JP2018069905A - 車両の衝撃吸収構造 - Google Patents

車両の衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069905A
JP2018069905A JP2016211405A JP2016211405A JP2018069905A JP 2018069905 A JP2018069905 A JP 2018069905A JP 2016211405 A JP2016211405 A JP 2016211405A JP 2016211405 A JP2016211405 A JP 2016211405A JP 2018069905 A JP2018069905 A JP 2018069905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
width direction
vehicle width
curved
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323533B2 (ja
Inventor
力 河村
Tsutomu Kawamura
力 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016211405A priority Critical patent/JP6323533B2/ja
Priority to CN201780066170.1A priority patent/CN109963752B/zh
Priority to EP17863937.3A priority patent/EP3517369B1/en
Priority to PCT/JP2017/038391 priority patent/WO2018079562A1/ja
Priority to US16/344,883 priority patent/US10994680B2/en
Publication of JP2018069905A publication Critical patent/JP2018069905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323533B2 publication Critical patent/JP6323533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Abstract

【課題】車両の衝突時に、衝撃吸収部材によってより高い衝撃エネルギを吸収させる。
【解決手段】各衝撃吸収部材4を、車幅方向の一方側に開口する開断面形状とし、各衝撃吸収部材4に、上壁部41と、下壁部42と、これら上壁部41と下壁部42の各車幅方向の他方側の縁部間にわたって上下方向に延びる側壁部43と、上壁部41の車幅方向の一方側の縁部から上方に延びる上側フランジ部48と、下壁部42の車幅方向の一方側の縁部から下方に延びる下側フランジ部49とを設け、側壁部43に、車幅方向に凸状に湾曲する湾曲部43a〜43cを形成するとともに、上壁部41と下壁部42とに、それぞれ、車幅方向に隣接する複数の平板状の平面部41a、41c、42a、42cと、隣接する平面部41a、41c、42a、42cどうしを上下方向に段差を形成しつつつなぐ段部41b、42bとを設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、車幅方向に延びるバンパレインフォースメントと、前後方向に連続して延びるように配列された複数の強化繊維を含む繊維強化樹脂で成形され且つ前記バンパレインフォースメントの車幅方向両端部からそれぞれ前後方向の一方側に延びる一対の衝撃吸収部材とを備えた車両の衝撃吸収構造に関する。
従来より、車体前部又は後部に、車幅方向に並設された一対のフロントサイドフレーム又は一対のリヤサイドフレームが設けられるとともに、これらサイドフレームの先端部に、衝突時の衝撃エネルギを吸収可能な衝撃吸収部材(所謂クラッシュカン)が設けられた構造が知られている。
衝撃吸収部材としては、主に金属材料によって成形されたものが用いられている。この構成では、車両衝突時、衝撃吸収部材は、軸方向の座屈を伴う弾塑性変形することによって衝撃エネルギを吸収する。
ここで、衝撃吸収部材ひいては車体重量の軽量化を狙いとして、衝撃吸収部材を繊維強化樹脂成形体で構成することも検討されている。繊維強化樹脂成形体は、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等を強化材とし、これを母材(マトリックス)と組み合わせることによって形成されたものである。特に、炭素繊維樹脂(Carbon−Fiber−Reinforced−Plastic:CFRP)は、比強度(強度/比重)と比剛性(剛性/比重)が高く所謂軽さと強度・剛性とを併せ持つ特性を有している。従って、このような特性の炭素繊維樹脂を衝撃吸収部材に用いれば、強度・剛性を維持しつつ車体重量をより軽量化することができる。
例えば、特許文献1には、1対の繊維強化樹脂製の荷重エネルギ吸収材(衝撃吸収部材)と、これら荷重エネルギ吸収材の先端部に取り付けられた車幅方向に延びるバンパレインフォースメントとを備えた構造であって、荷重エネルギ吸収材が、車幅方向に開口する複数のコ字状の断面形状で構成されたものが開示されている。具体的には、特許文献1には、荷重エネルギ吸収材が、車幅方向に延びる4つの平板と、これら平板どうしをコ字状となるように上下方向につなぐ3つの平板とで構成されたものが開示されている。
特開2007−008283号公報
特許文献1のように、繊維強化性樹脂製の衝撃吸収部材を用いれば、前後方向に衝撃荷重が加えられたときに、この衝撃荷重が加えられた側(前方または後方)からその反対側(後方または前方)にかけて連続して破壊が生じる所謂逐次破壊が発生することで、効率よく衝撃エネルギを吸収することができる。また、特許文献1のように、荷重エネルギ吸収材すなわち衝撃吸収部材を繊維強化性樹脂製とした場合において、これを車幅方向に開口する開断面形状とし、かつ、これを平板状の部分で構成すれば、製造を容易にすることができる。
しかしながら、このように衝撃吸収部材を開断面形状および平板状の部分で構成した場合には、衝撃吸収部材が座屈しやすく、この座屈の発生によって前記逐次破壊が阻害されて衝撃エネルギが適切に吸収されないおそれがある。
本発明の目的は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、車両の衝突時において、衝撃吸収部材により高い衝撃エネルギを吸収させることができる車両の衝撃吸収構造を提供することである。
前記課題について、本願発明者らは、鋭意研究の結果、特許文献1のような開断面形状の衝撃吸収部材では、平板状の部分が広くなるほど座屈しやすくなること、言い換えると、平板状の部分が広範囲に連続しないような形状とすることが、座屈荷重の低下を避ける上で有効であることを突き止めた。
本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、車幅方向に延びるバンパレインフォースメントと、前後方向に連続して延びるように配列された複数の強化繊維を含む繊維強化樹脂で成形され且つ前記バンパレインフォースメントの車幅方向両端部からそれぞれ前後方向の一方側に延びる一対の衝撃吸収部材とを備えた車両の衝撃吸収構造であって、前記各衝撃吸収部材は、車幅方向の一方側に開口する開断面形状を有し、上壁部と、当該上壁部の下方にこれと対向するように配設された下壁部と、これら上壁部と下壁部の各車幅方向の他方側の縁部間にわたって上下方向に延びる側壁部と、前記上壁部の車幅方向の一方側の縁部から上方に延びる上側フランジ部と、前記下壁部の車幅方向の一方側の縁部から下方に延びる下側フランジ部とを備え、前記側壁部には、車幅方向に凸状に湾曲する湾曲部が少なくとも一つ形成されており、前記上壁部と下壁部とは、それぞれ、車幅方向に隣接する複数の平板状の平面部と、隣接する平面部どうしを上下方向に段差を形成しつつつなぐ段部とを有することを特徴とする車両の衝撃吸収構造を提供する(請求項1)。
本発明によれば、衝撃吸収部材が開断面形状であることでこれを容易に製造することができるとともに、衝撃吸収部材の破壊時において強化繊維を断面外に排出することができ破壊後の強化繊維が衝撃吸収部材の破壊を阻害するのを抑制することができる。
しかも、衝撃吸収部材の側壁部に車幅方向に凸状に湾曲する湾曲部が形成されることで、この側壁部の座屈荷重をその全体を平板状とした場合に比べて高めることができ、かつ、衝撃吸収部材の上壁部と下壁部とに段部が形成されていることで、これら上壁部と下壁部とをそれぞれ一枚の平板部材で構成する場合に比べてこれら壁部の座屈荷重を高めることができる。従って、座屈の発生を抑制して衝撃吸収部材を適切に逐次破壊させることができ、より高い衝撃エネルギを衝撃吸収部材に吸収させることができる。
前記構成において、前記衝撃吸収部材は、複数の強化繊維が配列された繊維層が複数積層された強化繊維積層部材で形成されており、前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、それぞれ下式(1)を満足するように設定されているのが好ましい(請求項2)。
ここに、b1:前記上壁部および下壁部の各平面部の車幅方向の長さ(mm)、E:前記衝撃吸収部材の前後方向に対応する方向の前記強化繊維積層部材のヤング率(GPa)、ν:前記強化繊維積層部材のポアソン比、k1:前記上壁部および下壁部の各平面部の拘束係数、σ:前記強化繊維積層部材の圧縮強度(GPa)、A:逐次破壊荷重換算係数であって0.225以上かつ0.275以下の値に設定された定数である。
このようにすれば、より確実に座屈の発生を抑制して適切に逐次破壊を発生させて衝撃吸収部材に衝撃エネルギを適切に吸収させることができる。
具体的には、前後方向に延びる平板状の前記強化繊維積層部材において、前後方向に荷重を加えたときの座屈荷重fcrは、その板厚をt(mm)、板幅をb(mm)とし、その拘束係数をkとし、前記パラメータを用いて下式(4)で表すことができる。
そして、繊維層が積層されることで形成された繊維強化樹脂からなる平板部材では、逐次破壊が発生するときの荷重である逐次破壊荷重が、強化繊維単体の圧縮強度のおよそ1/4であって0.225倍以上かつ0.275倍以下(少なくとも0.225倍以上)の値に相当することが分かっている。従って、上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1をそれぞれ上式(1)を満足するように構成すれば、座屈荷重fcrを逐次破壊荷重よりも大きくすることができ、座屈が生じる前に衝撃吸収部材を逐次破壊させることができる。
前記構成において、前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、下式(2)を満足するように設定されているのが好ましい(請求項3)。
具体的には、繊維層が積層されることで形成された繊維強化樹脂からなる平板部材については、そのポアソン比νに約0.3という値を用いることができる。また、この平板部材において、その幅方向の端部が他の部材に接続されている場合には、その拘束係数に4.0を用いることができる。ここで、前記上壁部および前記下壁部の各平面部は、その車幅方向の端部が他の平面部、フランジ部または側壁部に接続されている。そのため、これら平面部の拘束係数k1には、4.0を用いることができる。
従って、上壁部および下壁部の各平面部を、前記各値を用いて式(1)を簡略化した式(2)を満足するように設定すれば、座屈を抑制して適切に逐次破壊を発生させることができる。
また、前記構成において、前記上側フランジ部は、その上端から前記上壁部に向かって上下方向に延びる平板状の上側フランジ平面部を有し、前記下側フランジ部は、その下端から前記下壁部に向かって上下方向に延びる平板状の下側フランジ平面部を有し、前記上側フランジ平面部および前記下側フランジ平面部の板厚t2(mm)は、それぞれ下式(3)を満足するように設定されているのが好ましい(請求項4)。
ここに、b2:前記上側フランジ平面部および前記下側フランジ平面部の上下方向の長さ(mm)である。
具体的には、繊維層が積層されることで形成された繊維強化樹脂からなる平板部材において、その幅方向の一方端が開放されている場合には、その拘束係数k(k1)に0.435を用いることができる。従って、前記上側フランジ部が、その上端から前記上壁部に向かって上下方向に延びる平板状の上側フランジ平面部を有し、前記下側フランジ部が、その下端から前記下壁部に向かって上下方向に延びる平板状の下側フランジ平面部を有する構成において、これら幅方向の一方端が開放されている上側フランジ平面部と下側フランジ平面部とを、前記各値を用いて式(1)を簡略化した式(3)を満足するように設定すれば、座屈を抑制して適切に逐次破壊を発生させることができる。
また、前記構成において、前記側壁部は、車幅方向の前記他方側に凸状に湾曲する湾曲部を2つ以上有するとともに、隣接する当該湾曲部の間に介在して車幅方向の前記一方側に凸状に湾曲する内側湾曲部を有するのが好ましい(請求項5)。
このようにすれば、側壁部を複数の湾曲部で構成することでその座屈荷重を高めることができる。しかも、内側湾曲部が設けられていることで、衝撃吸収部材に衝撃荷重が加えられたときに、上壁部と下壁部の離間距離が拡大するような変形挙動、所謂開口の拡開変形が発生するのを抑制して、逐次破壊を適切に行わせることができる。
以上説明したように、本発明の車両の衝撃吸収構造によれば、車両の衝突時において、衝撃吸収部材によってより高い衝撃エネルギを吸収させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を備える車体後部の概略斜視図である。 車体後部の右側部分の平面図である。 クラッシュカンを示した図である。 図3のIV−IV線断面図である。 車体後部の右端部を図1の矢印Y1に沿って見た部分拡大図である。 図4のVI部分の拡大図である。 繊維強化樹脂の破壊の様子を示した概略図である。 平均発生応力と板厚との関係を示したグラフである。 他の例に係るクラッシュカンの断面を示した図である。 他の例に係るクラッシュカンの断面を示した図である。
(1)車体後部の構造
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、本発明の車両の衝撃吸収構造を車体後部に適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を備える車体後部の概略斜視図である。なお、本明細書において前後方向とは車体の前後方向のことをいう。また、以下では、適宜、車幅方向を左右方向といい、車体の前側を向いた状態での右、左をそれぞれ右、左という。
図1に示すように、車両100は、前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム1と、これら1対のリヤサイドフレーム1の間を掛け渡すように設けられて水平面にほぼ沿って延びるフロアパネル2と、バンパフェイシャ(図示略)に後側外周部分を覆われた状態で左右に延びるバンパレインフォースメント(以下、バンパレインと省略する)3と、1対のリヤサイドフレーム1とバンパレイン3との間に配設されて前後方向に延びる左右一対のクラッシュカン4(衝撃吸収部材)を備えている。
リヤサイドフレーム1は、フロアパネル2等を支持する部材である。各リヤサイドフレーム1は、前後方向に延びる略直方体形状を有しており、前後方向と直交する断面は閉断面となっている。各リヤサイドフレーム1は、例えば、アルミ合金材料を押出成形にて一体部品として成形されている。本実施形態では、図1に示すように、各リヤサイドフレーム1は、左右方向に略平行に延びる側面を有し、車幅方向の内側の側面の上下方向の寸法の方が右側の上下方向の寸法よりも短い略台形の断面を有している。
フロアパネル2は、その左右両端部分が、1対のリヤサイドフレーム1にそれぞれ溶接にて接合されることでこれに支持されている。フロアパネル2の後側部分には、下方に凹入してスペアタイヤ(図示略)を格納可能なスペアタイヤパン2aが形成されている。
図2は、車体後部の右側部分の平面図である。図3は、車体後部の右側面図の一部を示した図である。
バンパレイン3は、左右方向に延びる略直方体形状を有しており、前後方向と直交する縦断面は略台形状を有している。すなわち、バンパレイン3は、前後方向について略平行に並び上下方向に延びるバンパ後壁部3aおよびバンパ前壁部3bと、バンパ後壁部3aとバンパ前壁部3bの上縁どうしにわたって延びるバンパ上壁部3cと、バンパ後壁部3aとバンパ前壁部3bの下縁どうしにわたって延びるバンパ下壁部3dとを有している。バンパレイン3の内側は上下2つの閉断面に区画されており、バンパレイン3は、バンパ後壁部3aの上下略中央部分とバンパ前壁部3bの上下略中央部分とを連結する節壁部3eを有する。
本実施形態では、バンパ後壁部3aおよびバンパ前壁部3bは、わずかに後方に膨出するように湾曲している。また、バンパ上壁部3cおよびバンパ下壁部3dはバンパ前壁部3bよりも前方まで延びている。バンパレイン3は、例えば、アルミ合金材料を押出成形にて一体部品として成形されている。
(クラッシュカン)
各クラッシュカン4は、車両の後突時にその衝撃エネルギを吸収するための部材である。各クラッシュカン4は、繊維強化樹脂で形成された部材であって、後述するように、強化材の繊維が配列された繊維層が複数積層された強化繊維積層部材で形成されている。このように繊維強化樹脂で形成されたクラッシュカン4では、車両後突時に後方から衝撃荷重が加えられたときに、後方から前方に向かって連続して破壊が生じる所謂逐次破壊が発生することで、効率よく衝撃エネルギを吸収できるようになっている。
一対のクラッシュカン4は、左右方向について互いに対称な形状を有している。以下では、右側のクラッシュカン4について説明する。図3は、右側のクラッシュカン4を取り出して示した図である。図4は、図3のIV−IV線断面図である。図5は、車体後部の右端部を図1の矢印Y1に沿って見た部分拡大図である。
図4等に示すように、クラッシュカン4は、右側(車幅方向の外側)に開口する開断面形状を有している。
図3等に示すように、クラッシュカン4は、前後方向に開口する形状を有する本体部40と、本体部40の後端部を塞ぐ先端壁部51と、本体部40の前端部から右側へ突出する基端壁部52とを有している。先端壁部51は、本体部40よりも右方まで延びている。
図4に示すように、クラッシュカン4の本体部40は、略ハット状の断面を有しており、前後方向および左右方向に延びる上壁部41と、上壁部の下方にこれと対向するように配設された下壁部42と、これら上壁部41と下壁部42の左縁部間にわたって上下方向に延びる側壁部43とを有している。また、クラッシュカン4の本体部40は、上壁部41の右縁から上方に延びる上側フランジ部48と、下壁部42の右縁から下方に延びる下側フランジ部49とを有している。本実施形態では、上壁部41は、全体として右斜め上方にわずかに傾斜しており、下壁部42は、全体として右斜め下方にわずかに傾斜している。
側壁部43は、3つの湾曲部43a、43b、43cで構成されている。具体的には、側壁部43は、側壁部43の上部を構成して左側に凸状に湾曲する上側湾曲部43aと、側壁部43の下部を構成して左側に凸状に湾曲する下側湾曲部43cと、上側湾曲部43aと下側湾曲部43cとの間に介在して右側に凸状に湾曲する中間湾曲部43bとで構成されている。上側湾曲部43aと下側湾曲部43cとは上下方向について対称となる形状を有している。
上側湾曲部43aは、その上下略中央部分が最も左側に位置するように左方に膨出しており、この上下略中央に位置する最左端部分から上方および下方に至るほど右側に位置するように湾曲している。上側湾曲部43aは、円弧にほぼ沿うように湾曲している。同様に、下側湾曲部43cも、その上下略中央部分が最も左側に位置し、この最左端部分から上方および下方に至るほど右側に位置するように、また、円弧にほぼ沿うように湾曲している。
中間湾曲部43bは、上側湾曲部43aの下縁から下方に至るほど右側に位置するように湾曲した後、下方に至るほど左側に位置するように湾曲しており、その上下中央部分が最も右側に位置するように右方に膨出している。中間湾曲部43bも、円弧にほぼ沿うように湾曲している。
中間湾曲部43bは、上側湾曲部43aおよび下側湾曲部43cと、その接続部分の接線が同一線となるように湾曲しており、側壁部43は、その全体が湾曲する部分でのみ構成されている。
図4に示した例では、中間湾曲部43bの車幅方向の寸法すなわち車幅方向の突出量と、上側湾曲部43aおよび下側湾曲部43cの車幅方向の寸法すなわち車幅方向の突出量とはほぼ同じに設定されている。
上壁部41は、隣接する2つの平板状の平面部41a、41cと、これら平面部41a、41bどうしを上下方向に段差を形成しながらつなぐ段部41bとで構成されている。具体的には、上壁部41は、側壁部43(上側湾曲部43a)の上縁から右斜め上方にまっすぐに延びる上側第1平面部41aと、上側第1平面部41aよりも上方かつ右方となる位置において、上側第1平面部41aとほぼ同じ傾きで右斜め上方にまっすぐに延びる上側第2平面部41cと、これらをつなぐ上側段部41bとで構成されている。上側段部41bは、そのほぼ全体が湾曲している。具体的には、上側段部41bは、上側第1平面部41aの右縁と上側第2平面部41cの左縁とをまっすぐにつなぐ線よりも上方に膨出するように湾曲している。
下壁部42は、上壁部41と上下方向について対称となる形状を有しており、下壁部42は、側壁部43(下側湾曲部43c)の下縁から右斜め下方にまっすぐに延びる平板状の下側第1平面部42aと、下方に膨出するように湾曲する下側段部42bと、下側段部42bの右縁から右斜め下方にまっすぐに延びる下側第2平面部42cとで構成されている。
上側フランジ部48は、上壁部41(上側第2平面部41c)の右縁から湾曲しながら上方に延びている。本実施形態では、上側フランジ部48の上端部分は平板状となっており、上側フランジ部48は、上壁部41の右縁から、右斜め上方に向かって、右斜め下方に膨出するように湾曲する上側フランジ湾曲部48aと、上側フランジ湾曲部48aの上端から上方にまっすぐに延びる上側フランジ平面部48bとで構成されている。
下側フランジ部49は、上側フランジ部48と上下方向について対称となる形状を有しており、下側フランジ部49は、下壁部42(下側第2平面部42c)の右縁から、右斜め下方に向かって、右斜め上方に膨出するように湾曲する下側フランジ湾曲部49aと、下側フランジ湾曲部49aの下端から下方にまっすぐに延びる下側フランジ平面部49bとで構成されている。
本実施形態では、図3に示すように、上壁部41は全体として前側に至るほど上方に位置するように傾斜しており、下壁部42は前側に至るほど下方に位置するように傾斜しており、クラッシュカン4の上下方向の寸法は前側程大きくなっている。また、図2等に示すように、上壁部41および下壁部42は、前側ほど右方(車幅方向の外方)に広がるような形状を有しており、クラッシュカン4は前側ほど右方に広がる形状となっている。
このように構成されたクラッシュカン4は、図5に示すように、先端壁部51とバンパレイン3のバンパ前壁部3bとがボルトおよびナット9で締結されることでバンパレイン3に固定されている。この固定状態において、クラッシュカン4の先端壁部51、上側フランジ部48および下側フランジ部49は、バンパレイン3のバンパ上壁部3cとバンパ下壁部3dの間に配置される。
また、クラッシュカン4は、図1に示すように、取付けブラケット20を介してリヤサイドフレーム1にも固定されている。本実施形態では、取付けブラケット20は、クラッシュカン4の基端壁部52を挟持した状態でリヤサイドフレーム1に固定され、これにより、クラッシュカン4をリヤサイドフレーム1に固定している。
(積層構造)
図6は、図4のVIで示した部分を拡大した図である。図6に示すように、また、前記のように、クラッシュカン4は、強化繊維積層部材からなり、複数の繊維層S1、S2が積層されることで形成されている。本実施形態では、クラッシュカン4は、強化材として炭素繊維が用いられており、炭素繊維が前後方向に延びるように配列された第1繊維層S1と、炭素繊維が前後方向と直交する方向(図6に示した部分では上下方向)に延びるように配列された第2繊維層S2とを含んでいる。第1繊維層S1は、前後方向に一様に延びる単繊維(フィラメント)が所定数束ねられた繊維束(トウ)R1が、前後方向と直交する方向に配列されることで形成されており、第2繊維層S2は、前後方向と直交する方向に一様に延びる単繊維(フィラメント)が所定数束ねられた繊維束(トウ)R2が、前後方向に配列されることで形成されている。炭素繊維の単繊維R1,R2の直径は、例えば7〜10μmである。なお、本実施形態では、クラッシュカン4の母材には、熱硬化性エポキシ系合成樹脂が使用されている。また、図6では、母材の図示は省略している。
クラッシュカン4の大部分は、第1繊維層S1で形成されており、クラッシュカン4の板厚方向の端部付近に第2繊維層S2が第1層S1に挟まれるように配置されている。
図6に示した例では、第1繊維層S1は、クラッシュカン4の本体部40の厚さ方向の両端に1層ずつ配置され、それらの内側に第2繊維層S2が2層ずつ配置され、これら第2繊維層S2の間に3以上の多数の第1繊維層S1が配置されている。
このように繊維層S1、S2が積層されることで、本実施形態では、衝突部材Bが前後方向に衝突した際に、図7に示すように、前後方向に略直交して圧縮破壊される柱状部分(以下、ピラー部という)Pと、板厚方向の両端部分においてピラー部Pから剥離されて衝突部材Bに略湾曲上に当接する枝部(以下、フロンズ部という)Fとを形成することができ、クラッシュカン4に逐次破壊を生じさせることができる。なお、図7は、前記の積層構造を有する試験片に、衝突部材Bに対応する加圧部Bを押し付けて加圧したときの様子を示した概略図である。
具体的には、第2繊維層S2では、前後方向と直交する方向に繊維が延びるように配置されていることで、前後方向の圧縮荷重に対する強度が第1繊維層S1よりも小さくなる。そのため、クラッシュカン4に衝撃荷重が加えられた際に、この第2繊維層S2を早期に破壊させて、第2繊維層S2およびこれよりも厚さ方向の外側に位置する第1繊維層S1(フロンズ部F)が厚さ方向の中間部分に位置する第1繊維層S1(ピラー部P)から剥離するのを促進することができる。従って、剥離破壊ひいては逐次破壊の起点を確実に形成して、フロンズ部Fの剥離破壊とピラー部Pの圧縮破壊とを連続して生じさせて、クラッシュカン4を適切に逐次破壊させることができる。また、フロンズ部に相当する部分が剥離破壊するときに、第2繊維層S2が複数の第1繊維層S1の間にファイバーブリッジを形成するため、引張荷重によって切断される第2繊維層S2の切断エネルギをエネルギ吸収に利用することができ、クラッシュカン4に効果的に衝撃エネルギを吸収させることができる。
なお、本実施形態では、クラッシュカン4は、長繊維である炭素繊維を強化材とした炭素繊維樹脂(CFRP)成形体により、例えば、RTM法を用いて一体形成されている。また、RTM法とは、炭素繊維のプリフォームを上下分離可能な成形型のキャビティ内にセットし、このキャビティ内に溶融させた合成樹脂を射出する成形方法である。
(2)クラッシュカンの平板部分の板厚と板幅
次に、クラッシュカン4のうち平板状を有する部分、すなわち、上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42c、上側フランジ平面部48b、下側フランジ平面部49bの、板厚と板幅との関係について説明する。
前記のように、クラッシュカン4は、逐次破壊することで車両衝突時の衝撃エネルギを効果的に吸収できるようになっている。そのため、クラッシュカン4に効果的に衝撃エネルギを吸収させるためには、その破壊を前後方向に適切に伝達させる必要がある。しかしながら、本願発明者らは、クラッシュカン4を単純に平板状の部材で構成した場合には、この破壊の伝達が適切に行われ難いこと、そして、これが平板状部分において比較的早期に座屈が発生してしまうためであることを突き止めた。
そこで、本実施形態では、平板状を有する前記各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bについて、その板厚と板幅とを座屈荷重が逐次破壊荷重よりも大きくなるような寸法に設定している。
具体的には、平板状の部材(板厚一定の直方体形状を有する部材)の座屈荷重fcrは、下式(4)で表すことができる。
ここに、t:平板状の部材の板厚(mm)、b:平板状の部材の板幅(各平面部41a、41c、42a、42cの車幅方向の長さ、各平面部48b、49bの上下方向の長さに相当)(mm)、E:長手方向(各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの前後方向に相当)の強化繊維積層部材のヤング率(GPa)、ν:強化繊維積層部材のポアソン比、k:拘束係数である。
一方、繊維強化樹脂で成形された平板部材の逐次破壊荷重の理論的な式は明確にわかっていない。これに対して、本願発明者らは、多数の実験を行った結果、複数の強化繊維が配列された繊維層が複数積層された強化繊維積層部材で形成された繊維強化樹脂製の平板部材では、その逐次破壊荷重が、強化繊維積層部材単体の圧縮強度に比例し、この圧縮強度に所定値A(逐次破壊荷重換算係数)をかけた値になることを突き止めた。さらに、この所定値Aがおよそ1/4であること、詳細には、1/4の±10%以内の値すなわち0.225以上かつ0.275以下の値であって、少なくとも0.225以上となる値であることを突き止めた。
これに対応して、本実施形態では、各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの板厚をt(mm)は下式(5)を満足するように設定されている。なお、例えば、CRFPのヤング率E(GPa)は、2〜132である。
ここに、b:各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの板幅(各平面部41a、41c、42a、42cの車幅方向の長さb1、各平面部48b、49bの上下方向の長さb2に相当)(mm)、k:各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの拘束係数、σ:強化繊維積層部材の圧縮強度(GPa)である。また、Aは、前記のように、逐次破壊荷重換算係数であって0.225以上かつ0.275以下の値に設定された定数である。
さらに、本願発明者らは、繊維層が積層されることで形成された繊維強化樹脂からなる平板部材では、そのポアソン比νは約0.3になることを突き止めた。
ここで、平板部材において、その板幅方向の端部が他の部材に接続されている場合には、その拘束係数kには4.0を用いることができる。そして、上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cは、それぞれ、その板幅方向(車幅方向)の両端部が側壁部43、段部41b、42b、フランジ湾曲部48a、49bに接続されており、その拘束係数k(k1)には、4.0を用いることができる。
これに対応して、本実施形態では、前記所定値Aを1/4として、上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cにおいて、それぞれ、その板厚t1(mm)と板幅b1(mm)とは、下式(2)を満足するように設定されている。
本実施形態では、上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cの板幅はほぼ同じ値に設定されている。また、本実施形態では、段部41b、42b、上側フランジ湾曲部48a、下側フランジ湾曲部49aおよび側壁部43の板厚は、これら平面部41a、41c、42a、42cと同じ値に設定されている。
また、平板部材において、その板幅方向の一方端が開放されている場合には、拘束係数kに0.435を用いることができる。そして、上側フランジ平面部48b、下側フランジ平面部49bは、それぞれ、その一方端が開放されている。
これに対応して、本実施形態では、上側フランジ平面部48b、下側フランジ平面部49bの板厚t2(mm)と板幅b2(mm)とは、それぞれ、下式(3)を満足するように設定されている。
ここで、前記のように、上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cの各板幅b(b1)は、式(2)を満足するように設定されればよいが、クラッシュカン4はリヤサイドフレーム1に取付けられており、クラッシュカン4からリヤサイドフレーム1に荷重を適切に伝達するためには、クラッシュカン4の車幅方向の寸法はリヤサイドフレーム1の車幅方向の寸法以下にするのが好ましい。これに伴い、本実施形態では、これら上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cの板幅b(b1)は、それぞれ100mm以下に設定されている。
(3)作用等
以上のように、本実施形態では、クラッシュカン4が、開断面形状を有している。そのため、クラッシュカン4を比較的容易に成形することができる。また、車両衝突時において、逐次破壊された繊維強化樹脂をクラッシュカン4内部に蓄積することなくクラッシュカン4内部から外部に排出することができ、クラッシュカン4の潰れ残しの発生を防止することができる。そして、クラッシュカン4の潰れによってより多くの衝撃エネルギを吸収することができる。
しかも、クラッシュカン4の側壁部43に車幅方向に凸状に湾曲する湾曲部43a、43b、43cが形成されていることで、側壁部43全体を平板部材で構成した場合に比べて側壁部43の座屈荷重が高くされている。特に、本実施形態では、側壁部43が、これら湾曲部43a、43b、43cでのみ構成されているため、その座屈荷重が非常に高くなっている。また、本実施形態では、クラッシュカン4の上壁部41と下壁部42とにそれぞれ段部41b、42bが形成されていることで、これら上壁部41と下壁部42をそれぞれ一枚の平板部材で構成する場合に比べて、これら上壁部41と下壁部42の座屈荷重が高くされている。
従って、上壁部41と下壁部42の車幅方向の長さひいてはクラッシュカン4の断面積を大きくしてその剛性を確保しつつ、座屈の発生を抑制してクラッシュカン4を適切に逐次破壊させることができ、クラッシュカン4に多くの衝撃エネルギをより確実に吸収させることができる。
なお、平板部材で構成する場合に比べて座屈荷重をより確実に高くするためには、各湾曲部43a、43b、43cの曲率は2000以下とするのが好ましい。また、この曲率は小さい方が好ましいが、製造する上では3以上とするのが好ましい。
また、本実施形態では、側壁部43に車幅方向の内側すなわち開口方向に向かって凸状に湾曲する中間湾曲部43bが設けられているため、クラッシュカン4が、上壁部41と下壁部42の離間距離が拡大するような変形挙動、所謂開口の拡開変形が発生するのを抑制することができ、これによっても逐次破壊を適切に行わせることができる。
また、本実施形態では、平板状を有する各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bが、式(5)を満足するように設定されている。特に、板幅方向の両端が拘束されている上側第1平面部41a、上側第2平面部41c、下側第1平面部42a、下側第2平面部42cは式(2)を満足するように、板幅方向の一端が開放されている上側フランジ湾曲部48a、下側フランジ湾曲部49aは式(3)を満足するように設定されている。そのため、各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの座屈荷重を逐次破壊荷重よりも大きくして逐次破壊が生じる前にまたは逐次破壊の途中でこれら平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bにおいて座屈が生じるのを抑制することができ、クラッシュカン4の適切な逐次破壊をより確実に実現することができる。
ここで、このように、各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bを式(5)(式(2)または式(3))を満足するように構成すれば、これら平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの座屈荷重を逐次破壊荷重よりも大きくすることができる。
ただし、本実施形態のように繊維層が複数積層されることで形成された繊維強化樹脂製のクラッシュカン4において、逐次破壊が発生するときの平均発生応力と、板厚との関係を調べた結果、図8に示すように板厚が所定の値となる場合に平均発生応力が最大となり、板厚がこの値から離れるほど平均発生応力が低くなることが分かった。なお、平均発生応力は、クラッシュカン4に加えられた荷重をクラッシュカン4のうち亀裂が発生していない部分(例えば、荷重が加えられた側の端部から5〜30mm程度離れた部位)の断面積で割った値である。板厚を過剰に小さくすると平均発生応力が低くなるのは、板厚が小さいことに伴って前記ピラー部の厚みが小さくなり、ピラー部が局所的に座屈することでストロークの単位長さあたりすなわち前後方向の単位長さあたりの繊維破断量が低下し、クラッシュカン4によって吸収できる衝撃エネルギが小さくなってしまうためと考えられる。
従って、クラッシュカン4の板厚、少なくとも衝撃荷重を主に吸収する上壁部41、下壁部42および側壁部43の板厚は、所定の範囲に抑えるのが好ましい。
例えば、板厚を0.6mmよりも小さくするとピラー部が十分に確保できないことが分かっている。また、繊維層が複数積層されることで形成された繊維強化樹脂製の円筒部材では、前記基準値が例えば2.4mm程度の値になり、平均発生応力を所定値以上とすることのできる板厚は6.0mm以下となる。従って、クラッシュカン4において、各平面部41a、41c、42a、42c、48b、49bの板厚tを、0.6mm以上6.0mm以下の値、あるいは、2.4mm付近の値(例えば、1.6mm以上3.0mm以下の値)に設定しつつ、その板幅bを式(5)を満足するように構成すれば、クラッシュカン4によって吸収できる衝撃エネルギをより一層高くすることができる。
また、本実施形態では、前記のように、クラッシュカン4の上側フランジ部48および下側フランジ部49が、バンパレイン3のバンパ上壁部3cとバンパ下壁部3dの間に配置されている。そのため、これらバンパ上壁部3cおよびバンパ下壁部3dによって、クラッシュカン4の上側フランジ部48および下側フランジ部49がそれぞれ上方および下方に変位するのを規制することができる。従って、クラッシュカン4が拡開変形するのを抑制して、この拡開変形に伴うクラッシュカン4の予期せぬ座屈を防止することができる。
(4)変形例
ここで、前記実施形態では、上側フランジ部48および下側フランジ部49が、それぞれ、湾曲部(上側フランジ湾曲部、下側フランジ湾曲部)48a、49aと、平面部(上側フランジ平面部、下側フランジ平面部)48b、49bとで構成される場合について説明したが、平面部48b、49bを省略して湾曲部48a、49aのみで構成してもよい。
また、前記実施形態では、段部41b、42bを湾曲形状とした場合について説明したが、これら段部41b、42bを直線形状(平板状)としてもよい。ただし、これら段部41b、42bを湾曲させれば、これら段部41b、42bおよび上壁部41と下壁部42の座屈をより確実に抑制することができる。
また、前記実施形態では、中間湾曲部43bの車幅方向の寸法と、上側湾曲部43aおよび下側湾曲部43cの車幅方向の寸法とがほぼ同じ場合について説明したが、これらの寸法は互いに異なっていてもよい。例えば、中間湾曲部43bの車幅方向の寸法すなわち突出量が他の湾曲部43a、43bの車幅方向の寸法すなわち突出量よりも小さく設定されていてもよい。
また、前記実施形態では、側壁部43に3つの湾曲部43a、43b、43cが形成された場合について説明したが、湾曲部の数はこれに限らない。例えば、側壁部43に1つの湾曲部のみを設けてもよいし、図9に示すように、側壁部143に5個の湾曲部143a〜143eを形成してもよい。
また、図10に示すように、側壁部243に車幅方向の同じ側(図例では、車幅方向外側)に凸状に湾曲する湾曲部243a、243b、243cを複数形成してもよい。
ただし、側壁部43に車幅方向の外側に凸状に湾曲する湾曲部と、車幅方向の内側に凸状に湾曲する湾曲部とを設ければ、車幅方向の外側に凸状に湾曲する湾曲部によってクラッシュカン4の断面積を大きくしてその剛性を高めることができるとともに、車幅方向の内側に凸状に湾曲する湾曲部によって、前記のように、クラッシュカン4の拡開変形を抑制することができる。
また、前記実施形態では、リヤサイドフレーム1に取り付けられるリヤ側のクラッシュカンに適用した場合について説明したが、フロントサイドフレームに取り付けられるフロント側のクラッシュカンに適用しても良い。
また、前記実施形態では、クラッシュカン4が車幅方向の外側に開口する開断面形状を有する場合について説明したが、車幅方向の内側に開口する開断面形状を有するクラッシュカンに適用してもよい。
また、前記実施形態では、クラッシュカン4が炭素繊維樹脂により形成される場合について説明したが、これに代えてガラス繊維や金属繊維等を用いても良い。
また、母材樹脂についても、クラッシュカンの仕様に応じて任意に選択することができる。
また、繊維層の積層構造は前記に限らない。例えば、クラッシュカン4を、前後方向に強化材の繊維が延びるように配列された複数の配向0度繊維層を積層した配向0度繊維強化樹脂で形成してもよい。また、クラッシュカン4を、配向0度繊維層と、前後方向に対して45度交差した方向に繊維が延びるように配列された配向45度繊維層と、前後方向と直交する方向に繊維が延びるように配列された配向90度繊維層と、前後方向に対して−45度交差した方向に繊維が延びるように配列された配向−45度繊維層とを順に積層した擬似等方繊維強化樹脂で形成してもよい。
1 リヤサイドフレーム
3 バンパレイン(バンパレインフォースメント)
4 クラッシュカン
41 上壁部
41a 上側第1平面部(平面部)
41b 上側段部
41c 上側第2平面部(平面部)
42 下壁部
42a 下側第1平面部(平面部)
42b 下側段部
42c 下側第2平面部(平面部)
43 側壁部
43a 上側湾曲部(湾曲部)
43b 中間湾曲部(湾曲部)
43c 下側湾曲部(湾曲部)
48 上側フランジ部
48b 上側フランジ平面部
49 下側フランジ部
49b 下側フランジ平面部
前記構成において、前記衝撃吸収部材は、複数の強化繊維が配列された繊維層が複数積層された強化繊維積層部材で形成されており、前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、それぞれ下式(1)を満足するように設定されているのが好ましい。
従って、前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、下式(2)を満足するように設定されているのが好ましい(請求項)。
また、前記構成において、前記上側フランジ部は、その上端から前記上壁部に向かって上下方向に延びる平板状の上側フランジ平面部を有し、前記下側フランジ部は、その下端から前記下壁部に向かって上下方向に延びる平板状の下側フランジ平面部を有し、前記上側フランジ平面部および前記下側フランジ平面部の板厚t2(mm)は、それぞれ下式(3)を満足するように設定されているのが好ましい(請求項)。
また、前記構成において、前記側壁部は、車幅方向の前記他方側に凸状に湾曲する湾曲部を2つ以上有するとともに、隣接する当該湾曲部の間に介在して車幅方向の前記一方側に凸状に湾曲する内側湾曲部を有するのが好ましい(請求項)。
側壁部43は、3つの湾曲部43a、43b、43cで構成されている。具体的には、側壁部43は、側壁部43の上部を構成して左側に凸状に湾曲する上側湾曲部43aと、側壁部43の下部を構成して左側に凸状に湾曲する下側湾曲部43cと、上側湾曲部43aと下側湾曲部43cとの間に介在して右側に凸状に湾曲する中間湾曲部(内側湾曲部)43bとで構成されている。上側湾曲部43aと下側湾曲部43cとは上下方向について対称となる形状を有している。

Claims (5)

  1. 車幅方向に延びるバンパレインフォースメントと、前後方向に連続して延びるように配列された複数の強化繊維を含む繊維強化樹脂で成形され且つ前記バンパレインフォースメントの車幅方向両端部からそれぞれ前後方向の一方側に延びる一対の衝撃吸収部材とを備えた車両の衝撃吸収構造であって、
    前記各衝撃吸収部材は、車幅方向の一方側に開口する開断面形状を有し、上壁部と、当該上壁部の下方にこれと対向するように配設された下壁部と、これら上壁部と下壁部の各車幅方向の他方側の縁部間にわたって上下方向に延びる側壁部と、前記上壁部の車幅方向の一方側の縁部から上方に延びる上側フランジ部と、前記下壁部の車幅方向の一方側の縁部から下方に延びる下側フランジ部とを備え、
    前記側壁部には、車幅方向に凸状に湾曲する湾曲部が少なくとも一つ形成されており、
    前記上壁部と下壁部とは、それぞれ、車幅方向に隣接する複数の平板状の平面部と、隣接する平面部どうしを上下方向に段差を形成しつつつなぐ段部とを有することを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  2. 請求項1に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    前記衝撃吸収部材は、複数の強化繊維が配列された繊維層が複数積層された強化繊維積層部材で形成されており、
    前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、それぞれ下式(1)を満足するように設定されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
    ここに、
    b1:前記上壁部および下壁部の各平面部の車幅方向の長さ(mm)
    E:前記衝撃吸収部材の前後方向に対応する方向の前記強化繊維積層部材のヤング率(GPa)
    ν:前記強化繊維積層部材のポアソン比
    k1:前記上壁部および下壁部の各平面部の拘束係数
    σ:前記強化繊維積層部材の圧縮強度(GPa)
    A:逐次破壊荷重換算係数であって0.225以上かつ0.275以下の値に設定された定数
  3. 請求項2に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    前記上壁部および下壁部の各平面部の板厚t1(mm)は、下式(2)を満足するように設定されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  4. 請求項2または3に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    前記上側フランジ部は、その上端から前記上壁部に向かって上下方向に延びる平板状の上側フランジ平面部を有し、
    前記下側フランジ部は、その下端から前記下壁部に向かって上下方向に延びる平板状の下側フランジ平面部を有し、
    前記上側フランジ平面部および前記下側フランジ平面部の板厚t2(mm)は、それぞれ下式(3)を満足するように設定されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
    ここに、
    b2:前記上側フランジ平面部および前記下側フランジ平面部の上下方向の長さ(mm)
  5. 前記側壁部は、車幅方向の前記他方側に凸状に湾曲する湾曲部を2つ以上有するとともに、隣接する当該湾曲部の間に介在して車幅方向の前記一方側に凸状に湾曲する内側湾曲部を有することを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
JP2016211405A 2016-10-28 2016-10-28 車両の衝撃吸収構造 Active JP6323533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211405A JP6323533B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の衝撃吸収構造
CN201780066170.1A CN109963752B (zh) 2016-10-28 2017-10-24 车辆的冲击吸收结构
EP17863937.3A EP3517369B1 (en) 2016-10-28 2017-10-24 Impact-absorbing structure for vehicle
PCT/JP2017/038391 WO2018079562A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-24 車両の衝撃吸収構造
US16/344,883 US10994680B2 (en) 2016-10-28 2017-10-24 Impact-absorbing structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211405A JP6323533B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069905A true JP2018069905A (ja) 2018-05-10
JP6323533B2 JP6323533B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=62024983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211405A Active JP6323533B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の衝撃吸収構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10994680B2 (ja)
EP (1) EP3517369B1 (ja)
JP (1) JP6323533B2 (ja)
CN (1) CN109963752B (ja)
WO (1) WO2018079562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3954585A1 (en) * 2019-04-01 2022-02-16 Volvo Car Corporation One piece load distribution device
JP7380234B2 (ja) * 2020-01-15 2023-11-15 マツダ株式会社 衝撃吸収部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008283A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Industries Corp 荷重エネルギー吸収材
WO2010100716A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
JP2016097720A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 本田技研工業株式会社 自動車用バンパー
JP2017094849A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造
JP2017094850A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738474B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-03 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
DE102012200410A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Thermoplast Composite Gmbh Energie absorbierende Tragstruktur sowie Verfahren zur Herstellung von dieser
DE102013000459B3 (de) 2013-01-14 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Deformationselement für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem derartigen Deformationselement
FR3019785B1 (fr) * 2014-04-09 2016-05-13 Faurecia Bloc Avant Poutre de pare-chocs de vehicule, ensemble pare-chocs et vehicule associes
JP6070656B2 (ja) * 2014-09-03 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収ボックス
JP2016112904A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 豊田鉄工株式会社 車体前部構造
JP2018030466A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008283A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Industries Corp 荷重エネルギー吸収材
WO2010100716A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
JP2016097720A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 本田技研工業株式会社 自動車用バンパー
JP2017094849A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造
JP2017094850A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109963752B (zh) 2022-06-03
EP3517369A1 (en) 2019-07-31
EP3517369B1 (en) 2023-06-28
US10994680B2 (en) 2021-05-04
CN109963752A (zh) 2019-07-02
US20190270420A1 (en) 2019-09-05
JP6323533B2 (ja) 2018-05-16
EP3517369A4 (en) 2019-10-23
WO2018079562A1 (ja) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610677B2 (ja) 車両の衝撃吸収部材構造
WO2014106924A1 (ja) 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造
JP5862555B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6120460B2 (ja) 自動車用バンパー
JPWO2015129110A1 (ja) 自動車の車体構造および車体フロアの製造方法
WO2015080037A1 (ja) 自動車用バンパー
JP6323533B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6281558B2 (ja) 車両の衝撃吸収部材構造
JP4685818B2 (ja) バンパリインフォースメント支持構造
JP6032630B2 (ja) 自動車車体の壁体構造
JP6365893B2 (ja) 車両の衝撃吸収部材構造
JP6340640B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US20170036696A1 (en) Vehicle body framework structure
JP6035654B2 (ja) 自動車の車体構造
US20240097256A1 (en) Battery case of automobile and method for manufacturing the same
JP6344664B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6112686B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6523390B2 (ja) フロアパネルのエネルギー吸収構造
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造
JP2018030466A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP5862554B2 (ja) 自動車の車体構造
CN219821362U (zh) 防撞梁和车辆
WO2015076096A1 (ja) 自動車用バンパー
JP6311896B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2019172048A (ja) 車両の衝撃吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150