JP2018084477A - 乗員検知システム - Google Patents

乗員検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018084477A
JP2018084477A JP2016227510A JP2016227510A JP2018084477A JP 2018084477 A JP2018084477 A JP 2018084477A JP 2016227510 A JP2016227510 A JP 2016227510A JP 2016227510 A JP2016227510 A JP 2016227510A JP 2018084477 A JP2018084477 A JP 2018084477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature sensor
detection system
infrared
occupant detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645404B2 (ja
JP2018084477A5 (ja
Inventor
拓磨 山内
Takuma Yamauchi
拓磨 山内
栄太郎 田中
Eitaro Tanaka
田中  栄太郎
晴彦 渡邊
Haruhiko Watanabe
晴彦 渡邊
文庸 渡邉
Fumiyasu Watanabe
文庸 渡邉
吾朗 上田
Goro Ueda
吾朗 上田
大賀 啓
Hiroshi Oga
啓 大賀
竹田 弘
Hiroshi Takeda
弘 竹田
谷口 和也
Kazuya Taniguchi
和也 谷口
熊田 辰己
Tatsumi Kumada
辰己 熊田
和明 竹元
Kazuaki Takemoto
和明 竹元
佐藤 敬
Takashi Sato
敬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016227510A priority Critical patent/JP6645404B2/ja
Priority to PCT/JP2017/036864 priority patent/WO2018096819A1/ja
Publication of JP2018084477A publication Critical patent/JP2018084477A/ja
Publication of JP2018084477A5 publication Critical patent/JP2018084477A5/ja
Priority to US16/416,779 priority patent/US10894460B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645404B2 publication Critical patent/JP6645404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/48Thermography; Techniques using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】センサの姿勢を変化させながら乗員の状態を検知する構成としながらも、センサの姿勢を検知するためのセンサを別途設ける必要のない乗員検知システム、を提供する。【解決手段】乗員検知システム100は、車室RM内を撮像して画像を生成するための赤外線温度センサ120と、赤外線温度センサ120によって撮像される領域、である撮像領域の位置が車室RM内において変化するように、赤外線温度センサ120の姿勢を変化させる撮像位置変更部130と、画像に含まれる情報に基づいて赤外線温度センサ120の姿勢を推定し、推定された姿勢に基づいて撮像位置変更部130の動作を制御する制御部112と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、車室内における乗員の状態を検知する乗員検知システムに関する。
近年の車両には、乗員の状態を検知する乗員検知システムを備えたものがある。このような乗員検知システムとしては、例えば、乗員等の表面温度を赤外線温度センサによって測定し、得られた熱画像に示される温度分布に基づいて空調を適切に制御するためのものがある。また、カメラによって乗員の顔を撮影し、得られた画像を解析することによって、当該乗員が眠気を感じているか否かを判定するためのものもある。
乗員検知システムにおいては、車室内に存在する全ての乗員の状態を同時に検知することができるのが理想的ではある。しかしながら、検知範囲が広範囲に亘るようなセンサは比較的高価であり、乗員検知システムのコストを上昇させてしまうために好ましくないことが多い。そこで、検知範囲が比較的狭い安価なセンサ(例えば赤外線温度センサ)を用いることとした上で、当該センサの姿勢を変化させながら所謂「スキャン」を行い、これにより広範囲に亘って乗員の状態の検知を行うことが考えられる。
下記特許文献1に記載されている空気調和装置は、車両用ではなく建物用の空調装置ではあるが、赤外線温度センサの姿勢を変化させながら部屋全体のスキャンを行い、当該部屋内の温度分布や人の存在を取得することが可能となっている。
特開2015−83915号公報
センサの姿勢を変化させる制御、例えばセンサを搖動させる制御を行うに当たっては、当該制御を行う制御装置が、現時点におけるセンサの姿勢(例えば回転角度)を正確に把握する必要がある。これにより、乗員検知システムが、現時点において車室内のどの部分における状態を検知しているのかを把握することが可能となる。センサの姿勢を正確に把握するための構成としては、例えば、センサの姿勢を変化させる駆動装置の回転軸にレゾルバ等の回転角センサを設け、回転角センサからの信号に基づいてセンサの姿勢を把握する構成とするのが一般的である。
しかしながら、センサの姿勢を検知するために回転角センサ等を追加して設けるのは、やはり乗員検知システム全体のコストを上昇させてしまうために好ましくない。特に、スキャンが必要となるようなセンサ、つまり検知範囲の狭い安価なセンサが用いられる場合には、コストの上昇は可能な限り抑える必要がある。
本開示は、センサの姿勢を変化させながら乗員の状態を検知する構成としながらも、センサの姿勢を検知するためのセンサを別途設ける必要のない乗員検知システム、を提供することを目的とする。
本開示に係る乗員検知システムは、車室(RM)内における乗員の状態を検知する乗員検知システム(100)であって、車室内を撮像して画像を生成するためのセンサ(120)と、センサによって撮像される領域、である撮像領域の位置が車室内において変化するように、センサの姿勢を変化させる撮像位置変更部(130)と、画像に含まれる情報に基づいてセンサの姿勢を推定し、推定された姿勢に基づいて撮像位置変更部の動作を制御する制御部(112)と、を備える。
このような構成の乗員検知システムでは、制御部が、センサによって生成された画像に含まれる情報に基づいてセンサの姿勢を推定する。尚、ここでいう「画像」とは、CCDカメラ等によって生成された一般的な画像のみならず、赤外線温度センサによって生成された熱画像(温度分布を示す画像)も含まれる。また、ここでいう「画像」は、必ずしも人間が直接視認し得る状態の画像である必要はなく、乗員検知システムが内部データとして記憶している状態の画像であってもよい。
例えば、画像に含まれる特定物の位置や温度境界の位置と、センサの姿勢と、の対応関係を予め記憶しておくこととすれば、制御部は、当該対応関係に基づいて現時点におけるセンサの姿勢を推定することができる。このように、センサで生成された画像に含まれる情報に基づいて、センサの姿勢を推定することができるので、センサの姿勢を検知するためのセンサを別途設ける必要がない。
本開示によれば、センサの姿勢を変化させながら乗員の状態を検知する構成としながらも、センサの姿勢を検知するためのセンサを別途設ける必要のない乗員検知システム、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る乗員検知システムの構成を模式的に示す図である。 図2は、乗員検知システムが搭載された車両、の車室内の様子を上面視で模式的に描いた図である。 図3は、生成された熱画像の例を示す図である。 図4は、乗員検知システムにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る乗員検知システムが搭載された車両、の車室内の様子を上面視で模式的に描いた図である。 図6は、乗員検知システムにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第3実施形態に係る乗員検知システムが搭載された車両、の車室内の様子を上面視で模式的に描いた図である。 図8は、生成された熱画像の例を示す図である。 図9は、第4実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。 図10は、第5実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。 図11は、生成された熱画像の例を示す図である。 図12は、第6実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。 図13は、生成された熱画像の例を示す図である。 図14は、乗員検知システムにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第7実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。 図16は、生成された熱画像の例を示す図である。 図17は、第8実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。 図18は、図17に示される赤外線温度センサ等を上面視で模式的に描いた図である。 図19は、生成された熱画像の例を示す図である。 図20は、第9実施形態に係る乗員検知システムの赤外線温度センサと、その周囲の構成とを模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1及び図2を参照しながら、第1実施形態に係る乗員検知システム100について説明する。乗員検知システム100が搭載された車両10には、車室RM内の空調を行う車両用空調装置500が設けられている。乗員検知システム100は、乗員の状態(具体的には表面温度)を赤外線温度センサ120によって検知し、これにより車両用空調装置500による適切な車室RM内の空調を可能とするためのシステムである。
