JP2018067209A - 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067209A
JP2018067209A JP2016206328A JP2016206328A JP2018067209A JP 2018067209 A JP2018067209 A JP 2018067209A JP 2016206328 A JP2016206328 A JP 2016206328A JP 2016206328 A JP2016206328 A JP 2016206328A JP 2018067209 A JP2018067209 A JP 2018067209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displays
displayed
display
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919173B2 (ja
Inventor
謙三 納田
Kenzo Noda
謙三 納田
亮介 冨田
Ryosuke Tomita
亮介 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016206328A priority Critical patent/JP6919173B2/ja
Priority to US15/696,355 priority patent/US10466954B2/en
Publication of JP2018067209A publication Critical patent/JP2018067209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919173B2 publication Critical patent/JP6919173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数のディスプレイの中のどのディスプレイに表示された画像であるかを識別可能な情報を表示できる表示制御プログラムを提供する。
【解決手段】表示制御プログラムは、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた複数の識別情報を、受け付けた設定情報に応じた位置関係で表示する、処理をコンピュータに実行させる。
【選択図】図10

Description

本件は、表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置に関する。
複数のディスプレイと接続されたサーバ装置が知られている。また、ネットワークを介して接続されたサーバ装置と画面を共有するクライアント装置も知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−157005号公報
ところで、1つのディスプレイが接続されたクライアント装置を使用するユーザと複数のディスプレイが接続されたサーバ装置を使用するユーザがそれぞれ手元のディスプレイに表示された画像を見ながら、例えば電話により画像の内容について話し合うことがある。この際、クライアント装置とサーバ装置との間で画像を共有し、共有した画像をクライアント装置のユーザが見る一方で、共有した画像と異なる画像をサーバ装置のユーザが見ながら話し合うと、話し合う対象の画像が異なるため、話し合いが円滑に進まなくなるおそれがある。
そこで、1つの側面では、複数のディスプレイの中のどのディスプレイに表示された画像であるかを識別可能な情報を表示できる表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置を提供することを目的とする。
1つの実施態様では、表示制御プログラムは、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラムである。
1つの実施態様では、表示制御プログラムは、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラムである。
1つの実施態様では、表示制御プログラムは、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラムである。
1つの実施態様では、表示制御方法は、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法である。
1つの実施態様では、表示制御方法は、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法である。
1つの実施態様では、表示制御方法は、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法である。
1つの実施態様では、表示制御装置は、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置である。
1つの実施態様では、表示制御装置は、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置である。
1つの実施態様では、表示制御装置は、特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置である。
複数のディスプレイの中のどのディスプレイに表示された画像であるかを識別可能な情報を表示することができる。
図1は情報処理システムの一例を説明するための図である。 図2はリモート接続端末における制御装置のハードウェア構成の一例である。 図3はリモート接続端末、サーバ装置及び被接続端末の機能ブロック図の一例である。 図4は第1実施形態に係る機器一覧画面の一例である。 図5は機器操作を展開した図の一例である。 図6は第1実施形態に係るリモート操作画面の一例である。 図7はリモート接続端末の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は被接続端末の動作の一例を示すフローチャートである。 図9はリモート接続端末の動作の一例を示すフローチャート(その2)である。 図10は第1実施形態に係るモニタウィンドウの一例である。 図11はリモート接続端末の動作の一例を示すフローチャート(その3)である。 図12は第2実施形態に係る機器一覧画面の一例である。 図13は第2実施形態に係るリモート操作画面の一例である。 図14は第2実施形態に係るモニタウィンドウの一例である。 図15は切替ウィンドウに出現する選択用ディスプレイの配置の一例について説明する図である。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は情報処理システムSの一例を説明するための図である。情報処理システムSは表示制御装置としてのリモート接続端末100とサーバ装置200と複数の被接続端末300,310,320を備えている。リモート接続端末100とサーバ装置200と複数の被接続端末300,310,320は通信ネットワークNWによって互いに接続されている。通信ネットワークNWとしては例えば有線や無線によるLocal Area Network(LAN)がある。尚、図1では、リモート接続端末100及び被接続端末300,310,320の一例としてPersonal Computer(PC)が示されているが、リモート接続端末100及び被接続端末300,310,320はPCに限定されず、例えばタブレット端末といった無線通信機能を有するスマートデバイスであってもよい。
リモート接続端末100とサーバ装置200は例えば医療機関のサーバ室Zに設置される。一方、被接続端末300,310,320は例えばその医療機関の第1診察室A、第2診察室B,第3診察室Cにそれぞれ設置される。被接続端末300,310,320は医師や看護師といった医療従事者によって電子カルテ端末として操作される。被接続端末300,310,320は医療従事者による操作に基づいてサーバ装置200にアクセスし、サーバ装置200から診療に要する情報を取得し、取得した情報を表示する。すなわち、サーバ装置200は電子カルテサーバの機能を備えている。
また、サーバ装置200は医療機関に設置された複数の被接続端末300,310,320を管理する機器情報を記憶する。すなわち、サーバ装置200はDatabase(DB)サーバの機能も備えている。さらに詳細は後述するが、サーバ装置200はDomain Name System(DNS)サーバの機能も備えている。尚、電子カルテサーバの機能、DBサーバの機能、DNSサーバの機能はそれぞれ別個のサーバ装置200に分けられていてもよい。ここで、上述した機器情報は、被接続端末300,310,320を識別する端末IDやコンピュータ名、被接続端末300,310,320に割り当てられたInternet Protocol(IP)アドレスやMedia Access Control(MAC)アドレス、被接続端末300,310,320の接続形態が有線のLANか無線のLANかを識別するネットワーク種別などを含んでいる。
リモート接続端末100は機器情報を管理する管理者によって使用される。例えば、管理者による操作に基づいてリモート接続端末100は被接続端末300に接続し、被接続端末300が画像として表示する画面(以下、リモート画面という)の画面情報やリモート画面の設定に関する設定情報を取得する。設定情報としては、例えば画面の位置関係や画面の向き、画面の大きさ(例えば解像度)、色深度などがある。特に、被接続端末300が複数のディスプレイを有する場合(いわゆるマルチディスプレイタイプである場合)には、リモート接続端末100は複数のディスプレイを識別する識別情報も画面情報及び設定情報と併せて取得する。リモート接続端末100は画面情報や設定情報を取得すると、取得した画面情報と設定情報とに応じたリモート画面をリモート接続端末100自身が表示する画面(以下、自画面という)に重畳して表示する。リモート接続端末100は識別情報も取得した場合には、取得した識別情報を設定情報に応じた位置関係でリモート画面に重畳して表示する。これにより、リモート接続端末100を操作する管理者は被接続端末300が有する複数のディスプレイを識別することができる。
以下、情報処理システムSの詳細について図面を参照して説明する。
図2はリモート接続端末100における制御装置750のハードウェア構成の一例である。尚、サーバ装置200、及び被接続端末300,310,320については基本的に制御装置750と同様の構成であるため、説明を省略する。
制御装置750は、少なくともCentral Processing Unit(CPU)100A、Random Access Memory(RAM)100B、Read Only Memory(ROM)100C、及びネットワークI/F(インタフェース)100Dを含んでいる。制御装置750は、必要に応じて、Hard Disk Drive(HDD)100E、入力I/F100F、出力I/F100G、入出力I/F100H、ドライブ装置100Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU100Aからドライブ装置100Iまでは、内部バス100Jによって互いに接続されている。少なくともCPU100AとRAM100Bとが協働することによってコンピュータが実現される。
入力I/F100Fには、キーボード710が接続される。キーボード710と併せてマウスなどの入力装置が入力I/F100Fに接続されてもよい。
出力I/F100Gには、ディスプレイ720が接続される。ディスプレイ720としては、例えば液晶ディスプレイがある。
入出力I/F100Hには、半導体メモリ730が接続される。半導体メモリ730としては、例えばUSBメモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F100Hは、半導体メモリ730に記憶されたプログラムやデータを読み取る。
入力I/F100F及び入出力I/F100Hは、例えばUSBポートを備えている。出力I/F100Gは、例えばディスプレイポートを備えている。
ドライブ装置100Iには、可搬型記録媒体740が挿入される。可搬型記録媒体740としては、例えばCompact Disc(CD)−ROM、Digital Versatile Disc(DVD)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置100Iは、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムやデータを読み込む。
ネットワークI/F100Dは、例えばポートとPhysical Layer Chip(PHYチップ)とを備えている。リモート接続端末100は、ネットワークI/F100Dを介して通信ネットワークNWと接続される。
上述したRAM100Bには、ROM100CやHDD100Eに記憶されたプログラムがCPU100Aによって格納される。RAM100Bには、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムがCPU100Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU100Aが実行することにより、制御装置750は後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
図3はリモート接続端末100、サーバ装置200及び被接続端末300の機能ブロック図の一例である。尚、図3において、被接続端末310,320は省略されているが、被接続端末310,320が備える機能は基本的に被接続端末300と同様であるため説明を省略する。
まず、リモート接続端末100について説明する。リモート接続端末100は、図3に示すように、キーボード710、ディスプレイ720、及び制御装置750を備えている。特に、制御装置750は記憶部751、通信部752、及び処理部としての制御部753を含んでいる。尚、記憶部751は例えば上述したHDD100Eによって実現される。通信部752は例えば上述したネットワークI/F100Dによって実現される。制御部753は例えば上述したCPU100A及びRAM100Bによって実現される。
記憶部751は自画面の画面情報や上述したプログラムを記憶する。例えば制御装置750が起動すると、制御部753は記憶部751が記憶する画面情報を取得し、取得した画面情報に応じた自画面をディスプレイ720に表示する。例えば制御部753がプログラムを実行すると、制御部753はプログラムに応じた機能を実現する。
通信部752はリモート接続端末100とサーバ装置200と被接続端末300との通信を制御する。例えば、通信部752はサーバ装置200や被接続端末300から送信された種々の情報(例えば画面情報など)を受信する。例えば、通信部752はサーバ装置200に対して機器情報の一覧を含む所定の画面(以下、機器一覧画面という)を要求する情報を送信したり、被接続端末300が有する画面情報を要求する情報を送信したりする。
制御部753はリモート接続端末100の全体の動作を制御する。例えば、制御部753はキーボード710から入力された指示を受け付けると、指示の内容に応じてディスプレイ720の表示内容を変更したり、通信部752に各種の情報を送信させたりする。例えば、制御部753は通信部752がサーバ装置200から送信された情報を受信すると、受信した情報に応じてディスプレイ720の表示内容を変更したり、ファイル記憶部751に情報を格納したりする。その他、制御部753は後述する種々の処理を実行する。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、図3に示すように、機器情報記憶部210と情報処理部220を備えている。
尚、機器情報記憶部210は例えば上述したHDD100Eによって実現される。情報処理部220は例えば上述したCPU100A、RAM100B及びネットワークI/F100Dによって実現される。
機器情報記憶部210は管理対象の機器情報を記憶する。機器情報は、上述した端末IDやコンピュータ名、IPアドレスやMACアドレス、ネットワーク種別のほか、例えばサブネットマスクや被接続端末300と接続されたゲートウェイのアドレスなどを構成要素として含んでいる。機器情報により医療機関内に設置された被接続端末300,310,320が管理される。
情報処理部220は種々の情報処理を実行する。例えば、情報処理部220がリモート接続端末100から機器一覧画面を要求する情報を受け付けると、情報処理部220は機器情報記憶部210から機器情報を取得する。そして、情報処理部220は取得した機器情報の一覧を含む画面情報をリモート接続端末100に向けて送信する。したがって、リモート接続端末100がその画面情報を受け付けると、その画面情報に基づいて機器一覧画面を表示する。
次に、被接続端末300について説明する。被接続端末300は、図3に示すように、キーボード810、複数のディスプレイ820、及び制御装置850を備えている。特に、制御装置850は記憶部851、通信部852、及び制御部853を含んでいる。尚、記憶部851は例えば上述したHDD100Eによって実現される。通信部852は例えば上述したネットワークI/F100Dによって実現される。制御部853は例えば上述したCPU100A及びRAM100Bによって実現される。
記憶部851は複数のディスプレイ820にそれぞれ表示されるリモート画面に関する複数の画面情報、各リモート画面の設定に関する設定情報、及び複数のディスプレイ820を識別する複数の識別情報を記憶する。例えば制御装置850が起動すると、制御部853は記憶部851が記憶する設定情報と画面情報を取得し、取得した設定情報と画面情報に応じたリモート画面を複数のディスプレイ820の少なくともいずれかに表示させる。尚、複数の画面情報は制御部753により生成されて記憶部851に格納される。
通信部852はリモート接続端末100とサーバ装置200と被接続端末300との通信を制御する。例えば、通信部852はリモート接続端末100から要求された種々の情報(例えば接続要求や画面情報など)を受け付ける。例えば、通信部852は上述した画面情報、設定情報、及び識別情報を送信する。
制御部853は被接続端末300の全体の動作を制御する。例えば、通信部852がリモート接続端末100から接続要求を受け付けると、制御部853は通信部852に接続要求に対する応答をリモート接続端末100に向けて送信させる。例えば、通信部852がリモート接続端末100から画面情報を要求する情報を受け付けると、制御部853は記憶部851から画面情報、設定情報、及び識別情報を抽出する。制御部853は画面情報、設定情報、及び識別情報を抽出すると、通信部852に画面情報、設定情報、及び識別情報を対応付けた情報を生成し、当該情報をリモート接続端末100に向けて送信させる。その他、制御部853は種々の処理を実行する。
続いて、図4から図6までを参照して、リモート接続端末100とサーバ装置200との処理に関するそれぞれの動作について説明する。
図4は第1実施形態に係る機器一覧画面の一例である。図5は機器操作を展開した図の一例である。図6は第1実施形態に係るリモート操作画面の一例である。まず、リモート接続端末100の制御部753はキーボード710から機器一覧画面を要求する指示を受け付けると、制御部753は機器一覧画面を要求する情報を生成する。通信部752は制御部753が機器一覧画面を要求する情報を生成すると、その情報をサーバ装置200に送信する。
サーバ装置200の情報処理部220は機器一覧画面を要求する情報を受け付けると、機器一覧画面の画面情報をリモート接続端末100に向けて送信する。これにより、図4に示すように、リモート接続端末100は機器一覧画面を表示する。機器一覧画面上には、機器情報記憶部210が記憶する機器情報の一部の項目が出現する。例えばコンピュータ名の項目には被接続端末300,310,320の名称が出現する。例えばIPv4アドレスの項目には被接続端末300,310,320に割り当てられたIPアドレスが出現する。これにより、管理者はサーバ装置200が管理する被接続端末300,310,320に関する種々の情報を確認することができる。
次いで、制御部753はキーボード710からリモート操作画面を要求する指示を受け付けると、制御部753はリモート操作画面を要求する情報を生成する。より詳しくは、図4に示すように、ポインタPtにより機器一覧画面上の特定の項目X1(例えばチェックボックス)1つが指定されて、特定の画像10(例えば機器操作ボタン)が指示されると、制御部753は当該指示を受け付け、図5に示すように、画像10を展開し、複数の選択項目をディスプレイ720に表示する。さらに、図5に示すように、ポインタPtにより特定の選択項目11が指示されると、制御部753は当該指示を受け付け、制御部753は1台用のリモート操作画面を要求する情報を生成する。通信部752は制御部753が1台用のリモート操作画面を要求する情報を生成すると、その情報をサーバ装置200に送信する。尚、詳細は第2実施形態で説明するが、特定の項目X1,X2,X3が指定された場合、制御部753は複数台用のリモート操作画面を要求する情報を生成する。
サーバ装置200の情報処理部220は1台用のリモート操作画面を要求する情報を受け付けると、1台用のリモート操作画面の画面情報をリモート接続端末100に向けて送信する。これにより、図6に示すように、リモート接続端末100は1台用のリモート操作画面を表示する。リモート操作画面上には、接続先への接続手法を入力する入力欄21、リモート操作を行う担当者を入力する入力欄22、接続理由を選択する選択欄23、及び備考を入力する入力欄24が出現する。リモート操作画面により、管理者はリモート接続を行う被接続端末300,310,320を特定することができる。尚、詳細は後述するが、入力欄21には接続手法として被接続端末300,310,320のコンピュータ名が入力されてもよいし、被接続端末300,310,320のIPアドレスが入力されてもよい。
続いて、図7から図11までを参照して、リモート接続端末100と被接続端末300との処理に関するそれぞれの動作について説明する。尚、被接続端末310,320の処理については基本的に被接続端末300と同様であるため、説明を省略する。
図7はリモート接続端末100の動作の一例を示すフローチャート(その1)である。図8は被接続端末300の動作の一例を示すフローチャートである。図9はリモート接続端末100の動作の一例を示すフローチャート(その2)である。図10は第1実施形態に係るモニタウィンドウ30の一例である。図11はリモート接続端末100の動作の一例を示すフローチャート(その3)である。
まず、図7に示すように、制御部753はIPアドレスが指定されたか否かを判断する(ステップS101)。より詳しくは、図6に示すリモート操作画面上の入力欄21においてIPアドレスが指定された状態で特定の画像25(例えばOKボタン)が指示されたか否かを判断する。
例えば入力欄21においてコンピュータ名が入力されている場合には、制御部753はIPアドレスが指定されていないと判断し(ステップS101:NO)、サーバ装置200に対しDNSを問い合わせる(ステップS102)。これにより、コンピュータ名に応じたIPアドレスが特定される。一方、入力欄21においてIPアドレスが入力されている場合には、制御部753はIPアドレスが指定されていると判断し(ステップS101:YES)、ステップS102の処理をスキップする。
IPアドレスが入力されている場合、又は、ステップS102の処理が完了すると、制御部753は通信部752を通じて被接続端末300に対し接続を要求する(ステップS103)。第1実施形態では、コンピュータ名「PC001」が入力されているため(図6参照)、制御部753はコンピュータ名「PC001」が付与された被接続端末300に接続を要求する。
一方、図8に示すように、被接続端末300の制御部853はリモート接続端末100から接続要求があるまで待機する(ステップS201)。リモート接続端末100から接続要求があると(ステップS201:YES)、制御部853はリモート接続端末100からの接続要求に応答する(ステップS202)。これにより、リモート接続端末100と被接続端末300が接続される。ステップS202の処理が完了すると、制御部853はリモート接続端末100から画面情報が要求されるまで待機する(ステップS203:NO)。
図7に戻り、リモート接続端末100の制御部753は被接続端末300から応答があると(ステップS104:YES)、さらに、ディスプレイの選択があるか否かを判断する(ステップS105)。ディスプレイの選択がない場合(ステップS105:NO)、制御部753はプライマリのディスプレイを既定値として選択する(ステップS106)。
一方、ディスプレイの選択がある場合(ステップS105:YES)、制御部753はステップS106の処理をスキップする。ディスプレイの選択がある場合、又は、プライマリのディスプレイが選択された場合、制御部753は被接続端末300に対し画面情報を要求する(ステップS107)。より詳しくは、制御部753は選択したディスプレイ又はプライマリのディスプレイに関する画面情報を要求する。
一方、図8に示すように、リモート接続端末100から画面情報が要求されると(ステップS203:YES)、制御部853は記憶部851から画面情報を取得する(ステップS204)。より詳しくは、制御部853は記憶部851から画面情報と設定情報と識別情報とを取得する。ステップS204の処理が完了すると、次いで、制御部853は通信部852を通じてリモート接続端末100に画面情報を送信する(ステップS205)。より詳しくは、制御部853は画面情報と設定情報と識別情報を対応付けた情報を送信する。
図9に移り、リモート接続端末100の制御部753は被接続端末300から送信された情報を受け付けると、その情報に基づいて被接続端末300がマルチディスプレイタイプか否かを判断する(ステップS301)。例えば、制御部753が受け付けた設定情報にリモート画面の位置関係が含まれていたり、制御部753が複数の識別情報を受け付けたりした場合には、制御部753は被接続端末300が複数のマルチディスプレイタイプであると判断する(ステップS301:YES)。逆に、制御部753が受け付けた設定情報にリモート画面の位置関係が含まれていなかったり、制御部753が1つの識別情報を受け付けたりした場合には、制御部753はマルチディスプレイタイプでないと判断する(ステップS301:NO)。
ここで、マルチディスプレイタイプである場合、さらに、制御部753は切替ウィンドウの有無を判断する(ステップS302)。切替ウィンドウは後述するモニタウィンドウの全体又は大部分に表示するリモート画面を切り替えるための選択用ディスプレイを操作部品として含んだ表示領域である。より詳しくは、図10に示すように、制御部753は自画面に重畳するモニタウィンドウ30上に切替ウィンドウ31があるか否かを判断する。切替ウィンドウがない場合(ステップS302:YES)、制御部753は複数の選択用ディスプレイを含む切替ウィンドウを生成し(ステップS303)、生成した切替ウィンドウを表示する(ステップS304)。これにより、図10に示すように、選択用ディスプレイ32,33,34を含む切替ウィンドウ31がモニタウィンドウ30上に表示される。図10において切替ウィンドウ31は右隅に示されているが、切替ウィンドウ31はモニタウィンドウ30の領域内において上下左右に移動させることができる。
尚、モニタウィンドウ30上には切替ウィンドウ31に加え、図10に示すように、操作パネル35も表示される。操作パネル35はモニタウィンドウ30に表示されるリモート画面に対して実行可能な複数のアイコンを含んでいる。例えばカメラを表すアイコン35aが指示されると、リモート画面の静止画(いわゆるスナップショット)を保持することができる。例えば、拡大を表すアイコン35bが指示されると、モニタウィンドウ30の大きさを自画面の大きさに合わせることができる。例えば、接続先がマルチディスプレイであることを表すアイコン35cが指示されると、切替ウィンドウ31を表示させたり、表示を停止させたりすることができる。尚、番号表示部35dはディスプレイの総数を分母に、現在表示しているディスプレイ番号を分子に示している。ボタン35d1が指示されると、表示対象ディスプレイを順に進めることができ、ボタン35d2が指示されると、表示対象ディスプレイを逆に進めることができる。
一方、図9に示すステップS302の処理において、制御部753は切替ウィンドウがあると判断した場合(ステップS302:NO)、さらに、切替ウィンドウがクローズされたか否かを判断する(ステップS305)。より詳しくは、制御部753は図10に示す特定の画像31a(例えばクローズボタン)が指示されたか否かを判断する。制御部753は切替ウィンドウがクローズされていないと判断した場合(ステップS305:NO)、切替ウィンドウを更新する(ステップS306)。すなわち、既に切替ウィンドウ31がある場合には、切替ウィンドウ31に含まれる選択用ディスプレイ32,33,34を更新する。逆に、制御部753は切替ウィンドウがクローズされたと判断した場合(ステップS305:YES)、ステップS306の処理をスキップする。この場合、切替ウィンドウ31はモニタウィンドウ30から消失する。
また、図9に示すステップS301の処理において、被接続端末300がマルチディスプレイタイプでない場合、さらに、制御部753は切替ウィンドウがあるか否かを判断する(ステップS307)。切替ウィンドウがある場合(ステップS307:YES)、制御部753は切替ウィンドウをクローズする(ステップS308)。すなわち、マルチウィンドウタイプではないため、ディスプレイを選択する機会がないので、切替ウィンドウ31はクローズされる。逆に、制御部753は切替ウィンドウがないと判断した場合(ステップS307:NO)、ステップS308の処理をスキップする。
ステップS304,S306,S308の処理が完了すると、図11に示すように、制御部753は選択したディスプレイが被接続端末300にあったか否かを判断する(ステップS401)。選択したディスプレイが被接続端末300にあった場合(ステップS401:YES)、制御部753は選択したディスプレイ820のリモート画面をモニタウィンドウに表示する(ステップS402)。これにより、図10に示すように、モニタウィンドウ30は選択したディスプレイ820のリモート画面を中央部に表示する。図10では一例として被接続端末300が備える中央のディスプレイ820(図1参照)のリモート画面がモニタウィンドウ30の中央部に表示されている。尚、この際、このリモート画面上に識別情報「A−2」を一時的(例えば数秒間)に表示させてもよい。
また、この際、制御部753は選択したディスプレイ820のリモート画面を縮小した選択用ディスプレイ33を切替ウィンドウ31内に識別情報「A−2」とともに表示する。一方、識別情報「A−2」が表示された選択用ディスプレイ33の両隣りには識別情報「A−1」、「A−3」が表示された選択用ディスプレイ32,34が表示されている。選択しなかったディスプレイ820については、制御部753は画面情報を取得していないため、リモート画面を示さない選択用ディスプレイ32,34を表示する。
一方、ステップS401の処理において、選択したディスプレイが被接続端末300になかった場合(ステップS401:NO)、上述したステップS106(図7参照)の処理に戻る。したがって、制御部753はプライマリのディスプレイを選択して後続の処理を実行する。
ステップS402の処理が完了すると、次いで、制御部753はキーボード710からの切断要求があったか否かを判断する(ステップS403)。切断要求がなかった場合(ステップS403:NO)、制御部753は上述したステップS105(図7参照)の処理に戻る。したがって、制御部753は再びディスプレイの選択があったか否かを判断する。
一方、切断要求があった場合(ステップS403:YES)、又は上述したステップS104(図7参照)の処理において応答がなかった場合(ステップS104:NO)、制御部753はキーボード710から再接続要求があったか否かを判断する(ステップS404)。再接続要求があった場合(ステップS404:YES)、制御部753は上述したステップS103(図7参照)の処理に戻る。したがって、制御部753は再び被接続端末300に対し接続を要求する。
一方、再接続要求がなかった場合(ステップS404:NO)、制御部753はキーボード710から終了要求があったか否かを判断する(ステップS405)。終了要求がなかった場合(ステップS404:NO)、制御部753はステップS404の処理に戻る。したがって、制御部753は再び再接続要求があったか否かを判断する。一方、終了要求があった場合(ステップS404:YES)、制御部753は処理を終了する。
以上、第1実施形態によれば、リモート接続端末100は制御部753を含んでいる。制御部753は複数のディスプレイ820に表示される複数のリモート画面と、複数のディスプレイ820を識別する複数の識別情報と、複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付ける。また、制御部753は受け付けた複数のリモート画面のいずれかのリモート画面をリモート接続端末100のディスプレイ720に表示するとともに、受け付けた複数の識別情報を、受け付けた設定情報に応じた位置関係で表示する。これにより、複数のディスプレイ820の中のどのディスプレイ820に表示されたリモート画面であるかを識別可能な識別情報を表示することができる。したがって、ユーザ同士がどの識別情報のリモート画面であるかを確認しながら話し合いを円滑に進めることができる。
(第2実施形態)
続いて、図12から図14を参照して、本件の第2実施形態について説明する。図12は第2実施形態に係る機器一覧画面の一例である。図13は第2実施形態に係るリモート操作画面の一例である。図14は第2実施形態に係るモニタウィンドウの一例である。
第1実施形態では、図4を参照して説明したように、ポインタPtにより特定の1つの項目X1が指定されて、特定の画像10が指示されると、制御部753が当該指示を受け付け、図5に示すように、画像10を展開し、複数の選択項目をディスプレイ720に表示させる。
一方、第2実施形態では、図12を参照して説明するように、ポインタPtにより特定の複数の項目X1,X2,X3が指定されて、特定の画像10が指示されると、制御部753は当該指示を受け付け、第1実施形態と同様に、画像10を展開し、複数の選択項目をディスプレイ720に表示させる(図5参照)。
さらに、ポインタPtにより特定の選択項目11が指示されると(図5参照)、制御部753は当該指示を受け付け、制御部753は複数台用のリモート操作画面を要求する情報を生成する。通信部752は制御部753が複数台用のリモート操作画面を要求する情報を生成すると、その情報をサーバ装置200に送信する。
サーバ装置200の情報処理部220は複数台用のリモート操作画面を要求する情報を受け付けると、複数台用のリモート操作画面の画面情報をリモート接続端末100に向けて送信する。これにより、図13に示すように、リモート接続端末100は複数台用のリモート操作画面を表示する。リモート操作画面上には、接続先の接続手法を入力する複数の入力欄41、リモート操作を行う担当者を入力する入力欄42、接続理由を選択する選択欄43、及び備考を入力する入力欄44が出現する。複数台用のリモート操作画面により、管理者はリモート接続を行う被接続端末300,310,320を指定することができる。尚、入力欄41には接続手法として被接続端末300,310,320のコンピュータ名が入力されてもよいし、被接続端末300,310,320のIPアドレスが入力されてもよい。
さらに、複数台用のリモート操作画面上の入力欄41においてコンピュータ名が指定された状態で特定の画像45(例えばOKボタン)が指示された場合、図14に示すように、制御部753はディスプレイ710にモニタウィンドウ50を表示する。モニタウィンドウ50は切替部51を含んでおり、切替部51は選択用ディスプレイ52,53,54,55,56を含んでいる。
特に、選択用ディスプレイ52,53,54,55,56にはそれぞれ識別情報「A−1」、「A−3」、「B−1」、「C−1」、「C−3」が重畳して表示されている。尚、図14では識別情報「A−2」、「B−1」、「C−2」が設定されたディスプレイ820の各画面情報を制御部753が取得し、残りの識別情報が設定されたディスプレイ820の各画面情報を取得しなかった例を表している。選択用ディスプレイ52,53,54,55,56のいずれかが選択されることにより、制御部753は選択された選択用ディスプレイ52,53,54,55,56のいずれかをモニタウィンドウ50の中央部に拡大して表示するとともに、識別情報を中央部に一時的(例えば数秒間)に表示する。このように、第2実施形態によっても、複数のディスプレイ820の中のどのディスプレイ820に表示されたリモート画面であるかを識別可能な情報を表示することができる。
(第3実施形態)
続いて、図15を参照して、本件の第3実施形態について説明する。
図15は切替ウィンドウ31に出現する選択用ディスプレイの配置の一例について説明する図である。図15に示すように、制御部753は設定情報に応じて選択用ディスプレイ61,62,63を様々な配置形態で切替ウィンドウ31内に表示する。例えば複数のディスプレイ820の配置が左右で逆転していれば、図15(a)に示すように、制御部753は設定情報に応じて選択用ディスプレイ61,62,63の左右の配置を変更してもよい。例えば複数のディスプレイ820が縦に配置されていれば、図15(b)に示すように、制御部753は設定情報に応じて選択用ディスプレイ61,62,63を縦に配置してもよい。例えば横型のディスプレイ820と縦型のディスプレイ820が混在していれば、図15(c)に示すように、制御部753は設定情報に応じて選択用ディスプレイ61の向きを横に、選択用ディスプレイ62の向きを縦に配置してもよい。すなわち、選択用ディスプレイ61,62を異なる向きで配置してもよい。以上、第3実施形態によっても、複数のディスプレイの中のどのディスプレイに表示された画像であるかを識別可能な情報を表示することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上述した第1実施形態及び第2実施形態では識別情報を一時的に表示させたが、識別情報を常時表示させてもよい。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記2)前記いずれかの画像情報を前記自装置のディスプレイの大きさで表示するとともに、前記自装置のディスプレイの大きさより小さな表示領域内に、前記複数の識別情報を前記設定情報に応じた位置関係で表示する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記3)前記表示領域は、前記いずれかの画像情報に重畳しながら移動可能である、ことを特徴とする付記2に記載の表示制御プログラム。
(付記4)前記複数の識別情報を、前記設定情報に応じた位置関係で配置した、前記複数のディスプレイの向きに応じた所定の画像上に表示する、ことを特徴とする付記1から3のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記5)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記6)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記7)複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記8)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記9)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記10)複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
(付記11)前記処理部は、前記いずれかの画像情報を前記自装置のディスプレイの大きさで表示するとともに、前記自装置のディスプレイの大きさより小さな表示領域内に、前記複数の識別情報を前記設定情報に応じた位置関係で表示する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記12)前記表示領域は、前記いずれかの画像情報に重畳しながら移動可能である、ことを特徴とする付記11に記載の表示制御装置。
(付記13)前記処理部は、前記複数の識別情報を、前記設定情報に応じた位置関係で配置した、前記複数のディスプレイの向きに応じた所定の画像上に表示する、ことを特徴とする付記10から12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(付記14)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
(付記15)特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
S 情報処理システム
100 リモート接続端末
200 サーバ装置
300,310,320 被接続端末
750,850 制御装置
751,851 記憶部
752,852 通信部
753,853 制御部

Claims (12)

  1. 複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記いずれかの画像情報を前記自装置のディスプレイの大きさで表示するとともに、前記自装置のディスプレイの大きさより小さな表示領域内に、前記複数の識別情報を前記設定情報に応じた位置関係で表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記表示領域は、前記いずれかの画像情報に重畳しながら移動可能である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記複数の識別情報を、前記設定情報に応じた位置関係で配置した、前記複数のディスプレイの向きに応じた所定の画像上に表示する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  5. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、
    表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  6. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  7. 複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  8. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、
    表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  9. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  10. 複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報と、前記複数のディスプレイの位置関係に関する設定情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、受け付けた前記設定情報に応じた位置関係で表示する、
    処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
  11. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の識別情報に基づき、前記複数のディスプレイそれぞれに対応付けられた複数の操作部品を自装置のディスプレイに表示し、
    表示した前記複数の操作部品のうち、いずれかの操作部品の選択を受け付けると、受け付けた前記複数の画像情報のうち、選択された前記いずれかの操作部品に対応するディスプレイに表示される画像情報を、前記自装置のディスプレイに表示する、
    処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
  12. 特定の装置により生成された、複数のディスプレイに表示される複数の画像情報と、それぞれが前記複数のディスプレイのいずれかに表示される、前記複数のディスプレイを識別する複数の識別情報とを受け付け、
    受け付けた前記複数の画像情報のいずれかの画像情報を自装置のディスプレイに表示するとともに、受け付けた前記複数の識別情報を、前記複数の識別情報のうち、前記いずれかの画像情報が表示されるディスプレイの識別情報が区別可能な態様で表示する、
    処理を実行する処理部を含むことを特徴とする表示制御装置。
JP2016206328A 2016-10-20 2016-10-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Active JP6919173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206328A JP6919173B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
US15/696,355 US10466954B2 (en) 2016-10-20 2017-09-06 Display control method and display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206328A JP6919173B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187069A Division JP7070637B2 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067209A true JP2018067209A (ja) 2018-04-26
JP6919173B2 JP6919173B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61969642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206328A Active JP6919173B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10466954B2 (ja)
JP (1) JP6919173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188777A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 古河電気工業株式会社 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器
JP2021145180A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541476B2 (ja) * 1999-02-19 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
US8606949B2 (en) * 2005-04-20 2013-12-10 Jupiter Systems Interconnection mechanism for multiple data streams
JP5305894B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-02 株式会社東芝 画面共有システム、設定変更方法、クライアント装置、およびプログラム
US8645950B2 (en) * 2011-06-28 2014-02-04 Microsoft Corporation Virtual machine image analysis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188777A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 古河電気工業株式会社 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器
JP2021145180A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7040547B2 (ja) 2020-03-10 2022-03-23 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919173B2 (ja) 2021-08-18
US10466954B2 (en) 2019-11-05
US20180113668A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11487412B2 (en) Information processing method and information processing system
US9596431B2 (en) Transmission system and program
JP6299213B2 (ja) 空調コントロールシステム、及び制御装置と操作端末との接続方法
JP6281601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2015191487A (ja) プレゼンテーションサーバ及びモバイル端末
US10198593B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP6919173B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
US11463298B2 (en) Mediating apparatus, device management system, communication control method, and non-transitory recording medium
CN112804732B (zh) 识别电子设备的方法、装置及电子设备
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
US20200249902A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP7070637B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
EP3570187A1 (en) Display control apparatus, display control method, and display control server
US20150379223A1 (en) Communication system, management system, information managing method, and recording medium
US20150379222A1 (en) Communication system, management system, information managing method, and recording medium
JP7010417B1 (ja) 情報提供システム、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2019213747A (ja) 表示制御装置、医用画像表示システム及びプログラム
JP6310624B1 (ja) コンピュータシステム、設定方法及びプログラム
US20230308622A1 (en) Display terminal, displaying method, and recording medium
JP6734567B2 (ja) 装置管理システム
JP2022012080A (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
JP6305054B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2016177434A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6252229B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6218680B2 (ja) ネットワーク解析支援装置、ネットワーク解析支援方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150