JP2018061786A - オージオメータ - Google Patents

オージオメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018061786A
JP2018061786A JP2016203063A JP2016203063A JP2018061786A JP 2018061786 A JP2018061786 A JP 2018061786A JP 2016203063 A JP2016203063 A JP 2016203063A JP 2016203063 A JP2016203063 A JP 2016203063A JP 2018061786 A JP2018061786 A JP 2018061786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
headphone
response operation
main body
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126289B1 (ja
Inventor
諒一 ▲浜▼中
諒一 ▲浜▼中
Ryoichi Hamanaka
香織 佐藤
Kaori Sato
香織 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2016203063A priority Critical patent/JP6126289B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126289B1 publication Critical patent/JP6126289B1/ja
Priority to PCT/JP2017/036143 priority patent/WO2018070320A1/ja
Priority to US16/330,073 priority patent/US10888253B2/en
Priority to EP17860377.5A priority patent/EP3527133A4/en
Priority to CN201780055369.4A priority patent/CN109688927A/zh
Priority to TW106135085A priority patent/TWI622383B/zh
Publication of JP2018061786A publication Critical patent/JP2018061786A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/12Audiometering
    • A61B5/121Audiometering evaluating hearing capacity
    • A61B5/123Audiometering evaluating hearing capacity subjective methods
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行えるようにする。
【解決手段】 当該オージオメータは、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5と、本体部3を備え、本体部3は、ヘッドホン部1−1〜1−5との間で無線通信を行うとともに、ヘッドホン部1−1〜1−5との間の無線通信とは独立して、応答操作部2−1〜2−5との間で無線通信を行い、検査音出力指令をヘッドホン部1−1〜1−5に供給しヘッドホン部1−1〜1−5に検査音を出力させるとともに、応答操作部2−1〜2−5に対する被験者の操作情報を取得する。そして、本体部3は、時分割多重化方式で、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間で無線通信を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オージオメータに関するものである。
ある聴力検査装置は、ベースユニットとリモートユニットとを備えている(例えば特許文献1参照)。
このベースユニットは、聴力計とFM信号発振器とFM信号受信器とを備え、聴力計で聴力検査信号(可聴波信号)を生成し、FM信号発振器で聴力検査信号をリモートユニットへ送信し、FM信号受信器で検査結果信号をリモートユニットから受信する。FM信号発振器は、2チャンネルのいずれかのチャンネルの搬送波を聴力検査信号でFM変調することで、聴力検査信号を送信する。
このリモートユニットは、左右のイヤホンとハンドパッドと受信器と発振器とを備え、受信器で上述の聴力検査信号を受信して、左右のイヤホンのうちの、上述のチャンネルに対応するイヤホンに供給し、発振器で、患者によるハンドパッドの操作に応じた検査結果信号をベースユニットへ送信する。
さらに、上述の聴力検査装置は、複数の患者に対して複数のリモートユニットを提供し、複数の患者の検査を同時に行うことができる。その際、聴力検査装置は、周波数分割多重化方式で、各リモートユニットに2チャンネルを割り当てて、ベースユニットと複数のリモートユニットとの間の通信を行う。
特表平6−501625号公報
しかしながら、上述の装置では、1人の被験者に対して2チャンネルの周波数帯域が必要になるため、複数の被験者に対して聴力検査を行う場合には、広い周波数帯域が必要になってしまうため、既存の無線設備との間で混信(干渉)が生じやすくなってしまう。そのため、周囲の無線通信の利用状況によっては、聴力検査を円滑に行うことが難しくなる。
一般的に、このような機器では、免許不要の帯域(2.4GHz帯、920MHz帯など)が使用されるため、聴力検査に広い周波数帯域が必要な場合には、無線LAN(Local Area Network)などの既存の無線設備との間で混信(干渉)が生じやすくなり、その混信(干渉)の回避も難しくなる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行うことができるオージオメータを得ることを目的とする。
本発明に係るオージオメータは、複数セットのヘッドホン部および応答操作部と、ヘッドホン部との間で無線通信を行うとともに、ヘッドホン部との間の無線通信とは独立して、応答操作部との間で無線通信を行い、検査音出力指令をヘッドホン部に供給しヘッドホン部に検査音を出力させるとともに、応答操作部に対する被験者の操作情報を取得する本体部とを備える。そして、本体部は、時分割多重化方式で、複数セットのヘッドホン部および応答操作部との間で無線通信を行う。
また、本発明に係るオージオメータは、複数セットのヘッドホン部および応答操作部を備える。その複数セットにおける応答操作部とヘッドホン部とは、それぞれ、時分割多重化方式における1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの互いに異なる特定のタイムスロットで無線通信を行う。そして、ヘッドホン部は、被験者に対して検査音を出力し、応答操作部に対する被験者の操作情報を応答操作部から取得する。
本発明によれば、既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行うことができるオージオメータが得られる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るオージオメータの構成を示す図である。 図2は、図1におけるヘッドホン部1−1の構成を示すブロック図である。 図3は、図1における応答操作部2−1の構成を示すブロック図である。 図4は、図1における本体部3の構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1における本体部3とヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間の時分割多重通信のタイムスロットの割り当ての一例を示す図である。 図6は、図1におけるヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5、および本体部3の電源モードの状態遷移を示す図である。 図7は、実施の形態2における複数のオージオメータが近接する場合について説明する図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係るオージオメータの構成を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るオージオメータの構成を示す図である。図1に示すオージオメータは、複数(ここでは5つ)のヘッドホン部1−1〜1−5、複数(ここでは5つ)の応答操作部2−1〜2−5、および本体部3を備える。1対のヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)および応答操作部2−iが、1つの測定機器セットDiとされ、1人の被験者に割り当てられる。ヘッドホン部1−iは、割り当てられた被験者に対して検査音を出力し、応答操作部2−iは、割り当てられた被験者により検査音が聞こえるときに操作される。
ヘッドホン部1−1〜1−5と本体部3との間、応答操作部2−1〜2−5と本体部3との間、およびヘッドホン部1−1〜1−5と応答操作部2−1〜2−5との間は、いずれも、ケーブル接続されておらず物理的に分離しており、ヘッドホン部1−1〜1−5と本体部3との間、および応答操作部2−1〜2−5と本体部3との間は無線通信によって接続されている。そのため、ヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5、および本体部3は、それぞれ独立の電源を備え、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5は、電源ケーブルを接続されずに電池を電源として使用し、聴力検査を行うことができる。
本体部3は、ヘッドホン部1−1〜1−5との間で無線通信を行うとともに、ヘッドホン部1−1〜1−5との間の無線通信とは独立して、応答操作部2−1〜2−5との間で無線通信を行い、検査音出力指令をヘッドホン部1−1〜1−5に供給しヘッドホン部1−1〜1−5に検査音を出力させるとともに、応答操作部2−1〜2−5に対する被験者の操作情報を取得する。本体部3は、時分割多重化方式で、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間でそれぞれ独立に無線通信を行う。
具体的には、1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの特定のタイムスロットで検査音出力指令が、本体部3からすべてのヘッドホン部1−1〜1−5へ送信される。また、その所定数のタイムスロットのうちの複数の特定のタイムスロットで複数セットD1〜D5の応答操作部2−1〜2−5の操作情報が、応答操作部2−1〜2−5から本体部3へ順番に送信される。
なお、この実施の形態では、検査音出力指令はデジタル信号であり、当該無線通信の変調方式には、ASK(Amplitude Shift Keying)、PSK(Phase Shift Keying)などが適宜使用される。また、当該無線通信には、例えば、920MHz帯の周波数帯域が使用される。検査音出力指令により、左側イヤホン部11Lおよび/または右側イヤホン部11Rの検査音の音圧レベル、検査音の周波数などが指定される。
ヘッドホン部1−1〜1−5は、検査音出力指令により指定された検査音信号を生成し、その検査音信号によって検査音を出力する。このように、ヘッドホン部1−1〜1−5において検査音信号(オーディオ信号)が生成されるため、無線通信に起因するノイズが検査音信号に重畳しにくくなる。
図2は、図1におけるヘッドホン部1−1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ヘッドホン部1−1は、左側筐体内の左側イヤホン部11L、右側筐体内の右側イヤホン部11R、および左側筐体と右側筐体とを接続するヘッドバンド部を備える。
左側イヤホン部11Lは、スピーカ12Lを備え、スピーカ12Lで被験者の左耳へ検査音を出力し、右側イヤホン部11Rは、スピーカ12Rを備え、スピーカ12Rで被験者の右耳へ検査音を出力する。
さらに、この実施の形態では、左側イヤホン部11Lは、さらに、電池ホルダ21を備える。電池ホルダ21には、電池22(一次電池または二次電池)が装着されている。
また、この実施の形態では、右側イヤホン部11Rは、さらに、発振部31、減衰器32、左側スピーカ12L用の増幅器33L、および右側スピーカ12R用の増幅器33Rを備える。
発振部31は、制御信号により指定された周波数の信号を発振し、検査音信号として出力する回路である。減衰器32は、制御信号により指定された減衰率で、発振部31により出力された検査音信号の振幅を減少させる回路である。増幅器33Lおよび増幅器33Rは、それぞれ、制御信号により指定された増幅率で、発振部31により出力された検査音信号の振幅を増加させる回路である。
さらに、この実施の形態では、通信部41、メイン制御部42、スイッチ43、表示部44、および電源制御部45を備える。
通信部41は、通信回路、アンテナなどを備え、上述の無線通信を実行し、検査音出力指令を受信しメイン制御部42に供給するとともに、メイン制御部42から供給される当該ヘッドホン部1−1の電圧情報および出力音情報を送信する。ここで、出力音情報は、イヤホン部11L,11Rの出力音のレベルと周波数、検耳(右または左)、検査音出力の断続または連続、検査音出力指令による検査音のオン状態またはオフ状態(つまり、本体部3の音提示スイッチのオン状態またはオフ状態)、ノイズ設定(ノイズ出力またはノイズ断)、通信エラー検出の有無などを含む。
メイン制御部42は、検査音出力指令に対応する制御信号を発振部31、減衰器32、および増幅器33L,33Rに供給して、検査音出力指令により指定された検査音信号(指定された周波数および音圧レベルの検査音信号)をスピーカ12Lおよび/またはスピーカ12Rへ出力し、スピーカ12Lおよび/またはスピーカ12Rから検査音を出力させる。なお、増幅器33Lからスピーカ12Lへ検査音信号を供給する場合、ヘッドバンド部を通って配置される信号ケーブルを介して増幅器33Lからスピーカ12Lへ検査音信号が供給される。なお、メイン制御部42は、マイクロコンピュータ、デジタルシグナルプロセッサなどで実現される。
スイッチ43は、当該ヘッドホン部1−1を起動させるため操作を受け付けるスイッチである。表示部44は、当該ヘッドホン部1−1の動作モードなどを表示するインジケータなどである。
電源制御部45は、ヘッドバンド部を介して電池ホルダ21(つまり電池22)に電気的に接続されており、スイッチ43に対する操作、通信状態などに応じて、当該ヘッドホン部1−1の動作モードを切り替えて選択し、現時点で選択している動作モードに対応する内部回路(通信部41、メイン制御部42、表示部44など)に、電池22からの電源電力を供給する。
なお、電源制御部45は、電池22の電圧を測定し、測定した電圧を示す電圧情報をメイン制御部42に供給し、メイン制御部42は、その電圧情報を通信部41に供給する。
このように、ヘッドホン部1−1は、電源としての電池22の電力で動作する。そして、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5は、それぞれ、ヘッドホン部1−1〜1−5の電源(電池22)の電源電圧を測定し、測定されたヘッドホン部1−1〜1−5の電源電圧を示す電圧情報を、1フレーム内の1つの特定のタイムスロットを使用して、順番に、所定数のフレームを1周期として繰り返し送信する。
この実施の形態では、電池ホルダ21および電池22は、左側イヤホン部11Lに配置されているが、右側イヤホン部11Rに配置されるようにしてもよい。また、この実施の形態では、発振部31、減衰器32、増幅器33L,33R、通信部41、メイン制御部42、スイッチ43、表示部44、および電源制御部45は、右側イヤホン部11Rに配置されているが、これらの一部または全部が左側イヤホン部11Lに配置されるようにしてもよい。
なお、残りのヘッドホン部1−2〜1−5も、ヘッドホン部1−1と同様の構成を有する。
図3は、図1における応答操作部2−1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、応答操作部2−1は、被験者に操作される応答ボタン51、通信部52、電池ホルダ53(および電池ホルダ53に装着される一次電池または二次電池である電池54)、並びに電源制御部55を備える。
例えば、応答ボタン51は、押下されている期間のみオン状態となるプッシュボタン型のスイッチである。
通信部52は、通信回路、アンテナなどを備え、上述の無線通信を実行し、応答ボタン51に対する操作の有無を示す操作情報、および電源制御部55により供給される電圧情報を送信する。
電源制御部55は、電池ホルダ53(つまり電池54)に電気的に接続されており、応答ボタン51に対する操作、通信状態などに応じて、当該応答操作部2−1の動作モードを切り替えて選択し、現時点で選択している動作モードに対応する内部回路(通信部52など)に、電池54からの電源電力を供給する。
なお、電源制御部55は、電池54の電圧を測定し、測定した電圧を示す電圧情報を通信部52に供給する。
このように、応答操作部2−1は、電源としての電池54の電力で動作し、応答操作部2−1の電源(電池54)の電源電圧を測定し、通信部52を使用して、測定されたその電源電圧を示す電圧情報を操作情報とともに所定周期(ここでは2フレーム周期)で繰り返し送信する。
例えば、応答操作部2−1の通信部52は、1フレームの間の所定の複数のタイミングで、応答ボタン51が押下されているか否かを判定し、その判定結果(例えば、応答ボタン51が押下されているとの判定回数または判定割合など)に基づいて、応答ボタン51の操作状態を「押下されている」および「押下されていない」のいずれかに特定し、特定した「押下されている」または「押下されていない」に対応する値の操作情報を、所定周期(ここでは2フレーム)ごとの送信タイミングで送信する。つまり、操作状態が「押下されている」および「押下されていない」のいずれであっても操作状態は、常に所定周期ごとに送信される。
なお、残りの応答操作部2−2〜2−5も、応答操作部2−1と同様の構成を有する。
図4は、図1における本体部3の構成を示すブロック図である。図4に示すように、本体部3は、通信部61、メイン制御部62、スイッチ63、表示部64、操作部65、電源制御部66、および電源67を備える。
通信部61は、通信回路、アンテナなどを備え、上述の無線通信を実行し、上述の検査音出力指令を送信し、上述の操作情報および電圧情報を受信する。
メイン制御部62は、通信部61を使用して、複数の測定機器セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5へ検査音出力指令を送信し、応答操作部2−1〜2−5から操作情報を受信することで、複数の被験者の聴力検査を実行する。また、メイン制御部62は、通信部61を使用して、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5から送信される電圧情報に基づいてそれらの電源電圧を遠隔監視し、それらの電源電圧を表示部64に表示するとともに、電源電圧が所定値以下となったヘッドホン部1−iまたは応答操作部2−iを検出すると、オペレータにその旨を報知する。なお、メイン制御部62は、マイクロコンピュータ、デジタルシグナルプロセッサなどで実現される。
具体的には、本体部3は、応答操作部2−1〜2−5の電圧情報を操作情報とともに2フレーム周期で繰り返し受信し、その電圧情報に基づいて、応答操作部2−1〜2−5の電源電圧を監視する。また、本体部3は、特定のタイムスロットで電圧情報を、順番に、所定数のフレームを1周期として繰り返し受信し、その電圧情報に基づいて、ヘッドホン部1−1〜1−5の電源電圧を監視する。
スイッチ63は、本体部3を起動させるためにオペレータにより操作されるスイッチである。
表示部64は、インジケータ、液晶ディスプレイなどで、聴力検査の進行状況および結果(オージオグラムなど)、およびヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5の電源電圧を表示する。操作部65は、ハードキーなどでオペレータの操作を受け付ける。メイン制御部62は、操作部65により受け付けられたオペレータの操作に従って、通信部61に検査音出力指令を送信させるとともに、通信部61により受信された操作情報および電圧情報などを表示部64に表示させる。
電源制御部66は、電源67に電気的に接続されており、スイッチ63に対する操作、通信状態などに応じて、当該本体部3の動作モードを切り替えて選択し、現時点で選択している動作モードに対応する内部回路(通信部61、メイン制御部62、表示部64など)に、電源67からの電源電力を供給する。電源67は、電池、またはAC商用電源からDC電力を生成する電源回路である。
ここで、本体部3とヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間の無線通信について詳細に説明する。
図5は、実施の形態1における本体部3とヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間の時分割多重通信のタイムスロットの割り当ての一例を示す図である。
例えば図5に示すように、1フレームが8つのタイムスロット#1〜#8に分割され、10フレームが1周期とされている。ここでは、1フレームの時間長は、測定機器セットDiの上限セット数(ここでは5)、本体部3でのオペレータの操作からすべてのヘッドホン部1−1〜1−5での検査音出力までの遅延、応答操作部2−1〜2−5での被験者の操作から本体部3でのその操作の検出までの遅延などが所定値以下となり、JIS規格などに従って適切に聴力検査が実行できるように決定され、ここでは、10ミリ秒とされている。
測定機器セットD1〜D5には、機器ID1〜ID5がそれぞれ割り当てられ、本体部3においてはこの機器ID1〜ID5によって測定機器セットD1〜D5が管理される。
まず、フレーム#1において、(a)タイムスロット#1が、本体部3から全測定機器セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5への検査音出力指令の送信に割り当てられ、(b)タイムスロット#2が、機器ID1(測定機器セットD1)の応答操作部2−1から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信に割り当てられ、(c)タイムスロット#3が、機器ID2(測定機器セットD2)の応答操作部2−2から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信に割り当てられ、(d)タイムスロット#4が、機器ID3(測定機器セットD3)の応答操作部2−3から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信に割り当てられる。
さらに、フレーム#1において、(e)タイムスロット#5が、本体部3から全測定機器セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5への検査音出力指令の送信に割り当てられ、(f)タイムスロット#6が、機器ID4(測定機器セットD4)の応答操作部2−4から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信に割り当てられ、(g)タイムスロット#7が、機器ID5(測定機器セットD5)の応答操作部2−5から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信に割り当てられ、(h)タイムスロット#8が、機器ID1(測定機器セットD1)のヘッドホン部1−1から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信に割り当てられる。
フレーム#2、#4、#6、#8、#10はインターバルとなっており、追加の測定機器セットの検出などに利用される。つまり、本体部3とヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間の無線通信は、1フレームおきに実行され、1フレームの無線通信と次の1フレームの無線通信との間に1フレームのインターバル(通信休止期間)が設けられている。
次に、フレーム#3では、タイムスロット#1〜#7は、フレーム#1のタイムスロット#1〜#7と同様に割り当てられており、フレーム#3のタイムスロット#8は、機器ID2(測定機器セットD2)のヘッドホン部1−2から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信に割り当てられる。
また、フレーム#5では、タイムスロット#1〜#7は、フレーム#1のタイムスロット#1〜#7と同様に割り当てられており、フレーム#5のタイムスロット#8は、機器ID3(測定機器セットD3)のヘッドホン部1−3から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信に割り当てられる。
また、フレーム#7では、タイムスロット#1〜#7は、フレーム#1のタイムスロット#1〜#7と同様に割り当てられており、フレーム#7のタイムスロット#8は、機器ID4(測定機器セットD4)のヘッドホン部1−4から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信に割り当てられる。
また、フレーム#9では、タイムスロット#1〜#7は、フレーム#1のタイムスロット#1〜#7と同様に割り当てられており、フレーム#9のタイムスロット#8は、機器ID5(測定機器セットD5)のヘッドホン部1−5から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信に割り当てられる。
このように、本体部3から全測定機器セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5への検査音出力指令の送信、および機器ID1〜ID5(測定機器セットD1〜D5)の応答操作部2−1〜2−5から本体部3への上述の電圧情報および操作情報の送信が、それぞれ、1フレームおきに実行され、機器ID1〜ID5(測定機器セットD1〜D5)のヘッドホン部1−1〜1−5から本体部3への上述の電圧情報および出力音情報の送信が、それぞれ、10フレーム周期で実行される。
各ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)および各応答操作部2−i(i=1,・・・,5)は、自己に割り当てられている機器IDiに基づいて、自己に関するタイムスロット(上述の指令や情報を受信または送信すべきタイムスロット)を特定し、本体部3は、各ヘッドホン部1−iおよび各応答操作部2−iに割り当てられている機器IDiに基づいて、特定のタイムスロットにおいて上述の情報を送信してきた機器(ヘッドホン部1−iまたは応答操作部2−i)を特定する。
なお、例えば、本体部3が、フレームの先頭に同期信号を送信し、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5がその同期信号を受信することで、本体部3、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5の間でフレームの同期が取られ、そのフレーム周期を分周することで、本体部3、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5において、それぞれ、各タイムスロットのタイミングが正確に特定される。なお、その同期信号にフレーム番号を含めておくようにしてもよい。あるいは、フレーム周期(ここでは10フレーム)の先頭フレーム#1の先頭に、フレーム周期の開始を示す信号を挿入して、フレーム周期の同期を取るようにしてもよい。これにより、ヘッドホン部1−1〜1−5において、自己の電圧情報などを送信すべきフレームのタイムスロットが特定可能となる。
なお、この実施の形態では、測定機器セットD1〜D5が5つであり、1フレーム内のタイムスロットが8であるが、これらの数は、特に限定されるものではない。
ここで、ヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5、および本体部3の動作モードについて詳細に説明する。
図6は、図1におけるヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5、および本体部3の電源モードの状態遷移を示す図である。
図6に示すように、ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)は、動作モードとして、電源オン、スタンバイ、および電源オフを有し、応答操作部2−i(i=1,・・・,5)は、動作モードとして、電源オンおよび電源オフを有し、本体部3は、動作モードとして、電源オン、スタンバイ、および電源オフを有する。
例えば、電源オンモードでは、各種表示部が点灯可能とされ、スタンバイモードでは、各種表示部が消灯され、スタンバイモードでの消費電力が電源オンモードでの消費電力より低くなるようになっている。ただし、電源オンモードおよびスタンバイモードのいずれにおいても、上述の無線通信は実行される。電源オフモードでは、すべての電源電力の供給が停止される。なお、起動のための操作(スイッチオン)の検出に電力が必要な場合には、その検出のための電力供給は行われる。
そして、図6に示すように、ヘッドホン部1−iは、(a)電源オフモードでスイッチ43が押下されると、電源オンモードへ移行し、(b)電源オンモードで所定長(ここでは3分)の無操作期間(図示せぬ操作部への操作がない期間)が検出されると、自動的にスタンバイモードへ移行し、(c)スタンバイモードで、操作が検出されると、自動的に電源オンモードへ復帰し、(d)電源オンモードまたはスタンバイモードで本体部3との通信が所定時間(ここでは3分)断絶すると、自動的に電源オフモードへ移行する。
また、図6に示すように、応答操作部2−iは、(a)電源オフモードでスイッチ(図示せず)が押下されると、電源オンモードへ移行し、(b)電源オンモードで本体部3との通信が所定時間(ここでは3分)断絶すると、自動的に電源オフモードへ移行する。
また、図6に示すように、本体部3は、(a)電源オフモードでスイッチ63が押下されると、電源オンモードへ移行し、(b)電源オンモードで所定長(ここでは3分)の無操作期間(操作部65への操作がない期間)が検出されると、自動的にスタンバイモードへ移行し、(c)スタンバイモードで、操作が検出されると、自動的に電源オンモードへ復帰し、(d)電源オンモードまたはスタンバイモードでスイッチオフ(例えば再度のスイッチ63の押下など)が検出されると、自動的に電源オフモードへ移行する。本体部3が電源オフモードとなると、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との通信が断絶するので、所定時間経過後に、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5が自律的に電源オフモードへ移行する。
次に、実施の形態1に係るオージオメータの動作について説明する。
まず、本体部3は、無線通信のエリア内に存在する測定機器セットD1〜D5を検出する。例えば、メイン制御部62は、通信部61を使用して、探索信号を送信し、その探索信号を受信した機器(ヘッドホン部1−iまたは応答操作部2−i)が、自己の機器IDiを含む応答信号を送信するようにすればよい。これにより、通信部61は、その応答信号を受信し、その機器IDiに基づいて、無線通信のエリア内に存在する測定機器セットDiを特定することができる。
なお、例えば図5に示す場合では、本体部3は、最大で、5つの測定機器セットD1〜D5を使用して聴力検査を行うことができる。また、本体部3は、上限数(ここでは5)未満の測定機器セットDiを使用して聴力検査を行ってもよい。その場合、上述のインターバルにおいて追加の測定機器セットDjが検出されたときには、本体部3は、追加の測定機器セットDjを聴力検査に追加する。
そして、本体部3は、検出された測定機器セットD1〜D5に対して、操作部65に対するオペレータの操作により指定された検査音出力指令、あるいは自動聴力検査プログラムに従って決定した検査音出力指令を、特定のタイムスロット(上述のタイムスロット#1,#5)で、すべてのヘッドホン部1−1〜1−5へ送信する。ヘッドホン部1−1〜1−5は、検査音出力指令を受信すると、その検査音出力指令により指定される検査音信号(オーディオ信号)を生成し、その検査音信号に基づいてスピーカ12Lおよび/またはスピーカ12Rから検査音を出力する。
他方、応答操作部2−1〜2−5は、それぞれ、被験者が応答ボタン51を押下しているか否かを監視するとともに、電池54の電圧を測定しており、自己に割り当てられたタイムスロットが到来すると、操作情報および電圧情報を送信する。本体部3は、各応答操作部2−iに割り当てられたタイムスロットにおいて、その操作情報および電圧情報を受信する。
本体部3は、受信した操作情報に基づいて、被験者の操作の有無を表示したり記録したりする。また、本体部3は、受信した電圧情報に基づいて各応答操作部2−iの電源電圧を監視し、その電源電圧を表示したり、その電源電圧が所定値以下となった場合にオペレータに報知したりする。
また、ヘッドホン部1−1〜1−5は、それぞれ、異なるタイムスロットで定期的に電圧情報および出力音情報を送信し、本体部3は、それらの情報を受信する。そして、本体部3は、受信した電圧情報に基づいて各ヘッドホン部1−iの電源電圧を監視し、その電源電圧を表示したり、その電源電圧が所定値以下となった場合や、検査音出力指令と出力音情報とが一致しない場合にはオペレータに報知したりする。
以上のように、上記実施の形態1に係るオージオメータでは、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5と、本体部3を備え、本体部3は、ヘッドホン部1−1〜1−5との間で無線通信を行うとともに、ヘッドホン部1−1〜1−5との間の無線通信とは独立して、応答操作部2−1〜2−5との間で無線通信を行い、検査音出力指令をヘッドホン部1−1〜1−5に供給しヘッドホン部1−1〜1−5に検査音を出力させるとともに、応答操作部2−1〜2−5に対する被験者の操作情報を取得する。そして、本体部3は、時分割多重化方式で、複数セットD1〜D5のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5との間でそれぞれ独立に無線通信を行う。
これにより、1つの周波数で、複数セットD1のヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5と本体部3との間の無線通信をそれぞれ実行できるため、既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行うことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係るオージオメータでは、ヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5、および本体部3は、所定の複数の周波数(チャンネル)から、上述の時分割多重化方式の無線通信で使用する周波数を選択するようになっている。例えば、オペレータ操作、設定データなどにより指定された周波数が選択される。
なお、実施の形態2に係るオージオメータのその他の構成および動作については実施の形態1のものと同様である。
図7は、実施の形態2における複数のオージオメータが近接する場合について説明する図である。例えば図7に示すように、複数のオージオメータ81A,81B,・・・,81Hが近接する場合には、同一のチャンネルが使用されると干渉されるため、オージオメータ81A,81B,・・・,81Hごとに、異なるチャンネルが指定される。
オージオメータ81A,81B,・・・,81Hには、それぞれ、グループIDが割り当てられており、チャンネル設定で、グループIDと、使用すべき周波数を示すチャンネルIDとが関連付けられている。異なるグループIDに対して異なる周波数のチャンネルIDが関連付けられるため、オージオメータ81A,81B,・・・,81Hの無線通信が互いに干渉しなくなる。
また、例えば、複数のチャンネル設定が予め設けられており、オペレータなどの操作に従って、各機器(ヘッドホン部1−i、応答操作部2−i、および本体部3)が、その複数のチャンネル設定から1つのチャンネル設定を選択することにより、オージオメータ81A,81B,・・・,81Hの無線通信が互いに干渉しない状態で、上述の無線通信に使用する周波数を変更することができる。
例えば、8つのグループID(8つのオージオメータ)が24チャンネル#1〜#24を使用可能な場合、1つのグループIDに対して3つのチャンネル設定が予め割り振られる。具体的には、グループID#1のオージオメータに対してはチャンネル#1、#9、#17が割り当てられ、グループID#2のオージオメータに対してはチャンネル#2、#10、#18が割り当てられ、グループID#3のオージオメータに対してはチャンネル#3、#11、#19が割り当てられる。以下、グループID#4〜#8のオージオメータに対しても同様にチャンネルが割り振られる。
このようにチャンネルを設定することで互いのチャンネルの中心周波数が近接することを防ぐことができ、また、それぞれのグループIDの本体部3は、3つのチャンネルのうち、最も通信状態が良いチャンネルを選択することができる。
これにより、グループIDを設定して複数のチャンネルを設定することで複数のオージオメータが近接する場合でもグループID間や既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行うことができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係るオージオメータの構成を示す図である。なお、実施の形態3に係るオージオメータにおける各機器(ヘッドホン部1−1〜1−5、応答操作部2−1〜2−5および本体部3)の基本的な構成および動作は、実施の形態1,2のものと同様であるが、以下の点で異なる。
実施の形態3では、実施の形態1,2と同様の時分割多重化方式での無線通信が実行される。ただし、実施の形態1,2では、応答操作部2−1〜2−5が送信した操作情報および電圧情報は、本体部3により受信されているが、実施の形態3では、応答操作部2−1〜2−5が送信した操作情報および電圧情報は、本体部3ではなく、対応するヘッドホン部1−1〜1−5によりそれぞれ受信される。
つまり、例えば、応答操作部2−1が送信した操作情報および電圧情報は、対応するヘッドホン部1−1により受信され、本体部3および他のヘッドホン部1−2〜1−5には受信されない。
したがって、複数セットD1〜D5における応答操作部2−1〜2−5とヘッドホン部1−1〜1−5とは、それぞれ、時分割多重化方式における1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの互いに異なる特定のタイムスロットで無線通信を行う。そして、各ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)は、その無線通信で、被験者に対して検査音を出力し、対応する応答操作部2−iに対する被験者の操作情報をその応答操作部2−iから取得する。
例えば図5に示すようにタイムスロットが割り当てられている場合、フレーム#1,#3,#5,#7,#9において、(a)タイムスロット#2で、測定機器セットD1の応答操作部2−1からヘッドホン部1−1へ操作情報が送信され、(b)タイムスロット#3で、測定機器セットD2の応答操作部2−2からヘッドホン部1−2へ操作情報が送信され、(c)タイムスロット#4で、測定機器セットD3の応答操作部2−3からヘッドホン部1−3へ操作情報が送信され、(d)タイムスロット#6で、測定機器セットD4の応答操作部2−4からヘッドホン部1−4へ操作情報が送信され、(e)タイムスロット#7で、測定機器セットD5の応答操作部2−5からヘッドホン部1−5へ操作情報が送信される。
実施の形態3では、本体部3は、ヘッドホン部1−1〜1−5との間で無線通信を行うことで、(a)ヘッドホン部へ検査開始指令を送信し、(b)測定機器セットD1〜D5におけるそれぞれの聴力検査完了後、ヘッドホン部1−1〜1−5から検査結果を受信する。
各ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)は、その検査開始指令を受信すると、自動聴力検査プログラムに従って、複数の検査音を順番に出力し、応答操作部2−iから取得した操作情報に基づいて検査結果を特定し、聴力検査の完了後、特定した前記検査結果を送信する。
例えば、自動聴力検査プログラムに従って、自動閾値検査、自動選別検査などの自動聴力検査が行われる。自動閾値検査は、様々な周波数の純音を様々な強さ(音圧レベル)で出力して聞こえるか否かを測定し、周波数ごとの可聴閾値を自動的に調べる検査方法である。自動選別検査は、左右各耳について、例えば、1kHzで30dBの検査音、および4kHzで40dBの検査音を出力して聞こえるか否かを測定し、聴取可能であれば「所見なし」、聴取不可であれば「所見あり」と自動的に判定する検査方法である。
例えば、本体部3は、無線通信の方式を上述の時分割多重化方式にする前に、検査開始指令を一部またはすべてのヘッドホン部1−1〜1−5へ送信し、無線通信の方式を上述の時分割多重方式にして、その一部またはすべてのヘッドホン部1−1〜1−5に聴力検査を行わせることができる。また、本体部3は、ヘッドホン部1−1〜1−5が特定のタイムスロット(例えば上述のタイムスロット#8)で送信する測定機器セットD1〜D5での聴力検査完了情報を受信した後、無線通信の方式を上述の時分割多重化方式から変更して、ヘッドホン部1−1〜1−5での検査結果を、その一部またはすべてのヘッドホン部1−1〜1−5から取得するようにしてもよい。なお、ヘッドホン部1−iに対して検査開始指令が送信されなかった場合には、測定機器セットDiでは、他の測定機器セットDj(j=1,・・・,5、ただし、i≠j)での聴力検査と並行して実施の形態1に従った聴力検査を行うことができる。
あるいは、例えば、本体部3は、特定のタイムスロット(例えば上述のタイムスロット#1,#4)で、検査開始指令を、すべてのヘッドホン部1−1〜1−5へ送信し、特定のタイムスロット(例えば上述のタイムスロット#8)で、ヘッドホン部1−1〜1−5の検査結果を順番に取得するようにしてもよい。
なお、実施の形態3においても、実施の形態1,2と同様に、本体部3が、フレームの先頭に同期信号を送信し、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5がその同期信号を受信することで、本体部3、ヘッドホン部1−1〜1−5および応答操作部2−1〜2−5の間でフレームの同期が取られるようにしてもよい。あるいは、本体部3の代わりに特定のヘッドホン部1−iが、その同期信号を送信するようにしてもよい。
以上のように、上記実施の形態3によれば、複数セットD1〜D5における応答操作部2−1〜2−5とヘッドホン部1−1〜1−5とは、それぞれ、時分割多重化方式における1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの互いに異なる特定のタイムスロットで無線通信を行い、各ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)は、被験者に対して検査音を出力し、応答操作部2−iに対する被験者の操作情報を応答操作部2−iから取得する。
これにより、1つの周波数で、複数セットD1のヘッドホン部1−1〜1−5と応答操作部2−1〜2−5との間の無線通信をそれぞれ実行できるため、実施の形態1と同様に、既存の無線設備との間で混信(干渉)を回避しやすく複数の被験者の聴力検査を円滑に行うことができる。
また、上記実施の形態3によれば、複数セットD1〜D5における各ヘッドホン部1−i(i=1,・・・,5)が、自動聴力検査プログラムに従って、他のヘッドホン部1−jとは独立に、自律的に、被験者の聴力に適応した手順で聴力検査を行えるため、聴力に差がある被験者群に対する聴力検査を迅速に行うことができる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、複数の被験者に対して並行して聴力検査を行うオージオメータに適用可能である。
1−1〜1−5 ヘッドホン部
2−1〜2−5 応答操作部
3 本体部

Claims (8)

  1. 複数セットのヘッドホン部および応答操作部と、
    前記ヘッドホン部との間で無線通信を行うとともに、前記ヘッドホン部との間の無線通信とは独立して、前記応答操作部との間で無線通信を行い、検査音出力指令を前記ヘッドホン部に供給し前記ヘッドホン部に検査音を出力させるとともに、前記応答操作部に対する被験者の操作情報を取得する本体部とを備え、
    前記本体部は、時分割多重化方式で、前記複数セットの前記ヘッドホン部および前記応答操作部との間で無線通信を行うこと、
    を特徴とするオージオメータ。
  2. 1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの特定のタイムスロットで前記検査音出力指令を、前記本体部からすべての前記ヘッドホン部へ送信し、
    前記所定数のタイムスロットのうちの、前記検査音出力指令が送信される前記特定のタイムスロットとは異なる複数の特定のタイムスロットで、前記複数セットの前記応答操作部の前記操作情報を、前記応答操作部から前記本体部へ順番に送信すること、
    を特徴とする請求項1記載のオージオメータ。
  3. 前記応答操作部は、電源としての電池の電力で動作し、
    前記応答操作部は、前記応答操作部の前記電源の電源電圧を測定し、測定された前記応答操作部の前記電源電圧を示す第1電圧情報を前記操作情報とともに繰り返し送信し、
    前記本体部は、前記第1電圧情報を前記操作情報とともに受信し、前記応答操作部の前記電源電圧を監視すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のオージオメータ。
  4. 前記ヘッドホン部は、電源としての電池の電力で動作し、
    前記複数セットの前記ヘッドホン部は、それぞれ、前記ヘッドホン部の前記電源の電源電圧を測定し、測定された前記ヘッドホン部の前記電源電圧を示す第2電圧情報を、1フレーム内の1つの特定のタイムスロットを使用して、順番に、所定数のフレームを1周期として繰り返し送信し、
    前記本体部は、前記特定のタイムスロットで、前記複数セットの前記ヘッドホン部の前記第2電圧情報を、順番に、前記所定数のフレームを1周期として繰り返し受信し、前記ヘッドホン部の前記電源電圧を監視すること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のオージオメータ。
  5. 前記ヘッドホン部は、前記検査音出力指令により指定された検査音信号を生成し、前記検査音信号によって前記検査音を出力することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のオージオメータ。
  6. 前記本体部は、所定の複数の周波数から、前記時分割多重化方式の無線通信で使用する周波数を、通信状況に応じて変更することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のオージオメータ。
  7. 複数セットのヘッドホン部および応答操作部を備え、
    前記複数セットにおける前記応答操作部と前記ヘッドホン部とは、それぞれ、時分割多重化方式における1フレームを構成する所定数のタイムスロットのうちの互いに異なる特定のタイムスロットで無線通信を行い、
    前記ヘッドホン部は、被験者に対して検査音を出力し、前記応答操作部に対する前記被験者の操作情報を前記応答操作部から取得すること、
    を特徴とするオージオメータ。
  8. 本体部をさらに備え、
    前記本体部は、前記ヘッドホン部との間で無線通信を行うことで、(a)前記ヘッドホン部へ検査開始指令を送信し、(b)前記ヘッドホン部から検査結果を受信し、
    前記ヘッドホン部は、前記検査開始指令を受信すると、自動聴力検査プログラムに従って、複数の検査音を順番に出力し、前記応答操作部から取得した前記操作情報に基づいて検査結果を特定し、特定した前記検査結果を送信すること、
    を特徴とする請求項7記載のオージオメータ。
JP2016203063A 2016-10-14 2016-10-14 オージオメータ Active JP6126289B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203063A JP6126289B1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 オージオメータ
PCT/JP2017/036143 WO2018070320A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-04 オージオメータ
US16/330,073 US10888253B2 (en) 2016-10-14 2017-10-04 Audiometer
EP17860377.5A EP3527133A4 (en) 2016-10-14 2017-10-04 AUDIOMETER
CN201780055369.4A CN109688927A (zh) 2016-10-14 2017-10-04 听力计
TW106135085A TWI622383B (zh) 2016-10-14 2017-10-13 聽力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203063A JP6126289B1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 オージオメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126289B1 JP6126289B1 (ja) 2017-05-10
JP2018061786A true JP2018061786A (ja) 2018-04-19

Family

ID=58704774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203063A Active JP6126289B1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 オージオメータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10888253B2 (ja)
EP (1) EP3527133A4 (ja)
JP (1) JP6126289B1 (ja)
CN (1) CN109688927A (ja)
TW (1) TWI622383B (ja)
WO (1) WO2018070320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302127B1 (ja) 2017-10-12 2018-03-28 リオン株式会社 オージオメータ用イヤホンおよびオージオメータ
US11355946B2 (en) * 2019-04-24 2022-06-07 Audiowise Technology Inc. Communication architecture between ear bud device and charging device based on fewer pins
CN116820254B (zh) * 2023-07-03 2024-03-08 深圳市高昂电子有限公司 一种应用于带互动显示屏耳机的键盘控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197332A (en) * 1992-02-19 1993-03-30 Calmed Technology, Inc. Headset hearing tester and hearing aid programmer
JPH06501625A (ja) * 1990-08-06 1994-02-24 エクスタイン,レオ・エイチ 聴力検査装置
US20070204695A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Cabot Safety Intermediate Corporation Wireless interface for audiometers
WO2008110016A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 The University Of Western Ontario Wireless headphones for use with a portable auditory and voice system
JP2009160373A (ja) * 2007-09-05 2009-07-23 Searete Llc 生理学的状態の測定装置
JP2009171544A (ja) * 2007-09-05 2009-07-30 Searete Llc 生理学的状態の測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949735A (en) * 1974-08-20 1976-04-13 American Electromedics Corporation Method and apparatus for an ipsilateral reflex test
US4964304A (en) * 1988-03-18 1990-10-23 Eckstein Leo K Audiometric testing method and apparatus
US5721783A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
JP3858746B2 (ja) * 2001-05-08 2006-12-20 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7852800B2 (en) * 2002-07-23 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Reducing interference between users in a communications system through time scattering
JP3906168B2 (ja) * 2003-02-28 2007-04-18 株式会社東芝 電子機器および同機器のシステム制御方法
US7370533B2 (en) * 2006-03-01 2008-05-13 Otovation, Llc Portable audiometer enclosed within a patient response mechanism housing
JP5170972B2 (ja) * 2006-03-28 2013-03-27 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム
CN1850002A (zh) * 2006-05-31 2006-10-25 四川微迪数字技术有限公司 一种通过遥控操作的听力检测系统及其小儿听力检测的方法
US20110313315A1 (en) * 2009-02-02 2011-12-22 Joseph Attias Auditory diagnosis and training system apparatus and method
DE102011104268A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Austriamicrosystems Ag Kopfhörer, Audiogerät, Audiosystem und Verfahren zur Signalübertragung
GB201205275D0 (en) * 2012-03-26 2012-05-09 Soundchip Sa Media/communications system
US10390122B2 (en) * 2014-12-23 2019-08-20 Hed Technologies Sarl Method and system for audio sharing
WO2018111894A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 Onvocal, Inc. Headset mode selection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501625A (ja) * 1990-08-06 1994-02-24 エクスタイン,レオ・エイチ 聴力検査装置
US5197332A (en) * 1992-02-19 1993-03-30 Calmed Technology, Inc. Headset hearing tester and hearing aid programmer
US20070204695A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Cabot Safety Intermediate Corporation Wireless interface for audiometers
WO2008110016A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 The University Of Western Ontario Wireless headphones for use with a portable auditory and voice system
JP2009160373A (ja) * 2007-09-05 2009-07-23 Searete Llc 生理学的状態の測定装置
JP2009171544A (ja) * 2007-09-05 2009-07-30 Searete Llc 生理学的状態の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190209053A1 (en) 2019-07-11
WO2018070320A1 (ja) 2018-04-19
TWI622383B (zh) 2018-05-01
EP3527133A4 (en) 2019-10-09
CN109688927A (zh) 2019-04-26
EP3527133A1 (en) 2019-08-21
JP6126289B1 (ja) 2017-05-10
US10888253B2 (en) 2021-01-12
TW201813586A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126289B1 (ja) オージオメータ
US7688991B2 (en) Hearing assistance system and method of operating the same
KR100857877B1 (ko) 자동차폐가 가능한 순음청력검사장치
EP2671390B1 (en) Binaural hearing aid system and a method of providing binaural beats
JP2011518488A (ja) 聴覚装置のためのアンテナ装置
US9743173B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and computer program
CN111107461A (zh) 一种降噪耳机的配置方法、装置及智能终端、降噪耳机
TWI446797B (zh) 監聽系統
KR101105549B1 (ko) 다수의 피검자를 동시에 검사할 수 있는 순음청력검사 시스템 및 그 방법
US8311235B2 (en) Communication control method, communication system and computer program
EP1860914B1 (en) Hearing assistance system and method of operating the same
EP1885072B1 (en) Method and system for visual indication of the function of wireless receivers and a wireless receiver.
KR101468605B1 (ko) 능동적인 페어링 시스템 및 방법
EP2124479A1 (en) Correction device for an audio reproducing device
CN105050032A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2004289454A (ja) ワイヤレスマイクシステム、レシーバー、ワイヤレスマイク、充電架台
KR102634550B1 (ko) 주파수 대역에 의한 무선 통신이 가능한 이어폰 장치
CN113423041B (zh) 一种无线扬声器组件、智能设备及其智能系统
JP6302127B1 (ja) オージオメータ用イヤホンおよびオージオメータ
JP2022087062A (ja) スペクトル時間変調テストユニット
JP6244641B2 (ja) 無線通信システム、及び、無線通信システムの通信制御方法
EP2949271B1 (en) Audiologic test apparatus with dual probe system
KR100629522B1 (ko) 방송신호 수신장치를 위한 음향 출력시스템 및 그 방법
JP2001144645A (ja) ワイヤレスマイクロホン、送信装置および送受信装置
KR20010011833A (ko) 자동 또는 수동으로 채널 선택이 가능한 무선 헤드폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250