有したキャパシタ体4Cがバッテリケース3Bに対して外付けの構成となっており、1個のバッテリセル20Aが約2Vの場合、全体で約12Vのバッテリとなる。
車載用のバッテリを想定した場合、その上面側には比較的スペースに余裕があることから、バッテリケース3Bの上蓋上方で横長方形のケース4a内にキャパシタ43を3個並列に接続してなるキャパシタセル10Cが6個、横方向に並列して収装された状態のバッテリ体4Cとしたものである。この場合、バッテリ体4Cは、バッテリケース3Bの上面に対し着脱操作自在なものであることが好ましい。
また、図4に示したように、各キャパシタセル10Cが接続先のバッテリセル20Aの上方に位置しながら、その接続端子が、接続先のバッテリセル20Aから延設されて上蓋上面に露出した接続端子の上方に位置する配置となっており、且つ、バッテリ体4Cを固定する動作によりキャパシタセル10Cとバッテリセル20Aがそのまま接続されるようになっている。
図5は、前述したハイブリッド・キャパシタバッテリ1Cの平面図を示している。図のように、一般的な鉛バッテリはその上面に比較的広いスペースを有していることから、この面に密着するように薄型のキャパシタ体4Cを上置き式に配置することで、過剰なサイズアップや接続の際の過剰な手間を伴うことなく、鉛バッテリとキャパシタを複合化(ハイブリッド)することができる。この場合、バッテリ電極(ターミナル)18,19と液口栓36は、一方の長辺側に寄せた配置とすれば良い。
図6は、前述したハイブリッド・キャパシタバッテリ1Cの応用例としてのハイブリッド・キャパシタバッテリ1Dであるが、キャパシタ体4Dをバッテリ体上面に上置きで配置するのではなく、その側面に密着配置した構成となっており、このようにしても、前述と同様の効果が期待できる。この場合、バッテリ電極(ターミナル)18,19と液口栓36は、本来の位置のままで良いが、取り付ける側のバッテリ側面には、キャパシタ体Dを連結するための手段を設けるとともに接続端子を接続可能にするための構造を設ける必要がある。
図7は、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリ1Cの応用例としてのハイブリッド・キャパシタバッテリ1Eを示している。この例では、各キャパシタセル10Dから接続端子まで延設した接続線の途中に充放電制御手段である充放電制御回路49が配設されている点を特徴としたものであるが、この特徴部分による構成は、前述した総ての例においても適用することができる。
即ち、キャパシタ自体は内部抵抗が極めて低いため瞬時に大電流が出入力しやすい特性を有しているが、過大な電力の入力で損傷してしまう事態や必要時に充分に出力できない事態も懸念されることから、各キャパシタセル10Dにおける出入力量を適度な範囲内に制御したり、各バッテリセル20Aの充放電状態又は/及び電力の出入力状況に応じて、その出入力量を制御したりする機能を賦与したものである。
図8は、上述したバッテリセル20Aの応用例としてのバッテリセル20Bを示している。即ち、鉛バッテリとキャパシタを複合化した場合、バッテリセルの電極板、殊にキャパシタ側に接続される端部側の負極板(鉛板)が比較的短期間で損傷を受けやすいという問題がある。そこで、その端部側の負極板である鉛板12の外面総てを覆うように銅板13を面接続にて配設した点を特徴としている。
この場合、キャパシタセルからの接続線は、その銅板13に接続することが鉛板の劣化を最小限に抑える点で重要であり、また、その銅板13は、カーボンナノチューブ等のナノカーボン材料を混入した導電性接着剤等で接続性を高めて面接続・固定することにより、接続箇所による抵抗・ロスを最小限に抑えながらその接続状態を長期間良好に維持しやすくすることが推奨される。そして、斯かるバッテリセル20Bは、少なくともバッテリ体におけるマイナスのバッテリ電極18に近接する位置のバッテリセルに用いることが好ましい。
図10は、各蓄電デバイスの特性及び本発明の特性について、エネルギー密度と出力密度の図表上における分布で示したものである。即ち、電気二重層キャパシタとリチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン電池に比べてエネルギー密度が顕著に低いという難点を有している。これに対し、鉛蓄電池はエネルギー密度が公表30〜40Wh/kgであるものの、体積エネルギー密度は60〜75Wh/I、理論エネルギー密度は100Wh/kgを超えると言われている。
