JP2018067010A - 符号化方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

符号化方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067010A
JP2018067010A JP2017247615A JP2017247615A JP2018067010A JP 2018067010 A JP2018067010 A JP 2018067010A JP 2017247615 A JP2017247615 A JP 2017247615A JP 2017247615 A JP2017247615 A JP 2017247615A JP 2018067010 A JP2018067010 A JP 2018067010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsp
sequence
corrected
frequency domain
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486450B2 (ja
Inventor
守谷 健弘
Takehiro Moriya
健弘 守谷
優 鎌本
Masaru Kamamoto
優 鎌本
登 原田
Noboru Harada
登 原田
弘和 亀岡
Hirokazu Kameoka
弘和 亀岡
亮介 杉浦
Ryosuke Sugiura
亮介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54332153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018067010(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2018067010A publication Critical patent/JP2018067010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486450B2 publication Critical patent/JP6486450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • G10L19/07Line spectrum pair [LSP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/12Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being prediction coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】周波数領域の符号化の符号化歪を従来よりも小さくし、かつ、時間領域の符号化で用いる前フレームの量子化済LSPパラメータに対応するLSPパラメータを周波数領域の符号化で得られた線形予測係数と等価な係数から得る。
【解決手段】LSP線形変換部(300)は、pを1以上の整数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、ω[1],ω[2],…,ω[p]を線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]に由来する周波数領域パラメータ列とし、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として、変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める。
【選択図】図8

Description

この発明は、符号化技術に関し、特に、線形予測係数と等価な周波数領域のパラメータを変換する技術に関する。
音声信号や音響信号の符号化では、入力音響信号を線形予測分析して得た線形予測係数を用いて符号化する手法が広く用いられている。
例えば、非特許文献1や非特許文献2では、フレーム毎の入力音響信号を周波数領域での符号化方法または時間領域での符号化方法により符号化する。周波数領域での符号化方法と時間領域での符号化方法のどちらを用いるかは、各フレームの入力音響信号の特性に応じて決定される。
時間領域での符号化方法でも、周波数領域での符号化方法でも、入力音響信号を線形予測分析して得た線形予測係数をLSPパラメータの列に変換し、LSPパラメータの列を符号化してLSP符号を得るとともにLSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列を得る。時間領域での符号化方法では、現フレームの量子化済LSPパラメータ列と前フレームの量子化済LSPパラメータ列とから得られる線形予測係数を時間領域のフィルタである合成フィルタのフィルタ係数として用い、適応符号帳に含まれる波形と固定符号帳に含まれる波形とを合成した信号に合成フィルタを適用して合成信号を求め、求めた合成信号と入力音響信号との歪みが最小となるように各符号帳のインデックスを決定することで符号化する。
周波数領域での符号化方法では、量子化済LSPパラメータ列を線形予測係数に変換して量子化済線形予測係数列を求め、求めた量子化済線形予測係数列を平滑化して補正済量子化済線形予測係数列を求め、補正済量子化済線形予測係数に対応する周波数領域の系列であるパワースペクトル包絡系列の各値を用いて、入力音響信号を周波数領域に変換した周波数領域信号系列の各値を正規化することでスペクトル包絡の影響を取り除いた信号を求め、求めた信号をスペクトル包絡情報を考慮して可変長符号化する。
このように、周波数領域での符号化方法と時間領域での符号化方法では、入力音響信号を線形予測分析して得た線形予測係数が共通に用いられる。線形予測係数は、LSP(Line Spectrum Pair)パラメータやISP(Immittance Spectrum Pairs)パラメータなどの線形予測係数と等価な周波数領域のパラメータの列に変換される。そして、LSPパラメータ列(もしくはISPパラメータ列)を符号化して得たLSP符号(もしくはISP符号)が復号装置へ送られる。量子化や補間で使われるLSPパラメータの0からπまでの周波数を特にLSP周波数(LSP Frequency: LSF)、あるいはISP周波数の場合(ISP Frequency: ISF)と区別して表記する場合があるが、本願の説明ではこのような周波数のパラメータをLSPパラメータ、ISPパラメータと表記して説明する。
図1及び図2を参照して、従来の符号化装置の処理をより具体的に説明する。
以下の説明では、p個のLSPパラメータからなるLSPパラメータ列をθ[1],θ[2],…,θ[p]と表記する。pは1以上の整数の予測次数である。角括弧([])内の記号はインデックスを表す。例えば、θ[i]はLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]中のi番目のLSPパラメータである。
θの右肩に角括弧で表記されている記号はフレーム番号を表す。例えば、f番目のフレームの音響信号について生成されるLSPパラメータ列をθ[f][1],θ[f][2],…,θ[f][p]と表記する。ただし、多くの処理はフレーム内で閉じて行われることから、現在のフレーム(f番目のフレーム)に対応するパラメータについては右肩のフレーム番号の記載を省略して表記する。フレーム番号の記載が省略されている場合は、現在のフレームについて生成されたパラメータを指すものとする。つまり、
θ[i]=θ[f][i]
である。
右肩に角括弧なしで表記されている記号はべき乗演算を表す。つまり、θk[i]はθ[i]のk乗を表す。
文中で使用する記号「~」「^」「」等は、本来直後の文字の真上に記載されるべきものであるが、テキスト記法の制限により、当該文字の直前に記載する。数式中においてはこれらの記号は本来の位置、すなわち文字の真上に記述している。
ステップS100において、従来の符号化装置9に、所定の時間区間であるフレーム単位の時間領域の音声音響ディジタル信号(以下、入力音響信号という)が入力される。符号化装置9は、入力音響信号に対してフレームごとに以下の各処理部の処理を行う。
フレーム単位の入力音響信号は、線形予測分析部105、特徴量抽出部120、周波数領域符号化部150及び時間領域符号化部170へ入力される。
ステップS105において、線形予測分析部105は、フレーム単位の入力音響信号を線形予測分析して、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を求めて出力する。ここで、a[i]はi次の線形予測係数である。線形予測係数列の各係数a[i]は、入力音響信号zを式(1)で表される線形予測モデルによりモデル化したときの係数a[i](i=1,2,…,p)である。
Figure 2018067010
線形予測分析部105から出力された線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]はLSP生成部110へ入力される。
ステップS110において、LSP生成部110は、線形予測分析部105から出力された線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]に対応するLSPパラメータの系列θ[1],θ[2],…,θ[p]を求めて出力する。以降の説明では、LSPパラメータの系列θ[1],θ[2],…,θ[p]をLSPパラメータ列と呼ぶ。LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]は、式(2)で定義される和多項式及び式(3)で定義される差多項式の根として定義されるパラメータの系列である。
Figure 2018067010
LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]は、値が小さい順に並んだ系列である。つまり、
0<θ[1]<θ[2]<…<θ[p]<π
を満たす。
LSP生成部110から出力されたLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]はLSP符号化部115へ入力される。
ステップS115において、LSP符号化部115は、LSP生成部110から出力されたLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化し、LSP符号C1と、そのLSP符号C1に対応する量子化されたLSPパラメータの系列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を求めて出力する。以降の説明では、量子化されたLSPパラメータの系列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を量子化済LSPパラメータ列と呼ぶ。
LSP符号化部115から出力される量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]は、量子化済線形予測係数生成部900、遅延入力部165及び時間領域符号化部170へ入力される。また、LSP符号化部115から出力されるLSP符号C1は出力部175へ入力される。
ステップS120において、特徴量抽出部120は、入力音響信号の時間変動の大きさを特徴量として抽出する。特徴量抽出部120は、抽出した特徴量が所定の閾値より小さい場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さい場合)には量子化済線形予測係数生成部900が後続の処理を実行するよう制御する。また同時に、周波数領域符号化方法を示す情報を識別符号Cgとして出力部175へ入力する。一方、特徴量抽出部120は、抽出した特徴量が所定の閾値以上の場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が大きい場合)には時間領域符号化部170が後続の処理を実行するように制御する。また同時に、時間領域符号化方法を示す情報を識別符号Cgとして出力部175へ入力する。
量子化済線形予測係数生成部900、量子化済線形予測係数補正部905、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910及び周波数領域符号化部150の各処理は、特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値より小さい場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さい場合)に実行される(ステップS121)。
ステップS900において、量子化済線形予測係数生成部900は、LSP符号化部115から出力された量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]から線形予測係数の系列^a[1],^a[2],…,^a[p]を求めて出力する。以降の説明では、線形予測係数の系列^a[1],^a[2],…,^a[p]を量子化済線形予測係数列と呼ぶ。
量子化済線形予測係数生成部900から出力された量子化済線形予測係数列^a[1],^a[2],…,^a[p]は量子化済線形予測係数補正部905へ入力される。
ステップS905において、量子化済線形予測係数補正部905は、量子化済線形予測係数生成部900から出力された量子化済線形予測係数列^a[1],^a[2],…,^a[p]のi次の係数^a[i](i=1,…,p)に補正係数γRのi乗を乗じた値^a[i]×(γR)iの系列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pを求めて出力する。ここで、補正係数γRは予め定めた1以下の正の整数である。以降の説明では、系列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pを補正済量子化済線形予測係数列と呼ぶ。
量子化済線形予測係数補正部905から出力された補正済量子化済線形予測係数列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pは近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910へ入力される。
ステップS910において、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910は、量子化済線形予測係数補正部905から出力された補正済量子化済線形予測係数列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pの各係数^a[i]×(γR)iを用いて、式(4)により、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]を生成して出力する。ここで、exp(・)はネイピア数を底とする指数関数であり、jは虚数単位であり、σ2は予測残差エネルギーである。
Figure 2018067010
式(4)で定義されている通り、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]は補正済量子化済線形予測係数列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pに対応する周波数領域の系列である。
近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910から出力される近似平滑化済パワースペクトル包絡系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]は周波数領域符号化部150へ入力される。
以下に、式(4)により定義される値の系列を近似平滑化済パワースペクトル包絡系列と呼ぶ理由を説明する。
全極型モデルであるp次自己回帰過程により、時刻tでの入力音響信号x[t]は、p時点まで遡った過去の自分自身の値x[t-1],…,x[t-p]、予測残差e[t]及び線形予測係数a[1],a[2],…,a[p]によって、式(5)で表される。このとき、入力音響信号のパワースペクトル包絡系列W[1],W[2],…,W[N]の各係数W[n](n=1,…,N)は式(6)で表される。
Figure 2018067010
ここで、式(6)のa[i]をa[i]×(γR)iに置き換えた
Figure 2018067010

で定義される系列WγR[1],WγR[2],…,WγR[N]は、式(6)で定義される入力音響信号のパワースペクトル包絡系列W[1],W[2],…,W[N]の振幅の凹凸を平滑化したものに相当する。すなわち、線形予測係数a[i]に補正係数γRのi乗を乗じることにより線形予測係数を補正する処理は、周波数領域においてパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を鈍らせる処理(パワースペクトル包絡を平滑化する処理)に相当する。したがって、式(7)で定義される系列WγR[1],WγR[2],…,WγR[N]を、平滑化済パワースペクトル包絡系列と呼ぶ。
式(4)で定義される系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]は式(7)で定義される平滑化済パワースペクトル包絡系列WγR[1],WγR[2],…,WγR[N]の各値の近似値の系列に相当する。したがって、式(4)で定義される系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]を、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列と呼ぶ。
ステップS150において、周波数領域符号化部150は、入力音響信号を周波数領域に変換した周波数領域信号列X[1],X[2],…,X[N]の各値X[n](n=1,…,N)を近似平滑化済パワースペクトル包絡系列の各値~WγR[n]の平方根で正規化し、正規化済周波数領域信号列XN[1],XN[2],…,XN[N]を求める。つまり、XN[n]=X[n]/sqrt(~WγR[n])である。ここで、sqrt(y)はyの平方根を表す。続いて、周波数領域符号化部150は、正規化済周波数領域信号列XN[1],XN[2],…,XN[N]を可変長符号化して周波数領域信号符号を生成する。
周波数領域符号化部150から出力される周波数領域信号符号は出力部175へ入力される。
遅延入力部165及び時間領域符号化部170は、特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値以上の場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が大きい場合)に実行される(ステップS121)。
ステップS165において、遅延入力部165は、入力された量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を保持しておき、1フレーム分遅延させて時間領域符号化部170に出力する。例えば、現在のフレームがf番目のフレームであれば、f-1番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[f-1][1],^θ[f-1][2],…,^θ[f-1][p]を時間領域符号化部170に出力する。
ステップS170において、時間領域符号化部170では、適応符号帳に含まれる波形及び固定符号帳に含まれる波形を合成した信号に合成フィルタを適用して合成信号を求め、求めた合成信号と入力音響信号との歪みが最小となるように各符号帳のインデックスを決定することで符号化する。合成信号と入力音響信号との歪みが最小となるように各符号帳のインデックスを決定する際には、入力音響信号から合成信号を差し引いた信号に聴覚重み付けフィルタを適用した値が最小となるように各符号帳のインデックスが決定される。聴覚重み付けフィルタは、適応符号帳や固定符号帳を選択する際の歪を求めるためのフィルタである。
合成フィルタ及び聴覚重み付けフィルタのフィルタ係数は、f番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]及びf-1番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[f-1][1],^θ[f-1][2],…,^θ[f-1][p]を用いて生成する。
具体的には、まず、フレームを2つのサブフレームに分割し、以下のように合成フィルタ及び聴覚重み付けフィルタのフィルタ係数を決定する。
後半のサブフレームでは、合成フィルタのフィルタ係数には、f番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を線形予測係数に変換した係数列である量子化済線形予測係数列^a[1],^a[2],…,^a[p]の各係数^a[i]を用いる。また、聴覚重み付けフィルタのフィルタ係数には、量子化済線形予測係数列^a[1],^a[2],…,^a[p]の各係数^a[i]に補正係数γRのi乗を乗じた値の系列
^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)p
を用いる。
前半のサブフレームでは、合成フィルタのフィルタ係数には、f番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の各値^θ[i]と、f-1番目のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[f-1][1],^θ[f-1][2],…,^θ[f-1][p]の各値^θ[f-1][i]との中間の値の系列、すなわち、各値^θ[i]と^θ[f-1][i]を補間して得られる値の系列、である補間済量子化済LSPパラメータ列~θ[1],~θ[2],…,~θ[p]を線形予測係数に変換した係数列である補間済量子化済線形予測係数列~a[1],~a[2],…,~a[p]の各係数~a[i]を用いる。また、聴覚重み付けフィルタのフィルタ係数には、補間済量子化済線形予測係数列~a[1],~a[2],…,~a[p]の各係数~a[i]に補正係数γRのi乗を乗じた値の系列
~a[1]×(γR),~a[2]×(γR)2,…,~a[p]×(γR)p
を用いる。
これにより、復号装置で生成される復号音響信号において、前のフレームの復号音響信号との繋がりを滑らかにする効果がある。なお、時間領域符号化部170で用いられる補正係数γは近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910で用いられる補正係数γと同じである。
ステップS175において、符号化装置9は、出力部175を介して、LSP符号化部115の出力するLSP符号C1と、特徴量抽出部120の出力する識別符号Cgと、周波数領域符号化部150の出力する周波数領域信号符号または時間領域符号化部170の出力する時間領域信号符号のいずれかと、を復号装置へ送信する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP), "Extended Adaptive Multi-Rate - Wideband (AMR-WB+) codec; Transcoding functions", Technical Specification (TS) 26.290, Version 10.0.0, 2011-03. M. Neuendorf, et al., "MPEG Unified Speech and Audio Coding - The ISO/MPEG Standard for High-Efficiency Audio Coding of All Content Types", Audio Engineering Society Convention 132, 2012.
補正係数γRは、入力音響信号からパワースペクトル包絡の影響を取り除く際に、高い周波数ほどパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を鈍らせることで、より聴感覚を考慮した歪の小さい符号化を実現する役割がある。
周波数領域符号化部において聴感覚を考慮した歪の小さい符号化を実現するためには、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]が平滑化済パワースペクトル包絡WγR[1],WγR[2],…,WγR[N]を高精度で近似している必要がある。言い換えれば、
aγR[i]=a[i]×(γR)i(i=1,…,p)
であるとして、補正済量子化済線形予測係数列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pは補正済線形予測係数列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]を高精度で近似する系列であることが望ましい。
ところが、従来の符号化装置のLSP符号化部では、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]とLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]との歪が最小となるように符号化処理が行われる。これは、聴感覚を考慮していない(すなわち、補正係数γRで平滑化していない)パワースペクトル包絡を高精度で近似するように量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を決定していることを意味する。ゆえに、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]から生成される補正済量子化済線形予測係数列^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)pと補正済線形予測係数列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]との歪は最小とはならず、周波数領域符号化部の符号化歪が大きくなってしまう。
この発明の目的は、周波数領域の符号化と時間領域の符号化を入力音響信号の特性に応じて切り替えて用いる符号化技術において、周波数領域の符号化の符号化歪を従来よりも小さくし、かつ、時間領域の符号化で用いる前フレームの量子化済LSPパラメータに対応するLSPパラメータを周波数領域の符号化で得られた線形予測係数やLSPパラメータなどに代表される線形予測係数と等価な係数から得られるようにした符号化技術を提供することである。この発明の目的はまた、上記の符号化技術で用いられるような、線形予測係数と等価な係数から、平滑化の度合の異なる線形予測係数と等価な係数を生成することである。
上記の課題を解決するために、この発明の第一の態様の符号化方法は、pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正ステップと、補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成ステップと、補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び補正済LSP符号に対応する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化ステップと、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換ステップを実行することにより、変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換ステップと、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を線形予測係数に変換した補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]を生成する量子化済線形予測係数列生成ステップと、補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]に対応する周波数領域の系列である量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算ステップと、音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化ステップと、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成ステップと、LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及びLSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化ステップと、音信号を、前の時間区間のLSP符号化ステップで得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換ステップで得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化ステップと、を含み、パラメータ列変換ステップは、変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める。
この発明の第二の態様の符号化方法は、pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正ステップと、補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成ステップと、補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び補正済LSP符号に対応する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化ステップと、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換ステップを実行することにより、変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換ステップと、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]に基づいて量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算ステップと、音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化ステップと、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成ステップと、LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及びLSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化ステップと、音信号を、前の時間区間のLSP符号化ステップで得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換ステップで得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化ステップと、を含み、パラメータ列変換ステップは、変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める。
この発明の符号化技術によれば、周波数領域の符号化の符号化歪を従来よりも小さくし、かつ、時間領域の符号化で用いる前フレームの量子化済LSPパラメータに対応するLSPパラメータを周波数領域の符号化で得られた線形予測係数やLSPパラメータなどに代表される線形予測係数と等価な係数から得られる。また、上記の符号化技術で用いられるような、線形予測係数と等価な係数から、平滑化の度合の異なる線形予測係数と等価な係数を生成することができる。
図1は、従来の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図2は、従来の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図3は、符号化装置と復号装置の関係を例示する図である。 図4は、第一実施形態の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図5は、第一実施形態の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図6は、第一実施形態の復号装置の機能構成を例示する図である。 図7は、第一実施形態の復号方法の処理フローを例示する図である。 図8は、第二実施形態の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図9は、LSPパラメータの性質を説明するための図である。 図10は、LSPパラメータの性質を説明するための図である。 図11は、LSPパラメータの性質を説明するための図である。 図12は、第二実施形態の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図13は、第二実施形態の復号装置の機能構成を例示する図である。 図14は、第二実施形態の復号方法の処理フローを例示する図である。 図15は、第二実施形態の変形例の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図16は、第二実施形態の変形例の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図17は、第三実施形態の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図18は、第三実施形態の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図19は、第三実施形態の復号装置の機能構成を例示する図である。 図20は、第三実施形態の復号方法の処理フローを例示する図である。 図21は、第四実施形態の符号化装置の機能構成を例示する図である。 図22は、第四実施形態の符号化方法の処理フローを例示する図である。 図23は、第五実施形態の周波数領域パラメータ列生成装置の機能構成を例示する図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明に用いる図面中において同じ機能を有する構成部や同じ処理を行うステップには同一の符号を記し、重複説明を省略する。
[第一実施形態]
第一実施形態の符号化装置は、時間領域での符号化を行うフレームでは線形予測係数から変換されたLSPパラメータを符号化してLSP符号を得て、周波数領域での符号化を行うフレームでは補正された線形予測係数から変換された補正済LSPパラメータを符号化して補正済LSP符号を得て、周波数領域での符号化を行ったフレームの次のフレームで時間領域での符号化を行うときには、補正済LSP符号に対応するLSPパラメータに対応する線形予測係数を逆補正して得られる線形予測係数をLSPに変換したものを次のフレームの時間領域での符号化で用いるLSPパラメータとするものである。
第一実施形態の復号装置は、時間領域での復号を行うフレームではLSP符号を復号して得られるLSPパラメータから変換された線形予測係数を得て時間領域での復号に用い、周波数領域での復号を行うフレームでは補正済LSP符号を復号して得られる補正されたLSPパラメータを周波数領域での復号に用い、周波数領域での復号を行ったフレームの次のフレームで時間領域での復号を行うときには、補正済LSP符号に対応するLSPパラメータに対応する線形予測係数を逆補正して得られる線形予測係数をLSPに変換したものを次のフレームの時間領域での復号で用いるLSPパラメータとするものである。
第一実施形態の符号化装置及び復号装置では、図3に示すように、符号化装置1に入力された入力音響信号が符号列に符号化され、その符号列が符号化装置1から復号装置2へ送られ、復号装置2により符号列が復号音響信号に復号され出力される。
<符号化装置>
符号化装置1は、図4に示すように、従来の符号化装置9と同様に、入力部100、線形予測分析部105、LSP生成部110、LSP符号化部115、特徴量抽出部120、周波数領域符号化部150、遅延入力部165、時間領域符号化部170及び出力部175を例えば含み、さらに、線形予測係数補正部125、補正済LSP生成部130、補正済LSP符号化部135、量子化済線形予測係数生成部140、第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145、量子化済線形予測係数逆補正部155、逆補正済LSP生成部160を例えば含む。
符号化装置1は、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit、CPU)、主記憶装置(Random Access Memory、RAM)などを有する公知または専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。符号化装置1は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。符号化装置1に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。また、符号化装置1の各処理部の少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。
図4に示すとおり、第一実施形態の符号化装置1は、従来の符号化装置9と比較すると、特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値より小さい場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さい場合)には、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]をLSPパラメータに変換した系列であるLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化してLSP符号C1を出力する代わりに、補正済線形予測係数列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]をLSPパラメータに変換した系列である補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]を符号化して補正済LSP符号Cγが出力される点が異なる。
第一実施形態の構成では、前のフレームにおいて特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値より小さかった場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さかった場合)には、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]が生成されないため、遅延入力部165に入力することができない。量子化済線形予測係数逆補正部155及び逆補正LSP生成部160はそのために追加された処理部であり、前のフレームにおいて特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値より小さかった場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さかった場合)に、補正済量子化済線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]から、時間領域符号化部170で用いる前のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の近似値の系列を生成するものである。ここでは、逆補正済LSPパラメータ列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]が量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の近似値の系列である。
<符号化方法>
図5を参照して、第一実施形態の符号化方法を説明する。以下では、上述の従来技術との相違点を中心に説明する。
ステップS125において、線形予測係数補正部125は、線形予測分析部105から出力された線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]の各係数a[i](i=1,…,p)に補正係数γRのi乗を乗じた係数aγR[i]=a[i]×γRiの系列を求めて出力する。以降の説明では、求めた系列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]を補正済線形予測係数列と呼ぶ。
線形予測係数補正部125から出力された補正済線形予測係数列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]は補正済LSP生成部130へ入力される。
ステップS130において、補正済LSP生成部130は、線形予測係数補正部125から出力された補正済線形予測係数列aγR[1],aγR[2],…,aγR[p]に対応するLSPパラメータの系列である補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]を求めて出力する。補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]は、値が小さい順に並んだ系列である。つまり、
0<θγR[1]<θγR[2]<…<θγR[p]<π
を満たす。
補正済LSP生成部130から出力された補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]は補正済LSP符号化部135へ入力される。
ステップS135において、補正済LSP符号化部135は、補正済LSP生成部130から出力された補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]を符号化し、補正済LSP符号Cγと、補正済LSP符号Cγに対応する量子化された補正済LSPパラメータの系列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を生成して出力する。以降の説明では、系列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を補正済量子化済LSPパラメータ列と呼ぶ。
補正済LSP符号化部135から出力される補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]は量子化済線形予測係数生成部140へ入力される。また、補正済LSP符号化部135から出力される補正済LSP符号Cγは出力部175へ入力される。
ステップS140において、量子化済線形予測係数生成部140は、補正済LSP符号化部135から出力された補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から線形予測係数の系列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]を生成して出力する。以降の説明では、系列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]を補正済量子化済線形予測係数列と呼ぶ。
量子化済線形予測係数生成部140から出力された補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]は第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145及び量子化済線形予測係数逆補正部155へ入力される。
ステップS145において、第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145は、量子化済線形予測係数生成部140から出力された補正済量子化済線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]の各係数^aγR[i]を用いて、式(8)により、量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を生成して出力する。
Figure 2018067010
第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145から出力される量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]は周波数領域符号化部150へ入力される。
周波数領域符号化部150の処理は、近似平滑化済パワースペクトル包絡系列~WγR[1],~WγR[2],…,~WγR[N]の代わりに、量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を用いる点を除いては、従来の符号化装置9の周波数領域符号化部150の処理と同じである。
ステップS155において、量子化済線形予測係数逆補正部155は、量子化済線形予測係数生成部140から出力された補正済量子化済線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]の各値^aγR[i]を補正係数γRのi乗で除算した値aγ[i]/(γR)iの系列^aγ[1]/(γR),^aγ[2]/(γR)2,…,^aγ[p]/(γR)pを求めて出力する。以降の説明では、系列^aγ[1]/(γR),^aγ[2]/(γR)2,…,^aγ[p]/(γR)pを逆補正済線形予測係数列と呼ぶ。補正係数γRは、線形予測係数補正部125で用いた補正係数γRと同じ値とする。
量子化済線形予測係数逆補正部155から出力された逆補正済線形予測係数列^aγ[1]/(γR),^aγ[2]/(γR)2,…,^aγ[p]/(γR)pは逆補正済LSP生成部160へ入力される。
ステップS160において、逆補正済LSP生成部160は、量子化済線形予測係数逆補正部155から出力された逆補正済線形予測係数列^aγ[1]/(γR),^aγ[2]/(γR)2,…,^aγ[p]/(γR)pからLSPパラメータの系列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]を求めて出力する。以降の説明では、LSPパラメータの系列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]を逆補正済LSPパラメータ列と呼ぶ。逆補正済LSPパラメータ列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]は、値が小さい順に並んだ系列である。つまり、
0<^θ’[1]<^θ’[2]<…<^θ’[p]<π
を満たす系列である。
逆補正済LSP生成部160から出力された逆補正済LSPパラメータ^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]は量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部165へ入力される。つまり、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を逆補正済LSPパラメータ^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]で代用する。
ステップS175において、符号化装置1は、出力部175を介して、LSP符号化部115の出力するLSP符号C1と、特徴量抽出部120の出力する識別符号Cgと、補正済LSP符号化部135の出力する補正済LSP符号Cγと、周波数領域符号化部150の出力する周波数領域信号符号または時間領域符号化部170の出力する時間領域信号符号のいずれかと、を復号装置2へ送信する。
<復号装置>
復号装置2は、図6に示すように、入力部200、識別符号復号部205、LSP符号復号部210、補正済LSP符号復号部215、復号線形予測係数生成部220、第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225、周波数領域復号部230、復号線形予測係数逆補正部235、復号逆補正済LSP生成部240、遅延入力部245、時間領域復号部250及び出力部255を例えば含む。
復号装置2は、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit、CPU)、主記憶装置(Random Access Memory、RAM)などを有する公知または専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。復号装置2は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。復号装置2に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。また、復号装置2の各処理部の少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。
<復号方法>
図7を参照して、第一実施形態の復号方法を説明する。
ステップS200において、復号装置2に、符号化装置1が生成した符号列が入力される。符号列には、LSP符号C1と、識別符号Cgと、補正済LSP符号Cγと、周波数領域信号符号または時間領域信号符号のいずれかと、が含まれる。
ステップS205において、識別符号復号部205は、入力された符号列に含まれる識別符号Cgが周波数領域符号化方法を示す情報に対応する場合には補正済LSP符号復号部215が次の処理を実行し、識別符号Cgが時間領域符号化方法を示す情報に対応する場合にはLSP符号復号部210が次の処理を実行するよう制御する。
補正済LSP符号復号部215、復号線形予測係数生成部220、第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225、周波数領域復号部230、復号線形予測係数逆補正部235及び復号逆補正済LSP生成部240は、入力された符号列に含まれる識別符号Cgが周波数領域符号化方法を示す情報に対応する場合に実行される(ステップS206)。
ステップS215において、補正済LSP符号復号部215は、入力された符号列に含まれる補正済LSP符号Cγを復号して復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を得て出力する。すなわち、補正済LSP符号Cγに対応するLSPパラメータの列である復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を得て出力する。ここで得られる復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]は、符号化装置1が出力した補正済LSP符号Cγが符号誤り等の影響を受けずに正確に復号装置2へ入力された場合には、符号化装置1が生成する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]と同じであるため同じ記号を用いる。
補正済LSP符号復号部215から出力された復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]は復号線形予測係数生成部220へ入力される。
復号線形予測係数生成部220は、補正済LSP符号復号部215から出力された復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から線形予測係数の系列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]を生成して出力する。以降の説明では、系列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]を復号補正済線形予測係数列と呼ぶ。
復号線形予測係数生成部220から出力された復号線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]は第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225及び復号線形予測係数逆補正部235へ入力される。
第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225は、復号線形予測係数生成部220から出力された復号補正済線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]の各係数^aγR[i]を用いて、式(8)により、復号平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を生成して出力する。
第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225から出力される復号平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]は周波数領域復号部230へ入力される。
ステップS230において、周波数領域復号部230は、入力された符号列に含まれる周波数領域信号符号を復号して復号正規化済周波数領域信号列XN[1],XN[2],…,XN[N]を求める。次に、周波数領域復号部230は、復号正規化済周波数領域信号列XN[1],XN[2],…,XN[N]の各値XN[n](n=1,…,N)に、復号平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]の各値^WγR[n]の平方根を乗じることにより、復号周波数領域信号列X[1],X[2],…,X[N]を得て出力する。つまり、X[n]=XN[n]×sqrt(^WγR[n])を計算する。そして、復号周波数領域信号列X[1],X[2],…,X[N]を時間領域に変換して復号音響信号を得て出力する。
ステップS235において、復号線形予測係数逆補正部235は、復号線形予測係数生成部220から出力された復号補正済線形予測係数列^aγR[1],^aγR[2],…,^aγR[p]の各値^aγR[i]を補正係数γRのi乗で除算した値^aγ[i]/(γR)iの系列^aγR[1]/(γR),^aγR[2]/(γR)2,…,^aγR[p]/(γR)pを求めて出力する。以降の説明では、系列^aγR[1]/(γR),^aγR[2]/(γR)2,…,^aγR[p]/(γR)pを復号逆補正済線形予測係数列と呼ぶ。補正係数γRは、符号化装置1の線形予測係数補正部125で用いた補正係数γRと同じ値とする。
復号線形予測係数逆補正部235から出力された復号逆補正済線形予測係数列^aγR[1]/(γR),^aγR[2]/(γR)2,…,^aγR[p]/(γR)pは復号逆補正済LSP生成部240へ入力される。
ステップS240において、復号逆補正済LSP生成部240は、復号逆補正済線形予測係数列^aγR[1]/(γR),^aγR[2]/(γR)2,…,^aγR[p]/(γR)pからLSPパラメータの系列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]を求めて出力する。以降の説明では、LSPパラメータの系列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]を復号逆補正済LSPパラメータ列と呼ぶ。
復号逆補正済LSP生成部240から出力された復号逆補正済LSPパラメータ^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]は復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部245へ入力される。
LSP符号復号部210、遅延入力部245及び時間領域復号部250は、入力された符号列に含まれる識別符号Cgが時間領域符号化方法を示す情報に対応する場合に実行される(ステップS206)。
ステップS210において、LSP符号復号部210は、入力された符号列に含まれるLSP符号C1を復号して復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を得て出力する。すなわち、LSP符号C1に対応するLSPパラメータの列である復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を得て出力する。
LSP符号復号部210から出力された復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]は遅延入力部245及び時間領域復号部250へ入力される。
ステップS245において、遅延入力部245は、入力された復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を保持しておき、1フレーム分遅延させて時間領域復号部250に出力する。例えば、現在のフレームがf番目のフレームであれば、f-1番目のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[f-1][1],^θ[f-1][2],…,^θ[f-1][p]を時間領域符号化部250に出力する。
なお、入力された符号に含まれる識別符号Cgが周波数領域符号化方法を示す情報に対応する場合には、復号逆補正済LSP生成部240から出力された復号逆補正済LSPパラメータ列^θ’[1],^θ’[2],…,^θ’[p]が復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部245へ入力される。
ステップS250において、時間領域復号部250は、入力された符号列に含まれる時間領域信号符号から、適応符号帳に含まれる波形及び固定符号帳に含まれる波形を特定する。特定された適応符号帳に含まれる波形及び固定符号帳に含まれる波形を合成した信号に合成フィルタを適用してスペクトル包絡の影響を取り除いた合成信号を求め、求めた合成信号を復号音響信号として出力する。
合成フィルタのフィルタ係数は、f番目のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]及びf-1番目のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[f-1][1],^θ[f-1][2],…,^θ[f-1][p]を用いて生成する。
具体的には、まず、フレームを2つのサブフレームに分割し、以下のように合成フィルタのフィルタ係数を決定する。
後半のサブフレームでは、合成フィルタのフィルタ係数には、f番目のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を線形予測係数に変換した係数列である復号線形予測係数^a[1],^a[2],…,^a[p]の各係数^a[i]に補正係数γRのi乗を乗じた値の系列
^a[1]×(γR),^a[2]×(γR)2,…,^a[p]×(γR)p
を用いる。
前半のサブフレームでは、合成フィルタのフィルタ係数には、f番目のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の各値^θ[i]とf-1番目のフレームの復号LSPパラメータ列θ[f-1][1],θ[f-1][2],…,θ[f-1][p]の各値^θ[f-1][i]との中間の値の系列である復号補間済LSPパラメータ列~θ[1],~θ[2],…,~θ[p]を線形予測係数に変換した係数列である復号補間済線形予測係数~a[1],~a[2],…,~a[p]の各係数~a[i]に補正係数γRのi乗を乗じた値の系列
~a[1]×(γR),~a[2]×(γR)2,…,~a[p]×(γR)p
を用いる。つまり、
~θ[i]=0.5×^θ[f-1][i]+0.5×^θ[i](i=1,…,p)
である。
<第一実施形態の効果>
符号化装置1の補正済LSP符号化部135では、補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]と補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]との量子化歪を最小化するような補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を求める。これにより、聴感覚を考慮した(すなわち、補正係数γRで平滑化した)パワースペクトル包絡系列を高精度で近似するように補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を決定することができる。補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を周波数領域に展開して得られるパワースペクトル包絡系列である量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]は、平滑化済パワースペクトル包絡系列WγR[1],WγR[2],…,WγR[N]を高精度で近似することができる。LSP符号C1と補正済LSP符号Cγの符号量が同じであれば、第一実施形態の方が従来よりも周波数領域の符号化の符号化歪を小さくできる。また、従来の符号化方法と同じ符号化歪を仮定した場合は、LSP符号C1よりも補正済LSP符号Cγの方が従来よりも符号量が小さくなる。したがって、従来と同じ符号化歪であれば従来よりも符号量を小さくし、従来と同じ符号量であれば従来よりも符号化歪を小さくすることができる。
[第二実施形態]
第一実施形態の符号化装置1及び復号装置2では、特に逆補正済LSP生成部160、復号逆補正済LSP生成部240の計算コストが大きい。そこで、第二実施形態の符号化装置3では、線形予測係数を経由することなく、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の各値の近似値の系列である近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを直接生成する。同様に、第二実施形態の復号装置4では、線形予測係数を経由することなく、復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の各値の近似値の系列である復号近似LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを直接生成する。
<符号化装置>
図8に、第二実施形態の符号化装置3の機能構成を示す。
符号化装置3は、第一実施形態の符号化装置1と比較して、量子化済線形予測係数逆補正部155、逆補正LSP生成部160を含まず、代わりにLSP線形変換部300を含む点が異なる。
LSP線形変換部300では、LSPパラメータの性質を利用して、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]に近似的な線形変換を施して、近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを生成する。
まず、LSPパラメータの性質を説明する。
LSP線形変換部300では量子化されたLSPパラメータの系列を近似変換の対象とするが、量子化されたLSPパラメータの系列の性質は、量子化されていないLSPパラメータ列の性質と基本的に同じであるため、まず、量子化されていないLSPパラメータ列の性質を説明する。
LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]は入力音響信号のパワースペクトル包絡と相関性のある周波数領域のパラメータ列である。LSPパラメータ列の各値は入力音響信号のパワースペクトル包絡の極値の周波数位置と相関する。θ[i]とθ[i+1]の間の周波数位置にパワースペクトル包絡の極値が存在し、この極値の周りの接線の傾きが急峻であるほどθ[i]とθ[i+1]との間隔(つまり、θ[i+1]-θ[i]の値)が小さくなる。すなわち、パワースペクトル包絡の振幅の凹凸が急峻であるほど、各i(i=1,2,…,p-1)について、θ[i]とθ[i+1]との間隔が不均一になる。逆に、パワースペクトル包絡の凹凸がほとんどない場合は、各iについて、θ[i]とθ[i+1]との間隔が均等間隔に近くなる。
補正係数γが小さいほど、式(7)で定義される平滑化済パワースペクトル包絡系列Wγ[1],Wγ[2],…,Wγ[N]の振幅の凹凸は、式(6)で定義されるパワースペクトル包絡系列W[1],W[2],…,W[N]の振幅の凹凸と比較してなだらかになる。したがって、補正係数γの値が小さいほどθ[i]とθ[i+1]との間隔が均等間隔に近くなると言える。なお、γの影響がない(γ=0の)ときは、パワースペクトル包絡が平坦な場合に相当する。
補正係数γ=0としたときの補正済LSPパラメータθγ=0[1],θγ=0[2],…,θγ=0[p]は、
Figure 2018067010

となり、すべてのi=1,…,p-1についてθ[i]とθ[i+1]の間隔が等間隔になる。また、γ=1としたとき、補正済LSPパラメータ列θγ=1[1],θγ=1[2],…,θγ=1[p]とLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]は等価である。なお、補正済LSPパラメータは、
0<θγ[1]<θγ[2]…<θγ[p]<π
の性質を満たす。
図9は、補正係数γと補正済LSPパラメータθγ[i](i=1,2,…,p)の関係の一例である。横軸は補正係数γの値であり、縦軸は補正済LSPパラメータの値を表す。予測次数p=16として、下から順にθγ[1],θγ[2],…,θγ[16]の値を図示したものである。各θγ[i]の値は、ある音声音響信号を線形予測分析して得た線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いて、線形予測係数補正部125と同様の処理により、各γの値ごとに補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を求め、補正済LSP生成部130と同様の処理により、補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]をLSPパラメータに変換して得たものである。なお、γ=1のときのθγ=1[i]はθ[i]と等価である。
図9に示されているように、0<γ<1として、LSPパラメータθγ[i]は、θγ=0[i]とθγ=1[i]の内分点になる。横軸を補正係数γの値とし、縦軸をLSPパラメータの値とする二次元平面において、各LSPパラメータθγ[i]は、局所的に見ればγの増加または減少に対して線形な関係にある。異なる2つの補正係数γ1、γ2(0<γ1<γ2≦1)として、二次元平面上の点(γ1,θγ1[i])と点(γ2,θγ2[i])を結ぶ直線の傾きの大きさは、LSPパラメータ列θγ1[1],θγ1[2],…,θγ1[p]中のθγ1[i]の前後のLSPパラメータ(つまり、θγ1[i-1]とθγ1[i+1])とθγ1[i]との相対的な間隔と相関性がある。具体的には、
Figure 2018067010

である場合、
Figure 2018067010

という性質が成り立ち、
Figure 2018067010

である場合、
Figure 2018067010

という性質が成り立つ。
式(9)(10)は、θγ1[i]がθγ1[i+1]とθγ1[i-1]の中点よりもθγ1[i+1]寄りの場合は、θγ2[i]はさらにθγ2[i+1]寄りの値となることを示す(図10参照)。このことは、横軸をγの値とし、縦軸をLSPパラメータの値とする二次元平面上における点(0,θγ=0[i])と点(γ1,θγ1[i])を結ぶ直線L1の傾きよりも、点(γ1,θγ1[i])と点(γ2,θγ2[i])を結ぶ直線L2の傾きの方が大きいことを意味する(図11参照)。
式(11)(12)は、θγ1[i]がθγ1[i+1]とθγ1[i-1]の中点よりもθγ1[i-1]寄りのときは、θγ2[i]はさらにθγ2[i-1]寄りの値となることを示す。このことは、横軸をγの値とし、縦軸をLSPパラメータの値とする二次元平面上における点(0,θγ=0[i])と点(γ1,θγ1[i])を結ぶ直線の傾きよりも、点(γ1,θγ1[i])と点(γ2,θγ2[i])を結ぶ直線の傾きの方が小さいことを意味する。
以上の性質に基づけば、θγ1[1],θγ1[2],…,θγ1[p]とθγ2[1],θγ2[2],…,θγ2[p]の関係は、Θγ1=(θγ1[1],θγ1[2],…,θγ1[p])Tとし、Θγ2=(θγ2[1],θγ2[2],…,θγ2[p])Tとし、式(13)でモデル化することができる。
Figure 2018067010

ただし、Kは式(14)で定義されるp×p行列である。
Figure 2018067010
ここでは、0<γ1、γ2≦1、かつ、γ1≠γ2である。式(9)〜(12)ではγ1<γ2と仮定して関係性を記述したが、式(13)のモデルではγ1とγ2の大小関係に制限はなく、γ1<γ2であってもγ1>γ2であってもよい。
行列Kは対角成分とその近傍の要素のみ非零の値を持つ帯行列であり、対角成分に対応するLSPパラメータとそれに隣接するLSPパラメータとの間に成り立つ上述の相関関係を表現する行列である。なお、式(14)では帯幅3の帯行列を例示したが、帯幅は3に限定されない。
ここで、
Figure 2018067010

とすれば、
γ2=(~θγ2[1],~θγ2[2],…,~θγ2[p])T
はΘγ2の近似値である。
式(13a)を展開すると以下の式(15)が得られる。
Figure 2018067010

ただし、i=2,…,p-1とする。
横軸をγの値とし、縦軸をLSPパラメータの値とする二次元平面上の点(γ1,θγ1[i])と点(0,θγ=0[i])を結ぶ直線L1の延線上のγ2に対応する縦軸の値、つまり、θγ1[i]とθγ=0[i]を結ぶ直線L1の傾きから直線近似したときのγ2に対応する縦軸の値をθγ2[i]とする(図11参照)。すると、
Figure 2018067010

が成り立つ。γ1>γ2ならば直線補間、γ1<γ2ならば直線外挿を意味する。
式(14)において、
Figure 2018067010

とすれば、~θγ2[i]=θγ2[i]となり、式(13a)のモデルにより得られる~θγ2[i]は、二次元平面上の点(γ1,θγ1[i])と点(0,θγ=0[i])を結ぶ直線により直線近似した場合のγ2に対応するLSPパラメータの値の推定値θγ2[i]と一致する。
ui,viを1以下の正の値として、上述の式(14)において、
Figure 2018067010

とすれば、式(15)は以下のように書き換えることができる。
Figure 2018067010
式(17)は、LSPパラメータ列θγ1[1],θγ1[2],…,θγ1[p]中のi番目のLSPパラメータθγ1[i]の前後のLSPパラメータの値との差(すなわち、θγ1[i]-θγ1[i-1]とθγ1[i+1]-θγ1[i])の重み付けでθγ2[i]の値を補正し、~θγ2[i]を得ることを意味する。つまり、上述の式(9)〜(12)のような相関性が式(13a)の行列Kの帯部分の要素(非零要素)に反映されていることになる。
なお、式(13a)により得られる~θγ2[1],~θγ2[2],…,~θγ2[p]は線形予測係数列a[1]×(γ2),…,a[p]×(γ2)pをLSPパラメータに変換したときのLSPパラメータの値θγ2[1],θγ2[2],…,θγ2[p]の近似値(推定値)である。
また、特にγ2>γ1の場合には、式(16)(17)に示されているように、式(14)の行列Kは対角成分が正の値を持ち、その近傍の要素が負の値を持つ傾向がある。
行列Kは予め設定しておく行列であり、例えば、学習データを用いて予め学習したものを用いる。行列Kの学習方法については後述する。
量子化されたLSPパラメータに対しても、同様の性質が成り立つ。つまり、式(13)におけるLSPパラメータ列のベクトルΘγ1とΘγ2を、それぞれ量子化されたLSPパラメータ列のベクトル^Θγ1と^Θγ2に置き換えることができる。具体的には、^Θγ1=(^θγ1[1],^θγ1[2],…,^θγ1[p])Tとし、^Θγ2=(^θγ2[1],^θγ2[2],…,^θγ2[p])Tとし、
Figure 2018067010

が成り立つ。
行列Kが帯行列であるため、式(13)(13a)(13b)の演算に要する計算コストは非常に小さい。
第二実施形態の符号化装置3に含まれるLSP線形変換部300は、式(13b)に基づいて補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを生成する。なお、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を生成する際に用いた補正係数γRは、線形予測係数補正部125で用いられる補正係数γRと同じである。
<符号化方法>
図12を参照して、第二実施形態の符号化方法を説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。
補正済LSP符号化部135の処理は第一実施形態と同じである。ただし、補正済LSP符号化部135から出力された補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]は量子化済線形予測係数生成部140に加えて、LSP線形変換部300にも入力される。
LSP線形変換部300は、^Θγ1=(^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p])Tとして、
Figure 2018067010

により近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求めて出力する。つまり、式(13b)を用いて量子化済LSPパラメータ列の近似値の系列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求める。なお、γ1とγ2は定数であるので、式(18)の行列Kに代えて行列Kの各要素に(γ2-γ1)を乗算して得られる行列K'を用い
Figure 2018067010

により近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求めてもよい。
LSP線形変換部300から出力された近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appが、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部165へ入力される。つまり、時間領域符号化部170では、前のフレームにおいて特徴量抽出部120で抽出した特徴量が所定の閾値より小さい場合(すなわち、入力音響信号の時間変動が小さい場合。すなわち、周波数領域での符号化が行われた場合。)には、前のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を前のフレームの近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appで代用する。
<復号装置>
図13に、第二実施形態の復号装置4の機能構成を示す。
復号装置4は、第一実施形態の復号装置2と比較して、復号線形予測係数逆補正部235、復号逆補正LSP生成部240を含まず、代わりに復号LSP線形変換部400を含む点が異なる。
<復号方法>
図14を参照して、第二実施形態の復号方法を説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。
補正済LSP符号復号部215の処理は第一実施形態と同じである。ただし、補正済LSP符号復号部215から出力された復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]は復号線形予測係数生成部220に加えて、復号LSP線形変換部400にも入力される。
復号LSP線形変換部400は、^Θγ1=(^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p])Tとして、式(18)により復号近似LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求めて出力する。つまり、式(13b)を用いて復号LSPパラメータ列の近似値の系列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求める。LSP線形変換部300と同様に、式(18a)を用いて復号近似LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを求めてもよい。
復号LSP線形変換部400から出力された復号近似LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appが、復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部245へ入力される。つまり、時間領域復号部250では、前のフレームの識別符号Cgが周波数領域符号化方法を示す情報に対応する場合には、前のフレームの復号LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を前のフレームの近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appで代用する。
<変換行列Kの学習方法>
LSP線形変換部300及び復号LSP線形変換部400で用いる変換行列Kは、以下のような方法により予め求めておき、符号化装置3及び復号装置4内の記憶部(図示せず)に格納しておく。
(ステップ1)予め用意したM個のフレーム単位の音声音響信号のサンプルデータについて、各サンプルデータを線形予測分析して線形予測係数を得る。m番目(1≦m≦M)のサンプルデータを線形予測分析して得た線形予測係数列をa(m)[1],a(m)[2],…,a(m)[p]と表し、m番目のサンプルデータに対応する線形予測係数列a(m)[1],a(m)[2],…,a(m)[p]と呼ぶ。
(ステップ2)各mについて、線形予測係数列a(m)[1],a(m)[2],…,a(m)[p]からLSPパラメータθγ=1 (m)[1],θγ=1 (m)[2],…,θγ=1 (m)[p]を求める。LSPパラメータθγ=1 (m)[1],θγ=1 (m)[2],…,θγ=1 (m)[p]をLSP符号化部115と同様の方法で符号化して、量子化済LSPパラメータ列^θγ=1 (m)[1],^θγ=1 (m)[2],…,^θγ=1 (m)[p]を得る。
ここで、
(m) γ1=(^θγ=1 (m)[1],…,^θγ=1 (m)[p])T
とする。
(ステップ3)各mについて、γLを予め定めた1より小さい正の定数(例えば、γL=0.92)として、補正済線形予測係数
aγ (m)[i]=a(m)[i]×(γL)i
を計算する。
(ステップ4)各mについて、補正済線形予測係数列aγL (m)[1],…,aγL (m)[p]から補正済LSPパラメータ列θγL (m)[1],…,θγL (m)[p]を求める。補正済LSPパラメータ列θγL (m)[1],…,θγL (m)[p]を補正済LSP符号化部135と同様の方法で符号化して、量子化済LSPパラメータ列^θγL (m)[1],…,^θγL (m)[p]を得る。
ここで、
(m) γ2=(^θγL (m)[1],…,^θγL (m)[p])T
とする。
ステップ1〜4により、M組の量子化されたLSPパラメータ列の組(^Θ(m) γ1,^Θ(m) γ2)が得られる。この集合を学習用データ集合Qとする。Q={(^Θ(m) γ1,^Θ(m) γ2)|m=1,…,M}である。なお、学習用データ集合Qを生成する際に用いる補正係数γLの値はすべて共通の固定値とする。
(ステップ5)学習用データQに含まれる各LSPパラメータ列の組(^Θ(m) γ1,^Θ(m) γ2)について、γ1=γL,γ2=1,^Θγ1=^Θ(m) γ1,^Θγ2=^Θ(m) γ2として式(13b)のモデルに代入し、自乗誤差基準で行列Kの係数を学習する。すなわち、行列Kの帯部分の成分を上から順に並べたベクトルを
Figure 2018067010

として、
Figure 2018067010

により、Bを得る。ここで、
Figure 2018067010

である。
なお、行列Kを学習するときにはγLの値を固定して行う。ただし、LSP線形変換部300で用いる行列Kは、符号化装置3内で用いられる補正係数γRと同じ値を用いて学習されたものでなくてもよい。
例として、p=15,γL=0.92として、上記の方法により得た行列Kの帯部分の各要素に(γ2-γ1)を乗算した値、すなわち、行列K'の帯部分の各要素の値、は以下のようになる。すなわち、式(14)のx1,x2,…,x15,y1,y2,…,y14,z2,z3,…,z15の各値にγ2-γ1を乗算した値が以下のxx1,xx2,…,xx15,yy1,yy2,…,yy14,zz2,zz3,…,zz15である。
xx1 =1.11499, yy1 =-0.54272,
zz2 =-0.83414f,xx2 =1.59810f,yy2 =-0.70966,
zz3 =-0.49432, xx3 =1.38370, yy3 =-0.78076,
zz4 =-0.39319, xx4 =1.23032, yy4 =-0.67921,
zz5 =-0.39166, xx5 =1.18521, yy5 =-0.69088,
zz6 =-0.34784, xx6 =1.04839, yy6 =-0.60619,
zz7 =-0.41279, xx7 =1.13305, yy7 =-0.63247,
zz8 =-0.36450, xx8 =0.95694, yy8 =-0.53039,
zz9 =-0.43984, xx9 =1.01910, yy9 =-0.51707,
zz10=-0.40120, xx10=0.90395, yy10=-0.44594,
zz11=-0.49262, xx11=1.07345, yy11=-0.51892,
zz12=-0.41695, xx12=0.96596, yy12=-0.49247,
zz13=-0.45002, xx13=1.00336, yy13=-0.48790,
zz14=-0.46854, xx14=0.93258, yy14=-0.41927,
zz15=-0.45020, xx15=0.88783
上記のγ1=γL=0.92、γ2=1の例のように、γ2>γ1であれば、行列K'は上記の例のように対角成分が1に近い値を取り、対角成分に隣接する成分が負の値を取る。
逆に、γ1>γ2であれば、行列K'は下記の例のように対角成分が負の値を取り、対角成分に隣接する成分が正の値を取る。p=15、γ1=1、γ2=γL=0.92の場合の行列Kの帯部分の各要素に(γ2-γ1)を乗算した値、すなわち、行列K'の帯部分の各要素の値、は例えば以下のようになる。
xx1 =-0.557012055,yy1 =0.213853042,
zz2 =0.110112745,xx2 =-0.534830085,yy2 =0.2440903,
zz3 =0.149879603,xx3 =-0.522734808,yy3 =0.23494022,
zz4 =0.144479327,xx4 =-0.533013231,yy4 =0.259021145,
zz5 =0.136523255,xx5 =-0.502606738,yy5 =0.248139539,
zz6 =0.138005088,xx6 =-0.478327709,yy6 =0.244219107,
zz7 =0.133771751,xx7 =-0.467186849,yy7 =0.243988642,
zz8 =0.13667916, xx8 =-0.408737408,yy8 =0.192803054,
zz9 =0.160602461,xx9 =-0.427436157,yy9 =0.190554547,
zz10=0.147621742,xx10=-0.383087812,yy10=0.165954888,
zz11=0.18358465, xx11=-0.434034351,yy11=0.183004742,
zz12=0.166249458,xx12=-0.409482196,yy12=0.170107295,
zz13=0.162343147,xx13=-0.409804718,yy13=0.165221097,
zz14=0.178158258,xx14=-0.400869431,yy14=0.123020055,
zz15=0.171958144,xx15=-0.447472325
γ1>γ2の場合、これは、<変換行列Kの学習方法>(ステップ2)では^Θ(m) γ1
(m) γ1=(^θγL (m)[1],…,^θγL (m)[p])T
とし、(ステップ4)では^Θ(m) γ2
(m) γ2=(^θγ=1 (m)[1],…,^θγ=1 (m)[p])T
とし、(ステップ5)では学習用データQに含まれる各LSPパラメータ列の組(^Θ(m) γ1,^Θ(m) γ2)について、γ1=1,γ2=γL,^Θγ1=^Θ(m) γ1,^Θγ2=^Θ(m) γ2として、式(13b)のモデルに代入し、自乗誤差基準で行列Kの係数を学習した場合に相当する。
<第二実施形態の効果>
第二実施形態の符号化装置3は、第一実施形態と同様に、従来の符号化装置9における量子化済線形予測係数生成部900、量子化済線形予測係数補正部905及び近似平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部910を、線形予測係数補正部125、補正済LSP生成部130、補正済LSP符号化部135、量子化済線形予測係数生成部140及び第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145に置き換えた構成であるため、第一実施形態の符号化装置1と同様の効果を有する。すなわち、従来と同じ符号化歪であれば従来よりも符号量を小さくし、従来と同じ符号量であれば従来よりも符号化歪を小さくすることができる。
さらに、第二実施形態の符号化装置3では、式(18)の計算において、Kが帯行列であるため計算コストが小さい。第一実施形態の量子化済線形予測係数逆補正部155及び逆補正済LSP生成部160をLSP線形変換部300に置き換えたことで、第一実施形態よりも少ない演算量で、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]の近似値の系列を生成することができる。
[第二実施形態の変形例]
第二実施形態の符号化装置3では、フレーム毎に、時間領域での符号化を行うか周波数領域での符号化を行うかを、入力音響信号の時間変動の大きさに基づいて決定している。入力音響信号の時間変動が大きく、周波数領域での符号化が選択されたフレームでも、実際には時間領域での符号化によって再構成される音響信号のほうが周波数領域での符号化によって再構成される信号よりも入力音響信号との歪を小さくできる場合も有り得る。また、入力音響信号の時間変動が小さく、時間領域での符号化が選択されたフレームでも、実際には周波数領域での符号化によって再構成される音響信号のほうが時間領域での符号化によって再構成される音響信号よりも入力音響信号との歪を小さくできる場合も有り得る。すなわち、第二実施形態の符号化装置3では、時間領域での符号化と周波数領域での符号化のうちの、入力音響信号との歪が小さくできる符号化方法を必ず選択できているわけではない。そこで、第二実施形態の変形例の符号化装置8では、フレーム毎に、時間領域での符号化と周波数領域での符号化の両方を行って、入力音響信号との歪を小さくできるほうを選択する。
<符号化装置>
図15に、第二実施形態の変形例の符号化装置8の機能構成を示す。
符号化装置8は、第二実施形態の符号化装置3と比較して、特徴量抽出部120を含まず、出力部175の代わりに符号選択出力部375を含む点が異なる。
<符号化方法>
図16を参照して、第二実施形態の変形例の符号化方法を説明する。以下では、第二実施形態との相違点を中心に説明する。
第二実施形態の変形例の符号化方法では、入力部100と線形予測分析部105に加えて、LSP生成部110、LSP符号化部115、線形予測係数補正部125、補正済LSP生成部130、補正済LSP符号化部135、量子化済線形予測係数生成部140、第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145、遅延入力部165、及びLSP線形変換部300も、入力音響信号の時間変動が大きいか小さいかに関わらず、全てのフレームについて実行される。これらの各部の動作は、第二実施形態と同じである。ただし、LSP線形変換部300が生成した近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appは遅延入力部165へ入力される。
遅延入力部165は、LSP符号化部115から入力された量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]とLSP線形変換部300から入力された近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを少なくとも1フレーム分保持しておき、前のフレームにおいて符号選択出力部375で周波数領域の符号化方法が選択された場合(すなわち、前のフレームにおいて符号選択出力部375が出力した識別符号Cgが周波数領域符号化方法を示す情報である場合)には、LSP線形変換部300から入力された前のフレームの近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを前のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として時間領域符号化部170に出力し、前のフレームにおいて符号選択出力部375で時間領域の符号化方法が選択された場合(すなわち、前のフレームにおいて符号選択出力部375が出力した識別符号Cgが時間領域符号化方法を示す情報である場合)には、LSP符号化部115から入力された前のフレームの量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を時間領域符号化部170に出力する(ステップS165)。
周波数領域符号化部150は、第二実施形態の周波数領域符号化部150と同様に周波数領域信号符号を生成して出力するとともに、周波数領域信号符号に対応する音響信号の入力音響信号に対する歪または歪の推定値を求めて出力する。歪やその推定値は、時間領域で求めても周波数領域で求めてもよい。すなわち、周波数領域符号化部150は、周波数領域信号符号に対応する周波数領域の音響信号系列の、入力音響信号を周波数領域に変換して得られる周波数領域の音響信号系列に対する歪または歪の推定値を求めてもよい。
時間領域符号化部170は、第二実施形態の時間領域符号化部170と同様に時間領域信号符号を生成して出力するとともに、時間領域信号符号に対応する音響信号の入力音響信号に対する歪または歪の推定値を求める。
符号選択出力部375には、周波数領域符号化部150が生成した周波数領域信号符号、周波数領域符号化部150が求めた歪または歪みの推定値、時間領域符号化部170が生成した時間領域信号符号、時間領域符号化部170が求めた歪または歪みの推定値、が入力される。
符号選択出力部375は、周波数領域符号化部150から入力された歪または歪の推定値ほうが時間領域符号化部170から入力された歪または歪の推定値よりも小さい場合には、周波数領域信号符号と、周波数領域符号化方法を示す情報である識別符号Cgを出力し、周波数領域符号化部150から入力された歪または歪の推定値のほうが時間領域符号化部170から入力された歪または歪の推定値よりも大きい場合には、時間領域信号符号と、時間領域符号化方法を示す情報である識別符号Cgを出力する。周波数領域符号化部150から入力された歪または歪の推定値と時間領域符号化部170から入力された歪または歪の推定値が同じ場合には、予め定めた規則により、時間領域信号符号と周波数領域信号符号のいずれかを出力するとともに、出力する符号に対応する符号化方法を示す情報である識別符号Cgを出力する。すなわち、周波数領域符号化部150から入力された周波数領域信号符号と時間領域符号化部170から入力された時間領域信号符号のうち、符号から再構成される音響信号の入力音響信号に対する歪が小さくなるほうを出力するとともに、歪が小さくなる符号化方法を示す情報を識別符号Cgとして出力する(ステップS375)。
なお、符号から再構成した音響信号の入力音響信号に対する歪が小さいほうを選択する構成としてもよい。この構成では、周波数領域符号化部150や時間領域符号化部170で、歪または歪の推定値に代えて、符号から音響信号を再構成して出力する。また、符号選択出力部375は、周波数領域信号符号と時間領域信号符号のうち、周波数領域符号化部150が再構成した音響信号と時間領域符号化部170が再構成した音響信号のうち入力音響信号に対する歪が小さいほうを出力するとともに、歪が小さくなる符号化方法を示す情報を識別符号Cgとして出力する。
また、符号量が小さいほうを選択する構成としてもよい。この構成では、周波数領域符号化部150は、第二実施形態と同様に、周波数領域信号符号を出力する。また、時間領域符号化部170は、第二実施形態と同様に、時間領域信号符号を出力する。また、符号選択出力部375は、周波数領域信号符号と時間領域信号符号のうち符号量が小さいほうを出力するとともに、符号量が小さくなる符号化方法を示す情報を識別符号Cgとして出力する。
<復号装置>
第二実施形態の変形例の符号化装置8が出力した符号列は、第二実施形態の符号化装置3が出力した符号列と同様に、第二実施形態の復号装置4で復号できる。
<第二実施形態の変形例の効果>
第二実施形態の変形例の符号化装置8は、第二実施形態の符号化装置3と同様の効果を奏するものであり、さらに、第二実施形態の符号化装置3よりも出力する符号量を小さくする効果を奏するものである。
[第三実施形態]
第一実施形態の符号化装置1及び第二実施形態の符号化装置3では、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を線形予測係数に一旦変換してから、量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を計算していた。第三実施形態の符号化装置5では、補正済量子化済LSPパラメータ列を線形予測係数に変換することなく、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を直接計算する。同様に、第三実施形態の復号装置6では、復号補正済LSPパラメータ列を線形予測係数に変換することなく、復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]から復号平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を直接計算する。
<符号化装置>
図17に、第三実施形態の符号化装置5の機能構成を示す。
符号化装置5は、第二実施形態の符号化装置3と比較して、量子化済線形予測係数生成部140、第1量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部145を含まず、代わりに第2量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部146を含む点が異なる。
<符号化方法>
図18を参照して、第三実施形態の符号化方法を説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS146において、第2量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部146は、補正済LSP符号化部135から出力された補正済量子化済LSPパラメータ^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を用いて、式(19)により量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を求めて出力する。
Figure 2018067010
<復号装置>
図19に、第三実施形態の復号装置6の機能構成を示す。
復号装置6は、第二実施形態の復号装置4と比較して、復号線形予測係数生成部220、第1復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部225を含まず、代わりに第2復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部226を含む。
<復号方法>
図20を参照して、第三実施形態の復号方法を説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS226において、第2復号平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部226は、第2量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部146と同様に、復号補正済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]を用いて、上記の式(19)により、復号平滑化済パワースペクトル包絡系列^WγR[1],^WγR[2],…,^WγR[N]を求めて出力する。
[第四実施形態]
量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]は、
0<^θ[1]<…<^θ[p]<π
を満たす系列である。つまり、昇順に並んだ系列である。一方、LSP線形変換部300で生成される近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appは近似的な変換により生成したものであるため、昇順にならないことがある。そこで、第四実施形態ではLSP線形変換部300から出力される近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appを昇順に並べ替える処理を追加する。
<符号化装置>
図21に、第四実施形態の符号化装置7の機能構成を示す。
符号化装置7は、第二実施形態の符号化装置5と比較して、近似LSP系列修正部700をさらに含む点が異なる。
<符号化方法>
図22を参照して、第四実施形態の符号化方法を説明する。以下では、上述の実施形態との相違点を中心に説明する。
近似LSP系列修正部700は、LSP線形変換部300から出力された近似量子化済LSPパラメータ列^θ[1]app,^θ[2]app,…,^θ[p]appの各値^θ[i]appを昇順に並べ替えた系列を修正近似量子化済LSPパラメータ列^θ’[1]app,^θ’[2]app,…,^θ’[p]appとして出力する。近似LSP系列修正部700から出力された修正第1近似量子化済LSPパラメータ列^θ’[1]app,^θ’[2]app,…,^θ’[p]appが、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]として遅延入力部165へ入力される。
また、単に近似量子化済LSPパラメータ列の各値を並べ替えるだけでなく、各i=1,…,p-1について|^θ[i+1]app-^θ[i]app|が所定の閾値以上となるように、各値^θ[i]appを補正した値を^θ’[i]appとしてもよい。
[変形例]
上述の実施形態ではLSPパラメータを前提として説明したが、LSPパラメータ列の代わりに、ISPパラメータ列を用いてもよい。ISPパラメータ列ISP[1],…,ISP[p]は、p-1次のLSPパラメータ列とp次(最高次)のPARCOR係数kpからなる系列と等価である。つまり、
ISP[i]=θ[i] for i=1,…,p-1
ISP[p]=kp
である。
第二実施形態において、LSP線形変換部300への入力がISPパラメータ列である場合を例に、具体的な処理を説明する。
LSP線形変換部300への入力を補正済量子化済ISPパラメータ列^ISPγR[1],^ISPγR[2],…,^ISPγR[p]とする。ここで、
^ISPγR[1]=^θγR[i]
^ISPγR[p]=^kp
である。^kpはkpの量子化値である。
LSP線形変換部300では、以下の処理により近似量子化済ISPパラメータ列^ISP[1]app,…,^ISP[p]appを求めて出力する。
(ステップ1)^Θγ1=(^ISPγR[1],…,^ISPγR[p-1])Tとし、pをp-1に置き換えて、式(18)を計算して、^θ[1]app,…,^θ[p-1]appを求める。
ここで、
^ISP[i]app=^θ[i]app(i=1,…,p-1)
とする。
(ステップ2)以下の式で定義される^ISP[p]appを求める。
^ISP[p]app=^ISPγR[p]・(1/γR)p
[第五実施形態]
符号化装置3、5、7、8が備えるLSP線形変換部300、復号装置4、6が備える復号LSP線形変換部400を、独立した周波数領域パラメータ列生成装置として構成することも可能である。
以下では、符号化装置3、5、7、8が備えるLSP線形変換部300、復号装置4、6が備える復号LSP線形変換部400を、独立した周波数領域パラメータ列生成装置として構成する例について説明する。
<周波数領域パラメータ列生成装置>
第五実施形態の周波数領域パラメータ列生成装置10は、図23に示すように、パラメータ列変換部20を例えば含み、周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p]を入力とし、変換後周波数領域パラメータ~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を出力する。
入力される周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p]は、所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数a[1],a[2],…,a[p]に由来する周波数領域パラメータ列である。周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p]は、例えば、従来の符号化方法で用いたLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]であってもよいし、量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]であってもよい。また、例えば、上述の各実施形態で用いた補正済LSPパラメータ列θγR[1],θγR[2],…,θγR[p]であってもよいし、補正済量子化済LSPパラメータ列^θγR[1],^θγR[2],…,^θγR[p]であってもよい。さらに、例えば、上述の変形例で説明したISPパラメータ列のような、LSPパラメータと等価な周波数領域パラメータであってもよい。また、線形予測係数a[1],a[2],…,a[p]に由来する周波数領域パラメータ列とは、線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]に由来するLSPパラメータ列、ISPパラメータ列、LSFパラメータ列、ISFパラメータ列、周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p-1]の全てが0からπまでの間に存在し、かつ、線形予測係数列に含まれる全ての線形予測係数が0である場合には周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p-1]が0からπまでの間に均等間隔に存在する周波数領域パラメータ列、等に代表されるような、線形予測係数列に由来する周波数領域の系列であって、予測次数と同じ個数で表されるものである。
パラメータ列変換部20は、LSP線形変換部300及び復号LSP線形変換部400と同様に、LSPパラメータの性質を利用して、周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p-1]に近似的な線形変換を施して変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を生成する。パラメータ列変換部20は、例えば、各i=1,2,…,pについて、以下のいずれかの方法により、変換後周波数領域パラメータ~ω[i]の値を求める。
1.ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により変換後周波数領域パラメータ~ω[i]の値を求める。例えば、周波数領域パラメータ列ω[i]よりも変換後周波数領域パラメータ列~ω[i]のほうが、パラメータ値の間隔が均等間隔に近くなるように、または、均等間隔から遠くなるように、線形変換する。均等間隔に近くなるようにする線形変換は、周波数領域においてパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を鈍らせる処理(パワースペクトル包絡を平滑化する処理)に相当する。また、均等間隔から遠くなるようにする線形変換は、周波数領域においてパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を強調する処理(パワースペクトル包絡を逆平滑化する処理)に相当する。
2.ω[i]がω[i+1]とω[i-1]との中点よりもω[i+1]に近い場合には、~ω[i]が~ω[i+1]と~ω[i-1]との中点よりも~ω[i+1]に近く、かつ、ω[i+1]-ω[i]よりも~ω[i+1]-~ω[i]の方が値が小さくなるように~ω[i]を求める。また、ω[i]がω[i+1]とω[i-1]との中点よりもω[i-1]に近い場合には、~ω[i]が~ω[i+1]と~ω[i-1]との中点よりも~ω[i-1]に近く、かつ、ω[i]-ω[i-1]よりも~ω[i]-~ω[i-1]の方が値が小さくなるように~ω[i]を求める。これは、周波数領域においてパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を強調する処理(パワースペクトル包絡を逆平滑化する処理)に相当する。
3.ω[i]がω[i+1]とω[i-1]との中点よりもω[i+1]に近い場合には、~ω[i]が~ω[i+1]と~ω[i-1]との中点よりも~ω[i+1]に近く、かつ、ω[i+1]-ω[i]よりも~ω[i+1]-~ω[i]の方が値が大きくなるように~ω[i]を求める。また、ω[i]がω[i+1]とω[i-1]との中点よりもω[i-1]に近い場合には、~ω[i]が~ω[i+1]と~ω[i-1]との中点よりも~ω[i-1]に近く、かつ、ω[i]-ω[i-1]よりも~ω[i]-~ω[i-1]の方が値が大きくなるように~ω[i]を求める。これは、周波数領域においてパワースペクトル包絡の振幅の凹凸を鈍らせる処理(パワースペクトル包絡を平滑化する処理)に相当する。
例えば、パラメータ列変換部20は、下記の式(20)により、変換後周波数領域パラメータ~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めて出力する。
Figure 2018067010
ここで、γ1とγ2は1以下の正の係数である。式(20)は、LSPパラメータをモデル化した式(13)において、Θγ1=(ω[1],ω[2],…,ω[p])Tとし、Θγ2=(~ω[1],~ω[2],…,~ω[p])Tとし、
Figure 2018067010

とすることで、導出することができる。この場合、周波数領域パラメータω[1],ω[2],…,ω[p]は、線形予測係数a[1],a[2],…,a[p]の各係数a[i]に係数γ1のi乗を乗じることにより補正した係数列である
a[1]×(γ1),a[2]×(γ1)2,…,a[p]×(γ1)p
と等価な周波数領域のパラメータ列、もしくは、その量子化値である。また、変換後周波数領域パラメータ~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]は、線形予測係数a[1],a[2],…,a[p]の各係数a[i]に係数γ2のi乗を乗じることにより補正した係数列である
a[1]×(γ2),a[2]×(γ2)2,…,a[p]×(γ2)p
と等価な周波数領域のパラメータ列を近似する系列となる。
<第五実施形態の効果>
第五実施形態の周波数領域パラメータ列生成装置は、符号化装置3、5、7、8や復号装置4、6と同様に、符号化装置1や復号装置2のような周波数領域パラメータから線形予測係数を介して変換後周波数領域パラメータを求める場合よりも少ない演算量で、周波数領域パラメータから変換後周波数領域パラメータを求めることができる。
この発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。上記実施形態において説明した各種の処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。
[プログラム、記録媒体]
上記実施形態で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (10)

  1. pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を上記補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正ステップと、
    上記補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成ステップと、
    上記補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び上記補正済LSP符号に対応する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化ステップと、
    周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、上記周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換ステップを実行することにより、上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換ステップと、
    上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を線形予測係数に変換した補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]を生成する量子化済線形予測係数列生成ステップと、
    上記補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]に対応する周波数領域の系列である量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算ステップと、
    上記音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、上記量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化ステップと、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成ステップと、
    上記LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及び上記LSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化ステップと、
    上記音信号を、前の時間区間の上記LSP符号化ステップで得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換ステップで得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、上記所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化ステップと、
    を含み、
    上記パラメータ列変換ステップは、
    上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、
    ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める、
    符号化方法。
  2. pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を上記補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正ステップと、
    上記補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成ステップと、
    上記補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び上記補正済LSP符号に対応する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化ステップと、
    周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、上記周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換ステップを実行することにより、上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換ステップと、
    上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]に基づいて量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算ステップと、
    上記音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、上記量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化ステップと、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成ステップと、
    上記LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及び上記LSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化ステップと、
    上記音信号を、前の時間区間の上記LSP符号化ステップで得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換ステップで得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、上記所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化ステップと、
    を含み、
    上記パラメータ列変換ステップは、
    上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、
    ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める、
    符号化方法。
  3. 請求項1または2に記載の符号化方法であって、
    上記周波数領域符号化ステップで生成した周波数領域信号符号と、上記時間領域符号化ステップで生成した時間領域信号符号と、のいずれかを出力する出力ステップ
    を更に有し、
    上記時間領域符号化ステップは、
    前の時間区間の出力ステップにおいて周波数領域信号符号が出力された場合には、前の時間区間のLSP線形変換ステップで得た近似量子化済LSPパラメータ列を用いた符号化を行い、
    前の時間区間の出力ステップにおいて時間領域信号符号が出力された場合には、前の時間区間のLSP生成ステップで得た量子化済LSPパラメータ列を用いた符号化を行う
    符号化方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の符号化方法であって、
    上記パラメータ列変換ステップは、
    γ1=γとし、γ2=1とし、Kを予め定められた、対角要素と、行方向において対角要素に隣接する要素とが非零の値を持つp×pの帯行列とし、
    Figure 2018067010

    により定義される上記変換後周波数領域パラメータ~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求める
    符号化方法。
  5. 請求項4に記載の符号化方法であって、
    上記帯行列Kは、対角要素が正の値であり、行方向において対角要素に隣接する要素が負の値である
    符号化方法。
  6. 請求項4に記載の符号化方法であって、
    上記帯行列Kは、対角要素が負の値であり、行方向において対角要素に隣接する要素が正の値である
    符号化方法。
  7. pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を上記補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正部と、
    上記補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成部と、
    上記補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び上記補正済LSP符号に対応する補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化部と、
    周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、上記周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換部を実行することにより、上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換部と、
    上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を線形予測係数に変換した補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]を生成する量子化済線形予測係数列生成部と、
    上記補正済量子化済線形予測係数列^aγ[1],^aγ[2],…,^aγ[p]に対応する周波数領域の系列である量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部と、
    上記音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、上記量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化部と、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成部と、
    上記LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及び上記LSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化部と、
    上記音信号を、前の時間区間の上記LSP符号化部で得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換部で得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、上記所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化部と、
    を含み、
    上記パラメータ列変換部は、
    上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、
    ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める、
    符号化装置。
  8. pを1以上の整数とし、γを1以下の正の定数である補正係数とし、a[1],a[2],…,a[p]を所定の時間区間の音信号を線形予測分析して得られる線形予測係数列とし、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を上記補正係数γを用いてaγ[i]=a[i]×γiにより補正した補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を生成する線形予測係数補正部と、
    上記補正済線形予測係数列aγ[1],aγ[2],…,aγ[p]を用いて補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を生成する補正済LSP生成部と、
    上記補正済LSPパラメータ列θγ[1],θγ[2],…,θγ[p]を符号化して、補正済LSP符号及び上記補正済LSP符号に対応する補正済LSPパラメータ列の各値を量子化した補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]を生成する補正済LSP符号化部と、
    周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]とし、上記周波数領域パラメータ列ω[1],ω[2],…,ω[p]を入力として変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を求めるパラメータ列変換部を実行することにより、上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]を近似量子化済LSPパラメータ列^θapp[1],^θapp[2],…,^θapp[p]として生成するLSP線形変換部と、
    上記補正済量子化済LSPパラメータ列^θγ[1],^θγ[2],…,^θγ[p]に基づいて量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を計算する量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列計算部と、
    上記音信号に対応する周波数領域サンプル列X[1],X[2],…,X[N]を、上記量子化済平滑化済パワースペクトル包絡系列^Wγ[1],^Wγ[2],…,^Wγ[N]を用いて符号化した周波数領域信号符号を生成する周波数領域符号化部と、
    上記線形予測係数列a[1],a[2],…,a[p]を用いてLSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を生成するLSP生成部と、
    上記LSPパラメータ列θ[1],θ[2],…,θ[p]を符号化して、LSP符号及び上記LSP符号に対応する量子化済LSPパラメータ列^θ[1],^θ[2],…,^θ[p]を生成するLSP符号化部と、
    上記音信号を、前の時間区間の上記LSP符号化部で得た量子化済LSPパラメータ列と、前の時間区間のLSP線形変換部で得た近似量子化済LSPパラメータ列のいずれかと、上記所定の時間区間の量子化済LSPパラメータ列とを用いて、符号化して時間領域信号符号を生成する時間領域符号化部と、
    を含み、
    上記パラメータ列変換部は、
    上記変換後周波数領域パラメータ列~ω[1],~ω[2],…,~ω[p]における各変換後周波数領域パラメータ~ω[i](i=1,2,…,p)を、
    ω[i]とω[i]に近接する1つまたは複数の周波数領域パラメータとの値の関係に基づく線形変換により求める、
    符号化装置。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載の符号化方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項1から6のいずれかに記載の符号化方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017247615A 2014-04-24 2017-12-25 符号化方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6486450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089895 2014-04-24
JP2014089895 2014-04-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514752A Division JP6270992B2 (ja) 2014-04-24 2015-02-16 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、プログラム及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027368A Division JP6650540B2 (ja) 2014-04-24 2019-02-19 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067010A true JP2018067010A (ja) 2018-04-26
JP6486450B2 JP6486450B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54332153

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514752A Active JP6270992B2 (ja) 2014-04-24 2015-02-16 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、プログラム及び記録媒体
JP2017247615A Active JP6486450B2 (ja) 2014-04-24 2017-12-25 符号化方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体
JP2017247616A Active JP6484325B2 (ja) 2014-04-24 2017-12-25 復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2019027368A Active JP6650540B2 (ja) 2014-04-24 2019-02-19 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514752A Active JP6270992B2 (ja) 2014-04-24 2015-02-16 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、プログラム及び記録媒体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247616A Active JP6484325B2 (ja) 2014-04-24 2017-12-25 復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2019027368A Active JP6650540B2 (ja) 2014-04-24 2019-02-19 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、及びプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10332533B2 (ja)
EP (3) EP3136387B1 (ja)
JP (4) JP6270992B2 (ja)
KR (3) KR101972007B1 (ja)
CN (3) CN106233383B (ja)
ES (3) ES2795198T3 (ja)
PL (3) PL3136387T3 (ja)
TR (1) TR201900472T4 (ja)
WO (1) WO2015162979A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101972007B1 (ko) * 2014-04-24 2019-04-24 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 주파수 영역 파라미터열 생성 방법, 부호화 방법, 복호 방법, 주파수 영역 파라미터열 생성 장치, 부호화 장치, 복호 장치, 프로그램 및 기록 매체
JP6517924B2 (ja) * 2015-04-13 2019-05-22 日本電信電話株式会社 線形予測符号化装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP7395901B2 (ja) * 2019-09-19 2023-12-12 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法およびプログラム
CN116151130B (zh) * 2023-04-19 2023-08-15 国网浙江新兴科技有限公司 风电场最大频率阻尼系数计算方法、装置、设备及介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181096A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 株式会社日立製作所 音声分析合成方式
JPH045700A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Mitsubishi Electric Corp 音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置
JPH08305397A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 音声加工フィルタ及び音声合成装置
JPH09230896A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Sony Corp 音声合成装置
JP2000242298A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Lsp補正装置,音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2000250597A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp Lsp補正装置,音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2004086102A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fujitsu Ltd 音声処理装置及び移動通信端末装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003604A (en) * 1988-03-14 1991-03-26 Fujitsu Limited Voice coding apparatus
US5504833A (en) * 1991-08-22 1996-04-02 George; E. Bryan Speech approximation using successive sinusoidal overlap-add models and pitch-scale modifications
US5327518A (en) * 1991-08-22 1994-07-05 Georgia Tech Research Corporation Audio analysis/synthesis system
JP2778567B2 (ja) * 1995-12-23 1998-07-23 日本電気株式会社 信号符号化装置及び方法
FI964975A (fi) * 1996-12-12 1998-06-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laite puheen koodaamiseksi
US7272556B1 (en) * 1998-09-23 2007-09-18 Lucent Technologies Inc. Scalable and embedded codec for speech and audio signals
ATE553472T1 (de) * 2000-04-24 2012-04-15 Qualcomm Inc Prädikitve dequantisierung von stimmhaften sprachsignalen
EP1339040B1 (en) * 2000-11-30 2009-01-07 Panasonic Corporation Vector quantizing device for lpc parameters
US7003454B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-21 Nokia Corporation Method and system for line spectral frequency vector quantization in speech codec
JP3859462B2 (ja) * 2001-05-18 2006-12-20 株式会社東芝 予測パラメータ分析装置および予測パラメータ分析方法
BRPI0510303A (pt) * 2004-04-27 2007-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de codificação escalável, dispositivo de decodificação escalável, e seu método
CN101656077B (zh) * 2004-05-14 2012-08-29 松下电器产业株式会社 音频编码装置、音频编码方法以及通信终端和基站装置
ATE416455T1 (de) * 2004-06-21 2008-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zum kodieren und dekodieren von mehrkanaltonsignalen
US8239190B2 (en) * 2006-08-22 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Time-warping frames of wideband vocoder
KR101565919B1 (ko) * 2006-11-17 2015-11-05 삼성전자주식회사 고주파수 신호 부호화 및 복호화 방법 및 장치
US8688437B2 (en) * 2006-12-26 2014-04-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Packet loss concealment for speech coding
JP5006774B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-22 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号化方法、これらの方法を用いた装置、プログラム、記録媒体
EP2077550B8 (en) * 2008-01-04 2012-03-14 Dolby International AB Audio encoder and decoder
WO2009093714A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 符号化方法、復号化方法、それらの装置、及びそれらのプログラムと記録媒体
CN102449689B (zh) * 2009-06-03 2014-08-06 日本电信电话株式会社 编码方法、编码装置、编码程序、以及它们的记录介质
JP5223786B2 (ja) * 2009-06-10 2013-06-26 富士通株式会社 音声帯域拡張装置、音声帯域拡張方法及び音声帯域拡張用コンピュータプログラムならびに電話機
CN104021793B (zh) * 2010-03-23 2017-05-17 Lg电子株式会社 处理音频信号的方法和装置
ES2935911T3 (es) * 2010-04-09 2023-03-13 Dolby Int Ab Descodificación estéreo de predicción compleja basada en MDCT
EP2596494B1 (en) * 2010-07-20 2020-08-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Audio decoder, audio decoding method and computer program
KR101747917B1 (ko) * 2010-10-18 2017-06-15 삼성전자주식회사 선형 예측 계수를 양자화하기 위한 저복잡도를 가지는 가중치 함수 결정 장치 및 방법
JP5694751B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-01 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、記録媒体
CN103329199B (zh) * 2011-01-25 2015-04-08 日本电信电话株式会社 编码方法、编码装置、周期性特征量决定方法、周期性特征量决定装置、程序、记录介质
JP5613781B2 (ja) * 2011-02-16 2014-10-29 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム及び記録媒体
EP2696343B1 (en) * 2011-04-05 2016-12-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding an acoustic signal
AU2012246799B2 (en) * 2011-04-21 2016-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding method, method of de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding method, and recording medium
US9916538B2 (en) * 2012-09-15 2018-03-13 Z Advanced Computing, Inc. Method and system for feature detection
WO2014054556A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置、プログラム、および記録媒体
WO2014144579A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. System and method for updating an adaptive speech recognition model
KR101972007B1 (ko) * 2014-04-24 2019-04-24 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 주파수 영역 파라미터열 생성 방법, 부호화 방법, 복호 방법, 주파수 영역 파라미터열 생성 장치, 부호화 장치, 복호 장치, 프로그램 및 기록 매체
US20170154188A1 (en) * 2015-03-31 2017-06-01 Philipp MEIER Context-sensitive copy and paste block
US20160292445A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Secude Ag Context-based data classification
US10542961B2 (en) * 2015-06-15 2020-01-28 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for infrasonic cardiac monitoring
US10839302B2 (en) * 2015-11-24 2020-11-17 The Research Foundation For The State University Of New York Approximate value iteration with complex returns by bounding
US11205103B2 (en) * 2016-12-09 2021-12-21 The Research Foundation for the State University Semisupervised autoencoder for sentiment analysis
US11568236B2 (en) * 2018-01-25 2023-01-31 The Research Foundation For The State University Of New York Framework and methods of diverse exploration for fast and safe policy improvement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181096A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 株式会社日立製作所 音声分析合成方式
JPH045700A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Mitsubishi Electric Corp 音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置
JPH08305397A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 音声加工フィルタ及び音声合成装置
JPH09230896A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Sony Corp 音声合成装置
JP2000242298A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp Lsp補正装置,音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2000250597A (ja) * 1999-02-24 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp Lsp補正装置,音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2004086102A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fujitsu Ltd 音声処理装置及び移動通信端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEUENDORF ET AL.: "MPEG Unified Speech and Audio Coding - The ISO/MPEG Standard for High-Efficiency Audio Coding of all", AUDIO ENGINEERING SOCIETY, vol. 132nd Convention, JPN6015015557, 26 April 2012 (2012-04-26), HU *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106233383B (zh) 2019-11-01
US20170249947A1 (en) 2017-08-31
KR101872905B1 (ko) 2018-08-03
JPWO2015162979A1 (ja) 2017-04-13
CN110503963B (zh) 2022-10-04
JP6486450B2 (ja) 2019-03-20
EP3648103A1 (en) 2020-05-06
US20200043506A1 (en) 2020-02-06
EP3648103B1 (en) 2021-10-20
US20190259403A1 (en) 2019-08-22
ES2713410T3 (es) 2019-05-21
TR201900472T4 (tr) 2019-02-21
JP2018077501A (ja) 2018-05-17
US10504533B2 (en) 2019-12-10
KR101972007B1 (ko) 2019-04-24
CN110503963A (zh) 2019-11-26
JP6270992B2 (ja) 2018-01-31
US10332533B2 (en) 2019-06-25
ES2901749T3 (es) 2022-03-23
JP2019091075A (ja) 2019-06-13
JP6484325B2 (ja) 2019-03-13
CN110503964B (zh) 2022-10-04
EP3136387B1 (en) 2018-12-12
KR101972087B1 (ko) 2019-04-24
KR20180074810A (ko) 2018-07-03
EP3447766A1 (en) 2019-02-27
EP3447766B1 (en) 2020-04-08
KR20180074811A (ko) 2018-07-03
PL3648103T3 (pl) 2022-02-07
EP3136387A4 (en) 2017-09-13
KR20160135328A (ko) 2016-11-25
ES2795198T3 (es) 2020-11-23
PL3447766T3 (pl) 2020-08-24
EP3136387A1 (en) 2017-03-01
PL3136387T3 (pl) 2019-05-31
WO2015162979A1 (ja) 2015-10-29
CN110503964A (zh) 2019-11-26
CN106233383A (zh) 2016-12-14
US10643631B2 (en) 2020-05-05
JP6650540B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650540B2 (ja) 周波数領域パラメータ列生成方法、周波数領域パラメータ列生成装置、及びプログラム
CN1947173B (zh) 分层编码装置及分层编码方法
JP2019079069A (ja) 線形予測復号装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP6457552B2 (ja) 符号化装置、復号装置、これらの方法及びプログラム
JP2017515154A (ja) 音声符号化方法および関連装置
JPWO2008072732A1 (ja) 音声符号化装置および音声符号化方法
KR102569784B1 (ko) 오디오 코덱의 장기 예측을 위한 시스템 및 방법
JP5320508B2 (ja) 符号化装置、復号装置、これらの方法、プログラム及び記録媒体
JP3578933B2 (ja) 重み符号帳の作成方法及び符号帳設計時における学習時のma予測係数の初期値の設定方法並びに音響信号の符号化方法及びその復号方法並びに符号化プログラムが記憶されたコンピュータに読み取り可能な記憶媒体及び復号プログラムが記憶されたコンピュータに読み取り可能な記憶媒体
JP3024467B2 (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3576805B2 (ja) 音声符号化方法及びシステム並びに音声復号化方法及びシステム
JP2006262292A (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250