JP2018084249A - 圧力容器 - Google Patents

圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018084249A
JP2018084249A JP2016225682A JP2016225682A JP2018084249A JP 2018084249 A JP2018084249 A JP 2018084249A JP 2016225682 A JP2016225682 A JP 2016225682A JP 2016225682 A JP2016225682 A JP 2016225682A JP 2018084249 A JP2018084249 A JP 2018084249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pressure vessel
introduction
helical
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448605B2 (ja
Inventor
田中 浩
Hiroshi Tanaka
浩 田中
裕一 川合
Yuichi Kawai
裕一 川合
三樹夫 黒田
Mikio Kuroda
三樹夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2016225682A priority Critical patent/JP6448605B2/ja
Priority to EP17872633.7A priority patent/EP3543565A4/en
Priority to US16/462,072 priority patent/US11918983B2/en
Priority to CN201780070974.9A priority patent/CN109964068B/zh
Priority to PCT/JP2017/023129 priority patent/WO2018092346A1/ja
Publication of JP2018084249A publication Critical patent/JP2018084249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448605B2 publication Critical patent/JP6448605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/048Multiwall, strip or filament wound vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • B01D2313/2011Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/12Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels

Abstract

【課題】中央導入出部の開口が大きくても内径の変形が少なく、圧力による中央から両端への伸びが小さい実用性に秀れた圧力容器の提供。
【解決手段】繊維強化樹脂製の管体1から成る圧力容器であって、管体軸心方向中央部に液体を導入若しくは導出する中央導入出部2を設け、管体の管体軸心方向両端部には端部導入出部3を設け、管体は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けたヘリカル層4と、繊維が管体軸心方向に対してヘリカル層より大きい角度で傾斜して設けた補強層8,9とシール層とで構成され、中央導入出部が設けられる位置にはシール層から周方向外方側へ離反する離反部を設け、補強層はヘリカル層の前記離反部を挟むように該ヘリカル層の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層及び外方補強層とで構成し、中央導入出部は前記内方補強層、ヘリカル層の離反部及び外方補強層を貫通するように設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧力容器に関するものである。
海水から淡水を取り出す方法のひとつに逆浸透法がある。これは逆浸透膜(例えば、スパイラル膜や中空糸膜)に、800〜1200PSI(5.5〜8.3MPa)という通常のコンプレッサーで発生させる圧搾空気1MPaの5.5〜8.3倍の圧力をかけた海水を通して逆浸透現象を起こさせ淡水を得る方法である。
この逆浸透膜は管状の圧力容器に装填されるが、圧力容器には極めて高い耐圧力性が求められる。また、海水や濃海水に接するため、耐腐食性も求められる。そのため、圧力容器としては、耐圧力性及び耐腐食性を備えた繊維強化プラスチック(FRP)が用いられるのが一般的であり、多くの場合、フィラメントワインディング(FW)成形法を用いて形成されている。
ところで、圧力容器には、圧力容器の一端側の周面若しくは端面から海水を導入し、他端側の周面若しくは端面から濃海水を導出するサイドポート型(特許文献1参照)またはエンドポート型と、圧力容器の中央部の周面から海水を導入し、両端部の周面若しくは端面から濃海水を導出するセンターポート型(特許文献2参照)とがある。
センターポート型の圧力容器は、特許文献2に記載されるように、圧力容器中央部の海水の導入出部同士を連結し、圧力容器両端部の濃海水の導入出部同士を連結できるために、圧力容器同士を連結するための配管費用と設置面積を節約できる利点がある。
しかしながら、センターポート型の圧力容器には、以下のような欠点がある。
1)中央部から左右の逆浸透膜に海水を供給するため、中央部の海水の導入出部の開口
を大きくしなければならない。海水の導入出部の開口を大きくする際、穴あけ加工時
に開口部の繊維を多く切断することになるので、強度低下が発生し、圧力によって圧
力容器の内径の変形が大きくなり、逆浸透膜のシール性を損なってしまう場合がある
。この場合、折角得られた淡水に海水や濃海水が混じってしまう。
2)圧力容器には、圧力のかかった海水の導入と圧力のかかった濃海水の導出に伴って
変形(長さ方向の伸び)が生じるが、センターポート型では中央から両端に向かって
伸びが生じる。そのため、単に一端側から他端側に向かって伸びが生じるサイドポー
ト型やエンドポート型とは異なり、中央から両端に伸びることに対する設計や配慮が
必要となる。
特許第5400125号公報 特許第4531091号公報
しかしながら、特許文献2では、1)中央の海水の導入出部の開口を大きくすることに伴いシール性が損なわれる点への対応、2)圧力による中央から両端への伸びへの対応については何ら言及されていない。
また、逆浸透法に用いられる圧力容器は、その運用(逆浸透法による海水の淡水化)の面から、
A)逆浸透による海水淡水化の運転時に圧力容器両端開口の閉塞部や海水、濃海水導入
出部にあたるセンターポート、サイドポート、エンドポートからの水漏れがないこと
B)運転最中に圧力容器が破裂してはならないこと
が求められる。FRP製圧力容器の国際的な要求規格ASME Section X(アスメ セクション テン)では、水漏れと耐圧力性について次のように規定している。
A)出荷試験(Production Test)において、設計圧力の1倍と1.1
倍の圧力で水漏れがないこと(全数検査)。
例:設計圧力が1000PSI(6.9MPa)の場合、1000PSI(6.9
MPa)とその1.1倍の1100PSI(7.59MPa)で水漏れがないこと。
B)圧力容器を製造する前の認定試験(Qualification Test)にお
いて、0圧力(大気圧)と設計圧力との間で圧力印加、除加を10万回繰り返し、そ
の間、水漏れがないこと。さらに、その圧力印加、除加を10万回繰り返した圧力容
器を用いて設計圧力の6倍の耐圧力があること(量産前の認定検査)。
例:設計圧力が1000PSI(6.9MPa)の場合、0と1000PSI(6
.9MPa)との間の圧力印加、除加の間中に水漏れがないこと。その圧力印加、除
加を10万回繰り返した圧力容器を用いて設計圧力の6倍の6000PSI(41.
4MPa)の耐圧力があること。
これらの要求を満足するためには、運転圧力(設計圧力)に対して、圧力容器の変形を抑えて、圧力容器両端開口の閉塞部や海水、濃海水導入出部にあたるセンターポート、サイドポート、エンドポートからの水漏れを防ぐ必要がある。加えて、耐圧力性も必要となる。
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、センターポート型の圧力容器において、中央導入出部の開口が大きくても内径の変形が少なく、しかも、圧力による中央から両端への伸びが小さい実用性に秀れた圧力容器を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
繊維強化樹脂製の管体1から成り、逆浸透膜法による海水淡水化処理若しくは純水化処理に用いられるセンターポート型の圧力容器であって、管体1の周面にして管体軸心方向中央部には、液体を導入若しくは導出する中央導入出部2が設けられ、前記管体1の管体軸心方向両端部には、流体を導入若しくは導出する端部導入出部3が設けられ、この管体1は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けられるヘリカル層4と、前記繊維が管体軸心方向に対して前記ヘリカル層4より大きい角度で傾斜して設けられる補強層と、最内層となるシール層20とで構成され、前記ヘリカル層4にして前記中央導入出部2が設けられる位置には前記シール層20から周方向外方側へ離反する離反部5が設けられ、前記補強層は、前記ヘリカル層4の前記離反部5を挟むように該ヘリカル層4の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層6及び外方補強層8とで構成され、前記中央導入出部2は前記内方補強層6、前記ヘリカル層4の離反部5及び前記外方補強層8を貫通するように設けられていることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、繊維強化樹脂製の管体1から成り、逆浸透膜法による海水淡水化処理若しくは純水化処理に用いられるセンターポート型の圧力容器であって、管体1の周面にして管体軸心方向中央部には、液体を導入若しくは導出する中央導入出部2が設けられ、前記管体1の周面にして管体軸心方向両端部には、流体を導入若しくは導出する端部導入出部3が設けられ、この管体1は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けられるヘリカル層4と、前記繊維が管体軸心方向に対して前記ヘリカル層4より大きい角度で傾斜して設けられる補強層と、最内層となるシール層20とで構成され、前記ヘリカル層4にして前記中央導入出部2及び前記端部導入出部3が設けられる位置には前記シール層20から周方向外方側へ離反する離反部5が設けられ、前記補強層は、前記ヘリカル層4の前記離反部5を挟むように該ヘリカル層4の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層6,7及び外方補強層8,9とで構成され、前記中央導入出部2及び前記端部導入出部3は前記内方補強層6,7、前記ヘリカル層4の離反部5及び前記外方補強層8,9を貫通するように設けられていることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項2記載の圧力容器において、前記中央導入出部2が貫通するように設けられる中央の前記内方補強層6若しくは前記外方補強層8の繊維は、管体軸心方向に対して±60°以上±80°以下の角度で傾斜していることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項2,3いずれか1項に記載の圧力容器において、前記端部導入出部3が貫通するように設けられる両端部の前記内方補強層7若しくは前記外方補強層9の繊維は、管体軸心方向に対して±85°以上±89°以下の角度で傾斜していることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の圧力容器において、前記シール層20は、繊維配向が無作為な等方性を有する基材と、前記ヘリカル層4及び前記補強層のマトリックス樹脂と同一のマトリックス樹脂とから成ることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項5記載の圧力容器において、前記シール層20の樹脂含有率は前記ヘリカル層4及び前記補強層の樹脂含有率より大きいことを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項6記載の圧力容器において、前記シール層20の樹脂含有率は40質量%以上85質量%以下に設定され、前記ヘリカル層4及び前記補強層の樹脂含有率は20質量%以上30質量%以下に設定されていることを特徴とする圧力容器に係るものである。
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の圧力容器において、前記ヘリカル層4の前記離反部5以外の部分は前記シール層20と接していることを特徴とする圧力容器に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、中央導入出部の開口が大きくても内径の変形が少なく、しかも、圧力による中央から両端への伸びが小さい実用性に秀れた圧力容器となる。
本実施例の概略説明側面図である。 本実施例の端部導入出部付近の拡大概略説明断面図である。 本実施例の中央導入出部付近の拡大概略説明断面図である。 中央の内方補強層及び外方補強層の繊維角度と穴加工時に切断される繊維数の関係を説明する概略説明図である。 中央の内方補強層及び外方補強層の繊維角度と穴加工時に切断される繊維数の関係を説明する概略説明図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
ヘリカル層4の離反部5の離反状態(うねり状態)が、この離反部5を挟む内方補強層6と外方補強層8とで保持されることで、各層間のせん断力だけでなく、ヘリカル層4の繊維を分断する力によっても強度が維持されることになる。
特に、センターポート型では、中央導入出部2の開口を径大にする必要があり、この中央導入出部2近傍の直径方向の変形が問題となるが、ヘリカル層4のうねり状態の構造により、中央導入出部2近傍の直径方向の変形を抑制できる。