図1に示されるように、乗員検知システム100は、制御装置110と、赤外線温度センサ120と、撮像位置変更部130と、を備えている。
制御装置110は、乗員検知システム100の全体の動作を制御するための装置である。制御装置110は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置110は、機能的な制御ブロックとして、状態検知部111と、制御部112と、記憶部113とを有している。
状態検知部111は、後述の赤外線温度センサ120から送信される電気信号を受信して、所謂熱画像(車室RM内の温度分布を示す画像)を生成する部分である。状態検知部111によって作成された熱画像のデータは、状態検知部111から制御部112に入力される。
尚、赤外線温度センサ120が熱画像を自ら生成して送信する機能を有している場合には、上記のような状態検知部111は不要である。この場合、赤外線温度センサ120によって生成された熱画像のデータが、制御部112に直接送信されるような構成とすればよい。
制御部112は、乗員検知システム100の制御に必要な各種の演算を行う部分であって、制御装置110の中核をなす部分である。制御部112は、状態検知部111からの熱画像に示される各部の温度分布を、車両用空調装置500の空調ECU510に送信する機能を有する。空調ECU510は、当該温度分布に基づいて、車両用空調装置500の動作を制御する。例えば、一部の乗員の表面温度が高くなっているようなときには、低温の空調風が当該乗員に向かうように、不図示のルーバー等を制御する。
車両用空調装置500は、車室RM内の空調を行うために、車両10に設けられた空調装置である。車両用空調装置500は、不図示のコンプレッサ、凝縮器、蒸発器、絞り弁、送風ファン、等を有しており、これら全体で一つの冷凍サイクルが構成されている。本実施形態では、空調ECU510によって、送風ファンの回転数や絞り弁の開度、車両用空調装置500に設けられた各種ドア(不図示)の動作等が制御され、これにより車室RM内に吹き出される空調風の温度や風向が調整される。車両用空調装置500の具体的な構成は公知のものであるから、具体的な図示や説明は省略する。
制御部112は、上記のような空調ECU510との通信のために必要な処理に加えて、後述の撮像位置変更部130に制御信号を送信し、赤外線温度センサ120の向きを変化させるための処理も行う。制御部112は、赤外線温度センサ120の向きについての指令値である動作指令を、空調ECU510から受信する。制御部112は、かかる動作指令に基づいて撮像位置変更部130の動作を制御する。これにより、赤外線温度センサ120の向きが、空調ECU510からの動作指令に示される向きに一致する。制御部112によって行われる上記処理の具体的な内容については後述する。
記憶部113は、制御装置110に設けられた不揮発性メモリであって、各種情報の記憶を行う部分である。記憶部113に記憶される情報の具体的な内容については後述する。
尚、本実施形態における制御装置110は、車両用空調装置500の空調ECU510とは別体の装置として構成されているのであるが、制御装置110と空調ECU510とが互いに一体の装置として構成されているような態様であってもよい。換言すれば、乗員検知システム100が、車両用空調装置500の一部として構成されているような態様であってもよい。
赤外線温度センサ120は、車室RM内にある物体の表面温度を、当該物体からの輻射(赤外線)に基づいて検知するセンサである。赤外線温度センサ120は、車室RM内を撮像して得られたデータ、すなわち熱画像の元となるデータを、電気信号として状態検知部111に送信する。既に述べたように、赤外線温度センサ120が自ら熱画像を生成し、制御部112に送信する機能を有していてもよい。
撮像位置変更部130は、赤外線温度センサ120の姿勢(本実施形態では「向き」)を変更するための駆動装置である。撮像位置変更部130は、本実施形態では回転電機として構成されている。撮像位置変更部130は、電力の供給を受けて不図示の回転軸を回転させ、当該回転軸に固定された赤外線温度センサ120の向きを左右方向に変化させる。このような態様に替えて、撮像位置変更部130が赤外線温度センサ120を(回転運動ではなく)左右方向に並進運動させるような態様としてもよい。既に述べたように、撮像位置変更部130の動作は制御部112によって制御される。
撮像位置変更部130が駆動され、赤外線温度センサ120の向きが変更されると、赤外線温度センサ120によって撮像されその表面温度が検知される領域(以下、「撮像領域」と称する)の位置が変化する。
車両10のうち車室RM内の構成について、図2を参照しながら説明する。車室RM内のうち前方側部分には、右側の座席である運転席21と、左側の座席である助手席22とが、互いに隣り合うように設けられている。また、後方側部分には、右側の座席である第1後部座席23と、左側の座席である第2後部座席24とが、互いに隣り合うように設けられている。図2には、運転席21に着座している運転者M1と、助手席22に着座している同乗者M2と、第1後部座席23に着座している同乗者M3と、第2後部座席24に着座している同乗者M4と、が示されている。符号25が付されているのはステアリングハンドルである。
運転席21及び助手席22の更に前方側には、インストルメントパネル26が設けられている。インストルメントパネル26のうち左右方向における中央部には、吹き出し口27が形成されている。また、インストルメントパネル26のうち右側部分には吹き出し口28が形成されており、左側部分には吹き出し口29が形成されている。
吹き出し口27、28、29はいずれも、車両用空調装置500によって温度調整された空気、すなわち空調風の出口である。吹き出し口27等から車室RM内に空調風が吹き出されることにより、車室RM内の空調が行われる。
インストルメントパネル26の上面のうち、左右方向における中央となる位置には、赤外線温度センサ120が設置されている。既に述べたように、赤外線温度センサ120は、車室RM内における乗員の表面温度を検知するための温度センサである。赤外線温度センサ120は、撮像位置変更部130を介してインストルメントパネル26の上面に取り付けられている。
図2では、赤外線温度センサ120によって表面温度を一度に検知し得る範囲が、範囲RG1として示されている。本実施形態では、赤外線温度センサ120として比較的狭角のものが用いられている。赤外線温度センサ120によって表面温度を一度に検知し得る範囲RG1が狭いので、全ての乗員(運転者M1、同乗者M2、M3、M4)の表面温度を一度に且つ同時に検知することはできない。
そこで、本実施形態では、撮像位置変更部130により赤外線温度センサ120の向きを変化させて行くことで、それぞれの乗員の表面温度を順に検知して行くように構成されている。具体的には、撮像位置変更部130が、赤外線温度センサ120を左右に搖動動作させることで、撮像領域の位置を周期的に変化させ、車室RM内における各部の表面温度を検知して行くような構成となっている。このように、撮像位置変更部130は、撮像領域の位置が車室RM内において変化するよう、赤外線温度センサ120の姿勢を変化させるものである。
図2では、赤外線温度センサ120の搖動によって表面温度を検知し得る範囲の全体が、範囲RG0として示されている。赤外線温度センサ120が搖動すると、範囲RG1の向きが範囲RG0の中で変化していく。つまり、撮像領域の位置が、範囲RG0の中で左右に移動していく。範囲RG0は、着座している全ての乗員(運転者M1、同乗者M2、M3、M4)の表面を含むような範囲として設定されている。
車両10には4つのドアが設けられている。図2においては、それぞれのドアに設けられたガラスG1、G2、G3、G4が図示されている。ガラスG1は、運転席21側のドアに設けられたガラスである。ガラスG2は、助手席22側のドアに設けられたガラスである。ガラスG3は、第1後部座席23側のドアに設けられたガラスである。ガラスG4は、第2後部座席24側のドアに設けられたガラスである。
また、図2においては、車室RMを区画する内壁のうちガラスG1、G2、G3、G4以外の部分に、符号Wが付されている。以下では、当該部分のことを「内壁W」と表記する。
赤外線温度センサ120は、インストルメントパネル26の上面よりも高い場所、例えば天井にあるオーバーヘッドコンソール(不図示)に設置されてもよい。いずれにしても、赤外線温度センサ120の設置場所は、各乗員の表面からの輻射が直接到達し得るような場所とすることが好ましい。
車両10のイグニッションスイッチ(不図示)がオンとなっているときには、制御装置110は、赤外線温度センサ120が左右に搖動し、撮像領域の位置が範囲RG0の中を周期的に左右に移動するように、撮像位置変更部130の動作を制御する。これにより、それぞれの乗員の表面温度が順に検知されていく。空調ECU510は、赤外線温度センサ120で検知された各乗員の表面温度を考慮しながら、車室RM内の空調が適切に行われるように、車両用空調装置500の動作を制御する。これにより、それぞれの乗員が感じる温熱感を適切なものとすることができる。尚、車両用空調装置500が車室内の空調を行うに当たっては、赤外線温度センサ120によって検知された各部の表面温度のみならず、車室RM内の気温や外気温等が考慮されることとしてもよい。
ところで、上記のように赤外線温度センサ120の姿勢を変化させ、各部の表面温度を順に検知して行く制御を行うに当たっては、制御装置110が、現時点における赤外線温度センサ120の姿勢(本実施形態では「向き」)を正確に把握する必要がある。赤外線温度センサ120の向きを把握するための構成としては、撮像位置変更部130の駆動軸に、当該駆動軸の回転角度を検知するためのレゾルバ等を別途設けることが考えられる。しかしながら、乗員検知システム100のコストを抑制するという観点からは、そのような追加のセンサを設けることは好ましくない。
そこで、本実施形態に係る乗員検知システム100では、制御部112が、状態検知部111からの熱画像に含まれる情報に基づいて、当該熱画像が撮像された時点における赤外線温度センサ120の姿勢を推定することとしている。当該推定の方法について、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2の状態においては、赤外線温度センサ120は、運転者M1よりも更に右側を向いた状態となっている。このとき、範囲RG1の内側である撮像領域には、運転席21側のガラスG1と、ガラスG1の前方側において隣り合う内壁W(ここでは窓枠である)とが含まれている。
図3には、赤外線温度センサ120の向きが図2に示される向きとなっているときに赤外線温度センサ120によって撮像され、状態検知部111によって生成された熱画像210の一例が示されている。熱画像210のうち、図3における左側の領域211には内壁Wの温度が示されており、図3における右側の領域212にはガラスG1の温度が示されている。
一般に、内壁Wの放射率は比較的高く、概ね1.0に近い値となっている。一方、ガラスG1の放射率は、内壁Wの放射率に比べると低い。このため、内壁Wの実際の温度と、ガラスG1の実際の温度とが、仮に同じであったとしても、熱画像210に示される両者の温度は互いに異なることとなる。具体的には、領域211に示される内壁Wの温度に比べて、領域212に示されるガラスG1の温度が低くなっているような熱画像210が生成される。その結果、熱画像210のうち領域211と領域212との間には温度境界BD1が形成される。温度境界BD1は、内壁WとガラスG1との間の境界に対応するものである。
制御装置110の記憶部113には、熱画像210に含まれる特定の温度境界BD1の位置と、このときにおける赤外線温度センサ120の姿勢(向き)と、の対応関係が予め記憶されている。「特定の」温度境界とは、車室RM内における特定の位置が撮像された際において形成される温度境界のことであり、本実施形態では、ガラスG1とその前方側にある内壁Wとの境界位置が撮像された際に形成される温度境界BD1のことである。熱画像210の左側の端部215から温度境界BD1までの距離L1と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120やガラスG1等の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。
制御部112は、熱画像210を解析することによって温度境界BD1の位置(距離L1)を算出する。制御部112は、算出された当該位置に対応する赤外線温度センサ120の向きを、記憶部113に記憶されている対応関係を参酌することにより推定する。その後、制御部112は、推定された向きに基づいて撮像位置変更部130の動作を制御する。このように、本実施形態に係る乗員検知システム100では、レゾルバのような回転角センサ等を別途用いることなく、赤外線温度センサ120の向きを推定することが可能となっている。
制御装置110によって行われる処理の具体的な内容について、図4を参照しながら説明する。図4に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置110によって繰り返し実行されている。
最初のステップS01では、空調ECU510からの動作指令を受信する処理が制御部112によって行われる。当該動作指令は、赤外線温度センサ120の向きについての指令値である。
ステップS02では、制御部112によって目標角度の算出が行われる。ここでいう「目標角度」とは、赤外線温度センサ120の向きを上記動作指令に示される向きに一致させるために必要な、撮像位置変更部130の動作量(つまり回転角度)のことである。当該目標角度は、動作指令に示される赤外線温度センサ120の向き(角度)から、現時点における赤外線温度センサ120の向き(角度)を差し引いて得られる相対的な回転角度である。尚、現時点における赤外線温度センサ120の向きとしては、図4に示される一連の処理が前回の制御周期において実行された際に、後述のステップS07において推定された現在角度の値が用いられる。
ステップS02に続くステップS03では、撮像位置変更部130を上記の目標角度だけ動作させるために必要な、撮像位置変更部130に供給すべき駆動電流の値が制御部112によって算出される。本実施形態では、目標角度と駆動電流との対応関係が予めマップとして記憶部113に記憶されている。制御部112は、当該マップを参照することによって駆動電流の値を算出する。
ステップS03に続くステップS04では、撮像位置変更部130に上記の駆動電流を供給する処理が、制御部112によって行われる。これにより撮像位置変更部130の駆動が行われ、赤外線温度センサ120の向きが変化する。その結果、赤外線温度センサ120の向きが、空調ECU510からの動作指令に示される向きに概ね一致した状態となる。
ステップS04に続くステップS05では、赤外線温度センサ120による撮像、及び状態検知部111による熱画像210の生成が行われ、当該熱画像210が制御部112によって取得される。
ステップS05に続くステップS06では、制御部112による熱画像210の解析が行われ、温度境界BD1の検出が行われる。更に、温度境界BD1の位置の算出、つまり、図3を参照しながら説明したような距離L1の算出が行われる。
ステップS06に続くステップS07では、現時点における赤外線温度センサ120の向き(以下では「現在角度」とも称する)の推定が制御部112によって行われる。既に述べたように、制御部112は、記憶部113に記憶されている対応関係を参酌することによって、温度境界BD1の位置(距離L1)に対応する現在角度の値を推定する。推定された現在角度の値は、記憶部113に記憶される。当該値は、図4に示される一連の処理が次の制御周期において実行される際に、ステップS02の目標角度を算出する処理において用いられることとなる。つまり、本実施形態では、ステップS07で推定される現在角度の値が、撮像位置変更部130の動作を制御するためにフィードバックされる。
以上のように、制御部112は、熱画像210に含まれる情報に基づいて赤外線温度センサ120の姿勢(向き)を推定し、推定された赤外線温度センサ120の姿勢に基づいて撮像位置変更部130の動作を制御する。これにより、レゾルバのような回転角センサ等を用いない構成であるにも拘らず、赤外線温度センサ120の向きを正確に制御することが可能となっている。
本実施形態では、車室RM内の特定箇所に、且つ互いに隣り合うように配置されたガラスG1と内壁Wとが設けられており、熱画像210に示されるこれらの境界が、赤外線温度センサ120の向きを推定するための温度境界BD1として用いられる。ガラスG1と内壁Wとの間の境界が、熱画像210における温度境界BD1として現れるのは、ガラスG1の放射率と内壁Wの放射率とが互いに異なっているからである。
ガラスG1の部分は本実施形態における「第1測定領域」に該当する。また、ガラスG1の前方側において隣り合う内壁Wは、本実施形態における「第2測定領域」に該当する。本実施形態では、車室RM内において互いに隣り合う既存の構造物を、上記のように第1測定領域及び第2測定領域として用いることにより、制御部112による現在角度の推定を実現している。第1測定領域及び第2測定領域として用いられるのは、それぞれ、上記とは異なる構造物であってもよい。
第2実施形態について、図5を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図5の状態においては、赤外線温度センサ120は、運転者M1よりも更に右側を向いた状態となっている。このとき、範囲RG1の内側である撮像領域には、運転席21側のガラスG1と、ガラスG1の前方側において隣り合う内壁Wとが含まれている。このような状態で、赤外線温度センサ120による撮像が行われる直前の時点では、吹き出し口28から撮像領域に向けて低温の空調風が吹き付けられる。つまり、ガラスG1と、ガラスG1の前方側において隣り合う内壁Wとの両方に空調風が吹きつけられる。
ガラスG1の比熱は、内壁Wの比熱に比べると大きい。このため、上記のように空調風が吹きつけられると、ガラスG1の温度と内壁Wの温度との差が大きくなる。その結果、図3の熱画像210に示される領域211の温度と、領域212の温度との差が大きくなる。これにより、熱画像210における温度境界BD1がより明瞭なものとなるので、温度境界BD1の位置に基づく赤外線温度センサ120の向きの推定をより確実且つ正確に行うことが可能となる。
制御装置110によって行われる処理の具体的な内容について、図6を参照しながら説明する。図6に示されるそれぞれのステップのうち、図4に示されるステップと同一のステップに対しては、図4における符号(「S01」等)と同一の符号が付してある。図6に示される一連の処理は、ステップS04とステップS05との間においてステップS10が実行される処理となっており、この点においてのみ図4に示される処理と異なっている。
