JP5374711B2 - ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法 - Google Patents

ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374711B2
JP5374711B2 JP2010014003A JP2010014003A JP5374711B2 JP 5374711 B2 JP5374711 B2 JP 5374711B2 JP 2010014003 A JP2010014003 A JP 2010014003A JP 2010014003 A JP2010014003 A JP 2010014003A JP 5374711 B2 JP5374711 B2 JP 5374711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
importance
network
redundancy
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155344A (ja
JP2011155344A5 (ja
Inventor
祥慈 柚木
芽衣 高田
俊之 小高
祐行 宮▲崎▼
山田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010014003A priority Critical patent/JP5374711B2/ja
Priority to US12/986,387 priority patent/US20110182196A1/en
Priority to CN201110008655.XA priority patent/CN102137097B/zh
Priority to EP20110150918 priority patent/EP2348675B1/en
Publication of JP2011155344A publication Critical patent/JP2011155344A/ja
Publication of JP2011155344A5 publication Critical patent/JP2011155344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374711B2 publication Critical patent/JP5374711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2825Reporting to a device located outside the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、複数の通信ネットワークを経由して行われるデータ通信に対してQoS制御を行う通信端末とネットワーク相互接続装置に関する。
近年、電力又は産業プラントなどにおける、設備の監視及び保守、並びに、エネルギー消費のモニタリングなどを、センサネットワークを用いることによって遠隔から自動的に行う動きが高まっている。また、センサネットワークによって収集されるデータを分析する管理システムは、従来はセンサネットワークの監視対象が接続されるローカルネットワーク上に配置される場合がほとんどであったが、近年では、センサネットワークに含まれ、監視対象からデータを収集する通信端末数の増加、及び、各通信端末が収集する情報量の増加のため、一つのローカルネットワークでは情報を収容しきれず、複数のローカルネットワークに分割して収容する(エリア分けする)ケースが増えてきた。また、複数の異なる監視対象を一つの管理システムによって集中管理したいという要求も高まっている。
このため、複数のローカルネットワークにおいて収集された情報を、広域ネットワークを介して一つの管理システムに集約する形態が広まってきた。この広域ネットワークは、専用線を用いて十分な通信帯域を確保するケースもあるが、今後は通信コストを考慮して、イントラネット、又はインターネットなどによって他システム、又は他端末と共通の通信リソースを共有するケースが増加することが予想される。そして、そのようなケースが増加した場合、十分な通信帯域を確保することができないケースが増加していくものと考えられる。
このような、ローカルネットワークと広域ネットワークとの二つのネットワークを経由する通信に対する、通信品質を制御する方法がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される方法は、Local Area Network(LAN)内の通信端末がAsynchronous Transfer Mode(ATM)ネットワークを経由した通信を行う場合に、LAN(ローカルネットワークに相当)とATMネットワーク(広域ネットワークに相当)とを接続するネットワーク相互接続装置がLAN内の通信に関する統計的情報を収集し、収集した統計的情報に基づいてATMネットワークが保証すべき帯域及びバーストサイズを設定する。そして、ネットワーク相互接続装置によって設定された帯域をATMネットワークが保証することができない場合、ネットワーク相互接続装置は、ATMネットワークが保証することができるように、保証すべき通信品質レベルを下げる。
特開2000−341343号公報
ローカルネットワーク内の通信端末が、ローカルネットワークと広域ネットワークとを相互に接続するネットワーク相互接続装置と、広域ネットワークを経由して管理システムにデータを伝送する際、ネットワーク相互接続装置から広域ネットワークへ送出可能な単位時間当たりのデータ量が、ローカルネットワーク内の通信端末がネットワーク相互接続装置へ送信する単位時間当たりのデータ量よりも小さい場合がある。この場合には、ネットワーク相互接続装置においてバッファ溢れが発生する。
ネットワーク相互接続装置のバッファにバッファ溢れが発生し、バッファから溢れたデータにプラント内の異常を示す警報などの重要度の高いデータが含まれる場合が存在する。また、特許文献1の通信品質制御では、データの重要度を考慮しない。このため、特許文献1の通信品質制御において、前述のように保証する通信品質レベルが下げられた場合、ローカルネットワーク内の通信端末は当該重要度の高いデータを管理センタに正しく伝送することができないことがある。
また、センサネットワークで多く使用される通信端末には、複雑な処理を行わず、データのセンシングと送信とのみを行うバッテリー駆動式の通信端末があり、このような通信端末は、電力の大部分をデータの送信によって消費する。このため、通信端末において、データの送信に必要な電力を低減することが必要となる。
本発明は、通信端末における電力の消費を低減し、また、ネットワーク相互接続装置におけるバッファ溢れによる重要度の高いデータの消失を防ぐシステムの提供を目的とする。
本発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、1以上の端末と、第1のネットワークを介して接続された接続装置と、を備えるネットワークシステムであって、前記1以上の端末は、前記第1のネットワークを介してデータを送信し、単位時間当たりの重要度毎のデータ量を取得し、前記接続装置は、前記第1のネットワークを介して前記データを受信し、第2のネットワークを介して前記データを送信し、前記第2のネットワークの通信品質を取得し、前記1以上の端末は、前記通信品質と前記データの重要度とによって決定される冗長度に対応する回数、前記データを送信し、前記接続装置は、前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量を、前記1以上の端末から取得し、前記重要度それぞれに対して複数の前記冗長度を対応させ、前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量と前記複数の冗長度とをそれぞれ乗じ、複数の重要度毎のデータ量を算出し、前記算出された前記複数の重要度毎のデータ量を足し合わせ、前記第1のネットワークを介して受信する総データ量を算出し、前記算出された総データ量のうち、前記第2のネットワークの通信品質によって送信可能な前記総データ量を抽出し、前記抽出された総データ量の算出に用いた前記冗長度を抽出し、前記1以上の端末は、前記抽出された冗長度に従って、前記冗長度に対応する回数、前記データを送信する。
本発明の一実施形態によると、ネットワーク相互接続装置におけるバッファ溢れによる重要度の高いデータの消失を防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態の通信システムの全体構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の通信端末を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のネットワーク相互接続装置を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のローカルネットワークQoSテーブルを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の広域ネットワーク通信品質テーブルを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のテーブル選択基準を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のローカルネットワーク全体で発生する重要度別のデータ量を示す説明図である。 本発明の実施形態の比較例を示す説明図である。 本発明の実施形態の比較例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の広域ネットワークへの通信を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の広域ネットワークへの通信を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態のネットワーク相互接続装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の通信端末の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の通信端末を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のネットワーク相互接続装置のを示すブロック図である。
ネットワーク相互接続装置におけるバッファ溢れによる重要データの消失を防ぐ方法には、ネットワーク相互接続装置が送信データ量を調整する方法と、ローカルネットワーク内の通信端末が送信データ量を調整する方法との二つ方法がある。
ネットワーク相互接続装置が送信データ量を調整する方法において、ローカルネットワーク内の通信端末は、データに重要度を示すヘッダを付与して送信する。そして、ネットワーク相互接続装置においてバッファ溢れが発生する場合、ネットワーク相互接続装置は、重要度の低いデータから順に廃棄することによって、重要度の高いデータの消失を防ぐ。それに対し、通信端末が送信データ量を調整することによって、データに重要度を示すヘッダを付与せずに、ネットワーク相互接続装置においてバッファ溢れを防ぐことができる。
本発明の実施形態においては、後者のローカルネットワーク内の通信端末が送信データ量を調整する方法を用いる。
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の通信システムの全体構成を示す説明図である。
図1に示すローカルネットワーク101は、複数の通信端末102、103、104及びネットワーク相互接続装置105を備え、プラントなどの監視対象のデータを収集するためのネットワークである。なお、以下において、通信端末102、103、及び104を総称して、通信端末201と記載する。
広域ネットワーク106は、複数のユーザによって共有されるネットワークであり、ネットワーク相互接続装置105と、ローカルネットワークとによって収集されたデータを収集及び分析などする管理センタ107が接続されるネットワークである。
広域ネットワークの例としては、携帯電話網、ISPが運用するデータ通信網などの公衆網、又はイントラネットなどの私設網がある。ローカルネットワークの例としてはIEEE802.3仕様準拠の有線ネットワーク、又はIEEE802.11仕様準拠の無線ネットワーク等がある。
図2は、本発明の第1の実施形態の通信端末201を示すブロック図である。
通信端末201は、センサ部202、データ取得部203、通信手段制御部204、ローカルネットワークQoSテーブル401、ローカルネットワーク通信部206、テーブル指定情報受信部207、バッテリー208、及び、電力受給部209を備える。データ取得部203は、バッファを含む。
通信端末201は、CPU及びメモリを備える計算機である。センサ部202、データ取得部203、通信手段制御部204、ローカルネットワーク通信部206、及び、テーブル指定情報受信部207は、各々に相当するプログラムをCPUに参照されることによって実行されてもよいし、各々が専用のCPU及びメモリを備えることによって実行されてもよい。
バッテリー208は、通信端末201のうちバッテリー208を除いた全ての要素が含備わる電力受給部209に電力を供給する。電力受給部209は、センサ部202、データ取得部203、通信手段制御部204、ローカルネットワークQoSテーブル401、ローカルネットワーク通信部206、及び、テーブル指定情報受信部207に電力を供給する。
図3は、本発明の第1の実施形態のネットワーク相互接続装置105を示すブロック図である。
ネットワーク相互接続装置105は、ローカルネットワーク通信部302、データ取得部303、通信手段制御部304、広域ネットワーク通信部305、広域ネットワーク通信品質管理部306、広域ネットワーク通信品質テーブル402、通信手段判定部308、及び、テーブル指定情報送信部309を備える。データ取得部303は、バッファを含む。
ネットワーク相互接続装置105は、CPU及びメモリを備える計算機である。ローカルネットワーク通信部302、データ取得部303、通信手段制御部304、広域ネットワーク通信部305、広域ネットワーク通信品質管理部306、通信手段判定部308、及び、テーブル指定情報送信部309は、各々に相当するプログラムをCPUに参照されることによって実行されてもよいし、各々が専用のCPU及びメモリを備えることによって実行されてもよい。
本発明の実施形態のローカルネットワーク通信部206及びローカルネットワーク通信部302は、種類を限定されず、無線による通信を可能にしても、有線による通信を可能にしてもどちらでもよい。以下に示す実施形態は、ローカルネットワーク通信部206及びローカルネットワーク通信部302に、無線による通信手段を用いるものとする。このため、本実施形態のローカルネットワーク通信部206は、送信するデータに変調及び符号化等をし、ローカルネットワーク通信部302は、受信したデータを復調及びデコード等を行う。
本発明の実施形態の通信端末201は、ネットワーク相互接続装置105によって指定された方法を用いて、データを送信する優先度を制御する。以下にその方法について説明する。
まず、通信端末201に備わるセンサ部202によって取得されたデータは、データ取得部203によって収集され、データ取得部203から通信手段制御部204に入力される。通信手段制御部204は、データ取得部203からデータを出力されると、出力されたデータに基づいて、ローカルネットワークQoSテーブル401を参照する。なお、各データには、あらかじめ重要度を示す”高”、”中”、”低”が割り当てられている。
図4Aは、本発明の第1の実施形態のローカルネットワークQoSテーブル401を示す説明図である。
ローカルネットワークQoSテーブル401は、QoSレベル4011と冗長度4012との組み合わせを示す。図4Aに示すローカルネットワークQoSテーブル401は、2通りのQoSレベル4011と冗長度4012との組み合わせのみが含まれるが、3通り以上の組み合わせが含まれてもよい。
データは、各重要度に対応するQoSレベル4011を割り当てられ、割り当てられたQoSレベル4011に基づいて、ローカルネットワークQoSテーブル401に示される冗長度4012の値を取得する。そして、取得された冗長度の値(回数)分、データは送信される。冗長度4012の値が0の場合、データは送信されない。通信手段制御部204は、ローカルネットワーク通信部206を介して、ローカルネットワークQoSテーブル401の冗長度4012に示される回数分、データを送信する。
ネットワーク相互接続装置105は、ローカルネットワーク通信部302を介してデータを受信し、受信されたデータをデータ取得部303のバッファに格納する。そして、バッファされたデータは、通信手段制御部304、及び広域ネットワーク通信部305を介して、広域ネットワーク106に送信される。通信手段制御部304は、バッファに蓄積されたデータを、広域ネットワーク106に送信するためデータの送信順等を制御するが、本発明の実施形態においては、データは到着順に送るものとする。
本発明の実施形態のネットワーク相互接続装置105は、広域ネットワーク106の通信品質を広域ネットワーク通信部305を介して定期的に取得し、広域ネットワーク106の通信品質に従って、通信端末201に含まれるローカルネットワークQoSテーブル401を変更するように通信端末201に指示する。
広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク通信部305から、現在の広域ネットワーク106の通信品質を示す情報を取得する。広域ネットワーク通信品質管理部306は、取得された通信品質を示す情報に基づいて、広域ネットワーク通信品質テーブル402を参照し、現在の広域ネットワーク106に送信可能な通信速度を取得する。そして、取得された通信速度を、通信手段判定部308に入力する。
なお、広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク通信部305から取得した通信品質の情報を、メモリに蓄積する。
図4Bは、本発明の第1の実施形態の広域ネットワーク通信品質テーブル402を示す説明図である。
本実施形態において、取得される通信品質は変調方式によって判定される。図4Bに示す広域ネットワーク通信品質テーブル402は、変調方式4021と変調方式4021の指標となる通信速度4022との組み合わせを示す。変調方式4021に対応する通信速度4022は、あらかじめ割当てられている。
本実施形態においては通信品質は変調方式によって判定されるが、広域ネットワーク106においてTCP/IPが用いられた場合は、ウィンドウサイズなどでもよい。また、本実施形態において広域ネットワーク106の通信品質の指標に通信速度4022が用いられるが、遅延時間又はパケット消失率等でもよい。さらに、本実施形態の広域ネットワーク通信品質テーブル402には、二つの変調方式のみが含まれるが、三つ以上の変調方式が含まれてもよい。
ここで、広域ネットワーク通信部305から出力された広域ネットワーク106の変調方式が、16QAMである場合を以下に示す。広域ネットワーク通信品質管理部306は、変調方式が16QAMであるという情報に基づいて広域ネットワーク通信品質テーブル402を参照し、広域ネットワーク106に送信可能な通信速度が10Mbpsである情報を取得する。そして、広域ネットワーク通信品質管理部306は、取得された通信速度4022を通信手段判定部308に入力する。
通信手段判定部308は、通信手段判定部308に含まれる図4Cのテーブル選択基準403を参照する。
図4Cは、本発明の第1の実施形態のテーブル選択基準403を示す説明図である。
テーブル選択基準403は、広域ネットワーク106の通信速度の条件4031と、通信端末201が、データの重要度4033に従ってデータに割当てるQoSレベル4032との組み合わせを示す。テーブル指定情報4034はQoSレベル4032と、重要度4033の組み合わせを示す。図4Cに示す通信速度の条件4031は、閾値が通信速度7Mbpsである。また、図4Cに示すQoSレベル4032は、図4Aに示すQoSレベル4011に相当する。
広域ネットワーク通信品質管理部306から入力された変調方式4021が16QAMであり、通信速度4022が10Mbpsである場合、通信速度の条件4031は、7Mbps以上に該当する。このため、通信手段判定部308は、テーブル選択基準403の通信速度の条件4031が7Mbps以上のテーブル指定情報4034を取得する。
具体的には、通信手段判定部308は、重要度4033が”高”、”中”、”低”の各データにそれぞれ、QoSレベル4032の”1”、"2”、”3” を割り当てることを示すテーブル指定情報4034を取得する。これによって、通信手段判定部308は、通信端末201において重要度が”高”、”中”、”低”であるデータには、ローカルネットワークQoSテーブル401に示されるQoSレベル4011の”1”、”2”、”3”を割り当てることを指定するテーブル指定情報4034を取得できる。
なお、本実施形態のテーブル選択基準403は、二つの通信速度の条件のみしか含まれないが、三つ以上の通信速度の条件が含まれてもよい。
そして、通信手段判定部308は、取得されたテーブル指定情報4034を、テーブル指定情報送信部309に入力する。テーブル指定情報送信部309は、テーブル指定情報4034を入力された場合、ローカルネットワーク通信部302を介して、通信端末201にテーブル指定情報4034を送信する。
通信端末201は、ローカルネットワーク通信部206、及び、テーブル指定情報受信部207を介してテーブル指定情報4034を取得する。テーブル指定情報受信部207は、受信されたテーブル指定情報4034を通信手段制御部204に入力する。通信手段制御部204は、テーブル指定情報4034から、図4に示すローカルネットワークQoSテーブル401の内、QoSレベル4011が”1”、"2”、”3”に対応する冗長度4012を、重要度が”高”、”中”、”低”であるデータに各々割り当てて、データを送信するべきであることを記憶する。
そして、この後通信端末201のセンサ部202がデータを受信し、受信されたデータは、データ取得部203を介して通信手段制御部204に送られた場合、通信手段制御部204に記憶された対応に基づいて、データの重要度に従ってQoSレベル4011が割り当てられる。例えば、前述の例では、データの重要度が”高”である場合、QoSレベル4011は”1”がデータに割り当てられる。また、データの重要度が”低”である場合、QoSレベル4011は”3”がデータに割り当てられる。
そして、通信手段制御部204は、重要度が”高”のデータには、QoSレベル4011が”1”であるため、ローカルネットワークQoSテーブル401に基づいて、冗長度4012が”4”であることを取得する。
図5及び図6を用いて第1の実施形態において用いられる設定と、用いられる設定によって発生する結果を説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態のローカルネットワーク101全体で発生する重要度別のデータ量を示す説明図である。
第1の実施形態において、通信端末201のセンサ部202は、温度データ又は振動データなど大きさが一定のデータを周期的に取得するため、各通信端末201がセンサ部202によって単位時間あたりに取得するデータ量は一定であるものとする。なお、データ量が一定しない場合については、第2の実施形態において説明する。
図5の表501に示すように、ローカルネットワーク101内で発生するデータの重要度5011は、”高”、”中”、”低”の3段階によって示され、各重要度5011のデータはローカルネットワーク101全体で、それぞれ単位時間当たり1Mbpsで発生するものとする。
図6A及び図6Bは、本発明の実施形態との比較例を示す説明図である。
図6C及び図6Dは、本発明の第1の実施形態の広域ネットワーク106への通信を示す説明図である。
まず、図6A及び図6Bに示す説明図は、広域ネットワーク106の通信速度を考慮せず、常に重要度が”高”、”中”、”低”のデータを、それぞれ図4Aに示すQoSレベル4011が”1”、”2”、”3”である冗長度4012によって送信する場合である。
この場合、通信端末201からネットワーク相互接続装置105へ送信される単位時間当たりの総データ量は、1×4(重要度:高)+1×2(重要度:中)+1×1(重要度:低)=7Mbpsとなる。
広域ネットワーク106の通信品質が良好であり、送出可能な通信速度が10Mbpsである場合、図6Aに示す通り、ネットワーク相互接続装置105へ送信される7Mbpsのデータが10Mbpsよりも少ないため、ネットワーク相互接続装置105においてバッファ溢れは発生しない。
しかし、広域ネットワーク106の通信品質が悪く、送信可能な通信速度が3Mbpsである場合、図6Bのデータ611に示す通り、ネットワーク相互接続装置105へ送信される7Mbpsのデータが広域ネットワーク106の通信速度3Mbpsを超えてしまうため、ネットワーク相互接続装置105においてバッファ溢れが発生する。そして、溢れるデータは重要度によらずランダムに選ばれるため、最悪の場合、データ611に示す重要度が高のデータが失われる可能性がある。
次に、図6C及び図6Dに示す説明図は、本発明の実施形態を適用し、広域ネットワーク106の通信速度に従って、ローカルネットワーク101内の通信端末201がデータを送信する冗長度を変更する場合である。
まず、ネットワーク相互接続装置105に備わる広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク通信部305から通信品質を示す情報を取得する。例えば、広域ネットワーク106における変調方式が16QAMであるという情報を受信した場合、広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク通信品質テーブル402を参照し、広域ネットワーク106へ送信可能な通信速度10Mbpsを取得して通信手段判定部308に入力する。
そして、通信手段判定部308は、テーブル選択基準403を参照する。テーブル選択基準403は、広域ネットワーク106へ送信可能な通信速度の条件4031、すなわち通信品質の条件と、その条件4031に該当する場合に、通信端末201が各重要度4033のデータに割当てるべきQoSレベル4032の組み合わせを示す。
広域ネットワーク通信品質管理部306から取得された通信速度が10Mbpsである場合は、通信速度が10Mbpsの状態は、通信速度が7Mbps以上の条件4031に該当するため、通信手段判定部308は、重要度4033が”高”、”中”、”低”のそれぞれのデータに、QoSレベル4032が”1”、”2”、”3”を指定するテーブル指定情報4034を取得し、この取得されたテーブル指定情報4034をテーブル指定情報送信部309に出力する。そして、テーブル指定情報4034は、テーブル指定情報送信部309によって、ローカルネットワーク通信部302を介して通信端末201に送信される。
通信端末201は、テーブル指定情報4034を受信すると、重要度4033が”高”、”中”、”低”のデータに、QoSレベル4011の”1”、”2”、”3”を割り当て、それらのデータをQoSレベルに従った冗長度4012によって送信する。これによって、ローカルネットワーク101内の全ての通信端末201からネットワーク相互接続装置105へ送信される単位時間当たりの総データ量は1×4+1×2+1×1=7Mbpsとなり、広域ネットワーク106の通信速度10Mbpsを超えないため、バッファ溢れは発生しない。
次に、広域ネットワーク通信品質管理部306が、広域ネットワーク106における変調方式がQPSKであるという情報を受信した場合について説明する。
この場合、広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク通信品質テーブル402によって、広域ネットワーク106へ送信可能な通信速度が3Mbpsであることを取得する。通信手段判定部308は、テーブル選択基準403から、重要度4033が”高”、”中”、”低”の各データに対し、QoSレベル4011が”2”、”3”、”4”を割当てることを示すテーブル指定情報4034を取得し、取得されたテーブル指定情報4034をテーブル指定情報送信部309に出力する。そして、テーブル指定情報送信部309は、ローカルネットワーク通信部302を介して通信端末201にそのテーブル指定情報4034を送信する。
通信端末201は、テーブル指定情報4034を受信すると、重要度4033が”高”、”中”、”低”のデータに、QoSレベル4011の”2”、”3”、”4”を割り当て、それらのデータをQoSレベルに従った冗長度4012によって送信する。
これによって、ネットワーク相互接続装置105が受信する単位時間当たりのデータ量は、1×2+1×1=3Mbpsである。そして、広域ネットワーク106の通信品質が悪く、通信速度が3Mbpsであっても、バッファ溢れは発生しない。また、データの重要度4033に従って冗長度4012が定められるため、重要度4033が高いデータが破棄されることを防ぐ。
前述に示したネットワーク相互接続装置105の処理を、フローチャートによって説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態のネットワーク相互接続装置105の処理を示すフローチャートである。
ネットワーク相互接続装置105の広域ネットワーク通信品質管理部306は、周期的に広域ネットワーク通信部305から、広域ネットワーク106の通信品質を示す情報を取得する(ステップ701)。
広域ネットワーク通信品質管理部306は、今回取得した広域ネットワーク106の通信品質を示す情報と、前回取得した広域ネットワーク106の通信品質を示す情報とを比較し、同じであるか否かを判定する(ステップ702)。なお、「今回取得した情報」とは、広域ネットワーク通信品質管理部306が、周期的に広域ネットワーク通信部305から情報を取得した情報を意味する。また、「前回取得した情報」とは、その取得の前の取得による情報を意味する。
ステップ702において、広域ネットワーク106の通信品質を示す今回取得した情報が、前回取得した情報と同じであると判定された場合、ネットワーク相互接続装置105は、通信端末201への指示が不要であるため、図7に示す処理を終了する。
ステップ702において、広域ネットワーク通信品質管理部306は、広域ネットワーク106の通信品質を示す今回取得した情報が、前回取得した情報と異なると判定された場合、広域ネットワーク通信品質テーブル402を参照して通信品質の指標(図4Bに示す通信速度4022に相当)を取得し、通信手段判定部308に入力する(ステップ703)。
通信手段判定部308は、通信手段判定部308に含まれるテーブル選択基準403を用いて、広域ネットワーク106の指標に従ったテーブル指定情報4034を取得する(ステップ704)。
通信手段判定部308は、今回取得したテーブル指定情報4034と前回取得したテーブル指定情報4034とを比較して、同じであるか異なるかを判定する(ステップ705)。
ステップ705において、今回取得したテーブル指定情報4034と前回取得したテーブル指定情報4034とが同じであると判定された場合、ネットワーク相互接続装置105は、通信端末201への指示は不要であるため、図7に示す処理を終了する。
ステップ705において、今回取得したテーブル指定情報4034と前回取得したテーブル指定情報4034とが異なると判定された場合、通信手段判定部308は、通信端末201に冗長度4012を変更するよう指示するため、テーブル指定情報送信部309、ローカルネットワーク通信部302を介して今回取得したテーブル指定情報4034を通信端末201に送信する(ステップ706)。
図8は、本発明の第1の実施形態の通信端末201の処理を示すフローチャートである。
通信端末201のセンサ部202は、取得されたデータをデータ取得部203に入力する(ステップ801)。データ取得部203は、センサ部202から入力されたデータを通信手段制御部204に入力する(ステップ802)。
通信手段制御部204は、テーブル指定情報4032が指定するローカルネットワークQoSテーブル401の行を参照し、データの重要度に従った冗長度4012を選択する(ステップ803)。
ローカルネットワーク通信部206は、選択された冗長度4012の回数だけデータをネットワーク相互接続装置105に送信する(ステップ804)。
本発明のネットワーク相互接続装置105は、広域ネットワーク106の通信速度などの通信品質に関する情報を周期的に取得する。ネットワーク相互接続装置105は、取得した広域ネットワーク106の通信品質に従って、ローカルネットワーク101内の通信端末201に対し、各重要度のデータの送信方法を変更するように指示する。
ネットワーク相互接続装置105が取得した広域ネットワーク106の通信品質が良い場合には、重要度が高いデータを複数回送信し、重要度が低いデータも送信するようにネットワーク接続装置105は通信端末201に指示する。広域ネットワーク106の通信品質が悪い場合、ネットワーク接続装置105は、重要度の高いデータがネットワーク相互接続装置105のバッファ溢れによって失われないように、重要度が低いデータの送信をみあわせるように通信端末201に指示する。
本発明の通信端末201は、ネットワーク相互接続装置105が広域ネットワーク106に送信可能な通信速度をこえないように送信データ量を調整するため、ネットワーク相互接続装置105におけるバッファ溢れは発生しない。
そのため、本発明には、通信端末201がネットワーク相互接続装置105のバッファ溢れによって失われるデータの送信に電力を消費しない。特に、バッテリ駆動式の通信端末201は、データ送信回数を最小にする必要があるため、本発明がより有効な手段となる。
本発明によって、ネットワーク相互接続装置105に到達する単位時間当たりのデータ量に比べて広域ネットワーク106の通信速度が小さい場合にも、ネットワーク相互接続装置106におけるバッファ溢れが回避され、重要度が高いデータは他データに比べて高い確率で管理センタ107に伝送される。また、本発明では、通信端末201がネットワーク相互接続装置105のバッファ溢れによって失われるデータの送信に電力を消費することを防ぐことができる。
なお、本発明の第1の実施形態において、ローカルネットワークQoSテーブル401及びテーブル選択基準403にはQoSレベルが含まれ、このQoSレベルによって、データの重要度と冗長度とを対応づけた。このため、データの重要度と冗長度の組み合わせを変更する場合、管理者は、ネットワーク相互接続装置105に保持されるテーブル選択基準403又は通信端末201に保持されるローカルネットワークQoSテーブル401のどちらかを変更すればよく、すべてのテーブルを変更する必要がない。
本発明による第2の実施形態について以下に説明する。
第1の実施形態において各通信端末201がセンサ部202から単位時間当たりに取得するデータ量は一定であったが、第2の実施形態において、データ量は時々刻々と変化する。なお、後述する第2の実施形態における構成は、第1の実施形態と相違する構成であり、その他の構成は第1の実施形態における構成と同一である。
図9は、本発明の第2の実施形態の通信端末901を示すブロック図である。
通信端末901は、第1の実施形態の通信端末201が備える構成に加え、通信端末状態送信部910を備える。通信端末状態送信部910は、通信端末901の状態を示す情報を周期的に取得し、ローカルネットワーク通信部906を介して、ネットワーク相互接続装置1001に送信する。通信端末901の状態を示す情報は、センサ部902において取得される単位時間当たりのデータ量を、データの重要度毎に示すものである。
図10は、本発明の第2の実施形態のネットワーク相互接続装置1001を示すブロック図である。
ネットワーク相互接続装置1001は、第1の実施形態のネットワーク相互接続装置105が備える構成に加え、通信端末状態受信部1010とローカルネットワークQoSテーブル1012とを備える。ローカルネットワークQoSテーブル1012は、図4Aに示すローカルネットワークQoSテーブル401と同じであり、ネットワーク相互接続装置1001は、あらかじめ通信端末901に備わるローカルネットワークQoSテーブル401と同じローカルネットワークQoSテーブル1012を取得しておく。
通信端末状態受信部1010は、ローカルネットワーク通信部1002を介して、通信端末901の状態を示す情報を受信する。通信端末状態受信部1010は、全ての通信端末901の状態を示す情報を取得すると、各重要度のデータに、全通信端末901における単位時間当たりの発生量を算出し、算出された値を通信手段判定部1008に入力する。通信手段判定部1008は、入力された値によって、ローカルネットワークQoSテーブル1012を参照し、通信手段判定部1008に含まれるテーブル選択基準403を更新する。
第2の実施形態におけるネットワーク相互接続装置1001が、テーブル選択基準403を更新する方法を、以下に示す。
ここで、通信端末901がセンサ部902から取得するデータには重要度として高、中、低の3段階が付加されており、通信端末901とネットワーク相互接続装置1001とは、ローカルネットワークQoSテーブル1012を用いる。また、テーブル指定情報4034として、重要度高、中、低の各データにQoSレベル4011が”1”、”2”、”3”の冗長度4012を指定する組み合わせ(以下、パターン1とよぶ)と、QoSレベル4011が”2”、”3”、”4”の冗長度4012を指定する組み合わせ(以下、パターン2とよぶ)の2種類があるとする。
さらに、ローカルネットワーク101全体で発生する各重要度のデータ量は時々刻々と変化するが、ここで、通信手段判定部1008が、ローカルネットワーク101全体で重要度高、中、低の各データがそれぞれ2Mbps、1Mbps、1Mbpsの単位時間あたりのデータ量によって発生することを示す情報を取得したとする。通信手段判定部1008は、このデータが発生する量を示す情報に基づいて、ローカルネットワークQoSテーブル1012を参照し、通信端末901が各パターンの冗長度によってデータを送信した場合に、ネットワーク相互接続装置1001へ到達する単位時間当たりのデータ量を算出する。そして、テーブル指定基準4034の条件4031の閾値を決定する。
具体的には、通信手段判定部1008は、ローカルネットワークQoSテーブル1012を参照し、パターン1及びパターン2における(単位時間あたりのデータ量)×(冗長度)の総和を各々算出する。すなわち、通信端末901がパターン1の冗長度で送信する場合は、2Mbps×4+1Mbps×2+1Mbps×1=11Mbps、パターン2の冗長度で送信する場合は2Mbps×2+1Mbps×1+1Mbps×0=5Mbpsによって、ネットワーク相互接続装置1001にデータが到達することが算出される。
広域ネットワーク106に送信可能な通信速度が、ネットワーク相互接続装置1001に到達する単位時間当たりのデータ量を超える場合、ネットワーク相互接続装置1001においてバッファ溢れが発生するため、通信手段判定部1008は、前述の算出結果に基づいて、条件4031の閾値を11Mbpsとする。そして、広域ネットワーク106に送信可能な通信速度が11Mbps以上の場合、パターン1の冗長度を指定し、11Mbps未満の場合、パターン2の冗長度を指定するようにテーブル選択基準403を更新する。
第2の実施形態によって、ローカルネットワーク101内で発生する単位時間当たりのデータ量が時々刻々と変化する場合にも、ネットワーク相互接続装置1001がテーブル選択基準403を更新することによって、ネットワーク相互接続装置1001におけるバッファ溢れを回避し、重要度の高いデータが失われることを防ぐことができる。
本発明による第3の実施形態について以下に説明する。
ネットワーク相互接続装置105と通信端末201とは、図4Aに示すローカルネットワークQoSテーブル401の代わりに、データの重要度と冗長度との組み合わせを示す複数のテーブルを備える。この場合、ネットワーク相互接続装置105は、図4Cに示すテーブル選択基準403のようなQoSレベルと重要度の組み合わせを保持するのではなく、テーブル指定情報4034として、通信端末201が使用するデータの重要度と冗長度との組み合わせを示すテーブルを、複数のテーブルの中から選択してもよい。
なお、第2の実施形態において第3の実施形態のようにネットワーク相互接続装置105がデータの重要度と冗長度との組み合わせを保持してもよい。
101 ローカルネットワーク
102、103、104、201、901 通信端末
105、1001 ネットワーク相互接続装置
106 広域ネットワーク
107 管理センタ
202、902 センサ部
203、303、903、1003 データ取得部
204、304、904、1004 通信手段制御部
401、905、1012 ローカルネットワークQoSテーブル
206、302、906、1002 ローカルネットワーク通信部
207、907 テーブル指定情報受信部
208、908 バッテリー
209、909 電力受給部
305、1005 広域ネットワーク通信部
306、1006 広域ネットワーク通信品質管理部
402 広域ネットワーク通信品質テーブル
309、1009 テーブル指定情報送信部
403 テーブル選択基準
910 通信端末状態送信部
1010 通信端末状態受信部

Claims (11)

  1. 1以上の端末と、第1のネットワークを介して接続された接続装置と、を備えるネットワークシステムであって、
    前記1以上の端末は、
    前記第1のネットワークを介してデータを送信し、
    単位時間当たりの重要度毎のデータ量を取得し、
    前記接続装置は、
    前記第1のネットワークを介して前記データを受信し、第2のネットワークを介して前記データを送信し、
    前記第2のネットワークの通信品質を取得し、
    前記1以上の端末は、前記通信品質と前記データの重要度とによって決定される冗長度に対応する回数、前記データを送信し、
    前記接続装置は、
    前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量を、前記1以上の端末から取得し、
    前記重要度それぞれに対して複数の前記冗長度を対応させ、
    前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量と前記複数の冗長度とをそれぞれ乗じ、複数の重要度毎のデータ量を算出し、
    前記算出された前記複数の重要度毎のデータ量を足し合わせ、前記第1のネットワークを介して受信する総データ量を算出し、
    前記算出された総データ量のうち、前記第2のネットワークの通信品質によって送信可能な前記総データ量を抽出し、
    前記抽出された総データ量の算出に用いた前記冗長度を抽出し、
    前記1以上の端末は、前記抽出された冗長度に従って、前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記1以上の端末は、前記冗長度とQoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記接続装置は、
    前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記通信品質に従って、前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを抽出し、
    前記端末は、
    前記抽出された組み合わせの前記QoSレベルに対応する前記冗長度を選択し、
    前記選択された前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記接続装置は、
    前記重要度と前記冗長度との組み合わせを保持し、
    前記通信品質に従って、前記重要度と前記冗長度との組み合わせを抽出し、
    前記端末は、
    前記抽出された組み合わせの前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 前記接続装置は、
    前記通信品質に係る通信速度の条件毎に、前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記通信速度の変動に伴い、前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを、前記通信品質によって送信可能な前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせに更新すること、
    を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  5. 前記接続装置は、
    前記通信品質において送信可能なデータの前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを抽出し、
    前記重要度と前記QoSレベルの組み合わせを前記1以上の端末に送信し、
    前記1以上の端末は、前記重要度と前記QoSレベルの組み合わせから、前記重要度に対応した前記冗長度を選択し、
    前記冗長度に従って、前記重要度が低い前記データを送信しないことを特徴とする、請求項2に記載のネットワークシステム。
  6. 1以上の端末と第1のネットワークを介して接続された接続装置であって、
    前記接続装置は、
    第2のネットワークの通信品質を取得し、
    前記1以上の端末が取得したデータの重要度と、前記通信品質とによって決定される冗長度に対応する回数、前記第1のネットワークを介して前記データを受信し、
    前記第2のネットワークを介してデータを送信し、
    前記1以上の端末が取得した単位時間当たりの重要度毎のデータ量を、前記1以上の端末から取得し、
    前記重要度それぞれに対して複数の前記冗長度を対応させ、
    前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量と前記複数の冗長度とをそれぞれ乗じ、複数の重要度毎のデータ量を算出し、
    前記算出された複数の重要度毎のデータ量を足し合わせ、前記第1のネットワークを介して受信する総データ量を算出し、
    前記算出された総データ量のうち、前記第2のネットワークの通信品質によって送信可能な前記総データ量を抽出し、
    前記抽出された総データ量の算出に用いた前記冗長度を抽出し、
    前記抽出された前記冗長度に対応する回数、前記データを受信すること、
    を特徴とする接続装置。
  7. 前記接続装置は、
    前記重要度とQoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記通信品質に従って、前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを抽出し、
    前記抽出された前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを前記端末に送信し、
    前記送信された前記QOSレベルに対応する前記冗長度に対応する回数、前記1以上の端末から前記データを受信すること、
    を特徴とする請求項6に記載の接続装置。
  8. 前記接続装置は、
    前記重要度と前記冗長度との組み合わせを保持し、
    前記通信品質に従って、前記重要度と前記冗長度との組み合わせを抽出し、
    前記抽出された前記重要度と前記冗長度との組み合わせを前記端末に送信し、
    前記送信された前記冗長度に対応する回数、前記端末から前記データを受信すること、
    を特徴とする請求項6に記載の接続装置。
  9. 1以上の端末と、第1のネットワークを介して接続された接続装置と、を備えるネットワークシステムにおけるデータ通信方法であって、
    前記1以上の端末は、
    前記第1のネットワークを介してデータを送信し、
    単位時間当たりの重要度毎のデータ量を取得し、
    前記接続装置は、
    前記第1のネットワークを介して前記データを受信し、第2のネットワークを介して前記データを送信し、
    前記第2のネットワークの通信品質を取得し、
    前記1以上の端末は、前記通信品質と前記データの重要性とによって決定される冗長度に対応する回数、前記データを送信し、
    前記接続装置は、
    前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量を、前記1以上の端末から取得し、
    前記重要度それぞれに対して複数の前記冗長度を対応させ、
    前記単位時間当たりの重要度毎のデータ量と前記複数の冗長度とをそれぞれ乗じ、複数の重要度毎のデータ量を算出し、
    前記算出された複数の重要度毎のデータ量を足し合わせ、前記第1のネットワークを介して受信する総データ量を算出し、
    前記算出された総データ量のうち、前記第2のネットワークの通信品質によって送信可能な前記総データ量を抽出し、
    前記抽出された総データ量の算出に用いた前記冗長度を抽出し、
    前記1以上の端末は、前記抽出された冗長度に従って、前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とするデータ通信方法。
  10. 前記1以上の端末は、前記冗長度とQoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記接続装置は、
    前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを保持し、
    前記通信品質に従って、前記重要度と前記QoSレベルとの組み合わせを抽出し、
    前記端末は、
    前記抽出された組み合わせの前記QoSレベルに対応する前記冗長度を選択し、
    前記選択された前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とする請求項9に記載のデータ通信方法。
  11. 前記接続装置は、
    前記重要度と前記冗長度との組み合わせを保持し、
    取得された前記通信品質に従って、前記重要度と前記冗長度との組み合わせを抽出し、
    前記端末は、
    前記抽出された組み合わせの前記冗長度に対応する回数、前記データを送信すること、
    を特徴とする請求項9に記載のデータ通信方法。
JP2010014003A 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法 Expired - Fee Related JP5374711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014003A JP5374711B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法
US12/986,387 US20110182196A1 (en) 2010-01-26 2011-01-07 Network systems, network interconnection devices, and data transmission scheme
CN201110008655.XA CN102137097B (zh) 2010-01-26 2011-01-14 网络系统、连接装置以及数据发送方法
EP20110150918 EP2348675B1 (en) 2010-01-26 2011-01-14 Network system, network interconnection device and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014003A JP5374711B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011155344A JP2011155344A (ja) 2011-08-11
JP2011155344A5 JP2011155344A5 (ja) 2012-08-30
JP5374711B2 true JP5374711B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43826944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014003A Expired - Fee Related JP5374711B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110182196A1 (ja)
EP (1) EP2348675B1 (ja)
JP (1) JP5374711B2 (ja)
CN (1) CN102137097B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689394B2 (ja) * 2011-09-16 2015-03-25 株式会社日立製作所 遠隔監視システム、ネットワーク相互接続装置及び通信制御方法
WO2014153710A1 (zh) * 2013-03-25 2014-10-02 华为技术有限公司 传输网络管理数据的方法及装置
CN103795950B (zh) * 2014-02-21 2017-07-28 深圳创维-Rgb电子有限公司 电视音频信号处理装置
US9965369B2 (en) 2015-04-28 2018-05-08 Viasat, Inc. Self-organized storage nodes for distributed delivery network
US9755979B2 (en) 2015-11-19 2017-09-05 Viasat, Inc. Enhancing capacity of a direct communication link
JP6782148B2 (ja) * 2016-10-21 2020-11-11 株式会社日立製作所 通信端末
WO2020044463A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 京セラ株式会社 工具、通信装置、管理サーバ、工具システム及び通信方法
JP7550362B2 (ja) * 2020-09-08 2024-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末監視方法、プログラム、及び端末監視システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028151A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク負荷適応型イベント報告装置
DE19736447C2 (de) * 1997-08-21 2003-07-31 Ericsson Telefon Ab L M Einrichtung und Verfahren zum Umschalten von Eingangs-Datenrahmen
JPH1196091A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方法、通信制御装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP3549774B2 (ja) 1999-06-01 2004-08-04 富士通株式会社 ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法
JP3944761B2 (ja) * 2000-01-14 2007-07-18 株式会社リコー リアルタイム型インターネットファクシミリ装置
US7346071B2 (en) * 2003-01-13 2008-03-18 Bareis Bernard F Broadband multi-drop local network, interface and method for multimedia access
KR100483425B1 (ko) * 2003-03-17 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조 방법
KR100638017B1 (ko) * 2003-05-30 2006-10-23 엘지전자 주식회사 네트워크 디바이스
US7561552B2 (en) * 2004-05-25 2009-07-14 Motorola, Inc. Method for adaptive channel signaling
JP2006109325A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Corp 通信システム、通信装置、およびプログラム
KR100715677B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-09 한국전자통신연구원 폭주제어 액세스 게이트웨이 시스템 및 그 시스템에서의폭주제어 방법
JP4648207B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-09 富士通株式会社 伝送装置および回線速度変更方法
US8102770B2 (en) * 2006-08-22 2012-01-24 Embarq Holdings Company, LP System and method for monitoring and optimizing network performance with vector performance tables and engines
JP5059848B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び無線リソース割り当て方法
JP4455658B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-21 株式会社東芝 ネットワーク監視システムとそのノード装置および監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110182196A1 (en) 2011-07-28
CN102137097B (zh) 2014-12-03
EP2348675A1 (en) 2011-07-27
JP2011155344A (ja) 2011-08-11
EP2348675B1 (en) 2013-03-27
CN102137097A (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374711B2 (ja) ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法
CN110572481B (zh) 基于LoRa通信的智能化机电设备数据交互方法
US10827420B2 (en) System and method for dynamically configurable air interfaces
EP3090513B1 (en) Adaptive traffic engineering configuration
US8667126B2 (en) Dynamic rate heartbeating for inter-node status updating
JP5689394B2 (ja) 遠隔監視システム、ネットワーク相互接続装置及び通信制御方法
US20160112326A1 (en) Framework for Traffic Engineering in Software Defined Networking
WO2018232917A1 (zh) 一种物联网降低网络拥塞的方法及路由器
US9609591B2 (en) Communication device, power management system having communication device and control method of communication device
Han et al. Joint wireless and optical power states scheduling for green multi-radio fiber-wireless access network
JP2008160590A (ja) 遠隔監視装置
Li et al. Cross-layer design for energy efficiency of TCP traffic in cognitive radio networks
JP2015198423A (ja) 通信端末及びパケット通信方法
JP2013143625A (ja) 管理装置、無線通信システム及びコネクション管理方法
CN101997720B (zh) 跨区域监控流量点播的方法及视频管理服务器
JP6142195B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
CN113141270A (zh) 基于SAGA技术的LoRa网关配置方法、装置及存储介质
Riker et al. Data aggregation for machine-to-machine communication with energy harvesting
WO2022137479A1 (ja) 無線通信管理装置、無線通信管理方法、及び無線通信管理プログラム
CN117792991B (zh) 一种路由器链路自动切换方法及多链路由器
KR20140087598A (ko) 인지 통신 시스템의 네트워크 선택 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees