JP2018082176A - 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル - Google Patents

太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2018082176A
JP2018082176A JP2017219716A JP2017219716A JP2018082176A JP 2018082176 A JP2018082176 A JP 2018082176A JP 2017219716 A JP2017219716 A JP 2017219716A JP 2017219716 A JP2017219716 A JP 2017219716A JP 2018082176 A JP2018082176 A JP 2018082176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
solar cell
finger
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219716A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンドク チン
Yongduk Jin
ヨンドク チン
ソンヨン チョ
Sung-Yong Cho
ソンヨン チョ
キョンジン シム
Kyungjin Shim
キョンジン シム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018082176A publication Critical patent/JP2018082176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】太陽電池パネルの出力及び信頼性を向上できる太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルを提供すること。【解決手段】本実施形態に係る太陽電池は、角に面取り(chamfer)が形成された半導体基板と、導電型領域を介して前記半導体基板と電気的に接続される電極とを備え、前記電極は、第1の方向に伸びている複数のフィンガーラインと、前記第1の方向と交差する第2の方向に位置し、前記複数のフィンガーラインを連結する複数のバスバーとを備え、前記複数のバスバーは、前記第1の方向に前記半導体基板の両端で各々前記面取りの幅より広い第1の幅に離れた一対の第1のバスバーと、前記第1のバスバー間に位置する第2のバスバーとを備え、前記複数のフィンガーラインは、前記半導体基板の終端と前記第1のバスバーとの間の第1の領域と、前記一対の第1のバスバー間の第2の領域とで形状が異なる。【選択図】図7

Description

本発明は、太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルに関し、より詳細には、電極構造を改善した太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルに関する。
近年、石油や石炭のような既存のエネルギー資源の枯渇が予想されるにつれて、これらに代える代替エネルギーに対する関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、複数個がリボンによって直列または並列に連結され、複数の太陽電池を保護するためのパッケージング(packaging)工程によって太陽電池パネルの形態で製造される。太陽電池パネルは、様々な環境で長期にわたって発電しなければならないので、長期の間、信頼性が大きく求められる。このとき、従来には、複数の太陽電池をリボンで連結するようになる。
ところが、1.5mm程度の広い幅を有する半田がコーティングされたリボンを使用して太陽電池を連結するようになると、リボンの広い幅のため、光損失などが生じ得るので、太陽電池に配置されるリボンの個数を減らさなければならない。それに対し、キャリアの移動距離を減らすために、リボンの個数を増加させると、抵抗は低くなるものの、シェーディング損失によって出力が大きく低下される恐れがある。
本発明は、太陽電池パネルの出力及び信頼性を向上できる太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルを提供しようとするものである。
本発明の一実施形態に係る太陽電池は、角に面取り(chamfer)が形成された半導体基板と、導電型領域を介して前記半導体基板と電気的に接続される電極を備え、前記電極は、第1の方向に伸びている複数のフィンガーラインと、前記第1の方向と交差する第2の方向に位置し、前記複数のフィンガーラインを連結する複数のバスバーとを備え、前記複数のバスバーは、前記第1の方向に前記半導体基板の両端で各々前記面取りの幅より広い第1の幅に離れた一対の第1のバスバーと、前記第1のバスバー間に位置する第2のバスバーとを備え、前記複数のフィンガーラインは、前記半導体基板の終端と前記第1のバスバーとの間の第1の領域と、前記一対の第1のバスバー間の第2の領域とで形状が異なる。
前記複数のフィンガーラインは、前記第2の領域に位置するフィンガー部と、前記第1の領域に位置し、前記フィンガー部より広い幅を有する拡張部とを備え、その幅は、前記フィンガー部の幅に対して1.5〜3.0倍である。
前記拡張部は、前記半導体基板の終端へ向かうほど幅が次第に減少し、その最大幅は、前記フィンガー部の幅に対して1.5〜3.0倍であり、最小幅は、前記フィンガー部の幅と同じであるか、小さい。
前記複数のフィンガーラインは、前記第2の領域で前記拡張部の幅と同じであるか、小さく、前記フィンガー部の幅よりは大きい連結部を備える。
前記第2の領域は、前記第2のバスバーにより複数の第3の領域に分割され、前記連結部は、前記複数の第3の領域のうち、少なくとも1箇所に位置する。
前記複数のフィンガーラインは、前記第1の領域に配置された第1のフィンガーラインと前記第2の領域に配置された第2のフィンガーラインとを備え、前記第1のフィンガーラインの個数は、前記第2のフィンガーラインの個数より多い。
前記第1のフィンガーラインは、前記第2の方向で隣接したものと第1のピッチをなし、前記第2のフィンガーラインは、前記第1のピッチより大きい第2のピッチをなす。
前記第1のフィンガーラインの幅と前記第2のフィンガーラインの幅と同一である。
前記第1の幅は、前記第1の方向に前記半導体基板の幅に対して1/11〜1/9.5である。
前記第2のバスバーは、前記第1の方向で隣接したものと前記第1の幅より小さい第2の幅の分だけ離れている。
前記複数のバスバーの個数は、10〜20個である。
本発明の他の実施形態に係る太陽電池パネルは、前面基板、前記前面基板と向かい合う後面基板と、前記前面基板と後面基板との間に位置し、10個〜20個の配線により隣接した太陽電池が連結された複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池を覆っている密封材を備え、前記複数の太陽電池の各々は、角に面取り(chamfer)が形成された半導体基板と、導電型領域を介して前記半導体基板と電気的に接続される電極を備え、前記電極は、第1の方向に伸びている複数のフィンガーラインと、前記第1の方向と交差する第2の方向に位置し、前記複数のフィンガーラインを連結する複数のバスバーとを備え、前記複数のバスバーは、前記第1の方向に前記半導体基板の両端で各々前記面取りの幅より広い第1の幅に離れた一対の第1のバスバーと、前記第1のバスバー間に位置する第2のバスバーとを備え、前記複数のフィンガーラインは、前記半導体基板の終端と前記第1のバスバーとの間の第1の領域と、前記一対の第1のバスバー間の第2の領域とで形状が異なる。
本実施形態に係る太陽電池及びこれを含む太陽電池パネルでは、狭い幅のバスバー及び/又はワイヤ形態の配線を使用して光損失を最小化でき、バスバー及び/又は配線の個数を増やしてキャリアの移動経路を減らすことができる。これにより、太陽電池の効率及び太陽電池パネルの出力を向上できる。
また、本発明の一実施形態では、電極の形状を位置に応じて異なるように構成することにより、出力損失が相対的に多く起こる箇所の出力損失を補償する。
この明細書に添付された図面は、発明を容易に説明するために図式化した形状を見せる。したがって、添付された図面は、実際と異なり得る。
本発明の実施形態に係る太陽電池パネルを示した斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取って見た断面図である。 図1の太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びこれに連結された配線の一例を示した部分断面図である。 図1に示した太陽電池パネルに含まれ、配線によって連結される第1の太陽電池と第2の太陽電池とを概略的に示した斜視図である。 図4に示した太陽電池の前面平面図である。 太陽電池において領域別の出力損失を知るために実験した結果を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に係る太陽電池の電極の形状を示す。 本発明の実施形態に対する効果を知るために実験した結果を示す。 本発明の実施形態に対する効果を知るために実験した結果を示す。 後面接触型太陽電池において面取りが含まれた外郭領域に拡張部が形成された実施形態を示す。
以下では、添付した図面を参考し、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
しかしながら、本発明は、種々の相違した形態で実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は簡単にするか、省略されることができる。また、図面において図示している様々な実施形態は、例示的に提示されたものであり、説明の都合上、実際の縮尺に合わせて図示されないことがあり、形状や構造も単純化して図示されることがある。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池及び太陽電池パネルを詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池パネルを示した斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿って切り取って見た断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150と、複数の太陽電池150を電気的に接続する配線142とを備える。そして、太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150と、これを連結する配線142を覆って密封する密封材130と、密封材130上で太陽電池150の前面に位置する前面基板110と、密封材130上で太陽電池150の後面に位置する後面基板120とを備える。これをさらに詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽電池を電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続されて、電流を収集して伝達する電極とを備える。複数個の太陽電池150は、配線142によって電気的に接続(直列または並列に)されるが、複数個の配線142が隣接した2個の太陽電池150間に配置され、これらを電気的に接続する。
バスリボン145は、配線142によって連結されて、太陽電池が1つの列を形成するストリングの配線142の両端を各々連結し、知られた様々なものがこのバスリボン145として使用され得る。
密封材130は、バスリボン145により連結された複数のストリング前面に位置する第1の密封材131と、後面に位置する第2の密封材132とを備える。第1の密封材131と第2の密封材132とは、水分と酸素の流入を防ぐために、透光性及び接着性を有する絶縁物質で構成されることができる。一例として、第1の密封材131及び第2の密封材132としてエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などが使用され得る。ラミネーション工程により後面基板120、第2の密封材132、太陽電池150、第1の密封材131、前面基板110が一体化されて、太陽電池パネル100が構成される。
前面基板110は、第1の密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、後面基板120は、第2の密封材132下に位置して太陽電池150の後面を構成する。前面基板110及び後面基板120は、それぞれ外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護できる絶縁物質で構成されることができる。
前面基板110は、光が透過できる透光性物質で構成され、後面基板120は、透光性物質、非透光性物質、または反射物質などで構成されるシートで構成されることができる。
一例として、前面基板110は、ガラス基板であり、後面基板120は、フィルムまたはシート形態の樹脂である。後面基板120は、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有するか、または、ベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を備えることができる。
以下、図3を参照して、本発明の実施形態に係る太陽電池パネルに使用される太陽電池及びこれに連結された配線の一例を説明する。
図3は、図1の太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びこれに連結された配線の一例を示した部分断面図である。
図3に示すように、太陽電池150は、半導体基板10と、半導体基板10にまたは半導体基板10上に形成される導電型領域20、30と、導電型領域20、30に連結される電極42、44とを備える。
導電型領域20、30は、不純物の形態によって第1の導電型領域(20、一例として、p領域)と第2の導電型領域(30、一例として、n領域)とに分けられる。電極42、44は、第1の導電型領域20に連結される第1の電極42及び第2の導電型領域30に連結される第2の電極44を備える。
半導体基板10は、第1または第2の導電型不純物を導電型領域20、30より低い濃度で含むことができる。一例として、半導体基板10は、第2の導電型を有することができる。この半導体基板10は、単一結晶質半導体(例えば、単一単結晶または多結晶半導体、一例として、単結晶または多結晶シリコン、特に、単結晶シリコン)で構成されることができる。
好ましい1つの形態において、半導体基板10は、結晶性が高く、欠陥が少なく、電気的特性に優れた単結晶シリコンが使用されるが、半導体基板10は、製造工程の理由により、角が傾斜している面取り(chamfer)(された面)(図4、図6、図15)を備える。
そして、半導体基板10の前面及び後面には、反射を最小化できる凹凸のテクスチャリング(texturing)構造を備えることができる。
半導体基板10の一面(一例として、前面)側には、第1の導電型領域20が形成され、他面(一例として、後面)側には、第2の導電型領域30が形成される。このとき、第1及び第2の導電型領域20、30は、不純物が半導体基板より高農度のドーピング濃度を有する。
第1及び第2の導電型領域20、30のうち、半導体基板10と異なる導電型を有する1つの領域は、エミッタ領域を構成する。エミッタ領域は、半導体基板10とpn接合を形成して光電変換によりキャリアを生成する。
第1及び第2の導電型領域20、30のうち、半導体基板10と同じ導電型を有する他の1つは、電界(surface field)領域を構成する。電界領域は、半導体基板10の表面で再結合によってキャリアが失われることを防止する電界を形成する。
半導体基板10の表面上には、第1及び第2のパッシベーション膜22、32、反射防止膜24などの絶縁膜が形成され得る。さらに具体的には、半導体基板10の前面上に、より正確には、半導体基板10に形成された第1の導電型領域20上に第1のパッシベーション膜22が形成(一例として、接触)され、第1のパッシベーション膜22上に反射防止膜24が形成(一例として、接触)され得る。そして、半導体基板10の後面上に、より正確には、半導体基板10に形成された第2の導電型領域30上に第2のパッシベーション膜32が形成(一例として、接触)され得る。
第1のパッシベーション膜22または第2のパッシベーション膜32は、半導体基板10に接触して形成されて、半導体基板10の前面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる。
反射防止膜24は、半導体基板10の前面に入射される光の反射率を減少させて、pn接合まで到達される光量を増加させることができる。
第1のパッシベーション膜22、反射防止膜24、及び第2のパッシベーション膜32は、様々な物質で形成されることができる。一例として、第1のパッシベーション膜22、反射防止膜24、またはパッシベーション膜32は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF、ZnS、TiO、及びCeOからなる群より選ばれたいずれか1つの単一膜または2個以上の膜が組み合わせられた多層膜構造を有することができる。
第1の電極42は、第1の導電型領域20に電気的に接続(一例として、接触形成)され、第2の電極44は、第2の導電型領域30に電気的に接続(一例として、接触形成)される。第1及び第2の電極42、44は、様々な導電性物質(一例として、金属)で構成され、出力損失を減らすために、位置に応じて形状が異なる。これについては、詳しく後述する。
このように、本実施形態では、太陽電池150の第1及び第2の電極42、44が所定のパターンを有し、太陽電池150が、半導体基板10の前面及び後面に光が入射され得る両面受光型(bi−facial)構造を有することができる。
上述した太陽電池150は、第1の電極42または第2の電極44上に接合(一例として、半田付け)する配線142によって隣接した太陽電池150と電気的に接続されるが、これについては、図1〜図3とともに、図4を参照してさらに詳細に説明する。
図4は、図1に示した太陽電池パネル100に含まれ、配線142によって連結される第1の太陽電池151と第2の太陽電池152とを概略的に示した斜視図である。図4において、第1及び第2の太陽電池151、152は、半導体基板10と電極42、44とを中心に概略的に図示した。
図4に示したように、複数個の太陽電池150のうち、互いに隣接した2個の太陽電池150(一例として、第1の太陽電池151と第2の太陽電池152)が複数の配線142により連結される。このとき、配線142は、第1の太陽電池151の前面に位置した第1の電極42と第1の太陽電池151にすぐ隣接した第2の太陽電池152の後面に位置した第2の電極44とを連結する。
以下の説明では、第1の太陽電池と第2の太陽電池のみをもって説明するが、配線142による太陽電池の連結は、他の太陽電池でも同様に適用される。
本実施形態において配線142は、位置に応じて3個のパートに区分することができる。第1のパートは、第1の太陽電池151の前面で第1の電極42に連結される部分、第2のパートは、第2の太陽電池152の後面で第2の電極44に連結される部分、第3のパートは、第1の太陽電池151と第2の太陽電池152との間で第1のパートと第2のパートとを連結する部分に分けることができる。
これにより、配線142は、第1の太陽電池151の一部領域において第1の太陽電池151を横切った後、第2の太陽電池152の一部領域において第2の太陽電池152を横切って位置する。
配線142は、第1及び第2の電極42、44においてバスバー(図5の42b)上でバスバー42bに接触及び接合しながらバスバー42bに沿って長く繋がるように配置される。これにより、配線142と第1及び第2の電極42、44とが連続的に接触されるようにして、接合結合強度及び接触抵抗を減らすことができる。
各太陽電池150の一面を基準に、配線142は、複数個備えられて、隣接した太陽電池150の電気的接続特性を向上する。特に、この実施形態では、配線142が既存に使用されていた相対的に広い幅(例えば、1mm〜2mm)を有するリボンより狭い幅を有するワイヤで構成され、各太陽電池150の一面を基準に既存のリボンの個数(例えば、2個〜5個)より多い個数の配線142を使用する。
一例として、配線142は、金属からなるコア層(図3の参照符号142a、以下、同様)と、コア層142aの表面に薄い厚さでコーティングされ、半田物質を含んで電極42、44と半田付けが可能なようにする半田層(図3の参照符号142b、以下、同様)とを備える。
一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alを主な物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、より具体的に、90wt%以上含まれる物質)として含むことができる。半田層142bは、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどの物質を主な物質として含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142a及び半田層142bが様々な物質を含むことができる。
このように、この実施形態では、既存のリボンより狭い幅を有するワイヤを使用するので、リボンにより陰って生じるシェーディングロス(shading loss)を減らすことができる。また、この実施形態の配線142は、既存のリボンより多い個数を使用するので、配線142に収集されるキャリアの移動距離を減らして、ライフタイム(life time)の小さいキャリアを効果的に収集することができる。
また、本実施形態に係る配線142は、丸くなった部分を含むことができる。すなわち、配線142の断面は、円形、楕円形、または曲線からなる面を有する。これにより、配線142が反射または乱反射を導くことができる。しかし、本発明がこれに限定されようとするものではなく、配線142は、四角形などの多角形の形状を有することができ、その他の様々な形状を有することができる。
本実施形態において配線142は、幅(または、直径)が1mm未満、好ましくは、250μm〜500μmである。参考として、ここでいう配線142の幅は、配線142が第1または第2の電極42、44に接合される前、単独で存在するときの幅を意味する。好ましい1つの形態において、配線142は、半田層(図3の142b)を溶かして第1または第2の電極42、44に直接結合させる半田付けにより第1または第2の電極42、44に直接接合される。
配線142の幅が250μm未満であれば、配線142の強度が十分でないことがあり、電極42、44の連結面積が非常に少なくて接触抵抗があまり大きく、所望の十分な結合強度を得ることができない。配線142の幅が1mm以上であれば、配線142の費用が増加し、配線142が太陽電池150の前面に入射される光の入射を妨害して、光損失(shading loss)があまり大きく増加する。このような点を考慮したとき、好ましくは配線の幅は、250μm〜500μmである。
本実施形態において、第1の太陽電池151と第2の太陽電池152とを連結するのに使用される配線142の個数は、太陽電池のいずれか一面を基準に10個以上、好ましくは10個〜20個である。
しかし、本発明がこれに限定されようとするものではなく、後述する第1及び第2の電極42、44の幅、ピッチ(電極と電極との間の距離)、個数のような変数により変更されることができる。一例として、第1及び第2の電極42、44の幅が小さくなると、配線142の個数は大きくならなければならず、幅が大きくなると、配線142の個数は小さくならなければならない。
以下、図1〜図4とともに、図5を参照して以上で説明した配線142が付着される太陽電池150の電極42、44の一例を詳細に説明する。以下では、図5を参照して第1の電極42を基準に詳細に説明するが、第1及び第2の電極42、44のうち、いずれか1つの電極が以下の説明に該当すれば足りる。第1及び第2の電極42、44のうち、他の1つの電極は、以下の電極と同一でありうるし、以下の電極と同一または類似した形状を有するものの、大きさ、間隔、ピッチなどが異なり得るし、以下の電極と全く異なる形状を有することもできる。
図5は、図4に示した太陽電池の前面平面図であって、第1の電極42を中心に図示した。
図1〜図5に示すように、本実施形態において第1の電極42は、第1の方向(図面の横方向)に延長され、互いに平行して位置する複数のフィンガーライン42aと、フィンガーライン42aと交差(一例として、直交)する第2の方向(図面の縦方向)に形成されて、フィンガーライン42aに電気的に接続され、配線142が連結または付着されるバスバー42bとを備える。
複数のフィンガーライン42aは、均一な幅及びピッチを有しながら互いに離れている。このフィンガーライン42aは、後述のように、位置に応じて幅や個数が異なるように構成されるが、これについては、詳しく後述する。
複数のバスバー42bは、隣接した太陽電池150との連結のための配線142が位置する部分に対応するように位置し得る。このようなバスバー42bは、配線142に一対一に対応するように備えられる。これにより、本実施形態において太陽電池150の一面を基準にバスバー42bは、配線142と同じ個数で備えられる。
本実施形態においてバスバー42bは、ライン部421と、ライン部421より大きい幅を有し、ライン部421で間隔をおいて選択的に位置する複数のパッド部423とを備える。
ライン部421は、複数のフィンガーライン42a及びパッド部423を連結して、一部のフィンガーライン42aが断線する場合、キャリアが迂回できる経路を提供する。第1の方向で測定されたライン部421の幅は、パッド部423及び配線142の幅より小さく、第2の方向で測定されたフィンガーライン42aの幅と同じであるか、大きいことができる。
このようなライン部421は、ライン部421の幅が狭く配線142が接合されるか、ライン部421に配線142が接合されず、配線142がライン部421上にのみ位置することができる。
パッド部423は、相対的に広い幅を有して、実質的に配線142が付着される領域である。第1の方向で測定されたパッド部423の幅は、ライン部421の幅及び第2の方向で測定されたフィンガーライン42aの幅より各々大きく、また、配線142と比較して配線142の幅と同じであるか、大きいことができる。
そして、第2の方向で測定されたパッド部423の長さは、フィンガーライン42aの幅より大きい。このようなパッド部423によって配線142とバスバー42bとの付着力を向上し、接触抵抗を減らすことができる。
本発明では、このように狭い幅のバスバー42b及び/又はワイヤ形態の配線142を使用して光損失を最小化でき、バスバー42b及び/又は配線142の個数を増やして、キャリアの移動経路を減らすことができる。これにより、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上できる。
一方、近年、高効率太陽電池を製造するために、半導体基板として単結晶シリコンウエハを多く使用する。単結晶シリコンウエハは、結晶性が高くて欠陥が少なく、電気的特性に優れるが、結晶が一方向に成長されているため、結晶成長方向への衝撃に容易に割れるという短所を有する。特に、単結晶シリコンウエハは、結晶の成長方向が対角線方向であり、面取り13に加えられる衝撃に容易に割れるため、太陽電池パネルの製造の際に注意が必要である。
参考として、太陽電池に使用される単結晶シリコンウエハは、円筒状に成長されたインゴットをほぼ四角形状になるようにブロック化した後、これをスライシング(slicing)して作られる。ところが、ブロック化する過程で容易に割れることを防止する目的で、完全な四角形状の代わりに、四角形の各々の角は、傾斜している(円筒形インゴットの弧に該当する)疑似四角形状になるように加工される。
そして、太陽電池で生産したキャリアを出力損失なしで効果的に収集するためには、太陽電池の一面に配置される複数の配線が均等に配置されなければならず、これに合わせて、配線142と接合/接触されるバスバー42も均一な間隔をなすように配置されなければならない。
一方、出力損失は、収集される電流の自乗に抵抗値をかけた値を有する。このように、出力損失が電流の自乗に比例しているので、電流の量が片方に偏重される場合に、それによる出力損失が電流の自乗で大きくなる。このため、配線200は、太陽電池の幅を配線の個数+1に割った間隔の分だけ離して配線間の間隔を全て均一に配置することが好ましい。
ところが、本発明の一実施形態において配線142は、1枚の太陽電池前面または後面に対して好ましくは10個〜20個が使用されるので、面取り13を横切るように配線142が位置し得る。
一例として、いわゆるM4と呼ばれるウエハのサイズ(横×縦)は、16.17(cm)×16.17(cm)であり、面取りの横及び縦の大きさは、1.49(cm)である。したがって、12個の配線142が太陽電池のいずれか一面に配置されると仮定したとき、配線142と対応する位置に配置されたバスバー42b間の間隔は、1.24(cm)であることが好ましい。
これに比べて、面取りの横及び縦の大きさは、1.49(cm)であるから、12個のバスバー42bのうち、それぞれ最外郭に配置される2個のバスバー(面取り13に最も近く位置する、以下、第1のバスバーといい、図面符号42b1を使用し、第1のバスバー間に位置するバスバーを第2のバスバーといい、図面符号42b2を使用する)は、面取り13の内側に位置しなければならない。しかし、この場合、配線142を太陽電池150に連結させる過程やラミネートする過程などで面取り13に衝撃が加えられて太陽電池が割れるという問題が生じる可能性があり、実際、本発明者が実験した結果でも、太陽電池が割れるという問題が生じて、製造に困難があった。
このような点を考慮し、この実施形態では、半導体基板10の終端10a、10bから第1のバスバー42b1間の第2の幅W2が第1の方向に面取り13の幅C1より大きい。これにより、第1のバスバー42b1は、半導体基板10の終端10a、10bから「W2−C1」の分だけ半導体基板10の内側にオフセット(offset)した状態で位置するようになる。結果として、第1のバスバー42b1上に置かれる配線142は、オフセット間隔W2−C1の分だけ面取り13の内側に位置し、配線142が面取り13上に位置しない。
オフセット間隔W2−C1は、好ましい1つの形態で配線142の厚さが250μm〜500μmであることを考慮すれば、少なくとも250(μm)より大きくてこそ配線142が面取り13からオフセットされたまま位置することができる。
より好ましくは、作業歩留まりなど、製造環境を考慮したとき、0.5(mm)より大きく、1(mm)よりは小さくなければならない。仮りに、オフセット間隔「W2−C1」が0.5(mm)より小さければ、第1のバスバー42b1に位置する配線143が面取り13を横切ることができ、1(mm)より大きければ、第2のバスバー42b2の第1の間隔W1があまり狭くなることに対し、第2の間隔W2は、あまり広くなる。
すると、第1のバスバー42b1がキャリアを収集する第1の領域S1が、それぞれの第2のバスバー42b2がキャリアを収集する第2〜第11の領域S2〜S11より大きくなり、第1の領域S1における出力損失が相対的にあまり大きくなるという問題がある。
また、配線143は、第1のバスバー42b1及び第2のバスバー42b2に各々接合される過程で配線の長さ方向に熱収縮と膨脹が起こりつつ、半導体基板10が撓むか、ひどい場合には、クラックが発生するなどの問題を起こす。ところが、第1のバスバー42b1が半導体基板の内側へ入れば入るほど、第1の幅W1は、次第に小さくなることに対し、第2の幅W2は、次第に大きくなり、つまり、第1のバスバー42b1及び第2のバスバー42b2を介して半導体基板10へ伝達される熱的ストレスの力が位置に応じて不均衡に伝達され、半導体基板10が容易に変形を起こすという問題も生じる。
このように、本発明の一実施形態において、半導体基板10の両側端に各々位置する第1のバスバー42b1は、半導体基板10の終端から第2の幅W2の分だけ離れて位置することに対し、第1のバスバー42b1間に位置する第2のバスバー42b2は、第2の幅W2より小さい第1の幅W1ずつ隣接したものと離れて位置する。
ここで、第2の幅W2は、半導体基板10の両側端に各々位置する第1のバスバー42b1間の幅を第2のバスバー42b2の個数の分だけ均等分割した値である。すなわち、第1の幅W1は、次のように求めることができる。
W1=(半導体基板の全体長さL−2×W2)÷(第2のバスバーの個数+1)
結果として、第1の幅W1は、第2の幅W2より小さい。好ましい1つの形態において第2のバスバー42b2は、第1のバスバー42b1間で第1の幅W1を有し、均一に位置する。これにより、それぞれの第1のバスバー42b1がキャリアを収集するそれぞれの第2〜第11の領域S2〜S11の間隔は全て同一である。これにより、第2〜第11の領域S2〜S11の各々では、同じ出力を生産することができる。
一方、図6は、太陽電池において領域別の出力損失を知るために実験した結果を示す。この実験は、バスバー42:12個、電極の線抵抗値:0.48Ohm/cm、フィンガーラインの個数は78である太陽電池を対象として行われ、出力損失は、絶対効率に換算された結果である。そして、図6では、太陽電池が左右対称する構造を有し、1/2のみを図示する。
実験の結果(絶対値基準に)、S4〜S6領域では、0.002の分だけ出力損失が発生し、S3領域では、0.003、S2領域では、0.004、そしてS1領域では、S4〜S6領域よりほぼ7倍も高い0.015の分だけ大きくなることと確認された。
実験の結果を介して分かるように、W2の分だけ間隔が大きくなり、最外郭に配置された第1の配線140aで急激に出力損失が起こることが確認できる。
そして、図6において、第1のバスバー42aが属したS1領域のうち、第1のバスバー42aにすぐに隣接した部分HAで電流量が急激に増加することと調査された。
以下、このような出力損失を補償する電極の構成について詳しく説明する。本発明によれば、第1の領域S1と第2の領域S12とに配置される電極の形状(一例として、電極の個数または幅)と、残りの領域S2〜S11に配置される電極の形状とが異なるように構成して出力損失を補償する。
図7の実施形態においてフィンガーライン42aは、第1の幅D1を有するフィンガー部42a1と、第1の幅D1より厚い第2の幅D2を有する拡張部42a2とを備える。
半導体基板10は、バスバー42bの位置に応じて第1〜第12の領域に分割される。第1及び第12の領域S1、S12は、第1の方向に半導体基板10の両側端10a、10bから第1のバスバー42b1までの各々の領域をいい、面取り13の幅C1より大きい第2の幅W2を有する。
そして、第2〜第11の領域S2〜S11は、第1及び第12の領域S1、S12間で、複数の第2のバスバー42b2により各々仕切られた領域であり、好ましい1つの形態において全て第1の幅W1を有する。これにより、各領域S2〜S11でフィンガー部42a1により収集される電流量が同一であり、各領域で発生する出力損失を同一になるように合わせることができる。
フィンガーライン42aは、第2〜第11の領域S2〜S11では、第1の幅D1を有する直線状のフィンガー部42a1が形成され、第1及び第12の領域S1、S12では、第1の幅D1より大きい第2の幅D2を有する直線状の拡張部42a2が形成される。
第1の幅D1は、約20〜80(μm)であり、第2の幅D2は、これより約1.5倍〜3倍大きいが、必ずこれに限定されるものではなく、電極の製造方法、フィンガーライン42a間の間隔、形成物質など、様々な変数を考慮してその幅が決定される。
第2の幅D2が第1の幅D1に対して1.5倍より小さければ、第1の領域S1及び第12の領域S12で発生する出力損失を補償することが難しく、3倍より大きくなると、拡張部42a2により第1及び第12の領域S1、S12が遮られる面積が多くて、シェーディングロスが発生しつつ、これも出力損失を補償することが難しい。
そして、第2〜第11の領域S2〜S11におけるフィンガー部42a1間の距離であるピッチは、第1及び第12の領域S1、S12における拡張部42a2のピッチと実質的に同一である。本明細書においてピッチは、隣接したフィンガーライン間の距離であり、隣接している2つのフィンガーラインの各々中心間の距離である。これにより、第1及び第12の領域、そして、第2〜第11の領域S2〜S11で収集される電流量が同一でありうる。
この実施形態では、このように出力損失が多く起こる第1及び第12の領域S1、S12に配置されたフィンガーライン42aの幅を広く形成して出力損失を減らす。また、フィンガー部42a1と拡張部42a2とが第1のバスバー42b1で連結されるように構成することにより、第1のバスバー42b1に位置する第1の配線が電極と接する面積が大きくなって接触抵抗が減り、これにより、第1の領域及び第12の領域S1、S12で起こる出力損失をより効果的に減らすことができる。
図8は、図7の変形例であって、拡張部の幅が次第に狭くなる針状で形成されるという点のみを除き、図7において説明するフィンガーラインと同様である。
図6の実験を介して第1のバスバー42b1に近づくほど出力損失が急に起こることを見ることができる。
このような点を考慮し、拡張部42a2は、半導体基板10の終端10a、10bから第1のバスバー42b1へ向かうほど次第に幅が厚くなる形状を有する。ほとんどの出力損失が第1の領域S1または第12の領域S12から第1のバスバー42b1に近い位置(図6のHA)で起こるので、拡張部42a2の幅が半導体基板10の終端(10aまたは10b)へ向かうほど次第に薄くなり、拡張部42a2のために第1及び第12の領域S1、S12で増加するシェーディングロスを減らすことができる。
拡張部42a2は、第1のバスバー42b1に連結される部分で最大幅を有し、終端で最小幅を有する。最大幅は、フィンガー部42a1の幅より大きく、好ましくは、フィンガー部42a1に対して1.5倍〜3.0倍であり、最小幅は、フィンガー部42a1の幅と同じであるか、小さい。
図8では、拡張部42a2が第1のバスバー42b1へ向かうほど次第に大きくなることだけを例示するが、本発明が必ずこれに限定されようとするものではなく、拡張部42a2が第1のバスバー42b1へ向かうほど段階的に大きくなるとか、第1のバスバー42b1に隣接した箇所(図6のHA)のみで第2の幅D2を有し、残りの部分は、フィンガー部42a1と同じ第1の幅D1を有するなどの変形も可能である。
図9は、他の実施形態のフィンガーラインを見せる。図9において、フィンガーライン42aは、第1及び第12の領域S1、S12に各々位置する第1のフィンガーライン420a1と、第2〜第11の領域S2〜S11に位置する第2のフィンガーライン420a2とを備え、第1のフィンガーライン420a1と第2のフィンガーライン420a2との個数は異なる。好ましくは、前記第1のフィンガーライン420a1の個数は、前記第2のフィンガーライン420a2に対して1.5〜3倍である。
第2のフィンガーライン420a2は、第2〜第11の領域S2〜S11にわたって隣接したものと第2のピッチP2をなして並んで伸びており、第3の幅D3を有する直線状である。ここで、第2のピッチP2は、図7の実施形態において説明するフィンガー部間の間隔と同一であり、第3の幅D3は、フィンガー部の幅D1と同一でありうるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第1のフィンガーライン420a1は、第1及び第12の領域S1、S12の各々で隣接したものと第1のピッチP1をなして並んで伸びており、第4の幅D4を有する直線状である。ここで、第4のピッチP4は、第3のピッチP3より小さい。そして、第4の幅D4は、第3の幅D3と同一であるか、これと異なることができる。
好ましい形態として、第1のフィンガーライン420a1のうちの一部は、第2のフィンガーライン420a2が第1及び第12の領域S1、S12まで伸びて形成されることができるが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではない。第1のフィンガーライン420a1は、第2のフィンガーライン420a2と第1のバスバー42b1とにより連結されるので、第2のフィンガーライン420a2と第1のフィンガーライン420a1とが必ず1つで形成される必要はなく、第1のバスバー42b1を基準に非対称的に形成されることができる。
このように、図9の実施形態では、第2のフィンガーライン420a2のピッチP2が第1のフィンガーライン420a1のピッチP1より小さいため、第2〜第11の領域S2〜S11に位置する第2のフィンガーライン420a2の個数よりも第1及び第12の領域S1、S12に位置する第1のフィンガーライン420a1の個数がさらに多い。これにより、第1及び第12の領域S1、S12が第2〜第11の領域S2〜S11より広いが、相対的に第1及び第12の領域S1、S12に位置する電極の個数は、第2〜第11の領域S2〜S11に位置する電極の個数より多いので、第1及び第12の領域S1、S12でキャリアは効果的に収集されることができ、これにより、出力損失を減らすことができる。
第1のフィンガーライン420a1と第2のフィンガーライン420a2とは、第1のバスバー42b1に各々連結されて、両者間が電気的に接続される。
一方、図10は、図9の変形例であって、第1のフィンガーライン420a1の幅が第2のフィンガーライン420a2の幅より厚く構成されることを示す。図10において、第1のフィンガーライン420aの幅D3’は、第2のフィンガーライン420bの幅D4’より大きく、好ましくは、1.5〜3.0倍であるが、必ずこれに限定されるものではない。また、図10では、全ての第1のフィンガーライン420a1の幅が第2のフィンガーラインの幅より大きいことを図示するが、第1のフィンガーライン420a1の一部のみが第2のフィンガーラインの幅より厚いことも可能である。
また、図9及び図10で示した実施形態において、第1のフィンガーライン420a1は、図8において例示するところと同様に、幅が次第に減少する針状であることも可能である。図11では、図9の実施形態において第1のフィンガーライン420a1が針状で形成されたことを例示する。
図11において第1のフィンガーライン420a1の幅は、第1のバスバー42b1から半導体基板10の終端10a、10bへ向かうほど次第に減少する針状を有する。第1のフィンガーライン420a1は、第1のバスバー42b1に連結される部分で最大幅を有し、終端で最小線幅を有することが好ましい。
ここで、第1のフィンガーライン420a1の最大幅は、第2のフィンガーライン420a2の幅と少なくとも同じであるか、大きく、最小幅は、第2のフィンガーライン420a2の幅より小さいことが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
一方、上述した実施形態では、第1及び第12の領域S1、S12と第2〜第11の領域S2〜S11とにおいてフィンガーライン42aの幅または個数を異なるように構成した実施形態について説明したが、本発明がこれに限定されようとするものではない。一例として、第2〜第11の領域S2〜S11のうち、少なくとも1つの領域に位置するフィンガーラインは、残りの領域に位置するフィンガーラインと異なることができる。
例えば、図6に示すように、S1領域からS4領域へ向かうほど出力損失が次第に減ることに対し、S4〜S6領域(半導体基板の中心領域に該当する)では0.002であり、全て同様であった。この実験結果を介して、S2〜S4領域は、各々W1の分だけ一定に離れているにもかかわらず、出力損失に差があることが分かる。
このような点を考慮し、フィンガーライン42aは、第2〜第11の領域S2〜S11でも少なくとも1つの領域が上述した実施形態(図7〜図11の実施形態)の第1または第12の領域S1、S12に位置するフィンガーラインのように、幅または個数を異なるように構成することも可能である。図12では、このうち、幅を異なるように構成した実施形態を代表として示す。
図12の実施形態は、図7で説明した実施形態において、第2の領域S2と第11の領域S11とで電極の幅DSが拡張部の幅D2とフィンガー部の幅D1との間の値を有することを例示する。
図12においてフィンガーライン42aは、フィンガー部42a1、拡張部42a2、連結部42a3を備える。
フィンガー部42a1は、第3〜第10の領域S3〜S10で第1の幅D1を有する直線状であり、隣接したものと並んで伸びており、拡張部42a2は、第1及び第12の領域S1、S12で第1の幅D1より大きい第2の幅D2を有する直線状で形成される。連結部42a3は、第2及び第11の領域S2、S11で第1の幅D1と第2の幅D2との間の中間幅DSを有し、直線状で形成される。
フィンガー部42a1と連結部42a3との間、連結部42a3と拡張部42a2との間は、各々第2及び第1のバスバー42b2、42b1により互いに連結される。
図12の実施形態では、第2及び第11の領域S2、S11に各々連結部420a3が形成されることを例示するが、これに限定されるものではなく、第2〜第11の領域のうち、少なくとも1箇所に連結部420a3が形成され得る。
また、図7〜図11の実施形態において説明した電極の幅または個数を異なるようにする構成は、図12の実施形態でも同一または類似して適用されることができる。一例として、第2及び第11の領域S2、S11でフィンガーラインは針状を有するか、電極の個数を多くする構成も可能である。
以下、上述した実施形態の効果について説明する。
この実験は、フィンガーラインの幅が30(μm)であるとき、第2〜第11の領域S2〜S11で出力損失が最小になるフィンガーラインの個数を調べ(図13)、これに合わせてどの実施形態のフィンガーラインが第1の領域S1で出力損失を効果的に減らすことができるか(図14)調べる方式からなった。この実験は、図7及び図8による実施形態を対象とする。
図13は、第2〜第11の領域でフィンガーラインの個数による出力損失を知るために実験した結果を見せる。この実験に使用されたフィンガーラインの幅は30(μm)であり、形状は直線状である。
そして、図14は、第1の領域S1でフィンガーラインの個数による出力損失を知るために実験した結果を見せる。実験は、図13の実験と同じ条件でなされた。
実験例1は、図7において例示する実施形態のように、フィンガーラインが直線状の拡張部を有する実施形態をもって実験した結果を見せる。実験例1において、第1の領域でフィンガーラインの幅は60(μm)である。
実験例2は、図8において例示する実施形態のように、丸くなった拡張部を有する実施形態をもって実験した結果を示す。実験例2において、第1の領域でフィンガーラインの最大幅は60(μm)、最小幅は30(μm)である。
そして、比較例は、実験例1及び2の効果を知るためのものであって、第1の領域でフィンガーラインの幅または個数に何らの変化もない場合において出力損失を実験した結果を示す。すなわち、フィンガーラインは、全領域で30(μm)の幅を有する。
図13に示すように、フィンガーラインの幅が30(μm)であるとき、フィンガーラインの個数は、約107個であってこそ出力損失が最も少ないことが分かる。
そして、図14に示すように、フィンガーラインの個数が約107個であることを基準にみると、比較例は、出力損失が約7.4(W)であるが、実験例1は、約6.1(W)、実験例2は、約5.6(W)に減ることを示す。
このように、本発明の一実施形態(図7)によれば、比較例より約1.3(W)の分だけ出力損失を減らすことができ、他の実施形態(図8)によれば、比較例より約1.8(W)の分だけ出力損失を減らすことができる。
また、実験例1と実験例2とを比較したとき、実験例2が実験例1より出力損失を減らすのに効果的であることが分かる。
一方、以上の実施形態は、第1の電極42と第2の電極44とが半導体基板の前面と後面とに各々分けて配置された太陽電池及びこれを用いた太陽電池パネルを対象としたが、本発明がこれに限定されるものではない。
上述した実施形態のうち、図7及び図8の実施形態は、第1の電極と第2の電極とが共に半導体基板の後面に配置される後面接触型太陽電池に対しても同様に適用されることができる。
以下、一例として、図7の実施形態が後面接触型太陽電池に実現された実施形態を簡単に説明する。
図15は、後面接触型太陽電池において、面取り350aが含まれた外郭領域で拡張部が形成された実施形態を示す。図15では、第1の電極342と第2の電極344のみを選択的に拡大して図示した。
図15において、半導体基板350の後面に第1の電極342と第2の電極344とが交番しつつ一方向に並んで配列されている。ここで、第1の電極342は、第1の導電型領域(図示せず)に接触しており、第2の電極344は、第2の導電型領域(図示せず)に接触している。
そして、半導体基板350は、半導体基板350の終端からの一部領域に面取り350aが含まれる第1の領域A1と、この第1の領域A1間の第2の領域A2とに分けられる。
そして、第1の電極342と第2の電極344との各々は、フィンガー部342a、344aと拡張部342b、344bとを備えて構成される。フィンガー部342a、344aは、第2の領域A2に位置し、所定の幅を有し、隣接したものと並んで伸びている。拡張部342b、344bは、第1の領域A1でフィンガー部342a、344aより厚い幅を有し、第1の領域A1と第2の領域A2との境界でフィンガー部342a、344aに連結されている。
以上、添付された図面を参照して本発明の好ましい一実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更せずに、他の具体的な形態及び変更により実施され得るということが理解できるであろう。また、以上で記述した構成要素、これらの有機的連結関係による一実施形態は、あらゆる面において例示的なものであり、限定的でないことと理解されるべきであろう。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2016年11月17日に出願された韓国特許出願第10−2016−0153207号に基づくもので、これと同一な技術思想を含む。

Claims (20)

  1. 角に面取り(chamfer)が形成された半導体基板と、
    導電型領域を介して前記半導体基板と電気的に接続される電極と、
    を備え、
    前記電極は、
    第1の方向に伸びる複数のフィンガーラインと、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に位置し、前記複数のフィンガーラインを連結する複数のバスバーと、
    を備え、
    前記複数のバスバーは、前記第1の方向に前記半導体基板の両端で各々前記面取りの幅より広い第1の幅に離れた一対の第1のバスバーと、前記第1のバスバー間に位置する第2のバスバーとを備え、
    前記複数のフィンガーラインは、前記半導体基板の終端と前記第1のバスバーとの間の第1の領域と、前記一対の第1のバスバー間の第2の領域とで形状が異なる、太陽電池。
  2. 前記複数のフィンガーラインは、前記第2の領域に位置するフィンガー部と、前記第1の領域に位置し、前記フィンガー部より広い幅を有する拡張部とを備える、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記拡張部の幅は、前記フィンガー部の幅に対して1.5〜3.0倍である、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記拡張部は、前記半導体基板の終端へ向かうほど幅が次第に減少する、請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記拡張部の最大幅は、前記フィンガー部の幅に対して1.5〜3.0倍であり、最小幅は、前記フィンガー部の幅と同じであるか、小さい、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記複数のフィンガーラインは、前記第2の領域で前記拡張部の幅と同じであるか、小さく、前記フィンガー部の幅よりは大きい連結部を備える、請求項2に記載の太陽電池。
  7. 前記第2の領域は、前記第2のバスバーにより複数の第3の領域に分割され、
    前記連結部は、前記複数の第3の領域のうち、少なくとも1箇所に位置する、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記複数のフィンガーラインは、前記第1の領域に配置された第1のフィンガーラインと前記第2の領域に配置された第2のフィンガーラインとを備え、
    前記第1のフィンガーラインの個数は、前記第2のフィンガーラインの個数より多い、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記第1のフィンガーラインは、前記第2の方向で隣接したものと第1のピッチをなし、前記第2のフィンガーラインは、前記第1のピッチより大きい第2のピッチをなす、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記第1のフィンガーラインの幅と前記第2のフィンガーラインの幅と同一である、請求項8に記載の太陽電池。
  11. 前記第1の幅は、前記第1の方向に前記半導体基板の幅に対して1/11〜1/9.5である、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記第1の方向で隣接したものと前記第1の幅より小さい第2の幅の分だけ離れて位置する第2バス−バをさらに含む、請求項11に記載の太陽電池。
  13. 前記複数のバスバーの個数は、10〜20個である、請求項1に記載の太陽電池。
  14. 前面基板と、
    前記前面基板と向かい合う後面基板と、
    前記前面基板と後面基板との間に位置し、10個〜20個の配線により隣接した太陽電池が連結された複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を覆っている密封材と、
    を備え、
    前記複数の太陽電池の各々は、角に面取り(chamfer)が形成された半導体基板と、導電型領域を介して前記半導体基板と電気的に接続される電極を備え、
    前記電極は、第1の方向に伸びる複数のフィンガーラインと、前記第1の方向と交差する第2の方向に位置し、前記複数のフィンガーラインを連結する複数のバスバーとを備え、
    前記複数のバスバーは、前記第1の方向に前記半導体基板の両端で各々前記面取りの幅より広い第1の幅に離れた一対の第1のバスバーと、前記第1のバスバー間に位置する第2のバスバーとを備え、
    前記複数のフィンガーラインは、前記半導体基板の終端と前記第1のバスバーとの間の第1の領域と、前記一対の第1のバスバー間の第2の領域とで形状が異なる、太陽電池パネル。
  15. 前記複数の配線のそれぞれは、前記複数のバスバーの各々に対応するように位置する、請求項14に記載の太陽電池パネル。
  16. 前記複数の配線の幅は、各々250μm〜500μmである、請求項14に記載の太陽電池パネル。
  17. 前記複数の配線の断面は、丸くなった部分を含む、請求項14に記載の太陽電池パネル。
  18. 前記複数のフィンガーラインは、前記第2の領域に位置するフィンガー部と、前記第1の領域に位置し、前記フィンガー部より広い幅を有する拡張部とを備える、請求項14に記載の太陽電池パネル。
  19. 前記拡張部は、前記半導体基板の終端へ向かうほど幅が次第に減少する、請求項18に記載の太陽電池パネル。
  20. 前記複数のフィンガーラインは、前記第1の領域に配置された第1のフィンガーラインと前記第2の領域に配置された第2のフィンガーラインとを備え、
    前記第1のフィンガーラインの個数は、前記第2のフィンガーラインの個数より多い、請求項14に記載の太陽電池パネル。
JP2017219716A 2016-11-17 2017-11-15 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル Pending JP2018082176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160153207A KR101894582B1 (ko) 2016-11-17 2016-11-17 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR10-2016-0153207 2016-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018082176A true JP2018082176A (ja) 2018-05-24

Family

ID=60269711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219716A Pending JP2018082176A (ja) 2016-11-17 2017-11-15 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180138324A1 (ja)
EP (1) EP3324445B1 (ja)
JP (1) JP2018082176A (ja)
KR (1) KR101894582B1 (ja)
CN (1) CN108074996B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317479B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-31 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR102233683B1 (ko) 2019-07-30 2021-03-30 한국생산기술연구원 와이어를 구비한 슁글드 태양전지 패널 및 그 제조방법
CN114597280B (zh) * 2022-05-05 2022-07-12 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池、光伏组件
WO2024036557A1 (zh) * 2022-08-18 2024-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN115377230A (zh) * 2022-09-26 2022-11-22 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN117038752A (zh) * 2022-10-24 2023-11-10 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN117238980A (zh) * 2022-10-24 2023-12-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置とその製造方法
JP2012502498A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 電力損失を最少に抑えた太陽電池用前面電極及びそれを含む太陽電池
JP2013171885A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびメタルマスク
WO2013136433A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014232775A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2016072637A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
WO2016143284A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100044B2 (ja) * 2002-05-22 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5555509B2 (ja) * 2010-03-11 2014-07-23 ナミックス株式会社 太陽電池及びその製造方法
TWM387372U (en) * 2010-03-29 2010-08-21 Neo Solar Power Corp Electrode structure of solar cell
KR20120062431A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 엘지전자 주식회사 태양전지
JP5727772B2 (ja) * 2010-12-08 2015-06-03 株式会社アルバック 太陽電池
TW201234626A (en) * 2011-01-13 2012-08-16 Intevac Inc Non-contacting bus bars for solar cells and methods of making non-contacting bus bars
WO2013046351A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2013099039A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN202712204U (zh) * 2012-08-03 2013-01-30 深圳蔚光能电子科技有限公司 太阳能电池组件
CN104603956A (zh) * 2012-09-17 2015-05-06 Imec非营利协会 用于改进镀金属层到硅的粘合的方法
WO2014083846A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2015029657A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池
EP3410493B1 (en) * 2014-06-26 2020-06-24 Lg Electronics Inc. Solar cell module
EP3582266B1 (en) * 2014-09-30 2021-01-27 Lg Electronics Inc. Solar cell and solar cell panel including the same
JP6365960B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN205081126U (zh) * 2015-09-06 2016-03-09 钧石(中国)能源有限公司 一种太阳能电池的栅线电极结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502498A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 電力損失を最少に抑えた太陽電池用前面電極及びそれを含む太陽電池
JP2010147107A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置とその製造方法
JP2013171885A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびメタルマスク
WO2013136433A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014232775A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2016072637A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
WO2016143284A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108074996B (zh) 2022-10-04
KR20180055393A (ko) 2018-05-25
KR101894582B1 (ko) 2018-10-04
CN108074996A (zh) 2018-05-25
EP3324445B1 (en) 2022-01-05
US20180138324A1 (en) 2018-05-17
EP3324445A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843062B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP2018082176A (ja) 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル
KR102286290B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
JP6804485B2 (ja) 太陽電池パネル
EP3437144B1 (en) Solar cell panel
JP6818670B2 (ja) 太陽電池及びこれを含む太陽電池パネル
US10937917B2 (en) Solar cell panel and method for manufacturing the same
JP6505642B2 (ja) 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
US11569394B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
KR102374145B1 (ko) 태양 전지 패널
KR101890288B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR102397973B1 (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN113287203A (zh) 太阳能电池板
KR20200052780A (ko) 태양 전지 모듈
KR20210050785A (ko) 태양전지 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR101806986B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR102619351B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR20200088703A (ko) 태양 전지 패널
KR20180044445A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308