ステップS04の処理が行われ、撮像位置変更部130の駆動によって赤外線温度センサ120の向きが変更されると、ステップS10に移行する。ステップS10では、制御部112から空調ECU510に制御信号が送信され、これにより車両用空調装置500の動作が変更される。具体的には、空調風の吹き出しが吹き出し口28から行われるように、車両用空調装置500の内部に設けられた不図示のドアの開閉が切り換えられる。また、吹き出し口28から吹き出される空調風が現在の撮像領域に向かうように、吹き出し口28に設けられた不図示のルーバーの向きが変更される。更に、吹き出される空調風の温度が低温となるよう、不図示の冷凍サイクルの動作が制御される。
ステップS10の処理が実行され、所定時間が経過すると、ステップS05に移行する。この所定時間は、撮像領域に含まれるガラスG1や内壁Wに空調風が当たり、これらの温度が低下するために要する時間として、予め設定されたものである。以上のような処理が行われることにより、熱画像210における温度境界BD1がより明瞭なものとなる
本実施形態における車両用空調装置500は、車室RM内の特定部分に空調風を吹き付けて当該部分の温度を変化させ、これにより温度境界を生じさせる「温度調整部」として機能する。尚、温度調整部としては、車両用空調装置500とは異なる装置を用いることもできる。例えば、車室RM内の特定位置に発熱体(例えば電気ヒータ)を配置しておき、当該発熱体の温度を周囲よりも高温とすることで、発熱体の外形に添った温度境界を生じさせることとしてもよい。また、車室RM内の特定位置に吸熱体(例えばペルチェ素子)を配置しておき、当該吸熱体の温度を周囲よりも低温とすることで、吸熱体の外形に添った温度境界を生じさせることとしてもよい。
第3実施形態について、図7を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、車室RM内における複数の特定箇所に部材301、302、303、304が取り付けられている。これらの部材301等は、いずれもアルミニウム等の金属によって形成された板状の部材である。部材301等のそれぞれの放射率は、その周囲の部材(部材301等が取り付けられている内壁W等)の放射率に比べると小さい。
部材301は、ガラスG1の前方側にある内壁Wに取り付けられている。部材302は、運転席21の前方側部分のうち左側寄りとなる位置に取り付けられている。部材303は、助手席22の前方側部分のうち右側寄りとなる位置に取り付けられている。部材304は、ガラスG2の前方側にある内壁Wに取り付けられている。
図7の状態においては、赤外線温度センサ120は、運転者M1よりも更に右側を向いた状態となっている。このとき、範囲RG1の内側である撮像領域には、運転席21側のガラスG1と、ガラスG1の前方側において隣り合う内壁Wと、部材301とが含まれている。
図8には、赤外線温度センサ120の向きが図7に示される向きとなっているときに赤外線温度センサ120によって撮像され、状態検知部111によって生成された熱画像220の一例が示されている。熱画像220のうち、図8における左側の領域221には内壁Wの温度が示されており、図8における右側の領域222にはガラスG1の温度が示されている。また、領域221内の領域223には部材301の温度が示されている。
部材301の放射率は、その周囲の内壁Wの放射率に比べて小さい。このため、内壁Wの実際の温度と、部材301の実際の温度とが、仮に同じであったとしても、熱画像220に示される両者の温度は互いに異なることとなる。具体的には、領域221に示される内壁Wの温度に比べて、領域223に示される部材301の温度が低くなっているような熱画像220が生成される。その結果、熱画像220のうち領域221と領域223との間には、部材301と同形状の温度境界BD2が形成される。温度境界BD2は、内壁Wと部材301との間の境界に対応するものである。
熱画像220の左側の端部225から温度境界BD2の中心までの距離L2と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120や部材301の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。第1実施形態の場合と同様に、制御部112は、この対応関係に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定する。
部材302、303、304についても上記と同様であって、これらが熱画像に含まれる場合における温度境界の中心位置と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係が記憶部113に予め記憶されている。このため、部材301等のいずれかが熱画像に含まれているときには、制御部112は赤外線温度センサ120の向きを推定することができる。
車室RM内に取り付けられる部材301等の数は、本実施形態のように4つに限定される必要はなく、適宜変更することができる。例えば、赤外線温度センサ120がどのような方向を向いているときでも、撮像される熱画像には部材301等のいずれか1つが含まれるような配置とすれば、制御部112は赤外線温度センサ120の向きを常に推定することが可能となる。
部材301等のそれぞれの形状は、互いに異なっていることが好ましい。このような態様であれば、制御部112は、熱画像に含まれる温度境界の形状に基づいて、当該熱画像に含まれる部材301等を正確に特定することができる。これにより、制御部112は、赤外線温度センサ120の向きをより正確に推定することが可能となる。
部材301等の表面上の領域は、本実施形態における「第1測定領域」に該当する。また、部材301等の周囲において隣り合う部材(内壁Wや運転席21のシート等)は、本実施形態における「第2測定領域」に該当する。
つまり本実施形態では、第1測定領域及び第2測定領域のうちの一方として、車室RM内において追加で取り付けられた部材301等を用いており、第1測定領域及び第2測定領域のうちの他方として、車室RM内における既存の構造物を用いている。
このような構成においては、周囲の部材とは放射率が著しく異なる部材を部材301等として用いることにより、熱画像220における温度境界BD2をより明瞭なものとすることができる。その結果、温度境界BD2の位置に基づく赤外線温度センサ120の向きの推定をより確実且つ正確に行うことが可能となる。
尚、本実施形態では、温度境界BD2の位置としてその中心位置を用いているのであるが、温度境界の位置としては他の位置を用いることとしてもよい。例えば、図8における温度境界BD2の左端の位置を、温度境界BD2の位置として用いることとしてもよい。
部材301等は、本実施形態のように板状の部材として形成されてもよいが、例えば、内壁W等に貼り付けられた柔らかいシート状の部材として形成されていてもよい。
第4実施形態について、図9を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、その全体がケース150の内部に収容されている。ケース150は、例えば金属によって形成された容器であって、その形状は概ね直方体となっている。
ケース150は、天板155(不図示)と、底板156と、後板151と、前板152と、側板153、154とを有している。天板155は、赤外線温度センサ120等を上方側から覆う部分である。底板156は、天板155と対向するように配置された部分であって、赤外線温度センサ120等の下方側(図9では紙面奥側)に配置されている。
後板151は、天板155及び底板156のそれぞれに対して垂直な部分であって、赤外線温度センサ120等の後方側、すなわち赤外線温度センサ120等と運転席21等との間となる位置に配置されている。前板152は、後板151と対向するように配置された部分であって、赤外線温度センサ120等の前方側に配置されている。
側板153は、天板155、底板156、後板151、及び前板152のそれぞれに対して垂直な部分であって、赤外線温度センサ120等の右側に配置されている。側板154は、側板153と対向するように配置された部分であって、赤外線温度センサ120等の左側に配置されている。
後板151には矩形の開口が形成されており、当該開口には透明板159が嵌め込まれている。透明板159は、赤外線に対して透明な材料(例えばガラス)によって形成されている。透明板159により、ケース150の内部への異物の侵入が抑制される一方で、赤外線の侵入は許容される。赤外線温度センサ120による表面温度の検知、すなわち赤外線の受光は、透明板159を通じて行われる。
ただし、赤外線温度センサ120の向きによっては、範囲RG1に含まれる物体から放射された赤外線の一部が側板153等によって遮られ、赤外線温度センサ120に到達しない場合がある。図9には、赤外線温度センサ120が右側を向いており、後板151及び側板153のそれぞれの一部が、範囲RG1に掛かってしまっている状態が示されている。
図9に示される状態において赤外線温度センサ120による撮像が行われると、生成される熱画像は図3に示される熱画像210と同様のものとなる。図3を再び用いて説明すると、熱画像210のうち、図3における左側の領域211には後板151及び側板153の温度が示され、図3における右側の領域212には、透明板159の先にある物体の温度が示されることとなる。
ケース150の後板151や側板153等の放射率は、車室RM内の部材(内壁W等)の放射率に比べて小さい。このため、内壁W等の実際の温度と、後板151等の実際の温度とが、仮に同じであったとしても、熱画像210に示される両者の温度は互いに異なることとなる。具体的には、領域212に示される内壁W等の温度に比べて、領域211に示される側板153等の温度が低くなっているような熱画像220が生成される。その結果、図3における領域211と領域212との間となる位置には、やはり温度境界BD1が形成される。
この温度境界BD1は、後板151に形成された開口の端部が撮像された際において形成される温度境界である。記憶部113には、このような温度境界BD1の位置と、赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係が予め記憶されている。
このように、本実施形態では、第1測定領域及び第2測定領域のうち一方がケース150の一部となっており、他方が車室RM内の物体(ケース150の外側であって透明板159の先にある物体)となっている。このような態様であっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
尚、第1実施形態においては、第1測定領域及び第2測定領域と、赤外線温度センサ120との間に、例えば乗員の体の一部等が存在する状態となってしまうことがある。そのような場合には、温度境界の近傍から放射された赤外線が乗員等によって遮られてしまうので、熱画像に基づいた赤外線温度センサ120の向きの推定が正確には行われなくなってしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態では、第1測定領域及び第2測定領域のうちの一方(具体的にはケース150の一部)と赤外線温度センサ120との間に、赤外線を遮るような障害物が介在することが無い。温度境界の近傍から放射された赤外線が遮られてしまうことが無いので、熱画像に基づいた赤外線温度センサ120の向きの推定を常に正確に行うことが可能となっている。
本実施形態では、第1測定領域及び第2測定領域のうち一方のみがケース150の一部となっているのであるが、第1測定領域及び第2測定領域の両方がケース150の一部となっているような態様であってもよい。例えば、後板151の放射率と、側板153の放射率とが互いに異なるように構成すればよい。この場合、後板151と側板153との境界部分が、熱画像においては温度境界として描かれることとなる。
第5実施形態について、図10を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、第4実施形態(図9)の場合と同様に、その全体がケース150の内部に収容されている。透明板159の内面には複数のマーカー310が形成されている。それぞれのマーカー310は蒸着によって形成された金属層であって、透明板159の下方側に部分において左右方向に一列に並ぶように形成されている。赤外線温度センサ120による撮像が行われると、生成された熱画像には、一部のマーカー310の温度を示す領域が含まれることとなる。熱画像にどのマーカー310が含まれるのかは、赤外線温度センサ120の向きによって異なる。
図11には、赤外線温度センサ120の向きが図10に示される向きとなっているときに赤外線温度センサ120によって撮像され、状態検知部111によって生成された熱画像230の一例が示されている。撮像時における範囲RG1には3つのマーカー310が含まれており、熱画像230の下方側には、それぞれのマーカー310の温度を示す領域232が一列に並んでいる。それぞれの領域232の外側の領域231は、透明板159の先にある物体の温度を示す領域となっている。
マーカー310の放射率は、車室RM内の部材(内壁W等)の放射率に比べて小さい。このため、内壁W等の実際の温度と、マーカー310の実際の温度とが、仮に同じであったとしても、熱画像230に示される両者の温度は互いに異なることとなる。具体的には、領域231に示される内壁W等の温度に比べて、領域232に示されるマーカー310の温度が低くなっているような熱画像230が生成される。その結果、熱画像230のうち領域231と領域232との間には、それぞれのマーカー310と同形状の温度境界BD3が形成されている。温度境界BD3は、内壁W等とマーカー310との間の境界に対応するものである。
熱画像230の左側の端部235から各温度境界BD3の中心までの距離(つまり各温度境界BD3の位置)と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120やマーカー310の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。第1実施形態の場合と同様に、制御部112は、この対応関係に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定する。
本実施形態では、それぞれのマーカー310の形状が互いに異なっており、それぞれが固有の形状を有している。その結果、図11に示される3つの領域232のうち、右側の領域232Aは横長の楕円形となっており、真ん中の領域232Bは正方形となっており、左側の領域232Cは真円形となっている。記憶部113に記憶されている対応関係は、それぞれのマーカー310の形状とセットになって記憶されている。このため、図11のように、1つの熱画像230の中に複数の温度境界BD3が形成されている場合であっても、制御部112は、それぞれの温度境界BD3に対応するマーカー310を特定することができる。その結果、記憶部113に記憶されている対応関係に基づいて、赤外線温度センサ120の向きを正確に推定することが可能となる。
尚、それぞれのマーカー310の形状を全て同一とした上で、配置ピッチが不均一となるようにマーカー310が形成されているような態様としてもよい。このような態様であっても、制御部112は個々のマーカー310を特定することができる。
このように、本実施形態では、第1測定領域及び第2測定領域のうち一方がマーカー310(ケース150の一部)となっており、他方が車室RM内の物体(ケース150の外側であって透明板159の先にある物体)となっている。このような態様であっても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、赤外線温度センサ120の向きによることなく、撮像される熱画像には常にいずれかのマーカー310が含まれることとなるように、赤外線温度センサ120の搖動方向(左右方向)に沿って複数のマーカー310が配置されている。制御部112による赤外線温度センサ120の向きの推定を、どのようなタイミングであっても行うことができるため、赤外線温度センサ120の向きの調整を高分解能で実行することが可能となっている。
尚、本実施形態では、温度境界BD3の位置としてその中心位置を用いているのであるが、温度境界BD3の位置としては他の位置を用いることとしてもよい。例えば、図11におけるそれぞれの温度境界BD3の左端の位置を、当該温度境界BD3の位置として用いることとしてもよい。
第6実施形態について、図12を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、第4実施形態(図9)の場合と同様に、その全体がケース150の内部に収容されている。本実施形態では、車室RM内に複数の赤外線発光体LS1、LS2、LS3、LS4が配置されている。赤外線発光体LS1、LS2、LS3、LS4のそれぞれの位置は、第3実施形態(図7)において部材301、302、303、304のそれぞれが配置されていた位置と同じである。
赤外線発光体LS1等は、赤外線を照射することのできるLEDである。赤外線発光体LS1等は、それぞれから発せられた赤外線が、透明板159を通じていずれも赤外線温度センサ120に到達するように配置されている。図12では、赤外線発光体LS1等から発せられた赤外線のそれぞれの光路が矢印で示されている。赤外線発光体LS1等のそれぞれは、車室RM内における特定位置から赤外線温度センサ120に向けて赤外線を照射するものであり、本実施形態における「照射部」に該当する。赤外線発光体LS1等における赤外線照射の開始及び停止は、制御部112によって制御される。
図13には、赤外線温度センサ120の向きが図12に示される向きとなっているときに赤外線温度センサ120によって撮像され、状態検知部111によって生成された熱画像240の一例が示されている。撮像時における範囲RG1には2つの赤外線発光体LS1、LS2が含まれている。このため、熱画像240の下方側には、赤外線が照射されたことによる領域242が2つ形成されている。
これらのうち、図13における右側に形成された領域242Aは、赤外線発光体LS2から照射された赤外線の到達により、熱画像240における他の領域241とは温度が異なるように描かれた領域となっている。また、図13における左側に形成された領域242Bは、赤外線発光体LS1から照射された赤外線の到達により、熱画像240における他の領域241とは温度が異なるように描かれた領域となっている。
その結果、熱画像240のうち領域241と領域242との間には、赤外線発光体LS1等から照射される赤外線の断面と同形状(本実施形態では円形)の温度境界BD4が複数形成されている。温度境界BD4は、赤外線発光体LS1等の発光部分とその周囲との間の境界に対応するものである。
熱画像240の左側の端部245から各温度境界BD4の中心までの距離(つまり温度境界BD4の位置)と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120や赤外線発光体LS1等の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。第1実施形態の場合と同様に、制御部112は、この対応関係に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定する。
本実施形態では、赤外線発光体LS1等のそれぞれから照射される赤外線の断面形状が互いに同一となっている。このような態様に替えて、赤外線発光体LS1等のそれぞれから照射される赤外線の断面形状が互いに異なっているような態様としてもよい。この場合、図13のように、1つの熱画像240の中に複数の温度境界BD4が形成されている場合であっても、制御部112は、それぞれの温度境界BD4に対応する赤外線発光体LS1等を特定することができる。その結果、記憶部113に記憶されている対応関係に基づいて、赤外線温度センサ120の向きを正確に推定すること可能となる。
