JP2018073051A - ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073051A
JP2018073051A JP2016210737A JP2016210737A JP2018073051A JP 2018073051 A JP2018073051 A JP 2018073051A JP 2016210737 A JP2016210737 A JP 2016210737A JP 2016210737 A JP2016210737 A JP 2016210737A JP 2018073051 A JP2018073051 A JP 2018073051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
storage hole
pen
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325052B2 (ja
Inventor
鈴木 隆之
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
高根 藤野
Takane Fujino
高根 藤野
武仁 山内
Takehito Yamauchi
武仁 山内
圭太 石川
Keita Ishikawa
圭太 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016210737A priority Critical patent/JP6325052B2/ja
Publication of JP2018073051A publication Critical patent/JP2018073051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325052B2 publication Critical patent/JP6325052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】意図しない短絡を防止するとともに美観を向上させることができるスタイラスペンを提供する。【解決手段】スタイラスペン3は、本体部3aの側部に設けられた電気接続用の端子6と、端子6を覆う被覆位置と端子6を露出する露出位置との間を本体部3aに対して相対移動するカバー部5と、電子機器1に形成された収納穴2に挿入される動作に応じて、被覆位置から露出位置へとカバー部5を相対移動させる移動機構とを備えている。収納穴2に収納されていない非収納時に、カバー部5を被覆位置に付勢するコイルバネが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の収納穴に収納されるペン型入力装置及びこれを備えた電子機器に関するものである。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)、タブレット型パーソナルコンピュータ(タブレット型PC)、スマートフォン等の携帯型の電子機器では、入力デバイスとしてタッチ操作用のペン型入力機器が用いられる(特許文献1参照)。
ペン型入力機器は、充電式の二次電池を内蔵しており、本体部の側部には充電用の端子が設けられている。電子機器の収納穴には、ペン型入力装置の端子に対応する給電用の接点が設けられており、ペン型入力機器を収納穴に収納するだけで端子と接点とを接続して充電を行うことができるようになっている。
特開2016−126412号公報
しかし、ペン型入力装置の端子が外部に露出しているので、意図せず端子が短絡してしまうおそれがある。
また、端子の金属色が外部から視認できるので、美観が損なわれるという問題がある。
また、ペン型入力装置の端子が軸線回りの一部にのみ設けられているので、電子機器の収納穴に挿入する際に軸線回りの回転方向を所定の角度に合わせた上で挿入しなければならず、ユーザに負担を強いていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、意図しない短絡を防止するとともに美観を向上させることができるペン型入力装置及びこれを備えた電子機器を提供することを目的とする。
また、本発明は、ペン型入力装置の軸線回りの回転方向を意識することなく収納穴に容易に収納することができるペン型入力装置及びこれを備えた電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のペン型入力装置及びこれを備えた電子機器は以下の手段を採用する。
本発明のペン型入力装置は、本体部の側部に設けられた電気接続用の端子と、該端子を覆う被覆位置と該端子を露出する露出位置との間を前記本体部に対して相対移動するカバー部と、電子機器に形成された収納穴に挿入される動作に応じて、前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる移動機構とを備えている。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記移動機構は、前記カバー部が前記収納穴に収納されていない非収納時に、前記カバー部を前記被覆位置に付勢する付勢部材を備えている。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記移動機構は、前記収納穴に設けられた突起部に対して前記カバー部が接触した際に発生する力を利用して前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記移動機構は、前記カバー部が前記収納穴に収納されていない非収納時に該カバー部に対して外方に突出しかつ該カバー部が前記収納穴に収納された収納時に前記カバー部内に退避する進退部を備えるとともに、前記収納穴の縁部に前記進退部が接触した際に発生する力を利用して前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記端子は、前記本体部の先端側から順に設けられた第1端子及び第2端子を有し、前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ、前記本体部の全周にわたって設けられるとともに、前記本体部が前記収納穴に収納された際に、前記収納穴の奥側から手前側に順に設けられた第1接点及び第2接点と接続され、前記収納穴に前記本体部が挿入される際に、前記第1端子が前記第2接点と接続されずに該第2接点が該第1端子を乗り越えた後に前記第2端子と接続される。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記第1端子の両側には、該第1端子よりも大きな径とされた電気絶縁性を有する大径部が設けられ、前記第1端子の軸線方向における幅は、前記第2接点の軸線方向における幅よりも小さい。
さらに、本発明のペン型入力装置では、前記第1端子の径は、前記本体部の挿入時に前記第2接点の内周側先端が該第1端子上を通過する位置よりも小さくされている。
また、本発明のペン型入力装置は、本体部の先端側から順に設けられた第1端子及び第2端子を有し、前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ、前記本体部の全周にわたって設けられるとともに、電子機器に形成された収納穴に前記本体部が収納された際に、前記収納穴の奥側から手前側に順に設けられた第1接点及び第2接点と接続され、前記収納穴に前記本体部が挿入される際に、前記第1端子が前記第2接点と接続されずに該第2接点が該第1端子を乗り越えた後に前記第2端子と接続される。
また、本発明の電子機器は、筐体と、該筐体に形成された収納穴に挿入される上記のいずれかに記載のペン型入力装置とを備えている。
端子を覆うカバー部を設けることとしたので、意図しない短絡を防止するとともに美観を向上させることができる。
また、本体部の全周にわたって端子を設けることとしたので、ペン型入力装置の軸線回りの回転方向を意識することなく収納穴に挿入でき、ペン型入力装置を収納穴に容易に収納することができる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器を示し、(a)は収納穴にスタイラスペンが挿入されカバー部が開く前の状態を示す部分断面斜視図、(b)はさらにスタイラスペンを挿入しカバー部が突起部に当接した状態を示す部分断面斜視図、(c)はさらにスタイラスペンを挿入し端子と接点が接続した状態を示す部分断面斜視図である。 (a)は図1(b)に対応した部分断面斜視図、(b)は図1(c)の対応した部分断面斜視図である。 コイルバネが設置された状態を示し、(a)は図1(b)に対応した部分縦断面図、(b)は図1(c)に対応した部分縦断面図である。 収納穴を開口部側から見た側面図である。 本発明の第2実施形態に係るスタイラスペンを示し、(a)はカバー部が端子を覆った状態を示した斜視図、(b)はカバー部が端子を露出させた状態を示した斜視図である。 スタイラスペンを収納穴内に挿入する状態を示し、(a)は進退部に収納穴の縁部が接触した状態を示した部分縦断面図、(b)は進退部がカバー部内に収納された状態を示した部分縦断面図である。 図6に対応し、カバー部内にトーションバネを設けた状態を示した部分縦断面図である。 トーションバネを示した斜視図である。 端子と接点との構成を示し、(a)は端子が収納穴に収納される直前を示した部分縦断面図、(b)は第1端子と第2接点とが対向した状態を示した部分縦断面図、(c)は各端子が各接点に接続された状態を示した部分縦断面図である。 図9の変形例を示した部分縦断面図である。
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図3には、電子機器1の収納穴2に挿入されるスタイラスペン(ペン型入力装置)3が示されている。
電子機器1としては、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノート型PC)、タブレット型パーソナルコンピュータ(タブレット型PC)、スマートフォン等が挙げられる。
電子機器1の側面には、収納穴2が形成されている。収納穴2は、電子機器1の筐体の内部に向かって所定の軸線方向に直線状に形成されている。収納穴2の横断面形状は、スタイラスペン3の横断面形状に対応した形状とされている。
スタイラスペン3は、細長の棒形状とされており、図示しない先端部は先細形状となっている。本体部3aの内部には、図示しないリチウムイオン電池等の二次電池が収容されている。スタイラスペン3の基端部側(先細の先端側とは反対側:図1において右方)には、平板形状とされたカバー部5が設けられている。カバー部5が設けられたスタイラスペン3の基端部における横断面形状は、図1に示されているように、U字部とU字部の両端部を接続した直線部で構成された非円形形状となっている。このように非円形形状とした横断面形状とすることで、スタイラスペン3の転がりを防止するとともに、軸線回りの所定角度で位置決めされて収納穴2に挿入されるようになっている。
カバー部5は、端子6を覆う被覆位置(図1(a))と、端子6を外部へ露出する露出位置(図1(c))との間を軸線方向に移動するようになっている。すなわち、カバー部5は、本体部3aに対して相対的にスライド移動する。
端子6は、スタイラスペン3内の二次電池に充電する際に用いられる電気接続用の端子とされており、収納穴2に形成された給電用の接点9に接続されるようになっている。端子6は、図1(c)及び図2(b)に示されているように、スタイラスペン3の幅方向(周方向;同図において上下方向)に2つ並べて設けられている。2つの端子6は、一方が正極用とされ他方が負極用とされる。
収納穴2に設けられた接点9は、スタイラスペン3が収納穴2に収納された状態で、端子6と接続される位置に設けられている。したがって、図4に示すように、2つの接点9が、収納穴2の高さ方向に2つ並べられて設けられている。なお、図4からも、収納穴2の横断面形状がU字部と直線部で構成された非円形形状とされていることが分かる。
接点9よりも収納穴2の開口側には、収納穴2の軸線側(内部側)に向かって突出する突起部10が設けられている。なお、突起部10と接点9とを隣接させて、これらの距離を可及的に近づけた方が好ましい。これは、スタイラスペン3に設けたカバー部5のスライド量を小さくできるからである。
図4に示されているように、突起部10の突出量は、接点9の突出量よりも小さくされている。ただし、接点9の固定側の大部分を突起部10によって隠すようになっている。
図3に示すように、スタイラスペン3内には、コイルバネ(付勢部材)12が設けられている。コイルバネ12の一端はスタイラスペン3の本体部3a側に固定されており、他端はカバー部5に固定されている。コイルバネ12は、カバー部5が端子6を覆う被覆位置に位置するように付勢している。図3(a)及び(b)に示すように、突起部10によってカバー部5の一端が押圧された際にカバー部5が移動するようになっている。
次に、電子機器1の収納穴2内にスタイラスペン3を挿入して収納する際の動作について説明する。
図1(a)に示すように、スタイラスペン3の先端部から矢印A方向に収納穴2に挿入する。このとき、スタイラスペン3のカバー部5は、コイルバネ12の付勢力により、端子6を覆う被覆位置に位置している。
そして、図1(b)、図2(a)及び図3(a)に示すように、カバー部5の一端に突起部10が当接すると、スタイラスペン3を挿入する力の反作用として、カバー部5をスライド移動させる方向の力が加わる。このカバー部5をスライド移動する力がコイルバネ12の付勢力に打ち勝つことによって、カバー部5がスライド移動する。
さらに、スタイラスペン3を挿入し続けると、図1(c)、図2(b)及び図3(b)に示すように、カバー部5が端子6を露出する露出位置へと移動させられ、スタイラスペン3が完全に収納穴2内に収納されると、端子6が接点9と電気的に接続される。これにより、スタイラスペン3内の二次電池の充電が開始される。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
被覆位置に位置したカバー部5によって、端子6を覆うことで、端子6を外部に露出させることがない。これにより、端子6において意図せず短絡が発生することを回避できるとともに、スタイラスペン3の美観を向上させることができる。
また、露出位置に位置したカバー部5によって、端子6を露出させて接点9と電気的な接続を行うことができる。
電子機器1に形成された収納穴2に挿入される動作に応じて、被覆位置から露出位置へとカバー部5をスライド移動させることとした。これにより、スタイラスペン3を収納穴2に収納させると同時に端子6を接続状態にすることができる。
収納穴2に設けられた突起部10にカバー部5が接触することによって発生する力によってカバー部5をスライド移動させるようにすることで、スタイラスペン3を収納する際にカバー部5を円滑に移動させることができる。
スタイラスペン3の非収納時にカバー部5を被覆位置側に付勢するコイルバネ12を設けることとしたので、非収納時には常に端子6を露出させない状態とすることができる。
図4に示したように、収納穴2の開口側から視認した場合に、収納穴2に設けられた突起部10が接点9の大部分を隠すことができるので、電子機器1の収納穴2における美観を向上させることができる。
なお、本実施形態では、カバー部5を付勢する部材としてコイルバネ12を用いたが、ゴム等の他の付勢部材を用いても良い。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、スタイラスペンを電子機器の収納穴に挿入する点で第1実施形態と同様であるが、スタイラスペン等の構成が異なる。
図5に示されているように、スタイラスペン20は、先端が先細形状とされた円筒形状とされている。この円筒形状に対応して、スタイラスペン20が挿入される収納穴2の横断面形状も円形とされている。
スタイラスペン20の本体部20aに対して、軸線方向にスライド移動するカバー部21が設けられている。カバー部21は、本体部20aの基端側と同等の径を有する円筒形とされている。カバー部21には、電子機器1の収納穴2に収納されていない非収納時(図5(a)参照)にカバー部21に対して外方に突出する進退部22が設けられている。この外方に突出する進退部22によって、スタイラスペン20が転がることを防止することができる。進退部22は、スタイラスペン20が収納穴2に収納された収納時には、図5(b)に示すように、カバー部21内に退避する。このとき、本体部20aは、矢印B方向に移動して、端子25が外部に露出する状態となる。
図6に示すように、進退部22は、側面視した場合に略三角形状を有する板状体とされており、非収納時に第1角部22aがカバー部21の外方に突出するようになっている。進退部22の第2角部22bは、スタイラスペン20の先端側(同図において左側)に位置しており、カバー部21に対してピンを介して回動可能に固定されている。進退部22の第3角部22cは、スタイラスペン20の基端側(同図において右側)に位置しており、リンク部材23の一端に対してピンを介して回動可能に固定されている。リンク部材23の他端は、本体部20aの基端部20bに対してピンを介して回動可能に固定されている。
本体部20aの基端部20b側は、カバー部21の内部に挿入されており、カバー部21に対して軸線方向にスライド移動可能になっている。
図6(a)の状態から、図6(b)の状態のようにスタイラスペン20を収納穴2内に押し込むと、収納穴2の縁部に対して進退部22の斜辺が接触し、第2角部22b回りに進退部22が回動されてカバー部21内に収納される方向へと移動する。この動きに応じて、第3角部22cに接続されたリンク部材23を介して本体部20aの基端部20bが軸線方向に押されて先端側(同図において左側)へと相対移動する。これにより、図6(b)に示した状態となり、カバー部21から端子25が露出した状態となる。このように、カバー部21は、図6(a)に示したような端子25を覆う被覆位置と、図6(b)に示したような端子を露出する露出位置との間を往復動する。
図7には、図6に対応する図であり、トーションバネ(付勢部材)27が配置された状態を示している。トーションバネ27は、図8に示すように、両端27a,27bの間の距離が小さくなると反発力を発生するバネとなっている。図7に示すように、トーションバネ27の一端27aはカバー部21の内周面側に当接されており、他端27bは進退部22の第3角部22c側に当接している。トーションバネ27によって、カバー部21は、図7(a)に示した被覆状態となるように付勢されている。スタイラスペン20を図7(b)に示すように収納穴2内に押し込んだときに、進退部22が第1角部22a回りに回動する力が打ち勝つことによって、トーションバネ27が圧縮されるようになる。したがって、進退部22に負荷が加わらない場合には、進退部22はトーションバネ27の付勢力によって常にカバー部21の外方に突出するようになっている。
図9には、端子25と、収納穴2に設けられた接点29との関係が示されている。
端子25は、本体部20aの先端側(同図において左側)から順に第1端子25aと第2端子25bとを有している。第1端子25a及び第2端子25bは、それぞれ、本体部20aの全周にわたって形成されたリング状とされている。第1端子25aと第2端子25bとの間は、本体部20aと同材質(例えば樹脂)とされた電気絶縁性を有する第1壁部30aによって仕切られている。第1端子25aの先端側の第2壁部30bと第2端子25bの基端側の第3壁部30cも同様に電気絶縁性を有している。
第1壁部30a、第2壁部30b及び第3壁部30cの外径は、第1端子25a及び第2端子25bの外径よりも大きくされている。
第1端子25aの軸線方向における寸法すなわち幅は、第2端子25bの幅よりも小さくされている。
接点29は、収納穴2の奥側から手前側に順に軸線方向に並んで設けられた第1接点29aと第2接点29bとを有してる。第1接点29aは第1端子25aと接続され、第2接点29bは第2端子25bと接続される。すなわち、第1接点29aと第1端子25aとの極性が同一であり、第2接点29bと第2端子25bとの極性が同一となっている。
第1接点29aの軸線方向における寸法すなわち幅は、第2接点29bの幅よりも小さくされている。そして、第1接点29aの幅と第1端子25aの幅とは略同一とされており、第2接点29bの幅と第2端子25bの幅とは略同一とされている。
上記構成により、図9(b)に示すように、スタイラスペン3を収納穴2内に挿入していき、第1端子25aが第2接点29bと対向する位置となっても、第1端子25aよりも大径とされた壁部30a,30bが第2接点に接触し、しかも第1端子25aの幅が第2接点29bの幅よりも小さいので、第1端子25aと第2接点29bとが接触することがない。すなわち、第2接点29bは、図9(b)に示すように、第1端子25aに接触せずに乗り越えることができる。
そして、図9(c)に示すように、スタイラスペン20をさらに挿入すると、それぞれの幅が略一致しているので、第1端子25aと第1接点29aとが接触し、第2端子25bと第2接点29bとが接触する。
以上の通り、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
被覆位置に位置したカバー部21によって、端子25を覆うことで、端子25を外部に露出させることがない。これにより、端子25において意図せず短絡が発生することを回避できるとともに、スタイラスペン20の美観を向上させることができる。
また、露出位置に位置したカバー部21によって、端子25を露出させて接点29と電気的な接続を行うことができる。
電子機器1に形成された収納穴2に挿入される動作に応じて、被覆位置から露出位置へとカバー部21をスライド移動させることとした。これにより、スタイラスペン20を収納穴2に収納させると同時に端子25を接続状態にすることができる。
収納穴2の縁部に進退部22が接触することによって発生する力によってカバー部21をスライド移動させるようにすることで、スタイラスペン20を収納する際にカバー部21を円滑に移動させることができる。
非収納時にカバー部21を被覆状態に付勢するトーションバネ27を設けることとしたので、非収納時には常に端子25を露出させない状態とすることができる。
本体部20aの全周にわたって第1端子25a及び第2端子25bを設けることとしたので、本体部20aの軸線周りの向きがどの位置であっても、円形横断面とされた収納穴2に挿入し、第1接点29a及び第2接点29bに接続させることができる。これにより、ユーザがスタイラスペン20の軸線回りの向きを意識することなく収納穴2に収納することができる。
収納穴2に設けられた第1接点29a及び第2接点29bは、収納穴2の奥側から手前側に順に設けられているので、スタイラスペン20を収納穴2に挿入していくと、先ず第1端子25aと第2接点29bとが対向することになる(図9(b)参照)。しかし、電気的に第1端子25aと第2接点29bは対応していないので、第1端子25aと第2接点29bとが接続されることを回避する必要がある。本実施形態では、収納穴2にスタイラスペン20が挿入される際に、第1端子25aが第2接点29bと接続されずに第1端子25aを第2接点29bが乗り越えるようにした。具体的には、第1端子25aの両側に、第1端子25aよりも大きな径とされた電気絶縁性を有する壁部30a,30bを設けた上で、第1端子25aの幅を第2接点29bの幅よりも小さくした。これにより、スタイラスペン20を収納穴2に挿入する際に、第2接点29bは、第1端子25aに接触するよりも先に第1端子25aの両側に設けられた壁部30a,30bに接触することになるので、第1端子25aが第2接点29bに接続されることがない。
なお、本実施形態では、図9に示したように、第1端子25aの幅よりも第2接点29bの幅を大きくすることによって、スタイラスペン20の挿入時に第1端子25aと第2接点29bとが接触しないようにしたが、図10のような構成によっても同様の効果を得ることができる。
図10に示すように、第1端子25aの径を第2端子25bの径よりも小さくする。第1接点29aは、第1端子25aに接続できる突出寸法とされており、また第2接点29bよりも大きい突出寸法とされている。第2接点29bは、第2端子25bに接続できるような突出寸法とされている。このように、スタイラスペン20の挿入時に第2接点29bが第1端子25a上を通過する際に、第2接点29bの内周側先端が通過する位置よりも第1端子25aの径を小さくしている。
上記構成により、図10(b)に示すように、第1端子25aと第2接点29bとが対向する場合であっても、第2接点29bの突出寸法が小さく第1端子25aまで届かないので、第2接点29bを第1端子25aに接触させることなく乗り越えさせることができる。
なお、本実施形態では、カバー部21を付勢する部材としてトーションバネ27を用いたが、ゴム等の他の付勢部材を用いても良い。
1 電子機器
2 収納穴
3 スタイラスペン(ペン型入力装置)
3a 本体部
5 カバー部
6 端子
9 接点
10 突起部
12 コイルバネ(付勢部材)
20 スタイラスペン(ペン型入力装置)
20a 本体部
21 カバー部
22 進退部
22a 第1角部
22b 第2角部
22c 第3角部
23 リンク部材
25 端子
27 トーションバネ(付勢部材)
29 接点
30a 第1壁部(大径部)
30b 第2壁部(大径部)
30c 第3壁部(大径部)
本発明のペン型入力装置は、本体部の側部に設けられた電気接続用の端子と、該端子を覆う被覆位置と該端子を露出する露出位置との間を前記本体部に対して相対移動するカバー部と、電子機器に形成された収納穴に挿入される動作に応じて、前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる移動機構とを備え、前記カバー部における横断面形状がU字部とU字部の両端を接続した直線部で構成された非円形形状とされ、該直線部に対応する位置に平板形状とされた前記カバー部が設けられている。

Claims (9)

  1. 本体部の側部に設けられた電気接続用の端子と、
    該端子を覆う被覆位置と該端子を露出する露出位置との間を前記本体部に対して相対移動するカバー部と、
    電子機器に形成された収納穴に挿入される動作に応じて、前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる移動機構と、
    を備えているペン型入力装置。
  2. 前記移動機構は、前記カバー部が前記収納穴に収納されていない非収納時に、前記カバー部を前記被覆位置に付勢する付勢部材を備えている請求項1に記載のペン型入力装置。
  3. 前記移動機構は、前記収納穴に設けられた突起部に対して前記カバー部が接触した際に発生する力を利用して前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる請求項1又は2に記載のペン型入力装置。
  4. 前記移動機構は、前記カバー部が前記収納穴に収納されていない非収納時に該カバー部に対して外方に突出しかつ該カバー部が前記収納穴に収納された収納時に前記カバー部内に退避する進退部を備えるとともに、
    前記収納穴の縁部に前記進退部が接触した際に発生する力を利用して前記被覆位置から前記露出位置へと前記カバー部を相対移動させる請求項1又は2に記載のペン型入力装置。
  5. 前記端子は、前記本体部の先端側から順に設けられた第1端子及び第2端子を有し、
    前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ、前記本体部の全周にわたって設けられるとともに、前記本体部が前記収納穴に収納された際に、前記収納穴の奥側から手前側に順に設けられた第1接点及び第2接点と接続され、
    前記収納穴に前記本体部が挿入される際に、前記第1端子が前記第2接点と接続されずに該第2接点が該第1端子を乗り越えた後に前記第2端子と接続される請求項1から4のいずれかに記載のペン型入力装置。
  6. 前記第1端子の両側には、該第1端子よりも大きな径とされた電気絶縁性を有する大径部が設けられ、
    前記第1端子の軸線方向における幅は、前記第2接点の軸線方向における幅よりも小さい請求項5に記載のペン型入力装置。
  7. 前記第1端子の径は、前記本体部の挿入時に前記第2接点の内周側先端が該第1端子上を通過する位置よりも小さくされている請求項5に記載のペン型入力装置。
  8. 本体部の先端側から順に設けられた第1端子及び第2端子を有し、
    前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ、前記本体部の全周にわたって設けられるとともに、電子機器に形成された収納穴に前記本体部が収納された際に、前記収納穴の奥側から手前側に順に設けられた第1接点及び第2接点と接続され、
    前記収納穴に前記本体部が挿入される際に、前記第1端子が前記第2接点と接続されずに該第2接点が該第1端子を乗り越えた後に前記第2端子と接続されるペン型入力装置。
  9. 筐体と、
    該筐体に形成された収納穴に挿入される請求項1から8のいずれかに記載のペン型入力装置と、
    を備えている電子機器。
JP2016210737A 2016-10-27 2016-10-27 ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器 Active JP6325052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210737A JP6325052B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210737A JP6325052B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073051A true JP2018073051A (ja) 2018-05-10
JP6325052B2 JP6325052B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=62114294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210737A Active JP6325052B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325052B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110626097A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 江苏欧帝电子科技有限公司 一种带有无线视频展台的智慧黑板
CN115145414A (zh) * 2022-09-07 2022-10-04 安徽智教智能科技有限公司 一种智慧黑板的触控笔收纳机构
CN116048287A (zh) * 2022-07-11 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种电子设备
CN110626097B (zh) * 2019-09-30 2024-06-04 江苏欧帝电子科技有限公司 一种带有无线视频展台的智慧黑板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511188A (ja) * 1994-01-10 1997-11-11 グリッパ インターナショナル リミテッド 筆記具
JP2001195177A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sharp Corp 情報処理装置
JP2003125479A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nisshin Em Kk プラグと該プラグを備える音声入出力装置及び補聴装置
JP2004078658A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Component Ltd スタイラスペンおよび情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511188A (ja) * 1994-01-10 1997-11-11 グリッパ インターナショナル リミテッド 筆記具
JP2001195177A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sharp Corp 情報処理装置
JP2003125479A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nisshin Em Kk プラグと該プラグを備える音声入出力装置及び補聴装置
JP2004078658A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Component Ltd スタイラスペンおよび情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110626097A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 江苏欧帝电子科技有限公司 一种带有无线视频展台的智慧黑板
CN110626097B (zh) * 2019-09-30 2024-06-04 江苏欧帝电子科技有限公司 一种带有无线视频展台的智慧黑板
CN116048287A (zh) * 2022-07-11 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种电子设备
CN116048287B (zh) * 2022-07-11 2023-10-24 荣耀终端有限公司 一种电子设备
CN115145414A (zh) * 2022-09-07 2022-10-04 安徽智教智能科技有限公司 一种智慧黑板的触控笔收纳机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325052B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917456B2 (en) Storing structure and electronic apparatus
JP3189456U (ja) 電磁書き込みユニット及びインクと電磁書き込み機能を兼ね備える電磁式手書きペン
JP6325052B2 (ja) ペン型入力装置及びこれを備えた電子機器
US20110291999A1 (en) Stylus
US7997911B2 (en) Portable electronic device
TWM467942U (zh) 主動式觸控筆(二)
JP5473976B2 (ja) タッチペン
US8517752B2 (en) Universal serial bus connector
US9126454B2 (en) Slim type ballpoint pen
CN108268150A (zh) 手写笔及手写笔装置
JP2011233132A (ja) タッチペン
TWI525484B (zh) 主動式觸控筆及其筆尾結構
JP2016157380A (ja) ペンホルダ及び電子機器
JP7252481B2 (ja) タッチペンおよび電子機器システム
TW201441871A (zh) 觸控筆
JP2011129086A (ja) 電子ペン
US10164368B1 (en) Adapter and using method thereof
US20160153220A1 (en) Hinge module and electronic device using the same
TWI705358B (zh) 筆型折疊滑鼠
JP2018032128A (ja) ペン及び電子機器
JP6279781B1 (ja) ペン及び携帯情報端末
TWI548151B (zh) 訊號傳輸裝置
JP7340447B2 (ja) 電子式ペン
CN111381692B (zh) 笔型折叠鼠标
JP3166075U (ja) 携帯機器用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250