JP2018078447A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078447A
JP2018078447A JP2016218970A JP2016218970A JP2018078447A JP 2018078447 A JP2018078447 A JP 2018078447A JP 2016218970 A JP2016218970 A JP 2016218970A JP 2016218970 A JP2016218970 A JP 2016218970A JP 2018078447 A JP2018078447 A JP 2018078447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless communication
frequency
sensing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387541B2 (ja
Inventor
悟司 塚本
Satoshi Tsukamoto
悟司 塚本
一人 矢野
Kazuto Yano
一人 矢野
直人 江頭
Naoto Eto
直人 江頭
ジュリアン ウェバー
Webber Julian
ジュリアン ウェバー
智明 熊谷
Tomoaki Kumagai
智明 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2016218970A priority Critical patent/JP6387541B2/ja
Publication of JP2018078447A publication Critical patent/JP2018078447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387541B2 publication Critical patent/JP6387541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の互いに分離した周波数帯域の少なくとも1つを使用して通信をする場合に、キャリアセンスの負荷を低減して送信を行うことが可能な無線通信装置を提供する。
【解決手段】送信装置1000は、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信する。アクセス制御部1000は、チャネル利用状況観測部1060による複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、RF部1040から信号を送信させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
無線LANの利用拡大や無線監視カメラなど通信機能を有する機器の増加により無線通信のトラヒックが急激に増大しており、周波数利用効率を向上させて、限りある無線リソースにより多くのトラヒックを収容することが求められている。
ISM(Industry-Science-Medical)帯のような複数システム共用周波数帯域では、各システムが自律分散的に使用周波数を決定するため、使用周波数チャネルに偏りが生じる。
図14は、東京駅と品川駅とで平日に測定された2.4GHz帯の使用状況を示す図である。
横軸は、周波数であるので、使用されるチャネルに相当し、縦軸は時間を表す。図中、基本的には、白色に近いほど、測定点で受信された電波強度が強いことを表す。
図14(a)は、東京駅での平日10時台のチャネル使用状況であり、図14(b)は、品川駅での平日9時台のチャネル使用状況を示す。
また、ISM帯で運用されている代表的なシステムである無線LANは、2.4GHz帯のほかに5GHz帯など複数帯域の割当てがあるが、複数帯域に対応した機器が一般化している現在でも、周波数チャネルと同様に使用帯域に偏りが生じている。
図15は、東京駅周辺での2.4GHz帯および5GHzの受信電波強度を示す図である。
図15(a)は、東京駅での平日15時台の2.4GHz帯のチャネル使用状況であり、図15(b)は、同日同時刻帯での5GHz帯のチャネル使用状況を示す。
図15に示すように、ある時間帯を見ると、未利用の無線リソースが存在している。例えば図15では、2.4GHz帯に混雑が見られるのに対し、5.6GHz帯では空きがあることがわかる。
一方で、従来の無線通信方式、たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化が行なわれた無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)リリース8(Rel-8)は、最大20MHzの帯域を利用して通信を行うことが可能である。
さらに、LTEの発展版であるLTE−A(Long Term Evolution-Advanced)では、LTEとの後方互換性を確保しつつ、更なる高速伝送を実現するため、LTEでサポートされる帯域幅を基本単位としたコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を複数束ねて同時に用いるキャリアアグリゲーション(CA:Career Aggregation)技術が採用され、最大で5CC(100MHz幅)を用いて100MHz幅の広帯域伝送が実現可能である。ただし、このようなキャリアアグリゲーションは、近接する周波数バンドでの異なるチャネルを用いた伝送である。
上記のような高速化が図られてはいるものの、近年、 スマートフォン等の高機能な携帯端末の普及に伴って、移動通信トラヒックの需要が急激に増大している。
その結果、従来からの無線LAN(Local Area Network)の利用拡大に加え、スマートフォンの普及によるモバイルデータトラヒックの増大により無線LANへのオフロードが進展し、免許不要帯域(2.4GHz帯、5GHz帯)でのトラヒックが急増している。
また、IoT(Internet Of Things)/M2M(Machine to Machine)社会の進展により、 上記周波数帯および920MHz帯の更なる逼迫が懸念され、これらの周波数帯の周波数利用効率向上は喫緊の課題となっている。
ここで、無線リソースの利用状況は、上述のように時間・場所・周波数帯や無線チャネル等によって変動するため、一部の周波数帯(や無線チャネル)のみが混雑する状況が発生し得る。
しかしながら、既存の自営系無線システム(例えばIEEE802.11無線LAN)は単一の周波数帯を用いるか、予め使用する帯域をひとつ決めてから通信を行う。例えば、IEEE802.11nは2.4GHz帯と5GHz帯のいずれを使用するかを予め設定する。このため、既存の自営系無線システム全体として無線リソースに空きがある場合であっても、輻輳が発生するおそれがある。
ここで、無線通信リソースの有効利用を図るためコグニティブ無線技術が注目されている。コグニティブ無線技術とは、無線端末が周囲の電波の利用状況を認識し、その状況に応じて利用する無線通信リソースを変えることをいう。コグニティブ無線技術には、異なる無線通信規格を状況に応じて選択して使うヘテロジニアス型と、無線端末が空き周波数を探し出して必要な通信帯域を確保する周波数共用型とがある。
ヘテロジニアス型においては、コグニティブ無線機は、周辺で運用されている複数の無線システムを認識し、各システムの利用度や実現可能な伝送品質に関する情報を入手し、適切な無線システムに接続する。即ち、ヘテロジニアス型のコグニティブ無線は、周辺に存在する無線システムの利用効率を高めることにより、間接的に周波数資源の利用効率を高めるものである。
一方、周波数共用型においては、コグニティブ無線機は、他の無線システムが運用されている周波数帯域において、一時的、または局所的に利用されていない周波数資源(これは、white spaceと呼ばれる)の存在を検知し、これを利用して信号伝送を行う。即ち、周波数共用型のコグニティブ無線は、ある周波数帯域における周波数資源の利用効率を直接的に高めるものである。
そして、上述したような免許不要帯域におけるトラヒックの増大の問題を解決する一手法として、使用周波数帯の異なる複数の無線LAN規格(例えば、2.4GHz帯無線LAN規格と5GHz帯無線LAN規格)を選択あるいは並行利用する、ヘテロジニアス型コグニティブ無線的アプローチが考えられる(たとえば、特許文献1、特許文献2)。
しかし、このヘテロジニアス型コグニティブ無線的アプローチでは送信データを適宜分割し、それぞれどの周波数帯で伝送するかを事前に振り分けておく必要がある。この結果、各周波数帯の混雑度合いによっては使用周波数帯によって伝送遅延が大きく異なったり、データが宛先に到着する順番が入れ替わる、等の問題が新たに発生してしまう。