尚、赤外線発光体LS1等のそれぞれから照射される赤外線の断面形状を全て同一とした上で、熱画像における温度境界BD4の配置ピッチが不均一となるように、赤外線発光体LS1等が車室RM内に配置されているような態様としてもよい。このような態様であっても、制御部112は個々の赤外線発光体LS1等を特定することができる。
本実施形態では、例えば赤外線発光体LS1等から発せられる赤外線の強度を高くすることにより、熱画像240における温度境界BD4をより明瞭なものとすることができる。その結果、温度境界BD4の位置に基づく赤外線温度センサ120の向きの推定をより確実且つ正確に行うことが可能となる。
尚、本実施形態では、温度境界BD4の位置としてその中心位置を用いているのであるが、温度境界BD4の位置としては他の位置を用いることとしてもよい。例えば、図13におけるそれぞれの温度境界BD4の左端の位置を、当該温度境界BD4の位置として用いることとしてもよい。
赤外線発光体LS1等からの赤外線の照射は、乗員検知システム100による表面温度の検知が行われている期間の全体に亘って行われてもよい。しかしながら、本実施形態では、赤外線発光体LS1等からの赤外線の照射が所定のタイミングで停止される。
制御装置110によって行われる処理の具体的な内容について、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、所定期間が経過する毎に、制御装置110によって繰り返し実行されている。
最初のステップS21では、赤外線発光体LS1等の全てにおける赤外線の照射が開始される。ステップS21に続くステップS22では、撮像位置変更部130を駆動し、赤外線温度センサ120の向きを変更するための処理が行われる。当該処理は、第1実施形態の図4に示される処理と同様の処理である。つまり、熱画像240における温度境界BD4の位置に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定し、推定された向きに基づいて撮像位置変更部130の動作を制御する処理である。
ステップS22の処理が終了し、赤外線温度センサ120の向きが動作指令に示される向きに概ね一致した状態になると、ステップS23に移行する。ステップS23では、赤外線発光体LS1等の全てにおける赤外線の照射が停止される。これにより、赤外線温度センサ120には赤外線発光体LS1等からの赤外線が到達しなくなり、車室RM内の物体(内壁W等)から放射された赤外線のみが到達するようになる。
ステップS23に続くステップS24では、赤外線温度センサ120による撮像、及び状態検知部111による熱画像210の生成が行われ、当該熱画像210が制御部112によって取得される。
ステップS24に続くステップS25では、ステップS24で取得された熱画像に基づいて、乗員の表面温度を含む各部の温度を示す情報が制御部112によって算出される。当該情報は、制御部112から空調ECU510へと送信される。空調ECU510は、当該情報に基づいて車両用空調装置500の動作を制御し、車室RM内が快適となるように空調風の風向や温度等の調整を行う。
このように本実施形態では、制御部112によって赤外線温度センサ120の姿勢の推定が行われないときには、赤外線発光体LS1等からの赤外線の照射が一時的に停止された状態とされる。これにより、車室RM内の各部の温度測定に対し、赤外線発光体LS1から発せられた赤外線が影響を及ぼしてしまうような事態が回避される。その結果、車室RM内の各部の温度を精度良く測定することができる。
尚、赤外線発光体LS1等は、本実施形態のようにケース150の外側に配置されていてもよいのであるが、ケース150の内側に配置されていてもよい。
第7実施形態について、図15を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、第4実施形態(図9)の場合と同様に、その全体がケース150の内部に収容されている。また、本実施形態では、車室RM内に単一の赤外線発光体LS10が配置されている。赤外線発光体LS10は、インストルメントパネル26(図15では不図示)の上面に設置されており、当該位置から、後述の反射板RF1、RF2に向けて赤外線を照射するように配置されている。赤外線発光体LS10は、本実施形態における「照射部」に該当する。赤外線発光体LS10における赤外線照射の開始及び停止は、制御部112によって制御される。
車室RM内には、反射板RF1、RF2が配置されている。反射板RF1、RF2が配置されている位置は、第3実施形態(図7)において部材302、303のそれぞれが配置されていた位置と同じである。反射板RF1、RF2はいずれも平坦な板状の部材であって、外部から入射する赤外線の全てを反射するミラーとして構成されている。反射板RF1、RF2は、いずれも、赤外線発光体LS10からの赤外線を、赤外線温度センサ120に向けて反射するようにその向きが調整されている。
図15に示される状態においては、赤外線温度センサ120が右側を向いている。範囲RG1には反射板RF1のみが含まれており、反射板RF2は範囲RG1の外側となっている。
図16に示されるのは、図15の状態において撮像された熱画像250の例である。図16に示される領域252は、反射板RF1で反射された赤外線の到達により、熱画像250における他の領域251とは温度が異なるように描かれた領域である。
その結果、熱画像250のうち領域251と領域252との間には、赤外線発光体LS10から照射される赤外線の断面と同形状(本実施形態では円形)の温度境界BD5が形成されている。温度境界BD5は、反射板RF1のうち赤外線を反射している部分とその周辺部分との間の境界、に対応するものである。
熱画像250の左側の端部255から温度境界BD5の中心までの距離(つまり温度境界BD5の位置)と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120や反射板RF1等の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。第1実施形態の場合と同様に、制御部112は、この対応関係に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定する。
本実施形態でも第6実施形態(図12)の場合と同様に、赤外線発光体LS10から発せられる赤外線の強度を高くすることにより、熱画像250における温度境界BD5をより明瞭なものとすることができる。その結果、温度境界BD5の位置に基づく赤外線温度センサ120の向きの推定をより確実且つ正確に行うことが可能となる。
尚、本実施形態では、温度境界BD5の位置としてその中心位置を用いているのであるが、温度境界BD5の位置としては他の位置を用いることとしてもよい。例えば、図16における温度境界BD5の左端の位置を、当該温度境界BD5の位置として用いることとしてもよい。
本実施形態においても、図14を参照しながら説明したものと同様の制御が行われる。つまり、制御部112によって赤外線温度センサ120の姿勢の推定が行われないときには、赤外線発光体LS10からの赤外線の照射を一時的に停止する制御が行われる。
尚、赤外線発光体LS10は、本実施形態のようにケース150の外側に配置されていてもよいのであるが、ケース150の内側に配置されていてもよい。
第8実施形態について、図17及び図18を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、第4実施形態(図9)の場合と同様に、その全体がケース150の内部に収容されている。また、本実施形態では、車室RM内に複数の赤外線発光体LS11が配置されている。それぞれの赤外線発光体LS11は、車室の上方側にある天井(不図示)に設置されており、鉛直下方側に向けて赤外線を照射するように配置されている。それぞれの赤外線発光体LS11は、左右方向に沿って一列に並ぶように配置されている。このため、図17においては、紙面手前側に配置された赤外線発光体LS11のみが描かれている。赤外線発光体LS11は、本実施形態における「照射部」に該当する。赤外線発光体LS11における赤外線照射の開始及び停止は、制御部112によって制御される。
尚、側面視で描かれた図17においては、回転電機である撮像位置変更部130の駆動軸131が示されている。駆動軸131は、その回転軸が鉛直方向に沿うように配置された円柱形状の軸であって、撮像位置変更部130から上方に向けて伸びている。駆動軸131の上端には赤外線温度センサ120が固定されている。
図17に示されるように、それぞれの赤外線発光体LS11は、ケース150よりも後方側となる位置に配置されており、当該位置から鉛直下方に向けて赤外線を照射する。このため、赤外線はケース150や赤外線温度センサ120には直接的には到達しない。つまり、赤外線発光体LS11は、車室RM内における特定位置から、赤外線温度センサ120に(直接的に)向かう方向とは異なる方向に向けて赤外線を照射するものとなっている。
図17及び図18においては、赤外線発光体LS11から照射される赤外線が通過する直線状の空間領域が、領域BM1、BM2、BM3、BM4として示されている。これらの領域BM1等は、本実施形態における「第1空間領域」に該当する。また、領域BM1等の周囲の空間領域、すなわち、赤外線発光体LS11から照射される赤外線が通過しない空間領域は、本実施形態における「第2空間領域」に該当する。
図18に示される状態においては、赤外線温度センサ120が右側を向いている。範囲RG1には、赤外線が通過する領域BM3及び領域BM4が含まれている。図19に示されるのは、図18の状態で撮像された熱画像260の例である。
領域BM3等を通る赤外線は、上記のように赤外線温度センサ120に直接的には到達しないのであるが、空気中の塵や埃によって散乱された後、その一部が赤外線温度センサ120に到達する。このため、熱画像260には、領域BM3等から到達した赤外線の影響による直線状の領域262が2本形成されている。これらのうち、右側に形成された領域262Aは、領域BM3から散乱された赤外線の到達により、熱画像260における他の領域261とは温度が異なるように描かれた領域である。また、左側に形成された領域262Bは、領域BM4から散乱された赤外線の到達により、熱画像260における他の領域261とは温度が異なるように描かれた領域である。
