JP2018081795A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018081795A
JP2018081795A JP2016222568A JP2016222568A JP2018081795A JP 2018081795 A JP2018081795 A JP 2018081795A JP 2016222568 A JP2016222568 A JP 2016222568A JP 2016222568 A JP2016222568 A JP 2016222568A JP 2018081795 A JP2018081795 A JP 2018081795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral surface
adhesive
battery module
holding hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583219B2 (ja
Inventor
信之 山崎
Nobuyuki Yamazaki
信之 山崎
千済 田邉
Yukinari Tanabe
千済 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016222568A priority Critical patent/JP6583219B2/ja
Priority to CN201711084107.9A priority patent/CN108075074B/zh
Priority to US15/809,112 priority patent/US20180138476A1/en
Publication of JP2018081795A publication Critical patent/JP2018081795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583219B2 publication Critical patent/JP6583219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】柱状電池が電池ホルダに、より確実に固定された電池モジュールを提供する。【解決手段】複数の柱状電池12と、前記柱状電池12の軸方向の一部分である被収容部66を収容する複数の保持孔15を有し、前記複数の柱状電池12を起立姿勢で保持する電池ホルダ14と、前記保持孔15の内周面と前記被収容部66の外周面との間に介在し、前記柱状電池を前記保持孔に固定する接着剤と、を備え、前記保持孔15の内周面および前記被収容部66の外周面の少なくとも一方には、少なくとも前記軸方向位置に応じて表面高さが変化するような凹凸70(例えば周方向に延びる溝76)が形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、複数の柱状電池と、当該複数の柱状電池を起立保持する電池ホルダと、を備えた電池モジュールに関する。
従来から、複数の電池を並列、または、直列に接続して成る電池モジュールが知られている。かかる電池モジュールの中には、柱状の複数の電池と、当該複数の柱状電池を起立保持する電池ホルダと、を備えたものがある。電池ホルダには、電池の端部が挿し込まれる保持孔が形成されている。そして、保持孔からの電池の脱落を防止するため、通常、電池と保持孔との間には、接着剤が注入されている。
特許文献1には、こうした電池モジュール(組電池)が開示されている。具体的に説明すると、特許文献1には、円柱状の電池と、電池の端部が嵌合されるホルダと、を備えた組電池(電池モジュール)が開示されている。ホルダには、電池を把持するための円筒状孔(保持孔)が形成されており、この円筒状孔の内周面には、軸方向に延びる複数のリブが、周方向に間隔を開けて並んでいる。さらに、リブ間には、接着剤が塗布されている。この接着剤により、電池がホルダに固定される。
特開2006−099997号公報
しかし、特許文献1の構成では、リブが軸方向にのみ延びているため、硬化前の接着剤が円筒状孔の端部から外部へと垂れ落ちるおそれがあった。また、リブが軸方向に延びているため、接着剤の周方向への流れが阻害されていた。その結果、接着剤の塗布量が、周方向で不均一になりやすかった。もちろん、リブを無くせば、接着剤の周方向への流れは許容されるが、この場合でも、接着剤の垂れ落ちは防止できない。つまり、従来技術では、接着剤の垂れ落ち等に起因して、柱状電池と電池ホルダとの間の接着剤が不足し、両者の固定が弱くなることがあった。
そこで、本発明では、柱状電池が電池ホルダに、より確実に固定された電池モジュールを提供することを目的とする。
本願で開示する電池モジュールは、複数の柱状電池と、前記柱状電池の軸方向の一部分である被収容部を収容する複数の保持孔を有し、前記複数の柱状電池を起立姿勢で保持する電池ホルダと、前記保持孔の内周面と前記被収容部の外周面との間に介在し、前記柱状電池を前記保持孔に固定する接着剤と、を備え、前記保持孔の内周面および前記被収容部の外周面の少なくとも一方には、凹凸が形成されており、前記凹凸は、前記軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、前記軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、前記保持孔の内周面または前記被収容部の外周面の少なくとも一方に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群、の少なくとも一つを含む、ことを特徴とする。
前記軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、前記軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、前記保持孔の内周面または前記被収容部の外周面の少なくとも一方に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群、の少なくとも一つを含む凹凸を形成することで、保持孔の内周面と被収容部の外周面との間の嵌合隙間を垂れ落ちが防止できる程度に小さくしても、接着剤が毛細管現象で広がりやすくなる。結果として、接着剤の垂れ落ちを防止しつつ、接着剤を均等に分散できるため、柱状電池が電池ホルダに、より確実に固定される。
前記凹凸は、周方向に延びる溝またはリブを含んでもよい。
かかる構成とすることで、接着剤が、確実に周方向に広がるため、接着剤が、より確実に均等に分散でき、ひいては、柱状電池を電池ホルダに、より確実に固定できる。
前記柱状電池は、柱状の電池本体と、絶縁材料からなるとともに前記電池本体の外周を覆う絶縁体と、有し、前記凹凸は、前記絶縁体のうち、前記被収容部に対応する部分にのみ形成された溝、切り込み、シワの少なくとも一つを含んでもよい。
かかる構成とした場合も、接着剤の垂れ落ちを防止しつつ、接着剤を均等に分散できるため、柱状電池を電池ホルダに、より確実に固定できる。さらに、温度変化に伴う絶縁チューブの膨張収縮を、被収容部に対応する部分で選択的に大きく発生させることができる。その結果、膨張収縮に起因する絶縁チューブの劣化(亀裂)が、被収容部に対応する部分に発生しやすくなり、その他の箇所では発生しにくくなる。被収容部は、接着剤(絶縁体)で囲まれているため、絶縁チューブの亀裂が発生しても、柱状電池の絶縁を確保できる。
さらに、前記電池ホルダは、その全面が絶縁材料で被覆されていてもよい。
かかる構成とすることで、被収容部に対応する部分に、膨張収縮に起因する絶縁チューブの亀裂が発生したとき、接着剤だけでなく、絶縁材料で被覆された電池ホルダ(保持孔の内周面)でも、当該亀裂箇所を囲むことができるため、柱状電池の絶縁をより確実に確保できる。
前記軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、前記軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、前記保持孔の内周面または前記被収容部の外周面の少なくとも一方に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群、の少なくとも一つを含む凹凸を形成することで、保持孔の内周面と被収容部の外周面との間の嵌合隙間を垂れ落ちが防止できる程度に小さくしても、接着剤が毛細管現象で広がりやすくなる。結果として、接着剤の垂れ落ちを防止しつつ、接着剤を均等に分散できるため、柱状電池が電池ホルダに、より確実に固定される。
実施形態である電池モジュールの分解斜視図である。 電池モジュールの断面図である。 単電池の構成を示す図である。 凹凸の一例を示す図である。 凹凸の他の一例を示す図である。 凹凸の他の一例を示す図である。 凹凸の他の一例を示す図である。 従来技術における単電池の接着作業の様子を示す図である。 図8におけるA−A断面図である。 従来技術において単電池に亀裂が発生した様子を示す図である。
以下、実施形態である電池モジュール10について図面を参照して説明する。図1は、実施形態である電池モジュール10の分解斜視図である。また、図2は、電池モジュール10のYZ平面での断面図である。なお、以下の説明では、電池モジュール10の長手方向を「X方向」、単電池12の軸方向を「Z方向」、X方向およびZ方向に直交する方向を「Y方向」と呼ぶ。
電池モジュール10は、円柱型の単電池12を複数有している。単電池12は、充放電可能な二次電池であり、例えば、円柱型のケースに収められたニッケル水素電池、リチウムイオン電池等である。単電池12の軸方向両端には、単電池12の電極である負極端子および正極端子が設けられている。
図1に図示する電池モジュール10は、60個の単電池12を有しており、この60個の単電池12は、4行15列の配列で並べられている。4行15列で並ぶ60個の単電池12は、長手方向(列方向、X方向)において、3箇所で区切られ、4つの電池グループに分割される。一つの電池グループは、15個の単電池12から成り、同一の電池グループに属する15個の単電池12は、後述する正極バスバ23および負極バスバ25により並列接続される。また、15個の単電池12を並列接続した電池グループは、後述するグループ間バスバ26により、他の電池グループまたは外部出力端子に直列接続される。
各単電池12は、正極端子および負極端子の向きを揃えた状態で電池ホルダ14により起立保持される。なお、「起立保持」とは、単電池12が電池ホルダ14に対して起立した状態で保持されていればよく、単電池12の実際の傾斜角度とは無関係である。したがって、電池モジュール10が、車両において横向きに搭載され、単電池12の中心軸が略水平になっていたとしても、そのとき、単電池12が、その中心軸が電池ホルダ14の平面に対して略直交する姿勢で、電池ホルダ14により保持されていれば「起立保持」されているといえる。
電池ホルダ14は、複数の保持孔15が形成された略平板状部材である。単電池12は、この保持孔15に挿入されることで、負極端子を下(排煙カバー20側)に向けた起立姿勢で保持される。別の見方をすれば、保持孔15には、単電池12の軸方向一端近傍である被収容部66(図2参照)が収容される。また、保持孔15は、電池ホルダ14を、その板厚方向において貫通しており、単電池12の下端ひいては、負極端子は下方に露出している。
各保持孔15は、単電池12の円柱形状と嵌まり合う丸孔形状となっている。ただし、保持孔15は、単電池12よりも僅かに大径となっており、単電池12の被収容部66の外周と、保持孔15の内周との間には、隙間が形成される。以下では、この被収容部66の外周面と保持孔15の内周面との隙間を「嵌合隙間48」と呼ぶ。この嵌合隙間48には、接着剤46が注入され、単電池12は、この接着剤46により、電池ホルダ14に固定される。
電池ホルダ14は、発生した熱を均等に分散して単電池12間での温度のバラツキを低減するために、伝熱性に優れた金属材料、例えば、アルミニウム等から構成される。ただし、単電池12との導通を防止するために、電池ホルダ14の全面は、絶縁材料で被覆されている。この絶縁材料での被覆は、例えば、電池ホルダ14の全面を絶縁塗料で塗装することで実現できる。
電池ホルダ14で保持された複数の単電池12の周囲は、保護ケース16により覆われている。保護ケース16は、絶縁性を有した樹脂からなり、底部が完全開口した略箱型である。保護ケース16の下端は、電池ホルダ14の周縁に固定されている。
保護ケース16は、その上端近傍に設けられ、単電池12の正極側の端面を負極側に向かって押さえる天井板30(図2参照)を有する。天井板30には、配列された各単電池12の外径よりも小径の保持開口32が設けられている。この保持開口32を介して単電池12の正極端子56が外部に露出する。
保護ケース16の周面には、入口開口34(図2参照)および出口開口36(図2参照)が形成されている。入口開口34は、単電池12を冷却する冷却風を、電池モジュール10の内部に流入させるための開口である。また、出口開口36は、電池モジュール10の内部に流れ込んだ冷却風を外部に放出するための開口である。出口開口36は、複数の単電池12を挟んで、入口開口34と反対側の側壁に設けられている。入口開口34および出口開口36は、いずれも、保護ケース16の側壁に設けられた複数のスリット孔である。
単電池12の軸方向両側には、単電池12の正極端子同士または負極端子同士を電気的に接続する負極バスバ25および正極バスバ23が設けられている。
正極バスバ23は、保護ケース16の上面に固着された四つの導電板24を備えている。この四つの導電板24は、互いに間隔を開けて絶縁を保った状態のまま、保護ケース16に固定されている。各導電板24は、一つの電池グループを構成する15個の単電池12の正極端子56を互いに電気的に接続する。導電板24には、配列された各単電池12に対応する貫通孔40が設けられている。貫通孔40の周縁からは、導電板24の一部である接続片42が延びている。各接続片42が、それぞれ、対応する正極端子に接触することで、同じ電池グループに属する単電池12の正極端子が電気的に接続される。
負極バスバ25は、四つの導電板24を樹脂43でモールドして一体化した部材である。負極バスバ25の導電板24は、正極バスバ23の導電板24とほぼ同じ構成であり、複数の貫通孔40と、当該貫通孔40から延びる接続片42とを備えている。各接続片42が、それぞれ、対応する負極端子に接触することで、同じ電池グループに属する単電池12の負極端子が電気的に接続される。
四つの電池グループは、グループ間バスバ26により、直列に接続される。具体的には、グループ間バスバ26は、一つの電池グループに接続された正極バスバ23の導電板24と、隣接する他の電池グループに接続された負極バスバ25の導電板24と、を電気的に接続する。グループ間バスバ26は、銅等の導電性材料からなる略平板状部材であり、図1、図2に示すように、保護ケース16の外側に配されている。
電池ホルダ14の下方には排煙カバー20が配置される。排煙カバー20は、アルミニウム等の金属からなり、プレス加工等で成型される。排煙カバー20の周縁は、負極バスバ25の周縁に気密にシールされており、電池ホルダ14との間に気密にシールされた排煙空間28を形成する。この排煙空間28には、単電池12から放出されたガスが流れる。
次に、この電池モジュール10で用いられる単電池12の構成について図3を参照して説明する。図3は、単電池12の構成を示す概略図である。図3に示す通り、単電池12は、円柱型の電池本体50と当該電池本体50の外周囲を覆う絶縁チューブ52と、を備えている。電池本体50は、さらに、電池ケース53と、正極端子56と、電極巻回体60と、を含む。電池ケース53は、導電性金属からなる、有底円筒形の容器である。電池ケース53の底面は、単電池12の負極端子54として機能する。また、電池ケース53の底面には、電池本体50の内部で発生したガスの放出を許容する排出弁55が設けられている。排出弁55は、電池本体50の内圧が上昇したときに開放できるのであれば、その構成は、特に限定されない。排出弁55は、例えば、電池ケース53の底面を、高圧下で破断されるように、局所的に薄肉にした構成である。
電池ケース53の上端は、開口されており、当該開口部には、ガスケット58を介して、正極端子56が嵌合されている。正極端子56は、導電性金属からなり、その中央が外側に突出した略ハット形状となっている。ガスケット58は、絶縁性と弾性とを有した材料、例えば、ゴム等からなり、正極端子56と負極端子54(電池ケース53)とを電気的に絶縁する。
電池ケース53の内部には、電極巻回体60が電解液とともに収容されている。電極巻回体60は、シート状の正極電極、セパレータ、負極電極を積層した後、渦巻き状に巻回したものである。この電極巻回体60は、その巻回軸が電池ケース53の軸と平行になるような姿勢で電池ケース53内に収容されている。また、電極巻回体60を構成する正極電極および負極端子54は、それぞれ、リード線62を介して、正極端子56および負極端子54に接続されている。
ここで、これまでの説明で明らかな通り、電池ケース53は、負極端子54と導通している。そのため、電池ケース53の外周囲を絶縁するために、本実施形態では、電池本体50の外周を絶縁チューブ52で覆っている。絶縁チューブ52は、絶縁材料、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)等からなるチューブ状部材である。かかる絶縁チューブ52は、例えば、シュリンク(熱収縮)加工により、電池本体50に装着できる。すなわち、熱収縮性を備えた絶縁シートで、電池本体50よりも大径の絶縁チューブ52を形成し、この大径の絶縁チューブ52を、電池本体50の周囲に被嵌する。そして、この状態で、絶縁チューブ52全体を加熱して熱収縮させると、絶縁チューブ52が、電池本体50に密着し、装着される。なお、ここで説明した装着方法は一例であり、電池本体50の周囲に密着できるのであれば、絶縁チューブ52は、他の方法、例えば、単なる巻き付け等で電池本体50に装着されてもよい。いずれにしても、絶縁チューブ52は、樹脂等の絶縁性材料から構成されており、電池本体50に装着された後も、温度変化に伴い、収縮する。
以上のような単電池12は、電池ホルダ14の保持孔15に挿入され、接着剤46で固定される。ただし、従来の電池モジュール10では、保持孔15の内周面および被収容部66の外周面は、いずれも凹凸のない滑らかな面であったため、接着剤46を、嵌合隙間48に隙間なく充電することが困難であった。これについて、図8、図9を参照して説明する。図8は、従来の接着作業の様子を示す図であり、図9は、図8のA−A断面図である。
電池ホルダ14に単電池12を組み付ける場合、作業者は、予め、電池ホルダ14に保護ケース16を固定した後、電池ホルダ14が上になるように、天地を逆転させる。そして、その状態で、図8に示すように、単電池12を電池ホルダ14の保持孔15に挿入し、単電池12の正極側端面を、保護ケース16に押し当てる。この状態になれば、保持孔15の内周面と単電池12の被収容部66の外周面との隙間(嵌合隙間48)に、接着剤46を注入する。
このとき、単電池12を電池ホルダ14に確実に固定するために、接着剤46は、嵌合隙間48内に隙間なく、均等に注入されることが望まれる。しかし、従来、保持孔15の内周面および被収容部66の外周面は、凹凸のない滑らかな面であったため、図8に示すように、接着剤46が嵌合隙間48内に留まらず、重力の影響により、下方に垂れ落ちることがあった。結果として、図9に示すように、接着剤46が部分的に不足し、単電池12の固定が不十分になることがあった。
かかる接着剤46の垂れ落ちを防止するためには、接着剤46が表面張力により嵌合隙間48に留まる程度に、当該嵌合隙間48を小さくすればよい。しかし、嵌合隙間48が小さくなると、今度は、表面張力の影響で、接着剤46が、嵌合隙間48で流れにくくなる。そして、結果として、接着剤46が、嵌合隙間48内で、均等に分散しないため、接着剤46が部分的に不足し、単電池12の固定が不十分になるおそれがあった。つまり、保持孔15の内周面および被収容部66の外周面を凹凸のない滑らかな面としていた従来技術では、接着剤46の垂れ防止と、接着剤46の均等分散との両立が困難であり、ひいては、単電池12の固定が不十分になるおそれがあった。
本実施形態では、こうした接着剤46の垂れ落ちを防止しつつ、接着剤46を均等に分散するために、保持孔15の内周面、および、被収容部66の外周面の少なくとも一方に、凹凸70を形成している。この凹凸70は、軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、保持孔15の内周面および被収容部66の外周面の少なくとも一方に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群の少なくとも一つを含む。
より具体的に説明すると、凹凸70は、図4に示すように、保持孔15の内周面に形成され、周方向に延びる複数の溝72でもよい。この場合、複数の溝72は、軸方向に間隔を開けて複数、配されることが望ましい。このとき、溝72の内部は、周方向に延びる微小通路となる。溝72は、形成される微小通路が、硬化前の接着剤46を毛細管現象により周方向に移送できる程度の大きさになるような深さおよび幅を有している。
また、凹凸70は、周方向に延びる溝72に替えて、または、加えて、周方向に延びるリブ(図示せず)を含んでもよい。この場合、周方向に延びるリブは、軸方向に間隔を開けて複数配されることが望ましい。このリブは、軸方向に隣接するリブとの間、または、径方向に対向する単電池12の被収容部66の外周面との間に、周方向に延びる微小通路を形成する。そして、リブは、形成される微小通路が、硬化前の接着剤46を毛細管現象により周方向に移送できる程度の大きさになるような高さを有している。
ここで、保持孔15の内周面に、周方向に延びる微小通路を形成する溝72またはリブを形成した場合、接着剤46の一部は、当該微小通路を通じて、毛細管現象により周方向に移送される。そのため、この場合、嵌合隙間48を、接着剤46の垂れ落ちを防止できる程度に狭くしても、接着剤46を、当該嵌合隙間48内に、均等に分散することができる。結果として、接着剤46の垂れ落ちを防止しつつ、接着剤46を均等に分散できるため、単電池12を電池ホルダ14に確実に固着できる。
また、凹凸70として機能する溝またはリブの延びる方向は、軸方向と非平行であればよく、周方向に完全一致している必要はない。したがって、凹凸70は、らせん状に延びる溝72やリブを含んでもよい。
また、凹凸70は、保持孔15の内周面において、均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群を含んでもよい。具体的には、図5に示すように、保持孔15の内周面をローレット加工して得られる格子状凹凸74や、シボ加工して得られる点描状凹凸(図示せず)等を含んでもよい。このような格子状凹凸74や点描状凹凸を形成した場合も、毛細管現象により接着剤46を移送する微小通路が得られる。その結果、嵌合隙間48を、接着剤46の垂れ落ちを防止できる程度に狭くしても、接着剤46を、当該嵌合隙間48内に、均等に分散することができ、ひいては、単電池12を電池ホルダ14に確実に固着できる。
また、これまでは、保持孔15の内周面に凹凸70を形成する例のみを挙げたが、凹凸70は、保持孔15に替えて、または、加えて、単電池12の被収容部66の外周面に形成されてもよい。すなわち、単電池12の被収容部66の外周面に、軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、被収容部66の外周面に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群等を形成してもよい。
より具体的に説明すると、本実施形態では、単電池12の外周囲は、絶縁チューブ52で覆われているため、単電池12の外周面に凹凸70を設ける場合、当該凹凸70は、絶縁チューブ52に形成されることになる。ここで、後に詳説するように、電池本体50の絶縁を確保するために、凹凸70は、この絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ形成されることが望ましい。したがって、凹凸70は、図6に示すように、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ形成され、周方向に延びる溝76を含んでもよい。この溝76は、例えば、絶縁チューブ52の厚み以下の深さで切り込んだハーフカット線で構成される。
また、凹凸70は、図7に示すように、この絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ形成され、周方向に部分的に延びる複数の切り込み78を含んでもよい。なお、切り込み78が、周方向に一周すると絶縁チューブ52が軸方向に分断されるため、当然ながら、切り込み78は、図7に示すように、周方向に部分的にのみ延びる。また、接着剤46を均等に分散するために、切り込み78は、周方向に均等に分散配置されている。
また、図示しないが、凹凸70は、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ形成され、周方向に部分的に延びる複数のシワを含んでもよい。かかる絶縁チューブ52のシワは、凹部と凸部が軸方向に連続して並ぶ形状であり、凹部と凸部は、それぞれ、溝およびリブの一種に該当する。そして、絶縁チューブ52のシワは、例えば、当該絶縁チューブ52を局所的に熱収縮させることで形成できる。すなわち、本実施形態では、絶縁チューブ52で電池本体50の周囲に被嵌した状態で、当該絶縁チューブ52の全体を、規定のシュリンク温度で、規定のシュリンク時間、加熱して熱収縮させることで、当該絶縁チューブ52を電池本体50に密着させ、装着させている。このとき、絶縁チューブ52のうち、シワを形成したい箇所にのみ、シュリンク温度以上の温度で、あるいは、シュリンク時間以上の時間、線状に加熱すると、この線状に加熱した箇所のみが他の箇所よりも余分に収縮し、シワが形成される。また、シワに替えて、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所をランダムに加熱する等して、縮れさせて、凹凸群を形成してもよい。
このように、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ凹凸70(溝76や切り込み78、シワ等)を形成した場合も、保持孔15の内周面に凹凸70を形成した場合と同様に、硬化前の接着剤46を、嵌合隙間48内に、均等に分散した状態で留めることができ、単電池12を電池ホルダ14に確実に固着できる。さらに、絶縁チューブ52に凹凸70を設けた場合、単電池12の温度変化に伴う絶縁チューブ52の劣化箇所をコントロールできるというメリットもある。
すなわち、通常、単電池12の温度は、当該単電池12の駆動状況や、外気温度の影響により、大きく変動する。そして、この単電池12の外周囲を覆う絶縁チューブ52は、シュリンク加工により、電池本体50に装着された後も、単電池12の温度変化に起因して、膨張収縮を繰り返す。こうした膨張収縮に伴い、絶縁チューブ52が疲労し、図10に示すように、絶縁チューブ52に意図しない亀裂80が生じることがあった。絶縁チューブ52に凹凸70を設けていない場合、この亀裂80の発生箇所は、ランダムであり、コントロールできなかった。したがって、図10に示すように、被収容部66の外側(電池ホルダ14の外側)部分において、意図しない亀裂80が発生する場合もあり、単電池12の絶縁を確保できない問題があった。
一方、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ凹凸70を設けた場合、熱収縮による膨張・収縮が、当該凹凸70付近において選択的に大きく発生しやすくなる。その結果、亀裂80は、この凹凸70付近において、発生しやすくなり、他の箇所において亀裂80が発生しにくくなる。ここで、凹凸70は、被収容部66に対応する箇所にのみ設けられている。したがって、当該箇所において亀裂80が発生したとしても、当該亀裂80の周囲は、接着剤46または保持孔15の内周面で覆われている。
ここで、既述した通り、電池ホルダ14の全面は、絶縁材料で被覆されている。また、接着剤46は、通常、熱硬化性樹脂等の絶縁材料からなる。したがって、亀裂80が発生しても、導電材料からなる電池ケース53は、絶縁材料(接着剤46または保持孔15の内周面)で覆われ、外部に露出しないため、単電池12の絶縁が確保される。
つまり、絶縁チューブ52のうち被収容部66に対応する箇所にのみ凹凸70を設けた場合、接着剤46の垂れ落ちを防止して単電池12を電池ホルダ14に確実に固定できるだけでなく、単電池12の絶縁をより確実に確保できる。
なお、これまで説明した構成は、一例であり、柱状の単電池12の被収容部66の外周面および保持孔15の内周面の少なくとも一方に、軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、凹凸群の少なくとも一つを含む凹凸70が形成されているのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。したがって、例えば、単電池12は、柱状であればよく、円柱状に替えて、角柱状でもよい。また、単電池12の電池ケース53が絶縁材料からなる等、負極端子54および正極端子56から絶縁されているのであれば、絶縁チューブ52は、省略されてもよい。
10 電池モジュール、12 単電池、14 電池ホルダ、15 保持孔、16 保護ケース、20 排煙カバー、23 正極バスバ、24 導電板、25 負極バスバ、26 グループ間バスバ、28 排煙空間、30 天井板、32 保持開口、34 入口開口、36 出口開口、40 貫通孔、42 接続片、46 接着剤、48 嵌合隙間、50 電池本体、52 絶縁チューブ、53 電池ケース、54 負極端子、55 排出弁、56 正極端子、58 ガスケット、60 電極巻回体、62 リード線、66 被収容部、70 凹凸、72,76 溝、74 格子状凹凸、78 切り込み、80 亀裂。

Claims (4)

  1. 複数の柱状電池と、
    前記柱状電池の軸方向の一部分である被収容部を収容する複数の保持孔を有し、前記複数の柱状電池を起立姿勢で保持する電池ホルダと、
    前記保持孔の内周面と前記被収容部の外周面との間に介在し、前記柱状電池を前記保持孔に固定する接着剤と、
    を備え、
    前記保持孔の内周面および前記被収容部の外周面の少なくとも一方には、凹凸が形成されており、
    前記凹凸は、前記軸方向に対して非平行な方向に延びる溝、前記軸方向に対して非平行な方向に延びるリブ、および、前記保持孔の内周面または前記被収容部の外周面の少なくとも一方に均等に分散する複数の凹凸からなる凹凸群、の少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールであって、
    前記凹凸は、周方向に延びる溝またはリブを含む、ことを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の電池モジュールであって、
    前記柱状電池は、柱状の電池本体と、絶縁材料からなるとともに前記電池本体の外周を覆う絶縁体と、有し、
    前記凹凸は、前記絶縁体のうち、前記被収容部に対応する部分にのみ形成された溝、切り込み、および、シワの少なくとも一つを含む、
    ことを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項3に記載の電池モジュールであって、
    前記電池ホルダは、その全面が絶縁材料で被覆されている、ことを特徴とする電池モジュール。
JP2016222568A 2016-11-15 2016-11-15 電池モジュール Active JP6583219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222568A JP6583219B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池モジュール
CN201711084107.9A CN108075074B (zh) 2016-11-15 2017-11-07 电池模块
US15/809,112 US20180138476A1 (en) 2016-11-15 2017-11-10 Battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222568A JP6583219B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081795A true JP2018081795A (ja) 2018-05-24
JP6583219B2 JP6583219B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62108105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222568A Active JP6583219B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180138476A1 (ja)
JP (1) JP6583219B2 (ja)
CN (1) CN108075074B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031467A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社村田製作所 電池ホルダ、電池パック、電子機器及び電動車両
JP2020057525A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
CN111054583A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 苏州雄钜电子科技有限公司 一种电瓶的生产装置及其生产方法
WO2021024673A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2021039551A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
WO2023085706A1 (ko) * 2021-11-15 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148819B2 (en) * 2019-01-23 2021-10-19 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US10479223B2 (en) 2018-01-25 2019-11-19 H55 Sa Construction and operation of electric or hybrid aircraft
US11063323B2 (en) 2019-01-23 2021-07-13 H55 Sa Battery module for electrically-driven aircraft
US11065979B1 (en) 2017-04-05 2021-07-20 H55 Sa Aircraft monitoring system and method for electric or hybrid aircrafts
JP6798432B2 (ja) * 2017-06-20 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 組電池、電池モジュール及び組電池の製造方法
DE102019203907A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Schutzhülle
US11742533B2 (en) * 2019-04-18 2023-08-29 Xing Power Inc. Fluid-cooled battery system
US20230019327A1 (en) * 2019-12-27 2023-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage module
DE102021006208B3 (de) 2021-12-16 2023-06-01 Mercedes-Benz Group AG Batteriemodul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306564A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
WO2012147134A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP2016066451A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP2016100306A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 組電池及びホルダ
JP2016207494A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法および組電池
JP2017027736A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410185B1 (en) * 1999-02-15 2002-06-25 Sony Corporation Battery device for loading on moving body
US8932750B2 (en) * 2011-07-27 2015-01-13 Fastcap Systems Corporation Aluminum housing with a hermetic seal
DE102013209391A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezellenverbund
US20150155544A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly internal connection device
JP6260830B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-17 豊田合成株式会社 電池の接着固定構造
JP6137143B2 (ja) * 2014-11-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池及び外装チューブ付き電池
US11309604B2 (en) * 2015-04-13 2022-04-19 Cps Technology Holdings Llc Thermal epoxy and positioning of electrochemical cells
CN205231143U (zh) * 2015-12-25 2016-05-11 北京闪信鼎中技术有限公司 一种电池模组用电芯支架以及电池模组

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306564A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
WO2012147134A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP2016066451A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP2016100306A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 組電池及びホルダ
JP2016207494A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法および組電池
JP2017027736A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031467A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社村田製作所 電池ホルダ、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112534627A (zh) * 2018-08-06 2021-03-19 株式会社村田制作所 电池支架、电池组、电子设备及电动车辆
JPWO2020031467A1 (ja) * 2018-08-06 2021-08-02 株式会社村田製作所 電池ホルダ、電池パック、電子機器及び電動車両
JP7063385B2 (ja) 2018-08-06 2022-05-09 株式会社村田製作所 電池ホルダ、電池パック、電子機器及び電動車両
CN112534627B (zh) * 2018-08-06 2024-03-01 株式会社村田制作所 电池支架、电池组、电子设备及电动车辆
JP2020057525A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
WO2021024673A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2021039551A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
CN111054583A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 苏州雄钜电子科技有限公司 一种电瓶的生产装置及其生产方法
WO2023085706A1 (ko) * 2021-11-15 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583219B2 (ja) 2019-10-02
CN108075074B (zh) 2021-08-27
CN108075074A (zh) 2018-05-25
US20180138476A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583219B2 (ja) 電池モジュール
EP3249716B1 (en) In-vehicle battery module
US11302988B2 (en) Battery, battery module and method for producing separator
JP6847864B2 (ja) 電池パック
KR100767911B1 (ko) 배터리 팩
JP6653749B2 (ja) 電池ブロックおよび電池ブロックの製造方法
JP4245525B2 (ja) 車両電源のバッテリー装置
WO2016067517A1 (ja) 電池パック及び放熱ホルダ
US20100015512A1 (en) Electric storage unit
KR102087598B1 (ko) 배터리 팩
US20100291432A1 (en) Secondary battery and method of making the secondary battery
KR102388127B1 (ko) 탑 커버, 이를 구비한 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP6846689B2 (ja) 電池モジュール
JP7208145B2 (ja) 電源装置
US9252404B2 (en) Rechargeable battery pack
JP2014510381A (ja) 温度制御手段を備えたエネルギー貯蔵装置
JP2018129251A (ja) 電池パック
US9843078B2 (en) Unitized energy storage system enclosure
US20150179990A1 (en) Pouch-type wrap for battery cell
JP2010533365A (ja) 最適化された伝熱性を有するキャパシタモジュール
JP6696398B2 (ja) 車載用電池モジュール
WO2018111182A1 (en) A battery module casing, a battery module and a battery
KR102332331B1 (ko) 배터리 팩
JP5839281B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
KR102455141B1 (ko) 이차 전지용 배터리 셀의 전극 조립체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151