JP2018067864A - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067864A
JP2018067864A JP2016206684A JP2016206684A JP2018067864A JP 2018067864 A JP2018067864 A JP 2018067864A JP 2016206684 A JP2016206684 A JP 2016206684A JP 2016206684 A JP2016206684 A JP 2016206684A JP 2018067864 A JP2018067864 A JP 2018067864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
speed
unit
completion time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6782148B2 (ja
JP2018067864A5 (ja
Inventor
祥慈 柚木
Shoji Yuzuki
祥慈 柚木
広行 久保
Hiroyuki Kubo
広行 久保
遠藤 英樹
Hideki Endo
英樹 遠藤
翔太 高木
Shota Takagi
翔太 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016206684A priority Critical patent/JP6782148B2/ja
Priority to US15/461,017 priority patent/US9906978B1/en
Publication of JP2018067864A publication Critical patent/JP2018067864A/ja
Publication of JP2018067864A5 publication Critical patent/JP2018067864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782148B2 publication Critical patent/JP6782148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/30Routing of multiclass traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

【課題】移動通信端末及び移動通信端末を含む通信システムに関して、移動通信端末が単位時間当たりの生成する量が、ある通信キャリアの通信速度を超過した場合においても低遅延通信を実現することを目的とする。【解決手段】本発明の一実施形態に係る通信端末は、複数の異なる通信システムとの接続を可能とする複数の通信インターフェースを備え、前記複数の通信インターフェースの一部もしくは全てから、シーケンス番号を付与した同一送信データを複製して送信する。送信データの複製にあたっては、送信データの生成速度と、各通信インターフェースの通信速度に基づいて、複製数を決定する。【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の異なるネットワークを経由した通信が可能な通信端末に関する。
近年、コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、様々なモノに通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信したりすることにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うIoT(Internet of Things)サービスに対する期待が高まっている。このIoTサービスの形態の一つとして、自動車に代表される移動体が通信機器を搭載することで移動通信端末として機能し、サーバとデータを送受信するような場合がある。通信キャリアは、このような形態のIoTサービス向けに、カバレッジが広い既存のセルラネットワークを利用した、従量課金制の無線通信サービスを提供している。
前述した形態のIoTサービスにおいて、移動通信端末よりリアルタイムにセンシングデータ等を通信網を介してサーバに送信し、それらのデータの分析結果に基づいて、サーバから制御されるようなユースケースが考えられる。例えば、自動車が搭載しているカメラが取得した連続画像をサーバへ送信し、サーバ側のオペレータが連続画像により判断を行って自動車の制御を行う遠隔制御サービスにおいては、時々刻々と自動車の周辺環境が変化していくため、数十ミリ秒のオーダーの片道遅延で、画像がサーバまで送信される必要がある。
このような要求を満たす技術として、非特許文献1記載のマルチルート通信技術がある。マルチルート通信技術では、送信元装置は送信データを複製し、各複製データを複数の異なる通信キャリアが運用する通信システムを利用して、受信側装置に送信する。受信側装置では、受信した複製データのうち、最も早く到着したデータを利用する。以上により、マルチルート通信では、ある通信キャリアにおいて通信速度低下、通信遅延増大などの通信品質低下が発生した場合においても、低遅延通信を保証することが可能となる。
柚木 祥慈、外3名、"セルラ網を介したマルチルート車車間通信", 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 一般社団法人電子情報通信学会, 2015年8月25日, 2015年_通信(1), p. 388.
非特許文献1記載のマルチルート通信技術を用いた場合においても、移動通信端末が単位時間当たりに生成するデータ量が、ある通信キャリアの通信速度を超過した場合には、当該通信キャリアにおいてはセンシングデータが常時遅延して送信されることになる。そのため、低遅延通信を保証することができなくなる。
本発明の一実施形態に係る通信端末は、プロセッサと複数の通信インターフェースとを有する。プロセッサは、データを生成するアプリケーションプログラムを実行し、データの複製データを複数作成し、それぞれの複製データを異なる通信インターフェースを介して送信する。また複数の通信インターフェースには、通信速度がプロセッサのデータ生成速度以上である第1の種類の通信インターフェースと、通信速度がデータ生成速度未満である第2の種類の通信インターフェースとが含まれており、通信インターフェースはそれぞれ異なるネットワークに接続される。
前記プロセッサは、アプリケーションプログラムの実行時に生成されるデータの生成速度を観測し、第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計と生成速度とから、第2の種類の通信インターフェースを用いて送信する複製データの量(N2)を決定し、第1の種類の通信インターフェースの数(N1)と複製データの量(N2)とから、データの複製量(N)を決定し、複製量(N)に応じた数の複製データを生成する。そして第1の種類の通信インターフェースの全てを用いて、N1個の複製データを並列送信するとともに、残りの複製データ数と同数の第2の種類の通信インターフェースを選択し、選択された第2の種類の通信インターフェースを用いて、残りの複製データを並列送信する。
移動通信端末及び移動通信端末を含む通信システムに関して、移動通信端末が単位時間当たりに生成するデータ量を下回る通信速度の通信キャリアがあった場合においても低遅延通信を実現することができる。
通信システムの構成図である。 移動通信端末の物理構成図である。 移動通信端末の機能ブロック図である。 通信品質テーブルの例である。 通信速度取得部の処理フロー図である。 複製データ数計算部の処理フロー図である。 前提条件の例を示す図である。 複製データ生成部の処理フロー図である。 送信完了時刻計算部の処理フロー図である。 通信IF選択部の処理フロー図である。 通信データフォーマットの例である。 データ送信完了時刻の計算例である。 通信IF選択の例を示す図である。 通信IF選択の例を示す図である。 サーバの物理構成図である。 サーバの機能ブロック図である。 実施例2に係る移動通信端末の複製データ数計算部の処理フロー図である。 実施例2に係る移動通信端末の複製データ生成部の処理フロー図である。 実施例2におけるデータ送信完了時刻の計算例である。 実施例2における通信IF選択の例である。 実施例2における通信IF選択の例である。 実施例3に係る移動通信端末の機能ブロック図である。 実施例3に係るサーバの機能ブロック図である。 実施例3における通信データフォーマットの例である。 実施例3に係るサーバの通信品質測定部の処理フロー図である。 実施例3に係る移動通信端末の通信速度推定部の処理フロー図である。
以下、いくつかの実施例について、図面を用いて説明する。
まず、以下に説明する各実施例における通信システムの構成について、図1を用いて説明する。以下に説明する各実施例における通信システムでは、移動通信端末100が、複数の異なる通信キャリア(1〜3)が運用する、基地局110及びキャリアネットワーク120を有する無線通信システム130を経由してインターネット101に接続し、サーバ102間でデータ通信を行うことを想定する。図1では、3つの通信キャリアが存在する例が示されているが、通信キャリアは4つ以上存在してもよい。また以下では、i番目の通信キャリアを「通信キャリアi」と表記する(iは1以上の整数である)。そして通信キャリアiの運営する基地局110、キャリアネットワーク120、無線通信システム130はそれぞれ、「基地局i」、「キャリアネットワークi」、「無線通信システムi」と表記され、それぞれの参照番号としては“110−i”、“120−i”、“130−i”が用いられる。
移動通信端末100は、搭載されたアプリケーションプログラムの指示に従いサーバ102とデータを送受信しユーザにIoTサービスを提供する。移動通信端末100は、複数の異なる通信キャリアが運用する無線通信システム130に接続が可能である。移動通信端末100は、無線通信システム130毎に、搭載されたアプリケーションプログラムが生成したデータの一部、または、全てを複製して送信する。
無線通信システム130は、移動通信端末100と電波で直接交信する複数の基地局110と、複数の基地局110を集約してインターネット101に接続するバックボーンネットワークとなるキャリアネットワーク120を有する。無線通信システム130は、例えばセルラネットワークなどにより実現される。図1では、各無線通信システム130内に基地局110が1つだけ示されているが、実際には各無線通信システム130内に基地局110が複数存在する。
サーバ102は、移動通信端末100とデータを送受信する。またサーバ102は、移動通信端末100からの送信データを受信する際に、受信したデータに付与されているシーケンス番号を参照することで、重複データを廃棄する機能を有する。
本発明の実施例1に係る移動通信端末100及びサーバ102について、図2〜図16を用いて説明する。