その結果、熱画像260のうち領域261と領域262との間には、領域BM3等と同形状の温度境界BD6が複数形成されている。この温度境界BD6は、赤外線発光体LS11から照射された赤外線が通過する領域BM1等(第1空間領域)と、当該赤外線が通過しない領域(第2空間領域)との境界、に対応するものである。
熱画像260の左側の端部265から領域262の中心までの距離(つまり温度境界BD6の位置)と、撮像時における赤外線温度センサ120の向きと、の対応関係は、車室RM内における赤外線温度センサ120や反射板RF1等の配置に応じて一意に定まる。記憶部113には、このような対応関係が予め記憶されている。第1実施形態の場合と同様に、制御部112は、この対応関係に基づいて赤外線温度センサ120の向きを推定する。
本実施形態でも第6実施形態(図12)の場合と同様に、赤外線発光体LS11から発せられる赤外線の強度を高くすることにより、熱画像260における温度境界BD6をより明瞭なものとすることができる。その結果、温度境界BD6の位置に基づく赤外線温度センサ120の向きの推定をより確実且つ正確に行うことが可能となる。
尚、本実施形態では、温度境界BD6の位置として領域262の中心位置を用いているのであるが、温度境界BD6の位置としては他の位置を用いることとしてもよい。例えば、図19における領域262の左端の位置を、これを区画する温度境界BD6の位置として用いることとしてもよい。
領域BM1等のそれぞれの形状(具体的には太さ)は、互いに異なっていることが好ましい。このような態様であれば、制御部112は、熱画像に含まれる温度境界の形状に基づいて、領域262A等に対応する赤外線発光体LS11を正確に特定することができる。これにより、制御部112は、赤外線温度センサ120の向きをより正確に推定することが可能となる。
本実施形態においても、図14を参照しながら説明したものと同様の制御が行われる。つまり、制御部112によって赤外線温度センサ120の姿勢の推定が行われないときには、赤外線発光体LS11からの赤外線の照射を一時的に停止する制御が行われる。
尚、赤外線発光体LS11は、本実施形態のようにケース150の外側に配置されていてもよいのであるが、ケース150の内側に配置されていてもよい。
第9実施形態について図20を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、赤外線温度センサ120の姿勢(向き)を変化させるための撮像位置変更部130の構成において、第1実施形態と異なっている。
図20に示されるように、本実施形態における赤外線温度センサ120及び撮像位置変更部130は、いずれもケース150の内部に収容された状態となっている。尚、図20では、撮像位置変更部130のうちポリマ繊維アクチュエータ160のみが図示されており、他の部分については図示が省略されている。
ポリマ繊維アクチュエータ160は、例えばポリアミドのような高分子材料からなる繊維を螺旋状に捩じることにより、その全体形状が概ね棒状(直線状)となるように形成されたアクチュエータである。当該繊維の外側には金属によるコーティングが施されている。ポリマ繊維アクチュエータ160は、外部から供給される熱エネルギーに応じて動作する。具体的には、不図示の加熱装置によって上記コーティングに電流が流されると、ジュール熱によってポリマ繊維アクチュエータ160の温度が上昇し、繊維の収縮が生じる。その結果、ポリマ繊維アクチュエータ160では、その先端部分が捩じれ方向に回転するような力が生じる。加熱装置によるポリマ繊維アクチュエータ160への熱エネルギーの供給(すなわち電流の供給)は、制御部112によって制御される。
本実施形態におけるポリマ繊維アクチュエータ160は、赤外線温度センサ120と天板155との間を繋ぐ第1駆動部161と、赤外線温度センサ120と底板156との間を繋ぐ第2駆動部162とによって構成されている。第1駆動部161及び第2駆動部162は、それぞれの中心軸を一致させた状態で配置されている。第1駆動部161は、その上端が固定部材163によって天板155に固定されており、その下端が赤外線温度センサ120の上面に固定されている。また、第2駆動部162は、その下端が固定部材164によって底板156に固定されており、その上端が赤外線温度センサ120の下面に固定されている。
第1駆動部161における分子の配向方向(つまり捩じれ方向)と、第2駆動部162における分子の配向方向とは、互いに逆の方向となっている。このため、第1駆動部161に熱エネルギーが供給されたときに、第1駆動部161から赤外線温度センサ120に回転力が加えられる方向(矢印AR11)と、第2駆動部162に熱エネルギーが供給されたときに、第2駆動部162から赤外線温度センサ120に回転力が加えられる方向(矢印AR12)とは、互いに逆の方向となっている。制御部112は、第1駆動部161及び第2駆動部162のそれぞれに加えられる熱エネルギーの大きさを調整することにより、赤外線温度センサ120の向きを調整する。
外部から供給される熱エネルギーに応じて動作する熱的アクチュエータとしては、本実施形態のようなポリマ繊維アクチュエータのほか、例えば形状記憶合金等を用いることもできる。
熱的アクチュエータを用いて赤外線温度センサ120の向きを変更するような構成においては、車室RM内の気温等に応じて赤外線温度センサ120の向きが変化してしまう可能性がある。その結果、制御部112が認識している赤外線温度センサ120の向きと、実際に赤外線温度センサ120の向きとの間にずれが生じてしまうことが懸念される。
しかしながら、本実施形態では、制御部112が、熱画像210に含まれる情報に基づいて赤外線温度センサ120の姿勢(向き)を推定する。このため、赤外線温度センサ120の向きが上記のようにずれてしまうことを確実に防止することができる。
以上においては、赤外線温度センサ120で撮像された熱画像に含まれる情報に基づいて、赤外線温度センサ120の向きを推定する例について説明した。上記のような技術は、様々な態様の乗員検知システムに応用することができる。
例えば、赤外線温度センサ120ではなくCCDカメラによって車室内を撮像し、得られた画像に基づいて乗員の状態(例えば、眠気が生じているか否か)を判定するようなシステムにおいては、画像に含まれる特定形状の物体の位置に基づいて、CCDカメラの向きを推定することも可能である。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
RM:車室
100:乗員検知システム
112:制御部
113:記憶部
120:赤外線温度センサ
130:撮像位置変更部
150:ケース
500:車両用空調装置
LS1,LS2,LS3,LS4,LS10,LS11:赤外線発光体
RF1,RF2:反射板

Claims (14)

  1. 車室(RM)内における乗員の状態を検知する乗員検知システム(100)であって、
    前記車室内を撮像して画像を生成するためのセンサ(120)と、
    前記センサによって撮像される領域、である撮像領域の位置が前記車室内において変化するように、前記センサの姿勢を変化させる撮像位置変更部(130)と、
    前記画像に含まれる情報に基づいて前記センサの姿勢を推定し、推定された姿勢に基づいて撮像位置変更部の動作を制御する制御部(112)と、を備える乗員検知システム。
  2. 前記センサは赤外線温度センサであって、
    前記画像とは、前記車室内における温度分布を示す熱画像である、請求項1に記載の乗員検知システム。
  3. 前記熱画像に含まれる特定の温度境界の位置と、前記センサの姿勢と、の対応関係を予め記憶している記憶部(113)を更に備え、
    前記制御部は、前記対応関係に基づいて前記センサの姿勢を推定する、請求項2に記載の乗員検知システム。
  4. 前記車室内には、それぞれの放射率が互いに異なる2つの領域であって、且つ互いに隣り合うように配置された第1測定領域(G1)及び第2測定領域(W)が設けられており、
    前記温度境界は、前記第1測定領域と前記第2測定領域との間の境界に対応するものである、請求項3に記載の乗員検知システム。
  5. 前記第1測定領域及び前記第2測定領域のうちの一方は、前記車室内に取り付けられた部材(301,302,303,304)の表面上の領域である、請求項4に記載の乗員検知システム。
  6. 前記車室内における特定位置から、前記センサに向けて赤外線を照射する照射部(LS1,LS2,LS3,LS4)を更に備える、請求項3に記載の乗員検知システム。
  7. 前記車室内の特定位置に配置される反射板(RF1,RF2)と、
    前記反射板に向けて赤外線を照射する照射部(LS10)と、を更に備え、
    前記反射板は、前記照射部からの赤外線を前記センサに向けて反射するように構成されている、請求項3に記載の乗員検知システム。
  8. 前記車室内における特定位置から、前記センサに向かう方向とは異なる方向に向けて赤外線を照射する照射部(LS11)を更に備え、
    前記温度境界は、
    前記照射部から照射された赤外線が通過する第1空間領域と、当該赤外線が通過しない第2空間領域との境界に対応するものである、請求項3に記載の乗員検知システム。
  9. 前記制御部によって前記センサの姿勢の推定が行われないときには、
    前記照射部からの赤外線の照射が一時的に停止された状態となる、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の乗員検知システム。
  10. 前記センサを内部に収容するケース(150)を更に備え、
    第1測定領域及び第2測定領域のうち少なくとも一方は前記ケースの一部である、請求項4に記載の乗員検知システム。
  11. 前記車室内の特定部分における温度を変化させ、これにより前記温度境界を生じさせる温度調整部(500)を更に備える、請求項3に記載の乗員検知システム。
  12. 前記温度調整部は車両用空調装置であって、
    前記車両用空調装置は、前記特定部分に空調風を吹き付けることによって前記温度境界を生じさせる、請求項11に記載の乗員検知システム。
  13. 撮像位置変更部は、外部から供給される熱エネルギーに応じて動作する熱的アクチュエータ(160)を有する、請求項1に記載の乗員検知システム。
  14. 前記熱的アクチュエータはポリマ繊維アクチュエータである、請求項13に記載の乗員検知システム。
JP2016227510A 2016-11-24 2016-11-24 乗員検知システム Active JP6645404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227510A JP6645404B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 乗員検知システム
PCT/JP2017/036864 WO2018096819A1 (ja) 2016-11-24 2017-10-11 乗員検知システム
US16/416,779 US10894460B2 (en) 2016-11-24 2019-05-20 Occupant detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227510A JP6645404B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 乗員検知システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018084477A true JP2018084477A (ja) 2018-05-31
JP2018084477A5 JP2018084477A5 (ja) 2019-02-14
JP6645404B2 JP6645404B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62195007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227510A Active JP6645404B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 乗員検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10894460B2 (ja)
JP (1) JP6645404B2 (ja)
WO (1) WO2018096819A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096413A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム
US11465631B2 (en) * 2017-12-08 2022-10-11 Tesla, Inc. Personalization system and method for a vehicle based on spatial locations of occupants' body portions
US11941897B2 (en) * 2021-12-09 2024-03-26 Fotonation Limited Vehicle occupant monitoring system including an image acquisition device with a rolling shutter image sensor
CN117215350B (zh) * 2023-11-07 2024-01-23 四川旌峰新材料有限公司 一种反应釜的智能化温度控制系统及温度控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177349A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用乗員検出装置
JP2005106538A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用赤外線カメラシステム
US20050103876A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 International Business Machines Corporation Temperature control system
WO2007043452A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Pioneer Corporation 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法
JP2013080208A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Denso Corp 光走査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096688A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 車室内カメラ装置
US10169666B2 (en) * 2011-06-10 2019-01-01 Flir Systems, Inc. Image-assisted remote control vehicle systems and methods
JP5753509B2 (ja) * 2012-03-29 2015-07-22 スタンレー電気株式会社 被測定物情報取得装置
KR102150136B1 (ko) 2012-08-01 2020-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 코일형 및 비-코일형 꼬인 나노섬유 원사 및 폴리머 섬유 비틀림 및 인장 액추에이터
JP6360736B2 (ja) 2013-09-17 2018-07-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177349A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用乗員検出装置
JP2005106538A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用赤外線カメラシステム
US20050103876A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 International Business Machines Corporation Temperature control system
WO2007043452A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Pioneer Corporation 車載撮影装置及び車載カメラの撮影可動範囲測定方法
JP2013080208A (ja) * 2011-09-20 2013-05-02 Denso Corp 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299743A1 (en) 2019-10-03
US10894460B2 (en) 2021-01-19
WO2018096819A1 (ja) 2018-05-31
JP6645404B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096819A1 (ja) 乗員検知システム
JP6642706B2 (ja) 空気吹出装置
JP6335425B2 (ja) 空気調和機
WO2020031575A1 (ja) 自動車用空調制御システム、自動車用空調システム、制御装置
JP3952852B2 (ja) 空調システム
CN108501654A (zh) 用于监测车辆乘员和窗户的红外传感器阵列
CN111006679A (zh) 注视检测装置及其拥塞控制方法
US11220159B2 (en) Wind direction control device
JP2017128321A (ja) 乗員検知システム、及びこれを備えた車両用空調装置
US11491954B2 (en) Movable body
WO2017110244A1 (ja) 車両用空調装置
JP4349065B2 (ja) 車両用空調装置
JP4821327B2 (ja) 発汗判定装置および発汗状態を判定するための方法
JP2004255950A (ja) 車両用空調装置
US20210284024A1 (en) Transportation moving body, and automobile
CN111717161B (zh) 移动体
CN111717162B (zh) 移动体
JP6958524B2 (ja) 自動車用空調システム、制御装置
KR20080083766A (ko) 사용자 체온 감지 기반 자동차용 온도 제어 장치
CN110300911A (zh) 为车辆使用者显示信息的方法
KR20160124461A (ko) 적외선 카메라를 구비하는 차량용 공조장치
WO2017122446A1 (ja) 乗員検知システム、及びこれを備えた車両用空調装置
CN111587366A (zh) 用于分析来自机动车辆乘客舱的表面的红外辐射的装置
JPH11151925A (ja) 車両用空調装置
JP6702204B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250