そこで、互いに大きく分離した複数の周波数帯、たとえば、2.4GHz帯無線LANと5GHz帯無線LANにおいて、既存システムと周波数を共用して、コグニティブな無線通信を実現することが望ましい。
特開2011−211433号明細書 特開2013−187561号明細書
しかしながら、まず、上述したように複数の互いに分離した周波数帯域のいずれかで選択的に通信を行うという構成の場合において、次の送信タイミングで、いずれの周波数帯を使用するかを決定するためには、対象帯域内の多チャネルについてセンシングを行う必要がある。
さらに、帯域内の複数チャネルをキャリアセンスし、帯域全体から送信時点で使用可能な周波数チャネルを複数同時に選択して通信を行う。
一方、複数周波数帯域で同時送受信を行う場合には、候補となる対象帯域をセンシングして使用可能なチャネルを即時選択し使用することが必要になる。この場合は、対象帯域全体となるような多チャネルについて送信時に同時にキャリアセンスを行う必要があり、より一層のセンシングの効率化が必要となる。
すなわち、複数周波数帯域同時送受信を行うため、混雑時にも出来るだけ高い確率で使用可能な空きチャネルを見つけるためには対象帯域全体を同時センシングするのが望ましい。しかし、多チャネルの同時センシングを単純な回路並列化で行うと回路規模や消費電力の増加を招き、コスト増やバッテリ動作可能時間の短縮が生じる。一方、センシング対象チャネルを無計画に減らすと混雑時に通信に必要な数の送信可能な周波数チャネルを確保できない可能性が高まる。また、時分割センシングなどの観測時間短縮を伴うセンシングでは精度が低下することで他局の送信時に送信を行ってしまいエラーが増加する懸念がある。そのため、センシングの効率化が必要となる。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の互いに分離した周波数帯域で使用する周波数帯を選択的に通信をする場合に、多チャネルの同時センシングを効率的に実行可能な無線通信装置および無線通信方法を提供することである。
またこの発明の他の目的は、複数の互いに分離した周波数帯域で同時並行に通信をする場合に、多チャネルの同時センシングを効率的に実行可能な無線通信装置および無線通信方法を提供することである。
この発明の1つの局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、送信パケットに対応するデジタル信号を生成するためのデジタル信号処理部と、デジタル信号を高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、チャネル利用状況観測部による複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波処理部から信号を送信させるアクセス制御部とを備える。
好ましくは、無線通信装置は、他の無線通信装置に、チャネルセンシングの実行を依頼し、チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を利用状況として出力する。
好ましくは、無線通信装置は、他の無線通信装置と、無線チャネルの所定のグループについてチャネルセンシングを行う無線チャネルを分担し、チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を利用状況として出力する。
好ましくは、観測された利用状況に応じて、所定時間経過後のチャネル利用状況を予測して予測情報を生成するチャネル利用状況予測部をさらに備え、アクセス制御部は、予測情報に基づいて、複数の無線チャネルごとに、アイドル状態となっていると予測される期間においてキャリアセンスを実行させ、アイドル状態が検出されることに応じて、高周波処理部から信号を送信させる。
この発明の他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、送信データを複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各周波数帯ごとに送信パケットを生成するためのデジタル信号処理部と、各周波数帯ごとに設けられ、デジタル信号を対応する周波数帯ごとの高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、複数の高周波処理部に共通に設けられ、複数の高周波処理部で使用されるクロック信号を生成するための局部発振器と、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネル利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、チャネル利用状況観測部による複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波処理部から各部分データを複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するアクセス制御部とを備える。
好ましくは、無線通信装置は、他の無線通信装置に、チャネルセンシングの実行を依頼し、チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を利用状況として出力する。
好ましくは、無線通信装置は、他の無線通信装置と、無線チャネルの所定のグループについてチャネルセンシングを行う無線チャネルを分担し、チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を利用状況として出力する。
好ましくは、観測された利用状況に応じて、所定時間経過後のチャネル利用状況を予測して予測情報を生成するチャネル利用状況予測部をさらに備え、アクセス制御部は、予測情報に基づいて、複数の無線チャネルごとに、アイドル状態となっていると予測される期間においてキャリアセンスを実行させ、複数の無線チャネルにおいてアイドル状態が検出されることに応じて、各部分データを複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始する。
この発明のさらに他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、送信パケットに対応するデジタル信号を生成するステップと、デジタル信号を高周波信号に変換するステップと、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの所定のグループごとに複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、チャネルセンシングの結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波信号を送信させるステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、送信データを複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各周波数帯ごとに送信パケットを生成するステップと、各周波数帯ごとに、デジタル信号を対応する周波数帯ごとの高周波信号に変換するステップと、複数の周波数帯に共通に設けられる局部発振器により、高周波信号に変換する処理のためのクロック信号を生成するステップと、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの所定のグループごとに複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、チャネルセンシングの結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波信号を、各部分データを複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するステップとを備える。
この発明によれば、多チャネルの同時センシングを効率的に実行可能である。
また、この発明によれば、センシング結果により送信データを複数周波数帯域にマッピングし、送信タイミングを調整してデータ伝送を行うことが可能である。
自局と相手局との通信におけるチャネルセンシングの概念を示す図である。 複数の互いに分離した周波数帯域における無線チャネルを説明するための概念図である。 図1で示した構成において実行されるチャネルセンシングを説明するための概念図である。 実施の形態1の送信機1000の構成を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態1の送信機1000が他の送信機と共同して実施する「領域分担センシング」について説明するための概念図である。 チャネル分担センシングの構成を説明するための概念図である。 対象帯域の多チャネルのキャリアセンスを行う際に、予測センシングによりセンシングの対象チャネル数を削減する概念を説明するための図である。 実施の形態2の無線通信システムの構成を説明するための概念図である。 送信データを複数帯域にマッピングして送信し、受信側で一括受信して統合するための具体例を説明するための図である。 実施の形態2の送信装置1000´の構成を説明するための機能ブロック図である。 送信装置1000´のより詳細な構成の例を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態2の受信装置2000の構成を説明するための機能ブロック図である。 受信装置2000のより詳細な構成の例を説明するための機能ブロック図である。 東京駅と品川駅とで平日に測定された2.4GHz帯の使用状況を示す図である。 東京駅周辺での2.4GHz帯および5GHzの受信電波強度を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の無線通信システムおよび無線通信装置の構成を説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素および処理工程は、同一または相当するものであり、必要でない場合は、その説明は繰り返さない。
なお、以下では、本発明の受信装置を説明する一例として、上述したような互いに大きく分離した複数の既存の免許不要帯域(たとえば、IoTなどに使用される920MHz帯、無線LANに使用される2.4GHz帯と5GHz帯)において、既存システムと周波数を共用して、コグニティブな無線通信を行うことが可能な無線通信システムにおける送信装置を例とする実施の形態を説明する。
また、以下では、「キャリアセンス」とは、電力検出または受信信号の復号を伴う仮想キャリアセンスにより、対象とする無線チャネルの信号の存在の有無を検出し送信タイミングの判断を行うためのセンシングを意味し、「チャネルセンシング」とは、キャリアセンスとしてのセンシングに加えて、対象チャネルの使用状況を把握するために、通信のモニタなどを実行するセンシングを意味するものとする。
[実施の形態1]
まず、複数の互いに分離した周波数帯域のいずれか少なくとも1つで選択的に通信を行うという構成の場合において、次の送信タイミングで、いずれの周波数帯を使用するかを決定するために、対象帯域の多チャネルの同時チャネルセンシングを行う構成について説明する。
図1は、自局と相手局との通信におけるチャネルセンシングの概念を示す図である。
自局10は、これから相手局20に対して、送信を行おうとする場合は、まず、使用帯域のうちの複数のチャネルについて、使用状況を確認するためにチャネルセンシングを行う。
ここで、自局10の近辺で、使用可能帯域のチャネルのいずれかを使用する他の通信装置30.1〜30.4がある場合は、これらは、干渉源となり、干渉波の影響を避けて通信を行うことになるために、自局10は、空いている周波数帯のチャネルを検出し使用して、相手局20と通信を行う。
図2は、複数の互いに分離した周波数帯域における無線チャネルを説明するための概念図である。
図2では、例として、横軸を周波数とし、免許不要帯域として、上述した920MHz帯、2.4GHz帯と5GHz帯を示す。各周波数帯域には、それぞれ、通信において選択的に使用される複数の無線チャネルが含まれる。
図3は、図1で示した構成において実行されるチャネルセンシングを説明するための概念図である。
一例として、図3においては、まず、受信期間または待機期間において、自局10が、上記複数の無線帯域における無線チャネルについて、無線チャネルの所定のグループごとに、センシングするものとする。ここでは、このような「無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング」を、センシング1、センシング2、センシング3、…、センシングnと呼んでいる。「無線チャネルの所定のグループ」とは、それぞれの周波数帯域について複数の無線チャネルをいくつかのグループに分けていてもよく、また、複数の周波数帯域の無線チャネルを、各周波数帯域ごとにグループと呼んでもよい。このように、複数の無線帯域における複数の無線チャネルを、グループ分けしてチャネルセンシングすることで、チャネルセンシングに要する機器の負荷を抑制することが可能である。このような「無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング」は、所定グループについて巡回的に実施する構成としてもよい。
そして、このような受信期間または待機期間において、自局10が、実施するチャネルセンシングを、「バックグラウンドセンシング」と呼ぶことにする。
なお、このようなバックグラウンドセンシングとしてのチャネルセンシングは、後に説明するように、自局10の無線通信装置単独で実施されてもよいし、他局の無線通信装置と協調して実行されてもよい。
さらに、自局10が、バックグラウンドセンシングにより得られた無線チャネルの利用状況に基づいて、送信期間において、自局10からの送信タイミングを決定するために、無線チャネルの空きを探索するために実行するキャリアセンスを、リアルタイムセンシングと呼ぶ。
リアルタイムセンシングにおいては、バックグラウンドセンシングで得られた情報に基づき、以下のようにして、センシングを実行する対象となる無線チャネルを選択して、キャリアセンスを実行する。
i)バックグラウンドセンシングにおいて、所定期間中に使用される率(使用率)が所定以下であった無線チャネルをセンシング対象として選択する(あるいは、使用される率が所定以上であった無線チャネルを対象から除外する)。
ii)後述するように、バックグラウンドセンシングにおける利用状況からの予測に基づいて、複数の無線チャネルごとに、アイドル状態となっている可能性が高いと予測される期間においてキャリアセンスを実行する。
図4は、実施の形態1の送信機1000の構成を説明するための機能ブロック図である。
図4を参照して、送信装置1000は、送信データに対して、誤り訂正符号化処理を行うための誤り訂正符号化部1110と、誤り訂正符号化後のデータに対してインターリーブ処理を行うインターリーブ部1112と、アクセス制御部1080からの指示に応じて、選択される周波数帯の通信に対応したマッピング処理や物理ヘッダの付加など所定の無線通信方式で通信するための無線フレーム(パケット)を形成するデジタル処理を実行するための無線フレーム生成部1016と、無線フレーム生成部1016からのデジタル信号に対して、アクセス制御部1080からの指示に応じて、選択された周波数帯域について後続する処理へとデータを選択的に与えるための帯域選択部1018.1〜1018.3と、それぞれ、対応する周波数帯について、デジタルアナログ変換処理、所定の変調方式への変調処理(たとえば、所定の多値変調方式のための直交変調処理)、アップコンバート処理、電力増幅処理などを実行する高周波処理部(RF部)1040.1〜1040.3と、RF部1040.1〜1040.3の高周波信号をそれぞれ送出するためのアンテナ1050.1〜1050.3とを含む。
さらに、送信装置1000は、各周波数帯(各周波数帯の中では1つ以上の無線チャネル)の利用状況(各無線チャネルの空き状況など)を観測するチャネル利用状況観測部1060と、チャネル利用状況観測部1060の観測結果(利用状況情報)に基づいて、所定のタイミングでのチャネル利用状況を予測するチャネル利用状況予測部1070と、無線フレーム生成部1016、帯域選択部1018.1〜1018.3、RF部1040.1〜1040.3およびチャネル利用状況観測部1060を制御して、制御された送信タイミングにおいて所定の期間につき、リアルタイムセンシングで未使用であると判明した周波数帯・無線チャネルを選択して、無線パケットを送信するように制御するアクセス制御部1080とを含む。ここでは、チャネル利用状況観測部1060が上述したキャリアセンスおよびチャネルセンシングを実行する構成とする。
なお、後述するように、チャネル利用状況を予測することは、本実施の形態において必須ではなく、単に、バックグラウンドセンシングでの利用状況、たとえば使用率に基づいて、リアルタイムセンシングの対象となる無線チャネルを選択する構成であってもよい。
(領域分担センシング)
図5は、実施の形態1の送信機1000が他の送信機と共同して実施する「領域分担センシング」について説明するための概念図である。
このような「領域分担センシング」は、図3で説明したバックグラウンドセンシングにおいて実行されるものとして説明する。
図3で説明したバックグラウンドセンシングの時に、自局10では、障害物などのために、干渉源30.1〜30.3からの信号が受信できず、相手局20では受信信号が弱く復調が出来ないことで各干渉源の信号を分離識別できず、通信の開始時刻や継続時間の判定が難しい場合が存在しうる。
そこで、自局10は、近隣の他局40に対して、センシングを依頼することで、自局10と他局40とで、ある時刻におけるチャネルセンシングを分担して行う構成とすることができる。なお、他局40は、基地局だけでなく、端末であってもよい。
この場合、チャネル利用状況観測部1060は、自身のチャネルセンシング結果だけでなく、チャネルセンシングを依頼した他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を図示しない受信部を介して受信する。そして、自身および他の無線通信装置からの情報を、利用状況情報として、チャネル利用状況予測部1070に与える。
分担センシングにより、自局のチャネルセンシングの結果のみならず、各干渉源の送信周期や送信継続時間またはその統計処理結果を他局からも提供してもらうことで、無線チャネルの使用率の判定や、後述するようなアイドル状態の継続時間およびビジー状態の継続時間の予測が可能となる。この結果、干渉波の受信状態をより検知しやすい領域に存在する局(端末)から通知されるセンシング情報を利用することができるので、無線チャネルの使用率の判定の精度や、送信時のキャリアセンスの対象とする空きの可能性が高い期間の予測精度を高めることができる。
(チャネル分担センシング)
さらに、バックグラウンドセンシングにおけるセンシングチャネル数を削減するため、近傍の端末間でセンシングする無線チャネルを分担する構成とすることも可能である。
図6は、チャネル分担センシングの構成を説明するための概念図である。
センシングチャネル数削減のため、近傍の局または端末間で無線チャネルのセンシングを分担する。図6においては、各周波数帯において周波数チャネルを自局10、分担局40.1および分担局40.2で分担する構成としてる。ここでは、たとえば、各周波数帯において、自局10がチャネル1(CH1)を、分担局40.1がチャネル2(CH2)を、分担局40.2がチャネル3(CH3)を分担することとしている。各周波数帯において、自局および各分担局が担当する無線チャネルの個数は、上記のように1つでもよいし、2以上であってもよい。
ただし、分担するチャネルの配分方法としては、周波数帯域で分けて、例えば、自局10が2.4GHz帯の複数チャネルを、分担局40.1が5GHz帯低域の複数チャネルを、分担局40.2が5GHz帯高域の複数チャネルを分担するというように、周波数の所定の帯域ごとにそれぞれが複数の無線チャネルを分担する構成としてもよい。
これらの場合、チャネル利用状況観測部1060は、自身のチャネルセンシング結果だけでなく、チャネルセンシングを分担した他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を図示しない受信部を介して受信する。そして、自身および他の無線通信装置からの情報を、利用状況情報として、チャネル利用状況予測部1070に与える。
このような分担については、分担の配分方式および分担する局(端末)数については予め定められており、分配方式で定められた各分担チャネルを、どの局(端末)が分担するかは、所定のタイミングで、近傍の局(端末)間でのネゴシエーションにより定める構成とすることができる。そして、自局および各分担局は、相互にチャネルセンシングの結果を通信することで共有する。
また、自局の送信中には送信周波数チャネルやその近傍の周波数をセンシングすることが難しいので、送信の影響を受けにくい分担局がこの帯域の周波数チャネルのセンシングすることで同一の周波数チャネルのセンシングにおいてタイミングを分担して情報を補う方法もある。
このようにして、1つの局(端末)あたりで、センシング対象とするチャネルの数を削減することが可能である。
なお、「領域分担センシング」と「チャネル分担センシング」とを組み合わせて実施することも可能である。
(予測センシング:アイドル期間の予測によるセンシング対象チャネル数の削減)
以下では、バックグラウンドセンシング中に得られた利用状況情報に基づき、チャネル利用状況予測部1070により、リアルタイムにキャリアセンスを行う無線チャネルを選択しセンシングする期間を予測して設定する構成について説明する。まず、チャネル利用状況観測部1060およびチャネル利用状況予測部1070の動作を説明する前提として、用語の説明のために、無線LANにおいて、各端末からの送信の衝突を回避する一般的な方法について簡単に説明する。
無線LANでは、お互いに送信を待ち合わせないとパケットが衝突して効率的な通信が成り立たないため、ほかに送信信号がないことを確認してから送信することで複数の端末が同じ回線を共用する「CSMA(Carrier Sense Multiple Access)」と呼ばれる方式が採用されている。送信時には、「待ち時間(DIFS:Distributed access Inter Frame Space)」及び「コンテンション・ウィンドウ(CW:Contention Window)」と呼ぶランダム性を有する待ち時間を設け、その後に、ほかに送信信号がないことを確認してから送信する。このような方式を「CA(Collision Avoidance、衝突回避)」と呼ぶ。
また、送信後には、必ず「ACK(ACKnowledgement、到着確認応答)」を待ち、ACKが戻らない場合は衝突などが起きたと判断して再送信を行う。これは無線の場合、送信中に衝突を確実に検出するのが困難なためである。
これ以外にも、無線LAN固有のアクセス制御の仕組みとして、たとえば、隠れ端末対策のために考案された「RTS/CTS(Request to Send/Clear to Send)」がある。ここで、隠れ端末とは、自分からは電波圏外だが、通信相手の電波圏内にいる端末のことである。その存在を直接知ることはできないが、干渉を引き起こす。
電波の到達距離をLmと仮定すると、無線端末Aの通信相手B(アクセスポイント)がLm先におり、さらにそのLm先に別の無線端末Cがいるという状況を考える。
このとき、端末Cの電波は端末Aまで届かないため、端末Aがほかの端末が信号を送出しているか調べても(キャリアセンスしても)端末Cの存在がわからないことから、端末Cは端末Aの隠れ端末になる。何も対策をとらないと、端末CがアクセスポイントBに送信中であっても、端末AもアクセスポイントBにデータを送信してしまうことが起きてしまうことになる。これは、アクセスポイントBで衝突を引き起こし、スループットを下げる要因になる。
RTS/CTSとは、無線機器が送信前に「RTS(送信要求)」のパケットを送信し、受信側がRTSを受信した場合には「CTS(受信可能)」で応答する仕組みである。前述の例では、端末CはアクセスポイントBにまずRTSを送信する。ただし、このRTSは、端末Aには届かないとする。
その後、アクセスポイントBは、端末Cに対してCTSを送信することで受信可能なことを通知する。このCTSは、端末Aにも届くため、端末Aは近隣で通信が行なわれることを察知し、送信を延期する。RTS/CTSのパケットには、チャネルの占有予定期間が書かれており、その間これを受信した端末は通信を保留する。この期間を「NAV(Network Allocation Vector、送信禁止期間)」と呼ぶ。
チャネル利用状況観測部1060からチャネル利用状況予測部1070に与えられる所定期間についての観測・計測の結果から、チャネル利用状況予測部1070が算出および予測する各無線チャネルの利用状況統計量としては、以下のようなものがある。
a)ビジー(busy)状態となる確率(時間的利用率)
b)ビジー(busy)状態とアイドル(idle)状態の継続時間の確率分布
c)直前のビジー(busy)/アイドル(idle)状態継続時間に対するアイドル(idle)/ビジー(busy)状態の継続時間の発生確率分布(たとえば、確率密度関数(PDF:probability density function)や累積確率(CDF:cumulative distribution function))
d)ビジー(busy)状態とアイドル(idle)状態の発生パターン(周期とduty比 : 背景トラヒックが周期的な場合)
以下では、上記のうち、チャネル利用状況予測部1070が算出する予測情報の具体例を説明する。
1)「アイドル(idle)状態の継続時間の発生確率分布」の算出方法
無線LANのフレーム到来間隔τの確率密度関数(PDF)p(τ)は、以下の式(1)で表されるパレート(Pareto)分布に概ね従うことが知られている(以下の文献1を参照)。
文献1:Dashdorj Yamkhin and Youjip Won, ”Modeling and analysis of wireless LAN traffic,” Journal of Information Science and Engineering, vol. 25, no. 6, pp. 1783-1801, Nov. 2009.
ここで、aは分布形状を決定する係数、τmは最小フレーム到来間隔である。
また、aとτmが与えられた場合、τの平均μと分散σ2は、a>2では以下の式(2)および(3)で与えられる。
例えばIEEE 802.11 DCF規格の場合、データフレームの最小到来間隔は、上述したDIFS+CW以上であるため、CWの最小値をCWminとしたときτm=DIFS+CWminと設定する。アイドル(idle) 状態の継続時間をフレーム到来間隔とし、チャネルセンシング結果からμやσ2を計測すれば、上の式を用いて、チャネル利用状況予測部1070は、aの値を推定できる。
そして、aの値が求まれば、アイドル(idle) 状態が、τ時間以上継続する確率C(τ)として、チャネル利用状況予測部1070は、次式で表される発生確率分布を得る。
使用予定の無線チャネルが アイドル(idle)状態となった場合、その時点からt後まで アイドル(idle)状態が継続する確率は、C(τ)から求めることができる。
2)センシングの結果、アイドル(idle)継続時間とビジー(busy)継続時間が、それぞれ毎回ほぼ同じ時間であり、チャネル利用状況予測部1070がトラヒックが周期的であると判断した場合は、アイドル(idle)状態の継続時間の発生確率分布として、例えば、アイドル(idle)状態開始時時点からアイドル(idle)状態の継続時間の平均値(中央値や最小値でも良い)までの間のアイドル(idle)継続確率を100%、とし、それ以降は0%とするステップ関数としても良い。
3)一方、使用予定の無線チャネルが ビジー(busy)状態の場合(たとえば、後述する図7の5GHz帯の現在の状態)、飛来しているパケット(フレーム)の物理ヘッダに記載されているフレーム長や、MACフレームに記載されているNAVの値を復号することで、チャネル利用状況予測部1070は、ビジー(busy)状態の継続時間を取得しビジー状態の継続時間を予測することができる。
図7は、対象帯域の多チャネルのキャリアセンスを行う際に、予測センシングによりセンシングの対象チャネル数を削減する概念を説明するための図である。
図7においては、例として、2.4GHz帯および5GHz帯を同時にセンシングする場合を説明するが、同時にセンシングする周波数帯は、より多くてもよい。
図7に示すように本実施の形態では、たとえば、すべてのチャネルを必ずしも同時にはセンシングせずに、センシング期間を選択してキャリアセンスを行う。
この際には、上述したような統計分析解析により各送信の周期等を予測して、空き状態(アイドル状態)の可能性が高いと予測される期間でのみ当該チャネルを送信時のキャリアセンスの対象とする。なお、このキャリアセンス対象チャネル数は送信に必要なチャネル数と同数でもよく、また、予測精度に応じてより多くしてもよい。
以上のようにして、アイドル状態の継続時間およびビジー状態の継続時間を予測することで、アイドル状態である確率が高いと予想される期間において、キャリアセンスを行う構成とすることができる。予測結果により空きの可能性が高い期間でのみ当該チャネルを送信時のキャリアセンスの対象とすることで、複数周波数帯域における送受信のためのセンシングを効率的に行うことができる。
[実施の形態2]
実施の形態1で説明したようなチャネルセンシングの技術は、複数帯域の複数チャネルをセンシングし、帯域全体から送信時点で使用可能な周波数チャネルを複数同時に選択して通信を行う、複数周波数帯域同時送受信を行う場合にも使用可能である。
ここで、実施の形態2の無線通信装置については、一般的に、互いに分離した複数の周波数帯域を用いて、同一の無線方式で同期したタイミングで同時並行的に通信を行う受信装置に適用することが可能である。また、本発明の無線通信装置においては、後に説明するように、互いに分離した複数の周波数帯域を用いて、異なる無線方式で同期したタイミングで同時並行的に通信を行う受信装置に適用することも可能である。
図8は、実施の形態2の無線通信システムの構成を説明するための概念図である。
図8を参照して、送信側では、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯の3つの周波数帯を使用することを前提に、各帯域で無線チャネルを1つずつ使用するものとして、送信フレームを構成する。
なお、各周波数帯で、複数チャネルを使用することとしてもよいが、以下では、周波数帯ごとに1チャネルを使用するものとして説明する。
実施の形態2では以下の特徴を有する無線アクセス制御を行う。
すなわち、まず、送信側では、後述するような方法で複数周波数帯の利用状況(各無線チャネルの空き状況など)をセンシングして観測する。
続いて、送信側では、あるタイミングで、1つ以上の未使用な周波数帯・無線チャネルで同時に無線パケット(フレーム)を送信する。このとき、送信データを複数帯域にマッピングして送信する。
一方で、受信側では複数帯域を一括受信してデータを統合する。
送受信において、このような構成にすると、帯域間で混雑状況に偏りがあっても送信機会を確保できるため周波数利用効率の向上と伝送遅延の低減が期待でき、またデータの到着順番が入れ替わるような問題も発生しない。
図9は、送信データを複数帯域にマッピングして送信し、受信側で一括受信して統合するための具体例を説明するための図である。
図9に示すように、送信データを送信系列を使用する各帯域の伝送レートRiに比例するシンボル数ずつ区切って各帯域に、シリアル/パラレル変換により割り当てる。
例えば、(5GHz帯伝送レート:2.4GHz帯伝送レート:920MHz帯伝送レート)=(R1:R2:R3)=(3:2:1)ならば、送信データの系列を6シンボル毎に区切り、5GHz帯(ch1)、2.4GHz帯(ch2)、920MHz帯(ch3)にはその中の3シンボル、2シンボル、1シンボルを割り当てる。なお、送信系列を分割して割り当てる際には、このような場合に限定されず、より一般には、m個の周波数帯を使用する場合は、周波数帯の伝送レートの比を、(R1:R2:…:Rm)(比率は、既約に表現されるとする)とするとき、送信系列を(R1+R2+…+Rm)×n(m,n:自然数)シンボル毎に区切り、各チャネルには、(R1×n)シンボル、(R2×n)シンボル、…、(Rm×n)シンボルを割り当てるものとしてもよい。
そのような割り当ての後に、各帯域ごとに、送信シンボルに対して物理ヘッダをつけて、パケットとし、これらのパケットを同一タイミングで同時並列的に送信する。
送信側で各帯域に割り当てられたシンボル数については、この物理ヘッダ内に情報として格納するか、送信前に制御情報として予め設定される。
受信側では、各帯域上の物理ヘッダを利用して同期と復調処理を行う。復調された各系列を送信側と逆の処理で、パラレル/シリアル変換により結合し、フレームの復号を行う。
[送信装置の構成]
図10は、実施の形態2の送信装置1000´の構成を説明するための機能ブロック図である。
図10を参照して、送信装置1000´は、送信系列のデータに対して、誤り訂正符号化処理を行うための誤り訂正符号化部1110と、誤り訂正符号化後のデータに対してインターリーブ処理を行うインターリーブ部1112と、図6で説明したように各周波数帯域に割り当てる処理をするためのシリアル/パラレル変換(以下、S/P変換)部1010と、S/P変換後のデータに対して、周波数帯域ごとに、マッピング処理や物理ヘッダの付加など、所定の無線通信方式で通信するための無線フレーム(パケット)を形成するデジタル処理を実行するための無線フレーム生成部1020.1〜1020.3と、無線フレーム生成部1020.1〜1020.3からのデジタル信号に対して、それぞれ、デジタルアナログ変換処理、所定の変調方式への変調処理(たとえば、所定の多値変調方式のための直交変調処理)、アップコンバート処理、電力増幅処理などを実行する高周波処理部(RF部)1040.1〜1040.3と、RF部1040.1〜1040.3の高周波信号をそれぞれ送出するためのアンテナ1050.1〜1050.3とを含む。RF部1040.1〜1040.3の動作は、これらに共通に設けられた局部発振器1030からのクロックに基づいて制御される。
さらに、送信装置1000は、各周波数帯(各周波数帯の中では1つ以上の無線チャネル)の利用状況(各無線チャネルの空き状況など)を観測するチャネル利用状況観測部1060と、チャネル利用状況観測部1060の観測に基づいて、所定のタイミングでのチャネル利用状況を予測するチャネル利用状況予測部1070と、無線フレーム生成部1020.1〜1020.3の処理タイミングおよびRF部での送信タイミングを制御して、制御された同一の送信タイミングにおいて所定の期間につき未使用な周波数帯・無線チャネルで同時に無線パケットを送信するように制御するアクセス制御部1080とを含む。
ここでも、チャネル利用状況観測部1060が上述したキャリアセンスおよびチャネルセンシングを実行する構成とする。
ここで、アクセス制御部1080は、送信時に候補となる対象帯域をキャリアセンスした結果に応じて使用可能であると判明したチャネルを選択し使用して、制御された同一の送信タイミングにおいて未使用な周波数帯・無線チャネルで同時に無線パケットを送信することになる。
このような構成の送信装置1000により、図6で説明したように、データを複数帯域にマッピングして送信し、受信側では複数帯域を一括受信してデータを統合する。
図11は、送信装置1000´のより詳細な構成の例を説明するための機能ブロック図である。
図11に示した機能ブロック図は、一例として、無線通信規格802.11aと同様の無線通信方式に従う送信装置の構成を示す。
すなわち、無線通信規格802.11aは、5GHz帯の無線LAN通信方式であるものの、図11では、2.4GHz、920MHz帯でも、周波数帯が異なるだけで、それ以外は同様の構成の無線通信方式に従う受信部を使用するものとする。
したがって、各周波数帯域において、パケットのプリアンブル部分の構成などは、複数の周波数帯について共通であるものとする。
ただし、必ずしも、各周波数帯の無線通信方式が同様の構成を有していることは必須ではなく、周波数帯ごとに無線通信方式(信号形式、シンボル長やサブキャリア間隔など)が異なっていてもよい。この場合は、少なくとも単一の送信系列を各帯域に分割して同時に送信し、また、周波数帯が異なる以外は、RF部の構成が基本的に同一であればよく、パケットのプリアンブル部分の構成(プリアンブルの長さなど)が、複数の周波数帯ごとに異なっていてもよい。
図11では、5GHz帯の送信に係る構成を代表して例示的に示す。無線通信規格802.11aと同様の無線通信方式を想定しているので、伝送する信号は、OFDM(直交周波数分割多重)変調するものとする。
図11を参照して、無線フレーム生成部1020.3は、S/P変換部1010から分配された送信データを受けて、マッピング処理を実行するためのマッピング部1122と、逆フーリエ変換処理を実行するためのIFFT部1130と、ガードインターバル部分を付加するためのGI付加部1140と、デジタル信号をI成分およびQ成分のアナログ信号に変換するためのデジタルアナログコンバータ(DAC)1150とを含む。
高周波処理部1040.3は、DAC1150からの信号を所定の多値変調信号に変調するための直交変調器1210と、直交変調器1210の出力をアップコンバートするアップコンバータ1220と、アップコンバータ1220の出力を電力増幅しアンテナ1050.3から送出するための電力増幅器1230とを含む。
その結果、RF部1040.3により、基底帯域OFDM信号は搬送帯域OFDM信号に変換される。
さらに、高周波処理部1040.3は、局部発振器1030からの参照周波数信号を対応する周波数帯域の基準クロック信号に変換するためのクロック周波数変換部1310と、クロック周波数変換部1310からの基準クロックに基づいて、直交復調器1210での変調処理に使用するクロックを生成するクロック生成部1320と、クロック周波数変換部1310からの基準クロックに基づいて、アップコンバータ1220でのアップコンバート処理に使用するクロックを生成するクロック生成部1340とを含む。
すなわち、局部発振器1030からの参照周波数信号は、このような基底帯域OFDM信号から搬送帯域OFDM信号への変換におけるクロック信号として使用される。なお、より一般に、無線通信方式が異なる場合でも、基本的に、局部発振器1030からの参照周波数信号は、基底帯域信号から搬送帯域信号への変換におけるクロック信号として使用される。
なお、チャネル利用状況観測部1060およびチャネル利用状況予測部1070の構成および動作については、実施の形態1で説明したものと同様のものを使用することができる。
すなわち、チャネル利用状況観測部1060は、動作状況に応じて、バックグラウンドセンシングにおいて、「領域分担センシング」と「チャネル分担センシング」との少なくとも一方の処理と、リアルタイムセンシングの処理とを行う。また、チャネル利用状況予測部1070は、「予測センシング」で説明した処理を行う。
このとき、複数周波数同時送信のために、送信に必要な数のチャネルが同時に空き状態(アイドル状態)となる可能性が高いと予測される期間でのみ当該複数チャネルを送信時のキャリアセンスの対象とする。
この場合、「予測センシング」を実行するときは、空き状態(アイドル状態)の可能性が高いと予測される期間でのみ当該チャネルをキャリアセンスするので、少ないキャリアセンス回路で回路数以上のチャネルを効率良くセンシングできるため、送信に必要なチャネル数を獲得できる可能性が高まる。また、必要な送信チャネル数を獲得できる可能性が極めて低いと考えられる場合にはセンシングを行なわない事でキャリアセンスの負荷を低減することが出来る。予測される期間が複数の周波数帯で重なり、かつ、その時点でのキャリアセンスの結果により、複数チャネルが同時にアイドル状態であると判断されたときに、これらの複数チャネルを使用して、複数周波数帯域同時送信を行う。
すなわち、チャネル利用状況観測部1060は、自局のセンシング結果および/または分担局のセンシング結果により、各周波数帯の利用状況(例えば各無線チャネルの空き状況やビジー確率等)を観測し、チャネル利用状況予測部1070は、各周波数帯の直近の利用状況を予測し、それに応じて、予測結果により空きの可能性が高い期間でのみ当該チャネルを送信時のキャリアセンスの対象とすることで、複数周波数帯域同時送受信のためのチャネルセンシングを効率的に行うことができる。
[受信装置の構成]
以下では、図8で説明したような無線通信システムで使用される受信装置の構成について説明する。
図12は、実施の形態2の受信装置2000の構成を説明するための機能ブロック図である。
図12を参照して、受信装置2000は、複数の周波数帯域(920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯)の信号をそれぞれ受信するためのアンテナ2010.1〜2010.3と、アンテナ2010.1〜2010.3の信号のダウンコンバート処理、復調・復号処理などの受信処理を実行するための受信部2100.1〜2100.3と、受信部2100.1〜2100.3に対して共通に設けられ、受信部2100.1〜2100.3の動作の基準となるクロックである参照周波数信号を生成する局部発振器2020と、受信部2100.1〜2100.3からの信号の各系列を送信側と逆の処理で、パラレル/シリアル変換により結合するためのパラレル/シリアル変換部2700とを含む。
パラレル/シリアル(P/S)変換部2700からの統合されたフレームの出力は、上位レイヤーに受け渡される。
受信装置2000は、受信した信号のプリアンブル信号から局部発振器2020の周波数オフセットの検出を行って、局部発振器2020の発振周波数を制御するための信号(発振周波数制御信号)を生成し、搬送波周波数同期処理を行い、また、受信した信号からデジタル信号処理におけるタイミング同期をとるための信号(同期タイミング信号)を生成する同期処理部2600を含む。
受信部2100.1は、アンテナ2010.1からの信号を受けて、低雑音増幅処理、ダウンコンバート処理、所定の変調方式に対する復調処理(たとえば、所定の多値変調方式に対する直交復調処理)、アナログデジタル変換処理等を実行するための高周波処理部(RF部)2400.1と、RF部2400.1からのデジタル信号に対して、復調・復号処理等のベースバンド処理を実行するためのベースバンド処理部2500.1を含む。
受信部2100.2も、対応する周波数帯域についての同様の処理を行うための高周波処理部(RF部)2400.2ならびにベースバンド処理部2500.2を含む。また、受信部2100.3も、対応する周波数帯域についての同様の処理を行うための高周波処理部(RF部)2400.3ならびにベースバンド処理部2500.3を含む。
ベースバンド処理部2500.1〜2500.3およびパラレル/シリアル(P/S)変換部2700とを総称して、デジタル信号処理部2800と呼ぶ。
図13は、図12に示した受信装置2000のより詳細な構成の例を説明するための機能ブロック図である。
図13に示した機能ブロック図でも、一例として、無線通信規格802.11aと同様の無線通信方式に従う受信装置の構成を示す。
したがって、受信装置の構成は、図11に示した送信装置の構成に対応するものである。
図13でも、5GHz帯の受信部2100.3の構成を代表して例示的に示す。
図13を参照して、受信部2100.3のRF部2400.3は、アンテナ2010.3からの受信信号を増幅するための低雑音増幅器3010と、低雑音増幅器3010の出力を周波数変換するためのダウンコンバータ3020と、ダウンコンバータ3020の出力を所定の振幅となるように制御するための自動利得制御器3030と、所定の多値変調信号を復調するための直交復調器3040と、直交復調器3040のI成分出力およびQ成分出力をそれぞれデジタル信号に変換するためのアナログデジタルコンバータ(ADC)3050とを含む。
RF部2400.3は、さらに、局部発振器2020からの参照周波数信号を対応する周波数帯域の基準クロック信号に変換するためのクロック周波数変換部3060と、クロック周波数変換部3060からの基準クロックに基づいて、ダウンコンバータ3020でのダウンコンバート処理に使用するクロックを生成するクロック生成部3070と、クロック周波数変換部3060からの基準クロックに基づいて、直交復調器3040での復調処理に使用するクロックを生成するクロック生成部3080とを含む。
無線通信規格802.11aと同様の無線通信方式を想定しているので、伝送されてきた信号は、OFDM(直交周波数分割多重)変調されている。その結果、RF部2400.3により、搬送帯域OFDM信号は、基底帯域OFDM信号に変換される。
そして、局部発振器2020からの参照周波数信号は、このような搬送帯域OFDM信号から基底帯域OFDM信号への変換における搬送周波数同期に使用される。なお、より一般に、無線通信方式が異なる場合でも、基本的に、局部発振器2020からの参照周波数信号は、搬送帯域信号から基底帯域信号への変換における搬送周波数同期に使用される。
再び、図13に戻って、ベースバンド処理部2500.3は、ADC3050からの信号を受けて、ガードインターバル部分を除去するためのGI除去部4010と、ガードインターバルが除去された信号に対して、高速フーリエ変換を実行するためのFFT部4020と、FFT部4020の出力に対して、デマッピング処理を実行するためのデマッピング部4032とを含む。
ベースバンド処理部2500.1〜2500.3において、ガードインターバルの除去、FFT処理およびデマッピング処理を実施した後に、受信データについて、P/S変換部2700により各周波数帯の信号を結合した後に、デインターリーブ部4042によるデインターリーブ処理および誤り訂正部4040による誤り訂正処理を実行する。
ここで、同期処理部2600から出力される同期タイミング信号は、OFDMシンボルの始まりを検出するためのシンボルタイミング同期などに使用される。
より一般に、無線通信方式が異なる場合でも、基本的に、同期処理部2600から出力される同期タイミング信号は、ベースバンド処理における同期信号として使用される。
以上のような構成により、複数の互いに分離した周波数帯域で同時並行に通信をする場合に、多チャネルの同時センシングを効率的に実行できる。また、各送信データを複数周波数帯域にマッピングし、送信タイミングを調整してデータ伝送を行うことが可能である。
今回開示された実施の形態は、本発明を具体的に実施するための構成の例示であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。本発明の技術的範囲は、実施の形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲の文言上の範囲および均等の意味の範囲内での変更が含まれることが意図される。
1000、1000´ 送信装置、1010 S/P変換部、1016,1020.1〜1020.3 無線フレーム生成部、1030 局部発振器、1040.1〜1040.3 RF部、1050.1〜1050.3 アンテナ、1060 チャネル利用状況観測部、1070 チャネル利用状況予測部、1080 アクセス制御部、1110 誤り訂正符号化部、1112 インターリーブ部、2000 受信装置、2010.1〜2010.3 アンテナ、2020 局部発振器、2100.1〜2100.3 受信部、2400.1〜2400.3 RF部、2500.1〜2500.3 ベースバンド処理部、2700 P/S変換部、2600 同期処理部、2800 デジタル信号処理部。
この発明の1つの局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を実行し、複数の周波数帯の複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、送信パケットに対応するデジタル信号を生成するためのデジタル信号処理部と、デジタル信号を高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、チャネル利用状況観測部による複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波処理部から信号を送信させるアクセス制御部と、観測されたチャネル利用状況に応じて、統計分析解析による予測に基づいて、選択されたセンシング対象チャネルが共通にアイドル状態の可能性が高いと予測されるセンシング期間を示す予測情報を生成するチャネル利用状況予測部とを備え、アクセス制御部は、予測情報に基づいて、センシング期間において送信時のキャリアセンスを実行し、アイドル状態が検出されることに応じて、高周波処理部から信号を送信させる。
この発明の他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を実行し、複数の周波数帯の複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、送信データを複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各周波数帯ごとに送信パケットを生成するためのデジタル信号処理部と、各周波数帯ごとに設けられ、デジタル信号を対応する周波数帯ごとの高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、複数の高周波処理部に共通に設けられ、複数の高周波処理部で使用されるクロック信号を生成するための局部発振器と、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネル利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、チャネル利用状況観測部による複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、高周波処理部から各部分データを複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するアクセス制御部と、観測されたチャネル利用状況に応じて、統計分析解析による予測に基づいて、選択されたセンシング対象チャネルが共通にアイドル状態の可能性が高いと予測されるセンシング期間を示す予測情報を生成するチャネル利用状況予測部とを備え、アクセス制御部は、予測情報に基づいて、センシング期間において送信時のキャリアセンスを実行し、アイドル状態が検出されることに応じて、高周波処理部から信号を送信させる。
この発明のさらに他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている無線通信装置が、複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、送信パケットに対応するデジタル信号を生成するステップと、デジタル信号を高周波信号に変換するステップと、 複数の周波数帯において複数の無線チャネルの所定のグループごとに複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、観測された利用状況に応じて、統計分析解析による予測に基づいて、選択されたセンシング対象チャネルが共通にアイドル状態の可能性が高いと予測されるセンシング期間を示す予測情報を生成するステップと、チャネルセンシングの結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、予測情報に基づいて、センシング期間において送信時のキャリアセンスを選択された無線チャネルに対して実行し、アイドル状態が検出されることに応じて、高周波信号を送信させるステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている無線通信装置が、複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、送信データを複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各周波数帯ごとに送信パケットを生成するステップと、各周波数帯ごとに、デジタル信号を対応する周波数帯ごとの高周波信号に変換するステップと、複数の周波数帯に共通に設けられる局部発振器により、高周波信号に変換する処理のためのクロック信号を生成するステップと、複数の周波数帯において複数の無線チャネルの所定のグループごとに複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、観測された利用状況に応じて、統計分析解析による予測に基づいて、選択されたセンシング対象チャネルが共通にアイドル状態の可能性が高いと予測されるセンシング期間を示す予測情報を生成するステップと、チャネルセンシングの結果に応じて、複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、予測情報に基づいて、センシング期間において送信時のキャリアセンスを選択された無線チャネルに対して実行し、アイドル状態が検出されることに応じて、高周波信号を、各部分データを複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するステップとを備える。

Claims (10)

  1. 互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、
    送信パケットに対応するデジタル信号を生成するためのデジタル信号処理部と、
    前記デジタル信号を高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、
    前記複数の周波数帯において前記複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、
    前記チャネル利用状況観測部による前記複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、前記複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、前記選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、前記高周波処理部から信号を送信させるアクセス制御部とを備える、無線通信装置。
  2. 前記無線通信装置は、他の無線通信装置に、チャネルセンシングの実行を依頼し、
    前記チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を前記利用状況として出力する、請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記無線通信装置は、他の無線通信装置と、前記無線チャネルの前記所定のグループについてチャネルセンシングを行う無線チャネルを分担し、
    前記チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を前記利用状況として出力する、請求項1または2記載の無線通信装置。
  4. 観測された前記利用状況に応じて、所定時間経過後のチャネル利用状況を予測して予測情報を生成するチャネル利用状況予測部をさらに備え、
    前記アクセス制御部は、前記予測情報に基づいて、前記複数の無線チャネルごとに、アイドル状態となっていると予測される期間においてキャリアセンスを実行させ、アイドル状態が検出されることに応じて、前記高周波処理部から信号を送信させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信装置であって、
    送信データを前記複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各前記周波数帯ごとに送信パケットを生成するためのデジタル信号処理部と、
    各前記周波数帯ごとに設けられ、前記デジタル信号を対応する前記周波数帯ごとの高周波信号に変換するための複数の高周波信号処理部と、
    前記複数の高周波処理部に共通に設けられ、前記複数の高周波処理部で使用されるクロック信号を生成するための局部発振器と、
    前記複数の周波数帯において前記複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネル利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するチャネル利用状況観測部と、
    前記チャネル利用状況観測部による前記複数の無線チャネルの所定のグループごとのチャネルセンシング結果に応じて、前記複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、前記選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、前記高周波処理部から各前記部分データを前記複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するアクセス制御部とを備える、無線通信装置。
  6. 前記無線通信装置は、他の無線通信装置に、チャネルセンシングの実行を依頼し、
    前記チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を前記利用状況として出力する、請求項5記載の無線通信装置。
  7. 前記無線通信装置は、他の無線通信装置と、前記無線チャネルの前記所定のグループについてチャネルセンシングを行う無線チャネルを分担し、
    前記チャネル利用状況観測部は、自身のチャネルセンシング結果および当該他の無線通信装置からのチャネルセンシング結果を前記利用状況として出力する、請求項5または6記載の無線通信装置。
  8. 観測された前記利用状況に応じて、所定時間経過後のチャネル利用状況を予測して予測情報を生成するチャネル利用状況予測部をさらに備え、
    前記アクセス制御部は、前記予測情報に基づいて、前記複数の無線チャネルごとに、アイドル状態となっていると予測される期間においてキャリアセンスを実行させ、前記複数の無線チャネルにおいてアイドル状態が検出されることに応じて、各前記部分データを前記複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルの少なくとも1つを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、
    送信パケットに対応するデジタル信号を生成するステップと、
    前記デジタル信号を高周波信号に変換するステップと、
    前記複数の周波数帯において前記複数の無線チャネルの所定のグループごとに前記複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、
    前記チャネルセンシングの結果に応じて、前記複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、前記選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、前記高周波信号を送信させるステップとを備える、無線通信方法。
  10. 互いに分離した複数の周波数帯のそれぞれでランダムアクセス制御を行っている複数の無線チャネルを利用して、信号を送信するための無線通信方法であって、
    送信データを前記複数の周波数帯のそれぞれに対応して複数の部分データに分割し、各前記周波数帯ごとに送信パケットを生成するステップと、
    各前記周波数帯ごとに、前記デジタル信号を対応する前記周波数帯ごとの高周波信号に変換するステップと、
    前記複数の周波数帯に共通に設けられる局部発振器により、前記高周波信号に変換する処理のためのクロック信号を生成するステップと、
    前記複数の周波数帯において前記複数の無線チャネルの所定のグループごとに前記複数の無線チャネルの利用状況を観測するチャネルセンシングを実行するステップと、
    前記チャネルセンシングの結果に応じて、前記複数の無線チャネルからセンシング対象チャネルを選択し、前記選択された無線チャネルに対してキャリアセンスを実行させた結果に基づき、前記高周波信号を、各前記部分データを前記複数の周波数帯ごとのパケットとして、同期して同一のタイミングで送信開始するステップとを備える、無線通信方法。
JP2016218970A 2016-11-09 2016-11-09 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6387541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218970A JP6387541B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218970A JP6387541B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078447A true JP2018078447A (ja) 2018-05-17
JP6387541B2 JP6387541B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=62150728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218970A Active JP6387541B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387541B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031389A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP2020155832A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 不正検出装置、情報収集装置、無線通信装置、および不正検出方法
JP2020155831A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
WO2020195029A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
WO2023135752A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電信電話株式会社 無線通信システム、通信装置及び無線通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191409A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp 送受信回路、送信回路及び受信回路
JP2007088940A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp コグニティブ通信システムおよびコグニティブ通信方法
JP2007306167A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム
WO2009084463A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 無線機、無線通信システムおよび無線電波の検出方法
JP2009267995A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univ Of Electro-Communications コグニティブ無線通信システム、通信方法、および通信機器
WO2011093514A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本電気株式会社 無線通信システム、送信機およびマルチキャリア通信方法
JP2014120871A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 無線通信装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191409A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp 送受信回路、送信回路及び受信回路
JP2007088940A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp コグニティブ通信システムおよびコグニティブ通信方法
JP2007306167A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム
WO2009084463A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nec Corporation 無線機、無線通信システムおよび無線電波の検出方法
JP2009267995A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Univ Of Electro-Communications コグニティブ無線通信システム、通信方法、および通信機器
WO2011093514A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本電気株式会社 無線通信システム、送信機およびマルチキャリア通信方法
JP2014120871A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 無線通信装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031389A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP7136443B2 (ja) 2018-08-24 2022-09-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP2020155832A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 不正検出装置、情報収集装置、無線通信装置、および不正検出方法
JP2020155831A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP7245086B2 (ja) 2019-03-18 2023-03-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 情報収集装置、無線通信装置、情報収集方法、および無線通信方法
JP7249830B2 (ja) 2019-03-18 2023-03-31 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信装置、および無線通信方法
WO2020195029A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
KR20210142613A (ko) 2019-03-27 2021-11-25 소니그룹주식회사 통신 장치 및 통신 방법
WO2023135752A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日本電信電話株式会社 無線通信システム、通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6387541B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107615870B (zh) 用于上行链路laa的lbt信道接入过程的方法、无线装置以及存储器
US10292182B2 (en) Listen before talk channel access procedure for uplink LAA
JP6387541B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US20180084548A1 (en) Access point (ap), station (sta) and method for full-duplex (fd) communication in high-efficiency (he) arrangements
EP2564613A1 (en) Carrier allocation in wireless network
JP7382917B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JPWO2016121041A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置および端末装置
JP6955236B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2018182405A (ja) チャネル状態予測装置、チャネル状態予測方法、無線通信装置および無線通信方法
JP2018170621A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
EP3915310B1 (en) Cooperative inter-network channel selection
JP6387557B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN110225556A (zh) 一种资源预留方法及相关设备
JP2019176254A (ja) チャネル状態予測装置、チャネル状態予測方法、無線通信装置および無線通信方法
WO2020259083A1 (en) Methods, terminal device and network node for uplink transmission
JP2018170654A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7249830B2 (ja) 無線通信装置、および無線通信方法
JP7136443B2 (ja) 無線通信装置、情報収集装置、無線通信方法、および情報収集方法
JP7125079B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7013007B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7245086B2 (ja) 情報収集装置、無線通信装置、情報収集方法、および無線通信方法
JP6299024B1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7178685B2 (ja) 無線基地局および無線通信方法
JP7299030B2 (ja) 無線基地局および無線通信方法
WO2017153630A1 (en) Protecting transmissions in wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250