図2は、移動通信端末100の物理構成図である。移動通信端末100は、CPU(プロセッサ)201と、メモリ202と、GPS(Global Positioning System)モジュール203(図2では“GPS203”と略記)と、複数の通信インターフェースモジュール(図2では“通信IFモジュール”と略記)205と、それらを接続するバス204とを有する。GPSモジュール203は、衛星が送信する現在時刻を受信し、現在時刻をCPU201に提供する。またGPSモジュール203は、複数の衛星から受信した信号に基づいて移動通信端末100の現在位置を計算し、計算された現在位置の情報をCPU201に提供する。
それぞれの通信IFモジュール205は、異なる無線通信システム130と接続可能なモジュールで、CPU201の指示に従ってデータの送信を行う。複数の通信IFモジュール205は、同時に(並行して)データの送信をすることができる。
メモリ202には、移動通信端末100のデータ送受信処理を行うためのプログラム(以下、「制御プログラム」と呼ぶ)や、ユーザにIoTサービスを提供するためのアプリケーションプログラムが格納されており、CPU201は、メモリ202に格納されたこれらのプログラムを実行する。
なお、以下の説明において、複数の通信IFモジュール205のうち、i番目(iは1以上の整数である)の通信IFモジュール205のことを「通信IFi」と表記し、通信IFiの参照番号は“205−i”と表記することがある。また、通信IFiは、移動通信端末100が通信キャリアiを介してサーバ102と通信するためのモジュールとする。また複数の通信IFモジュール205を総称して、単に「通信IF」と表記することがある。
図3は、移動通信端末100の機能ブロック図である。移動通信端末100は、アプリケーション部301、データサイズ取得部302、データ生成速度計算部303、複製データ数計算部304、複製データ生成部305、送信完了時刻計算部306、通信品質テーブル307、通信速度取得部309、送信完了時刻記憶部310、通信IF選択部311を有する。
なお、本実施例では、これらの機能部はソフトウェア(プログラム)により実装されているものとする。具体的にはアプリケーション部301は、メモリ202に格納されているアプリケーションプログラムをCPU201が実行することで実現される機能部である。また、CPU201は、メモリ202に格納されている制御プログラムを実行することで、移動通信端末100を、データサイズ取得部302、データ生成速度計算部303、複製データ数計算部304、複製データ生成部305、送信完了時刻計算部306、通信品質テーブル307、通信速度取得部309、送信完了時刻記憶部310、通信IF選択部311を備えた装置として稼働させる。
ただし、これらの機能部は必ずしもソフトウェアで実現されている必要はない。上で述べた機能部の一部または全部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアを用いて構成されていてもよい。
アプリケーション部301は、サーバ102に送信すべきデータを生成する機能部で、生成したデータを複製データ生成部305へ入力する。
データサイズ取得部302は、アプリケーション部301が複製データ生成部305へ入力するデータのサイズを取得する。
データ生成速度計算部303は、アプリケーション部301が複製データ生成部305へ入力するデータを生成する時の速度であるデータ生成速度を観測し、観測されたデータ生成速度を複製データ数計算部304や送信完了時刻計算部306へ入力する。
複製データ数計算部304は、データ生成速度計算部303から入力されたデータ生成速度と、通信速度取得部309から入力される各通信IF205の通信速度に基づいて複製データ数を決定し、決定された複製データ数を複製データ生成部305へ入力する。
複製データ生成部305は、アプリケーション部301からデータを受信し、複製データ数計算部304から複製データ数を受信する。複製データ生成部305は、アプリケーション部301から受信したデータの複製を、複製データ数計算部304から受信した複数データ数と同じ数だけ生成し、生成したデータ(複製データ)を通信IF選択部311へ入力する。
送信完了時刻計算部306は、送信完了時刻記憶部310から取得した前データ送信完了時刻と、通信速度取得部309から入力された各通信IF205の通信速度と、データサイズ取得部302から入力されたデータサイズに基づき、次送信パケットの送信完了時刻(次データ送信完了時刻)を計算する。
通信品質テーブル307は、各通信IF205の通信速度を記憶したテーブルである。各通信IF205の通信速度は、移動通信端末100の位置や時刻によって異なり得るため、通信品質テーブル307には各通信IF205の通信速度が、位置と時刻毎に記憶されている。
通信速度取得部309は、GPS203から入力される現在時刻と現在位置に基づいて、通信品質テーブル307を参照し、GPS203から入力される現在時刻と現在位置に対応する、各通信IF205の通信速度を取得する。
送信完了時刻記憶部310は、通信IF選択部311から入力される、前データ送信完了時刻を格納しておく記憶領域である。
通信IF選択部311は、複製データ生成部305から入力される1または複数のデータを受信し、受信データ数をカウントする。通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部306から入力される、各通信IF205の次データ送信完了時刻に基づいて、複製データ生成部305から入力された1または複数のデータを送信する通信IF205を選択し、前記1または複数のデータに同一のシーケンス番号を付与した上で、前記通信IF205を介してデータを送信する。
<通信速度取得部309の処理フロー>
図4に、通信速度取得部309が参照する通信品質テーブル307の例を示す。
本実施例においては、通信品質テーブル307は、通信キャリア毎(または通信IFモジュール205毎)に設けられるものとし、通信キャリアiに対応する通信品質テーブル307の参照番号には“307−i”が用いられる。通信速度取得部309が、ある時刻tにおける通信IFiの通信速度を取得する場合、通信品質テーブル307−iに含まれる各行の時刻410−iを参照し、時刻410−iの範囲内に時刻tを含む行を特定する。そして通信速度取得部309は、GPS203によって得られた現在地が、現在地420−iカラム内の何れのエリア(エリアA,B,C)に含まれるかを照合する。
たとえば現在時刻が02時00分で、現在地が“エリアB”に含まれる場合、通信速度取得部309が通信IF1の通信速度を取得する時、通信品質テーブル307−1の時刻410−1が“00時00分00.000秒~05時59分59.999秒”の行の、現在地420−1が“エリアB”に格納されている値を参照することにより、通信IF1の通信速度は、2000000(bps)であると知ることができる。
図5に、通信速度取得部309の処理フロー図を示す。通信速度取得部309は、各通信IFの通信速度の情報を記憶しておく記憶領域(変数)を有する。以下では通信IFiの通信速度を記憶しておく記憶領域をbと表記する。また以下では特に断りのない限り、移動通信端末100の有する通信IFモジュール205の数をm(mは1より大きい整数値)とする。図2や図3では、m=3の例が示されている。
また、図5等の処理フロー図に用いられている参照番号の前に付されている“S”は、「ステップ」を意味する。また、図5等の処理フロー図に記載の式において、左辺と右辺が「=」で結合されている式は、右辺の値を左辺に代入する処理であることを意味する。また左辺と右辺が「==」で結合されている式は、左辺の値と右辺の値が等しい状態にあることを意味し、判定処理(たとえば以下で説明するS505)でこの式が用いられている場合、その判定処理は、左辺の値と右辺の値が等しいか否かを判定する処理であることを意味する。
通信速度取得部309は、はじめに、各通信IFの通信速度b(j=1,2,...m)を初期値(0)に設定する(S501)。次に、通信速度取得部309は、現在位置、または、現在時刻をGPS203から受信したかを確認し(S502)、受信していない場合にはS502に進み、受信している場合にはS503に進む。
S503では、通信速度取得部309は変数iを用意し、iを0に初期化する。次に通信速度取得部309は、通信IF iの通信品質テーブル307を参照し、現在位置、現在時刻に対応する通信速度(これを“c”と呼ぶ)を取得する(S504)。
次に通信速度取得部309は、取得した通信速度cがbと等しいかを確認し(S505)、等しい場合はS508へ進み、等しくない場合にはS506へ進む。S506では、通信速度取得部309は取得した通信速度cをbに代入する。次に通信速度取得部309は、複製データ数計算部304と送信完了時刻計算部306へbを入力する(S507)。
S508では、通信速度取得部309はiが通信IF数と等しいかを確認し、等しい場合にはS502へ進み、等しくない場合にはS509へ進む。S509では通信速度取得部309はiに1を加算し、S504へ進む。
例えば、移動通信端末100がGPS203から取得した現在時刻が03時00分00.000秒でエリアBにおり、また移動通信端末100が、図4に示された通信品質テーブル307−1,307−2,307−3を有している状況を想定する。この時の各通信IFの通信速度は、b1=2000000, b2=500000, b3=600000である。ここで移動通信端末100が、03時00分00.010秒(GPS203から取得した現在時刻とする)にエリアAに移動した場合に、通信速度取得部309が行う処理を説明する。移動後にS504が実行されることにより、通信速度取得部309は通信品質テーブル307からc1=1500000, c2=900000, c3=800000を取得する。この場合、b1≠c1, b2≠c2, b3≠c3であるため、b1, b2, b3はそれぞれ、c1, c2, c3に更新され(S505、S506)、通信速度取得部309は更新されたb1, b2, b3を複製データ数計算部304と送信完了時刻計算部306へ入力する(S507)。
<複製データ数計算部の処理>
複製データ数計算部304が実施する複製データ数計算方法を、図6を用いて説明する。複製データ数計算部304は、データ生成速度計算部303がアプリケーション部301のデータ生成速度を観測して、複製データ数計算部304にデータ生成速度を入力したことを契機として、処理を開始する。
まずS601で複製データ数計算部304は、複製データ数を格納するための変数Nint、バンドル回線合計通信速度を格納するための変数Vを用意し、NintとVを初期化する(0を代入する)。なお、本明細書において「バンドル回線」は、通信速度がアプリケーション部301のデータ生成速度より小さい通信IF(あるいはその通信IFによって移動通信端末100とサーバ102間に形成される通信路)を意味する語として用いられる。そしてバンドル回線合計通信速度とは、全てのバンドル回線の通信速度の総和である。
S602では、複製データ数計算部304はアプリケーション部301のデータ生成速度(これをg[bps]と表記する)を取得し、S603へ進む。S603では複製データ数計算部304は変数iを用意し、iに初期値(1)を代入し、S604へ進む。
S604では、複製データ数計算部304は通信速度取得部309から通信IF iの通信速度bi[bps]を取得し、S605へ進む。S605では複製データ数計算部304はbiとgを比較することで、bi≧gの関係にあるか判定し、bi≧gの場合にはS606へ進み、bi≧gでない場合には、S607へ進む。
S606では、複製データ数計算部304は複製データ数Nintに1を加算し、S608へ進む。S607では、複製データ数計算部304はバンドル回線合計通信速度Vにbiを加算し、S608へ進む。
S608では、複製データ数計算部304はiが通信IF数に等しいかを確認し、等しくない場合にはS609に進み、等しい場合にはS610に進む。S609では、複製データ数計算部304はiの値に1を加算し、S605へ進む。
S610では、複製データ数計算部304は複製データ数Nintに、バンドル回線合計通信速度をデータ生成速度で除算した商(V÷g)を加えて、S611へ進む。なお、S610で複製データ数計算部304がNintに加算する値(V÷g)は整数とする。つまりV÷gが小数部を含む場合、小数部は切り捨てられてV÷gの整数部のみが加算される。S611では複製データ数計算部304は、計算した複製データ数Nintを複製データ生成部305へ入力し、処理を終了する。
<複製データ数計算部の処理の具体例>
複製データ数計算部304の複製データ数計算方法の具体例を、図7に示す例を用いて説明する。なお、本実施例においては、図7に示す通り、アプリケーション部301は一定間隔(パケット生成間隔で示された間隔)で所定サイズ(データサイズに示されたサイズ)のデータを生成する前提とする。
図7に示すとおり、アプリケーション部301のデータ生成速度g=1000000[bps]で、通信IFの数が3つで、かつ通信速度取得部309で決定された各通信IFの通信速度がb1=1500000[bps]、b2=900000[bps]、b3=800000[bps]である場合に、複製データ数計算部304が複製データ数Nintを算出する処理の流れを説明する。
まず変数iが1の時の、S604〜S607で行われる処理について説明する。S605で複製データ数計算部304はb1とgを比較すると、b1 ≧ gであるため、複製データ数計算部304は複製データ数Nintに1を加算する(S606)。そのためNintは1となる。
次に変数iが2の時、S605で複製データ数計算部304がb2とgを比較すると、b2≧gではないため、複製データ数計算部304はバンドル回線合計通信速度Vにb2を加算する(S607)。そのためVは900000となる。
次に変数iが3の時、S605で複製データ数計算部304がb3とgを比較すると、b3 ≧ gとならないため、複製データ数計算部304はバンドル回線合計通信速度Vにb3を加算することにより、Vは1700000になる。
全ての通信IFについてS607迄の処理が完了すると(S608で、iが通信IF数と等しくなった場合)、複製データ数計算部304は次にS610を実行する。S610では、複製データ数NintにV÷g(具体的には、1700000÷1000000の計算結果から小数部を切り捨てたもの。つまり1)が加算され、Nintは2となる。つまりV÷gは、バンドル回線(ここの例では通信IF2及び通信IF3)を用いて送信される複製データの数を表す。
本実施例に係る移動通信端末100は、上で述べた処理を行うことで複製データ数を決定するので、非バンドル回線(通信速度がデータ生成速度以上である通信IF)を介して送信される複製データの数は、非バンドル回線の数と等しく、バンドル回線を介して送信される複製データの数は、バンドル回線の数よりも少なくなる。たとえば上で説明した例では、通信IF2と通信IF3の2つがバンドル回線であるため、通信IF2または通信IF3を介して送信される複製データの数は、2以上にならないように制限される。
全バンドル回線に複製データを送信させると、データが常時遅延して送信される(バンドル回線を介して送信される単位時間あたりのデータ量が、全バンドル回線の帯域の合計を超過するからである)。かつその遅延は、データを送信し続けるにつれて大きくなる。本実施例に係る移動通信端末100は、上で述べた処理により複製データ数を決定することで、バンドル回線を介して送信される(単位時間あたりの)複製データの量が、全バンドル回線の帯域を超えないように制限され、結果としてデータ送信に係る遅延を抑制できる。
<複製データ生成部の処理>
複製データ生成部305の複製データ生成処理について図8を用いて説明する。以下の説明において、複製データ数計算部304が算出した複製データ数をNintと表記する。先に述べたとおり、複製データ数計算部304は複製データ数Nintを算出すると、複製データ生成部305にNintを入力する。
S801では、複製データ生成部305は変数nintを用意する。変数nintは、複製データ生成部305が生成すべき複製データの数を表す。複製データ生成部305はまたS801で、複製データ数nintを1で初期化し、S802へ進む。
S802では複製データ生成部305は、複製データ数計算部304から複製データ数Nintを受信したか確認し、受信している場合はS803に進み、受信していない場合はS804に進む。S803では、複製データ生成部305はnintの値を複製データ数計算部304から受信したNintに更新し、S804に進む。
S804では複製データ生成部305は、アプリケーション部301からデータを受信したか確認し、受信している場合にはS805に進み、受信していない場合にはS802に進む。S805では複製データ生成部305は、nintと同数の複製データ(アプリケーション部301から受信したデータの複製)を生成する。その後複製データ生成部305は、当該複製データを通信IF選択部311へ入力し、再びS802に戻る。
<送信完了時刻計算部の処理>
送信完了時刻計算部306の処理について図9を用いて説明する。送信完了時刻計算部306は、アプリケーション部301でデータが生成・出力され、そしてデータサイズ取得部302からデータサイズが、データ生成速度計算部303からアプリケーション部301のデータ生成速度が入力されることを契機に実行される。そして送信完了時刻計算部306は、アプリケーション部301からデータが出力されるたびに、そのデータ(の複製)を通信IF205が送信する場合のデータ送信完了時刻を、通信IF205毎に算出する(見積もる)。
以下の説明では、送信完了時刻計算部306が図9の処理を実行することで算出される時刻のことを「次データ送信完了時刻」と呼ぶ。また送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻を保持するための変数を有する。以下の説明では、送信完了時刻計算部306が通信IFi(iは1以上の整数である)について算出した次データ送信完了時刻を保持する変数をti_nextと表記する。
本実施例で用いられる時刻の表現形式、たとえば変数ti_nextに格納される時刻情報の表現形式には、ある基準時刻(たとえば2016年1月1日0時0分0秒など)からの経過時間(秒数)が用いられる。ただし変数ti_nextに0が格納される場合には、別の意味を持つ。詳細は後述する。
なお、送信完了時刻計算部306が次データ送信完了時刻を算出する時、前回算出した時刻(次データ送信完了時刻)を用いることがある。以下では、送信完了時刻計算部306が前回図9の処理を実行した時に算出した時刻(次データ送信完了時刻)のことを「前データ送信完了時刻」と呼び、通信IFiについて算出された前データ送信完了時刻はti_beforeと表記する。なお、前データ送信完了時刻ti_beforeは、通信IF選択部311(後述)によって、送信完了時刻記憶部310に格納されている。
S901では、送信完了時刻計算部306は送信完了時刻記憶部310から、各通信IFの前データ送信完了時刻tj_before (j=1,2,…m)を取得し、S902へ進む。S902では送信完了時刻計算部306は、データ生成速度計算部303からアプリケーション部301のデータ生成速度g [bps]を取得し、S903へ進む。S903では送信完了時刻計算部306は、データサイズ取得部302から入力されたデータサイズd[bit]を取得し、S904へ進む。S904では、送信完了時刻計算部306は変数iを用意し、iを1で初期化し、S905へ進む。
S905では、送信完了時刻計算部306はbi とgを比較し、bi < gである場合にはS906に進み、逆にbi ≧ gである場合にはS907に進む。S906では送信完了時刻計算部306は、ti_beforeが現在時刻より前か、つまり“ti_before<現在時刻”を満たすかを確認する。ti_beforeが現在時刻より前の場合には次にS908が行われ、ti_beforeが現在時刻より前でない場合には、次にS909が行われる。
S907では、送信完了時刻計算部306はti_next に0を格納し、S910へ進む。S907が実行される場合、データ生成速度よりも通信IFiの通信速度が速い(bi≧gである)ため、アプリケーション部301から次に送信すべきデータが通信IFiに渡される前に、データ送信が完了する。その場合には送信完了時刻計算部306はti_nextを0にする。
S908では、送信完了時刻計算部306はti_nextに(現在時刻+d/bi)を代入し、S910に進む。S908が実行される場合、前回行われたデータ送信処理は既に完了している。なぜならば“ti_before<現在時刻”が成立する場合(S906の判定が肯定的な場合)にS908が実行されるからである。そのためこの場合、送信完了時刻計算部306は、サイズd [bit]のデータの送信に要する時間(つまりd/bi)を現在時刻に加算することで、次データ送信完了時刻を算出する。
S909では、送信完了時刻計算部306はti_nextに(ti_before+d/bi)を代入し、S910へ進む。S909が実行される時は、まだ前回のデータ送信処理が完了しておらず(ti_before≧現在時刻の場合に、S909が実行されるからである)、これから行われるデータ送信は、前回のデータ送信処理が完了してから開始される。そのため次データ送信完了時刻は(ti_before+d/bi)になると推定されるため、送信完了時刻計算部306はti_nextに(ti_before+d/bi)を代入する。
S910では、送信完了時刻計算部306は“i==通信IF数”であるか確認し、iが通信IF数と等しい場合にはS912に進み、そうでない場合にはS911に進む。S911ではiに1を加算し、S905へ進む。S912では、各通信IFの次データ送信完了時刻tj_next (j=1,2,…m)を通信IF選択部311へ入力し、処理を終了する。
<通信IF選択部の処理>
通信IF選択部311の処理を、図10を用いて説明する。
S1000では、通信IF選択部311は変数kを用意し、kを1で初期化する。そのあとS1001が行われる。
S1001では通信IF選択部311は、複製データ生成部305から複製データを受信したかを確認し、受信している場合にはS1002へ進み、受信していない場合にはS1001へ進む。S1002では、通信IF選択部311は複製データ数をカウントし、S1003へ進む。以下では、ここでカウントされた複製データ数をcと表記する。
S1003では通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部306から各通信IFの次データ送信完了時刻ti_next(i=1,2,…m)を取得し、ti_nextを小さい順にソートし、S1004へ進む。S1004では、通信IF選択部311は変数jを用意し、jを1で初期化し、S1005へ進む。S1005では、通信IF選択部311は各通信IFの次データ送信完了時刻を比較し、次データ送信完了時刻がj番目に小さい通信IFを特定し、S1006へ進む。以下では、S1005において特定された通信IFが、通信IF i(iは、1以上かつm以下の整数とする)が特定された場合の例を説明する。
S1006では、通信IF選択部311は複製データにシーケンス番号 k を付与して、S1005で特定された通信 IF iに複製データの送信を指示する。その後通信IF選択部311は、通信IFiのデータ送信完了を待たずに、S1007へ進む。S1007では通信IF選択部311は、送信完了時刻記憶部310に記憶されている前データ送信完了時刻ti_beforeの値をti_nextに更新し、S1008へ進む。
S1008では、通信IF選択部311はj==cであるか確認し、j==cである場合にはS1010へ進み、そうでない場合にはS1009へ進む。S1009では、通信IF選択部311はjに1を加算し、S1005へ進む。S1010では、通信IF選択部311はkに1を加算し、S1001へ進む。
なお、通信IF選択部311は必ずしも上で述べた順序で各ステップを実行しなくてもよい。たとえば通信IF選択部311は、データ送信に用いる通信IFの選択(S1005)と前データ送信完了時刻ti_beforeの更新処理(S1007)を、c回(複製データ数と同回数)繰り返し、それが終わった後に、選択された各通信IFにデータ送信(S1006)を並列実行させるようにしてもよい。
さらに別の実施形態として、複製データにシーケンス番号を付与する処理を、S1006(通信IF選択部311)で行わせる代わりに、他の機能部、例えば複製データ生成部305に行わせてもよい。
<通信データのフォーマット>
ここで、通信IF選択部311が通信IF205を介して送信する通信データのフォーマットを図11に示す。通信データはヘッダ部1101と、データ部1102から構成される。ヘッダ部1101には、シーケンス番号1103が格納される。シーケンス番号1103は、図10のS1006で付与される。データ部1102には、アプリケーションデータ1104が格納される。アプリケーションデータ1104は、アプリケーション部301が生成したデータである。
<送信完了時刻計算部の処理と、通信IF選択部の処理の具体例>
データ送信完了時刻の計算例と通信IF選択の例を、図7、12、13、14を用いて説明する。図7は例を説明するための前提条件である。前提条件として、図7に示す通り、アプリケーション部301が生成するデータのデータ生成速度g=1000000[bps]、データサイズd=12000[bit]、データ生成間隔0.012[s]とする。また、通信IF205の数は3つとし、通信速度取得部309で決定された、各通信IF205の通信速度b1、b2、b3はそれぞれ、b1=1500000[bps]、b2=900000[bps]、b3=800000[bps]とする。
以下の例では、複製データ生成部305に0時0分1.000秒から、データ生成間隔0.012[s]毎にデータサイズd=12000[bit]のデータが入力される例を説明する。また、時刻0時0分1.000秒において、送信が完了していないデータはないものとする。なお、以下の例における時刻の表現方法には、0時0分0.000秒からの経過時間が用いられる。つまり、ti_next及びti_beforeに格納される値は、0時0分0.000秒からの経過時間である。ただし、ti_nextに0が格納されている場合、それはti_next(次データ送信完了時刻)が0時0分0.000秒であることを意味するわけではない。この場合は先に述べたとおり、前回のデータ送信処理が完了していることを意味する。
本前提条件における、複製データ数の計算結果は、<複製データ数の計算処理フローの具体例>で説明した通り、2となる。
図12は、データ送信完了時刻の計算例を示す。1210、1220、1230、1240はそれぞれ、0時0分1.000秒、0時0分1.012秒、0時0分1.024秒、0時0分1.036秒に送信完了時刻計算部306が算出した次データ送信完了時刻の計算結果である。たとえばカラム1214は、0時0分1.000秒に、送信完了時刻計算部306が算出した次データ送信完了時刻を表しており、またカラム1213は、その時点で送信完了時刻記憶部310に記憶されている時刻(前データ送信完了時刻)である。なお、カラム1214(または1224,1234,1244)に記録されている値のうち、下線の引かれている値は、バンドル回線の中で、通信IF選択部311が複製データ送信のために選択した通信IFの次データ送信完了時刻を表している。
図13、図14は次データ送信完了時刻に基づいて、通信IF選択部311が複製データを送信する通信IF205を選択して送信した結果を示す図である。1310、1320、1410、1420はそれぞれ、0時0分1.000秒、0時0分1.012秒、0時0分1.024秒、0時0分1.036秒に流入した複製データを送信した結果を示す。
○現在時刻:0時0分1.000秒における、
送信完了時刻計算部306の処理を説明する(1210)。送信完了時刻計算部306は通信IF1,通信IF2,通信IF3について、S905〜S909を実行する。
・b1について、b1 < gを満たさないので(S905)、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t1_next=0とする(S907)。
・b2について、b2 < gを満たし(S905)、かつt2_beforeは現在時刻(0時0分1.000秒)より小さいので、送信完了時刻計算部306はS908を実行する。これにより次データ送信完了時刻t2_next=1.000+12000/900000=1.0133となる。
・b3について、b3 < gを満たし(S905)、かつt3_beforeは現在時刻より小さいので、送信完了時刻計算部306はS908を実行する。これにより次データ送信完了時刻t3_next=1.000+12000/600000=1.020となる。
続いて送信完了時刻計算部306の処理の後に実行される、通信IF選択部311の処理を説明する。
・複製データ生成部305から2個の複製データが送信されてくるため、複製データ数cは2と決定される(S1002)。複製データ数cが2なので、通信IF選択部311では、通信IFを選択して、選択した通信IFを用いてデータ送信する処理(S1005〜S1007)が2回行われる。
・まずS1003で通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部306から各通信IFの次データ送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)を取得し、ti_nextを小さい順にソートする。結果として、t1_next、t2_next、t3_nextの順に並べ替えられる。
・1回目にS1005が実行される時、通信IF選択部311は送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が1番目に小さい通信IF(通信IF1)を選択する。続いて通信IF選択部311は送信完了時刻記憶部310のt1_beforeをt1_next (=0)に更新(S1007)する。
・2回目にS1005が実行される時、送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が2番目に小さい通信IF2が選択される。S1007では、送信完了時刻記憶部310のt2_beforeがt2_next (=1.0133)に更新される。
図13の1310の上段に示されるチャートは、上記手順で計算された各通信IFの次データ送信完了時刻を示し、下段に示されるチャートは、通信IF選択部311が次データ送信完了時刻に基づいて選択した通信IF(通信IF1,通信IF2)へデータ送信した結果を表している。
○現在時刻:0時0分1.012秒における、
送信完了時刻計算部の処理を説明する(1220)。
・b1について、b1 < gを満たさないので(S905)、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t1_next=0とする(S907)。
・b2について、b2 < gを満たし(S905)、かつt2_beforeは現在時刻(0時0分1.012秒)より大きいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t2_next=1.0133+12000/900000=1.0266とする(S909)。
・b3について、b3 < gを満たし(S905)、かつt3_beforeは現在時刻より小さいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t3_next=1.012+12000/800000=1.027とする(S908)。
続いて送信完了時刻計算部306の処理の後に実行される、通信IF選択部311の処理を説明する。
・先の例と同じく、複製データ数cは2である(S1002)。
・通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部306から各通信IFの次データ送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)を取得し、 ti_nextを小さい順にソートする。結果として、t1_next、t2_next、t3_nextの順にソートされる(S1003)。
・1回目にS1005が実行される時、通信IF選択部311は送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が1番目に小さい通信IF1を選択する。S1007で通信IF選択部311は、送信完了時刻記憶部310のt1_before をt1_next (=0)に更新する。
・2回目にS1005が実行される時、通信IF選択部311は送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が2番目に小さい通信IF2を選択し(S1005)、送信完了時刻記憶部310のti_beforeをt2_next (=1.0266)に更新(S1007)する。
図13の1320の上段に示されたチャートは、上記手順で計算された各通信IFの次データ送信完了時刻を表しており、下段に示されたチャートは、通信IF選択部311が次データ送信完了時刻に基づいて選択した通信IF(通信IF1,通信IF2)へデータ送信した結果を表している。
○現在時刻:0時0分1.024秒における、
送信完了時刻計算部306の処理を説明する(1220)。
・b1について、b1 < gを満たさないので(S905)、次データ送信完了時刻t1_next=0にされる(S907)。
・b2について、b2 < gを満たし(S905)、かつt2_beforeは現在時刻(0時0分1.024秒)より大きいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t2_next=1.0266+12000/900000=1.0399にする(S909)。
・b3について、b3 < gを満たし(S905)、かつt3_beforeは現在時刻より小さいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t3_next=1.024+12000/800000=1.039となる(S908)。
通信IF選択部311の処理を説明する。
・先の例と同じく、複製データ数cは2である(S1002)。
・通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部から各通信IFの次データ送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)を取得し、ti_nextを小さい順にソートすることで、t1_next、t3_next、t2_nextの順に並べ替えられる(S1003)。
・S1005で通信IF選択部311は、送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が1番目に小さい通信IF1を選択する。S1007では通信IF選択部311は、送信完了時刻記憶部310のti_beforeをt1_next(=0)に更新(S1007)する。
・次にS1005が実行される時、送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が2番目に小さい通信IF3が選択され、S1007で通信IF選択部311は、t送信完了時刻記憶部310のti_beforeをt2_next(=1.039)に更新(S1007)する。
図14の1410の上段に示されたチャートは、上記手順で計算された各通信IFの次データ送信完了時刻を表し、下段に示されたチャートは、通信IF選択部311が次データ送信完了時刻に基づいて選択した通信IF(通信IF1,通信IF3)へデータ送信した結果を表している。
○現在時刻:0時0分1.036秒における、
送信完了時刻計算部の処理を説明する(1220)。
・b1について、b1 < gを満たさないので(S905)、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t1_next=0とする(S907)。
・b2について、b2 < gを満たし(S905)、かつt2_beforeは現在時刻(0時0分1.036秒)より小さいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t2_next=1.036+12000/900000=1.0499とする(S909)。
・b3について、b3 < gを満たし(S905)、かつt3_beforeは現在時刻(0時0分1.036秒)より大きいので、送信完了時刻計算部306は次データ送信完了時刻t3_next=1.039+12000/800000=1.054となる(S909)。
通信IF選択部311の処理を説明する。
・先の例と同じく、複製データ数cは2である(S1002)。
・通信IF選択部311は、送信完了時刻計算部から各通信IFの次データ送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)を取得し、 ti_nextを小さい順にソートする。結果としてt1_next、t2_next、t3_nextの順にソートされる(S1003)。
・S1005で通信IF選択部311は、送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が1番目に小さい通信IF1を選択する。S1007では通信IF選択部311は、送信完了時刻記憶部310のti_beforeをt1_next (=0)に更新(S1007)する。
・2回目にS1005が実行される時、通信IF選択部311は送信完了時刻 ti_next (i=1,2,3)が2番目に小さい通信IF2を選択し(S1005)、送信完了時刻記憶部310のti_beforeをt2_next (=1.0499)に更新(S1007)する。
図14の1420の上段に示されたチャートは、上記手順で計算された各通信IFの次データ送信完了時刻を表し、下段に示されたチャートは、通信IF選択部311が次データ送信完了時刻に基づいて選択した通信IFへデータ送信した結果を表している。
本実施例に係る移動通信端末100は、図9,10を用いて説明したとおり、各通信IFからデータ送信を行った場合のデータ送信完了時刻(上で述べた「次データ送信完了時刻」)を算出し(見積もり)、算出した各通信IFのデータ送信完了時刻に基づいて、データ送信に使用する通信IFを選択する。具体的には、データ送信完了時刻が最も早い通信IFから優先的に選択される。これにより、データ通信遅延を最小限に抑制することを可能にしている。
最後に、本実施例に係る通信システムにおける、サーバ102の構成について説明する。図15は、サーバ102の物理構成図である。サーバ102は、CPU1501と、メモリ1502と、通信IFモジュール1503(以下では「通信IF1503」と略記)と、それらを接続するバス1504から構成される。
図16は、サーバ102の機能ブロック図である。
サーバ102は、アプリケーション部1601、先着データ選択部1602、通信IF1603から構成される。アプリケーション部1601、先着データ選択部1602は、メモリ1502に格納されたプログラムをCPU1501が実行することにより実現される機能部である。
アプリケーション部1601は、移動通信端末100から送信されてきたデータを利用して、分析等の各種処理を実行する。
先着データ選択部1602は、通信IF1503を介して受信したデータを、アプリケーション部1601に渡す機能部である。先に述べたとおり、移動通信端末100からサーバ102には、同一シーケンス番号が付与された複製データが複数送信されてくる。先着データ選択部1602は、受信した通信データのシーケンス番号を確認し、前記シーケンス番号のデータを初めて受信した場合には、前記データをアプリケーション部1601へ入力する。先着データ選択部1602は、前記シーケンス番号のデータを2回目以降に受信した場合には、当該データを廃棄する。先着データ選択部1602がこのような処理を行うので、アプリケーション部1601は同一シーケンス番号が付与された複数の複製データのうち、最初に到着したデータだけを受領する。
本実施例に係る通信システムによれば、ある通信キャリアの通信速度を超過した場合においても、低遅延で高品質の通信を実現することができる。
続いて実施例2に係る通信システムの説明を行う。実施例1では、複製データ数計算部304の出力する複製データ数は整数値(小数部が切り捨てられた値)であった。実施例2では、複製データ数が整数値以外となることも許容することで、複製データ数を増加させ、遅延を最小化する方法について説明する。
実施例2の移動通信端末100は、複製データ数計算部304の複製データ数計算方法と、複製データ生成部305の複製データ生成方法が実施例1と異なる。
<複製データ数計算部の処理>
複製データ数計算部304の複製データ数計算方法を、図17を用いて説明する。実施例1の図6と異なる部分のみ説明する。実施例2における複製データ数計算部304の処理は、実施例1で説明したS610がS1610に置きかわる以外は、実施例1で説明した処理と同じである。
S1610において、複製データ数を、(複製データ数 + バンドル回線合計通信速度 / データ生成速度)で更新する。なお、“バンドル回線合計通信速度 / データ生成速度”は、バンドル回線合計通信速度をデータ生成速度で除算した値を意味し、この値には小数部も含まれる。
<複製データ数計算部の処理の具体例>
実施例2における複製データ数計算部304の複製データ数計算方法の具体例を、図17を参照しながら説明する。アプリケーション部301のデータ生成速度gや、通信速度取得部309で決定された各通信IF205の通信速度bi(1≦i≦3)は、図7に示された条件とする。つまり、アプリケーション部301のデータ生成速度g=1000000[bps]、通信速度b1=1500000[bps]、b2=900000[bps]、b3=800000[bps]である。また以下の説明において、実施例2における複製データ数計算部304が算出した複製データ数を、Ndecと表記する。
複製データ数計算部304が1回目にS604〜S607を実行する時、まずb1については、b1 ≧ gの関係にあるため、複製データ数Ndecに1を加算し、複製データ数Nintは1になる(S604、605、606)。複製データ数計算部304が2回目にS604〜S607を実行すると、b2は、b2 ≧ gの関係にないため、バンドル回線合計通信速度Vにb2を加算し、バンドル回線合計通信速度Vは0.9となる(S604、605、607)。
複製データ数計算部304が2回目にS604〜S607を実行すると、b3も、b3 ≧ gの関係にないため、バンドル回線合計通信速度Vにb3を加算する。結果、バンドル回線合計通信速度Vは1.5となる(S604、605、607)。
この後複製データ数計算部304はS1610を実行する。S1610の結果、複製データ数Ndecは1+(1.7/1.0)=2.7となる。
<複製データ生成部の処理>
実施例2における複製データ生成部305の複製データ生成処理について、図18を用いて説明する。
S1801において、複製データ生成部305は変数ndecを用意する。変数ndecは複製データ生成部305が生成すべき複製データの数を表す。複製データ生成部305はまたS1801で、複製データ数ndecを1で初期化し、S1802に進む。
S1802において、複製データ生成部305は複製データ数計算部304から複製データ数Ndecを受信したか確認し、受信している場合にはS1803に進み、受信していない場合にはS1804に進む。S1803では、複製データ生成部305はndecをNdecに更新し、S1804に進む。
S1804では、複製データ生成部305はアプリケーション部301からデータを受信したかを確認し、受信している場合にはS1805に進み、受信していない場合にはS1802に進む。S1805では、複製データ生成部305はndec の整数部を変数xに代入し、小数部を変数yに代入し、S1806へ進む。S1806では、複製データ生成部305は0から1の間の一様乱数を生成し、S1807へ進む。する。以下の説明において、S1806で生成された値をzと表記する。ここで生成される値は、0から1の間の一様乱数なので、S1806が実行される度に、0から1の間の実数が同じ確率で生成される。
S1807では、複製データ生成部305はz≦yを満たすかを確認し、満たす場合にはS1809へ進み、満たさない場合にはS1808へ進む。S1808では、複製データ生成部305はx個の複製データ(アプリケーション部301から受信したデータの複製)を生成し、通信IF選択部311へ入力し、S1802へ進む。一方、S1809が実行される場合、複製データ生成部305はS1809で、(x+1)個の複製データを生成し、通信IF選択部311へ入力し、S1802へ進む。
以上の処理により、複製データ数が小数の場合においても、実際に生成される複製データ数の期待値(平均)をndecに一致させることができる。
<複製データ生成部の処理の具体例>
図7の例の場合、<複製データ数計算部の処理の具体例>で説明した通り、複製データ数計算部304が算出する複製データ数ndecは2.7になる。また複製データ生成部305が実行されると、ndecの整数部xは2、小数部yは0.7と定まる(S1805)。S1806において0から1の間の一様乱数により生成された値が0.3である場合、複製データ生成部305は(2+1)個の複製データを生成し、通信IF選択部311へ入力する(S1809)。
実施例1の<送信完了時刻計算部の処理と、通信IF選択部の処理の具体例>と同様に、図7の例を用いて、実施例2における送信処理の具体例を説明する。
図7に示すとおり、アプリケーション部301が生成するデータのデータ生成速度g=1000000[bps]、データサイズd=12000[bit]、データ生成間隔0.012[s]とし、また通信速度b1=1500000[bps]、通信速度b2=900000[bps]、通信速度b3=600000[bps]とする。
ここで、S1806で行われる0から1の間の一様乱数の生成処理において、時刻0時0分1.000秒では0.3、時刻0時0分1.012秒では0.8、時刻0時0分1.024秒では0.6、時刻0時0分1.036秒では0.9が生成されるとする。この場合、時刻0時0分1.000秒、0時0分1.024秒では3個(S1809)、時刻0時0分1.012秒、0時0分1.036秒では2個の複数データが生成される(S1808)。
各時刻0時0分1.000秒、0時0分1.012秒、0時0分1.024秒、0時0分1.036秒における次データ送信完了時刻の計算結果をそれぞれ図19の1910、1920、1930、1940に示す。また、各時刻0時0分1.000秒、0時0分1.012秒、0時0分1.024秒、0時0分1.036秒において実際に各通信IFにデータを送信した結果をそれぞれ図20の2010、2010、図21の2110、2120に示す。
実施例2に係る通信システムでは、ある通信キャリアの通信速度を超過した場合においても、実施例1に係る通信システムよりも多くの複製データを送信でき、かつ低遅延通信を実現することができる。
実施例3では、移動通信端末100が自身で通信速度を正確に把握できない場合においても、遅延を最小化する方法について説明する。
図22に実施例3に係る移動通信端末100の機能ブロック図を示す。ここでは、図3と異なる機能についてのみ説明する。
実施例3に係る移動通信端末100は、実施例1における通信速度取得部309に代えて、通信速度推定部2201を有する。また実施例3に係る移動通信端末100は、通信品質テーブル307を持っていなくてもよい。通信速度推定部2201は、通信IF205を介してサーバ102から受信した通信品質情報を基に、通信速度を推定する。通信品質情報については後述する。通信速度推定部2201は前記推定した通信速度を複製データ数計算部304と、送信完了時刻計算部306に入力する。
通信IF選択部2202は図3の通信IF選択部311と同様の処理を行うだけでなく、追加で以下の処理を実施する。通信IF選択部2202は、複製データ生成部305から入力された1または複数のデータを送信する通信IF205を選択し、前記1または複数のデータに同一のシーケンス番号を付与する。さらに通信IF選択部2202は各複製データに、その複製データが送信される通信IF205の識別子(通信IF番号。あるいは通信経路識別子と呼ばれる)と、現在時刻を付与して、通信IF205を介してデータを送信する。同一の複製データ(同一のシーケンス番号が付与された複製データ)でも、送信に用いられる通信IFはそれぞれ異なるので、それぞれの複製データには異なる通信経路識別子が付与される。
図23に実施例3におけるサーバ102の機能ブロック図を示す。ここでは図16と異なる機能部(通信IF2301、通信品質測定部2302)についてのみ説明する。通信IF2301、通信品質測定部2302は、CPU1501がメモリ1502に格納されたプログラムを読み出して、メモリ1502や通信IFモジュール1503を使用しながら実行することにより実現される機能部である。
通信IF2301は移動通信端末100から受信したデータを、先着データ選択部1602と通信品質測定部2302に入力する。通信品質測定部2302は、入力されたデータのヘッダ部の情報を参照することで通信品質情報を生成し、生成した通信品質情報を通信IF2301を介して移動通信端末100へ送信する。
図24の2410に、移動通信端末100がサーバ102へ送信するデータのフォーマットを示す。実施例1等と同様、移動通信端末100がサーバ102へ送信するデータ2410はヘッダ部2411、データ部2412を有する。ただし実施例3に係る移動通信端末100が生成するデータのヘッダ部2411にはシーケンス番号2413に加えて、通信経路識別子2414と送信時刻2415が含まれる。データ部2412はアプリケーションデータ2416を有する。アプリケーションデータ2416は、アプリケーション部301が生成したデータである。通信経路識別子2414は、本データが送信される通信IF205を識別するための識別子である。なお、本実施例では、通信IF i(iは1以上の整数)によって移動通信端末100とサーバ102間に形成される通信路のことを、「通信経路i」と呼ぶ。たとえば通信経路1とは、通信IF1から基地局1(110−1)、キャリアネットワーク1(120−1)を経由して、サーバ102に到達する経路である。移動通信端末100とサーバ102間に設けられる通信経路の数(通信経路数)は、移動通信端末100の有する通信IF205の数に等しい。
図24の2420に、サーバ102が移動通信端末100へ送信するデータのフォーマットを示す。サーバ102が移動通信端末100へ送信するデータ2420は、ヘッダ部2421のみを有する。ヘッダ部2421には、通信経路識別子2422、通信経路の平均データ転送速度である受信スループット値2423、移動通信端末100からサーバ102へデータを送信する際の平均遅延時間2424が含まれる。本実施例では、この2420を「通信品質情報」と呼ぶ。
<サーバ102の通信品質測定部2302の処理>
図25を用いて、サーバ102の通信品質測定部2302の処理を説明する。通信品質測定部2302は、最後に通信品質情報を移動通信端末100に送信した時刻(最終通信品質送信時刻と呼ぶ)を変数に保持しており、以下ではその変数をTと表記する。また、通信品質測定部2302は通信経路ごとに、通信経路i(iは1≦i≦通信経路数)から受信したデータ量(ビット数。これを「通信経路iの受信ビット数」と呼ぶ)、通信経路iを用いたデータ送信における遅延時間の合計(これを「通信経路iの合計遅延時間」と呼ぶ)、通信経路iからデータを受信した回数(これを「通信経路iのデータ受信カウント数」と呼ぶ)を保持する変数を有しており、それぞれをRi, Li, piと表記する。
S2501で通信品質測定部2302は、最終通信品質送信時刻Tを現在時刻に更新し、次にS2502に進む。S2502では、通信品質測定部2302は各通信経路i (1≦i≦通信経路数)の受信ビット数Ri, 合計遅延時間Li, 通信データ受信カウント数piを0で初期化し、S2503へ進む。
S2503では通信品質測定部2302は、最終通信品質送信時刻TからX秒以上経過したかを確認し、経過している場合にはS2507へ進み、経過していない場合にはS2504へ進む。S2504では通信品質測定部2302は、通信データを受信したかを確認し、受信している場合にはS2505へ進み、受信していない場合にはS2503へ進む。
S2505では、通信品質測定部2302は受信した通信データの内容を確認し、通信経路f、遅延時間 l、データサイズr(これはアプリケーションデータ2416のサイズである)を取得し、S2506へ進む。なお通信品質測定部2302は遅延時間lを取得する際、現在時刻と、受信したデータに格納された送信時刻2415の差を計算することで遅延時間lを求める。S2506で通信品質測定部2302は、Rfを Rf +rに更新し、LfをLf + lに更新し、pfをpf + 1に更新する。その後通信品質測定部2302はS2503を行う。
S2507では、通信品質測定部2302は変数iを用意し、Iを0で初期化し、S2508へ進む。S2508では、通信品質測定部2302は通信経路iのスループットと、通信経路iの平均通信遅延時間を計算する。通信経路iのスループットは、RiをXで除算することで求められる値で、 通信経路iの平均通信遅延時間はLiをpiで除算することで求められる値である。通信品質測定部2302はこれらの値を計算した後、これらの値を含む通信品質情報を作成して移動通信端末100に送信し、S2509へ進む。
S2509では通信品質測定部2302は、Ri =0、Li=0、pi=0とし、S2510へ進む。S2510では、通信品質測定部2302はi == 通信経路数を満たすかを確認し、満たす場合にはS2501へ進み、満たさない場合にはS2511へ進む。S2511では、通信品質測定部2302はi に1を加算する。
以上の処理により、サーバ102において各無線通信システムの通信品質を測定して、移動通信端末100へ通知することができる。
<移動通信端末100の通信速度推定部2201の処理>
図26を用いて移動通信端末100の通信速度推定部2201の処理を説明する。通信速度推定部2201は、算出(推定)された通信速度を格納するための変数を通信IF毎に有している。以下の説明では通信IF i(1≦i≦通信IF数)の通信速度を格納するための変数をbiと表記する。また通信速度推定部2201は、biを最も最近更新した時刻(最終通信品質変更時刻と呼ぶ)を保持する変数を通信IF毎に有しており、以下ではその変数をtj_lastと表記する。
S2601では、通信速度推定部2201はサーバ102から通信品質情報を受信したかを確認し、受信している場合にはS2602へ進み、受信していない場合にはS2605へ進む。
S2602で通信速度推定部2201は、通信品質情報に格納された通信経路識別子2422を確認する。以下では、通信経路識別子2422がjであった場合について説明する(jは1以上通信IF数以下の整数である)。S2602で通信速度推定部2201はまた、通信品質情報に格納された平均遅延時間2424(通信経路 j の平均遅延時間)が、通信遅延時間閾値 α(αはあらかじめ定められた定数である)より大きくなるかを確認し、大きくなる場合にはS2603へ進み、大きくならない場合にはS2601へ進む。
S2603では、通信速度推定部2201は通信IF jの通信速度 bjを通信品質情報に格納された受信スループット値2423に更新し、S2604へ進む。S2604では通信速度推定部2201は、複製データ数計算部304と、送信完了時刻計算部306へbjを入力し、S2605へ進む。S2605では、通信速度推定部2201は通信IF jの最終通信品質変更時刻tj_lastを現在時刻に更新し、S2601へ進む。
S2606で通信速度推定部2201は、iを1で初期化し、S2607へ進む。
S2607では、通信速度推定部2201は(ti_last - 現在時刻)が通信速度上昇判定周期Th(Thはあらかじめ定められた定数である)より大きいかを確認し、大きい場合にはS2608へ進み、大きくない場合にはS2611へ進む。
S2608では、通信速度推定部2201は通信IF iの通信速度 biをbi + βに更新し、S2609へ進む。ここで、βはあらかじめ定められた定数であり、通信速度増加分と呼ぶ。S2609では通信速度推定部2201は、複製データ数計算部304と、送信完了時刻計算部306へbiを入力し、S2610へ進む。S2610では、通信速度推定部2201はti_lastを現在時刻で更新し、S2611へ進む。
S2611では、通信速度推定部2201はiが通信経路(通信IF)数と等しいかを確認し、等しい場合にはS2601へ進み、等しくない場合にはS2612へ進む。S2612では、通信速度推定部2201はiに1を加算し、S2607へ進む。
以上の処理により、移動通信端末100は、サーバ102から受信した通信品質情報に基づいて、通信遅延時間が一定値以上になった場合に通信速度低下を検知し、低下後の通信速度をサーバ102から通知された通信速度に等しいと推定することができる。また、移動通信端末100は、サーバ102から受信した通信品質情報に基づいて、一定の間、サーバ102から通知された通信遅延時間が閾値以下になった場合に、通信速度が上昇したと推定することができる。
実施例3に係る通信システムでは、移動通信端末が自身で通信速度を正確に把握することができない場合においても、低遅延なデータ通信を行うことができる。
100 移動通信端末
101 インターネット
102 サーバ
110 基地局
120 キャリアネットワーク
130 無線通信システム
201 CPU
202 メモリ
203 GPSモジュール
204 バス
205 通信IFモジュール
301 アプリケーション部
302 データサイズ取得部
303 データ生成速度計算部
304 複製データ数計算部
305 複製データ生成部
306 送信完了時刻計算部
307 通信品質テーブル
309 通信速度取得部
310 送信完了時刻記憶部
311 通信IF選択部
1101 ヘッダ部
1102 データ部
1103 シーケンス番号
1104 アプリケーションデータ
1501 CPU
1502 メモリ
1503 通信IFモジュール
1601 アプリケーション部
1602 先着データ選択部
2201 通信速度推定部
2202 通信IF選択部
2301 通信IF
2302 通信品質測定部
2411 ヘッダ部
2412 データ部
2413 シーケンス番号
2414 通信経路識別子
2415 送信時刻
2416 アプリケーションデータ
2421 ヘッダ部
2422 通信経路識別子
2423 受信スループット値
2424 平均遅延時間

Claims (15)

  1. 複数の通信インターフェースと、
    データを生成するアプリケーションプログラムを実行し、前記データの複製データを複数作成し、それぞれの前記複製データを異なる前記通信インターフェースを介して送信するプロセッサと、を有する通信端末であって、
    前記通信インターフェースはそれぞれ、異なるネットワークに接続されるよう構成されており、
    前記プロセッサは、
    前記アプリケーションプログラムの実行時に生成されるデータの生成速度を観測し、
    複数の前記通信インターフェースのうち通信速度が前記生成速度未満である第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計と、前記生成速度とから、前記第2の種類の通信インターフェースを用いて送信する前記複製データの量(N2)を決定し、
    複数の前記通信インターフェースのうち通信速度が前記生成速度以上である第1の種類の通信インターフェースの数(N1)と前記複製データの量(N2)とから、前記データの複製量(N)を決定し、
    前記複製量(N)に応じた数の前記複製データを生成し、
    前記第1の種類の通信インターフェースの全てを用いて、N1個の前記複製データを並列送信するとともに、残りの前記複製データ数と同数の前記第2の種類の通信インターフェースを選択し、選択された前記第2の種類の通信インターフェースを用いて、残りの前記複製データを並列送信する、
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 前記プロセッサは、
    前記通信インターフェースを用いて前記複製データを送信する場合の送信完了時刻を、前記通信インターフェースごとに算出し、
    前記プロセッサは、前記複製データの送信に用いる前記第2の種類の通信インターフェースを選択する時、前記送信完了時刻の最も早い前記第2の種類の通信インターフェースから順に選択する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記プロセッサは、
    前回の複製データ送信時に算出した送信完了時刻である前データ送信完了時刻を、前記通信インターフェースごとに記憶しており、
    前記プロセッサは、前記送信完了時刻の算出時に、
    a) 前記前データ送信完了時刻が現在時刻より前の場合、現在時刻に前記複製データのサイズを前記通信インターフェースの通信速度で除算した値を加算することで、前記送信完了時刻を算出し、
    b) 前記前データ送信完了時刻が現在時刻以降の場合、前記前データ送信完了時刻に前記複製データのサイズを前記通信インターフェースの通信速度で除算した値を加算することで、前記送信完了時刻を算出する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記プロセッサは、前記第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計を前記生成速度で除算した結果の小数部を切り捨てた値を前記N2とし、
    前記N1と前記N2の和を算出する事で前記Nを決定し、N個の前記複製データを生成し、
    生成された前記複製データのうちN1個の前記複製データを、前記第1の種類の通信インターフェースを用いて並列送信するとともに、
    前記第2の種類の通信インターフェースをN2個選択し、選択されたN2個の前記第2の種類の通信インターフェースを用いて、N2個の前記複製データを並列送信する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の通信端末。
  5. 前記プロセッサは、前記第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計を前記生成速度で除算した結果を前記N2とし、
    生成される前記複製データの数の期待値が(N1+N2)と等しくなるように、前記複製データを生成する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の通信端末。
  6. 前記通信端末は、GPS(Global Positioning System)モジュールと、前記通信インターフェースの通信速度の情報を、前記通信端末の位置と時刻毎に対応付けて記録したテーブルを有しており、
    前記プロセッサは、前記複製データの量を決定する際、前記GPSモジュールから取得した時刻と前記通信端末の位置をもとに、前記テーブルから前記通信インターフェースの通信速度の情報を取得する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の通信端末。
  7. 請求項1に記載の通信端末と、前記通信端末と前記ネットワークを介して通信可能に構成されているサーバとを有する通信システムであって、
    前記通信端末は、前記複製データに同一のシーケンス番号を付与して、前記通信インターフェースを用いて前記サーバに前記複製データを送信し、
    前記サーバは、シーケンス番号が同一の前記複製データを複数受領した場合、
    最初に受領した前記複製データ以外は廃棄する、
    ことを特徴とする、通信システム。
  8. 前記サーバは前記通信端末からの受信データに基づいて、前記通信インターフェースの通信品質についての情報を前記通信端末に送信し、
    前記通信端末は前記サーバから受信した前記通信品質についての情報に基づいて、前記通信インターフェースの通信速度を推定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記通信品質についての情報は、通信遅延時間を含む、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記通信端末は、一定時間以上の間、前記サーバから受信した前記通信品質についての情報に含まれる前記通信遅延時間が所定の閾値以下の場合には、前記通信インターフェースの通信速度推定値を一定値上昇させる、
    ことを特徴とする、請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記通信品質についての情報にはさらに、スループットが含まれており、
    前記通信端末は、前記通信品質についての情報に含まれる前記通信遅延情報が所定の閾値以上である場合、前記通信品質についての情報に含まれる前記スループットを前記通信インターフェースの通信速度推定値とする、
    ことを特徴とする、請求項9に記載の通信システム。
  12. それぞれが異なるネットワークに接続される、複数の通信インターフェースと、
    データを生成するアプリケーションプログラムを実行し、前記データの複製データを複数作成し、それぞれの前記複製データを異なる前記通信インターフェースを介して送信するプロセッサと、を有する通信端末と、
    前記通信端末が生成したデータを受信するサーバと、
    を有する通信システムのデータ送信方法であって、
    前記プロセッサが、
    a) 前記アプリケーションプログラムの実行時に生成されるデータの生成速度を観測する工程と、
    b) 複数の前記通信インターフェースのうち通信速度が前記生成速度未満である第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計と、前記生成速度とから、前記第2の種類の通信インターフェースを用いて送信する前記複製データの量(N2)を決定する工程と、
    c) 複数の前記通信インターフェースのうち通信速度が前記生成速度以上である第1の種類の通信インターフェースの数(N1)と前記複製データの量(N2)とから、前記データの複製量(N)を決定する工程と、
    d) 前記複製量(N)に応じた数の前記複製データを生成する工程と、
    e) 生成された前記複製データに同一のシーケンス番号を付与する工程と、
    f) 前記第1の種類の通信インターフェースの全てを用いて、N1個の前記複製データを並列送信するとともに、残りの前記複製データ数と同数の前記第2の種類の通信インターフェースを選択し、選択された第2の種類の通信インターフェースを用いて、残りの前記複製データを並列送信する工程と、
    を実行し、
    前記サーバが、
    g) 前記通信端末からシーケンス番号が同一の前記複製データを複数受領した場合、最初に受領した前記複製データ以外を廃棄する工程、
    を実行する、
    ことを特徴とする、通信システムのデータ送信方法。
  13. 前記工程f)で前記プロセッサは、
    前記通信インターフェースを用いて前記複製データを送信する場合の送信完了時刻を、前記通信インターフェースごとに算出し、
    前記第2の種類の通信インターフェースを選択する際、前記送信完了時刻の最も早い前記第2の種類の通信インターフェースから順に選択する
    ことを特徴とする、請求項12に記載の通信システムのデータ送信方法。
  14. 前記工程b)で前記プロセッサは、
    前記第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計を前記生成速度で除算した結果の小数部を切り捨てた値を前記N2とする、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の通信システムのデータ送信方法。
  15. 前記プロセッサは、
    前記工程b)で、前記第2の種類の通信インターフェースの通信速度の合計を前記生成速度で除算した結果を前記N2とし、
    前記工程d)で、生成される前記複製データの数の期待値が(N1+N2)と等しくなるように、前記複製データを生成する、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の通信システムのデータ送信方法。
JP2016206684A 2016-10-21 2016-10-21 通信端末 Active JP6782148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206684A JP6782148B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 通信端末
US15/461,017 US9906978B1 (en) 2016-10-21 2017-03-16 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206684A JP6782148B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 通信端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018067864A true JP2018067864A (ja) 2018-04-26
JP2018067864A5 JP2018067864A5 (ja) 2019-06-06
JP6782148B2 JP6782148B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61225913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206684A Active JP6782148B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906978B1 (ja)
JP (1) JP6782148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042388A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 三菱電機株式会社 データ収集装置
WO2020137100A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社デンソー 通信端末装置及び基地局装置
WO2021171828A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 住友電気工業株式会社 車内外連携装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224744B2 (en) * 2002-04-22 2007-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Space-time multipath coding schemes for wireless communication systems
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
JP2009005296A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
CN102036061B (zh) * 2009-09-30 2012-11-21 华为技术有限公司 视频数据传输处理、发送处理方法、装置和网络系统
JP5374711B2 (ja) * 2010-01-26 2013-12-25 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法
GB2482991B (en) * 2011-08-24 2012-09-12 Renesas Mobile Corp Methods and apparatus for multicast transmission
JP5689394B2 (ja) * 2011-09-16 2015-03-25 株式会社日立製作所 遠隔監視システム、ネットワーク相互接続装置及び通信制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042388A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 三菱電機株式会社 データ収集装置
JP7202818B2 (ja) 2018-09-07 2023-01-12 三菱電機株式会社 データ収集装置
WO2020137100A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社デンソー 通信端末装置及び基地局装置
JP2020102826A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社デンソー 通信端末装置及び基地局装置
CN113228733A (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 株式会社电装 通信终端装置以及基站装置
WO2021171828A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 住友電気工業株式会社 車内外連携装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6782148B2 (ja) 2020-11-11
US9906978B1 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110857973B (zh) 一种到达角估计方法及设备
JP6782148B2 (ja) 通信端末
JP4367233B2 (ja) 位置検出方法、位置検出システムおよび位置検出サーバ装置
CN101512375A (zh) 通信网络上的地理定位终端用户设备
JP2020511829A (ja) 見通し線及び非見通し線を識別する装置
KR20130140853A (ko) 미래의 내비게이션 동작에 대한 예상된 기여도에 기초한 이동국으로의 무선 송신기 얼머낵 정보의 제공
CN110351682B (zh) 一种通信设备定位方法及相关设备
WO2019230572A1 (ja) 位置推定方法および位置推定装置
JP6509332B2 (ja) ユーザーペアリング処理方法、装置及び基地局
Diouf et al. A 400 Msps SDR platform for prototyping accurate wideband ranging techniques
JP2021006824A (ja) 信号の時刻を決め及び放射体の位置を決めるために放射体からの信号を処理するシステム、及び関連する受信局
US20210250842A1 (en) Route Selection in a Wireless Communication System
US11758508B2 (en) Access Point (AP) placement using Fine Time Measurement (FTM)
JP5408966B2 (ja) 受信信号の到着時間(toa)を推定するための方法
KR101575885B1 (ko) 도달 시간 기반의 시간 동기 및 위치 획득 방법과 그 장치
CN111856530B (zh) 一种连续运行参考站系统的组合优化方法
JP6592912B2 (ja) 通信システム、受信装置、サーバ、信号処理方法、波源位置算出方法、及びプログラム
Zhang et al. The application of compressed sensing in wireless sensor network
WO2020049046A1 (en) Control unit, wireless communication network and method for operating a control unit
Yoo et al. Modeling and characteristics of mobile-to-mobile wideband MIMO channel based on the geometrical multi-radii two-rings with specified frequency selectivity
JP2019205068A (ja) 受信電力推定方法及びシステム
EP4130777A1 (en) Positioning in mobile communication systems
RU2731630C1 (ru) Способ и система децентрализованного измерения интервалов времени переноса сигнала между подвижными объектами и определения их местоположения
WO2024050743A1 (en) Target node for positioning systems
KR102067527B1 (ko) 수중 이동 네트워크 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150