JP2018080347A - 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 - Google Patents
繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018080347A JP2018080347A JP2018022546A JP2018022546A JP2018080347A JP 2018080347 A JP2018080347 A JP 2018080347A JP 2018022546 A JP2018022546 A JP 2018022546A JP 2018022546 A JP2018022546 A JP 2018022546A JP 2018080347 A JP2018080347 A JP 2018080347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- resin material
- reinforced resin
- sheet
- fiber bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
- B29B11/14—Making preforms characterised by structure or composition
- B29B11/16—Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/12—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年12月24日に日本に出願された特願2015−251532、及び2016年1月19日に日本に出願された特願2016−007707に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
繊維長5〜100mmの強化繊維を10,000〜700,000本含むチョップド繊維束とマトリックス樹脂とを含有し、前記チョップド繊維束の平均幅Wmと平均厚みtmとの比率(Wm/tm)が70〜1,500であり、平均幅Wmが2〜50mmであり、平均厚みtmが0.01〜0.1mmである繊維強化樹脂材料成形体(特許文献4)。
また、本発明は、シート状繊維束群を形成するための繊維束を開繊して扁平にした場合でも、マトリックス樹脂を充分に含浸して機械的強度に優れた繊維強化樹脂材料を得ることができる、前記の繊維強化樹脂材料成形体の提供に有用な繊維強化樹脂材料の製造方法を提供することを目的とするものである。
前記繊維強化樹脂材料成形体の厚み方向に沿った切断面における、0.1mm角の単位区画あたりの前記強化繊維の繊維含有率の変動係数が40%以下である、繊維強化樹脂材料成形体。
[2]前記強化繊維の平均繊維長が5〜100mmである、[1]に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[3]面方向に沿った切断面における前記繊維束の繊維軸の方向が実質的にランダムに分布している、[1]又は[2]に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[4]前記変動係数が10%以上である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[5]前記繊維強化樹脂材料成形体の厚み方向に沿った切断面における、0.1mm角の単位区画あたりの前記強化繊維の繊維含有率の平均値が50〜60%である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[6]前記繊維強化樹脂材料成形体における、直交する二つの方向それぞれの方向に沿ったそれぞれの曲げ弾性率の比が0.8:1〜1:0.8であり、それぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数がいずれも5〜15である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[7]前記マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
[10][1]〜[7]のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体を製造するための繊維強化樹脂材料の製造方法であって、
複数の繊維束からなるシート状繊維束群が、それぞれマトリックス樹脂を含む第1樹脂シートと第2樹脂シートにより挟持された積層体を、ロールで加圧し、前記マトリックス樹脂を前記シート状繊維束群に含浸させる工程として、平面状の先端面が形成された凸部がロール外周面に複数設けられた凹凸ロールを用いる第1含浸工程を有する、繊維強化樹脂材料の製造方法。
[11]前記第1含浸工程の後に、前記マトリックス樹脂を前記シート状繊維束群にさらに含浸させる工程として、ロール外周面に凹凸がない平面ロールを用いる第2含浸工程を有する、[10]に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、本発明の繊維強化樹脂材料成形体の提供に有用であり、シート状繊維束群を形成するための繊維束を開繊して扁平にした場合でも、マトリックス樹脂を充分に含浸して機械的強度に優れた繊維強化樹脂材料を得ることができる。
本発明の繊維強化樹脂材料成形体が含有する繊維束は、強化繊維が複数本束ねられている。
繊維束を形成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、無機繊維、有機繊維、金属繊維、又はこれらを組み合わせたハイブリッド構成の強化繊維が使用できる
無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。
これらの中では、繊維強化樹脂材料成形体の強度等の機械物性を考慮すると、炭素繊維が好ましい。
強化繊維は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
強化繊維の平均繊維長が前記下限値以上であれば、引張強度、弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られ、前記上限値以下であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。
即ち、無作為に抽出した100本の繊維の繊維長を、ノギス等を用いて1mm単位まで測定し、その平均値を求める。
繊維束を形成する強化繊維の本数が前記下限値以上であれば、引張強度、弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすく、前記上限値以下であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になる。
繊維束の平均厚みが前記下限値以上であれば、繊維束にマトリックス樹脂を含浸させることが容易になり、前記上限値以下であれば、引張強度、弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。
電気炉などで繊維強化樹脂材料成形体を加熱してマトリックス樹脂を分解させ、残存した繊維束から無作為に10本の繊維束を選択する。10本の繊維束のそれぞれについて、繊維軸方向の両端部と中央部の3箇所で厚みをノギスにて測定し、それら測定値の全てを平均して平均厚みとする。
繊維束の平均幅が下限値以上であれば、成形時に繊維強化樹脂材料がより流動しやすくなるため、成形が容易になり、前記上限値以下であれば、引張強度、弾性率などの物性に優れた繊維強化樹脂材料成形体が得られやすい。
平均厚みの測定と同様にして得た10本の繊維束のそれぞれについて、繊維軸方向の両端部と中央部の3箇所で幅をノギスにて測定し、それら測定値の全てを平均して平均幅とする。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂のみを用いてもよく、熱可塑性樹脂のみを用いてもよく、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の両方を用いてもよい。
本発明の繊維強化樹脂材料成形体をSMCから製造する場合、マトリックス樹脂としては熱硬化性樹脂が好ましい。
本発明の繊維強化樹脂材料成形体をスタンパブルシートから製造する場合、マトリックス樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の繊維強化樹脂材料成形体は、その厚み方向に沿った切断面における、0.1mm角の単位区画あたりの強化繊維の繊維含有率の変動係数(以下、「変動係数Q」とも言う。)が40%以下である。
ここで、厚み方向とは、本発明の繊維強化樹脂材料成形体において、前記繊維束がその厚み方向に積層される方向をいう。
なお、変動係数Qは、繊維強化樹脂材料成形体を厚み方向に沿って切断し、その切断面において、0.1mm角の単位区画あたりの強化繊維の繊維含有率を2000箇所について測定し、その標準偏差と平均値(以下、「平均値P」という。)を算出し、標準偏差を平均値Pで除した値を意味する。
変動係数Qが上限値以下であれば、引張強度、弾性率などの物性のバラツキがより抑制された繊維強化樹脂材料成形体が得られる。
具体的には、例えば断面形状が円形状の繊維束の場合、該繊維束の繊維軸方向に対する切断面の角度が90°であれば、該切断面における繊維束の断面形状は円形状となる。一方、該繊維束の繊維軸方向に対する切断面の角度が90°よりも小さいと、該切断面における繊維束の断面形状が楕円形状となる。このように、各繊維束の繊維軸方向が変わると、各単位区画あたりの繊維束の断面形状が変わることで、その繊維束の断面の占める割合が変化するため、変動係数Qに影響する。
繊維強化樹脂材料成形体における物性のバラツキを抑制するには、各繊維束の繊維軸方向がランダムになっていることが好ましい。このことから、変動係数Qの下限値は、10%が好ましく、12%が好ましく、15%がより好ましい。
変動係数Qが下限値以上であれば、繊維強化樹脂材料成形体の物性のバラツキがより小さくなり、等方性に優れたものとなる。
平均値Pが前記範囲内であれば、各単位区画あたりの繊維含有率のバラツキが抑制されやすいため、繊維強化樹脂材料成形体の物性のバラツキがより小さくなる。平均値Pが前記下限値以上であれば、弾性率の高い繊維強化樹脂材料成形体が得られやすく、前記上限値以下であれば、複数の繊維束で形成された繊維束群に対するマトリックス樹脂の含浸がより容易になるため、繊維強化樹脂材料の製造が容易になる。
例えば、繊維強化樹脂材料における繊維含有率を高くすることにより、繊維強化樹脂材料成形体の平均値Pを高くすることができる。また、繊維強化樹脂材料において繊維束を均等に分散させ、樹脂溜まりの発生を抑制して繊維含有率のバラツキを小さくすることで、繊維強化樹脂材料成形体の変動係数Qを小さくすることができる。
ここで、面方向とは、前記厚さ方向をZ軸方向とした場合におけるXY軸方向、あるいは、前記厚さ方向に対して直交する平面の方向をいう。
また、実質的にランダムに分布するとは、面方向に沿った切断面における繊維束の断面の長軸の長さが無作為な状態であることを意味する。
また、本発明の繊維強化樹脂材料成形体においては、直交する二つの方向それぞれの方向に沿った曲げ弾性率のそれぞれの変動係数がいずれも5%〜15%であることが好ましい。
比Rが前記範囲内であれば、成形体の物性の異方性が充分に低く、実用上問題がない。
直交する二つの方向それぞれの方向に沿った曲げ弾性率のそれぞれの変動係数が前記下限値以上であれば、繊維束の配向の均一性が高くなりすぎ、SMCやスタンパブルシートとして成形加工する際のマトリックス樹脂の流動性が損なわれて成形性が低下することを抑制でき、また、繊維強化樹脂材料の生産ラインの速度を過度に下げる必要がなく、充分な生産性を確保できる。直交する二つの方向それぞれの方向に沿った曲げ弾性率のそれぞれの変動係数が前記上限値以下であれば、成形品の各方向の各部位間における物性のバラツキ(CV値)が充分に小さい。
なお、この回折X線の検出は、炭素繊維中では黒鉛結晶が繊維軸方向に配向しているため、繊維強化樹脂材料内部の黒鉛結晶の配向が、繊維の配向とみなせることを利用したものであり、上記の回折角2θが25.4°の回折X線は、黒鉛結晶の(002)面に由来するものである。
長手方向に連続する繊維強化樹脂材料を幅方向でカットした2枚のサンプルを長手方向が同一になるように重ねたシート状の繊維強化樹脂材料における縦300mm×横300mmの範囲内から、縦15mm×横15mmの試験片を等間隔で25個切り出す(N=25)。X線装置を用い、前記試験片に透過法でX線を照射しながら、前記試験片をその厚さ方向を軸に回転させ、回折角2θ=25.4°に配置した検出器で回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φi)における輝度(I(φi))を測定する。但し、I(φi)は、式(3)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものとする。
次いで、式(2)で表されるように、輝度(I(φi))から平均の輝度を引いた輝度f(φi)を定義し、輝度f(φi)を用いて導かれる式(1)から、25個の試験片それぞれについて粗さ度を求め、それらの平均値を粗さ度βとする。
粗さ度βが0.5以上であれば、繊維束の配向の均一性が高くなりすぎることなく、SMCやスタンパブルシートとして成形加工する際のマトリックス樹脂の流動性が損なわれて成形性が低下することを抑制でき、また、繊維強化樹脂材料の生産ラインの速度を過度に下げる必要がなく、充分な生産性を確保できる。粗さ度βは、1.0以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましく、2.5以上が特に好ましい。
粗さ度βが4.5以下であれば、シート状の繊維強化樹脂材料を成形して得た成形品の各部位における物性の異方性(例えば、長さ方向と幅方向の曲げ弾性率の差)が高くなりすぎることを抑制できる。粗さ度βは、4.0以下が好ましく、3.5以下がより好ましい。
粗さ度βの測定方法で用いた試験片の切り出し方法と同様に、シート状の繊維強化樹脂材料から25個の試験片を切り出し(N=25)、X線装置を用いて回折角2θ=25.4°の回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φi)における輝度(I(φi))を測定する。但し、I(φi)は、式(6)で表される、積分強度が10000になるように規格化されたものとする。次いで、測定したI(φi)を用いて、25個の試験片それぞれについて式(5)により配向係数aを求める。さらに、得られた配向係数aを用いて、25個の試験片それぞれについて式(4)により結晶配向度faを求め、それらの平均値と標準偏差を算出する。
結晶配向度faの平均値と標準偏差の合計値が0.13以下であれば、繊維強化樹脂材料を成形した成形品の長さ方向及び幅方向の各部位間における物性のバラツキ(CV値)が大きくなりすぎることを抑制できる。結晶配向度faの平均値と標準偏差の合計値は、0.12以下が好ましく、0.11以下がより好ましい。
繊維強化樹脂材料の製造方法の一態様としては、特に限定されず、例えば、
・長尺の繊維束を開繊により幅方向に拡幅し、さらに必要に応じて分繊により繊維束を幅方向に分割する開繊工程、
・開繊工程後の繊維束を繊維長が5〜100mmとなるように連続的に裁断し、マトリックス樹脂を含む第1樹脂シート上に、裁断された複数の繊維束をシート状に散布してシート状繊維束群を形成する散布工程、
・前記シート状繊維束群上に、マトリックス樹脂を含む第2樹脂シートを貼り合わせて加圧し、前記シート状繊維束群にマトリックス樹脂を含浸させて繊維強化樹脂材料を得る貼合含浸工程、
を含む方法が挙げられる。
開繊工程における繊維束の開繊は、例えば、複数の開繊バーを用いることで行える。
具体的には、例えば、各開繊バーを互いに並行するように配置し、ボビンから巻き出した長尺の繊維束を、それら開繊バーの上下を順にジグザグに通過するように走行させる。これにより、各開繊バーによる加熱、擦過、揺動などにより繊維束が幅方向に拡幅される。
開繊工程後の繊維束の厚み及び幅が前記範囲内であれば、変動係数Qが前記した範囲内である繊維強化樹脂材料成形体が得られやすくなる。
散布工程は、例えば、以下のように行うことができる。
一方向に搬送される長尺の第1キャリアシート上にマトリックス樹脂を含むペーストを所定の厚みで塗工して第1樹脂シートを形成し、第1キャリアシートを搬送することで第1樹脂シートを走行させる。そして、走行する第1樹脂シートの上方に設置された裁断機に開繊工程後の繊維束を供給し、繊維長が例えば5〜100mmとなるように連続的に裁断する。裁断された複数の繊維束は、第1樹脂シート上に落下することでシート状に散布され、シート状繊維束群が形成される。
隣り合う傾斜コームの平面視での間隔が前記下限値以上であれば、傾斜コームの間に繊維束が堆積しにくくなり、前記上限値以下であれば、充分な割合の繊維束が傾斜コームに接触するため、繊維配向がランダムなシート状繊維束群が形成されやすくなる。
この場合、傾斜コームを振動させる方向については、長さ方向と、幅方向と、高さ方向のうち、いずれの方向であってもよい。傾斜コームは複数の方向に振動させてもよい。
具体的には、ライン速度は、0.5〜5m/分が好ましい。これにより、物性のバラツキが抑制された繊維強化樹脂材料成形体が得られやすくなる。
貼合含浸工程は、例えば、以下のように行うことができる。
第1キャリアシートの上方で、第1キャリアシートの搬送方向と逆方向に搬送される長尺の第2キャリアシート上に、マトリックス樹脂を含むペーストを所定の厚みで塗工して第2樹脂シートを形成する。そして、第2樹脂シートが形成された第2キャリアシートの搬送方向を、第1キャリアシートの搬送方向と同じになるように反転させ、シート状繊維束群上に第2樹脂シートを貼り合わせる。次いで、第1樹脂シート、シート状繊維束群及び第2樹脂シートの積層体を、少なくとも一対のロール間を通過させることで両面から加圧し、シート状繊維束群にマトリックス樹脂を含浸させてシート状の繊維強化樹脂材料を得る。この場合、繊維強化樹脂材料は、第1キャリアシートと第2キャリアシートで挟持された状態で得られる。
予備含浸における対になったロールにおいては、いずれか一方のみが凹凸ロールで他方が平面ロールであってもよく、両方が凹凸ロールであってもよい。
凸部の形状としては、例えば、円柱形状や、四角柱状、五角柱状などの多角柱状が挙げられる。
凸部の高さ及び先端面の面積は適宜設定できる。例えば、ロール外周面から先端面までの高さが1〜5mmで、先端面の面積が10〜100mm2の凸部が挙げられる。
凹凸ロールのロール外周面の総面積に対する、全ての凸部の先端面の面積の合計の割合は、10〜50%が好ましく、20〜40%がより好ましい。
凹凸ロールのロール外周面に設ける凸部の数は、例えば、ロール外周面100cm2あたり、10〜100個とすることができる。
使用するゴム硬度は、加圧時の圧力とゴムの変形による繊維束の開繊性の点から、A50〜A80とすることが好ましい。
平面ロールの材質としては、特に限定されず、例えば、鉄鋼、炭素鋼等の金属、ニトリルゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。
例えば、目的の繊維強化樹脂材料成形体の形状に応じた金型を用いて繊維強化樹脂材料を加熱し、加圧して成形する方法が挙げられる。加熱と加圧は同時に行われてもよく、加圧に先行して加熱が行われてもよい。
繊維強化樹脂材料の製造方法の一態様としては、特に限定されず、例えば、含浸装置を利用した方法が挙げられる。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法の一態様に利用される含浸装置は、第1樹脂シートと第2樹脂シートにより、複数の開繊された繊維束からなるシート状繊維束群が挟持された積層体を加圧し、前記シート状繊維束群にマトリックス樹脂を含浸させる装置である。
含浸装置は、第1含浸手段を備え、さらに前記第1含浸手段の後段に設けられた第2含浸手段を備えていてもよい。
第2含浸手段は、積層体を両面から加圧する複数のロールを備える。第2含浸手段における複数のロールは、ロール外周面に凹凸がない平面ロールである。
第1含浸手段110及び第2含浸手段120で含浸が行われることで得られた繊維強化樹脂材料QはボビンBに巻き取られるようになっている。
第1含浸手段110及び第2含浸手段140で含浸が行われることで得られた繊維強化樹脂材料QはボビンBに巻き取られるようになっている。
第1含浸手段110及び第2含浸手段150で含浸が行われることで得られた繊維強化樹脂材料QはボビンBに巻き取られるようになっている。
凹凸ロールを備える一対のロールによって積層体を加圧する際には、凸部の先端面が積層体を加圧する加圧面となる。
凸部の形状及びその先端面の形状は、1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
凹凸ロール115Aは、ロール外周面115aに、円形の先端面130aが形成された複数の円柱状の凸部130と、先端面130aよりも面積が小さい円形の平面状の先端面130bが形成された、凸部130よりも直径が小さい複数の円柱状の凸部130Aが設けられている。複数の凸部130と複数の凸部130Aとは、ロール外周面105aを正面視したときに、それぞれ凹凸ロールのロール軸方向Aに対して傾斜した方向に並び、かつロール軸方向Aにおいて凸部130と凸部130Aとが交互に位置するように設けられている。
各凸部の先端面の面積が前記下限値以上であれば、マトリックス樹脂をシート状繊維束群に含浸させやすくなり、前記上限値以下であれば、第1含浸手段における積層体の加圧の際に、積層体の表層でマトリックス樹脂のバックフローがより生じにくくなる。
凹凸ロールのロール外周面の総面積に対する、凹凸ロールのロール外周面に設けられる凸部全ての先端面の面積の合計の割合が前記下限値以上であれば、マトリックス樹脂をシート状繊維束群に含浸させやすくなり、前記上限値以下であれば、第1含浸手段における積層体の加圧の際に、積層体の表層でマトリックス樹脂のバックフローがより生じにくくなる。
凸部と凸部の距離が前記下限値以上であれば、マトリックス樹脂をシート状繊維束群に含浸させやすくなり、前記上限値以下であれば、第1含浸手段における積層体の加圧の際に、積層体の表層でマトリックス樹脂のバックフローがより生じにくくなる。
使用するゴム硬度は、加圧時の圧力とゴムの変形による繊維束の開繊性の点から、A50〜A80とすることが好ましい。
第1含浸手段110が備えるロールは4対であったが、第1含浸手段が備えるロールは3対以下であってもよく、5対以上であってもよい。
第1含浸手段が凹凸ロールを備えることで、加圧時の圧力がある程度高くても、凹凸ロールのロール外周面に設けられる複数の凸部間にマトリックス樹脂が入り込み、シート状繊維束群を形成するための繊維束を開繊して扁平にした場合でも、積層体の表層でマトリックス樹脂のバックフローが起きることが抑制される。また、凸部の先端面が加圧面となるため、積層体をしっかりと加圧することができ、シート状繊維束群へのマトリックス樹脂を含浸がスムーズに行える。また、さらに第2含浸手段において、積層体を平面ロールで挟み込んで加圧するため、マトリックス樹脂が充分に含浸された機械特性に優れた繊維強化樹脂材料が得られる。
また、本発明に用いる含浸装置においては、第1含浸手段の凹凸ロールが、平面状の先端面が形成された凸部を備えることで、第1含浸手段における加圧によって、繊維束がより開繊される効果も得られる。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、複数の繊維束からなるシート状繊維束群が、それぞれマトリックス樹脂を含む第1樹脂シートと第2樹脂シートにより挟持された積層体を、ロールで加圧し、マトリックス樹脂をシート状繊維束群に含浸させる工程として、平面上の先端面が形成された凸部がロール外周面に複数設けられた凹凸ロールを用いる第1含浸工程を有する、本発明の繊維強化樹脂材料成形体の製造に使用する繊維強化樹脂材料の製造方法である。また、本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法は、第1含浸工程の後に、マトリックス樹脂をシート状繊維束群にさらに含浸させる工程として、ロール外周面に凹凸がない平面ロールを用いる第2含浸工程を有することが好ましい。
本発明の繊維強化樹脂材料の製造方法における第1含浸工程及び/又は第2含浸工程は、前述の含浸装置を用いて行うことができる。
開繊部50は、X軸方向に間隔を空けて並んで設けられた複数の開繊バー17を備える。複数の開繊バー17は、繊維束f1が各開繊バー17の上下を順にジグザグに通過する際に、各開繊バー17による加熱、擦過、揺動などの手段により繊維束f1が幅方向に拡幅されるようになっている。繊維束f1が開繊されることで、扁平な繊維束f2が得られる。
複数の回転刃18は、開繊された繊維束f2の幅方向(Y軸方向)に所定の間隔で並んで配置されている。また、各回転刃18には、複数の刃物18aが周方向に連なって並んで設けられている。回転刃18を回転させながら繊維束f2を通過させることで、繊維束f2に複数の刃物18aが間欠的に突き刺さり、繊維束f2が幅方向に分割されて複数の繊維束f3となる。但し、分繊された複数の繊維束f3は、完全に分繊された状態とはなっておらず、部分的に未分繊の状態(結合した状態)となっている。
複数のゴデットローラ19は、分繊後の繊維束f3を裁断機13へと案内するものである。
・長尺の繊維束f1を開繊により幅方向に拡幅して繊維束f2とし、さらに繊維束f2を分繊により幅方向に分割して複数の繊維束f3とする開繊分繊工程、
・繊維束f3を連続的に裁断し、第1樹脂シートS1上に裁断された複数の繊維束f4をシート状に散布してシート状繊維束群Fを形成する散布工程、
・シート状繊維束群F上に第2樹脂シートS2を貼り合わせ、第1樹脂シートS1、シート状繊維束群F及び第2樹脂シートS2がこの順で下から積層された積層体を形成する貼合工程、
・積層体を含浸装置300の第1含浸手段110により加圧して、マトリックス樹脂をシート状繊維束群Fに含浸させる第1含浸工程、
・第1含浸工程後の前記積層体を第2含浸手段150により加圧し、マトリックス樹脂をさらに含浸させて繊維強化樹脂材料を得る第2含浸工程、
を有する。
開繊分繊部10の前段に位置するボビンBからラージトウである長尺の繊維束f1を巻き出し、開繊部50において、繊維束f1を各開繊バー17の上下に順にジグザグに通過させ、開繊により幅方向に拡幅して扁平な状態の繊維束f2とする。さらに、分繊部52において複数の回転刃18を回転させながら繊維束f2を通過させ、複数の刃物18aを間欠的に突き刺し、繊維束f2を幅方向に分割して複数の繊維束f3とする。
第1のキャリアシート供給部11により、第1の原反ロールR1から長尺の第1のキャリアシートC1を巻き出して第1の搬送部20へと供給し、第1の塗工部12によりペーストPを所定の厚みで塗工して第1樹脂シートS1を形成する。第1の搬送部20によって第1のキャリアシートC1を搬送することにより、第1のキャリアシートC1上の第1樹脂シートS1を走行させる。
第2のキャリアシート供給部14により、第2の原反ロールR2から長尺の第2のキャリアシートC2を巻き出して第2の搬送部28へと供給する。第2の塗工部15により、第2のキャリアシートC2の面上にペーストPを所定の厚みで塗工し、第2樹脂シートS2を形成する。第2のキャリアシートC2を搬送することで第2樹脂シートS2を走行させ、貼合部31において第1のキャリアシートC1と第2のキャリアシートC2とを貼り合わせる。これにより、第1樹脂シートS1、シート状繊維束群F及び第2樹脂シートS2がこの順で下から積層された積層体が、第1のキャリアシートC1と第2のキャリアシートC2で挟持された貼合シートS3を形成する。
含浸装置300の第1含浸手段110において、積層体を含む貼合シートS3を、加圧機構114の凹凸ロール115及び平面ロール116を回転させながらそれらの間に通して加圧し、第1樹脂シートS1及び第2樹脂シートS2のマトリックス樹脂の一部をシート状繊維束群Fに含浸させる。本発明では、第1含浸工程において、第1含浸手段における加圧によってマトリックス樹脂を含浸させるとともに、シート状繊維束群を形成する各繊維束を開繊させることが好ましい。
第1含浸手段110による含浸後の貼合シートS3を、第2含浸手段150における加圧機構124の内側平面ローラ125a及び外側平面ローラ125bを回転させながらそれらの間にジグザグに通して加圧する。第2含浸手段150における加圧機構124の加圧は、加圧機構114における凹凸ロール115及び平面ロール116の加圧よりも高い圧力とする。これにより、第1樹脂シートS1及び第2樹脂シートS2におけるマトリックス樹脂をシート状繊維束群Fにさらに含浸させる。
これにより、加圧時の圧力がある程度高くても凸部と凸部の間にマトリックス樹脂が入り込むため、シート状繊維束群を形成するための繊維束を開繊して扁平にした場合でも、積層体表面でマトリックス樹脂のバックフローが起きることが抑制される。
また、凸部の先端面が加圧面となるため、積層体をしっかりと加圧することができ、シート状繊維束群へのマトリックス樹脂を含浸がスムーズに行える。
さらに、第2含浸工程において平面ロールで挟み込む第2含浸手段により積層体を加圧してさらにマトリックス樹脂を含浸させるため、マトリックス樹脂が充分にシート状繊維束群に含浸された機械強度に優れる繊維強化樹脂材料を製造することができる。
また、本発明では、第1含浸手段において、平面状の先端面が形成された凸部を備える凹凸ロールにより加圧を行うため、マトリックス樹脂のバックフローを抑制しつつ、繊維束をより開繊させることもできる。
各例の繊維強化樹脂材料成形体を厚み方向に切断し、その切断面が覆われるように切断片をメタクリル樹脂(製品名「テクノビット4004」、ヘレウス社製)で包埋した後、研磨を行って切断面を露出させた。次いで、切断面を光学顕微鏡(製品名「BX51M」、オリンパス社製)により倍率100倍にて撮像した。切断面の画像を、画像処理ソフト(製品名「Winroof2015」、三谷商事社製)により0.1mm角の単位区画に分割した後、輝度の閾値を136として二値化処理を行って繊維束とマトリックス樹脂とを区別した。次いで、2000箇所の単位区画のそれぞれについて、単位区画の面積に対して輝度が閾値以上である領域(繊維束が占める領域)の面積が占める割合を測定し、繊維含有率を求めた。次いで、2000箇所の単位区画についての繊維含有率の平均値(平均値P)と標準偏差を算出し、標準偏差を平均値Pで除して変動係数Qを算出した。
各例の繊維強化樹脂材料を25±5℃の温度で1週間養生した後、ローリングカッターで縦300mm、横300mmのサイズに2枚切り出し、これら約250gの繊維強化樹脂材料の長手方向が同一になるように積層した。この約500gの繊維強化樹脂材料の積層体の中心を基準に、左右2列と上下2列から30mm間隔で縦15mm、横15mmのサイズの試験片を25個切り出した。
次いで、X線装置を用い、前記試験片に透過法でX線を照射しながら、試験片をその厚さ方向を軸に回転させ、回折角2θ=25.4°に配置した検出器で回折X線を取り込み、i番目の回転角度(φi)における輝度(I(φi))を測定した。但し、I(φi)は積分強度が10000になるように規格化されたものとした。
この粗さ度βの測定に際しては、X線回折装置としてPANalytical社製Empyreanを用い、管電圧を45kVとし、管電流は40mAとした。また、入射側にはダブルクロススリットを取り付け、上流及び下流のスリットの縦及び横の幅をすべて2mmにセットした。さらに、受光側にはパラレルプレートコリメータを取り付け、検出器にはプロポーショナルカウンターを取り付けた。測定データを0.04度間隔で取り込むことにより、前記試験片の結晶配向を評価した。
なお、上記の測定条件はあくまで一例であり、粗さ度βの測定の趣旨が変わらない範囲で適宜変更して実施することができる。
次いで、測定したI(φi)から式(2)によりf(φi)を求め、さらに式(1)を用いて、25個の試験片の測定値の平均値として粗さ度βを求めた。
粗さ度βの試験片の作製と同様にして、縦15mm、横15mmのサイズの試験片を25個切り出した。切り出した25個の試験片について輝度(I(φi))を測定した。但し、I(φi)は積分強度が10000になるように規格化されたものとした。次いで、測定したI(φi)を用いて、25個の試験片それぞれについて式(5)により配向係数aを求めた。さらに、得られた配向係数aを用いて、25個の試験片それぞれについて式(4)により結晶配向度faを求め、それらの平均値と標準偏差を算出した。
長尺の繊維束として炭素繊維束(商品名「TR50S15L」、三菱レイヨン社製)を使用した。
熱硬化性樹脂であるエポキシアクリレート樹脂(製品名:ネオポール8051、日本ユピカ社製)100質量部に対して、硬化剤として、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンの75%溶液(製品名:パーヘキサC−75、日本油脂社製)0.5質量部と、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの74%溶液(製品名:カヤカルボンBIC−75、化薬アクゾ社製)0.5質量部とを添加し、内部離型剤として、リン酸エステル系誘導体組成物(製品名:MOLD WIZ INT−EQ−6、アクセルプラスチックリサーチラボラトリー社製)0.35質量部を添加し、増粘剤として、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名:コスモネートLL、三井化学社製)15.5質量部を添加し、安定剤として、1,4−ベンゾキノン(製品名:p−ベンゾキノン、和光純薬工業社製)0.02質量部を添加して、これらを十分に混合撹拌してマトリックス樹脂を含むペーストを得た。
第1キャリアシートの上方で、第1キャリアシートと逆方向に搬送している第2キャリアシート上に前記ペーストを塗工して厚み0.45mmの第2樹脂シートを形成し、搬送方向を反転させて第2樹脂シートを前記シート状繊維束群の上に貼り合わせて積層した。さらに、第1樹脂シート、シート状繊維束群及び第2樹脂シートの積層体に対して、予備含浸と本含浸を行い、厚み2mmのシート状の繊維強化樹脂材料を得た。予備含浸は、ロール外周面に円柱状の凸部(凸部の高さ:3mm、凸部の先端面の面積:38mm2、凸部のピッチ:8mm)が千鳥状に設けられた凹凸ロールと、平面ロールとを組み合わせた5対のロールによって行った。本含浸は、11対の平面ロールにより行った。
得られた繊維強化樹脂材料成形体の繊維含有率平均値Pは55.7%、繊維含有率変動係数Qは26.1%であった。
また、得られた繊維強化樹脂材料成形体の面方向に沿った切断面における繊維束の繊維軸の方向は、実質的にランダムに分布していた。
チョップド繊維束の幅を15mmに変更した以外は実施例1と同様にして、繊維強化樹脂材料及び繊維強化樹脂材料成形体を得た。
得られた繊維強化樹脂材料成形体の繊維含有率平均値Pは56.0%、繊維含有率変動係数Qは20.3%であった。
繊維強化樹脂材料として製品名「STR120N131−KA6N」(三菱レイヨン社製、粗さ度β 3.71、繊維束の結晶配向度faの平均値と標準偏差の合計値0.105)を使用し、厚み2mmの25cm角の試料片を2枚切り出して重ね、プレス成形して30cm角の板状の繊維強化樹脂材料成形体を得た。得られた成形体の繊維含有率の平均値Pは44.2%、変動係数Qは47.1%であった。
10 開繊分繊部
11 第1のキャリアシート供給部
12 第1の塗工部
13 裁断機
14 第2のキャリアシート供給部
15 第2の塗工部
20 第1の搬送部
28 第2の搬送部
31 貼合部
50 開繊部
52 分繊部
100、200、300 含浸装置
110 第1含浸手段
115 凹凸ロール
115a ロール外周面
130、130A 凸部
130a、130b 先端面
120、140、150 第2含浸手段
Claims (11)
- 強化繊維が複数本束ねられた繊維束とマトリックス樹脂とを含有する繊維強化樹脂材料成形体であって、
前記繊維強化樹脂材料成形体の厚み方向に沿った切断面における、0.1mm角の単位区画あたりの前記強化繊維の繊維含有率の変動係数が40%以下である、繊維強化樹脂材料成形体。 - 前記強化繊維の平均繊維長が5〜100mmである、請求項1に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 面方向に沿った切断面における前記繊維束の繊維軸の方向が実質的にランダムに分布している、請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 前記変動係数が10%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 前記繊維強化樹脂材料成形体の厚み方向に沿った切断面における、0.1mm角の単位区画あたりの前記強化繊維の繊維含有率の平均値が50〜60%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 前記繊維強化樹脂材料成形体における、直交する二つの方向それぞれの方向に沿ったそれぞれの曲げ弾性率の比が0.8:1〜1:0.8であり、それぞれの方向に沿った曲げ弾性率の変動係数がいずれも5〜15である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 前記マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体。
- 分散された繊維束の間にマトリックス樹脂が含浸され、面方向に沿う直交する二つの方向の一方を0°方向、他方を90°方向としたときに、X線回折法により回折角2θが25.4°の回折X線を検出し、下式(4)により求められる、0°方向を基準にした前記繊維束の結晶配向度faの平均値と標準偏差の合計値が0.05〜0.13である、シート状の繊維強化樹脂材料を成形する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂材料成形体を製造するための繊維強化樹脂材料の製造方法であって、
複数の繊維束からなるシート状繊維束群が、それぞれマトリックス樹脂を含む第1樹脂シートと第2樹脂シートにより挟持された積層体を、ロールで加圧し、前記マトリックス樹脂を前記シート状繊維束群に含浸させる工程として、平面状の先端面が形成された凸部がロール外周面に複数設けられた凹凸ロールを用いる第1含浸工程を有する、繊維強化樹脂材料の製造方法。 - 前記第1含浸工程の後に、前記マトリックス樹脂を前記シート状繊維束群にさらに含浸させる工程として、ロール外周面に凹凸がない平面ロールを用いる第2含浸工程を有する、請求項10に記載の繊維強化樹脂材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015251532 | 2015-12-24 | ||
JP2015251532 | 2015-12-24 | ||
JP2016007707 | 2016-01-19 | ||
JP2016007707 | 2016-01-19 | ||
JP2017501413A JP6923435B2 (ja) | 2015-12-24 | 2016-12-21 | 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017501413A Division JP6923435B2 (ja) | 2015-12-24 | 2016-12-21 | 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080347A true JP2018080347A (ja) | 2018-05-24 |
JP2018080347A5 JP2018080347A5 (ja) | 2020-02-06 |
JP6943199B2 JP6943199B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=59089411
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017501413A Active JP6923435B2 (ja) | 2015-12-24 | 2016-12-21 | 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 |
JP2018022546A Active JP6943199B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-02-09 | Smcの製造方法及びsmc |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017501413A Active JP6923435B2 (ja) | 2015-12-24 | 2016-12-21 | 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10933563B2 (ja) |
EP (2) | EP3395551B1 (ja) |
JP (2) | JP6923435B2 (ja) |
KR (3) | KR102216832B1 (ja) |
CN (2) | CN108472880B (ja) |
WO (1) | WO2017110912A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4052894A4 (en) * | 2019-12-17 | 2024-02-14 | Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. | FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE SHEET, FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE MATERIAL AND MOLDED RESIN ARTICLE THEREFROM |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015022948A1 (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | Kagawa Seiji | 放熱フィルム、並びにその製造方法及び装置 |
HUE055737T2 (hu) | 2015-07-07 | 2021-12-28 | Mitsubishi Chem Corp | Eljárás szálerõsített gyanta formázóanyag elõállítására |
CN108472880B (zh) | 2015-12-24 | 2021-05-28 | 三菱化学株式会社 | 纤维强化树脂材料成型体、纤维强化树脂材料成型体的制造方法以及纤维强化树脂材料的制造方法 |
CN108367461B (zh) | 2015-12-25 | 2020-06-05 | 三菱化学株式会社 | 纤维强化树脂成型材料的制造方法以及纤维强化树脂成型材料的制造装置 |
US20180100043A1 (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Suncorona Oda Co., Ltd. | Unidirectional prepreg, fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, manufacturing methods of unidirectional prepreg and fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and molded body |
CN111016221A (zh) * | 2019-08-26 | 2020-04-17 | 山东格瑞德集团有限公司 | 一种链板式热塑性板材设备及长纤维热塑性板材制备方法 |
EP4067035A4 (en) * | 2019-11-25 | 2023-12-20 | DIC Corporation | MIXTURE FOR MOLDING INTO SHEET, AND METHOD FOR MANUFACTURING A MOLDED ARTICLE |
JP7115648B2 (ja) * | 2020-01-21 | 2022-08-09 | 三菱ケミカル株式会社 | Smcの製造方法 |
WO2023127389A1 (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | Dic株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法、繊維強化複合材料、及び、成形品の製造方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1629604B2 (de) * | 1966-01-22 | 1972-08-03 | Reichhold-Albert-Chemie Ag, 2000 Hamburg | Verfahren und vorrichtung zum anbringen eines einreissfesten randes an glasfaserbahnen und verwendung derselben |
JPS58131028A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Toray Ind Inc | 繊維−樹脂複合シ−ト材料の製造装置 |
JPS6273914A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Showa Highpolymer Co Ltd | 成形用シ−ト状樹脂複合材の製造方法 |
JP2514412B2 (ja) * | 1987-10-20 | 1996-07-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂の含浸法 |
JPH0218008A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Showa Highpolymer Co Ltd | Smcの製造方法 |
JPH06262623A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Matsushita Electric Works Ltd | ラミネート材積層シートモールディングコンパウンドの製造方法 |
JPH0994826A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-04-08 | Kawasaki Steel Corp | ランダム配向繊維強化樹脂シートの製造方法 |
JP2001179738A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Itoki Crebio Corp | ガラス繊維強化合成樹脂成形品 |
JP4617912B2 (ja) | 2005-02-10 | 2011-01-26 | 東レ株式会社 | 炭素繊維の分割方法、およびシートモールディングコンパウンドの製造方法 |
JP4789940B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2011-10-12 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 等方性の繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法並びに成形板 |
JP2008027672A (ja) | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 導電性多孔体及びその製造方法 |
JP2008027872A (ja) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Twinbird Corp | 照明装置 |
JP5076053B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-11-21 | 福井県 | 熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品 |
KR20090091104A (ko) | 2006-11-22 | 2009-08-26 | 후쿠이 켄 | 열가소성 수지 다층 보강 시트재 및 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 복합 재료 성형품의 성형 방법 |
JP2008254191A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Honda Motor Co Ltd | 炭素繊維複合材料製造装置、これを用いた炭素繊維複合材料製造方法および炭素繊維複合材料 |
JP2009062474A (ja) | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Toray Ind Inc | 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法 |
ES2423186T3 (es) * | 2009-08-20 | 2013-09-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Estructura de plástico reforzado con fibra y método para producir la estructura de plástico reforzado con fibra |
EP2476799B1 (en) | 2009-09-09 | 2020-01-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon fiber bundle and method for producing same |
US20120213997A1 (en) | 2011-02-21 | 2012-08-23 | United States Council For Automotive Research | Fiber tow treatment apparatus and system |
US10023737B2 (en) | 2011-06-24 | 2018-07-17 | Toray Industries, Inc. | Molding material, molding method using same, method for producing molding material, and method for producing fiber-reinforced composite material |
JP5589973B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-09-17 | 東レ株式会社 | 成形材料の製造方法 |
JP2013202890A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 成形材料とその製造方法 |
EP2832778B1 (en) * | 2012-03-29 | 2018-01-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon fiber thermoplastic resin prepreg, carbon fiber composite material and producing method |
JP2013215974A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | Smcの含浸装置 |
KR101829593B1 (ko) | 2012-09-06 | 2018-03-29 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 프리프레그 및 그의 제조 방법 |
US10066084B2 (en) * | 2013-02-21 | 2018-09-04 | Toray Industries, Inc. | Stampable sheet |
JP2014015706A (ja) * | 2013-08-19 | 2014-01-30 | Mitsubishi Plastics Inc | 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体 |
JP5969714B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2016-08-17 | 帝人株式会社 | 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料の集合体、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、及び射出成形体の製造方法 |
JP2015145075A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 日本ゼオン株式会社 | 長尺の含浸物及び架橋性樹脂成形体の製造方法、並びに架橋性樹脂成形体の製造装置 |
JP2015166130A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2015183025A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | Dic株式会社 | 加熱圧縮成形用成形材料およびその成形品 |
JP6052516B2 (ja) | 2014-06-20 | 2016-12-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム |
CN109676970A (zh) * | 2015-06-24 | 2019-04-26 | 三菱化学株式会社 | 纤维增强树脂材料及其制造方法和制造装置、成型品以及纤维束组的检查装置 |
HUE055737T2 (hu) * | 2015-07-07 | 2021-12-28 | Mitsubishi Chem Corp | Eljárás szálerõsített gyanta formázóanyag elõállítására |
CN108472880B (zh) | 2015-12-24 | 2021-05-28 | 三菱化学株式会社 | 纤维强化树脂材料成型体、纤维强化树脂材料成型体的制造方法以及纤维强化树脂材料的制造方法 |
-
2016
- 2016-12-21 CN CN201680075217.6A patent/CN108472880B/zh active Active
- 2016-12-21 EP EP16878799.2A patent/EP3395551B1/en active Active
- 2016-12-21 KR KR1020207014160A patent/KR102216832B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-21 JP JP2017501413A patent/JP6923435B2/ja active Active
- 2016-12-21 EP EP22157709.1A patent/EP4079479A1/en not_active Withdrawn
- 2016-12-21 KR KR1020187016548A patent/KR102115739B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-21 WO PCT/JP2016/088188 patent/WO2017110912A1/ja active Application Filing
- 2016-12-21 KR KR1020217004099A patent/KR102337938B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-21 CN CN202110511071.8A patent/CN113334792B/zh active Active
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022546A patent/JP6943199B2/ja active Active
- 2018-05-08 US US15/973,919 patent/US10933563B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-01 US US17/108,230 patent/US11660783B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4052894A4 (en) * | 2019-12-17 | 2024-02-14 | Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. | FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE SHEET, FIBER REINFORCED RESIN COMPOSITE MATERIAL AND MOLDED RESIN ARTICLE THEREFROM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6943199B2 (ja) | 2021-09-29 |
JP6923435B2 (ja) | 2021-08-18 |
KR20210019130A (ko) | 2021-02-19 |
KR102115739B1 (ko) | 2020-05-27 |
US11660783B2 (en) | 2023-05-30 |
CN113334792B (zh) | 2023-08-11 |
EP3395551B1 (en) | 2022-04-13 |
WO2017110912A1 (ja) | 2017-06-29 |
CN113334792A (zh) | 2021-09-03 |
US10933563B2 (en) | 2021-03-02 |
CN108472880B (zh) | 2021-05-28 |
JPWO2017110912A1 (ja) | 2017-12-28 |
US20210078207A1 (en) | 2021-03-18 |
EP3395551A4 (en) | 2019-10-16 |
KR102216832B1 (ko) | 2021-02-17 |
KR20180083372A (ko) | 2018-07-20 |
EP3395551A1 (en) | 2018-10-31 |
US20180257265A1 (en) | 2018-09-13 |
CN108472880A (zh) | 2018-08-31 |
KR20200057111A (ko) | 2020-05-25 |
EP4079479A1 (en) | 2022-10-26 |
KR102337938B1 (ko) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110912A1 (ja) | 繊維強化樹脂材料成形体、繊維強化樹脂材料成形体の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造方法 | |
KR102434377B1 (ko) | 도포액 함침 시트형 강화 섬유 다발 및 시트형 일체물의 제조 방법, 도포 장치 | |
JP7310985B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形材料の製造方法 | |
TW202045332A (zh) | 纖維強化樹脂成形材料成形品及其製造方法 | |
EP3842202B1 (en) | Production method for prepreg, prepreg tape, and fiber reinforced composite material, and prepreg production device | |
EP3842205B1 (en) | Method for producing thermoplastic resin-impregnated sheet-form reinforcing fiber bundle | |
JP7243629B2 (ja) | プリプレグの製造方法および製造装置 | |
JP2020028844A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020028845A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029014A (ja) | プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020029013A (ja) | プリプレグおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 | |
JP2020028846A (ja) | 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6943199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |