JP2018067801A - 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム - Google Patents

移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018067801A
JP2018067801A JP2016205336A JP2016205336A JP2018067801A JP 2018067801 A JP2018067801 A JP 2018067801A JP 2016205336 A JP2016205336 A JP 2016205336A JP 2016205336 A JP2016205336 A JP 2016205336A JP 2018067801 A JP2018067801 A JP 2018067801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
amplifier circuit
transistor
signal
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798242B2 (ja
Inventor
育生 曽我
Ikuo Soga
育生 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016205336A priority Critical patent/JP6798242B2/ja
Priority to US15/677,486 priority patent/US10020797B2/en
Publication of JP2018067801A publication Critical patent/JP2018067801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798242B2 publication Critical patent/JP6798242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/16Networks for phase shifting
    • H03H11/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/20Two-port phase shifters providing an adjustable phase shift
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】移相器の出力信号の位相誤差を低減できる移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムの提供を図る。
【解決手段】第1位相の第1信号Iを受け取って増幅する第1可変増幅回路3iと、前記第1位相とは異なる第2位相の第2信号Qを受け取って増幅する第2可変増幅回路3qと、を有し、前記第1可変増幅回路の出力および前記第2可変増幅回路の出力を位相合成して、所望の位相を有する出力信号Soを生成する移相器であって、前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路は、それぞれ複数の増幅回路ユニット31(31〜3n)を含み、前記増幅回路ユニットは、ゲートが接地された第1トランジスタTr1、および、ソースが接地された第2トランジスタTr2を含み、前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路の利得は、オンする前記増幅回路ユニットの数に基づいて規定される。
【選択図】図7

Description

本明細書で言及する実施例は、移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムに関する。
近年、ミリ波帯のフェーズドアレイシステムとして、例えば、ビームフォーミングやビームステアリングが利用されている。例えば、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation)における基地局と端末間の通信や車載レーダーに利用される。
このようなフェーズドアレイシステムには、移相器が設けられ、例えば、90°だけ位相が異なる2つの信号を増幅する2つの増幅器の利得を制御して合成することにより、所望の位相(2つの信号の中間の位相)を有する信号を生成するようになっている。
ところで、従来、フェーズドアレイシステムに適用する移相器としては、様々な提案がなされている。
特開平08−213878号公報 特開平08−213879号公報 特開2001−244746号公報 特公昭61−025255号公報
上述したように、フェーズドアレイシステムに適用する移相器としては、異なる位相信号を増幅する増幅器の利得を制御することで、所望の位相信号を生成している。しかしながら、例えば、ミリ波帯の信号を増幅する増幅器では、寄生的な容量に起因して、増幅率により位相がばらつき、移相器の出力信号の位相誤差が大きくなる。
このように、移相器の出力信号の位相誤差が大きいと、例えば、ミリ波帯の通信やレーダーに使用されるフェーズドアレイシステム(ビームフォーミングやビームステアリング)の実現が困難になる。
一実施形態によれば、第1位相の第1信号を受け取って増幅する第1可変増幅回路と、前記第1位相とは異なる第2位相の第2信号を受け取って増幅する第2可変増幅回路と、を有する移相器が提供される。前記移相器は、前記第1可変増幅回路の出力および前記第2可変増幅回路の出力を位相合成して、所望の位相を有する出力信号を生成する。
前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路は、それぞれ複数の増幅回路ユニットを含み、前記増幅回路ユニットは、ゲートが接地された第1トランジスタ、および、ソースが接地された第2トランジスタを含む。前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路の利得は、オンする前記増幅回路ユニットの数に基づいて規定される。
開示の移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムは、移相器の出力信号の位相誤差を低減できるという効果を奏する。
図1は、フェーズドアレイシステムを模式的に示す図である。 図2は、図1に示すフェーズドアレイシステムに適用される移相器(半導体集積回路)の一例を示すブロック図である。 図3は、図2に示す移相器の要部を示すブロック図である。 図4は、図3に示す移相器の動作を説明するための図である。 図5は、図3に示す移相器の課題を説明するための図(その1)である。 図6は、図3に示す移相器の課題を説明するための図(その2)である。 図7は、本実施形態に係る移相器を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係る移相器の変形例を説明するための図(その1)である。 図9は、本実施形態に係る移相器の変形例を説明するための図(その2)である。 図10は、移相器の第1実施例を示すブロック図である。 図11は、図10に示す第1実施例の移相器の一例を示す回路図である。 図12は、移相器の第2実施例の要部を示す回路図である。 図13は、本実施形態に係る移相器の全体構成の一例を示すブロック図である。 図14は、本実施形態に係る移相器の動作例を説明するための図である。
まず、移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムの実施例を詳述する前に、図1〜図6を参照して、移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムの一例を説明する。
図1は、フェーズドアレイシステムを模式的に示す図であり、図1(a)および図1(b)は、車載レーダーと第5世代移動通信システムを模式的に示す。
図1(a)に示されるように、フェーズドアレイシステムは電波に指向性を持たせたり、その方向を制御することができるため、例えば、自動車100のフロント部110に搭載されるレーダーに適用され、前方の車両101や歩行者102を検出し、相対速度や距離を測定して、自動車100の速度やブレーキ等を制御する。すなわち、ミリ波の指向性を動的に制御して、瞬時に障害物を避けるといった自動車100の制御を行うものである。
また、図1(b)に示されるように、フェーズドアレイシステムは、例えば、基地局200と、携帯電話201,タブレット202,スマートフォン203およびスマートフォンに相当する機能を有するドローン204との間の通信に適用される可能性がある。すなわち、電波(ミリ波)を細く絞って特定の方向に向けて集中的に発射することで、電波強度を向上させるものである。
図2は、図1に示すフェーズドアレイシステムに適用される移相器(半導体集積回路)の一例を示すブロック図であり、上述したビームフォーミングやビームステアリングを実現するフェーズドアレイシステム1を示すものである。
図2に示されるように、移相器11は、4つ(複数)の可変位相部11a〜11dを有する。可変位相部11a〜11dの出力は、それぞれ増幅器12a〜12dで増幅され、位相が0°,(0+α)°,(0+2α)°,(0+3α)°の信号(ミリ波)がアンテナ13a〜13dを介して出力される。すなわち、隣接したアンテナ13a〜13dから異なる位相(α°)の電波(ミリ波)を放射することで、所定の方向へ電波を出力する。なお、車載レーダーとしては、例えば、3°の位相精度(200m先を1mの誤差で識別可能な精度)が求められる。
ここで、参照符号10は、発振器を示し、それぞれの可変位相部11a〜11dに対して、例えば、互いに位相が90°異なる(位相が直交した)発振信号を出力する。例えば、発振器10は、可変位相部11aに対して位相が0°と90°の信号を出力し、可変位相部11bに対して位相が90°と180°の信号を出力する。さらに、発振器10は、可変位相部11cに対して、位相が180°と270°の信号を出力し、可変位相部11dに対して、位相が270°と360°(0°)の信号を出力する。
また、参照符号20は、半導体集積回路を示し、半導体集積回路20は、移相器11(可変位相部11a〜11d)および増幅器12a〜12dを含む。なお、可変位相部11a〜11dの数は4つに限定されるものではなく、また、発振器10から出力される信号の位相差も可変位相部の数に応じて変化し得るのはいうまでもない。
図3は、図2に示す移相器の要部(各可変位相部11a〜11d)を示すブロック図である。上述したように、例えば、可変位相部11aは、発振器10から出力された位相が0°の信号Iと位相が90°の信号Qを受け取って増幅する可変増幅回路AMP1,AMP2を含む。ここで、可変増幅回路AMP1およびAMP2は、それぞれ利得が可変制御されるようになっている。
図4は、図3に示す移相器の動作を説明するための図であり、位相が直交した(0°と90°の)信号I,Qを受け取る可変位相部11aの動作を説明するためのものである。ここで、図4(a)は、位相が0°と90°の信号を出力する場合を示し、図4(b)は、位相が45°の信号を出力する場合を示し、そして、図4(c)は、位相が30°の信号を出力する場合を示す。
図4(a)に示されるように、位相が0°の信号を出力する場合には、位相が0°の信号Iを受け取って増幅する可変増幅回路AMP1の利得を最大(『1』)とし、位相が90°の信号Qを受け取って増幅する可変増幅回路AMP2の利得を最小(『0』)とする。また、位相が90°の信号を出力する場合には、位相が0°の信号Iを増幅する可変増幅回路AMP1の利得を最小(『0』)とし、位相が90°の信号Qを増幅する可変増幅回路AMP2の利得を最大(『1』)とする。
また、図4(b)に示されるように、位相が45°の信号を出力する場合には、可変増幅回路AMP1およびAMP2の利得を『1』とする。さらに、図4(c)に示されるように、位相が30°の信号を出力する場合には、可変増幅回路AMP1の利得を『31/2/2』とし、可変増幅回路AMP2の利得を『1/2』とする。
このように、位相が0°と90°の信号I,Qを受け取る可変位相部11aは、AMP1,AMP2の利得を制御し、その利得制御された位相が直交する出力(出力信号)をベクトル合成(位相合成)する。これにより、位相が0°〜90°の間の任意の位相を有する信号を出力することができる。同様にして、可変位相部11a〜11dにより、0°〜360°の間の任意の位相を有する信号を出力することが可能になる。
図5および図6は、図3に示す移相器の課題を説明するための図である。ここで、図5(a)は、可変増幅回路AMP1およびAMP2における実際の利得の変化を説明するためのものであり、図5(b)は、目的(理想)とする出力信号の位相θを示し、図5(c)は、実際の出力信号の位相θ'を示すものである。なお、図5(a)において、参照符号Liは、実際の可変増幅回路AMP1の利得(増幅)特性を示し、Lqは、実際の可変増幅回路AMP2の利得特性を示す。
図5(a)の特性曲線Liで示されるように、位相が0°の信号Iに関して、AMP1の利得を『1』から『0』へ小さくすると、利得が大きい個所(P1)では0°の位相を維持できるが、利得が小さい個所(P2)では、0°の位相を維持するのが難しくなる。これは、例えば、信号Iを増幅するAMP1における寄生容量に起因するものであり、特性曲線Lqで示されるように、信号Qを増幅するAMP2でも同様である。
そのため、図5(b)に示されるような位相θの出力信号を生成しようとしても、図5(c)に示されるような位相θ'の出力信号が生成される。すなわち、実際に生成される出力信号の位相θ'は、AMP1およびAMP2の出力の合成ベクトルによる位相ずれが含まれることになる。従って、図5(b)のような目的とする出力信号の位相θと、図5(c)のような実際に生成される出力信号の位相θ'の間の位相誤差は、例えば、図6のようになる。
図6において、領域R1は、位相が90°の信号Qを増幅する可変増幅回路AMP2の利得がある程度小さく、AMP2の寄生容量の影響により位相のずれが大きくなる個所である。また、領域R1は、位相が0°の信号Iを増幅する可変増幅回路AMP1の利得がある程度小さく、AMP1の寄生容量の影響により位相のずれが大きくなる個所である。
このように、AMP1およびAMP2により、異なる位相の信号の利得を制御して所望の位相を有する出力信号を生成する場合には、移相器11(11a〜11d)の出力信号の位相誤差が大きくなる。そのため、このような位相誤差を低減して高い精度の位相制御を実現するには、例えば、チップ毎,ウエハ毎,若しくは,ロット毎に制御電圧をテーブル化して目的とする位相と実際に生成される位相を一致させることが求められる。
しかしながら、制御電圧をテーブル化するには、チップやウエハ毎等に測定を行うことになり、また、デバイス特性は温度依存性を有するため、例えば、使用時の温度変化に応じてテーブルを読み込み直すといったことも求められ、デジタル部の処理が複雑になる。
以下、移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。図7は、本実施形態に係る移相器を説明するための図である。ここで、図7(a)は、前述した図2における可変位相部11a(1,11a〜11d)に対応する構成を示し、図7(b)は、図7(a)における可変増幅回路3i(3)を示し、そして、図7(c)は、図7(b)における増幅回路ユニット31(31〜3n)を示す。
図7(a)に示されるように、例えば、可変位相部11aにおいて、可変増幅回路3iには、入力ノードNinを介して発振器10からの位相が0°の信号Iが入力され、可変増幅回路3qには、Ninを介して発振器10からの位相が90°の信号Qが入力される。なお、移相器11は、例えば、少なくとも1つの可変位相部11aを含んでいればよい。また、可変位相部11a(移相器11)に与える信号の位相は、異なる位相の信号であれば、90°に限定されないのはもちろんである。
可変増幅回路3iの出力および可変増幅回路3qの出力は、位相合成されてノードNo(Nout)を介して出力信号Soとして出力される。なお、位相合成された出力信号Soは、例えば、図2を参照して説明したように、後段の増幅器12aで増幅された後、アンテナ13aから放射される。
ここで、位相が0°の信号Iを増幅する可変増幅回路3iは、位相が90°の信号Qを増幅する可変増幅回路3qと同様の構成を有し、以下の説明では、主に可変増幅回路3として説明する。また、各増幅回路ユニット31〜3nも同様の構成を有し、以下の説明では、主に増幅回路ユニット31として説明する。
図7(b)に示されるように、可変増幅回路3(3i,3q)は、複数の増幅回路ユニット31(31〜3n)を有し、オンする増幅回路ユニット31〜3nの数に基づいて利得(増幅率)が規定され、出力信号Soutが生成される。また、図7(c)に示されるように、増幅回路ユニット31(31〜3n)は、ゲートGが接地(GND)されたトランジスタ(第1トランジスタ)Tr1および、ソースSが接地されたトランジスタ(第2トランジスタ)Tr2を含む。
第1トランジスタTr1のソースSおよび第2トランジスタTr2のゲートGは、入力ノードNinに共通接続され、第1トランジスタTr1のドレインDおよび第2トランジスタTr2のドレインDは、出力ノードNoutに共通接続されている。ここで、増幅動作を行う(オンする)増幅回路ユニット31は、第1および第2トランジスタTr1,Tr2の一方をオンして他方をオフする。また、増幅動作を行わない(オフする)増幅回路ユニット31は、第1および第2トランジスタTr1,Tr2の両方をオンする。このように、オンする増幅回路ユニット31は、2つのトランジスタTr1,Tr2の一方をオンし、オフする増幅回路ユニット31は、両方をオンし、そして、オンする増幅回路ユニット31の数により利得を制御することで、出力信号の位相誤差を低減することができる。
なお、ゲートGが接地された第1トランジスタTr1をオン/オフ制御すると、回路のインピーダンス特性に影響を与えやすいので、第1トランジスタTr1は、常にオン状態とし、第2トランジスタTr2をオン/オフ制御するのが好ましい。すなわち、第1トランジスタTr1は常にオン状態とし、第2トランジスタTr2をオンして増幅回路ユニット31の増幅動作を停止(オフ)させ、第2トランジスタTr2をオフして増幅回路ユニット31の増幅動作を行わせる(オンする)のが好ましい。
ここで、増幅回路ユニット31においてオン/オフ制御する第2トランジスタTr2は、1個ずつ制御することもできるが、例えば、巾乗個(1,2,4,8,16,…)ずつ纏めて制御することもできる。具体的に、8個の第2トランジスタTr2をオフさせて、8個の増幅回路ユニット31を動作(オン)させる場合、これら8個の第2トランジスタTr2に対して、各トランジスタTr2をオンさせる制御電圧を同時に印加することができる。
図7(c)では、第1および第2トランジスタTr1,Tr2をnチャネル型MOSトランジスタとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、図7(c)では、例えば、使用するミリ波帯の周波数や価格等を考慮して、nチャネル型MOSトランジスタを適用しているが、pチャネル型MOSトランジスタでもよく、また、化合物半導体を始めとする様々なトランジスタを適用してもよい。なお、上述した本実施形態の移相器は、例えば、図2を参照して説明した半導体集積回路20、或いは、フェーズドアレイシステム1に適用することができる。
図8および図9は、本実施形態に係る移相器の変形例を説明するための図であり、90°ハイブリッド移相器を示す。図8に示されるように、本実施形態は、例えば、位相が0°の信号Iとその反転論理の信号/I、並びに、位相が90°の信号Qとその反転論理の信号/Qに対して、可変位相部14a〜14dにより利得を制御し、それらの出力を位相合成することもできる。なお、図8では、発振器の出力を受け取るノードをNinとし、可変位相部14a,14bに対して、トランスフォーマー(交流結合素子)を介して異なる位相信号を入力するノードをNin1としている。また、可変位相部14b,14dに対して、トランスフォーマーを介して異なる位相信号を入力するノードをNin2とし、可変位相部14a〜14dの出力を位相合成して出力信号Soを出力するノードをNoとしている。
ここで、図9(a)は、位相が0°,90°,180°および270°の信号を出力する場合を示し、図9(b)は、位相が45°の信号を出力する場合を示し、そして、図9(c)は、位相が210°の信号を出力する場合を示す。なお、可変位相部14a〜14dは、例えば、図7を参照して説明したのと同様の構成を有し、オンする増幅回路ユニット31の数により各位相信号の利得を制御するようになっている。これにより、0°〜360°の間の任意の位相を有する出力信号Soを生成することができる。
図10は、移相器の第1実施例を示すブロック図であり、図11は、図10に示す第1実施例の移相器の一例を示す回路図である。なお、図10は、図7(b)を参照して説明した可変増幅回路3の前段に前段整合回路41を設け、可変増幅回路3の後段に後段整合回路42を設けたものに相当する。ここで、図11(a)は、前段整合回路41の一例を示し、図11(b)は、第1実施例の移相器の要部(増幅回路ユニット31の一例)を示し、そして、図11(c)は、後段整合回路42の一例を示す。
図11(a)に示されるように、前段整合回路41は、キャパシタC11〜C14、インダクタL11、および、抵抗R11,R12を含み、図11(b)に示されるように、後段整合回路42は、キャパシタC21〜C25、インダクタL21,L22、および、抵抗R21,R22を含む。なお、これらの整合回路41,42は、様々な変形および変更が可能なのはいうまでもない。
図11(b)に示されるように、増幅回路ユニット31は、nチャネル型MOSトランジスタTn1およびTn2、キャパシタC31〜C34、および、インダクタL31〜L34を含む。トランジスタ(第1トランジスタ)Tn1のゲートGは、キャパシタC33を介して接地(GND)され、Tn1のソースSは、入力ノードNinに接続され、Tn1のドレインDは、キャパシタC34を介して出力ノードNoutに接続されている。トランジスタ(第2トランジスタ)Tn2のソースSは、接地され、Tn2のゲートGは、キャパシタC34を介して入力ノードNinに接続され、Tn2のドレインDは、キャパシタC32を介して出力ノードNoutに接続されている。
図11(b)において、ノードN31〜N34は、制御電圧印加ノードを示し、ノードN31は、インダクタL31を介して、Tn2のゲートGとキャパシタC31の接続個所に繋がれ、このノードN31により、第2トランジスタTn2のゲート電圧を制御する。また、ノードN33は、インダクタL33を介して、Tn1のゲートGとキャパシタC33の接続個所に繋がれ、このノードN33により、第1トランジスタTn1のゲート電圧を制御する。なお、ノードN32は、インダクタL32を介して、Tn2のドレインDとキャパシタC32の接続個所に繋がれ、ノードN34は、インダクタL34を介して、Tn1のドレインDとキャパシタC34の接続個所に繋がれている。
ここで、増幅回路ユニット31をオフ状態にするとき、すなわち、増幅回路ユニット31に増幅動作を行わせないときには、2つのトランジスタTn1およびTn2を両方ともオン(動作)させる。そのために、例えば、ノードN32およびN34に対して『1V』の電圧を印加し、ノードN33に対して『0.85V』の電圧を印加し、ノードN31に対して『0.8V』の電圧を印加する。すなわち、nチャネル型MOSトランジスタTn1およびTn2のドレイン電圧を『1V』とし、Tn1のゲート電圧を『0.85V』でTn2のゲート電圧を『0.8V』として、Tn1およびTn2を両方ともオン状態として利得が得られないようにする。
そして、増幅回路ユニット31に増幅動作を行わせる(オン状態)場合には、2つのトランジスタTn1およびTn2の一方をオフする。なお、第2トランジスタTn2をオフさせて増幅動作を行わせる方が好ましいのは、前述した通りであり、例えば、ノードN31の電圧を『0V』、すなわち、第2トランジスタTn2のゲート電圧を『0V』にしてTn2をオフする。
これにより、Tn1がオンでTn2がオフしている増幅回路ユニット31は、増幅動作を行うことになり、この増幅動作を行う増幅回路ユニット31の数により、その位相の入力信号(I,Q)の利得(増幅率)を制御する。すなわち、可変増幅回路3(3i,3q)の利得は、オンする増幅回路ユニット31の数に基づいて規定される。ここで、ノードN31〜N34に印加する電圧値は、単なる例であり、様々に変更することができるのはもちろんである。
図12は、移相器の第2実施例の要部を示す回路図であり、図11(b)を参照して説明した増幅回路ユニット31において、nチャネル型MOSトランジスタTn1およびTn2を、pチャネル型MOSトランジスタTp1およびTp2としたものに相当する。なお、キャパシタC31〜C34およびインダクタL31〜L34の接続は、図11(b)と同様である。
図12に示す第2実施例の移相器(増幅回路ユニット31)において、オフ状態にするとき、すなわち、増幅回路ユニット31に増幅動作を行わせないときには、2つのトランジスタTp1およびTp2を両方とも動作(オン)させる。そのために、例えば、ノードN31に対して『−0.8V』、ノードN32に対して『−1V』、ノードN33に対して『−0.85V』、そして、ノードN34に対して『−1V』の電圧をそれぞれ印加する。
そして、増幅回路ユニット31をオン状態にする(増幅動作行わせる)場合には、2つのトランジスタTp1およびTp2の一方をオフする。なお、図12に示す回路でも、第2トランジスタTp2をオフさせて増幅動作を行わせる方が好ましいのは、上述したのと同様である。すなわち、ゲートGが接地された第1トランジスタTp1をオン/オフ制御すると、回路のインピーダンス特性に影響を与えやすいので、Tp1は常にオン状態とし、第2トランジスタTp2をオン/オフ制御するのが好ましい。具体的に、例えば、ノードN31の電圧を『0V』、すなわち、第2トランジスタTp2のゲート電圧を『0V』にしてTp2をオフし、増幅回路ユニット31に増幅動作を行わせる。
図13は、本実施形態に係る移相器の全体構成の一例を示すブロック図である。図13と、前述した図10の比較から明らかなように、図13に示す移相器では、第1D/Aコンバータ51および第2D/Aコンバータ52が設けられている。ここで、第1D/Aコンバータ51は、例えば、複数の増幅回路ユニット31〜3nにおけるゲート接地のトランジスタ(第1トランジスタTr1,Tn1,Tp1)のゲート電圧を制御する。また、第2D/Aコンバータ52は、例えば、複数の増幅回路ユニット31〜3nにおけるソース接地のトランジスタ(第2トランジスタTr2,Tn2,Tp2)のゲート電圧を制御する。
なお、複数の増幅回路ユニット31〜3nにおいて、ソース接地のトランジスタ(第2トランジスタ)のゲート電圧を制御してオン/オフ制御する場合には、第2D/Aコンバータ52のみを設けることもできる。ただし、増幅動作を行う増幅回路ユニットと増幅動作を行わない増幅回路ユニットにおいて、オン状態を維持する第1トランジスタ(Tr1,Tn1,Tp1)のゲート電圧を変化させるのが好ましい場合には、第1D/Aコンバータ51も設けることもできる。
図14は、本実施形態に係る移相器の動作例を説明するための図であり、図14(a)は、前提とする可変位相部11a(移相器11)の構成を示し、図14(b)は、第1および第2可変増幅回路3i,3qにおけるオン状態の増幅回路ユニット31の数を示す。ここで、図14(a)は、前述した図7(a)と同様のものである。また、位相が0°の信号Iを増幅する第1可変増幅回路3iおよび位相が90°の信号Qを増幅する第2可変増幅回路3qは、それぞれ100個の増幅回路ユニット(31)を有するものとする。
図14(b)に示されるように、例えば、位相が0°の出力信号Soを生成する場合、第1可変増幅回路3iに含まれる100個全ての増幅回路ユニットをオン状態とし、第2可変増幅回路3qに含まれる100個全ての増幅回路ユニットをオフ状態とする。一方、位相が90°の出力信号Soを生成する場合、第1可変増幅回路3iに含まれる100個全ての増幅回路ユニットをオフ状態とし、第2可変増幅回路3qに含まれる100個全ての増幅回路ユニットをオン状態とする。
また、例えば、位相が45°の出力信号Soを生成する場合、第1可変増幅回路3iに含まれる55個の増幅回路ユニットおよび第2可変増幅回路3qに含まれる55個の増幅回路ユニットをオン状態とする。さらに、例えば、位相が30°の出力信号Soを生成する場合、第1可変増幅回路3iに含まれる67個の増幅回路ユニットおよび第2可変増幅回路3qに含まれる39個の増幅回路ユニットをオン状態とする。このようにして、所望の位相を有する出力信号Soを生成することができる。
なお、本実施形態において、第1および第2トランジスタは、pまたはnチャネル型のMOSトランジスタに限定されるものではなく、化合物半導体等の様々なトランジスタを適用することができる。また、本実施形態の移相器は、半導体集積回路、或いは、フェーズドアレイシステムに適用することが可能である。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
第1位相の第1信号を受け取って増幅する第1可変増幅回路と、
前記第1位相とは異なる第2位相の第2信号を受け取って増幅する第2可変増幅回路と、を有し、前記第1可変増幅回路の出力および前記第2可変増幅回路の出力を位相合成して、所望の位相を有する出力信号を生成する移相器であって、
前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路は、それぞれ複数の増幅回路ユニットを含み、
前記増幅回路ユニットは、ゲートが接地された第1トランジスタ、および、ソースが接地された第2トランジスタを含み、
前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路の利得は、オンする前記増幅回路ユニットの数に基づいて規定される、
ことを特徴とする移相器。
(付記2)
前記第1トランジスタのソース、および、前記第2トランジスタのゲートは、前記第1信号または前記第2信号が入力される入力ノードに共通接続され、
前記第1トランジスタのドレイン、および、前記第2トランジスタのドレインは、前記出力信号を出力する出力ノードに共通接続され、
オンする前記増幅回路ユニットは、前記第1および第2トランジスタの一方をオンして他方をオフし、
オフする前記増幅回路ユニットは、前記第1および第2トランジスタの両方をオンする、
ことを特徴とする付記1に記載の移相器。
(付記3)
オンする前記増幅回路ユニットは、前記第1トランジスタをオンして前記第2トランジスタをオフする、
ことを特徴とする付記2に記載の移相器。
(付記4)
前記第1および第2トランジスタのオン/オフ制御は、それぞれのトランジスタのゲート電圧を制御して行う、
ことを特徴とする付記2または付記3に記載の移相器。
(付記5)
前記第2トランジスタのゲートは、前記入力ノードからの信号を受け取ると共に、第1インダクタを介して前記2トランジスタのオン/オフ制御を行う電圧が入力される第1制御ノードに接続される、
ことを特徴とする付記4に記載の移相器。
(付記6)
前記第1トランジスタのソースは、前記入力ノードからの信号を受け取り、前記第1トランジスタのゲートは、第1キャパシタを介して接地されると共に、第2インダクタを介して前記第1トランジスタのオン/オフ制御を行う電圧が入力される第2制御ノードに接続される、
ことを特徴とする付記4または付記5に記載の移相器。
(付記7)
前記第1および第2トランジスタは、MOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記1乃至付記6のいずれか1項に記載の移相器。
(付記8)
前記第1および第2トランジスタは、nチャネル型MOSトランジスタである、
ことを特徴とする付記7に記載の移相器。
(付記9)
前記第1および第2信号は、ミリ波信号である、
ことを特徴とする付記1乃至付記8のいずれか1項に記載の移相器。
(付記10)
前記第1位相と前記第2位相は、90°の位相差を有し、
90°の位相差を有する前記第1信号および前記第2信号を受け取る前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路は、4組設けられている、
ことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれか1項に記載の移相器。
(付記11)
付記1乃至付記10のいずれか1項に記載の移相器と、
前記移相器からの信号を増幅する増幅器と、を有する、
ことを特徴とする半導体集積回路。
(付記12)
付記11に記載の半導体集積回路と、
前記移相器に入力する前記第1および第2信号を発振する発振器と、
前記増幅器から出力される信号を放射するアンテナと、を有する、
ことを特徴とするフェーズドアレイシステム。
1 フェーズドアレイシステム
3,3i,3q 可変増幅回路
10 発振器
11 移相器
11a〜11d 可変位相部
12a〜12d 増幅器
13a〜13d アンテナ
31〜3n 増幅回路ユニット
100 自動車
101 前方の車両
102 歩行者
110 フロント部
200 基地局
201 携帯電話
202 タブレット
203 スマートフォン
204 ドローン
Tr1,Tn1,Tp1 第1トランジスタ(ゲート接地トランジスタ)
Tr2,Tn2,Tp2 第2トランジスタ(ソース接地トランジスタ)

Claims (8)

  1. 第1位相の第1信号を受け取って増幅する第1可変増幅回路と、
    前記第1位相とは異なる第2位相の第2信号を受け取って増幅する第2可変増幅回路と、を有し、前記第1可変増幅回路の出力および前記第2可変増幅回路の出力を位相合成して、所望の位相を有する出力信号を生成する移相器であって、
    前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路は、それぞれ複数の増幅回路ユニットを含み、
    前記増幅回路ユニットは、ゲートが接地された第1トランジスタ、および、ソースが接地された第2トランジスタを含み、
    前記第1可変増幅回路および前記第2可変増幅回路の利得は、オンする前記増幅回路ユニットの数に基づいて規定される、
    ことを特徴とする移相器。
  2. 前記第1トランジスタのソース、および、前記第2トランジスタのゲートは、前記第1信号または前記第2信号が入力される入力ノードに共通接続され、
    前記第1トランジスタのドレイン、および、前記第2トランジスタのドレインは、前記出力信号を出力する出力ノードに共通接続され、
    オンする前記増幅回路ユニットは、前記第1および第2トランジスタの一方をオンして他方をオフし、
    オフする前記増幅回路ユニットは、前記第1および第2トランジスタの両方をオンする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移相器。
  3. オンする前記増幅回路ユニットは、前記第1トランジスタをオンして前記第2トランジスタをオフする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の移相器。
  4. 前記第1および第2トランジスタのオン/オフ制御は、それぞれのトランジスタのゲート電圧を制御して行う、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の移相器。
  5. 前記第2トランジスタのゲートは、前記入力ノードからの信号を受け取ると共に、第1インダクタを介して前記2トランジスタのオン/オフ制御を行う電圧が入力される第1制御ノードに接続される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の移相器。
  6. 前記第1トランジスタのソースは、前記入力ノードからの信号を受け取り、前記第1トランジスタのゲートは、第1キャパシタを介して接地されると共に、第2インダクタを介して前記第1トランジスタのオン/オフ制御を行う電圧が入力される第2制御ノードに接続される、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の移相器。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の移相器と、
    前記移相器からの信号を増幅する増幅器と、を有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路と、
    前記移相器に入力する前記第1および第2信号を発振する発振器と、
    前記増幅器から出力される信号を放射するアンテナと、を有する、
    ことを特徴とするフェーズドアレイシステム。
JP2016205336A 2016-10-19 2016-10-19 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム Active JP6798242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205336A JP6798242B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム
US15/677,486 US10020797B2 (en) 2016-10-19 2017-08-15 Phase shifter, semiconductor integrated circuit, and phased array system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205336A JP6798242B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067801A true JP2018067801A (ja) 2018-04-26
JP6798242B2 JP6798242B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61904675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205336A Active JP6798242B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10020797B2 (ja)
JP (1) JP6798242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068463A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 移相器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545950B2 (en) 2019-06-03 2023-01-03 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for vector modulator phase shifters

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354911A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Toshiba Corp モノリシックマイクロ波移相器
JPH03158008A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 A T R Koudenpa Tsushin Kenkyusho:Kk マイクロ波周波数逓倍器
JPH08213878A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移相器
JP2007514342A (ja) * 2003-11-10 2007-05-31 ノースロップ グラマン コーポレイション 電気的にプログラム可能なマルチモード回路
JP2008028681A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 移相器、および移相方法
US20120114076A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Raytheon Company Variable phase shifter-attenuator
JP2014110492A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 可変位相装置、半導体集積回路及び位相可変方法
JP2016167781A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7709663A (nl) 1977-09-02 1979-03-06 Philips Nv Vertragingsnetwerk met een keten van all-pass secties.
JPS58202605A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd カスコ−ドアンプ
JP3216687B2 (ja) 1995-02-02 2001-10-09 日本電信電話株式会社 移相器
JP3366314B2 (ja) 2000-02-29 2003-01-14 富士通カンタムデバイス株式会社 マイクロ波周波数逓倍器
JP2008005160A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp カスコード接続増幅回路、および、それを用いた半導体集積回路並びに受信装置
US8422974B2 (en) * 2008-08-21 2013-04-16 Intersil Americas Inc. Noise cancellation for antenna module
US8380771B2 (en) * 2009-03-27 2013-02-19 Quellan, Inc. Filter shaping using a signal cancellation function

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354911A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Toshiba Corp モノリシックマイクロ波移相器
JPH03158008A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 A T R Koudenpa Tsushin Kenkyusho:Kk マイクロ波周波数逓倍器
JPH08213878A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移相器
JP2007514342A (ja) * 2003-11-10 2007-05-31 ノースロップ グラマン コーポレイション 電気的にプログラム可能なマルチモード回路
JP2008028681A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sony Corp 移相器、および移相方法
US20120114076A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Raytheon Company Variable phase shifter-attenuator
JP2014110492A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fujitsu Ltd 可変位相装置、半導体集積回路及び位相可変方法
JP2016167781A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068463A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 移相器
JP7294790B2 (ja) 2018-10-24 2023-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 移相器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6798242B2 (ja) 2020-12-09
US10020797B2 (en) 2018-07-10
US20180109244A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535320B2 (en) Phase shifter with flexible control voltage
US10924063B2 (en) Coupling a bias circuit to an amplifier using an adaptive coupling arrangement
JP6028550B2 (ja) 可変位相装置、半導体集積回路及び位相可変方法
JP5267407B2 (ja) 増幅回路及び通信装置
US20140225675A1 (en) Apparatus for a radio frequency integrated circuit
US7868697B2 (en) Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal
JP2016001865A (ja) 検波校正回路及び送信装置
JP6798242B2 (ja) 移相器,半導体集積回路およびフェーズドアレイシステム
US7856215B2 (en) Method and system for using a multi-RF input receiver for diversity selection
US10211812B2 (en) Phase-switch-equipped variable amplification device and phase shifter
JP7309486B2 (ja) 線路切換型移相器
US10020780B2 (en) Amplifier
US20080100398A1 (en) Method and apparatus for generating arbitrary phase shift using a phase shifter based on adding two perpendicular vectors with variable gains
US20170237475A1 (en) Phase shift circuit, phased array device, and phase control method
US10158508B1 (en) Methods, systems, and apparatus for phase-shifted signal generation
WO2016034740A1 (en) Iq signal generator system and method
US20200136581A1 (en) Phase shifter
US20120235878A1 (en) Radio device
US20110128079A1 (en) Multi-band power amplifier with high-frequency transformer
JP6474131B2 (ja) ベクトル合成型移相器およびベクトル合成型移相器の制御方法
JP5029446B2 (ja) 移相器およびフェーズドアレイアンテナ
EP2869466B1 (en) Amplifier circuit
CN112583426B (zh) 用于调节信号的设备和方法
WO2021045896A1 (en) Wideband amplifier circuit
US20230198485A1 (en) Bidirectional amplifier including matching circuits having symmetrical structure and communication device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150