JP2018083254A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083254A
JP2018083254A JP2016228009A JP2016228009A JP2018083254A JP 2018083254 A JP2018083254 A JP 2018083254A JP 2016228009 A JP2016228009 A JP 2016228009A JP 2016228009 A JP2016228009 A JP 2016228009A JP 2018083254 A JP2018083254 A JP 2018083254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
motor
control unit
rotation direction
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016228009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814032B2 (ja
Inventor
岳志 西宮
Takashi Nishinomiya
岳志 西宮
秀和 須田
Hidekazu Suda
秀和 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016228009A priority Critical patent/JP6814032B2/ja
Priority to US16/462,675 priority patent/US11539314B2/en
Priority to DE112017005417.6T priority patent/DE112017005417T5/de
Priority to CN201780072590.0A priority patent/CN109982815A/zh
Priority to PCT/JP2017/042051 priority patent/WO2018097194A1/ja
Publication of JP2018083254A publication Critical patent/JP2018083254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814032B2 publication Critical patent/JP6814032B2/ja
Priority to US18/086,811 priority patent/US20230129772A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/30Arrangements for controlling the direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0078Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise
    • B23Q11/0092Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise actuating braking or stopping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】モータを備える電動作業機において、モータが設定された回転方向とは逆方向に回転した場合に、その逆方向への回転に起因して生じる可能性がある種々の影響を抑制する。【解決手段】電動作業機1は、モータ41と、駆動部30と、第1制御部21と、第2制御部51とを備える。第1制御部21は、モータ41が設定回転方向へ回転するよう、駆動部30によるモータ41への通電を制御する。第2制御部51は、モータ41の回転方向を検出し、その検出した回転方向が設定回転方向とは逆方向である場合、モータ41の回転を停止させるための異常対応処理を行う。【選択図】図2

Description

本開示は、電動作業機におけるモータを制御する技術に関する。
モータを備えた各種の電動作業機として、設定された回転方向へモータが回転するようにモータの駆動を制御する制御回路を備えたものが普及している。
特許文献1には、制御回路が、使用者により操作される正逆スイッチからの信号に基づいて制御回路がモータの回転方向を決定し、ロータ位置を検出するホール素子からの検出信号に基づいてモータを回転させるように構成された電動工具が記載されている。
なお、制御回路の具体的構成としては、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)を備えたものが一般的である。
特開2013−188825号公報
制御回路によりモータの駆動が制御されるよう構成された電動作業機においては、制御回路に異常が生じてモータを正常に制御できなくなると、設定された回転方向とは逆方向へモータが回転してしまう可能性がある。
設定された回転方向とは逆方向へ回転すると、使用者の意図しない作業結果が生じたり、使用者或いは電動作業機自体に種々の影響が生じたりする可能性がある。
本開示の一局面は、モータを備える電動作業機において、モータが設定された回転方向とは逆方向に回転した場合に、その逆方向への回転に起因して生じる可能性がある種々の影響を抑制することを目的とする。
本開示の一局面における電動作業機は、モータと、駆動部と、第1制御部と、第2制御部とを備える。駆動部は、電源から供給される電力に基づいて前記モータへ通電を行うことにより前記モータを回転させるよう構成されている。第1制御部は、設定された回転方向である設定回転方向へモータが回転するように、駆動部によるモータへの通電を制御するよう構成されている。第2制御部は、第1制御部とは別に設けられている。第2制御部は、モータの回転方向を検出し、その検出した回転方向が設定回転方向とは逆方向である場合、モータの回転を停止させるための異常対応処理を行うよう構成されている。
このような構成によれば、第1制御部とは別に設けられた第2制御部が、モータの回転方向を監視し、設定回転方向とは逆方向に回転している場合は、モータの回転を停止させるための異常対応処理を行う。そのため、モータが設定回転方向とは逆方向に回転した場合に、その逆方向への回転に起因して生じる可能性がある種々の影響を抑制することができる。
異常対応処理として具体的にどのような処理を行うかについては、適宜決めてよい。例えば、異常対応処理は、第1制御部に対して特定の通知を行うことであってもよい。そして、第1制御部は、第2制御部から特定の通知を受けた場合はモータの回転を停止させるよう構成されていてもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、第2制御部が第1制御部へ特定の通知を行うという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、少なくとも一つの特定電気配線と、遮断部とを備えていてもよい。特定電気配線は、駆動部によりモータが回転されているときに遮断されるとモータの回転が停止されるような電気配線である。遮断部は、上記少なくとも一つの特定電気配線に設けられ、当該少なくとも一つの特定電気配線を遮断可能に構成されている。そして、異常対応処理は、遮断部により上記少なくとも一つの特定電気配線を遮断させること、であってもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、特定電気配線を遮断させるという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、電源から駆動部へ電力を供給するための電気配線である駆動用配線を備え、駆動部は、電源から駆動用配線を介して供給される電力に基づいてモータへの通電を行うよう構成されていてもよい。その場合、上記少なくとも一つの特定電気配線には駆動用配線が含まれていてもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、駆動用配線を遮断させるという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、第1制御部から駆動部へ制御信号を出力するための電気配線である制御用配線を少なくとも一つ備え、駆動部は、第1制御部から上記少なくとも一つの制御用配線を介して入力される制御信号に従ってモータへの通電を行うよう構成されていてもよい。その場合、上記少なくとも一つの特定電気配線には、上記少なくとも一つの制御用配線が含まれていてもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、上記少なくとも一つの制御用配線を遮断させるという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、第1制御部を動作させるための電源電力を生成するよう構成された電源部と、電源部により生成された電源電力を第1制御部へ供給するための電気配線である電源用配線とを備えていてもよい。そして、第1制御部は、電源部から電源用配線を介して電源電力が入力されている場合に動作して駆動部による通電を制御するよう構成されていてもよい。この場合、上記少なくとも一つの特定電気配線には電源用配線が含まれていてもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、電源用配線を遮断させるという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、モータの回転位置を示す回転位置情報を出力するよう構成された位置情報出力部を備え、第1制御部は、位置情報出力部から出力される回転位置情報に基づいて駆動部による通電を制御することによりモータを設定回転方向へ回転させるよう構成されていてもよい。そして、第2制御部は、位置情報出力部から出力される回転位置情報に基づいてモータの回転方向を検出するよう構成されていてもよい。
このような構成によれば、位置情報出力部から出力される回転位置情報が第1制御部及び第2制御部により共用される。そのため、例えば第2制御部が位置情報出力部からの回転位置情報とは別の情報に基づいて回転方向を検出する構成に比べて、電動作業機の構成を簡素化することができる。
電動作業機が位置情報出力部を備えている場合、より具体的に、次のような構成を採用してもよい。即ち、電動作業機は、第1制御部を有する第1ユニットと、第2制御部を有する第2ユニットとを備えていてもよい。そして、位置情報出力部から出力される回転位置情報は第2ユニットに入力され、第2ユニットは、位置情報出力部から入力された回転位置情報を第1ユニットへ出力するよう構成されていてもよい。そして、第1制御部は、第2ユニットから入力される回転位置情報に基づいて駆動部による通電を制御し、第2ユニットからの回転位置情報の入力が停止された場合は駆動部による通電を停止させることによりモータの回転を停止させるよう構成されていてもよい。そして、異常対応処理は、第2ユニットから第1ユニットへの回転位置情報の出力を停止させることであってもよい。
このような構成によれば、モータが設定回転方向とは逆方向へ回転している場合、第2ユニットから第1ユニットへの回転位置情報の出力を停止させるという簡素な処理にて、モータを停止させることができる。
電動作業機は、モータの回転方向を正転及び逆転の何れかに設定するために操作される正逆切替操作部を備え、この正逆切替制御部により設定されている回転方向が設定回転方向であってもよい。
このような構成によれば、モータの回転方向を正転及び逆転の何れかに任意に設定可能に構成された電動作業機において、正転に設定されている場合、及び逆転に設定されている場合のいずれも、その設定回転方向とは逆方向に回転した場合は、異常対応処理によってモータを停止させることができる。
電動作業機は、モータの回転又は停止を指示するために操作される指示操作部を備え、第1制御部は、指示操作部によりモータを回転させるよう指示されている場合に、駆動部を介してモータを回転させるよう構成されていてもよい。その場合、第2制御部は、指示操作部によりモータを回転させるよう指示されている場合に、モータの回転方向の検出、及びその検出した回転方向が設定回転方向とは逆方向だった場合における異常対応処理、を実行するよう構成されていてもよい。
このような構成によれば、第2制御部による回転方向の監視及びその監視結果に基づく処理は、指示操作部によりモータを回転させるよう指示されている場合に行われ、モータを停止するよう指示されている場合は行われない。そのため、第2制御部を常に動作させて回転方向を監視させる場合と比較して、第2制御部の動作にかかる消費電力を低減できる。
第1実施形態の電動作業機を示す斜視図である。 第1実施形態の電動作業機の電気的構成を示す構成図である。 第1実施形態のモータ制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の異常監視処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の電動作業機の電気的構成を示す構成図である。 第3実施形態の電動作業機の電気的構成を示す構成図である。 第4実施形態の電動作業機の電気的構成を示す構成図である。 第4実施形態のモータ制御処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
(1−1)電動作業機1の全体構成
図1に示すように、本実施形態の電動作業機1は、被加工部材の切断を主目的として使用されるマルノコとして構成されている。電動作業機1は、ベース2と、本体部3とを備える。ベース2は、被加工部材の切断作業を行う際に切断対象の被加工部材の上面に当接される略矩形の部材である。本体部3は、ベース2の上面側に配置されている。
本体部3は、円形のノコ刃4と、ノコ刃ケース5と、カバー6とを備えている。ノコ刃4は、本体部3における切断進行方向右側に配置されている。ノコ刃ケース5は、ノコ刃4の上側ほぼ半周の範囲の周縁を内部に収容して覆うように設けられている。
カバー6は、ノコ刃4の下側ほぼ半周の範囲の周縁を覆うように設けられている。カバー6は開閉式であり、図1はカバー6が閉じられた状態を示している。カバー6は、被加工部材の切断時に電動作業機1を切断進行方向に移動させることにより、ノコ刃4の回転中心を中心に図中反時計回り方向に回動して徐々に開かれていく。これにより、ノコ刃4が露出され、その露出部分が被加工部材に切り込まれて行く。
本体部3における左側には、略円筒状のモータケース7が設けられている。このモータケース7の内部に、当該電動作業機1の駆動源としてのモータ41が収容されている。モータケース7とノコ刃4の間には、図示しないギヤ機構が収容されている。モータ41が回転すると、その回転がギヤ機構を介してノコ刃4へ伝達され、ノコ刃4が回転する。
本体部3における上側には、当該電動作業機1の使用者により把持されるハンドル8が設けられている。ハンドル8は、本体部3の上側においてアーチ状に取り付けられている。即ち、ハンドル8は、一端が本体部3における切断進行方向後端側に固定され、他端がその後端よりも切断進行方向前方側に固定されている。
ハンドル8には、トリガ操作部9が設けられている。電動作業機1の使用者は、ハンドル8を握った状態でトリガ操作部9を引き操作及び戻し操作することができる。なお、トリガ操作部9を引き操作した状態で不図示のロックボタンを押し込むことで、トリガ操作部9を、その引き操作された状態に固定させることができる。
本体部3の後端には、繰り返し充電可能なバッテリ15を収容したバッテリパック10が、着脱自在に装着されている。本体部3にバッテリパック10が装着されている状態で、トリガ操作部9が引き操作されると、バッテリ15の電力により本体部3内のモータ41が回転するよう構成されている。
(1−2)電動作業機1の電気的構成
電動作業機1の電気的構成について、図2を用いて説明する。電動作業機1は、図2に示すように、モータユニット40と、第1コントローラ20と、第2コントローラ50と、トリガスイッチ13とを備えている。また、電動作業機1は、図1にも示したバッテリパック10を備えている。図2は、本体部3にバッテリパック10が装着されている状態を示している。
バッテリパック10は、内部にバッテリ15が収容されている。本実施形態のバッテリ15は、例えばリチウムイオン二次電池である。ただし、バッテリ15はリチウムイオン二次電池以外の他の二次電池であってもよい。バッテリパック10を電動作業機1から外して不図示の充電器に装着することで、バッテリ15を充電できるようになっている。
バッテリパック10は、バッテリ15の状態を示すバッテリ状態情報を出力可能に構成されている。バッテリパック10は、例えばバッテリ15の監視用のモジュールを有し、その監視用のモジュールが、バッテリ15の異常を検出した場合にその異常を検出したことをバッテリ状態情報として出力するように構成されていてもよい。バッテリ15の異常としては、例えば、過電流、過放電、過熱などが挙げられる。
また例えば、バッテリパック10は、バッテリ15の状態を示す物理量を検出し、その検出した物理量を示す情報をバッテリ状態情報として出力するように構成されていてもよい。バッテリ15の状態を示す物理量としては、例えば、バッテリ15の電圧、バッテリ15が有するバッテリセルの個々の電圧、バッテリ15から放電される電流、バッテリ15の温度などが挙げられる。
トリガスイッチ13は、第1接点11及び第2接点12の二つの接点を備えている。トリガスイッチ13は、図1に示したトリガ操作部9と連動してオン、オフされる。具体的に、トリガ操作部9が引き操作されると、トリガスイッチ13がオン、即ち第1接点11及び第2接点12がいずれもオンして閉成される。一方、トリガ操作部9が引き操作されていない状態では、トリガスイッチ13はオフ、即ち第1接点11及び第2接点12がいずれもオフして開放される。
第1接点11の両端のうち第1端、及び第2接点12の両端のうち第1端は、いずれも、バッテリ15の正極に接続される。第1接点11の両端のうち第2端、及び第2接点12の両端のうち第2端は、いずれも、第1コントローラ20に接続される。
モータユニット40は、モータ41と、ロータ位置検出部42とを備える。モータ41は、本実施形態では、三相電力の供給を受けて駆動されるよう構成されたブラシレスモータである。
ロータ位置検出部42は、モータ41のロータの回転位置に応じた信号を出力するよう構成されている。なお、以下の説明で、モータ41について回転位置というときは、詳しくはロータの回転位置を意味する。
ロータ位置検出部42は、三つのホールセンサを有している。各ホールセンサは、モータ41のロータの周囲に電気角120度の間隔で配置されている。三つのホールセンサからはそれぞれ、第1位置信号、第2位置信号及び第3位置信号が出力される。これら三つの位置信号は、対応するホールセンサとモータ41のロータとの相対的位置関係に応じた信号である。なお、ホールセンサは、ホール素子、及びホール素子からの出力信号を処理して二値のデジタル信号に変換する信号処理回路を有する周知の構成である。この二値のデジタル信号が位置信号として出力される。
ロータ位置検出部42から出力される第1位置信号〜第3位置信号は、第1コントローラ20内の第1制御部21に入力される。より具体的に、第1位置信号は第1信号線46を経て第1制御部21に入力され、第2位置信号は第2信号線47を経て第1制御部21に入力され、第3位置信号は第3信号線48を経て第1制御部21に入力される。
三つの信号線46〜48は、モータユニット40と第1コントローラ20との間において、第2コントローラ50内を経由する。つまり、ロータ位置検出部42の各ホールセンサから出力される各位置信号は、第2コントローラ50を経て第1制御部21に入力される。
また、ロータ位置検出部42には、第1コントローラ20から制御電源電圧が入力される。ロータ位置検出部42を構成する各ホールセンサは、第1コントローラ20から入力される制御電源電圧を電源として動作する。また、ロータ位置検出部42を構成する各ホールセンサのグランド端子は、バッテリ15の負極と同電位であるグランドラインに接続されている。
なお、本実施形態では、第1コントローラ20からロータ位置検出部42への制御電源電圧の供給、及びロータ位置検出部42とグランドラインとの接続のいずれも、第2コントローラ50を経由するよう構成されているが、これは必須ではない。例えば、第1コントローラ20から、第2コントローラ50を経由せずロータ位置検出部42へ直接制御電源電圧を供給するようにしてもよい。ロータ位置検出部42とグランドラインとの接続についても、第2コントローラ50を経由せず直接接続するようにしてもよい。
第1コントローラ20は、モータ41の駆動を制御するための主たるコントローラである。第1コントローラ20は、第1制御部21と、駆動回路30と、スイッチ信号検出部23とを備える。
駆動回路30は、バッテリ15からトリガスイッチ13の第2接点を介して供給されるバッテリ電力に基づき、モータ41へ三相電力を供給するよう構成されている。駆動回路30は、いわゆるハイサイドスイッチとしての三つの半導体スイッチング素子Q1〜Q3、及びいわゆるローサイドスイッチとしての三つの半導体スイッチング素子Q4〜Q6の、6つの半導体スイッチング素子を備えたインバータとして構成されている。各半導体スイッチング素子Q1〜Q6は、本実施形態ではMOSFETである。各半導体スイッチング素子Q1〜Q6のゲートには、第1制御部21から個別にゲート信号が入力される。各半導体スイッチング素子Q1〜Q6は、それぞれ、第1制御部21からゲート信号が入力されるとオンされる。
スイッチ信号検出部23は、トリガスイッチ13のオン、オフ状態、即ちトリガ操作部9の操作、非操作状態を検出するよう構成されている。具体的に、スイッチ信号検出部23は、トリガスイッチ13の第1接点11の第2端に接続されている。トリガ操作部9が引き操作されることにより第1接点11がオンすると、スイッチ信号検出部23に、第1接点11を介してバッテリ15の電圧が入力される。
スイッチ信号検出部23は、バッテリ15の電圧が入力されている間、トリガスイッチ13がオンされていることを示すトリガオン信号Saを出力する。スイッチ信号検出部23から出力されるトリガオン信号Saは、第1制御部21に入力されると共に、第2コントローラ50の第2制御部51にも入力される。
第1制御部21は、CPU21a、メモリ21bなどを含む1チップのマイクロコンピュータにより構成されている。メモリ21bには、RAM、ROM、不揮発性メモリなどの各種半導体メモリが含まれる。メモリ21bには、第1コントローラ20の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。第1コントローラ20が有する各種機能は、第1制御部21内のCPU21aがメモリ21bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。メモリ21bに記憶されているプログラムには、後述する図3のモータ制御処理のプログラムが含まれる。
なお、第1制御部21により実現される各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。また、第1制御部21が1チップのマイクロコンピュータにて構成されていることはあくまでも一例であり、第1制御部21は、当該第1制御部21としての機能を実現可能な他の種々の構成を採り得る。
第1制御部21は、スイッチ信号検出部23からトリガオン信号Saが入力されていない間、即ちトリガスイッチ13がオフされている間は、駆動回路30内の各半導体スイッチング素子Q1〜Q6を全てオフさせて、モータ41を停止させる。
一方、第1制御部21は、スイッチ信号検出部23からトリガオン信号Saが入力されている間は、モータ41を回転駆動させる。即ち、第1制御部21は、ロータ位置検出部42から入力される第1位置信号〜第3位置信号の三つの位置信号に基づいてロータの回転位置を検出し、その検出した回転位置に応じて駆動回路30の各半導体スイッチング素子Q1〜Q6を個別にオン、オフ制御することにより、バッテリ15からモータ41への通電を制御してモータ41を回転させる。
第1制御部21は、本実施形態では、トリガオン信号Saが入力されている間、予め設定された一定の回転方向(以下、設定回転方向)へモータ41を回転させるよう構成されている。つまり、本実施形態では、第1制御部21は、設定回転方向と逆方向へモータ41を回転させるように制御することはない。
なお、電動作業機1は、トリガ操作部9の引き操作量を検出してその検出した引き操作量を示す操作信号を第1制御部21へ出力する操作信号出力部を備えていてもよい。その場合、第1制御部21は、入力される操作信号が示すトリガ操作部9の引き操作量に応じてモータ41の回転速度或いは回転トルクなどを制御するようにしてもよい。
本実施形態では、ロータ位置検出部42が有する三つのホールセンサが全て正常に動作していて各ホールセンサからの各位置信号が第1制御部21に正常に入力されている間は、第1制御部21に入力される三つの位置信号が同時に特定の信号レベル(例えばHレベル)になることはないように構成されている。なお、各位置信号の信号レベルの切り替わり時に瞬間的に三つの位置信号が全て特定の信号レベルになることも起こり得るが、そのように瞬間的に生じる特定の信号レベルへの一致は、ここでいう「同時に特定の信号レベルになる」ことには含まれないものとする。
第1制御部21は、ロータ位置検出部42から入力される三つの位置信号が全て同時に特定の信号レベルになっている状態である信号異常状態が発生している場合は、モータ41を駆動しないように構成されている。つまり、第1制御部21は、信号異常状態が生じている場合は、トリガスイッチ13がオンされていても、駆動回路30の6つの半導体スイッチング素子Q1〜Q6を全てオフさせて、モータ41への電力供給を行わない。なお、信号異常状態の態様として、三つの位置信号が全て同時に特定の信号レベルであること以外の他の態様があってもよい。
また、第1制御部21は、バッテリパック10から入力されるバッテリ状態情報に基づく保護機能を有している。即ち、第1制御部21は、バッテリパック10から入力されるバッテリ状態情報に基づいて、バッテリ15に異常が生じているかどうか判断する。そして、バッテリ15が異常状態になっていると判断した場合は、トリガスイッチ13がオンされていてもモータ41を強制的に停止させる。
また、第1コントローラ20は、電源制御部22と、電流検出部24と、バッテリ電圧検出部25と、基板温度検出部26と、FET温度検出部27とを備えている。
電源制御部22は、バッテリ15から電源供給を受けて、直流の制御電源電圧を生成する。第1制御部21を含む、第1コントローラ20内の各部は、電源制御部22からの制御電源電圧を電源として動作する。また、電源制御部22で生成された制御電源電圧は、前述の通り、第2コントローラ50にも供給される。
電流検出部24は、モータ41に流れる電流を検出するように構成されている。電流検出部24は、例えば、バッテリ15からモータ41への通電経路上に設けられたシャント抵抗を有し、そのシャント抵抗の両端の電圧を、モータ41に流れる電流を示す検出信号として第1制御部21へ出力する。なお、電流検出部24がシャント抵抗を有する構成であることはあくまでも一例であり、モータ41に流れる電流に応じた検出信号を出力可能な他の構成であってもよい。
バッテリ電圧検出部25は、バッテリパック10のバッテリ15から供給されるバッテリ電圧を検出するよう構成されている。バッテリ電圧検出部25は、トリガスイッチ13の第1接点11の第2端に接続されており、第1接点11を介して入力されるバッテリ電圧に応じた検出信号を第1制御部21へ出力する。
基板温度検出部26は、第1制御部21の温度を検出するために、第1制御部21の近傍に設けられている。基板温度検出部26は、例えば、第1制御部21の近傍に配置されたサーミスタを有し、検出した温度に応じた検出信号を第1制御部21へ出力する。
FET温度検出部27は、駆動回路30の温度を検出するために、駆動回路30を構成する6個の半導体スイッチング素子Q1〜Q6の少なくとも一つの近傍に設けられている。FET温度検出部27は、例えばサーミスタを有し、検出した温度に応じた検出信号を第1制御部21へ出力する。
第2コントローラ50は、モータ41の回転方向を検出し、その検出結果に応じて三つの信号線46〜48を導通、遮断させるための、補助的なコントローラである。
第2コントローラ50は、第2制御部51を備える。第2制御部51は、CPU51a、メモリ51bなどを含む1チップのマイクロコンピュータにより構成されている。メモリ51bには、RAM、ROM、不揮発性メモリなどの各種半導体メモリが含まれる。メモリ51bには、第2コントローラ50の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。第2コントローラ50が有する各種機能は、第2制御部51内のCPU51aがメモリ51bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。メモリ51bに記憶されているプログラムには、後述する図4の異常監視処理のプログラムが含まれる。
なお、第2制御部51により実現される各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。また、第2制御部51が1チップのマイクロコンピュータにて構成されていることはあくまでも一例であり、第2制御部51は、当該第2制御部51としての機能を実現可能な他の種々の構成を採り得る。
また、第2コントローラ50は、ロータ位置検出部42から第1コントローラ20へ三つの位置信号を伝送するための三つの信号線46〜48における途中の一部と、第1コントローラ20からロータ位置検出部42へ制御電源電圧を供給する配線における途中の一部と、ロータ位置検出部42とグランドラインとを接続する配線における途中の一部と、を有する。
本実施形態の第2コントローラ50は、回路基板を有し、この回路基板上に上記各信号線46〜48及び各配線が形成されている。この回路基板には、第2制御部51も実装されている。なお、第2コントローラ50の構成要素が同じ一つの回路基板上に形成、実装されていることはあくまでも一例である。
第2コントローラ50には、前述の通り、第1コントローラ20内の電源制御部22で生成された制御電源電圧が入力される。第2制御部51を含む、第2コントローラ50内の各部は、第1コントローラ20から入力される制御電源電圧を電源として動作する。
なお、第2コントローラ50内にも電源制御部22と同様の電源制御部を設け、第2コントローラ50はその電源制御部から供給される制御電源電圧によって動作する構成であってもよい。また、第2コントローラ50内に電源制御部を設ける場合、その電源制御部から第1コントローラ20にも制御電源電圧を供給可能な構成とすることによって、第1コントローラ20内の電源制御部22を省いてもよい。
また、第2コントローラ50は、第1遮断部52、第2遮断部53及び第3遮断部54を備えている。第1遮断部52は、第1信号線46上に設けられ、第1信号線46を導通、遮断可能に構成されている。第2遮断部53は、第2信号線47上に設けられ、第2信号線47を導通、遮断可能に構成されている。第3遮断部54は、第3信号線48上に設けられ、第3信号線48を導通、遮断可能に構成されている。各遮断部52〜54は、第2制御部51により個別に制御される。
なお、各遮断部52〜54は、対応する信号線に設けられたスイッチング素子を有し、このスイッチング素子がオン、オフされることによって信号線が導通、遮断されるよう構成されている。
各遮断部52〜54が有するスイッチング素子は、本実施形態では、例えばMOSFETなどの半導体スイッチング素子である。ただし、各遮断部52〜54が有するスイッチング素子は、例えば有接点リレーなど、半導体スイッチング素子以外であってもよい。また、各遮断部52〜54が有するスイッチング素子は、いわゆる常開型であってもよいし、いわゆる常閉型であってもよい。
第2制御部51は、通常時は、各遮断部52〜54をオンさせることにより各信号線46〜48を導通させ、ロータ位置検出部42からの各位置信号を第1制御部21へ入力させる。一方、第2制御部51は、モータ41の回転方向の異常を検出した場合は、各遮断部52〜54をオフさせることにより、各信号線46〜48を遮断させる。
第2制御部51によるモータ41の回転方向の監視機能について、より詳しく説明する。第2制御部51は、各信号線46〜48が接続されており、ロータ位置検出部42からの各位置信号が第2制御部51にも入力されるように構成されている。
第2制御部51は、トリガスイッチ13がオンされている間、各信号線46〜48から入力される三つの位置信号に基づいてモータ41の回転方向を検出し、その検出した回転方向が設定回転方向であるかどうか判断する。そして、検出した回転方向が設定回転方向とは逆方向である場合は、三つの遮断部52〜54を全てオフさせて三つの信号線46〜48を全て遮断させ、ロータ位置検出部42から第1制御部21への三つの位置信号の入力を遮断させる。
なお、第2制御部51には、スイッチ信号検出部23からのトリガオン信号Saが入力される。そのため、第2制御部51は、トリガオン信号Saが入力されている間、上記の監視機能を実行する。
三つの信号線46〜48が遮断されて各位置信号が第1制御部21に入力されなくなると、前述の信号異常状態が発生する。そのため、三つの信号線46〜48が遮断されて信号異常状態が発生すると、第1制御部21は、モータ41の駆動を停止する。
つまり、第2制御部51は、トリガスイッチ13がオンされている間、モータ41の回転方向を監視し、設定回転方向とは逆方向に回転している場合にはモータ41を停止させる。そして、モータ41を停止させるための具体的方法として、本実施形態では、第2コントローラ50内において三つの信号線46〜48を遮断することにより信号異常状態を発生させる方法を採用している。
なお、第2制御部51がトリガスイッチ13のオン、オフ状態をトリガオン信号Saの有無に基づいて判断する構成はあくまでも一例である。第2制御部51は、トリガオン信号Sa以外の他の信号等に基づいてトリガスイッチ13のオン、オフ状態を認識可能であってもよい。例えば、トリガスイッチ13と第2制御部51とを接続し、トリガスイッチ13がオンされているかどうかを第1コントローラ20を介さずに第2制御部51が検出可能であってもよい。
(1−3)モータ制御処理
次に、第1コントローラ20内の第1制御部21が実行するモータ制御処理について、図3を用いて説明する。第1制御部21は、起動後、図3に示すモータ制御処理を実行する。
第1制御部21は、図3のモータ制御処理を開始すると、S110で、トリガスイッチ13がオンされているか否か判断する。この判断は、具体的には、スイッチ信号検出部23からのトリガオン信号Saの有無に基づいて行う。
トリガスイッチ13がオフされている場合、即ちトリガオン信号Saが入力されていない場合は、S170で、モータ41を停止させるための処理を行って、S110に戻る。なお、S170で行う処理には、少なくとも、駆動回路30が有する6個の半導体スイッチング素子Q1〜Q6を全てオフさせる処理が含まれる。
S110で、トリガスイッチ13がオンされている場合、即ちトリガオン信号Saが入力されている場合は、S120に進む。S120では、モータ41の回転方向を設定する。本実施形態では、モータ41の回転方向は予め一定の設定回転方向に定められている。そのため、S120では、モータ41の回転方向をその設定回転方向に設定する。
S130では、S120で設定した設定回転方向にモータ41が回転するよう、駆動回路30へゲート信号を出力する。具体的に、ハイサイドスイッチとしての三つの半導体スイッチング素子Q1〜Q3のうち何れか一つと、ローサイドスイッチとしての三つの半導体スイッチング素子Q4〜Q6のうち何れか一つに対し、それら二つの半導体スイッチング素子をオンさせるためのゲート信号を出力することで、それら二つの半導体スイッチング素子をオンさせる。これにより、モータ41が、設定回転方向へと回転する。
なお、S130の処理時にすでにゲート信号が出力されている状態の場合は、そのゲート信号の出力をそのまま継続させる。
S140では、各信号線46〜48から入力されるロータ位置信号を取得する。ロータ位置信号とは、前述の第1位置信号〜第3位置信号の三つの位置信号の総称である。
S150では、異常状態が発生しているか否か判断する。異常状態が発生していない場合はS160に進み、異常状態が発生している場合はS170に進む。ここでいう異常状態として、本実施形態では、少なくとも、前述の信号異常状態が含まれる。そのため、本実施形態では、信号異常状態が発生している場合は、S170に進み、モータ41の駆動を停止させる。
異常状態が発生していない場合は、S160で、S140で取得したロータ位置信号に基づくロータ位置に応じて、ゲート信号の出力先、即ちオンさせるべき半導体スイッチング素子を演算する。そして、現在オンさせているハイサイド側及びローサイド側の各一つの半導体スイッチング素子をそのままオンさせるべき状態である場合は現在のゲート信号の出力先をそのまま保持させる。一方、現在オンさせているハイサイド側及びローサイド側の各一つの半導体スイッチング素子のうち少なくとも一つを他の半導体スイッチング素子に切り替えるべきタイミングである場合は、ゲート信号の出力先を切り替える。S160の処理後はS110に戻る。
(1−4)異常監視処理
次に、第2コントローラ50内の第2制御部51が実行する異常監視処理について、図4を用いて説明する。第2制御部51は、起動後、トリガスイッチ13がオンされた場合、即ちトリガオン信号Saが入力された場合に、図4に示す異常監視処理を実行する。
第2制御部51は、図4の異常監視処理を開始すると、S210で、設定回転方向を取得する。設定回転方向は、第1制御部21から取得可能であってもよいし、第2制御部51において例えばメモリ51bに予め記憶されていてメモリ51bから取得するようにしてもよい。
S220では、各信号線46〜48から入力されるロータ位置信号を取得する。S230では、S220で取得したロータ位置信号に基づいてモータ41の実際の回転方向を検出し、その実際の回転方向が設定回転方向と同じであるか判断する。そして、実際の回転方向が設定回転方向と同じであればS210に戻り、実際の回転方向が設定回転方向とは逆方向であればS240に進む。
なお、ロータ位置信号に基づく回転方向の検出は、より具体的には、S220で取得したロータ位置信号の変化状態に応じて行う。即ち、図4の異常監視処理においては、S230で肯定判定され続ける限り、S220のロータ位置信号の取得が繰り返し実行される。また、S220で取得されるロータ位置信号は、モータ41の回転位置の変化に応じて変化する。そのため、S230では、S220で取得されるロータ位置信号が変化する毎に、その変化の内容に基づいて、モータ41の回転方向を検出する。
ロータ位置信号の変化によって回転方向を検出した後、次にまたロータ位置信号が変化するまでの間は、ロータ位置信号が不変の状態が継続する。その間は、S230の処理では、現在検出されている回転方向が維持されているものとして扱う。
S240では、異常時処理を行う。具体的に、本実施形態では、第1遮断部52〜第3遮断部54の三つの遮断部を全てオフさせることにより三つの信号線46〜48を遮断させる。この異常時処理によって、信号異常状態が発生する。
そのため、S240の異常時処理が実行されると、第1制御部21が実行する図3のモータ制御処理において、S150で異常状態が発生したと判断されることになり、これにより第1制御部21によるモータ41の駆動が停止される。
S240の異常時処理、即ち各遮断部52〜54による各信号線46〜48の遮断は、トリガスイッチ13がオフされるまで継続される。そのため、ユーザは、再びモータ41を回転させるためには、少なくとも、トリガ操作部9を一旦非操作状態にしてトリガスイッチ13をオフさせる必要がある。
(1−5)第1実施形態の効果
以上説明した第1実施形態によれば、第1制御部21とは別に設けられた第2制御部51が、モータ41の回転方向を監視する。そして、第2制御部51は、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転していることを検出した場合は、モータ41の回転を停止させるための異常対応処理を行う。具体的に、本第1実施形態では、ロータ位置検出部42から第1制御部21への各位置信号の入力を遮断させることで、モータ41を停止させる。
そのため、本第1実施形態の電動作業機1によれば、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転した場合に、その逆方向への回転に起因して生じる可能性がある種々の影響を抑制することができる。
また、ロータ位置検出部42から出力される各位置信号は、第1制御部21に入力されてモータ41の制御に用いられるだけでなく、第2制御部51にも入力され、第2制御部51における回転方向の検出に併用される。そのため、ロータ位置検出部42からの各位置信号の効率的な利用が実現されている。
特に、本第1実施形態では、ロータ位置検出部42から出力される各位置信号は、直接的には第2コントローラ50に入力され、第2コントローラ50を経由して第1コントローラ20へ入力される。そして、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転した場合、第2コントローラ50から第1コントローラ20への各位置信号の出力が遮断される。そのため、第2制御部51による、第1制御部21への各位置信号の遮断を、簡素な構成にて実現できる。
また、第2制御部51は、トリガオン信号Saが入力されている間、即ちトリガスイッチ13がオンされている間に、図4の異常監視処理を実行し、トリガスイッチ13がオフされている間は図4の異常監視処理を行わない。そのため、トリガスイッチ13がオフされている間の電力消費を抑制することができる。
(1−6)特許請求の範囲の文言との対応関係
ここで、第1実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。バッテリ15は電源の一例に相当する。駆動回路30は駆動部の一例に相当する。第2制御部51が三つの遮断部52〜54をオフさせることは異常対応処理の一例に相当する。電源制御部22は電源部に相当する。ロータ位置検出部42は位置情報出力部の一例に相当し、ロータ位置検出部42内の各ホールセンサから出力される各位置信号は回転位置情報の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
図5に、第2実施形態の電動作業機70を示す。第2実施形態の電動作業機70は、第1実施形態とは異なり、例えば電動ドライバドリルや電動刈払機などの、モータの回転方向を正転、逆転の何れかに選択的に切り替え可能な電動作業機として構成されている。
ただし、第2実施形態の電動作業機70の電気的構成については、その大部分は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態の電動作業機70は、第1実施形態の電動作業機1と同様、本体部に対してバッテリパック10を着脱可能であり、本体部にバッテリパック10が装着されている場合にバッテリ15の電力によって動作可能に構成されている。モータ41が回転すると、その回転駆動力が不図示の伝達機構を介して作業要素に伝達され、作業要素が駆動される。電動作業機70が有する作業要素は、当該電動作業機70が例えば電動ドライバドリルである場合は工具ビットであり、当該電動作業機70が例えば電動刈払機である場合は例えば外周に沿ってノコ刃が形成された円板状の刈刃である。
図5に示す、第2実施形態の電動作業機70の電気的構成は、第1実施形態の電動作業機1と比較して、主に次の三点で相違する。
一つ目は、第2コントローラ75が三つの信号線46〜48を含まず、三つの信号線46〜48には遮断部が設けられていないことである。ただし、第2コントローラ75内の第2制御部76は、各信号線46〜48に接続されており、ロータ位置検出部42からのロータ位置信号は第2制御部76にも入力されるよう構成されている。
二つ目は、正逆切替スイッチ73が設けられていることである。正逆切替スイッチ73は、モータ41の回転方向を正転、逆転の何れかに選択的に切り替えるためにユーザにより操作されるスイッチである。なお、モータ41の回転方向について、どの方向を正転と定義してどの方向を逆転と定義するかについては適宜決めてよい。
正逆切替スイッチ73からは、当該正逆切替スイッチ73の状態、即ち正転、逆転のどちらに設定されているかを示す、回転方向設定信号Sbが出力される。この回転方向設定信号Sbは、第1コントローラ71内の第1制御部72及び第2コントローラ75内の第2制御部76に入力される。
三つ目は、第2コントローラ75内の第2制御部76が、モータ41の実際の回転方向が設定回転方向とは逆方向であることを検知した場合に、第1コントローラ71の第1制御部72へ異常信号を出力することである。なお、第2実施形態における設定回転方向とは、正逆切替スイッチ73において設定されている回転方向である。
第2コントローラ75内の第2制御部76は、トリガスイッチ13がオンされると、第1実施形態と同様、図4の異常監視処理を実行する。ただし、S210では、正逆切替スイッチ73からの回転方向設定信号Sbに基づいて、その回転方向設定信号Sbが示す回転方向を、設定回転方向として取得する。また、S240の異常時処理として、第1制御部72へ特定の通知を行う。具体的には、第1制御部72へ異常信号を出力する。S220及びS230の処理内容は第1実施形態で説明した処理内容と同じである。
第1コントローラ71内の第1制御部72は、起動後、第1実施形態と同様、図3のモータ制御処理を実行する。ただし、S120では、正逆切替スイッチ73からの回転方向設定信号Sbに基づいて、その回転方向設定信号Sbが示す回転方向を、設定回転方向に設定する。また、S150における異常状態として、第2施形態では、少なくとも、第2制御部76から異常信号が入力されること、が含まれる。そのため、第2実施形態では、第2制御部76から異常信号が入力された場合は、S170に進み、モータ41の駆動を停止させる。
なお、第2制御部76が出力する異常信号の具体的内容は適宜決めてもよい。例えば、異常信号として1ビット又は複数ビットのデジタル信号を用いてもよい。また例えば、アナログ信号を用いてもよい。また、第1制御部72に対する特定の通知として異常信号を出力することはあくまでも一例であり、特定の通知として他の方法を採用してもよい。例えば、第1制御部72に、当該第1制御部72が有するCPUをリセットさせるためのリセット信号入力端子がある場合は、特定の通知として、そのリセット信号入力端子にリセット信号を入力させることを採用してもよい。第1制御部72にリセット信号が入力されると、CPUがリセットされてゲート信号が全てオフされるため、結果としてモータが停止される。
以上説明した第2実施形態によれば、第2制御部76は、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転していることを検出した場合、異常対応処理として、第1制御部72へ異常信号を出力する。第1制御部72は、第2制御部76から異常信号が入力された場合は、モータ41を停止させる。
そのため、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転している場合に、第1制御部72へ異常信号を出力するという簡素間処理にて、モータ41を停止させることができる。
また、正逆切替スイッチ73により回転方向が正転に設定されている場合、及び逆転に設定されている場合のいずれも、その設定回転方向とは逆方向への回転が検出された場合はモータ41を停止させることができる。
[3.第3実施形態]
図6に、第3実施形態の電動作業機80を示す。第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第3実施形態の電動作業機80は、第1実施形態の電動作業機1と比較して、主に次の二点で相違する。
一つ目は、ロータ位置検出部83が、第1コントローラ81内に設けられており、ホールセンサを有する構成ではなく、駆動回路30からモータ41へ三相電力を供給するための各相の配線の電圧値に基づいて相毎に位置検出信号を生成するよう構成されていることである。
二つ目は、第2コントローラ85が、第1コントローラ81内に設けられていることである。即ち、第1実施形態及び第2実施形態では、第1コントローラ及び第2コントローラは別体として構成され、それぞれ回路基板を有していて、その回路基板上に配線や部品等が実装された構成であった。これに対し、本第3実施形態では、同じ一つの回路基板上に、第1コントローラ81及び第2コントローラ85が実装されている。
ロータ位置検出部83は、駆動回路30からモータ41へ三相電力を供給するための各相の配線の電圧値を取得し、相毎に、取得した電圧値に基づく所定の信号処理を行ってその信号処理結果である位置検出信号を出力する。そして、第1制御部21は、ロータ位置検出部83からの相毎の位置検出信号に基づいてモータ41の回転位置を検出する。
ロータ位置検出部83における、取得した各相の電圧値から相毎に位置検出信号を生成するための具体的構成、及び第1制御部21が各相の位置検出信号に基づいて回転方向を検出する具体的方法は、ブラシレスモータのいわゆるセンサレス制御において用いられる公知の方法であるため、ここでは詳細説明を省略する。
ロータ位置検出部83から出力される相毎の位置検出信号は、個別に信号線を介して第1制御部21へ入力される。
第2コントローラ85の構成は、基本的には、第1実施形態の第2コントローラ50と同様である。即ち、第2コントローラ85は、ロータ位置検出部83から第1制御部21へ各相の位置検出信号を伝送するための三つの信号線における途中の一部を有する。また、これら各信号線にはそれぞれ、第1実施形態と同様、第1遮断部52、第2遮断部53及び第3遮断部54が設けられている。
第2制御部86は、ロータ位置検出部83から出力される各相の位置検出信号に基づいてモータ41の回転方向を検出する。第2制御部86は、検出した回転方向が設定回転方向とは逆方向であった場合、第1実施形態と同様、各遮断部52〜54をオフさせて、第1制御部21への各位置検出信号の入力を遮断させる。各位置検出信号の入力が遮断されると、信号異常状態が発生し、これにより、第1制御部21はモータ41を停止させる。
第2コントローラ85内の第2制御部86は、トリガスイッチ13がオンされると、第1実施形態と同様、図4の異常監視処理を実行する。ただし、S220では、ロータ位置信号として、ロータ位置検出部83からの三相各相の位置検出信号を取得する。
以上説明した本第2実施形態の電動作業機80のように、モータ41の回転位置の検出にホールセンサ等のセンシング素子を用いないセンサレス制御が採用された電動作業機においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
[4.第4実施形態]
図7に、第4実施形態の電動作業機100を示す。第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態の電動作業機100は、第1実施形態の電動作業機1と比較して、主に次の五点で相違する。
一つ目は、第2コントローラ110が、各信号線46〜48を遮断する遮断部を備えていないことである。
二つ目は、電動作業機100内に敷設されている電気配線のうち、電源制御部22から第1制御部102へ制御電源電圧を供給する電気配線である電源用配線113上に、この電源用配線113を遮断するための制御電源遮断部103が設けられていることである。なお、電源用配線113は、特定電気配線の一例に相当する。
三つ目は、電動作業機100内に敷設されている電気配線のうち、第1制御部102から駆動回路30の各半導体スイッチング素子Q1〜Q6へゲート信号を出力する各電気配線である各ゲート信号用配線114上に、これら各ゲート信号用配線114を遮断するためのゲート信号遮断部104が設けられていることである。なお、各ゲート信号用配線114は、特定電気配線のうち特に制御用配線の一例に相当し、各ゲート信号は制御信号の一例に相当する。
四つ目は、電動作業機100内に敷設されている電気配線のうち、バッテリ15から第2接点12を経て駆動回路30に至る、バッテリ電圧を供給するための電気配線である駆動用配線115上に、この駆動用配線115を遮断するための駆動電源遮断部105が設けられていることである。なお、この駆動用配線115も、特定電気配線の一例に相当する。
五つ目は、第2コントローラ110内の第2制御部111が、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転している場合に、制御電源遮断部103、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105のうち少なくとも一つをオフさせることにより、当該オフさせた遮断部が設けられている電気配線を遮断させることである。
制御電源遮断部103がオフされることにより電源用配線113が遮断されると、制御電源電圧が第1制御部102に入力されなくなって第1制御部102が非動作状態となり、これにより駆動回路30の各半導体スイッチング素子Q1〜Q6は全てオフ状態となる。そのため、モータ41は停止される。
ゲート信号遮断部104がオフされることにより各ゲート信号用配線114が遮断されると、駆動回路30の各半導体スイッチング素子Q1〜Q6は全てオフ状態となるため、モータ41は停止される。
駆動電源遮断部105がオフされることにより駆動用配線115が遮断されると、各半導体スイッチング素子Q1〜Q6のオン、オフ状態にかかわらず、モータ41にはバッテリの電力が供給されないため、モータ41は停止する。
つまり、制御電源遮断部103、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105のうち少なくとも一つがオフされると、モータ41は停止される。なお、制御電源遮断部103、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105は、遮断部の一例に相当する。
制御電源遮断部103は、例えば、電源用配線113に挿入されたMOSFETを有し、そのMOSFETを第2制御部111によってオフさせることが可能に構成されている。また、制御電源遮断部103は、電源制御部22で制御電源電圧が生成されていない間はオフ状態であるが、制御電源電圧が生成されている間はオンするように構成されている。
なお、制御電源遮断部103は、制御電源電圧が生成されているだけではオンされず、さらにトリガスイッチ13がオンされている間にオンするよう構成されていてもよい。また、制御電源遮断部103は、制御電源電圧の有無にかかわらず通常はオン状態になるいわゆる常閉型のスイッチとして構成されていてもよい。逆に、制御電源遮断部103は、通常時はオフ状態になるいわゆる常開型のスイッチとして構成されていて、第2制御部111によりオン、オフされる構成であってもよい。
また、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105も、例えば、遮断対象の電気配線に挿入されたMOSFETなどの半導体スイッチング素子を有している。第1制御部102は、起動後、通常はこれら各遮断部104,105を共にオンさせて、遮断対象の各電気配線を導通させる。
ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105の動作は、第1制御部102による制御よりも第2制御部111による制御の方が優先される。そのため、第1制御部102がゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部をオンさせるように制御していても、第2制御部111がゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105をオフさせるよう制御した場合は、第2制御部111による制御が優先されて、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105はオフされる。
なお、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105は、通常はオン状態になるいわゆる常閉型のスイッチとして構成されていてもよい。その場合、第1制御部102によるゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105の制御は不要となる。
第2コントローラ110内の第2制御部111は、トリガスイッチ13がオンされると、第1実施形態と同様、図4の異常監視処理を実行する。ただし、S240では、異常時処理として、制御電源遮断部103、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105のうち少なくとも一つをオフさせる処理を行う。なお、異常時処理において、これら三つの遮断部103〜105のうち具体的にどれをオフさせるかについては適宜決めてもよい。また、三つのうち何れか二つをオフさせてもよいし、三つ全てをオフさせるようにしてもよい。
第1コントローラ101内の第1制御部102は、起動後、図8のモータ制御処理を実行する。第1制御部102は、図8のモータ制御処理を開始すると、S310で、図3のS110と同様、トリガスイッチ13がオンされているか否か判断する。トリガスイッチ13がオフされている場合は、S370でモータ41を停止させるための処理を行って、S310に戻る。
トリガスイッチ13がオンされている場合は、S320に進む。S320では、ゲート信号遮断部104及び駆動電源遮断部105をオンさせることにより、これら二つの遮断対象の電気配線を共に導通させる。
S330、S340、S350及びS360の処理は、それぞれ、図3のS120、S130、S140及びS160の処理と全く同じである。
以上説明した第4実施形態によれば、モータ41が設定回転方向とは逆方向に回転している場合に、上記三つの遮断部103〜105のうち少なくとも一つをオフさせることで、モータ41を停止させることができる。
特に本第4実施形態では、モータ41の停止が、第1制御部102による制御によって行われるのではなく、特定の電気配線が遮断されることにより行われる。電源用配線113、各ゲート信号用配線114、又は駆動用配線115が遮断されると、第1制御部102の動作状態にかかわらず、モータ41への通電が停止されてモータ41が停止する。そのため、逆方向への回転が検出されたときに、仮に第1制御部102内のCPUが暴走して駆動回路30を正常に制御できない異常状態になっていても、モータ41を停止させることができる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5−1)第1実施形態において、第2コントローラ50内の三つの遮断部52〜54は、第2コントローラ50の外部に設けられていてもよい。つまり、各遮断部52〜54は、ロータ位置検出部42から第1制御部21に至る各信号線46〜48においてどこに設けられていてもよい。
また、第1コントローラ20からロータ位置検出部42への制御電源電圧の供給経路上に遮断部を設けるようにしてもよい。そして、第2制御部51は、異常時処理として、その制御電源電圧の供給経路上の遮断部をオンさせてロータ位置検出部42への制御電源電圧の供給を遮断させることにより、信号異常状態を発生させるようにしてもよい。
(5−2)トリガスイッチ13の接点の数は、一つであってもよい。つまり、バッテリ電圧を二つの経路に分けて第1コントローラ20に供給することは必須ではない。逆に、トリガスイッチ13が三つ以上の接点を有していてもよい。
(5−3)電源制御部22は、トリガスイッチ13のオン、オフ状態を示す情報が入力され、トリガスイッチ13のオン、オフ状態に応じて制御電源電圧を生成する構成でもよい。例えば、電源制御部22は、トリガスイッチ13がオンされている間に制御電源電圧を生成し、トリガスイッチ13がオフされている間は制御電源電圧の生成を停止するように構成されていてもよい。
また、バッテリ15と電源制御部22とを接続する通電経路上にトリガスイッチ13を介在させ、トリガスイッチ13がオンされている間にバッテリ電圧が電源制御部22に供給されるよう構成されていてもよい。
(5−4)第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態についても、第3実施形態と同様、同じ一つの回路基板上に第1コントローラ81及び第2コントローラ85が実装された構成であってもよい。つまり、同じ一つの回路基板上に、第1制御部及び第2制御部を含む、上記二つのコントローラを構成する構成要素を実装するようにしてもよい。
(5−5)モータ41の回転位置を検出する位置情報検出部として、第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態に示したロータ位置検出部42、及び第3実施形態に示したロータ位置検出部83はあくまでも一例である。例えば、ホールセンサ以外の他の検出デバイスを用いてモータ41の回転位置を検出するよう構成された位置情報検出部を採用してもよい。
(5−6)モータ41は、ブラシレスモータ以外の他のモータであってもよい。また、モータ41への通電を行う駆動部として、図1等に示した駆動回路30はあくまでも一例である。モータ41の種類に応じた各種構成の駆動部を採用してもよい。
例えば、モータ41としてブラシ付き直流モータを用い、駆動部として、4つの半導体スイッチング素子を有するHブリッジ回路を用いてもよい。また例えば、駆動部として電源からモータへの通電経路に一つの半導体スイッチング素子を設ける簡素な構成を採用してもよい。
(5−7)本体部に対してバッテリパックを着脱可能な構成であることはあくまでも一例である。例えば、本体部にバッテリが内蔵された構成であってもよい。
また、モータ駆動用の電源は、バッテリ15に限らず、他の電源であってもよい。例えば、外部の商用電源等から交流電力を取り込み、その交流電力に基づいてモータが駆動される構成であってもよい。その場合、入力された交流電力を交流のままモータに供給する構成であってもよいし、交流電力をコンバータで直流電力に変換し、その変換後の直流電力をモータに供給する構成であってもよい。或いは、変換後の直流電力をさらにインバータ等で交流電力に変換してモータへ供給する構成であってもよい。
(5−8)本開示を適用可能な電動作業機として、第1実施形態のマルノコ、第2実施形態の電動ドライバドリル又は電動刈払機などは、あくまでも一例である。本開示は、マルノコ、電動ドライバドリル、電動刈払機に限らず、園芸用、石工用、金工用、木工用の電動工具などの、各種の電動作業機に適用することができる。より具体的には、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動グラインダ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動クリーナ、電動ブロア、電動噴霧器、電動散布機、電動集塵機、といった各種電動作業機に本開示を適用することができる。
(5−9)上記実施形態における一つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、一つの構成要素が有する一つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、一つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される一つの機能を、一つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。
また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。例えば、第1実施形態の電動作業機1が、例えば電動ドライバドリルや電動刈払機などの、モータの回転方向を正転、逆転の何れかに選択的に切り替え可能な電動作業機として構成されている場合は、第2実施形態に示した正逆切替スイッチ73を備えていてもよい。また例えば、第2実施形態及び第3実施形態において、第4実施形態に示した三つの遮断部103,104,105の少なくとも一つを採用するようにしてもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1,70,80,100…電動作業機、9…トリガ操作部、10…バッテリパック、11…第1接点、12…第2接点、13…トリガスイッチ、15…バッテリ、20,71,81,101…第1コントローラ、21,72,102…第1制御部、21a,51a…CPU、21b,51b…メモリ、22…電源制御部、23…スイッチ信号検出部、24…電流検出部、25…バッテリ電圧検出部、26…基板温度検出部、27…FET温度検出部、30…駆動回路、40…モータユニット、41…モータ、42,83…ロータ位置検出部、46…第1信号線、47…第2信号線、48…第3信号線、50,75,85,110…第2コントローラ、51,76,86,111…第2制御部、52…第1遮断部、53…第2遮断部、54…第3遮断部、73…正逆切替スイッチ、103…制御電源遮断部、104…ゲート信号遮断部、105…駆動電源遮断部、113…電源用配線、114…ゲート信号用配線、115…駆動用配線、Q1〜Q6…半導体スイッチング素子。

Claims (10)

  1. モータと、
    電源から供給される電力に基づいて前記モータへ通電を行うことにより前記モータを回転させるよう構成された駆動部と、
    設定された回転方向である設定回転方向へ前記モータが回転するように前記駆動部による前記通電を制御するよう構成された第1制御部と、
    前記第1制御部とは別に設けられ、前記モータの回転方向を検出し、その検出した回転方向が前記設定回転方向とは逆方向である場合、前記モータの回転を停止させるための異常対応処理を行うよう構成された第2制御部と、
    を備える、電動作業機。
  2. 請求項1に記載の電動作業機であって、
    前記異常対応処理は、前記第1制御部に対して特定の通知を行うことであり、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から前記特定の通知を受けた場合は前記モータの回転を停止させるよう構成されている、
    電動作業機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電動作業機であって、
    前記駆動部により前記モータが回転されているときに遮断されると前記モータの回転が停止されるような電気配線である特定電気配線を少なくとも一つ備え、
    前記少なくとも一つの特定電気配線には、当該少なくとも一つの特定電気配線を遮断可能に構成された遮断部が設けられており、
    前記異常対応処理は、前記遮断部により前記少なくとも一つの特定電気配線を遮断させることである、電動作業機。
  4. 請求項3に記載の電動作業機であって、
    前記電源から前記駆動部へ電力を供給するための電気配線である駆動用配線を備え、
    前記駆動部は、前記電源から前記駆動用配線を介して供給される電力に基づいて前記モータへの通電を行うよう構成されており、
    前記少なくとも一つの特定電気配線には、前記駆動用配線が含まれる、
    電動作業機。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の電動作業機であって、
    前記第1制御部から前記駆動部へ制御信号を出力するための電気配線である制御用配線を少なくとも一つ備え、
    前記駆動部は、前記第1制御部から前記少なくとも一つの制御用配線を介して入力される前記制御信号に従って前記モータへの通電を行うよう構成されており、
    前記少なくとも一つの特定電気配線には、前記少なくとも一つの制御用配線が含まれる、
    電動作業機。
  6. 請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の電動作業機であって、
    前記第1制御部を動作させるための電源電力を生成するよう構成された電源部と、
    前記電源部により生成された前記電源電力を前記第1制御部へ供給するための電気配線である電源用配線と、
    を備え、
    前記第1制御部は、前記電源部から前記電源用配線を介して前記電源電力が入力されている場合に動作して前記駆動部による前記通電を制御するよう構成されており、
    前記少なくとも一つの特定電気配線には、前記電源用配線が含まれる、
    電動作業機。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電動作業機であって、
    前記モータの回転位置を示す回転位置情報を出力するよう構成された位置情報出力部を備え、
    前記第1制御部は、前記位置情報出力部から出力される前記回転位置情報に基づいて前記駆動部による前記通電を制御することにより前記モータを前記設定回転方向へ回転させるよう構成されており、
    前記第2制御部は、前記位置情報出力部から出力される前記回転位置情報に基づいて前記モータの回転方向を検出するよう構成されている、
    電動作業機。
  8. 請求項7に記載の電動作業機であって、
    前記第1制御部を有する第1ユニットと、
    前記第2制御部を有する第2ユニットと、
    を備え、
    前記位置情報出力部から出力される前記回転位置情報は前記第2ユニットに入力されるよう構成されており、
    前記第2ユニットは、前記位置情報出力部から入力された前記回転位置情報を前記第1ユニットへ出力するよう構成されており、
    前記第1制御部は、前記第2ユニットから入力される前記回転位置情報に基づいて前記駆動部による前記通電を制御し、前記第2ユニットからの前記回転位置情報の入力が停止された場合は前記駆動部による前記通電を停止させることにより前記モータの回転を停止させるよう構成されており、
    前記異常対応処理は、前記第2ユニットから前記第1ユニットへの前記回転位置情報の出力を停止させることである、
    電動作業機。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の電動作業機であって、
    前記モータの回転方向を正転及び逆転の何れかに設定するために操作される正逆切替操作部を備え、
    前記設定回転方向は、前記正逆切替操作部により設定されている回転方向である、
    電動作業機。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の電動作業機であって、
    前記モータの回転又は停止を指示するために操作される指示操作部を備え、
    前記第1制御部は、前記指示操作部により前記モータを回転させるよう指示されている場合に、前記駆動部を介して前記モータを回転させるよう構成されており、
    前記第2制御部は、前記指示操作部により前記モータを回転させるよう指示されている場合に、前記モータの回転方向の検出、及びその検出した回転方向が前記設定回転方向とは逆方向だった場合における前記異常対応処理、を実行するよう構成されている、
    電動作業機。
JP2016228009A 2016-11-24 2016-11-24 電動作業機 Active JP6814032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228009A JP6814032B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 電動作業機
US16/462,675 US11539314B2 (en) 2016-11-24 2017-11-22 Electric working machine
DE112017005417.6T DE112017005417T5 (de) 2016-11-24 2017-11-22 Elektrische arbeitsmaschine
CN201780072590.0A CN109982815A (zh) 2016-11-24 2017-11-22 电动工作机
PCT/JP2017/042051 WO2018097194A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-22 電動作業機
US18/086,811 US20230129772A1 (en) 2016-11-24 2022-12-22 Electric working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228009A JP6814032B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083254A true JP2018083254A (ja) 2018-05-31
JP6814032B2 JP6814032B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62196217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228009A Active JP6814032B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 電動作業機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11539314B2 (ja)
JP (1) JP6814032B2 (ja)
CN (1) CN109982815A (ja)
DE (1) DE112017005417T5 (ja)
WO (1) WO2018097194A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137907A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社マキタ 電動作業機
CN111971893A (zh) * 2018-05-10 2020-11-20 欧姆龙株式会社 马达控制装置及编程装置
JP2021041477A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社マキタ 電動作業機
CN113227498A (zh) * 2019-01-11 2021-08-06 罗贝尔铁路建筑机械有限责任公司 切割式打磨机和用于切穿轨道的铁轨的方法
CN113226655B (zh) * 2018-12-26 2024-06-11 株式会社牧田 电动作业机

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11165363B2 (en) * 2018-01-26 2021-11-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US11515253B2 (en) * 2018-01-26 2022-11-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US20190329337A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Compact multi-material cut-off tool
FR3082855B1 (fr) 2018-06-22 2021-03-12 Soc Des Anciens Etablissements L Geismar Systeme de machine-outil, notamment pour des travaux sur une voie de chemin ferre
CN111384771B (zh) * 2018-12-26 2024-05-28 株式会社牧田 电动作业机
DE102020121787A1 (de) 2020-08-19 2022-02-24 Otto Martin Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Sicherheitsarchitektur für Holzbearbeitungsmaschinen
CN114257157A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 南京德朔实业有限公司 电动工具及其控制方法
CN112491010B (zh) * 2020-12-02 2023-03-28 上海力申科学仪器有限公司 一种油泵电机实时监控电路及其监控方法
WO2023279001A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Cut-off saw including forward and reverse blade rotation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117840A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2007106180A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2008278633A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2015013327A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社マキタ 電動工具
JP2016187853A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立工機株式会社 往復動工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2261230A (en) * 1938-12-16 1941-11-04 Wilbur J Cox Surgical apparatus
US2714905A (en) * 1951-11-05 1955-08-09 Oliver H Clayton Portable saw attachment to a power driven hand tool
US3056439A (en) * 1959-11-27 1962-10-02 Skil Corp Adapter for connecting power drills to powerless tools
US3042089A (en) * 1961-03-15 1962-07-03 Donald N Lyons Flush cutting portable rotary saw with flush guard
US3334287A (en) * 1963-07-05 1967-08-01 Ite Circuit Breaker Ltd Anti-slip relay for hoist control
US3260289A (en) * 1964-02-05 1966-07-12 Liberty Mfg Co Inc Saber saw attachment
US4760643A (en) * 1983-12-30 1988-08-02 Juma Mahmud A M Hole saw
US4949463A (en) * 1988-11-28 1990-08-21 Chen Yi Chang Sawing device attachable to regular electric drill
US5607265A (en) * 1993-11-29 1997-03-04 Lane; Michael S. Reciprocating attachment for hand drills
US5371947A (en) * 1994-04-13 1994-12-13 Dickey; Richard J. Circular saw conversion apparatus
CN2891435Y (zh) 2006-04-04 2007-04-18 上海华明电力设备制造有限公司 接近式电机旋转方向检测装置
EP2030710B1 (en) * 2007-08-29 2014-04-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Power tool and control system for a power tool
JP5534783B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 株式会社マキタ 電動工具
JP2013188825A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp 電動工具
US20140166323A1 (en) * 2012-09-16 2014-06-19 J. Carl Cooper Kickback Reduction for Power Tools and Machines
JP6024470B2 (ja) * 2013-01-17 2016-11-16 日立工機株式会社 電動工具
DE102014107494A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug, insbesondere Schrauber, mit Drehrichtungsschalter
CN107852112B (zh) * 2015-07-31 2021-07-02 工机控股株式会社 电动工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117840A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2007106180A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2008278633A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2015013327A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社マキタ 電動工具
JP2016187853A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 日立工機株式会社 往復動工具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111971893A (zh) * 2018-05-10 2020-11-20 欧姆龙株式会社 马达控制装置及编程装置
WO2020137907A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社マキタ 電動作業機
CN113226655A (zh) * 2018-12-26 2021-08-06 株式会社牧田 电动作业机
JPWO2020137907A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-04 株式会社マキタ 電動作業機
JP7289319B2 (ja) 2018-12-26 2023-06-09 株式会社マキタ 電動作業機
US11926031B2 (en) 2018-12-26 2024-03-12 Makita Corporation Electric work machine
CN113226655B (zh) * 2018-12-26 2024-06-11 株式会社牧田 电动作业机
CN113227498A (zh) * 2019-01-11 2021-08-06 罗贝尔铁路建筑机械有限责任公司 切割式打磨机和用于切穿轨道的铁轨的方法
JP2022516629A (ja) * 2019-01-11 2022-03-01 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軌道のレールを切断する切断研削器および方法
JP7412431B2 (ja) 2019-01-11 2024-01-12 ローベル バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軌道のレールを切断する切断研削器および方法
JP2021041477A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社マキタ 電動作業機
JP7362375B2 (ja) 2019-09-09 2023-10-17 株式会社マキタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097194A1 (ja) 2018-05-31
US20200067435A1 (en) 2020-02-27
JP6814032B2 (ja) 2021-01-13
US11539314B2 (en) 2022-12-27
DE112017005417T5 (de) 2019-07-18
US20230129772A1 (en) 2023-04-27
CN109982815A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814032B2 (ja) 電動作業機
JP6523101B2 (ja) 回転打撃工具
JP6884561B2 (ja) 電動作業機
EP2127824B1 (en) Rechargeable power tool, control unit and program
JP5376392B2 (ja) 電動工具
EP2520397B1 (en) Motorized tool
JP5418821B2 (ja) 電動工具
RU2006111668A (ru) Приводной инструмент с батарейным питанием, имеющий схему защиты от сверхтоков, и батарейный источник питания для этого инструмента
JP7047462B2 (ja) 電動工具
EP2896486B1 (en) Motor driven appliance
JP6845655B2 (ja) 電動作業機
US10532454B2 (en) Electric working machine
US10350720B2 (en) Electric working machine
US20200212838A1 (en) Electric working machine
JP2019123027A (ja) 電動作業機
JPWO2020054808A1 (ja) 電動作業機、及びバッテリパック
US11641798B2 (en) Electric working machine capable of determining type of tip tool
US20180152125A1 (en) Electric working machine
JP6308356B2 (ja) コードレス電動工具
US11955874B2 (en) Electric powered work machine
JP2020104248A (ja) 電動作業機
JP5530727B2 (ja) 作業機及び作業機の制御方法
JP2013198432A (ja) 電動刈払機の運転復帰方法、および電動刈払機
US20230106949A1 (en) Technique for controlling motor in electric power tool
WO2017199719A1 (ja) 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250