JP2018065741A - 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法 - Google Patents

熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065741A
JP2018065741A JP2017211029A JP2017211029A JP2018065741A JP 2018065741 A JP2018065741 A JP 2018065741A JP 2017211029 A JP2017211029 A JP 2017211029A JP 2017211029 A JP2017211029 A JP 2017211029A JP 2018065741 A JP2018065741 A JP 2018065741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
plasticizer
heat
mass
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017211029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726151B2 (ja
Inventor
ケラー ウーヴェ
Uwe Keller
ケラー ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Europe GmbH
Original Assignee
Kuraray Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Europe GmbH filed Critical Kuraray Europe GmbH
Publication of JP2018065741A publication Critical patent/JP2018065741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726151B2 publication Critical patent/JP6726151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ナノスケールの半導体粒子を中間層シートの体積中に分散させる必要なく、熱遮蔽特性を有する中間層シートを提供。【解決手段】ポリビニルアセタールと、シートの質量に対して0〜16質量%の少なくとも1つの可塑剤とを含有し、さらに熱遮蔽性被膜を有しているシートであり、前記熱遮蔽性被膜が、ITO、ATO、AZO、IZO、アンチモン酸、スズドープ酸化亜鉛、ケイ素ドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、LiWO3、NaWO3、CsWO3、六ホウ化ランタンまたは六ホウ化セリウムを少なくとも1種含む中間層シート。【選択図】なし

Description

本発明は、熱遮蔽性被覆を備え、ポリビニルアセタールをベースとする中間層シートを使用して、熱遮蔽特性を有する合わせガラス板を製造する方法に関する。
熱遮蔽特性を有する合わせガラス板を製造するためには、特に、赤外線吸収性または赤外線反射性の被覆を備えた薄いPETシートを、可塑剤含有ポリビニルアセタールの複数の層の間に埋め込む方法が一般的である。ここで、少なくとも3つのシート層(官能化されたPETが1つ、PVBシートが2つ)を常に使用しなければならないことが欠点である。それというのは、PETは、官能化された側もしくは裏側を用いても直接ガラス表面で溶着することができないからである。
ガラス表面の多様な被覆オプションを除く場合には、これに対する代替案は、赤外線吸収剤を、その体積中に含む中間層シートを使用することである。そのために、シート製造の際に、例えばナノスケールの半導体粒子、例えばITOまたはATOが、可能な限り均一にシートの体積中に分散される。ここでの欠点は、シートのリサイクル性が制限されることであり、これにより、結果として生産コストも高まる。別の欠点は、シートマトリックス中の粒子のナノスケール分布を、その他のさまざまな含有物質の存在下での押出法の間、維持することが難しく、したがって、ナノ粒子の凝集が受け入れ難い混濁として生じることにある。別の欠点は、シート製造の複雑性が高まることであり、このことは、「熱吸収性」の特徴と、別の機能特徴、例えば「音響減衰」、「バンドパスフィルター(Bandfilter)」、「くさび形の厚さプロファイル」、「色調」とを組み合わせることによって、製造者においても加工者においても製品品目の増大につながる。
そのための代替案として、WO2005/059013A1は、特別な印刷インクをPVBシートに印刷することにより熱吸収性ナノ粒子を施与することを提案している。しかし、この印刷により、ガラス表面へのシートの接着特性が損なわれることがある。PVBシートは、積層法において空気を問題なく除去するためには粗面化した表面を有していなければならないという事情に基づき、その上に施与される、部分的に可視光も吸収する層は、ガラス表面と一緒にプレスされた後、光学的に不均一となるだろう。さらに、可塑化された厚い連続シートの印刷は困難である、それというのはそのようなシートは、巻き出し時に伸びて、その後再び収縮して戻ることがあるからである。
WO2005/059013A1
したがって、本発明の課題は、ナノスケールの半導体粒子を中間層シートの体積中に分散させる必要なく、熱遮蔽特性を有する中間層シートを提供することであった。
可塑剤の少ない、もしくは可塑剤を含まないポリビニルアセタールをベースとする薄いシートであって、その上に少なくとも1つの熱遮蔽層が配置されたシートを、合わせガラス積層体の一般的な製造方法で、直接ガラス表面のうち1つの上に溶着できることが判明した。可塑剤含有ポリビニルアセタールの少なくとも1つの層と組み合わせることによって、合わせガラス積層体に通常求められる安全特性を得ることができる。
したがって、本発明の対象は、2つの透明な板を、少なくとも1つのシートAおよび少なくとも1つのシートBと接着することによって熱遮蔽性の合わせガラス積層体を製造する方法であって、シートAおよびシートBを2つの透明な板の間に配置し、これらを互いに接着し、ここで、シートAは、ポリビニルアセタールPAおよび0〜16質量%の少なくとも1つの可塑剤WAを含有し、ならびに熱遮蔽性被覆を有しており、かつシートBは、ポリビニルアセタールPBおよび少なくとも16質量%の少なくとも1つの可塑剤WBを含有していることを特徴とする方法である。