したがって、各バッテリセルに対し各々並列に接続するキャパシタセルのキャパシタに、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを使用することにより、上述したキャパシタとバッテリの分布的複合化による効果も相俟って、大幅なエネルギー密度の改善とバッテリ性能の向上が期待され、且つ、バッテリ寿命の大幅な延長も期待できるものである。
図11は、上述したハイブリッド・キャパシタバッテリの機能を検証するために作成した実験装置の写真である。この装置では、図4のハイブリッド・キャパシタバッテリと同様に2Vのバッテリセル6個を直列に接続してなる市販のバイク用バッテリ(12V)における各バッテリセルに、それぞれ1個(図4では3個)のキャパシタ(22F、耐電圧2.3V、端子間電圧2.1V)を並列に接続したものであり、その各バッテリセルとキャパシタセルを接続している配線の途中に、モータ(負荷)に接続したバッテリ/キャパシタ切替用リレーと電流計測用のICを接続し、その計測値をシーケンサーに取り込んで、バッテリセルとキャパシタセルの間の電流CH1と、キャパシタセルとモータの間の電流CH2を計測するものとした。
(実験内容)
実験1:モータ起動から安定回転まで、CH1とCH2の電流値の推移を観察した。
実験2:モータを安定回転から停止させる際、CH1とCH2の電流値の推移を観察した。
実験3:モータの安定回転時にモータ軸に負荷をかけ、CH1とCH2の電流値の推移を観察した。
(結果)
実験1:モータ起動時、モータを実際に動かしているCH2は、瞬間的に770mAの電流が流れたのに対し、バッテリから流れるCH1は当初CH2の半分の350mAから始まり、その後、約30秒かけてCH2の電流値とほぼ同じ値を示した。
実験2:モータ停止時、CH2の電流は瞬時に0Aになったのに対し、CH2は、起動時の逆方向に流れ30秒〜1分かけて0Aとなった。
実験3:モータに安定時から負荷をかけると、CH2は770mAから急激に1000mAを超えたのに対し、CH1はCH2に遅れて追いかけるように電流が上昇した。
(考察)
以上の実験結果から、急激な電流変化に対しキャパシタセルが即時に対応したことが分かり、その後、バッテリセルからゆっくりと電流が放出されることが分かった。したがって、急速な電流変化には即時に対応できないというバッテリの弱点を、バッテリセルごとに接続したキャパシタセルで充分に補完できる、ということを検証することができた。
尚、上述した実施の形態においては、二酸化鉛板11と鉛板12の組み合わせによる鉛バッテリの場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のメタルバッテリにおいても実施可能である。また、各バッテリセルは負極板と正極板を2対有している場合を説明したが、それが1対のものであっても本発明に含まれるものであり、一般的にはこれらよりも多い3対以上の場合が想定される。さらに、キャパシタセルとバッテリセルの接続端子の接続部分や接続線の露出部分において、カーボンナノチューブ等のナノカーボン材料を含有した導電性接着剤をその接合面や導電体表面に塗布しておくことにより、接続箇所における導電ロスや導電部分における抵抗を低減することができる。
以上、述べたように、本発明により、過剰な手間とコストを要さずに総合性能に優れたハイブリッドバッテリが得られるようになった。
1A,1B,1C,1D,1E ハイブリッド・キャパシタバッテリ、3A,3B,3C バッテリケース、3a,3b,3c,3d,3e,3f 収納室、4A,4B,4C,4E キャパシタ体、10A,10B,10C,10D キャパシタセル、11 二酸化鉛板、12 鉛板、13 銅板、20A,20B バッテリセル、18,19 バッテリ端子、21,22 端子、40,41,42,43 キャパシタ、49 充放電制御回路、51,52,61,62,71,72,73,74,81,82,83,84,93,94 接続線、100 電解質液

Claims (6)

  1. 間に電解質を有して対向した1対の負極板と正極板によるバッテリ要素を少なくとも1以上有してなるバッテリセルの複数個が、複数並列して配置された収納室内に各々収装された状態で直列に接続されてなるバッテリにおいて、少なくとも1以上のキャパシタを有してなるキャパシタセルが、前記バッテリセルに対しその隣接位置に配置されながら各々1個並列に接続されており、前記キャパシタセルが充放電時における所定のタイミングで接続された前記バッテリセルを機能的に補助する、ことを特徴とするハイブリッド・キャパシタバッテリ。
  2. 前記バッテリは鉛バッテリであって、前記バッテリセルを少なくとも2個備えており、前記バッテリセルは少なくとも1対の二酸化鉛板と鉛板を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載したハイブリッド・キャパシタバッテリ。
  3. 前記複数個のキャパシタセルは、前記バッテリケースの上蓋側で横方向に並列して配置されており、その端子側が並列配置された前記バッテリセルのうち接続先の前記バッテリセルの端子の上方に位置するように配置されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載したハイブリッド・キャパシタバッテリ。
  4. 前記バッテリセルのうち、少なくとも直列接続の端部側に位置する前記バッテリセルの端部側に位置する前記負極板の外面総てを覆うように銅板が面接続にて配設されており、前記銅板が前記キャパシタセルに接続されている、ことを特徴とする請求項1,2または3に記載したハイブリッド・キャパシタバッテリ。
  5. 前記バッテリセルから前記キャパシタセルのキャパシタとの間を接続している接続線の途中には、そのときの充放電の状態に応じて前記キャパシタにおける電流の出入力を制御する充放電制御手段が配設されている、ことを特徴とする請求項1,2,3または4に記載したハイブリッド・キャパシタバッテリ。
  6. 前記キャパシタセルの総てを所定形状のケースに収装しながら前記各キャパシタセルから延設した正負の接続端子がケース外面に露出してなるキャパシタ体であって、総ての前記バッテリセルをバッテリケース内の前記収納室に収装しながら前記各バッテリセルから延設した正負の接続端子が前記バッテリケース外面に露出してなるバッテリ体の連結面に対し、着脱操作可能な状態にて装着・固定され、前記装着により前記各バッテリセルから延設した接続端子と前記各キャパシタセルから延設した接続端子が接続されて、請求項1,2,3,4または5に記載したハイブリッド・キャパシタバッテリとなる、ことを特徴としたキャパシタ体。
JP2015090220A 2015-04-27 2015-04-27 ハイブリッド・キャパシタバッテリ Pending JP2018085166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090220A JP2018085166A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 ハイブリッド・キャパシタバッテリ
PCT/JP2016/002207 WO2016174870A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 ハイブリッド・キャパシタバッテリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090220A JP2018085166A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 ハイブリッド・キャパシタバッテリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085166A true JP2018085166A (ja) 2018-05-31

Family

ID=57199079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090220A Pending JP2018085166A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 ハイブリッド・キャパシタバッテリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018085166A (ja)
WO (1) WO2016174870A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019202573A1 (en) * 2018-09-30 2020-04-16 Guangzhou KAGE Power Industry Co., Ltd A hybrid battery
US11817260B2 (en) 2021-11-30 2023-11-14 Nissan North America, Inc. Integrated supercapacitor-battery structure
US11862395B2 (en) 2021-11-30 2024-01-02 Nissan North America, Inc. Energy bank including integrated supercapacitor-battery structures

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287970A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Asahi Glass Co Ltd 積層型二次電池
JP2009199830A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Daikin Ind Ltd 蓄電装置
JP5478743B2 (ja) * 2011-02-14 2014-04-23 三菱電機株式会社 電力回生電源システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019202573A1 (en) * 2018-09-30 2020-04-16 Guangzhou KAGE Power Industry Co., Ltd A hybrid battery
AU2019202573B2 (en) * 2018-09-30 2020-11-12 Guangzhou KAGE Power Industry Co., Ltd A hybrid battery
US11817260B2 (en) 2021-11-30 2023-11-14 Nissan North America, Inc. Integrated supercapacitor-battery structure
US11862395B2 (en) 2021-11-30 2024-01-02 Nissan North America, Inc. Energy bank including integrated supercapacitor-battery structures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174870A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504046B (zh) 新穎鋰離子電池
KR101951453B1 (ko) 배터리, 배터리 플레이트 조립체 및 조립 방법
JP2013200940A (ja) 蓄電装置
KR100824851B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2013539178A (ja) 低アスペクト比螺旋巻き制御弁式鉛蓄電池バッテリー
JP2004355823A (ja) ハイブリッド型蓄電部品
JP5621759B2 (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP2018085166A (ja) ハイブリッド・キャパシタバッテリ
US11189886B2 (en) Stack-type nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3543572B2 (ja) 二次電池
CN105706276A (zh) 非水电解质充电电池以及使用该非水电解质充电电池的蓄电电路
US20210203175A1 (en) Energy storage system
US11909040B2 (en) Electrode assembly
JP2017501535A (ja) 出力及び容量特性が異なる電極を含んでいるハイブリッド型二次電池
JP7027630B2 (ja) 二次電池及びそれを含むバッテリーパック
US11901762B2 (en) Energy storage system
KR20140058508A (ko) 리튬 축전지
JP3216327U (ja) ハイブリッド・キャパシタバッテリ
JP4378499B2 (ja) 薄型パック電池
JP6398111B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007305521A (ja) リチウムイオン蓄電素子
WO2005117044A1 (ja) 電解コンデンサ
US11967855B2 (en) Capacitor device used in energy storage system