JP2018072118A - 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法 - Google Patents

照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072118A
JP2018072118A JP2016211043A JP2016211043A JP2018072118A JP 2018072118 A JP2018072118 A JP 2018072118A JP 2016211043 A JP2016211043 A JP 2016211043A JP 2016211043 A JP2016211043 A JP 2016211043A JP 2018072118 A JP2018072118 A JP 2018072118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
recording medium
measuring instrument
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016211043A
Other languages
English (en)
Inventor
将司 森本
Shoji Morimoto
将司 森本
典子 酒井
Noriko Sakai
典子 酒井
稔弘 岩渕
Toshihiro Iwabuchi
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016211043A priority Critical patent/JP2018072118A/ja
Publication of JP2018072118A publication Critical patent/JP2018072118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】照明環境をより簡易な方法で知ることができる照明環境測定器具等を提供できる。
【解決手段】用紙等の記録媒体Pと、記録媒体Pに形成され予め定められた濃度または彩度が変化しない赤色または青色からなる第1の画像31と、記録媒体Pに形成され第1の画像31と同じ色であるとともに濃度または彩度を変化させた第2の画像32と、第2の画像32の濃度または彩度に対応する照明の色温度を示す画像である色温度スケール33と、を備える照明環境測定器具30。
【選択図】図5

Description

本発明は、照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システム、色調整方法に関する。
近年は、PC(Personal Computer)等のコンピュータ装置を使用し、CG(Computer Graphics)等により製品のデザインを行う場合が多くなってきている。この場合、デザイナーは、PC等に接続された液晶ディスプレイ等の表示装置に製品の画像を出力してデザインを行うことになる。
特許文献1には、第一変換工程においてはディスプレイに表示された画像の色を、その観察環境下においてどのように知覚されるかを推定することができ、そして、第二変換工程においては印刷結果の観察環境において、第一変換工程にて推定された知覚色と同様に知覚される色が印刷できるCMYK値を特定することができき、観察環境下においてどのように知覚されるかを推定するにあたっては環境パラメータが変換プロファイルに代入され、この環境パラメータは照度から得ることができることが記載されている。
特開2007−96681号公報
しかしながら表示装置に表示される画像は、照明環境により色が異なって見えることがある。例えば、照明の照度や色温度が異なれば、表示される画像の色が異なって見えることがある。このように照明環境により色が異なって見えると、色について正確に把握することができない問題が生ずる。
本発明は、照明環境をより簡易な方法で知ることができる照明環境測定器具等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録媒体と、前記記録媒体に形成され、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、前記記録媒体に形成され、前記第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を備える照明環境測定器具である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の画像および前記第2の画像は、赤色または青色であることを特徴とする請求項1に記載の照明環境測定器具である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の画像は、濃度または彩度が連続的に増加または減少する画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明環境測定器具である。
請求項4に記載の発明は、前記第2の画像の濃度または彩度に対応する照明の色温度を示す画像が前記記録媒体にさらに形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の照明環境測定器具である。
請求項5に記載の発明は、前記第2の画像に基準となる色温度に対応する基準位置が設定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の照明環境測定器具である。
請求項6に記載の発明は、画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備え、前記画像形成部は、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、前記記録媒体に形成され当該第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を当該記録媒体に形成する画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、画像を表示する表示装置と、前記表示装置が設置される場所の照明の色温度を測定する照明環境測定器具と、前記照明環境測定器具を使用して取得した照明の色温度に応じ、前記表示装置で表示する画像の色調整を行なう色調整装置と、を備え、前記照明環境測定器具は、記録媒体と、前記記録媒体に形成され、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、前記記録媒体に形成され、前記第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を備える色調整システムである。
請求項8に記載の発明は、記録媒体と、当該記録媒体に形成され予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、当該記録媒体に形成され当該第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を備える照明環境測定器具を準備する準備工程と、前記照明環境測定器具を使用して測定され、画像を表示する表示装置が設置される場所の照明の色温度を取得する取得工程と、取得した照明の色温度に応じ、前記表示装置で表示する画像の色調整を行なう色調整工程と、を含む色調整方法である。
請求項1の発明によれば、照明環境をより簡易な方法で知ることができる照明環境測定器具を提供することができる。
請求項2の発明によれば、照明の色温度を判断する際の精度がより向上する。
請求項3の発明によれば、照明の色温度を判断する際により判断をしやすくなる。
請求項4の発明によれば、照明の色温度をより簡単に把握することができる。
請求項5の発明によれば、基準となる色温度に対し照明の色温度がより高いかより低いかの判断を行なうことができる。
請求項6の発明によれば、照明環境をより簡易な方法で知ることができる照明環境測定器具を、画像を形成することで作成することができる。
請求項7の発明によれば、照明環境に合わせ表示装置の色調整をより簡易に行なうことができる色調整システムを提供することができる。
請求項8の発明によれば、照明環境に合わせ表示装置の色調整をより簡易に行なうことができる色調整方法を提供することができる。
本実施の形態が適用される色調整システムの構成の一例を示した図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示した図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 色調整システムの動作について説明したフローチャートである。 照明環境測定器具を説明した図である。 照明環境測定器具を使用して照明の色温度を測定する方法について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<色調整システム全体の説明>
図1は、本実施の形態が適用される色調整システム1の構成の一例を示した図である。
この色調整システム1は、画像データ(画像情報)の作成等を行うコンピュータ装置10と、この画像データを基に画像を表示する表示装置20と、表示装置20が設置される場所の照明の色温度を測定する照明環境測定器具30と、記録媒体Pに画像を形成することでテストチャートを作成する画像形成装置40とを備える。
この色調整システム1において、コンピュータ装置10および表示装置20は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)を介して接続されている。なお、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。またコンピュータ装置10と画像形成装置40とは、例えば、LAN(Local Area Network)により接続されている。
コンピュータ装置10は、所謂汎用のパーソナルコンピュータ(PC)である。そして、コンピュータ装置10は、OS(Operating System)の管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、画像データの作成等を行うようになっている。
なおコンピュータ装置10は、入力装置として、例えば、図示しないキーボード装置やマウス装置等を備えることができる。
図2は、コンピュータ装置10のハードウェア構成を示した図である。
コンピュータ装置10は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、コンピュータ装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12およびHDD(Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ12は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD13は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置10は、表示装置20や画像形成装置40を含む外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)14を備えている。
表示装置20は、画像を表示する。表示装置20は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置20における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。ここで、本実施の形態では、表示装置20が、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色を用いて画像の表示を行っているものとする。なお、図1は、表示装置20としてPC用の液晶ディスプレイを用いた場合を例示していることから、表示装置20内に表示画面21が設けられているが、表示装置20として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面21は、表示装置20の外部に設けられたスクリーン等となる。
照明環境測定器具30は、予め定められたテストパターンが形成され、これを目視で確認することで、表示装置20が設置される場所の照明の色温度を推定することができる。照明環境測定器具30の詳細については、後述する。
画像形成装置40は、画像データを基に紙等の記録媒体Pに画像を形成し、印刷物として出力する装置である。画像形成装置40は、プリンタ機能を備えるが、これに加えて例えば、スキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えていてもよい。
図3は、画像形成装置40のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、画像形成装置40は、CPU41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、HDD44と、操作パネル45と、画像読み取り部46と、画像形成部47と、通信I/F48とを備える。そしてこれらがバスBを介して必要なデータのやりとりを行なう。
CPU41は、ROM43等に記憶された各種プログラムをRAM42にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM42は、CPU41の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM43は、CPU41が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD44は、画像読み取り部46が読み取った画像データや画像形成部47における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル45は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行なう例えばタッチパネルである。
画像読み取り部46は、原稿に記録された画像を読み取る。ここで、画像読み取り部46は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部47は、記録媒体Pに画像を形成する印刷機構の一例である。ここで、画像形成部47は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙等の記録媒体Pに転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体P上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F48は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行なう。
この色調整システム1は、例えば、以下のように動作する。
図4は、色調整システム1の動作について説明したフローチャートである。
ここでは、最初に照明環境測定器具30を作成する。そのためにまずコンピュータ装置10において、予め定められたテストパターンの画像データを作成する(ステップ101)。
そしてこれを画像形成装置40に送る。画像形成装置40では、テストパターンの画像データに基づき、テストパターンの画像を記録媒体Pに印刷する(ステップ102)。これにより照明環境測定器具30を作成することができる。なお照明環境測定器具30は、予め作成しておいたものを使用してもよく、この場合、本実施の形態の色調整システム1に画像形成装置40は不要である。
次に作成した照明環境測定器具30を表示装置20が設置される場所に持って行き、ユーザが照明環境測定器具30のテストパターンを目視で確認する。詳しくは後述するが、このテストパターンを見ることで、ユーザは、表示装置20が設置される場所の照明の色温度を推定する(ステップ103)。
次にコンピュータ装置10において、この色温度に基づくプロファイルを作成する(ステップ104)。つまりこの色温度に基づき、表示装置20で表示する画像の色調整を行なうためのプロファイルを作成する。実際には、この色温度に基づき予め作成しておいたプロファイルを選択し、適用する。これにより照明環境により表示装置20に表示される画像の色が異なって見える問題を抑制することができる。
このプロファイルは、コンピュータ装置10で作成された入力画像データを色変換し、色変換後の出力画像データを表示装置20に出力するものである。この色変換は、例えば、入力画像データや出力画像データがRed(R)、Green(G)、Blue(B)からなるRGBデータであったとき、入力画像データを(Ra、Ga、Ba)、出力画像データを(Rb、Gb、Bb)とすると、(Ra、Ga、Ba)→(Rb、Gb、Bb)とする処理である。このプロファイルは、例えば、3次元LUT(Look up Table)として作成することができる。ただしこれに限られるものではない。例えば、Ra→Rb、Ga→Gb、Ba→Bbとする1次元LUTであってもよい。また(Ra、Ga、Ba)→(Rb、Gb、Bb)とする多次元マトリクスであってもよい。
よってコンピュータ装置10は、照明環境測定器具30を使用して取得した照明の色温度に応じ、表示装置20で表示する画像の色調整を行なう色調整装置として機能する。
<照明環境測定器具30の説明>
図5は、照明環境測定器具30を説明した図である。
上述した用の本実施の形態の照明環境測定器具30は、表示装置20が設置される場所の照明の色温度を推定するためのものである。
図示するように、照明環境測定器具30は、記録媒体Pと、テストパターンとしての第1の画像31および第2の画像32と、色温度スケール33とを含む。
第1の画像31は、記録媒体Pに形成され、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる。図示する第1の画像31は、矩形状である。
第2の画像32は、記録媒体Pに形成され、第1の画像31と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させたものである。図示する第2の画像32は、図中左端から右端に行くに従い、濃度がより小さくなる画像である。またこれは図中左端から右端に行くに従い、階調がより小さくなる画像であると言うこともできる。さらにこれは図中左端から右端に行くに従い、彩度が高くなる画像であると言うこともできる。
なお第2の画像32は、濃度または彩度が連続的に増加または減少する画像であることが好ましい。即ち、グラデーションになっていることが好ましい。ただしこれに限られるものではなく、濃度または彩度が段階的に変化する画像であってもよい。
第2の画像32は、第1の画像31と同様に矩形状であり、互いの長辺がほぼ平行となるように位置する。また第2の画像32は、第1の画像31に隣接した箇所に位置する。
色温度スケール33は、第2の画像の濃度または彩度に対応する照明の色温度を示す画像の一例である。図示する例では、色温度スケール33は、矩形状の第2の画像32の長辺に対しほぼ平行となる矢印と、この矢印に付された色温度の値とからなる。ここでは色温度の値は、図中左端から右端に行くに従い小さくなり、7000Kから4500Kの値が付されている。
第1の画像31および第2の画像32は、赤色または青色であることが好ましい。これにより照明の色温度の推定の精度がより向上する。図示する照明環境測定器具30は、第1の画像31および第2の画像32は、赤色からなる。
次に照明環境測定器具30を使用して照明の色温度を測定する方法について説明する。
図6は、照明環境測定器具30を使用して照明の色温度を測定する方法について示した図である。
ここで第1の画像31は、基準となるテストパターンである。そして第1の画像31と第2の画像32とをユーザが見比べて、第2の画像32中で、基準となる第1の画像31と色が同じと感じる位置を見つける。そしてその位置に対応して色温度スケール33が示す色温度がその場所での照明の色温度である。
つまり色温度がより低い照明環境であるほど、赤色の画像の濃度または彩度の差を感じやすくなり、色温度がより高い照明環境であるほど、赤色の画像の濃度または彩度の差を感じにくくなる。そのため第1の画像31と第2の画像32とをユーザが見比べた場合、色温度がより低い照明環境であるほど、第2の画像32中で、基準となる第1の画像31と色が同じと感じる位置は、濃度または彩度がより小さいより右側になる。対して色温度がより高い照明環境であるほど、第2の画像32中で、基準となる第1の画像31と色が同じと感じる位置は、濃度または彩度がより大きいより左側となる。よってこの位置に対応する色温度スケール33の値を読むことで、照明の色温度が測定できることになる。
また第2の画像32に基準となる色温度に対応する基準位置が設定するようにし、これを基に、照明の色温度がこの基準となる色温度に対し、高いか低いかを判断することもできる。例えば、第2の画像32に、色温度スケール33の5400Kに対応する位置を基準位置とする。そして上述したのと同様に、第1の画像31と第2の画像32とをユーザが見比べて、第2の画像32中で、基準となる第1の画像31と色が同じと感じる位置を見つける。そしてその位置が、基準位置より左側であったときは、この場所での照明の色温度は、基準となる色温度5400Kよりも高い。対してその位置が、基準位置より右側であったときは、この場所での照明の色温度は、基準となる色温度5400Kよりも低い。
以上説明した照明環境測定器具30を使用すると、測色器等の測定装置がなくても、照明の色温度を測定することができる。これにより表示装置が設置される場所での照明環境をより簡易な方法で知ることができる。その結果、表示装置20の色調整をより簡易な方法で行なうことができる。
なお上述した例で、画像形成装置40は、画像データを取得する画像データ取得部の一例である通信I/F48と、画像データを基に記録媒体Pに画像を形成する画像形成部47と、を備え、画像形成部47は、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像31と、記録媒体Pに形成され第1の画像31と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像32と、を記録媒体Pに形成する画像形成装置であると捉えることもできる。
さらに照明環境測定器具30を使用して表示装置20の色調整を行なう方法は、記録媒体Pと、記録媒体Pに形成され予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像31と、記録媒体Pに形成され第1の画像31と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像32と、を備える照明環境測定器具30を準備する準備工程と、照明環境測定器具30を使用して測定され、画像を表示する表示装置20が設置される場所の照明の色温度を取得する取得工程と、取得した照明の色温度に応じ、表示装置20で表示する画像の色調整を行なう色調整工程と、を含む色調整方法であると捉えることもできる。
なお上述した例で、照明環境測定器具は、紙等の記録媒体Pに印刷していたが、記録媒体Pの素材は特に限られるものではない。例えば、樹脂、木材、布、金属、ガラス等であってもよい。
また上述した例では、第1の画像31や第2の画像32は、矩形状であったが、形状については、特に限られるものではない。例えば、この矩形を曲げて円状、円弧状にしてもよい。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…色調整システム、10…コンピュータ装置、20…表示装置、30…照明環境測定器具、31…第1の画像、32…第2の画像、33…色温度スケール、40…画像形成装置、P…記録媒体

Claims (8)

  1. 記録媒体と、
    前記記録媒体に形成され、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、
    前記記録媒体に形成され、前記第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、
    を備える照明環境測定器具。
  2. 前記第1の画像および前記第2の画像は、赤色または青色であることを特徴とする請求項1に記載の照明環境測定器具。
  3. 前記第2の画像は、濃度または彩度が連続的に増加または減少する画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明環境測定器具。
  4. 前記第2の画像の濃度または彩度に対応する照明の色温度を示す画像が前記記録媒体にさらに形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の照明環境測定器具。
  5. 前記第2の画像に基準となる色温度に対応する基準位置が設定されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の照明環境測定器具。
  6. 画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データを基に記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記画像形成部は、
    予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、前記記録媒体に形成され当該第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を当該記録媒体に形成する画像形成装置。
  7. 画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置が設置される場所の照明の色温度を測定する照明環境測定器具と、
    前記照明環境測定器具を使用して取得した照明の色温度に応じ、前記表示装置で表示する画像の色調整を行なう色調整装置と、
    を備え、
    前記照明環境測定器具は、
    記録媒体と、
    前記記録媒体に形成され、予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、
    前記記録媒体に形成され、前記第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、
    を備える色調整システム。
  8. 記録媒体と、当該記録媒体に形成され予め定められた濃度または彩度が変化しない色からなる第1の画像と、当該記録媒体に形成され当該第1の画像と同じ色であるとともに、濃度または彩度を変化させた第2の画像と、を備える照明環境測定器具を準備する準備工程と、
    前記照明環境測定器具を使用して測定され、画像を表示する表示装置が設置される場所の照明の色温度を取得する取得工程と、
    取得した照明の色温度に応じ、前記表示装置で表示する画像の色調整を行なう色調整工程と、
    を含む色調整方法。
JP2016211043A 2016-10-27 2016-10-27 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法 Pending JP2018072118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211043A JP2018072118A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211043A JP2018072118A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018072118A true JP2018072118A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62112722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211043A Pending JP2018072118A (ja) 2016-10-27 2016-10-27 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018072118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181814B2 (ja) 色処理方法および装置
JP6210319B2 (ja) 印刷方法及び印刷システム
JP2015111801A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6011558B2 (ja) 色合せ精度の検証方法、画像形成システム用プログラム、および画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体
JP2019029826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009117991A (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム
JP2017069855A (ja) プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法
CN101184148B (zh) 颜色处理装置和方法
JP6680076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US10276082B2 (en) Color adjustment device, color processing method, and storage medium
JP2008278055A (ja) 色処理装置およびその方法
US10244148B2 (en) Printer, color conversion control program and color conversion control method
JP6350069B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2009296545A (ja) 画像処理装置およびその方法
US10362198B2 (en) Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
JP2019205104A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018072118A (ja) 照明環境測定器具、画像形成装置、色調整システムおよび色調整方法
JP6627356B2 (ja) カラーパッチ生成装置及び画像形成装置並びにプログラム
JP6954079B2 (ja) 色推定装置、色推定方法及び色推定プログラム
JP6292061B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5235551B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5587921B2 (ja) 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
JP7321885B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012245707A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011139373A (ja) 色黒判定装置および色黒判定方法