JP2018066503A - データセンター - Google Patents

データセンター Download PDF

Info

Publication number
JP2018066503A
JP2018066503A JP2016204877A JP2016204877A JP2018066503A JP 2018066503 A JP2018066503 A JP 2018066503A JP 2016204877 A JP2016204877 A JP 2016204877A JP 2016204877 A JP2016204877 A JP 2016204877A JP 2018066503 A JP2018066503 A JP 2018066503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
rack
temperature
data center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805714B2 (ja
Inventor
智子 沓澤
Tomoko Kutsuzawa
智子 沓澤
郁朗 永松
Ikuro Nagamatsu
郁朗 永松
潤一 石峰
Jiyunichi Ishimine
潤一 石峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016204877A priority Critical patent/JP6805714B2/ja
Publication of JP2018066503A publication Critical patent/JP2018066503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805714B2 publication Critical patent/JP6805714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】空調に要する電力の消費量を削減できるデータセンターを提供する。
【解決手段】データセンター60は、エアーが通流する吸気面と排気面とを備え、電子機器を収納した複数のラック11と、ラック11の吸気面側の上方に配置されたダクト20と、ラック11とダクト20との間に配置された温度センサ51とを有する。ダクト20は、エアー供給源40から供給されるエアーが通流する流路が設けられたダクト本体と、ダクト本体にエアーの流れ方向に沿って設けられた複数の開口部と、開口部の辺に沿って設けられ、エアー供給源40側が開放された風向板26とを有し、温度センサ51は、隣り合う2つの開口部の間に位置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、データセンターに関する。
近年、高度情報化社会の到来にともなって、多数の情報処理装置(サーバ又はストレージ等)を一括して管理するデータセンターの必要性がますます増加している。
データセンターでは、室内に多数のラックを設置し、各ラックにそれぞれ複数のサーバを収納している。そして、それらのサーバの稼動状態に応じて各サーバにジョブを有機的に配分し、大量のジョブを効率的に処理している。
ところで、サーバは、稼働に伴って多量の熱を発生する。サーバの温度が高くなると誤動作や故障又は処理能力の低下の原因となる。そのため、一般的なラックでは、送風機(ファン)を使用してラックの一方の面(以下、「吸気面」という)からラック内にエアーを取り込み、電子機器を冷却して温度が上昇したエアーを他方の面(以下、「排気面」という)から排出するようになっている。
また、一般的なデータセンターでは、フリーアクセスフロアと呼ばれる二重床構造を有しており、空調機(パッケージエアコン)により冷却されたエアーを床下空間からラックの吸気面側に供給している。
なお、ラックの上方に配置した複数の温度センサにより吸気面側からラックの上方を通って排気面側に移動する気流の流速を検出し、その結果に基づいて吸気面側に供給する冷気の流量を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、排気面側の暖気を吸気面側に移動させて吸気面側の空気の温度を調整することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
WO2013/114528 特開2013−47577号公報
データセンターでは、室内の空調に多大な電力を消費しており、省エネルギーの観点から消費電力の削減が要求されている。
開示の技術は、空調に要する電力の消費量を削減できるデータセンターを提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、エアーが通流する吸気面と排気面とを備え、電子機器を収納した複数のラックと、前記ラックの前記吸気面側の上方に配置されたダクトと、前記ラックと前記ダクトとの間に配置された温度センサとを有し、前記ダクトが、エアー供給源から供給されるエアーが通流する流路が設けられたダクト本体と、前記ダクト本体に前記エアーの流れ方向に沿って設けられた複数の開口部と、前記開口部の辺に沿って設けられ、前記エアー供給源側が開放された風向板とを有し、前記温度センサが、隣り合う2つの前記開口部の間に位置することを特徴とするデータセンターが提供される。
上記の一観点に係るデータセンターによれば、空調に要する電力を削減できる。
図1は、一般的なデータセンターの室内を模式的に表した断面図である。 図2(a),(b)は、図1に示すデータセンターの問題点を示す図である。 図3は、実施形態に係るデータセンターを示す模式図である。 図4は、実施形態に係るデータセンターの一部を示す斜視図である。 図5は、ダクトの側面図である。 図6は、ダクトを下から見たときの図である。 図7は、温度センサの配置位置を示す模式図である。 図8は、外気導入モードにおけるエアーの流れを示す模式図である。 図9は、ダクトから吹き出したエアーの流れを示す模式図である。 図10は、開口部の先端側の辺のみに沿って設けられた風向板を示す模式図である。 図11は、図10の風向板の問題点を示す模式図である。 図12は、開口部の4辺に沿って設けられた風向板を示す模式図である。 図13は、実施形態のダクトに設けられた風向板を示す模式図である。 図14は、実施形態のダクトの効果を示す模式図(その1)である。 図15は、実施形態のダクトの効果を示す模式図(その2)である。 図16は、循環モードにおけるエアーの流れを示す模式図である。 図17は、風向板の変形例を示す模式図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
図1は、一般的なデータセンターの室内を模式的に表した断面図である。
図1に示すように、一般的なデータセンターの室内は、機器設置エリア10aと、機器設置エリア10aの床下に設けられたフリーアクセスフロア(床下空間)10bとを有している。
機器設置エリア10aには、複数(図1では1台のみ図示している)のラック11が設置されている。また、各ラック11には、それぞれ複数の電子機器12が収納されている。電子機器12は、例えばサーバ又はストレージである。
フリーアクセスフロア10bには、電源ケーブルや通信ケーブルが配置される。また、空調機13の送風口からフリーアクセスフロア10bに、低温のエアーが供給される。
空調機13からフリーアクセスフロア10bに供給された低温のエアーは、機器設置エリア10aの床に設けられたグリル(通風口)14を通って機器設置エリア10aに移動する。そして、ラック11の吸気面からラック11内に入り、ラック11内の電子機器12を冷却する。電子機器12を冷却することにより温度が上昇したエアーは、ラック11の排気面から排出される。
機器設置エリア10aの上方には排気流路15が設けられている。ラック11から排出された高温のエアーは、排気流路15を通って空調機13の吸気口に移動する。そして、吸気口から空調機13内に入ったエアーは、空調機13により冷却された後、再度送風口からフリーアクセスフロア10bに供給される。
図2(a),(b)は、上述のデータセンターの問題点を示す図である。
図2(a)は、グリル14から機器設置エリア10aに供給されるエアーの流量が少ない場合を示している。
グリル14から機器設置エリア10aに供給されるエアーの流量が少ないと、ラック11の排気面から排出された高温のエアーが、ラック11の上を通って吸気面側に廻り込んでしまう。そのため、ラック11の上部に収納された電子機器12が十分に冷却されず、故障や誤動作又は処理能力の低下などの障害が発生する。
図2(b)は、グリル14から機器設置エリア10aに供給されるエアーの流量が多い場合を示している。この場合、グリル14から供給された低温のエアーの一部は、ラック1内を通ることなく、ラック11の上部を通って排気面側に移動し、排気流路15内に入ってしまう。従って、空調機13から供給された低温のエアーを有効に利用できないため、空調機13の電力が無駄に消費される。
以下の実施形態では、空調に要する電力の消費量を削減できるデータセンターについて説明する。
(実施形態)
図3は、実施形態に係るデータセンターを示す模式図である。また、図4は、同じくそのデータセンターの一部を示す斜視図である。
図3,図4に示すように、本実施形態に係るデータセンター60の室内には、多数のラック11が列毎に並んで配置されている。各ラック11には、例えば図1のように、複数の電子機器12が収納されている。
隣り合う列のラック11は、吸気面同士又は排気面同士を対向させている。そして、ラック11の吸気面側の空間の上方には、冷気供給用のダクト20が配置されている。一般的に、ラック11の吸気面側の空間はコールドアイルと呼ばれ、排気面側の空間はホットアイルと呼ばれている。
ダクト20は、図3に示すように、エアー配管61を介して空調機30の送風口に接続されている。空調機30は、熱交換器31と、加湿器32と、ダンパ33と、フィルタ34とを有している。熱交換器31には、例えば室外に配置された冷凍機(図示せず)等から供給される低温の冷媒が通流する冷媒流路が設けられている。また、空調機30の送風口には、エアー配管61内にエアーを送る送風機35が設けられている。
エアー配管61には、エアー配管61内を通るエアーの温度及び湿度を検出する温湿度センサ52と、エアーの圧力を検出する静圧センサ53と、ダンパ45とが設けられている。センサ52,53から出力される信号は、制御部50に伝達される。また、ダンパ45は、制御部50からの信号により開閉する。
更に、空調機30は、エアー配管62を介して室外に配置された外気導入部40に接続されている。本実施形態に係るデータセンター60では、外気の温度がある程度低くなると、外気導入部40を介して室内に外気が導入される。外気導入時の動作の詳細は後述する。
空調機30には、外気導入部40から送られてくるエアーの温度を検出する温度センサ54が設けられている。この温度センサ54の出力も制御部50に伝達される。
図5は、ダクト20の側面図である。また、図6は、ダクト20を下から見たときの図である。
ダクト20は、角筒状のダクト本体21と、ダクト本体21内に配置された仕切り板22a,22bと、ダクト本体21の下面に設けられてエアーを吹き出す開口部25と、開口部25から吹き出すエアーの流れ方向を調整する風向板26とを有する。空調機30から送られてくるエアーは、仕切り板22a,22bにより仕切られた空間(エアー流路)内を通る。
仕切り板22aは、ダクト20内のエアー流路の高さが先端側ほど低くなるように配置されている。また、2枚の仕切り板22bは、ダクト20内のエアー流路の幅が先端側ほど細くなるように配置されている。これらの仕切り板22a,22bにより、ダクト20内のエアー流路の断面積(エアーの流れ方向に直交する断面の面積)は、先端側ほど小さくなるようになっている。これにより、各開口部25から吹き出すエアーの量が均一化される。
開口部25は、ダクト20の下側の面に、ダクト20の長手方向に沿って一定のピッチで配列されている。各開口部25には風向板26が設けられている。風向板26は、開口部25の3つの辺、すなわち先端側の第1の辺と第1の辺に隣り合う2つの第2の辺とに沿って設けられており、基端側(エアー供給源側)は解放されている。
開口部25の長さ(ダクト20の長手方向に平行な方向の長さ)は例えば200mmであり、開口部25の幅(ダクト20の長手方向に直交する方向の長さ)は例えば1200mmである。また、風向板26の鉛直方向の長さは、例えば200mmである。
本実施形態では、ダクト20とラック11との間に、複数の温度センサ51が配置されている。それらの温度センサ51は、図7に示すように、ダクト20の開口部25から吹き出すエアーが直接当たらないように風向板26の幅方向の外側(ラック11の上方)に配置されている。また、図3からわかるように、それらの温度センサ51は隣接する2つの風向板26の間(すなわち、開口部25間)に配置されている。
外気導入部40には、外気から塵埃等を除去するためのフィルタ41と、外気の温度及び湿度を検出する温湿度センサ49とが設けられている。温湿度センサ49から出力される信号は、制御部50に伝達される。
前述したように、外気導入部40は、エアー配管62を介して空調機30に接続されている。エアー配管62内には、送風機46とダンパ43とが設けられている。送風機46は制御部50からの信号に応じて動作し、ダンパ43は制御部50からの信号に応じて開閉する。また、エアー配管62には、エアー配管62内を通るエアーの圧力を検出する静圧センサ56が設けられている。この静圧センサ56から出力される信号も、制御部50に伝達される。
更に、データセンター60には、室内のエアーを屋外に排出するための排気口18が設けられており、排気口18には送風機47とダンパ44とが配置されている。送風機47は制御部50からの信号に応じて動作し、ダンパ44は制御部50からの信号に応じて開閉する。
制御部50は、静圧センサ53の出力と温度センサ51の出力とに基づいて、送風機35の回転数とダンパ45の開度とを調整する。
更に、制御部50は、温湿度センサ49の出力に基づいて送風機46,47及びダンパ33,43,44を制御する。ダンパ43,44を開、ダンパ33を閉、送風機46,47をオンにしたときには外気導入モードとなり、ダンパ43,44を閉、ダンパ33を開、送風機46,47をオフにしたときには循環モードとなる。
なお、外気導入部40、空調機30及び送風機35はエアー供給源の一例である。また、温湿度センサ49は第1のセンサの一例であり、ダンパ43は第1のダンパの一例である。
以下、本実施形態に係るデータセンター60の空調制御について説明する。
制御部50は、温湿度センサ49の出力から、外気の温度及び湿度を検出する。そして外気の温度及び湿度が所定の範囲内の場合、制御部50は、外気導入モードにすべく、送風機46,47及びダンパ33,43,44を制御する。なお、外気導入モードでは、空調機30の熱交換器31への冷媒の供給は停止される。
図8は、外気導入モードにおけるエアーの流れを示す模式図である。
外気の温度及び湿度が所定の範囲内の場合、制御部50は、ダンパ43,44を開とし、ダンパ33を閉とするとともに、送風機46,47をオンとする。これにより、外気導入部40、送風機46及びエアー配管62を介して空調機30に外気が導入され、更に空調機30から送風機35及びエアー配管61を介してダクト20に外気が供給される。そして、ダクト20の開口部25からラック11の吸気面側(コールドアイル)にエアー(外気)が吹き出す。
ダクト20の開口部25から吹き出したエアーは、ラック11の吸気面からラック11内に入り、ラック11内の電子機器12(図1参照)を冷却する。そして、電子機器12を冷却することにより温度が上昇したエアーは、ラック11の排気面からホットアイルに排出される。
ラック11からホットアイルに排出された高温のエアーは、ホットアイルを上昇する。そして、天井に沿って横方向に移動し、ダンパ44及び送風機47を介して排気口18から屋外に排出される。
ところで、ダクト20から吹き出すエアーの流量にもよるが、ラック11から排気された高温のエアーの一部が、ラック11の上を通って吸気面側に廻り込む。本実施形態では、図9に示すように、ラック11の排気面側から吸気面側に廻り込んだ高温のエアーは、ダクト20から吹き出す低温のエアーと混合される。そのため、ラック11から排気された高温のエアーがそのままラック11内に入ることが回避される。
以下、風向板26の形状及び効果について、より詳細に説明する。
風向板26は、ダクト20(開口部25)から吹き出すエアーの流れ方向を調整し、ラック11の吸気面に低温のエアーを無駄なく送るために設けられている。
例えば図10に示すように、開口部25の先端側の辺のみに沿って風向板26aが設けられている場合、ダクト20から吹き出す低温のエアーは、図11に矢印で示すように、ダクト20の幅方向に広がってしまう。そのため、ダクト20から吹き出す低温のエアーのうちの多くが、ラック11の上を通ってラック11の排気面側に直接移動し、ラック11内の電子機器12を冷却することなく空調機30に戻ってしまう。従って、空調機30から供給される低温のエアーを有効に利用することができず、空調機30の消費電力を十分に削減することができない。
また、例えば図12のように開口部25の4辺に沿って風向板26bが設けられている場合、排気面側からラック11の上を通って吸気面側に廻り込んだ高温のエアーと、ダクト20から吹き出す低温のエアーとが十分に混合されないままラック11内に導入される。そのため、高温のエアーが導入された部分では電子機器12を十分に冷却できなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態のダクト20では、図13に示すように、開口部25の先端側の辺だけでなく、幅方向の両側の辺にも風向板26を設けている。このため、図14に示すように、ダクト20から吹き出すエアーの側方への広がりが抑制される。
また、本実施形態のダクト20では、開口部25の基端側の辺(エアー供給源側の辺)に風向板を設けていない。このため、ラック11の排気面側からラック11の上を通って吸気面側に高温のエアーが廻り込んでも、図15のように高温のエアーAは開口部25のすぐ下で開口部25から吹き出した低温のエアーBと混合されて、温度が低下する。従って、ラック11から排出された高温のエアーがラック11内に直接導入されることがなく、ラック11には設定された温度のエアーが供給される。
例えば、外気温が10℃であり、ラック11から排出されるエアーの温度が30℃であるとする。そして、制御部50は、ラック11の吸気面側に供給されるエアーの温度が20℃となるように、ダンパ45の開度及び送風機31の回転数を制御するものとする。
この場合、温度センサ51の検出温度が設定値(例えば20℃)よりも低いと、制御部50は送風機35の回転数を下げたり、ダンパ45の開度を下げたりして、ダクト20から吹き出すエアーの量を少なくする。これにより、ラック11の排気面側から吸気面側に廻り込むエアーの量が多くなり、ラック11の吸気面側のエアーの温度が上昇する。
一方、温度センサ51の検出温度が設定値(例えば20℃)よりも高いと、制御部50は送風機35の回転数を上げたり、ダンパ45の開度を上げたりして、ダクト20から吹き出すエアーの量を多くする。これにより、ラック11の排気面側から吸気面側に廻り込むエアーの量が少なくなり、ラック11の吸気面側のエアーの温度が下降する。
このようにして、ラック11の吸気面側には温度がほぼ20℃のエアーが供給される。
従来の外気導入型のデータセンターでは、室内に導入するエアーの温度が低すぎると、結露や静電気等により電子機器に不具合が発生するおそれがあるため、電子機器に不具合が発生しないように室内に導入する外気の温度の下限値を比較的高く設定している。
例えば電子機器の許容温度の下限値が18℃であり、外気の温度が10℃であるとすると、従来のデータセンターでは室内に外気を導入せず、循環モードで動作する。
しかし、本実施形態に係るデータセンター60では、上述したように10℃の外気を室内に導入しても、ラック11内に入るエアーの温度はほぼ20℃になる。
このように、本実施形態のデータセンター60では、外気の温度が電子機器12の許容温度の下限値よりも低い場合であっても、室内に外気を導入することができる。
以下、循環モードについて説明する。
外気の温度及び湿度が所定の範囲から外れている場合、制御部50は、循環モードにすべく、送風機46,47及びダンパ33,43,44を制御する。
すなわち、制御部50は、温湿度センサ49の出力により外気の温度又は湿度が所定の範囲外であると判定した場合、送風機46,47をオフにし、ダンパ33を開、ダンパ43,44を閉にする。また、循環モードでは、空調機30の熱交換器31に冷媒を供給する冷凍機及びポンプをオンにする。
図16は、循環モードにおけるエアーの流れを示す模式図である。
ダンパ33及びフィルタ34を介して空調機30内に導入されたエアーは、熱交換器31により冷却される。そして、送風機31及びダンパ42を介してダクト20に送られ、ダクト20からラック11の吸気面側に吹き出す。
ダクト20から吹き出したエアーは、ラック11の吸気面からラック11内に入り、ラック11内の電子機器12(図1参照)を冷却する。電子機器12を冷却することにより温度が上昇したエアーは、ラック11の排気面からホットアイルに排出される。
ホットアイルに排出されたエアーは、ホットアイルを上昇した後、天井に沿って空調機30側に移動し、空調機30の吸気口から空調機30内に入る。そして、熱交換器31により冷却された後、再度ダクト20に送られる。
上述したように、本実施形態に係るデータセンター60は、外気の温度及び湿度が所定の範囲内のときは、室内に外気を導入してラック11内の電子機器12を冷却する。このとき、本実施形態では、ラック11から排出されたエアーの一部とダクト20から吹き出すエアーとを混合してラック11の吸気面側(コールドアイル)に供給する。そのため、外気の温度が電子機器12の許容温度の下限値よりも低い場合であっても、電子機器12には許容温度の下限値よりも高い温度のエアーを供給できる。
その結果、本実施形態のデータセンター60では、従来では室内に導入できない低温のエアーを導入することができ、空調機30の稼働時間を削減できる。これにより、空調に要する電力を削減できるという効果を奏する。
また、本実施形態では、低温の外気を室内に導入する場合に、送風機35の回転数が少なくなるので、送風機35で消費する電力も削減される。一般的に、送風機の消費電力は風量の2乗〜3乗に比例する。従って、送風機35の風量が50%になると、送風機31で消費する電力は1/4〜1/8に削減される。
なお、本実施形態では、図7に示すように、ラック11内に導入されるエアーの温度を検出する温度センサ51を、ダクト20とラック11との間に配置しているが、温度センサ51をラック11の吸気面に配置することも考えられる。
しかし、ラックによっては、吸気面側に温度センサ51の取り付けに適した部材がないことがある。また、ラックの種類によって吸気面の位置が異なることがあり、ラックを替えると配線工事等が必要になることもある。
これに対し、本実施形態では、ラック11内に導入されるエアーの温度を検出する温度センサ51をダクト20とラック11との間に配置しているので、ラック11を替えても配線工事等が不要であり、汎用性が高いという利点もある。
また、本実施形態では、ダクト20の下に設けられた風向板26を、図5に示すように基端側が解放された形状としているが、図17に示すように湾曲した形状としてもよい。図17に示す風向板27では、開口部25から吹き出したエアーは風向板27の湾曲面に沿って流れ、最終的に垂直方向に向かう。そのため、開口部25の幅方向の両側の辺に風向板を設けなくても、エアーが幅方向に広がることを抑制できる。
11…ラック、12…電子機器、13,30…空調機、18…排気口、20…ダクト、21…ダクト本体、22a,22b…仕切り板、25…開口部、26,26a,26b,27…風向板、31…熱交換器、32…加湿器、33,43,44,45…ダンパ、34,41…フィルタ、35,46,47…送風機、40…外気導入部、49,52…温湿度センサ、50…制御部、51,54…温度センサ、53,56…静圧センサ、 60…データセンター、61,62…エアー配管。

Claims (6)

  1. エアーが通流する吸気面と排気面とを備え、電子機器を収納した複数のラックと、
    前記ラックの前記吸気面側の上方に配置されたダクトと、
    前記ラックと前記ダクトとの間に配置された温度センサとを有し、
    前記ダクトが、
    エアー供給源から供給されるエアーが通流する流路が設けられたダクト本体と、
    前記ダクト本体に前記エアーの流れ方向に沿って設けられた複数の開口部と、
    前記開口部の辺に沿って設けられ、前記エアー供給源側が開放された風向板とを有し、
    前記温度センサが、
    隣り合う2つの前記開口部の間に位置する
    ことを特徴とするデータセンター。
  2. 前記温度センサの検出温度に基づいて前記ダクトに送るエアーの流量を制御する制御部を有することを特徴とする請求項1に記載のデータセンター。
  3. 前記開口部が矩形であり、前記風向板は前記エアー供給源側の辺以外の3つの辺に沿って設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータセンター。
  4. 前記流路の断面積(エアー流れ方向に直交する断面の面積)が、前記エアー供給源側が大きく、その反対側が小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータセンター。
  5. 前記エアー供給源が、
    屋外のエアーを前記ラックが配置された室内に導入する外気導入部と、前記外気導入部により導入されたエアーを前記ダクトに送る送風機とを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータセンター。
  6. 前記屋外のエアーの温度を検出する第1のセンサと、
    エアーを冷却する空調機と、
    前記外気導入部と前記送風機との間に配置された第1のダンパとを有し、
    前記制御部は、前記第1のセンサの出力に応じて前記第1のダンパを制御し、
    前記送風機は、前記第1のダンパの開閉に応じて、前記外気導入部から導入されるエアーと前記空調機で冷却されたエアーのいずれか一方を前記ダクトに送ることを特徴とする請求項5に記載のデータセンター。
JP2016204877A 2016-10-19 2016-10-19 データセンター Expired - Fee Related JP6805714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204877A JP6805714B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 データセンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204877A JP6805714B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 データセンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066503A true JP2018066503A (ja) 2018-04-26
JP6805714B2 JP6805714B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62085941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204877A Expired - Fee Related JP6805714B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 データセンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805714B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109654690A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 国网河南省电力公司洛阳供电公司 一种具有温度自调节功能的自动化机房
CN111121153A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联内机与新风机混接系统及其控制方法
CN111442505A (zh) * 2019-12-13 2020-07-24 珠海大横琴科技发展有限公司 一种机房温湿度调节系统
JPWO2019224916A1 (ja) * 2018-05-22 2021-03-25 三菱電機株式会社 空気調和装置およびこれを有する倉庫

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136237U (ja) * 1975-04-25 1976-11-04
JPH0566047A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 P S Kogyo Kk 空調用吹出し装置
JP2011190967A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 空調システム
JP2012089554A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Taisei Corp 発熱機器用のラック空調システム
JP2013037439A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2013148254A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toshiba Corp 空調装置および空調制御方法
JP2014016072A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 空気清浄装置
US8939824B1 (en) * 2007-04-30 2015-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air moving device with a movable louver
JP2015034674A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 サーバーラック室内システム
JP2016017642A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ダイダン株式会社 情報処理機器室用空調システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136237U (ja) * 1975-04-25 1976-11-04
JPH0566047A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 P S Kogyo Kk 空調用吹出し装置
US8939824B1 (en) * 2007-04-30 2015-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air moving device with a movable louver
JP2011190967A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 空調システム
JP2012089554A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Taisei Corp 発熱機器用のラック空調システム
JP2013037439A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び情報処理方法
JP2013148254A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toshiba Corp 空調装置および空調制御方法
JP2014016072A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 空気清浄装置
JP2015034674A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 サーバーラック室内システム
JP2016017642A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 ダイダン株式会社 情報処理機器室用空調システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019224916A1 (ja) * 2018-05-22 2021-03-25 三菱電機株式会社 空気調和装置およびこれを有する倉庫
JP7012838B2 (ja) 2018-05-22 2022-01-28 三菱電機株式会社 空気調和装置およびこれを有する倉庫
CN109654690A (zh) * 2019-01-15 2019-04-19 国网河南省电力公司洛阳供电公司 一种具有温度自调节功能的自动化机房
CN111442505A (zh) * 2019-12-13 2020-07-24 珠海大横琴科技发展有限公司 一种机房温湿度调节系统
CN111121153A (zh) * 2019-12-20 2020-05-08 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联内机与新风机混接系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805714B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285058B2 (ja) サーバファーム冷却システムのための冷気列封入
JP3842631B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
JP5855895B2 (ja) 通信・情報処理機器室等の空調システム
US8984906B2 (en) Cool design data center
US20100041327A1 (en) Apparatus, system and method for air conditioning using fans located under flooring
JP5478185B2 (ja) 空調システム
JP5441212B2 (ja) データセンターにおける局部循環空調システム
US20130269385A1 (en) Air conditioning system for utilizing outside air and air conditioning device thereof
JP2010032174A (ja) 冷却システム及び電子装置
JP2013148254A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP2014157494A (ja) サーバー冷却システム
JP6805714B2 (ja) データセンター
JP2011242011A (ja) サーバ用空調システム
JP6609975B2 (ja) ダクト及びデータセンター
JP5921931B2 (ja) 空調システム
CN110220267A (zh) 空调机组、空调系统及空调机组的风机运行方法与装置
WO2017056453A1 (ja) サーバー冷却システム
JP2014006896A (ja) 煙突効果を利用した冷却システム及び冷却方法
JP2005172309A (ja) 送風装置および室用空調システム
JP5492716B2 (ja) データセンター用空調システム
JP5053574B2 (ja) 電機室の置換換気システム
JP2009264599A (ja) ラック空調システム及びその運転方法、ラック型空調機
JP2006162248A (ja) 空調システム
KR101308969B1 (ko) 데이터 센터의 냉각 제어 장치 및 방법
JP5680175B2 (ja) データセンターにおける局部循環空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees