JP2018078349A - カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置 - Google Patents

カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078349A
JP2018078349A JP2015056409A JP2015056409A JP2018078349A JP 2018078349 A JP2018078349 A JP 2018078349A JP 2015056409 A JP2015056409 A JP 2015056409A JP 2015056409 A JP2015056409 A JP 2015056409A JP 2018078349 A JP2018078349 A JP 2018078349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
wiring
mirror circuit
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015056409A
Other languages
English (en)
Inventor
寿一 人見
Juichi Hitomi
寿一 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015056409A priority Critical patent/JP2018078349A/ja
Priority to PCT/JP2015/006091 priority patent/WO2016147237A1/ja
Publication of JP2018078349A publication Critical patent/JP2018078349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/347DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only in integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減するカレントミラー回路を提供する。【解決手段】カレントミラー回路100は、ゲートおよびドレインが定電流源10に接続されたNMOSトランジスタ11と、ゲートおよびドレインがNMOSトランジスタ11のソースに接続されたNMOSトランジスタ12と、複数のNMOSトランジスタ13と、ゲートおよびドレインがNMOSトランジスタ13のソースに接続された複数のNMOSトランジスタ14と、NMOSトランジスタ11のゲートおよび複数のNMOSトランジスタ13のゲートを接続する第1の配線101と、NMOSトランジスタ12のゲートおよび複数のNMOSトランジスタ14のゲートを接続する第2の配線102と、NMOSトランジスタ12のソースおよび複数のNMOSトランジスタ14のソースを接続し、一端が所定電位GNDに接続された第3の配線103とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、カレントミラー回路に関し、特に、イメージセンサ用AD変換器やLCD(Liquid Crystal Display)ドライバなどのアナログ回路においてIC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)などのチップに広範囲に存在し、多数の電流源を形成するカレントミラー回路に関する。
アナログICにおいて多数の定電流源を必要とする場合に、一つの定電流源を基準として多数の定電流源を形成するカレントミラー回路が多く用いられる。しかし、給電線にアルミニウムなどの導電線が使用される場合でも多少の配線抵抗を有しており、数百もしくはそれ以上の多数の出力側トランジスタが広範囲に分散して配置される場合には、配線抵抗と電流による電圧降下が無視できなくなる。
下記特許文献1は、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減する半導体集積回路装置を開示する。定電流源の出力がカレントミラー回路を経由し、複数の電流を出力する半導体集積回路装置における配線抵抗による影響を低減する方法であって、一端が第1定電流源に接続され、他端がグランドに接続されたカレントミラーの第1入力側トランジスタの他に、ある所定距離だけ離れた個所に一端が第2定電流源に接続された第2入力側トランジスタを設け、これら第1および第2入力側トランジスタの間に、複数の出力側トランジスタを分散して設け、これにより、複数の出力側トランジスタのゲート−ソース間電圧を第1および第2入力側トランジスタのゲート−ソース間電圧にほぼ等しくし、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減する。
下記特許文献2は、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減する半導体集積回路装置を開示する。定電流源の出力がカレントミラー回路を経由し、複数の電流を出力する半導体集積回路装置における配線抵抗による影響を低減する方法であって、通常、電流源の電流を入力とするNチャネルトランジスタのゲート-ソース電圧を他段のNチャネルトランジスタに伝える構成であるのに対し、電流源の電流を入力とするNチャネルトランジスタのゲート-ソース電圧とPチャネルトランジスタのゲート-ソース電圧を加えた電圧を、他段のNチャネルトランジスタのソースとPチャネルトランジスタのソースが接続された2つのトランジスタのゲート電圧間に伝える構成とし、複数の出力電流への配線抵抗の影響を回避する。
特開2004−140728号公報 特開2010−80563号公報
本開示は、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減するカレントミラー回路を提供する。
本開示におけるカレントミラー回路は、ゲートおよびドレインが定電流源に接続された第1のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタと同極性であり、ゲートおよびドレインが第1のMOSトランジスタのソースに接続された第2のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタと同極性の複数の第3のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタと同極性であり、ゲートおよびドレインが複数の第3のMOSトランジスタのソースのそれぞれに接続された複数の第4のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタのゲートおよび複数の第3のMOSトランジスタのゲートを接続する第1の配線と、第2のMOSトランジスタのゲートおよび複数の第4のMOSトランジスタのゲートを接続する第2の配線と、第2のMOSトランジスタのソースおよび複数の第4のMOSトランジスタのソースを接続し、一端が所定電位に接続された第3の配線とを備える。
また、本開示におけるカレントミラー回路は、ベースおよびコレクタが定電流源に接続された第1のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジスタと同極性であり、ベースおよびコレクタが第1のバイポーラトランジスタのエミッタに接続された第2のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジスタと同極性の複数の第3のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジスタと同極性であり、ベースおよびコレクタが複数の第3のバイポーラトランジスタのエミッタのそれぞれに接続された複数の第4のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジスタのベースおよび複数の第3のバイポーラトランジスタのベースを接続する第1の配線と、第2のバイポーラトランジスタのベースおよび複数の第4のバイポーラトランジスタのベースを接続する第2の配線と、第2のバイポーラトランジスタのエミッタおよび複数の第4のバイポーラトランジスタのエミッタを接続し、一端が所定電位に接続された第3の配線とを備える。
本開示におけるカレントミラー回路は、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減するのに有効である。
実施の形態1に係るカレントミラー回路の概略構成を示す回路図 実施の形態1に係るカレントミラー回路の動作を説明するための回路図 実施の形態2に係るカレントミラー回路の概略構成を示す回路図 実施の形態3に係るイメージセンサの外観の一例を示す模式図 実施の形態4に係るデジタルカメラの外観図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1および図2を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1に係るカレントミラー回路100の概略構成を示す回路図である。カレントミラー回路100は、例えば百を超える多数の定電流を供給する回路であり、イメージセンサ用AD変換器やLCDドライバICなどに用いられるアナログ半導体集積回路のチップ内に作り込まれている。
図1に示すように、カレントミラー回路100は、NMOSトランジスタ11、NMOSトランジスタ12、複数のNMOSトランジスタ13、複数のNMOSトランジスタ14、配線101、配線102、および配線103を備える。NMOSトランジスタ11のゲートおよびドレインは定電流源10に接続されている。NMOSトランジスタ13のドレインは図略の負荷に接続されている。NMOSトランジスタ14のゲートおよびドレインはNMOSトランジスタ13のソースに接続されている。NMOSトランジスタ11のゲートおよび複数のNMOSトランジスタ13のゲートは配線101によって接続されている。NMOSトランジスタ12のゲートおよび複数のNMOSトランジスタ14のゲートは配線102によって接続されている。NMOSトランジスタ12のソースおよび複数のNMOSトランジスタ14のソースは配線103によって接続されている。配線103の一端は所定電位(GND端)に接続されている。
[1−2.動作]
以上のように構成された本実施の形態に係るカレントミラー回路100についてその動作を以下説明する。図2は、実施の形態1に係るカレントミラー回路100の動作を説明するための回路図である。図2に示したように、カレントミラー回路100においてNMOSトランジスタ13およびNMOSトランジスタ14はそれぞれN個あるものとして、各トランジスタの参照符号に通し番号を付加して個別のトランジスタを参照する。また、NMOSトランジスタ11に入力される基準電流をIREFとし、NMOSトランジスタ13_1、13_2、13_3、…、13_Nの出力電流をIo1、Io2、Io3、…、IoNとする。また、配線102における各トランジスタ間の電気抵抗(配線抵抗)をNMOSトランジスタ12から近い順にRA1、RA2、RA3、…、RANとし、配線103における各トランジスタ間の電気抵抗(配線抵抗)をNMOSトランジスタ12から近い順にR、R、R、…、Rとする。なお、配線101にも各トランジスタ間に電気抵抗(配線抵抗)が存在するが、配線101はNMOSトランジスタ13_1〜13_500のゲートに接続され、ゲート電流はゼロと見なせ、動作に影響しないため、配線101の配線抵抗については図示していない。
以下、IREF=100μA、N=500の場合について説明する。NMOSトランジスタ13_1〜13_500のドレインの出力電流Io1〜Io500はIREFと同じ値となることが望ましい。配線102を一列で構成したとし、配線抵抗RA1〜RA500の抵抗値は等しくRAWであるとする。また、配線103を一列で構成したとし、配線抵抗R〜R500の抵抗値は等しくRであるとする。また、RAW=Rとする。
配線103において、概ねIREFに近い値となる各段の出力電流がR〜R500を経由してGND端に流れる。以下、配線抵抗R〜R500における電圧降下については、NMOSトランジスタ14_1〜14_500のソース電流がIREFであると見なして(厳密にはIREFとの誤差がある)説明する。
配線抵抗R〜R500においてGND端に近い側に多くの電流が流れる。例えば、配線抵抗RにはIREF×500、配線抵抗RにはIREF×499、配線抵抗R500にはIREF×1の電流が流れる。配線抵抗R(n=1〜500)に加わる電圧(GND端を基準とすると電圧上昇)をΔV(n=1〜500)とする。
配線抵抗Rに流れる電流はIo1〜Io500の和と等しく、概ねIREFの500倍となり、このためΔV=IREF×500×Rとなる。配線抵抗Rに流れる電流はIo2〜Io500の和と等しく、概ねIREFの499倍となり、このためΔV=IREF×499×Rとなる。同様に配線抵抗R500に流れる電流はIo500であり、概ねIREFの1倍となり、このためΔV500=IREF×Rとなる。これらをまとめて式で記述すると、
ΔV=IREF×(500−n+1)×R
となる。
このため、NMOSトランジスタ14_1〜14_500のソース電圧はGND端を基準とすると電圧上昇し、上昇度合いはGND端に近い段では大きく、GND端から離れるに従い小さくなり、NMOSトランジスタ14_1〜14_500のソース電圧は曲線上の値となる。
ここで、NMOSトランジスタ12のソース電圧とNMOSトランジスタ12から最も離れて配置されたNMOSトランジスタ14_500のソース電圧との電圧差をΔVとすると、ΔVはΔV(n=1〜500)の和となり、次式で表される。
ΔV=(1+2+・・・+499+500)×IREF×R
これにより、例えばR=8mΩとした場合、ΔV=100mVとなる。
次に、本実施の形態に係るカレントミラー回路100において出力電流Io1〜Io500が基準電流IREFとほぼ同等になることについて説明する。なお、説明を簡単にするためにN=1の場合について考える。この場合、カレントミラー回路100において、NMOSトランジスタ11、NMOSトランジスタ12、NMOSトランジスタ13_1、NMOSトランジスタ14_1、配線抵抗R、および配線抵抗RA1の各電気的特性を考慮する必要がある。
NMOSトランジスタ11のドレイン電流およびソース電流はIREFであり、NMOSトランジスタ13_1のドレイン電流およびソース電流はIo1である。NMOSトランジスタ11、12、13_1、14_1のゲート−ソース電圧をVGS11、VGS12、VGS13、VGS14とし、配線抵抗R、RA1に流れる電流をIR1、IRA1とすると、配線抵抗R、RA1に加わる電圧はIR1×R、IRA1×Rとなる。これより、次式(1)(2)が成り立つ。
GS12−VGS14=IR1×R−IRA1×RA1
=IR1×R−IRA1×R
=(IR1−IRA1)×R ・・・ (1)
GS11−VGS13=IRA1×RA1 ・・・(2)
また、MOSトランジスタの特性より、次式(3)〜(6)が成り立つ。
GS11=(IREF/k)1/2+Vth ・・・ (3)
GS13=(Io1/k)1/2+Vth ・・・ (4)
GS12=((IREF+IRA1)/k)1/2+Vth ・・・ (5)
GS14=((Io1−IRA1)/k)1/2+Vth ・・・ (6)
ここで例えば、Vth=0.3V、k=0.625、IREF=100mAとすると、式(3)より、VGS11=0.7Vとなる。
次に、上記各式からIRA1を近似的に求めるにあたり、IREF>>IRA1であることを考慮して、一旦IRA1=0と仮定し、まず誤差の主な要因となるIR1について説明し、その後改めてIRA1について説明する。
RA1=0と仮定した場合、式(1)(2)は次式(1’)(2’)に変形される。
GS12−VGS14=IR1×R ・・・ (1’)
GS11−VGS13=0 ・・・(2’)
式(2’)より、NMOSトランジスタ11、13_1のドレイン電流およびソース電流は等しくなり、Io1=IREFとなる。配線抵抗Rに流れる電流IR1もIREFとなる。したがって、配線抵抗Rに加わる電圧VR1は、
R1=IREF×R=IREF×R
となり、前述のようにIo1=IREFとなる。
ここで、先ほど初期値としてIRA1=0と見なした配線抵抗RA1に流れる電流IRA1を考慮した場合、NMOSトランジスタ12のドレイン電流およびソース電流はIREF+IRA1となり、NMOSトランジスタ14_1のドレイン電流およびソース電流はIREF−IRA1となる。そうすると、式(6)は次式(6’)に変形される。
GS14=((IREF−IRA1)/k)1/2+Vth ・・・ (6’)
GS12、VGS14の、NMOSトランジスタ12のドレイン電流およびソース電流がIREFである場合の0.7Vからの変動電圧を+ΔVGSA、―ΔVGSAとすると、次式(7)(8)が成り立つ。
GS12=0.7V+ΔVGSA ・・・ (7)
GS14=0.7V−ΔVGSA ・・・ (8)
式(1’)(7)(8)より、次式(9)が成り立つ。
ΔVGSA=(IREF×R)/2 ・・・ (9)
そして、式(6)(8)(9)より、
((IREF−IRA1)/k)1/2+Vth=0.7V−(IREF×R)/2
となり、IRA1が求まり、IRA1=200pAとなる。
GS12とVGS14の誤差に対するVGS11とVGS13の誤差の比が電流精度の改善比となり、式(1’)(2)より、
(VGS11−VGS13)/(VGS12−VGS14
=(IRA1×R)/(IREF×R
=IRA1/IREF
=200p/100μ
=0.000002
となる。このため、本実施の形態に係るカレントミラー回路100では、配線103の配線抵抗に起因する出力電流の変動は従来の100万分の2であり、全く無視し得る程度にまで抑えられる。
なお、カレントミラー回路100の出力の段数が1の場合について説明を行ったが、出力の段数が複数の場合についても考え方は同様である。前述のように例えば段数が500の場合についてはR〜R500においてGND端に近い側に多くの電流が流れ、R=IREF×500となるが同様な考え方が適用される。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態によると、複数のNMOSトランジスタ13から出力される電流へのGND配線(配線103)の配線抵抗の影響を低減することができる。すなわち、本実施の形態に係るカレントミラー回路100によると、複数のNMOSトランジスタ13のドレインのそれぞれから、NMOSトランジスタ11のドレインに入力される基準電流と同じ大きさの電流を出力することができる。
なお、上記説明ではRAW=R=8mΩの例を示したが、GND配線(配線103)幅を細くし配線抵抗をもっと大きくしてもよい。本実施の形態を適用しない場合、配線103の配線抵抗の出力電流の誤差への影響が大きく、GND配線(配線103)幅を太くし配線抵抗を小さくすることが出力電流の誤差低減のため要求される。本実施の形態を適用した場合、出力電流の誤差への影響は無視できる程度に小さくなる。配線103の配線抵抗を例えば100倍程度大きくしたとしても上記の数式に基づき十分な改善効果が得られる。このため、配線103の配線抵抗を大きくしGND配線(配線103)幅を細くすることにより、配線103に必要な回路面積を低減することができる。
また、配線102、配線103を一列で構成した場合を想定し、それぞれの配線上の配線抵抗における各トランジスタ間の電気抵抗は等しくRAW、Rとしたが、必ずしも配線102、配線103を一列で構成する必要はなく、それぞれの配線上の配線抵抗における各トランジスタ間の電気抵抗も均一で等しい必要はなく、RAWとRも必ずしも等しい必要はなく、上記の改善効果を考慮した上で適切に設定すればよい。
(実施の形態2)
以下、図3を用いて、実施の形態2を説明する。
図3は、実施の形態2に係るカレントミラー回路200の概略構成を示す回路図である。カレントミラー回路200は、例えば百を超える多数の定電流を供給する回路であり、イメージセンサ用AD変換器やLCDドライバICなどに用いられるアナログ半導体集積回路のチップ内に作り込まれている。
本実施の形態に係るカレントミラー回路200は、実施の形態1に係るカレントミラー回路100の各NMOSトランジスタをNPNトランジスタ、すなわち、バイポーラトランジスタに置き換えたものである。図3に示すように、カレントミラー回路200は、NPNトランジスタ21、NPNトランジスタ22、複数のNPNトランジスタ23、複数のNPNトランジスタ24、配線101、配線102、および配線103を備える。NPNトランジスタ21のベースおよびコレクタは定電流源10に接続されている。NPNトランジスタ23のコレクタは図略の負荷に接続されている。NPNトランジスタ24のベースおよびコレクタはNPNトランジスタ23のエミッタに接続されている。NPNトランジスタ21のベースおよび複数のNPNトランジスタ23のベースは配線101によって接続されている。NPNトランジスタ22のベースおよび複数のNPNトランジスタ24のベースは配線102によって接続されている。NPNトランジスタ22のエミッタおよび複数のNPNトランジスタ24のエミッタは配線103によって接続されている。配線103の一端は所定電位(GND端)に接続されている。
本実施の形態によると、複数のNPNトランジスタ23から出力される電流へのGND配線(配線103)の配線抵抗の影響を低減することができる。すなわち、本実施の形態に係るカレントミラー回路200によると、複数のNPNトランジスタ23のコレクタのそれぞれから、NPNトランジスタ11のコレクタに入力される基準電流と同じ大きさの電流を出力することができる。
(実施の形態3)
以下、図4を用いて、実施の形態3を説明する。
図4は、実施の形態3に係るイメージセンサ300の外観の一例を示す模式図である。図4に示すように、イメージセンサ300は、画素アレイ31、行セレクタ32、カラムAD変換器33、および周辺回路34を備える。画素アレイ31において、図略の光電変換素子(例えば、フォトダイオード)がマトリクス状に配列されている。カラムAD変換器33は、図略の複数(数百個)のAD変換器および実施の形態1に係るカレントミラー回路100を備える。カレントミラー回路100は、カラムAD変換器33における各AD変換器に定電流を供給する。周辺回路34は、図略のパラレル・シリアル変換器を備える。
以下、図4に示されるイメージセンサ300の動作を簡略化して説明する。
まず、光が画素アレイ31の光電変換素子に入力され、対応する電圧が行セレクタ32に出力される。次に、行セレクタ32から、画素アレイ31の画素1行分に相当する出力電圧がカラムAD変換器33に出力される。カラムAD変換器33における複数のAD変換器は、上記出力電圧をアナログ−デジタル変換し、デジタルデータを出力する。出力されたデジタルデータは、周辺回路34内のパラレル・シリアル変換器によって変換され、イメージセンサ300の外部に出力される。
以上のように、本実施の形態によると、イメージセンサ300に実施の形態1に係るカレントミラー回路100を実装したことにより、カラムAD変換器33における数百個のAD変換器のいずれにもカレントミラー回路100から同じ大きさの定電流を供給することができる。これにより、イメージセンサ300の撮像画質を向上させることができる。
(実施の形態4)
以下、図5を用いて、実施の形態4を説明する。
図5は、実施の形態4に係るデジタルカメラ400の外観図である。図5に示すように、デジタルカメラ400は、交換レンズ(撮像光学系)41と、交換レンズ41を装着可能なカメラボディ42とからなる。交換レンズ41は、図略のフォーカスレンズとズームレンズとを含んで構成される。カメラボディ42は、レリーズ釦43を備える。また、カメラボディ42には実施の形態3に係るイメージセンサ300が内蔵されている。
以下、図5に示されるデジタルカメラ400の動作を簡略化して説明する。
カメラボディ42は、レリーズ釦43のユーザによる半押し操作を受け付けると、交換レンズ41に対して、オートフォーカス動作するよう制御信号を送信する。また、カメラボディ42は、レリーズ釦43のユーザによる操作を受け付けると、交換レンズ41を介して形成される被写体像の撮影動作を実行する。
交換レンズ41は、被写体からの光を集光してイメージセンサ300に結像する。イメージセンサ300は、結像された被写体像を受像し、当該被写体像を光電変換して画像データを生成する。画像データは、カメラボディ42内の図略のプロセッサで処理される。
以上のように、本実施の形態によると、デジタルカメラ400に実施の形態3に係るイメージセンサ300を搭載したことにより、被写体をより高画質で撮像することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1ないし4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1ないし4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1に係るカレントミラー回路100はNMOSトランジスタで構成されているが、PMOSトランジスタで構成することも可能である。すなわち、カレントミラー回路100における各NMOSトランジスタをPMOSトランジスタに置き換え、配線103の一端を電源電圧(VDD端)に接続するように変形することが可能である。このように、カレントミラー回路100をPMOSトランジスタで構成しても、実施の形態1と同様の効果、すなわち、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減することが可能である。
同様に、実施の形態2に係るカレントミラー回路200はNPNトランジスタで構成されているが、PNPトランジスタで構成することも可能である。すなわち、カレントミラー回路200における各NPNトランジスタをPNPトランジスタに置き換え、配線103の一端を電源電圧(VCC端)に接続するように変形することが可能である。このように、カレントミラー回路200をPNPトランジスタで構成しても、実施の形態2と同様の効果、すなわち、複数の出力電流への配線抵抗の影響を低減することが可能である。
実施の形態3では、画素アレイ31の両側にカラムAD変換器33を設けているが、片側のみにカラムAD変換器33を設けるようにしてもよい。
実施の形態4では、イメージセンサ300を搭載する撮像装置の一例としてデジタルカメラ400を挙げたが、イメージセンサ300の応用範囲はデジタルカメラ400に限定されない。イメージセンサ300は、スタジオ用カメラ、業務用カメラ、デジタルビデオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、スマートフォン、タブレットPCなどの各種装置に搭載可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、撮像装置に適用可能である。具体的には、スタジオ用カメラ、業務用カメラ、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
100 カレントミラー回路
200 カレントミラー回路
10 定電流源
11 NMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)
12 NMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)
13 NMOSトランジスタ(第3のMOSトランジスタ)
14 NMOSトランジスタ(第4のMOSトランジスタ)
21 NPNトランジスタ(第1のバイポーラトランジスタ)
22 NPNトランジスタ(第2のバイポーラトランジスタ)
23 NPNトランジスタ(第3のバイポーラトランジスタ)
24 NPNトランジスタ(第4のバイポーラトランジスタ)
101 配線(第1の配線)
102 配線(第2の配線)
103 配線(第3の配線)
300 イメージセンサ
31 画素アレイ
32 カラムAD変換器
400 デジタルカメラ(撮像装置)
41 交換レンズ(撮影光学系)

Claims (4)

  1. ゲートおよびドレインが定電流源に接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタと同極性であり、ゲートおよびドレインが前記第1のMOSトランジスタのソースに接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタと同極性の複数の第3のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタと同極性であり、ゲートおよびドレインが前記複数の第3のMOSトランジスタのソースのそれぞれに接続された複数の第4のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのゲートおよび前記複数の第3のMOSトランジスタのゲートを接続する第1の配線と、
    前記第2のMOSトランジスタのゲートおよび前記複数の第4のMOSトランジスタのゲートを接続する第2の配線と、
    前記第2のMOSトランジスタのソースおよび前記複数の第4のMOSトランジスタのソースを接続し、一端が所定電位に接続された第3の配線と、
    を備えるカレントミラー回路。
  2. ベースおよびコレクタが定電流源に接続された第1のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタと同極性であり、ベースおよびコレクタが前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタに接続された第2のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタと同極性の複数の第3のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタと同極性であり、ベースおよびコレクタが前記複数の第3のバイポーラトランジスタのエミッタのそれぞれに接続された複数の第4のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタのベースおよび前記複数の第3のバイポーラトランジスタのベースを接続する第1の配線と、
    前記第2のバイポーラトランジスタのベースおよび前記複数の第4のバイポーラトランジスタのベースを接続する第2の配線と、
    前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタおよび前記複数の第4のバイポーラトランジスタのエミッタを接続し、一端が所定電位に接続された第3の配線と、
    を備えるカレントミラー回路。
  3. 複数の光電変換素子がマトリクス状に配列された画素アレイと、
    前記画素アレイの画素1行分に相当する出力電圧が入力されるカラムAD変換器と、
    前記カラムAD変換器に定電流を供給する請求項1または請求項2に記載のカレントミラー回路と、
    を備えるイメージセンサ。
  4. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系によって結像された被写体像を受像する請求項3に記載のイメージセンサと、
    を備える撮像装置。
JP2015056409A 2015-03-19 2015-03-19 カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置 Pending JP2018078349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056409A JP2018078349A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置
PCT/JP2015/006091 WO2016147237A1 (ja) 2015-03-19 2015-12-08 カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056409A JP2018078349A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078349A true JP2018078349A (ja) 2018-05-17

Family

ID=56918431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056409A Pending JP2018078349A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018078349A (ja)
WO (1) WO2016147237A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189213A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定電流源回路
JP2819787B2 (ja) * 1990-06-16 1998-11-05 日本電気株式会社 定電流源回路
EP0561469A3 (en) * 1992-03-18 1993-10-06 National Semiconductor Corporation Enhancement-depletion mode cascode current mirror
JP3998559B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-31 ローム株式会社 電流源回路
DE102005046740A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Stromspiegel-Schaltungsanordnung
JP5755397B2 (ja) * 2008-09-25 2015-07-29 横河電機株式会社 バイアス電流供給回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147237A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014114B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5330520B2 (ja) アナログ・デジタル変換器、イメージセンサシステム、カメラ装置
JP5562172B2 (ja) 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
US10616518B2 (en) Amplifier, and analog-to-digital conversion circuit and image sensor including the same
US7477299B2 (en) Imaging device
US8638389B2 (en) Power supply circuit, integrated circuit device, solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
US20190052822A1 (en) Signal processing device, imaging element, and electronic apparatus
JP2013055581A (ja) 電源安定化回路
US20150062367A1 (en) Image capturing apparatus and camera
JP4935227B2 (ja) 温度検出回路およびその動作方法、並びに半導体装置
US20160249005A1 (en) Solid-state image pickup device
US9673698B2 (en) Voltage regulator with multiple output ranges
US11770105B2 (en) Methods and apparatus for driver calibration
CN107710740B (zh) 放射线检测器
US20150271424A1 (en) Solid-state imaging device
WO2013179573A1 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2006042302A (ja) 固体撮像素子およびカメラ
WO2016147237A1 (ja) カレントミラー回路、イメージセンサ、および撮像装置
US11595599B2 (en) Imaging device
JP2022142433A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US7683671B2 (en) Method, apparatus, and system providing power supply independent imager output driver having a constant slew rate
JP6733540B2 (ja) 半導体集積回路および撮像装置
US11843880B2 (en) Photoelectric conversion device
US20160198073A1 (en) Driving circuit and photographic module using the same
JP2010193113A (ja) イメージセンサおよび電子情報機器