また、ヘリカル層4の繊維を管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けることで、管体1の長さ方向の伸びを良好に抑制できる。
更に、シール層20として、繊維配向が無作為な等方性を有する基材と、ヘリカル層4及び補強層のマトリックス樹脂と同一のマトリックス樹脂とから成る構成を採用することで、最内層に堅固なシール層20を形成できる。よって、管体1胴体部における止水性が良好となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、繊維強化樹脂製の管体1から成り、逆浸透膜法による海水淡水化処理若しくは純水化処理に用いられるセンターポート型の圧力容器であって、管体1の周面にして管体軸心方向中央部には、液体を導入若しくは導出する中央導入出部2が設けられ、前記管体1の周面にして管体軸心方向両端部には、流体を導入若しくは導出する端部導入出部3が設けられ、この管体1は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けられるヘリカル層4と、前記繊維が管体軸心方向に対して前記ヘリカル層4より大きい角度で傾斜して設けられる補強層と、最内層となるシール層20とで構成され、前記ヘリカル層4にして前記中央導入出部2及び前記端部導入出部3が設けられる位置には前記シール層20から周方向外方側へ離反する離反部5が設けられ、前記補強層は、前記ヘリカル層4の前記離反部5を挟むように該ヘリカル層4の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層6,7及び外方補強層8,9とで構成され、前記中央導入出部2及び前記端部導入出部3は前記内方補強層6,7、前記ヘリカル層4の離反部5及び前記外方補強層8,9を貫通するように設けられているものである。
また、管体1の管体軸心方向両端部には該管体1を閉塞する閉塞蓋10が設けられる。
本実施例の管体1は、公知のフィラメントワインディング法により、エポキシ樹脂とこれらの硬化剤を含む樹脂を含浸したガラス繊維を円筒状の(後述するシール層20となる層が形成された)マンドレルに該マンドレルの軸心方向(管体1の軸心方向)に対して所定の傾斜角度で連続的に必要量を巻回し、エポキシ樹脂を加熱硬化させ、続いて、マンドレルを脱型することで形成される円筒状のものであり、海水淡水化や(超)純水化処理に用いられる管体1である。
具体的には、マンドレルにして管体1の軸心方向の全域となる所定領域に、繊維配向が無作為な等方性を有するテープ状の基材を、端部が所定のラップ(1/4から3/4の範囲)で重なるようにマンドレルに連続的に巻回すると共にマトリックス樹脂を含浸せしめてシール層20となる樹脂含浸層を形成する。
続いて、シール層20となる樹脂含浸層上に、(軸心方向において)閉塞蓋10(を設ける予定位置)の外方端部から端部導入出部3(を設ける予定位置)の内方端部から所定距離離れた位置まで、マンドレルの軸心方向に対して±85°以上±89°以下の角度±γのフープ巻きにより両端部の内方補強層7(フープ層)となる樹脂含浸層を形成すると共に、中央導入出部2(を設ける予定位置)の周囲の所定範囲にマンドレルの軸心方向に対して±60°以上±80°以下の角度±βで巻回して中央の内方補強層6となる樹脂含浸層を形成する。
続いて、管体1の軸心方向の全域にわたって±40°以上±50°未満の角度±αのヘリカル巻きによりヘリカル層4となる樹脂含浸層を形成する。この際、ヘリカル層4となる樹脂含浸層には、内方補強層6,7に沿って設けられることでシール層20から離反した離反部5が形成される(離反部5以外の部分はシール層20と接した状態となる。)。
続いて、ヘリカル層4となる樹脂含浸層上に、管体1の管体軸心方向端部位置から両端部の内方補強層7の内方端部より内方側位置(離反していたヘリカル層4がシール層20に接した部位の内方側位置)まで±85°以上±89°以下の角度±γのフープ巻きにより両端部の外方補強層9(フープ層)となる樹脂含浸層を形成すると共に、中央の内方補強層6の両端部より外方側位置(離反していたヘリカル層4がシール層20に接した部位の外方側位置)まで±60°以上±80°以下の角度±βで巻回して中央の外方補強層8となる樹脂含浸層を形成する。
その後、各樹脂含浸層を加熱硬化させ、マンドレルを脱芯(脱型)することでヘリカル層及び補強層の繊維が軸心に対して上述の角度で傾斜した管体1を得る。
なお、エポキシ樹脂に限らず、ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等、他の樹脂を用いても良いし、ガラス繊維に限らず、カーボン繊維等、他の繊維を用いても良い。また、シール層20のマトリックス樹脂は、ヘリカル層4及び補強層のマトリックス樹脂と同一の樹脂を採用すると密着性がより向上するため、好ましい。また、両端部の内方補強層7は、その始点を閉塞蓋10の外方端部から所定距離離れた位置としても良いし、その終点を端部導入出部3の内方端部位置としても良い(導入出部の穴加工時に穴周囲が変形しない位置に設定すれば良い。)。また、内方補強層6,7と外方補強層8,9とで繊維の角度を同一とする必要はなく、上述の範囲内であれば夫々異なる角度としても良い。
また、本実施例においては、加熱硬化後のシール層20の樹脂含有率は40質量%以上85質量%以下、ヘリカル層4及び補強層(内方補強層6,7及び外方補強層8,9)の樹脂含有率は20質量%以上30質量%以下となるように設定している。これにより、シール層20の止水性(シール性)が一層良好となる。
また、管体1の両端部は、管体1の内周面と略同径の繊維強化樹脂製(FRP製)の閉塞蓋10を、図3に図示したように管体1の内周面に設けられた凹部に配設されるFRP製のリテイナーリング11にボルト(図示省略)で接合することで閉塞されている。図中、符号12は閉塞蓋と管体1の内周面との間を閉塞するOリング、13は管体1の内部の逆浸透膜の淡水が通過する淡水通過路と外部の淡水取り出し管とを連通する連通管である。
なお、リテイナーリングが配設される管体1の内周面に設けた凹部は、単に管体1の内周面(内方補強層)を切削して凹溝を形成することで設けても良いし、予め繊維を巻回する際にマンドレルにリング体等を被嵌せしめておき、このリング体により内周面にリテイナーリングが配設される凹部が形成されるようにしても良い。また、切削して凹溝を形成する場合、ヘリカル層4を切削しないように内方補強層の形状を設定すると良い。
また、管体1の中央部には、装填される逆浸透膜の内側端部の外周部が係止する位置決め係止部(図示省略)が設けられている。この位置決め係止部としては上述の閉塞蓋固定用のリテイナーリングと同様の構成を採用できる。
図1,2に図示したように、閉塞蓋の管体1の軸心方向内方側には近接状態に端部導入出部3が設けられている。具体的には、端部導入出部3は管体1の周面に穿設された導入出孔と該導入出孔に設けられ一端側に鍔部15を有する筒体14とから成り、この筒体14の鍔部15が、管体1の内周面に設けた段差部に係止されている。
従って、本実施例は、図2に図示したように、中央導入出部2の近傍及び閉塞蓋と端部導入出部3の近傍においてヘリカル層4がシール層20から周方向外方側(放射方向外方側)に離反して(逃げて)アーチ状に屈曲した(うねった)形状を呈する。
また、管体1の中央部には、中央導入出部2が設けられている。図3に図示したように、中央導入出部2も端部導入出部3と同様に、管体1の周面に穿設された導入出孔と該導入出孔に設けられ一端側に鍔部17を有する筒体16とから成り、この筒体16の鍔部17が、管体1の内周面に設けた段差部に係止されている。
本実施例の筒体14,16が設けられる導入出孔は、管体1の端面視において12時の位置及び6時の位置に、内方補強層6,7、ヘリカル層4、外方補強層8,9を貫通するように穿設される。
図中、符号18は筒体を管体1に係止するスナップリング、19はOリングである。
また、ヘリカル層4の両端部及び中央部は、内方補強層6,7及び外方補強層8,9により挟まれた状態(所謂サイドイッチ構造)となり、このヘリカル層4の離反部5のアーチ形状が保持されることになり、導入出部の周囲に存する2つの補強層による正円形状維持効果に加えてヘリカル層4自身も楕円変形しにくい構成となり、導入出部の穴加工によっても正円形状が良好に維持される(内方補強層6,7と外方補強層8,9がサンドイッチ構造をなすためにフープ層等の特徴である横断面の正円形状が維持される。)。よって、閉塞蓋10のOリング12による止水効果及び後述する逆浸透膜にあるシール(OリングやVリング)のシール性が良好に発揮される。また、ヘリカル層4の離反部5の両端部の立ち上がり角度は90度以下に設定する。
また、中央導入出部2は端部導入出部3に比し径大に設定される。その理由は以下の通りである。
例えば6本の逆浸透膜を装填する場合、センターポート型の圧力容器においては、中央部の左側に3本、中央部の右側に3本を配し、中央導入出部2(センターポート)から海水を左右の逆浸透膜に送り込む。この場合は、3本+3本の並列接合となる。並列数を多くすると、逆浸透膜に送り込む海水の導入量(供給量)を多くする必要がある。そのため、海水を導入する高圧ポンプには大きな流量を発生させるポンプが必要となる。
一方、例えば、エンドポート型、サイドポート型の場合は直列接合となる。直列数を多くすると、海水を導入する高圧ポンプには大きな流量を発生させる必要がないが(ポンプの必要能力は小さくて済むが)、圧力損失は逆浸透膜の入口側と出口側との間で発生する。例えば、サイドポート型(エンドポート型でも良い)で、逆浸透膜6本の場合、第1の逆浸透膜から第6の逆浸透膜まで(海水導入から濃海水排出まで)の直列接合の間で圧力損失が発生する。つまり、サイドポート型のように直列配列の場合は、海水導入から濃海水排出までの間の圧力損失が大きくなる。圧力損失が大きくなれば、海水の淡水化効率は低下する。
即ち、センターポート型の圧力容器において、特許文献2に記載されたような作用効果や、センターポートにより逆浸透膜を並列接合させた海水淡水化装置として有効に機能させるためには、中央導入出部2からの海水の導入量を大きくする必要があり、そのためには中央導入出部2の直径(穴径)を大きくする必要がある。
例えば、FRP製圧力容器の周面(側部)の端面視における12時の位置及び6時の位置に穴を開けると、12時−6時の位置を短径、3時−9時の位置を長径とする楕円に変形してしまう(特許文献1の段落[0018]参照)。この楕円変形現象は海水導入の穴径が大きくなればなるほど顕著になり、例えば、内径8インチの圧力容器においては、穴径が2インチより3インチの方が、3インチよりも4インチの方が楕円変形は大きくなる。センターポート型の中央に開けられた海水導入の穴(中央導入出部2)でも同様な現象は発生することになり、楕円変形が起これば、センターポート両側に配された逆浸透膜にあるシール(OリングやVリング)のシール性が損なわれる(逆浸透膜外周側の形状が正円に対して、圧力容器内周側の形状が楕円であれば、逆浸透膜外周と圧力容器内周に位置するシールは、楕円の長軸側で、すき間ができてしまいシール性が損なわれる。)。若しくは、圧力容器の楕円の短軸側の長さが逆浸透膜の直径よりも小さくなり、逆浸透膜を圧力容器に装填できなくなるという不具合が生じる。
この楕円変形を抑えるために、本実施例ではヘリカル層4に離反部5を設け、この離反部5の内外に夫々補強層を設けている。但し、例えば、内径8インチの圧力容器に穴径が4インチの中央導入出部2を設ける場合(中央導入出部2の穴径/圧力容器(管体1)の内径:4インチ/8インチ。開口率50%の場合)、楕円変形を抑えるために内方補強層、ヘリカル層4及び外方補強層のそれぞれの厚さを厚くする必要がある。厚さを厚くすることで、ガラス繊維と樹脂の投入量が多くなり、また、ワンディング工程のワインディング時間が長くなるため、材料費と加工費のコストアップになってしまう。
この点、本実施例においては、中央導入出部2が設けられる中央の内方補強層6と外方補強層8を±60°以上±80°以下の角度で巻回させてフィラメントワインディングを行う。これにより特許文献1のサンドイッチ構造による剛性維持の利点に加えてセンターポートの穴加工によって繊維が切断されることを避けることができ、それだけ各層を厚くせずとも変形を抑制することが可能となり、材料費・加工費のコストを抑制できる。
10mm幅の帯状のガラス繊維を用いてフィラメントワインディングし、4インチ(100mm)の海水導入用の穴をあける場合、どの程度の本数のガラス繊維が切断されるかを説明する。
例えば、図4に図示したように、ワインディング角度90°の場合、圧力容器(管体)軸心に対して繊維の傾斜角度は90°になっているので、100mm/10mm=10本のガラス繊維が切断されることになる。また、例えば、図5に図示したように、ワインディング角度が65°の場合、圧力容器(管体)軸心に対して繊維の傾斜角度は65°になっているので、ガラス繊維10mm幅1本の導入出部の穴の12時−6時の直径に対して交差する長さXは、X=10/cos(90−65)=11.0338mmとなり、100mmを覆うガラス繊維は100mm/11.0388mm=9.0631本、おおむね9本のガラス繊維が切断されることになる。
同様に特許文献1のように±89°の場合は、X=10/cos(90−89)=10.0015mmとなり、100mmを覆うガラス繊維は100mm/10.0015mm=9.99851本、90度と同様にほぼ10本のガラス繊維が切断されることになる。90°の場合は10本(±89°の場合もほぼ10本)のガラス繊維が切断され、65°の場合は9.0631本のガラス繊維が切断される。このことから65°の場合は90°に比べて9.37%繊維が切断されずに済むということになる。
同じ計算を特許文献1の±85°から±89°の場合で行い、90°に比べてどの程度繊維が切断されずに済むか求めると、±85°の場合では90°に比べて0.38%、±89°の場合では90°に比べて0.02%となる。これに比べて、本実施例の±60°から±80°の場合で求めると、±60°の場合では90°に比べて13.4%、±80°の場合では90°に比べて1.52%となる。例えば、100mmの直径の穴をあける場合、繊維が切られずに済む度合いは、特許文献1の±85°から±89°の場合、ワインディグ角度90°と比べるとその度合いは、0.5%未満のレベルにとどまる。本実施例の±60°から±80°の場合は、100mmの直径の穴をあける場合、ワインディグ角度90°に比べて1.5%から13%レベルにまで繊維が切断されずに済む、ということになる。
センターポート部位のワインディング角度を±60°以上±80°以下にすると、一般的な所謂フープ巻きでなくなるために、理論上はこの部位の真円形状の保持力が低下することになるが(通常FRPで断面の円形状を維持するためにはフープ巻きを適用するため、フープ巻き(90°若しくは±85°以上±89°以下)よりも小さくなるワンディング角度では断面の円形状を保持することが難しくなるが)、実際には、導入出部の穴を開ける際に発生する楕円変形の影響の方がはるかに大きい(繊維の切断を抑制できる繊維角度の方が好ましい)ことがわかった。実際のセンターポート型の内径8インチの圧力容器に4インチの導入出部の穴を180°対角の位置に2穴開ける場合、特許文献2の85°(フープ巻)の場合の穴あけ後の12時−6時を短径から3時−9時の位置を長径とした場合の楕円度(長径−短径)は0.64mm、これに対して本実施例の±70°の場合の楕円度は0.31mmと大きく改善できた。内径8インチの圧力容器の場合、楕円度が0.4mmを超えるとシール性が損なわれるため、発明者らは圧力容器の出荷試験において、楕円度を0.4mm以下になるように設定している。実際に国際規格ASME Section Xに基づく設計圧力1000PSI(6.9MPa)での圧力印加水漏れ試験においては、繊維の管体軸心に対する傾斜角度が±85°では水漏れが確認され、±65°では水漏れが確認されずに圧力容器として良好な性能が得られた。
一方、長さ方向の伸びについては、センターポート型では、中央の海水導入部から両端の濃海水排出部に向けて伸びが伸長する。特許文献1のフープ巻き±85°以上±89°以下、ヘリカル巻き±50°以上±60°以下の構成で、サイドポート型で全長が8〜10mm延びる場合をセンターポート型で考えると、センターポート型では中央から右端側に4〜5mm、左端側に4〜5mmの全長での伸び量8〜10mmが左右均等に伸びると考えがちだが、実際には左右均等の伸びが発生するわけではない。実際には左端側の逆浸透膜が先に満水になり、右端側遅れて満水になるということがあり、伸び挙動は一定しない。特許文献1、若しくは、特許文献1以外の技術をセンターポート型に適用しても、圧力容器の濃海水排出側の架台への取付部位を可動式にする等の伸び対策が必要となる。
即ち、架台に圧力容器を設置する場合、架台の2本乃至3本の梁に圧力容器を架設するが、梁と圧力容器とを全てUバンド等で固定すると、上述の伸びが大きい場合、伸びを吸収できない。そのため、梁と圧力容器との間に、梁に固定されるレールと圧力容器を支持するブロックとからなりブロックがレールに案内されて直線往復運動するリニアガイド等を設けた可動式の取付機構を用いる必要がある等、伸びを吸収する配慮が必要となる。なお、伸びが小さい場合には、端部に設けられる淡水取り出し管をフレキシブル管にしたり、U字若しくはJ字状とすることで、その湾曲部分で伸びを相殺する構成とすることが可能である。
可動式の取付機構には、圧力容器の据付け架台上に圧力容器の自重と内部の逆浸透膜、そして逆浸透膜に含まれた水分の重さに耐えられるような剛性をもった構造が必要で、機構上も、構造上もコスト高になってしまう。
これに対して、センターポート(中央導入出部2)の左右の圧力容器胴体部のフィラメントワインディングの繊維の巻き角度(即ち、ヘリカル層4の繊維の管体軸心に対する傾斜角度)を特許文献1の±50°以上±60°以下から、±40°以上±50°未満(管理値は中央値の±45°)にすると、長さ方向の伸びは0.5〜1mmに抑えることができ、濃海水排出側の圧力容器の架台への取付機構を可動式にしなくて良いという利点が得られる(但し、長さ方向の伸びがわずかに生ずるため(ゼロになるわけではない)、濃海水排出側にある淡水取出し管をフレシキブル管にしたり、U字形状にしたりして長さ方向への変形をキャンセルする機構を備えるのが望ましい。)。
また、圧力容器中央のセンターポートから、海水を導入する場合、その圧力によって図3のセンターポートの鍔部17に接する開口部の穴径を長さ方向に楕円変形させようとする力がはたらく。この開口の楕円変形により、Oリング19は開口部側壁に接することができなくなり、水漏れを生ずる。この傾向は開口が大きくなればなるほど、言い換えると、繊維を切断する量が多くなればなるほど、楕円変形の度合が大きくなる。
しかしながら、本実施例では長さ方向の伸びを抑えられ、結果として、この開口部の楕円変形も抑えられるために良好なOリングのシール性を保つことができる。
具体的には、端部導入出部3が設けられる両端部の内方補強層7及び外方補強層9の繊維角度を±85°以上±89°以下にする構成を内径8インチの管体1の中央の(180°の対角位置2箇所に設けた)開口部に適用した場合は、最大で3インチの開口を取ることができる。また、中央の内方補強層6及び外方補強層8の繊維角度を±60°以上±80°以下にし、ヘリカル層4の繊維角度を±40°以上±50°未満に設定する構成を内径8インチの管体1の中央の(180°の対角位置2箇所に設けた)開口部に適用した場合は、最大で4インチの開口を取っても、ASME Section Xによる水漏れ試験で水漏れがないことを確認できた。
従って、本実施例に係る構成により内径8インチの管体1の中央部の開口を4インチ(開口率50%)にまで拡大することができる。よって、本実施例に係る構成は、特に、管体1の内径に対し37.5%より大きく50%以下の開口率の開口を中央部に設ける場合に好適である。中央部の開口を大きくできるということは海水の導入出量を多くできることになり、水処理量を大きくできることになる。
さらに、長さ方向の伸びの絶対量が小さい(0.5〜1mm)ことで、センターポート型では中央から右端側、左端側の伸びが一定しない挙動があっても、その伸びの絶対量を抑えることができる。結果として、センターポート型の圧力容器両端のサイドポートの開口の楕円変形を抑えることができ、サイドポートからの水漏れを防ぐことができる。
以上、中央導入出部2が設けられる中央の内方補強層6及び外方補強層8の繊維角度を±60°以上±80°以下にし、ヘリカル層4の繊維角度を±40°以上±50°未満に設定すると共に、端部導入出部3が設けられる両端部の内方補強層7及び外方補強層9の繊維角度を±85°以上±89°以下にすることで、水漏れのない良好な圧力容器を得ることができる。
本実施例は上述のように構成したから、ヘリカル層4の離反部5の離反状態(うねり状態)が、この離反部5を挟む内方補強層6,7と外方補強層8,9とで保持されることで、各層間のせん断力だけでなく、ヘリカル層4の繊維を分断する力によっても強度が維持されることになる。
特に、センターポート型では、中央導入出部2の開口を径大にする必要があり、この中央導入出部2近傍の直径方向の変形が問題となるが、この中央導入出部2近傍の直径方向の変形を抑制できる。
また、ヘリカル層4の繊維を管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けることで、管体1の長さ方向の伸びを良好に抑制できる。
更に、シール層20として、繊維配向が無作為な等方性を有する基材と、ヘリカル層4及び補強層のマトリックス樹脂と同一のマトリックス樹脂とから成る構成を採用することで、最内層に堅固なシール層20を形成できる。よって、管体1胴体部における止水性が良好となる。
よって、本実施例は、中央導入出部の開口が大きくても内径の変形が少なく、しかも、圧力による中央から両端への伸びが小さい実用性に秀れたものとなる。
1 管体
2 中央導入出部
3 端部導入出部
4 ヘリカル層
5 離反部
6,7 内方補強層
8,9 外方補強層
20 シール層

Claims (8)

  1. 繊維強化樹脂製の管体から成り、逆浸透膜法による海水淡水化処理若しくは純水化処理に用いられるセンターポート型の圧力容器であって、管体の周面にして管体軸心方向中央部には、液体を導入若しくは導出する中央導入出部が設けられ、前記管体の管体軸心方向両端部には、流体を導入若しくは導出する端部導入出部が設けられ、この管体は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けられるヘリカル層と、前記繊維が管体軸心方向に対して前記ヘリカル層より大きい角度で傾斜して設けられる補強層と、最内層となるシール層とで構成され、前記ヘリカル層にして前記中央導入出部が設けられる位置には前記シール層から周方向外方側へ離反する離反部が設けられ、前記補強層は、前記ヘリカル層の前記離反部を挟むように該ヘリカル層の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層及び外方補強層とで構成され、前記中央導入出部は前記内方補強層、前記ヘリカル層の離反部及び前記外方補強層を貫通するように設けられていることを特徴とする圧力容器。
  2. 繊維強化樹脂製の管体から成り、逆浸透膜法による海水淡水化処理若しくは純水化処理に用いられるセンターポート型の圧力容器であって、管体の周面にして管体軸心方向中央部には、液体を導入若しくは導出する中央導入出部が設けられ、前記管体の周面にして管体軸心方向両端部には、流体を導入若しくは導出する端部導入出部が設けられ、この管体は繊維が管体軸心方向に対して±40°以上±50°未満の角度で傾斜して設けられるヘリカル層と、前記繊維が管体軸心方向に対して前記ヘリカル層より大きい角度で傾斜して設けられる補強層と、最内層となるシール層とで構成され、前記ヘリカル層にして前記中央導入出部及び前記端部導入出部が設けられる位置には前記シール層から周方向外方側へ離反する離反部が設けられ、前記補強層は、前記ヘリカル層の前記離反部を挟むように該ヘリカル層の内方及び外方に夫々設けられる内方補強層及び外方補強層とで構成され、前記中央導入出部及び前記端部導入出部は前記内方補強層、前記ヘリカル層の離反部及び前記外方補強層を貫通するように設けられていることを特徴とする圧力容器。
  3. 請求項2記載の圧力容器において、前記中央導入出部が貫通するように設けられる中央の前記内方補強層若しくは前記外方補強層の繊維は、管体軸心方向に対して±60°以上±80°以下の角度で傾斜していることを特徴とする圧力容器。
  4. 請求項2,3いずれか1項に記載の圧力容器において、前記端部導入出部が貫通するように設けられる両端部の前記内方補強層若しくは前記外方補強層の繊維は、管体軸心方向に対して±85°以上±89°以下の角度で傾斜していることを特徴とする圧力容器。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載の圧力容器において、前記シール層は、繊維配向が無作為な等方性を有する基材と、前記ヘリカル層及び前記補強層のマトリックス樹脂と同一のマトリックス樹脂とから成ることを特徴とする圧力容器。
  6. 請求項5記載の圧力容器において、前記シール層の樹脂含有率は前記ヘリカル層及び前記補強層の樹脂含有率より大きいことを特徴とする圧力容器。
  7. 請求項6記載の圧力容器において、前記シール層の樹脂含有率は40質量%以上85質量%以下に設定され、前記ヘリカル層及び前記補強層の樹脂含有率は20質量%以上30質量%以下に設定されていることを特徴とする圧力容器。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の圧力容器において、前記ヘリカル層の前記離反部以外の部分は前記シール層と接していることを特徴とする圧力容器。
JP2016225682A 2016-11-21 2016-11-21 圧力容器 Active JP6448605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225682A JP6448605B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 圧力容器
EP17872633.7A EP3543565A4 (en) 2016-11-21 2017-06-23 PRESSURE TANK
US16/462,072 US11918983B2 (en) 2016-11-21 2017-06-23 Pressure vessel
CN201780070974.9A CN109964068B (zh) 2016-11-21 2017-06-23 压力容器
PCT/JP2017/023129 WO2018092346A1 (ja) 2016-11-21 2017-06-23 圧力容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225682A JP6448605B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 圧力容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084249A true JP2018084249A (ja) 2018-05-31
JP6448605B2 JP6448605B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=62146047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225682A Active JP6448605B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 圧力容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11918983B2 (ja)
EP (1) EP3543565A4 (ja)
JP (1) JP6448605B2 (ja)
CN (1) CN109964068B (ja)
WO (1) WO2018092346A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051451A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法
JP2019219025A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク、高圧タンク搭載装置、および高圧タンクの製造方法
WO2020184661A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 旭化成株式会社 ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム
JP7376397B2 (ja) 2019-03-12 2023-11-08 旭化成株式会社 ろ過方法および中空糸膜モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533451A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ベカルト プログレッシブ コンポジッツ コーポレーション 円筒形ろ過カートリッジを保持する圧力容器
JP2013117250A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 内圧容器
JP2013224856A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 高圧タンクの破裂強度を求めるシミュレーション方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125B2 (ja) 1974-03-06 1979-01-06
JPS5687405A (en) * 1979-12-14 1981-07-16 Toyobo Co Ltd Hollow yarn type reverse osmosis module
US4600512A (en) * 1982-12-08 1986-07-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Reverse osmosis water purification module
US4685589A (en) * 1986-03-28 1987-08-11 Pneumo Corporation Composite pressure vessel including a fluid port directly through the composite side wall structure
US4902416A (en) * 1987-11-20 1990-02-20 The Dow Chemical Company Membrane separation device
US7100262B2 (en) * 2003-07-08 2006-09-05 Polymer & Steel Technologies Holding Company Llc Method of forming filament-reinforced composite thermoplastic pressure vessel fitting assembly
US7757883B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-20 Bekaert Progressive Composites, Llc Side-ported filament wound pressure vessels
CN100453882C (zh) * 2005-07-04 2009-01-21 哈尔滨工业大学 大尺寸、超薄金属内衬的复合材料压力容器的制造方法
JP4959625B2 (ja) * 2008-04-30 2012-06-27 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂製の管体
CN203023787U (zh) * 2012-12-12 2013-06-26 沈阳斯林达安科新技术有限公司 一种带螺旋缠绕结构的钢质内胆环向缠绕气瓶
CN203907202U (zh) * 2014-04-18 2014-10-29 南通中集罐式储运设备制造有限公司 容器
FR3021726B1 (fr) * 2014-05-28 2016-07-01 Eads Composites Aquitaine Reservoir destine au stockage de milieux liquides ou gazeux sous pression et son procede de fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533451A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ベカルト プログレッシブ コンポジッツ コーポレーション 円筒形ろ過カートリッジを保持する圧力容器
JP2013117250A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 内圧容器
JP2013224856A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 高圧タンクの破裂強度を求めるシミュレーション方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051451A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法
JP2019219025A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク、高圧タンク搭載装置、および高圧タンクの製造方法
WO2020184661A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 旭化成株式会社 ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム
KR20210126091A (ko) * 2019-03-12 2021-10-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 여과 방법, 해수를 담수화하는 방법, 담수를 제조하는 방법, 중공사막 모듈, 및 해수 담수화 시스템
JPWO2020184661A1 (ja) * 2019-03-12 2021-12-02 旭化成株式会社 ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム
JP7111885B2 (ja) 2019-03-12 2022-08-02 旭化成株式会社 ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム
KR102597942B1 (ko) * 2019-03-12 2023-11-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 여과 방법, 해수를 담수화하는 방법, 담수를 제조하는 방법, 중공사막 모듈, 및 해수 담수화 시스템
JP7376397B2 (ja) 2019-03-12 2023-11-08 旭化成株式会社 ろ過方法および中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190329202A1 (en) 2019-10-31
CN109964068A (zh) 2019-07-02
WO2018092346A1 (ja) 2018-05-24
US11918983B2 (en) 2024-03-05
CN109964068B (zh) 2020-12-29
EP3543565A4 (en) 2020-07-15
JP6448605B2 (ja) 2019-01-09
EP3543565A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448605B2 (ja) 圧力容器
JP5400125B2 (ja) 内圧容器
US10168002B2 (en) Breather layer for exhausting permeate from pressure vessels
KR101856323B1 (ko) 투과가스 배출구조를 구비한 압력용기
UA119546C2 (uk) Посудина високого тиску із композиційного матеріалу та спосіб виготовлення посудини високого тиску із композиційного матеріалу
KR102478330B1 (ko) 압력 용기 돔 배기구
BR112018068782B1 (pt) Aparelho para vaso de pressão, vaso de pressão e método para formar um vaso de pressão
US8820361B2 (en) Tube body for pressure transducer
US3526386A (en) Valve of plastic material
EP2189696B1 (en) Fiber-reinforced resin pipe
JP2013053729A (ja) 高圧ガスタンク、及び高圧ガスタンクの製造方法
BR112018015311B1 (pt) Linha flexível
JP2017145920A (ja) タンク搭載構造
EP0060157A2 (en) High pressure shell
CA1213529A (en) High pressure shell
JP2006010036A (ja) 極低温流体用タンク
KR20230158589A (ko) 엔드 보스 밀봉부
CN112413391A (zh) 高压储罐

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250