熱遮蔽性被覆とは、熱遮蔽性材料が中間層シートの体積中に分散されていない、シートの表面に施与される熱遮蔽性材料の層であると理解される。熱遮蔽性被覆は、完全に平面の、または部分的に平面の層からなっていてよいが、個別の構造体、例えば導体路、ワイヤ、それらで構成されるネット、ドットならびにそれらの組合せから構成されていてもよい。
透明な板は、ガラス、PMMAまたはポリカーボネートからなる同一か、または異なるものであってよい。以下において、「ガラス板」または「ガラス表面」という概念は、「透明な板」または「透明な板の表面」という概念と同義に使用される。
中間層を透明な板上に配置する本発明による方法は、シートAを1枚の透明な板に配置して、この上にシートBおよび第二の透明な板を置くことによって実施することができる。代替的に、シートBを1枚の透明な板上に配置して、次にこの上にシートAおよび第二の透明な板を置くことが可能である。
この方法の第一の変法では、透明な板を、シートA/シートB/シートAの層順序によって互いに接合する、つまり、接着または積層することができる。
この方法の第二の変法では、透明な板を、シートB/シートA/シートBの層順序によって互いに接合することができる。
熱遮蔽性と見なされる被覆は、2つの2.1mmのクリアガラス(例えばPlanilux(商標))と、その間に配置されたシートBである標準自動車用シート(例えばTROSIFOL VG R10 0.76)と、被覆を有していないシートAとからなる試験積層体、およびシートAが被覆を有している、相応に構成された積層体における、ISO13837:2008に準拠する測定および評価(v=14m/s;数値はパーセント表示)を比較する場合、以下のTotal Solar Transmittance(TTS、全日射透過率)の低下を有する被覆である:
TTS(被覆なしのシートA)−TTS(被覆ありのシートA) >10%、>12.5%、>15%、>17.5%または>20%。
さらに、シートA上の本発明による被覆は、上記試験積層体の比較および対比において、光透過率(TL、EN410;2011に準拠して測定、パーセント表示)が、熱遮蔽性被覆を施与することによって、全日射透過率(gesamte solare Energiedurchlass)TTS(ISO13837:2008に準拠、v=14m/s;パーセント表示)と同じく、比較的わずかしか低下しないという利点を有することができる。
本発明によりシートA上で使用される熱遮蔽性被覆は、TL/TTSの商が1.2超、または1.25超、または1.30超、または1.35超、または1.40超、または1.45超であるのが好ましい。
シートAは、片方または両方の表面に熱遮蔽性被覆を有している。本発明の意味での熱遮蔽性被覆は、赤外線を吸収する被覆も、赤外線を反射する被覆も、ならびに1つの被覆中のその2つの機構の考えられる組み合わせ、または異なる吸収層および反射層の組み合わせも含む。
熱遮蔽性被覆は、液体の懸濁液を連続シートに均一に塗布するような多様な方法、例えば、ディップコーティング、カーテンコーティング、リバースグラビアコーティングおよびスロットダイコーティングによって塗布することができる。それらの場合、懸濁液およびそれから生じる熱遮蔽性被覆は、熱吸収性半導体粒子を含んでいるのが好ましい。
本発明により使用される被覆は、完全に熱遮蔽性材料、例えば熱吸収性のナノ粒子からなっていてよい。塗布法に応じて、乾燥後の熱吸収性被覆中の熱遮蔽性材料の質量割合は、10〜80%、好ましくは30〜60%であってよい。
前述の方法の代替案として、熱遮蔽層は、印刷法を使用してシートAに施与することもできる。この場合、種々の形状、例えばラスタ状で、または画素の形態で印刷することも可能である。熱吸収性または/および熱反射性材料の他に、印刷可能な、またはウェットコーティング法(Nassbeschichtungsverfahren)で施与され得る混合物は、1つまたは複数の溶媒ならびに結合剤を含んでいる。溶媒は、水および/またはアルコール、例えばメタノール、エタノールを含んでいるのが好ましい。しかし、エーテル、例えばブチルグリコール、アミド、例えばジメチルホルムアミド(DMF)または可塑剤を含んでいてもよい。結合剤として、ポリビニルアセタール、種々の加水分解度のポリビニルアルコール、アクリルポリマーならびに別の重合体もしくは縮合体が使用されてよい。結合剤は、ポリビニルアセタールまたはポリビニルアルコールであるのが好ましい。結合剤として、シートAの製造に使用されたものと同一のポリビニルアセタールを使用するのが特に好ましい。
熱遮蔽性被覆中で半導体粒子を使用する場合、例えばITO、ATO、AZO、IZO、アンチモン酸亜鉛、スズドープ酸化亜鉛、ケイ素ドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、タングステン酸塩、例えばLiWO、NaWO、CsWO、六ホウ化ランタンまたは六ホウ化セリウムが含まれていてよい。上記材料は、微細に分散された粒子、例えばいわゆるナノ粒子の形態で含まれているのが好ましい。ここで、一次粒子の大きさは、1μm未満であるのが好ましい。
本発明により使用される被覆は、層厚が1〜50μmの範囲、特に好ましくは2〜30μmの範囲、最も好ましくは3〜15μmの範囲であるのが好ましい。
前述の方法の代替案として、熱遮蔽性被覆は、化学気相蒸着法(CVD)、物理気相蒸着法(PVD)または陰極スパッタリング(スパッタ)または電着によってシートA上で得ることもできる。赤外線を反射する被覆の場合、この被覆は、任意に存在している誘電性層の他に、金属、例えば銀、アルミニウム、金、クロムまたはインジウムを含んでいてよい。このようにして作製された被覆は、本発明により使用される場合、0.01〜5μmの範囲、好ましくは0.05〜2μmの範囲の層厚を有している。
以下において、「初期状態」とは、シートAおよびシートBの積層前の状態、つまり、まだ別個の状態であると理解される。
シートAおよびシートBは、層の積層前の初期状態において、また合わせガラス積層体中に存在している中間層スタックにおいて、可塑剤を1種類のみ含んでいてもよく、異なる組成および同一の組成の可塑剤の混合物を含んでいてもよい。異なる組成とは、可塑剤の種類も混合物中のその割合も意味する。シートAおよびシートBは、積層後、つまり、完成した合わせガラス中に同一の可塑剤WAおよびWBを有しているのが望ましい。しかし、好ましい変法では、シートAは、その初期状態では可塑剤を含んでおらず、積層後に可塑剤WBを含んでいる。
本発明により使用される可塑剤含有シートBは、層の積層前の初期状態では、可塑剤を少なくとも16質量%、例えば16.1〜36質量%、好ましくは22.0〜32.0質量%、特に26.0〜30.0質量%含んでいる。
本発明により使用されるシートAは、層の積層前の初期状態では、少なくとも1つの可塑剤WAをそれぞれ0質量%を下限として16質量%未満(例えば15.9質量%)、12質量%未満、8質量%未満、6質量%未満、4質量%未満、3質量%未満、2質量%未満、1質量%未満含んでいてよい。可塑剤の少ないシートAは、少なくとも1つの可塑剤WAを0.0〜8質量%含んでいるのが好ましい。
本発明による方法では、シートAは、層の積層前の初期状態において、1つまたは複数のシートBの厚さの20%以下、好ましくは15%以下、好ましくは10%以下の厚さを有している。シートAの厚さは、熱遮蔽性被覆も含んでいる。
層の積層前の初期状態におけるシートAの厚さは、10〜150μm、好ましくは20〜120μm、好ましくは30〜100μm、好ましくは40〜80μm、最も好ましくは50〜70μmである。合わせガラスにおいて、前記シートの厚さは、シートBから可塑剤が移行することによって増加する。
シートAは、シートBとは別個に製造され(例えば押出され)、可塑剤を全く有していないか、または可塑剤含分が少ないため、機械的応力下での製造およびさらなる加工の場合に過度に著しく伸びることもなく、過度な粘着性もない。
シートBの厚さは、初期状態において450〜2500μm、好ましくは600〜1000μm、好ましくは700〜900μmである。複数のシートBを使用する場合、同じことが、その総厚さに該当する。シートBがサンドイッチ構造の製造前に延伸される、および/またはさらにガラス板(例えばフロントガラス)の形態にアーチ形に適合される場合、記載された厚さは、積層の時点でもう一度20%まで減少することがある。
熱遮蔽性被覆を有する少なくとも1つの薄いシートAは、本発明による合わせガラス積層体のガラス表面の方を向いている。ここで、シートAは、断熱性被覆を有する表面でガラス表面に施与されるか、または断熱性被覆を有していない表面でガラス表面に施与されてよい。
両方のガラス表面それぞれに1つのシートAを施与することも可能であるため、ガラス/シートA/シートB/シートA/ガラスの層順序を有する合わせガラス積層体が存在している。ここで、複数のシートAの装飾は、同一であるか、または異なっていてよい。ここで、例えば、シートAの1つは断熱性被覆を有しており、第二のシートAは光学的または電気的機能を有する別の層を有していてよい。
自動車ガラスの場合、美観および耐久性の理由から、合わせガラス積層体の端部をシーリング材でシールすることは好ましくない。このことは、端部欠陥の形成、例えば層同士の剥離(層間剥離)または積層体の端部にまで達する赤外線反射層もしくは赤外線吸収層の腐食もしくは化学的変化に対する前述のガラスの感受性を助長する。
本発明による方法では、可塑剤の少ないシートAは、合わせガラス積層体において、いずれの場所でも積層体の縁部に達しないように裁断され、かつ配置されてよい。特に、シートAは、縁部領域において少なくとも1つのガラス板より少なくとも1mm小さくてよいため、シートBは、この縁部領域において少なくとも1つのガラス板と直接接触している。
さらに、初期状態で可塑剤が少ないか、または可塑剤を含まない薄いシートAは、ガラス/シートのサンドイッチ構造への挿入前に穿孔されてよいため、シートAは、開口部(Aussparungen)、例えば切り抜き部、孔、スリットを任意の幾何学的模様で有することができる。
したがって、シートAは、少なくとも1つの開口部を有することができるため、シートBは、この開口部を介して少なくとも1つのガラス板と直接接触している。接着して合わせガラスが完成した後、初期状態において可塑剤含量が比較的高いシートBは、この箇所でガラス板と間断なく接着している。特に、こうして開口部は、その箇所の裏側のセンサー構成部材、光学構成部材、アンテナ構成部材がさもないと熱遮蔽層によってその機能が損なわれかねない、合わせガラスの箇所で得ることができる。
本発明により使用されるシートAおよびシートBは、ポリビニルアルコールまたはエチレン−ビニルアルコールコポリマーのアセタール化によって製造されるポリビニルアセタールを含んでいる。
それらのシートは、ポリビニルアルコール含量、アセタール化度、残留アセテート含量、エチレン割合、分子量もしくはアセタール基のアルデヒドの様々な鎖長がそれぞれ異なるポリビニルアセタールを含んでいてよい。
特に、ポリビニルアセタールの製造に使用されるアルデヒドまたはケト化合物は、炭素原子2〜10個を有する線状または分岐状(つまり、「n」型または「イソ」型)であってよく、このことは、相応の線状または分岐状のアセタール基をもたらす。これらのポリビニルアセタールは、相応して「ポリビニル(イソ)アセタール」または「ポリビニル(n−)アセタール」と呼ばれる。
本発明により使用されるポリビニル(n−)アセタールは、特に、少なくとも1つのポリビニルアルコールと、炭素原子2〜10個を有する1つまたは複数の脂肪族非分岐ケト化合物との反応から生じるものである。そのために、n−ブチルアルデヒドが使用されるのが好ましい。
シートAまたはシートBにおけるポリビニルアセタールを製造するために使用されるポリビニルアルコールまたはエチレン−ビニルアルコールコポリマーは、それぞれ同一であるか、または異なる、純粋であるか、または重合度もしくは加水分解度が異なるポリビニルアルコールもしくはエチレン−ビニルアルコールコポリマーの混合物であってよい。
シートAまたはシートBにおけるポリビニルアセタールのポリビニルアセテート含量は、相応の度合いに鹸化されたポリビニルアルコールまたはエチレン−ビニルアルコールコポリマーを使用することによって調節することができる。ポリビニルアセテート含量によって、ポリビニルアセタールの極性は影響を受け、そのことによって、それぞれの層の可塑剤相溶性および機械的強度も変化する。ポリビニルアルコールまたはエチレン−ビニルアルコールコポリマーのアセタール化を、複数のアルデヒドまたはケト化合物の混合物で実施することも可能である。
シートAまたはシートBは、層を基準として0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜3モル%、または5〜8モル%のポリビニルアセテート基の割合をそれぞれ同一か、または異なって有するポリビニルアセタールを含んでいるのが好ましい。
初期状態において可塑剤が比較的少ないシートAの、使用されるポリビニルアセタールPAのポリビニルアルコール含量は、6〜26質量%、8〜24質量%、10〜22質量%、12〜21質量%、14〜20質量%、16〜19質量%、好ましくは16〜21質量%、または10〜16質量%であってよい。
初期状態において可塑剤が比較的多いシートBの、使用されるポリビニルアセタールPBのポリビニルアルコール含量は、14〜26質量%、16〜24質量%、17〜23質量%、好ましくは18〜21質量%であってよい。
シートAまたはシートBは、未架橋のポリビニルアセタールを含んでいるのが好ましい。同様に、架橋されたポリビニルアセタールの使用も可能である。ポリビニルアセタールを架橋する方法は、例えばEP1527107B1およびWO2004/063231A1(カルボキシル基含有ポリビニルアセタールの熱による自己架橋)、EP1606325A1(ポリアルデヒドで架橋されたポリビニルアセタール)、およびWO03/020776A1(グリオキシル酸で架橋されたポリビニルアセタール)に記載されている。
本発明により使用されるシートAおよび/またはシートBは、可塑剤WAまたは可塑剤WBとして、以下の群から選択される1つまたは複数の化合物を含んでいてよい:
・多価の脂肪族または芳香族酸のエステル、例えばジアルキルアジペート、例えばジヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、ヘキシルシクロヘキシルアジペート、ヘプチルアジペートとノニルアジペートの混合物、ジイソノニルアジペート、ヘプチルノニルアジペート、ならびにアジピン酸と脂環式もしくはエーテル結合を含むエステルアルコールとのエステル、ジアルキルセバケート、例えばジブチルセバケート、ならびにセバシン酸と脂環式またはエーテル結合を含むエステルアルコールとのエステル、フタル酸のエステル、例えばブチルベンジルフタレートまたはビス−2−ブトキシエチルフタレート、
・多価の脂肪族もしくは芳香族アルコールまたは1つもしくは複数の非分岐状もしくは分岐状の脂肪族もしくは芳香族置換基を有するオリゴエーテルグリコールのエステルまたはエーテル、例えばグリセリン、ジグリコール、トリグリコールもしくはテトラグリコールと線状もしくは分岐状の脂肪族もしくは脂環式カルボン酸とのエステル;後者の群の例として、ジエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルヘキサノエート)、トリエチレングリコール−ビス−(2−エチルブタノエート)、テトラエチレングリコール−ビス−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ビス−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ビス−n−ヘキサノエート、テトラエチレングリコールジメチルエーテルおよび/またはジプロピレングリコールベンゾエートが用いられてよい、
・脂肪族または芳香族のエステルアルコールとのリン酸エステル、例えばトリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOF)、トリエチルホスフェート、ジフェニル−2−エチルヘキシルホスフェート、および/またはトリクレジルホスフェート、
・クエン酸、コハク酸および/またはフマル酸のエステル。
定義によれば、可塑剤は、高沸点の有機液体である。この理由から、可塑剤として120℃よりも高い沸点を有する別の種類の有機液体を使用することもできる。
初期状態のシートA中に可塑剤WAが存在している変法におけるシートA、ならびにシートBは、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル(DINCH)またはトリエチレングリコール−ビス−2−エチルヘキサノエート(3GOもしくは3G8)を可塑剤として含んでいるのが特に好ましい。
さらに、シートAおよびシートBは、別の添加剤を含んでいてよく、例えば残量の水、UV吸収剤、酸化防止剤、接着調整剤、増白剤もしくは蛍光添加剤、安定剤、色素、加工助剤、有機もしくは無機ナノ粒子、熱分解ケイ酸および/または表面活性剤を含んでいてよい。特に、シートBは、接着調整剤としてカルボン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩を0.001〜0.1質量%有していてよい。
シートAを介して合わせガラスに導入される断熱性被覆の、特に金属の導体材料、例えば銀を使用する場合の腐食作用を抑制するために、完成した積層体中に腐食防止剤を準備することが有益であることがある。好ましくは、腐食防止剤は、積層前にシートBに含まれていてよく、シートAとの接着の間およびその後に、拡散によって比較的薄いシートAに、もしくはその被覆の範囲に移行することもできる。
代替的に、腐食防止剤は、積層前にすでにシートAに含まれている。腐食防止剤は、0.005〜5質量%の割合でシートBまたは/およびシートAで使用されるのが好ましい。腐食防止剤として、置換されていない、または置換されたベンゾトリアゾールが使用されるのが好ましい。
断熱性被覆の腐食を回避するために、シートAは、150ppm未満の塩化物イオンおよび/または硝酸イオンおよび/または硫酸イオンを有しているのが好ましい。
したがって、シートAの塩化物イオン含量は150ppm未満、好ましくは100ppm未満、特に50ppm未満であってよい。理想的な場合、シートAの塩化物イオン含量は10ppm未満であるか、またはむしろ0ppmである。
任意に、シートAの硝酸イオン含量は150ppm未満、好ましくは100ppm未満、特に50ppm未満であってよい。理想的な場合、シートAの硝酸イオン含量は、10ppm未満であるか、またはむしろ0ppmである。
さらにまた任意に、シートAの硫酸イオン含量は150ppm未満、好ましくは100ppm未満、特に50ppm未満であってよい。理想的な場合、シートAの硫酸イオン含量は10ppm未満であるか、またはむしろ0ppmである。
さらに、シートAは、マグネシウムイオンを0ppm超有していてよい。マグネシウムイオン含量は、5ppm超、特に好ましくは10ppm、特に5〜20ppmであるのが好ましい。
本発明によれば、まず、温度を高めることによってシートAをガラス板に全面または局所的に溶着させ、次にシートBで覆うことが可能である。代替的に、シートAおよびシートBを一緒に2つのガラス板の間に配置して、高温で溶かすことができる。
シートAおよびシートBによる透明な板の接着、つまり合わせガラスを製造するための積層工程は、シートAおよびシートBを2つのガラス板の間に配置して、このようにして準備した層体を、高圧下または減圧下、および高温下にプレスして積層体にすることによって実施されるのが好ましい。
層体を積層するために、当業者によく知られている方法を、予備複合体(Vorverbund)をあらかじめ製造するか、または製造することなく使用することができる。
いわゆるオートクレーブプロセスは、約10〜15barの高圧および100〜145℃の温度で約2時間実施される。例えばEP1235683B1に記載の真空バッグ法または真空リング法は、約200mbarおよび130〜145℃で実施される。
いわゆる真空ラミネーターも使用可能である。これは、加熱可能かつ真空可能なチャンバーからなるものであり、この中で、合わせガラスは30〜60分の時間内に積層することができる。0.01〜300mbarの減圧および100〜200℃、特に130〜160℃の温度は、実際に有効であると実証された。
最も簡単な場合、合わせガラス積層体を製造するために、シートAまたはシートBを1つのガラス板に配置して、これと同時に、またはそれに続いて別のシートBもしくはシートAを配置する。それに続いて、第二のガラス板を載せて、ガラスシート複合体を作製する。次に、過剰の空気は、当業者に公知の任意の予備接合法(Vorverbundverfahren)を使用して除去することができる。ここで、層同士、ならびに層とガラスとの最初の軽度の接着もすでに行われる。
最後に、ガラスシート複合体をオートクレーブプロセスに供することができる。シートAは、第一のガラス板上に配置されて、比較的厚いシートBで覆われてから、第二のガラス板を載せる。この方法は、多数の考えられうる、かつ基本的に実施可能な変法で実施することができる。例えば、シートAは、相応の幅のロールから容易に取り出されるが、それに対してシートBは、製造する合わせガラスのサイズにあらかじめ合わせて裁断されたものである。このことは、特にフロントガラスおよび別の自動車ガラス部材の場合に利点である。この場合、比較的厚いシートBを裁断の前にさらに延伸することが特に有利である。このことによって、シート使用量の節約が可能になるか、もしくはシートBがカラーシェード(Farbkeil)を有している場合、その湾曲の上側板縁部への適合が可能になる。
自動車分野では、特にフロントガラスを製造するために、上側領域にいわゆる帯状着色部(Farbband)を有するシートが使用されることが多い。そのために、シートAおよびシートBの上部は、相応に着色されたポリマー溶融物と一緒に同時押出しされてよく、または多層系においてシートAおよびシートBのうちの1つが、部分領域で異なる着色を有していてよい。本発明では、このことは、シートAおよびシートBのうちの少なくとも1つを完全または部分的に着色することによって実現可能である。
したがって、本発明によれば、シートBは、特にすでに先行するプロセス工程において、フロントガラスの形状に適合されたカラーシェードを有することができる。
シートBは、くさび形の厚さプロファイルを有していることも可能である。このことによって、本発明による合わせガラス積層体は、シートAの厚さプロファイルが平行平面である場合でも、くさび形の厚さプロファイルを得て、乗用車用フロントガラスにおいてHUDディスプレイに使用することができる。
最も簡単な場合、シートBは、帯状着色部を有しているか、または有していない、かつくさび形の厚さプロファイルを有しているか、または有していない市販のPVBシートである。同様に、赤外線からの保護のためにシートB中に分散されたナノ粒子を有するシートBが、着色されたシートとして使用されてもよい。当然、シートBは、音響機能を有するシートであってもよいため、シートAとの組み合わせによって、改善された消音特性が得られる。当然、シートBは、すでに前述の機能の複数を併せ持つこともできる。
通常、薄いシートAの製造は、キャストフィルムラインを使用して押出して行うか、またはインフレーションフィルムとして行われる。ここで、表面粗さは、フロークラック(Fliessbruch)を制御することによって行うか、またはキャストフィルム法ではさらに、構造化されたチルロールを使用することによって行うことができる。
さらに、すでに製造されたシートに、少なくとも1つのロール対の間での型押し工程によって、ランダムではない、規則的な粗さを型押し加工することができる。本発明により使用されるシートは、粗さRzが0〜25μm、好ましくはRzが1〜20μm、特に好ましくはRzが3〜15μm、特にRzが4〜12μmの片面の表面構造を有しているのが好ましい。ガラス板と接触するシートAの面が、その厚さの20%以下の表面粗さRzを有している場合が特に好ましい。熱遮蔽性被覆が備えられている表面は、被覆が施与される前に、特に低い表面粗さを有しているのが好ましい。ここで、特に、粗さパラメーターRaは3μm未満であり、Rzは5μm未満である。
(比較)例1〜4のためのシートを、冷却ロールユニットを備える小型押し出し機にて、幅35cmで、記載の厚さと、記載の可塑剤の量および種類で製造した。使用したポリビニルブチラール(Kuraray Europe GmbH社Mowital(登録商標)B60H)は、19.8質量%のPVOH含量、および1質量%のアセテート残分を有していた。
出発シートAに、表に記載の被覆を手作業により設けた(例2、例3、例4)。塗布は、懸濁液で実験室用ナイフコーターを使用して行い、乾燥後、被覆の層厚は約5μmであった。これらのシートを、さらに加工する前に、23℃/相対湿度23%の空調中で保管した。
TROSIFOL VG R10 0.76は、厚さ760μmで、可塑剤含量27.5質量%の、フロントガラスを積層するための均一な厚さプロファイルを有する市販の未着色の標準自動車用シートである。製造に使用されるPVB装入物は、PVOH含量20.3質量%を有していた。ガラス転移温度(TB)は、19.2℃と測定された。
設置前に、すべてのシートを24時間、23℃/相対湿度23%の空調中で保管した。試験積層体を製造するために、厚さ2.1mmおよび辺長30×30cmの、Planilux(登録商標)タイプの平坦なガラスを、工業で慣用のガラス洗浄機で洗浄した。
下側のガラスを置き台(Verlegetisch)に置いて、例1〜4(V1は被覆を有していない比較例)のシートAをそれぞれロールから繰り出してその上に配置した。次に、シートB(TROSIFOL VG R10)の1つの層をシートAの上に置いてから、上側のPlaniluxガラスを載せることによってサンドイッチ構造を完成させた。はみ出したシートは、鋭利な刃で端を合わせて切り離した。サンドイッチ構造を工業で慣用のロール予備接合装置(Walzenvorverbundanlage)によってあらかじめ接合することにより、ガラス表面温度は、装置の出口部で65℃であり、最後に、90分の間オートクレーブで最大140℃および圧力12barで接着して最終的な複合体が得られた。
したがって、例2〜4(B2〜B4)の熱遮蔽性に被覆されたシートAと、市販の標準シートTROSIFOL VG R10(シートB)とを組み合わせることによって、優れた熱遮蔽特性を有する試験積層体を簡単に製造することができた。試験積層体で、EN410に準拠する光透過率を測定し、ISO13837に準拠する全日射透過率(TTS、v=14m/s)を測定した。
Figure 2018065741

Claims (15)

  1. 2枚の透明な板と、少なくとも1枚のシートAおよび少なくとも1枚のシートBとを接着して、熱遮蔽性の合わせガラス積層体を製造する方法において、シートAおよびシートBを2枚の透明な板の間に配置し、これらを互いに接着し、ここで、シートAは、ポリビニルアセタールPAと、0〜16質量%の少なくとも1つの可塑剤WAとを含有し、ならびに熱遮蔽性被覆を有しており、かつシートBは、ポリビニルアセタールPBと、少なくとも16質量%の少なくとも1つの可塑剤WBとを含有していることを特徴とする前記方法。
  2. シートAの熱遮蔽性被覆が、ITO、ATO、AZO、IZO、アンチモン酸亜鉛、スズドープ酸化亜鉛、ケイ素ドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、LiWO、NaWO、CsWO、六ホウ化ランタンまたは六ホウ化セリウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 熱遮蔽性被覆が、1〜50μmの厚さを有していることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. シートAの熱遮蔽性被覆が、銀、アルミニウム、金、クロムまたはインジウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 熱遮蔽性被覆が、0.01〜5μmの厚さを有していることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. シートAが、6〜26質量%のビニルアルコール基の割合を有するポリビニルアセタールPAを含有しており、かつシートBが、14〜26質量%のビニルアルコール基の割合を有するポリビニルアセタールPBを含有していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. シートAが縁部領域において少なくとも1枚のガラス板より、少なくとも1mm小さいため、シートBが縁部領域において少なくとも1枚のガラス板と直接接触していることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. シートAが少なくとも1つの開口部を有しているため、シートBが該開口部を介して少なくとも1枚のガラス板と直接接触していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. シートBが、異なる可塑剤含量を有する少なくとも2つの部分シートB’とB’’からなることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. シートBが、くさび形の厚さプロファイルを有していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. シートBが、有色の部分領域を有していることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. シートAにおける塩化物イオンおよび/または硝酸イオンおよび/または硫酸イオンの含量が、150ppm未満であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. シートAが、0ppm超のマグネシウムイオンを含有していることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記の透明な板を、シートA/シートB/シートAの層順序によって互いに接合することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記の透明な板を、シートB/シートA/シートBの層順序によって互いに接合することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
JP2017211029A 2013-11-29 2017-10-31 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法 Active JP6726151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13195122.0A EP2878442A1 (de) 2013-11-29 2013-11-29 Verbundglaslaminate mit Wärmestrahlung abschirmenden Eigenschaften
EP13195122.0 2013-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534984A Division JP6444407B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-27 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065741A true JP2018065741A (ja) 2018-04-26
JP6726151B2 JP6726151B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=49759017

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534984A Expired - Fee Related JP6444407B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-27 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法
JP2017211029A Active JP6726151B2 (ja) 2013-11-29 2017-10-31 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534984A Expired - Fee Related JP6444407B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-27 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10099451B2 (ja)
EP (3) EP2878442A1 (ja)
JP (2) JP6444407B2 (ja)
CN (1) CN105722678B (ja)
WO (1) WO2015078989A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3095601B1 (en) 2015-05-22 2023-07-05 Kuraray Europe GmbH Penetration resistant laminated glass manufactured with interlayer film layers having reduced adhesion and low plasticizer content
PL3426618T3 (pl) 2016-03-11 2021-02-22 Saint-Gobain Glass France Perforowane, termoplastyczne folie z tworzywa sztucznego i ich zastosowanie do wytwarzania folii w kształcie klina
TWI724155B (zh) * 2016-05-19 2021-04-11 德商可樂麗歐洲有限公司 一種包含功能性薄膜之層合玻璃
WO2018083280A1 (en) * 2016-11-07 2018-05-11 Kuraray Europe Gmbh Fabrication process for laminated glass comprising a functional film
DE102017210989B3 (de) * 2017-06-28 2018-05-17 Audi Ag Verbundglasscheibe für ein Fahrzeug
WO2019031238A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 帝人株式会社 ヘッドアップディスプレイ表示装置およびそれに用いる透光部材
EP3727846A1 (en) * 2017-12-22 2020-10-28 Kuraray Europe GmbH Laminated glass having an obscuration area with embedded transparent areas
JPWO2019189741A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-15 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
EP3569408A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-20 Kuraray Europe GmbH Interlayer films having asymmetric surface roughness
CN113840727A (zh) * 2020-04-15 2021-12-24 法国圣戈班玻璃厂 具有防晒涂层的交通工具装配玻璃

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238183A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属蒸着フィルム
JP2002197925A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びその製造方法
JP2003201155A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽合わせガラス中間膜用塗布液及び日射遮蔽合わせガラス用中間膜及びこれを用いた日射遮蔽合わせガラス
JP2006124455A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp シート状接着剤及びその製造方法、並びにそれを用いた積層体
WO2012108537A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013051455A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社クラレ 複数のポリビニルアセタール樹脂層が積層した積層体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3437552A (en) * 1967-08-01 1969-04-08 Du Pont Glass laminate and interlayer
DE19951444A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
DE10143190A1 (de) 2001-09-04 2003-03-20 Kuraray Specialities Europe Hochmolekulare, vernetzte Polyvinylbutyrale, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10319198A1 (de) 2002-07-04 2004-01-15 Kuraray Specialities Europe Gmbh Vernetzte Polyvinylacetale
EP1529074B1 (en) * 2002-07-31 2011-09-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
ATE388170T1 (de) 2003-01-09 2008-03-15 Kuraray Europe Gmbh Vernetzte polyvinylacetale
BR0317977A (pt) 2003-01-09 2005-12-06 Kuraray Specialities Europe Poliacetais reticulados
JP4339745B2 (ja) * 2003-08-22 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
EP1699854A1 (en) * 2003-12-15 2006-09-13 E.I.Du pont de nemours and company A process for preparing polymeric films useful for blocking the transmission of near infra red light
US20050238887A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 D Errico John J Infrared reflecting multiple layer glass panels
US20080280147A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Thiel James P Vehicle transparency
EP2409833A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-25 Saint-Gobain Glass France Verbundglasscheibe als Head-Up-Display
EP2767393A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-20 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten mit Schalldämmeigenschaften durch Laminieren von Glasscheiben mit mindestens einer dünnen weichmacherarmen Schicht auf Basis von Polyvinylacetal und mindestens einer weiteren Schicht aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238183A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属蒸着フィルム
JP2002197925A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びその製造方法
JP2003201155A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽合わせガラス中間膜用塗布液及び日射遮蔽合わせガラス用中間膜及びこれを用いた日射遮蔽合わせガラス
JP2006124455A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Bridgestone Corp シート状接着剤及びその製造方法、並びにそれを用いた積層体
WO2012108537A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013051455A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社クラレ 複数のポリビニルアセタール樹脂層が積層した積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6726151B2 (ja) 2020-07-22
EP3281785A1 (de) 2018-02-14
EP2878442A1 (de) 2015-06-03
CN105722678A (zh) 2016-06-29
CN105722678B (zh) 2020-03-10
US10099451B2 (en) 2018-10-16
EP3074220B1 (de) 2020-01-01
US20160263866A1 (en) 2016-09-15
JP2017504550A (ja) 2017-02-09
JP6444407B2 (ja) 2018-12-26
WO2015078989A1 (de) 2015-06-04
EP3074220A1 (de) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726151B2 (ja) 熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体を製造する方法
JP6594396B2 (ja) 可塑剤含有ポリビニルアセタールシートと、可塑剤の少ないポリビニルアセタールシートとを有する層体から、合わせガラス積層体を製造する方法
TWI704176B (zh) 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
JP6456385B2 (ja) 埋め込まれた導電性構造体を有する合わせガラス積層体を製造する方法
JP2018008867A (ja) 機能性膜を含む合わせガラス
JP2018052809A (ja) 可塑剤を含まないポリビニルアセタールからなる薄いシートをベースとする、熱線遮蔽特性を有する合わせガラス積層体
JP6698427B2 (ja) 接着性が低減され、かつ可塑剤含分が低い中間フィルム層を用いて作製された、耐貫通性合わせガラス
WO2018182032A1 (ja) 合わせガラス
JP2018076229A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US11260628B2 (en) Fabrication process for laminated glass comprising a functional film
WO2017170727A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2018161889A (ja) ポリビニルアセタール樹脂層と金属箔に基づく導電性構造体とを有するポリビニルアセタール樹脂フィルム、および前記フィルムを有する合わせガラス
WO2018198678A1 (ja) 合わせガラス
WO2018070461A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN112771101B (zh) 聚乙烯醇缩醛树脂薄膜和包含其的层叠体
CN111566066B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250