JP2011518488A - 聴覚装置のためのアンテナ装置 - Google Patents

聴覚装置のためのアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518488A
JP2011518488A JP2011502492A JP2011502492A JP2011518488A JP 2011518488 A JP2011518488 A JP 2011518488A JP 2011502492 A JP2011502492 A JP 2011502492A JP 2011502492 A JP2011502492 A JP 2011502492A JP 2011518488 A JP2011518488 A JP 2011518488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
hearing device
antenna
signal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502492A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァディム リーブマン,
イヤル アハロン,
Original Assignee
オーディオデント イスラエル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーディオデント イスラエル リミテッド filed Critical オーディオデント イスラエル リミテッド
Publication of JP2011518488A publication Critical patent/JP2011518488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

本発明は、聴覚装置であって、(a)ハウジングと、(b)RF受信器と、(c)それぞれが導体板の形態を成すとともに、聴覚装置の使用中に装置着用者の皮膚と結合するように該ハウジング上に配置され、それにより、着用者の身体と共にアンテナ素子を形成する複数の導体素子と、(d)アンテナ素子のそれぞれを受信器に接続し、または受信器から切り離すための各導体素子用のスイッチと、(e)検査サイクルを定期的に開始するためのコントローラとを備え、該サイクル中に、(e1)コントローラは、各時点において異なるスイッチを閉じることにより、該スイッチを連続的に順番に接続し、それにより、各時点においてそれぞれのアンテナ素子を該受信器に対して接続し、(e2)該アンテナの切り換えが行なわれて特定のアンテナ素子が受信器に接続される度に、コントローラは、該それぞれのアンテナを介して該受信器により受信される信号の品質を示すそれぞれの品質表示信号をサンプリングして記憶し、(e3)コントローラは、該記憶された表示値の全てを検査して、該記憶された表示値の全てから、最良の品質の信号に関連する表示値を決定するとともに、該最良の品質の信号に対応するアンテナ素子を、次の検査サイクルの実行まで、該検査サイクルの継続時間よりも十分に長い継続時間にわたって該受信器に接続する、聴覚装置に関する。
【選択図】 図6

Description

発明の分野
本発明の分野は、一般に、補聴器および聴覚機器の分野に関する。より具体的には、本発明は、無線周波数(RF)信号を受信しまたは送信する補聴器または聴覚機器のためのアンテナ装置に関する。
発明の背景
RF受信器を含む補聴器または聴覚機器(以下、両方のタイプを確定的用語により「聴覚装置」または「補聴器」と称する)は、ユーザがRF通信を用いて遠隔音源から音を受信できるようにする。背景雑音または音源の距離に起因して、聴覚装置のユーザにとっては、幾つかの聴取状況が他の聴取状況よりも困難である。そのような状況では、「FMシステム」および「聴取支援機器」(ALD)としても知られる無線聴覚装置が人の補聴器と併せて使用される。FMシステムは、音源の近くに配置される送信器マイクロホンと、聴取者によって使用されるFM受信器とから成る。直接的な音声リンクを介して音を補聴器へ伝える受信器は、補聴器に対して外部から取り付けられ、あるいは、補聴器のハウジング内に組み込まれる場合がある。また、ALDシステムは、遠隔マイクロホンおよび無線リンクされた受信器も含むが、この場合の受信器は、一般に、典型的なイヤホンの形態を成しており、音声を人の耳へと伝えるFM受信器と音声増幅器とを備える。ある場合には、FMシステムおよびALDは、信号(制御データおよび状態データ)を他の機器へ送信するための送信器も備える。FMシステムおよびALDは、一般に、会議、講堂、講義またはセミナーの聴取、レストラン、または、TV視聴など、音源(例えば、スピーカ)が遠く離れている困難な状況において音声理解を高めるために使用される。
補聴器と併せて使用される典型的な「FMシステム」は、該RF信号を受信または送信するためのループアンテナを含む。RF受信器およびアンテナは、補聴器のハウジング自体の内部に、または補聴器内へクリップ留めされる外部機器(「オーディオシュー」)内に含まれる場合がある。該2つのケースのいずれにおいても、補聴器およびオーディオシューなどの関連する機器の小さいサイズに起因して、RFアンテナが小さく、その効率が限られる。その結果、性能が低下する(すなわち、短い通信範囲、ノイズなど)。
両耳補聴器(それぞれの耳に1つずつ)は、良好な音声定位、雑音中での改善された音声理解、および、両耳の聴力損失を患う人へのステレオ音響などの有益で大きな利益を与える。両耳補聴器の利益を十分に実現するため、補聴器は、それらの制御機能が同期される(例えば、両方の耳に対して同等の音響レベルを与えるために)とともに、それらが処理する音声が同期される(ノイズ低減および音声理解を向上させるために)。有用性および審美的な理由により、両耳補聴器は一方の補聴器が他方の補聴器と無線でリンクされるが、前述したように、補聴器の小さいサイズにより、高品質信号をそれらの間で送受信する能力が制限される。
したがって、RF受信器の受信範囲を広げて、良好な音質および低いノイズという意味においてRF受信器の性能を高めることが、補聴器および関連する聴覚機器においては非常に望まれる。
人体をアンテナとして使用することが長年にわたって知られてきた。例えば、人がTVや無線アンテナに触れると、多くの場合、受信が向上される。人体のそのような使用は幾つかの刊行物にも記載されている。人体結合無線送信器も従来技術に開示されている。
米国特許第6,597,320号は、携帯型無線通信機器のためのアンテナおよび無線信号を送信する方法を開示している。この特許は、人体に着用されるように形成されるハウジング内に導体遮蔽板を伴って構成されるアンテナについて記載している。遮蔽板は、アンテナ素子として機能するように人体の一部と容量結合される。バッテリの導体カバーが他のアンテナ素子として機能するようにハウジング内に配置される。したがって、これらのアンテナ素子は電界型ダイポールアンテナを形成する。バッテリの導体カバーも人体の他の部分と容量結合され、それにより、アンテナが人体を使用するループアンテナとして機能してもよい。
国際公開第2006/121,241号は、人体をアンテナとして使用する地上デジタルマルチメディア放送(T−DMB)受信器および受信方法について記載している。T−DMB受信器は、別個のアンテナを伴わずに伝送が容易な形式で、人体とその関連する電子回路との間の接点を形成する電極を備える。
米国特許第6,047,163号は、ループアンテナが人体を通じて形成される小型無線装置を開示する。より具体的には、この特許は、互いに絶縁される一対のアンテナ端子を有する、電波の送信または受信で用いる小型無線装置について記載している。一対のアンテナ端子は、人体の異なる部分と接触するように、または人体の異なる部分に容量結合するように形成される。その結果、実用的な増幅率を得るとともに通信範囲を拡大することができ、アームバンドアンテナの使用を伴うことなく、通信の質を向上することができる。
米国公開公報2008/0024375号は、人の皮膚と接触して受信器のアンテナ入力に接続される結合機構、例えば塗装コーティングされた、またはプラスチックコーティングされた接触パッドを有する、無線信号を受信するための周波数変調(FM)無線受信器などの装置について記載している。
インピーダンス整合回路のパラメータを、検出されたインピーダンス、検出された信号強度、または、信号の周波数に基づいて調整することができる。
補聴器は、従来技術に記載される他のRF通信機器の要件とは異なる、例えば以下のような幾つかの固有の要件を課す。
a.サイズ:補聴器の厄介な汚点に起因して、製造メーカは、装置を更に小さくし、且つ更に見え難くしようと試みる。補聴器は、従来技術で言及される機器(無線受信器、DMB受信器、腕時計など)よりもかなり小さい。したがって、補聴器と共に用いるためのアンテナは、従来技術に記載されるアンテナよりもかなり小さくなければならない。
b.耳内または耳背後の位置−補聴器と人体との間の結合は、幾つかあるファクタの中で特に、装置の動きによって、また、汗または耳垢の存在によって影響され、それにより、受信信号の電力および品質が不安定になる。補聴器と共に用いるためのアンテナは、そのような変化に対応して、ユーザに与えられる音声の質が維持されるようにしなければならない。
c.送信器に対する位置−補聴器は、ユーザの耳の内部または背後に固定される。他の従来技術に記載されるような携帯型無線機器では、ユーザが機器または該機器が支持される人体部分、例えば手を動かして、受信効率および受信品質を向上させる場合があるが、補聴器が耳に固定された状態でそうすることは現実的ではない。ユーザまたは彼/彼女の頭部を送信器に対して動かすと、受信信号の品質がかなり変化する結果となる。したがって、補聴器で用いるアンテナは、ユーザに与えられる音声の質が維持されるように、そのような変化に対応しなければならない。
d.シールおよび遮音−補聴器は、補聴器のスピーカとマイクロホンとの間の音響的フィードバックに起因する音声を防止するために遮音されなければならない。補聴器内に存在するRF受信器に対する人体の結合は、そのような遮音を維持しなければならない。また、補聴器は、装置の外部電極の結果として汗や他の液体によって影響されてはならない。
e.快適性および健康の問題−人体をRF受信器に対して接続するための電極材料または接点材料は、従来技術において使用されて議論されている。補聴器、特に外耳道内に配置される補聴器において、そのような接点は、(a)生体適合性材料から形成されなければならず、(b)炎症、感染、または、何らかの痛みを引き起こしてはならず、(c)傷つき易い内耳を刺激しないように、補聴器ケーシングの外形を超えて突出してはならず、および、(d)人体との連続的な接触の結果として酸化されてはならない。
従来技術に記載される人体のアンテナとしての使用は、これらの補聴器固有の要件を満たさない。したがって、これらの補聴器固有の要件の全てを満たしつつ、且つ該欠点を克服しつつ、人体を補聴器のためのアンテナの一部として使用する装置が必要とされる。
したがって、本発明の目的は、外耳道内に配置される補聴器を含む補聴器内に組み込まれるように十分小さいとともに、信頼できる高品質なRF受信器を備える、随意的にはRF送信器も備える、受信装置を提供することである。
本発明の他の目的は、外耳道内に配置される補聴器内に収容されるように十分に小さい、補聴器のための高品質アンテナ装置を提供することである。
本発明の更なる他の目的は、補聴器のデバイスとRF送信器との間の方向が変化する場合であっても信号受信を最適化する補聴器のための該アンテナ装置を提供することである。
本発明の更なる他の目的は、補聴器のハウジングの外側に配置されるアンテナ素子を補聴器のハウジング内のRF回路に対して接続するための構成を提供することである。
本発明の更なる他の目的は、前述した快適性要件の全てを満たすアンテナ装置を提供することである。
本発明の更なる他の実施形態は、前述したシール要件および遮音要件の全てを満たす補聴器のためのアンテナ装置を提供することである。
本発明の他の目的および利点は、説明を進めるにつれて明らかになる。
本発明は、聴覚装置であって、(a)ハウジングと、(b)RF受信器と、(c)それぞれが導体板の形態を成すとともに、聴覚装置の使用中に装置着用者の皮膚と結合するように該ハウジング上に配置され、それにより、着用者の身体と共にアンテナ素子を形成する複数の導体素子と、(d)アンテナ素子のそれぞれを受信器に接続し、または受信器から切り離すための各導体素子用のスイッチと、(e)検査サイクルを定期的に開始するためのコントローラとを備え、該サイクル中に、(e1)コントローラは、各時点において異なるスイッチを閉じることにより、該スイッチを連続的に順番に接続し、それにより、各時点においてそれぞれのアンテナ素子をその度々に該受信器に対して接続し、(e2)該アンテナの切り換えが行なわれて特定のアンテナ素子が受信器に接続される度に、コントローラは、該それぞれのアンテナを介して該受信器により受信される信号の品質を示すそれぞれの品質表示(indication:表示、指示、指標)信号をサンプリングして記憶し、(e3)コントローラは、該記憶された表示値の全てを検査して、該記憶された表示値の全てから、最良の品質の信号に関連する表示値を決定するとともに、該最良の品質の信号に対応するアンテナ素子を、次の検査サイクルの実行まで、該検査サイクルの継続時間よりも十分に長い継続時間にわたって該受信器に接続する、聴覚装置に関する。
本発明の一実施形態では、該検査サイクル中、様々なアンテナ素子の切り換えが、可聴ノイズを引き起こさないような高い速度で行なわれる。
本発明の一実施形態において、2つの検査サイクル間の継続時間は、ユーザの動きに起因する送信器に対する聴覚装置の方向の典型的な変化に対応するように設定される。
本発明の一実施形態では、該聴覚装置がユーザの耳内に配置される。他の実施形態では、該聴覚装置がユーザの耳の背後に配置される。
本発明の一実施形態では、該品質表示信号が受信器のIFユニットから供給される。
本発明の一実施形態では、該品質表示信号がRF信号強度表示(RSSI)信号である。
本発明の一実施形態では、聴覚装置が第2の受信器を備え、コントローラが該第2の受信器で該検査サイクルを実行し、該検査サイクルの結果が第1の受信器の好ましいアンテナ素子の選択に適用される。
本発明の一実施形態では、導体板がハウジングの外面上に配置される。あるいは、導体板がハウジングの内面上に配置される。更なる他の別の手段では、導体板がハウジング中に埋め込まれる。
本発明の一実施形態において、該結合は、該導体素子と着用者の皮膚との間に形成される直接的な接触である。他の別の手段において、該結合は、該導体素子と着用者の皮膚との間に形成される容量結合である。
本発明の一実施形態では、検査が連続的な走査の最後に行なわれる。
従来技術の耳穴型(ITE)補聴器を示している。 従来技術の耳掛け型(BTE)補聴器を示している。 本発明の一実施形態に係る導体板型の複数の外部素子を備える従来技術の耳掛け型(BTE)補聴器を示している。 本発明の一実施形態に係る導体板型の複数の外部素子を備える耳穴型(ITE)補聴器を示している。 本発明の一実施形態に係る補聴器の外部の導体板型アンテナ素子のアセンブリを概略的に示している。 本発明の一実施形態に係る複数のアンテナ素子を制御するための回路の構造を示すブロック図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、従来技術の典型的な耳穴(ITE)型補聴器10を示している。図2は、従来技術の耳掛け(BTE)型補聴器20を同様に示している。
前述したように、小型の補聴器、特に耳内に配置される補聴器は、高品質FM通信能力を組み込めない。これは、そのような能力が、補聴器自体のサイズよりもかなり大きいアンテナを必要とし、送信器に対する補聴器の方向の連続する変化に適応する必要性があるからである。
本発明は、全てのタイプの補聴器において高品質RF通信の組み込みを可能にする。より具体的には、本発明は、装置のサイズ、構造、および配置に関する全ての要件および制限を満たしつつ装置の通信品質を高める補聴器のための機構および改良された構造を提供する。
図3は、本発明の一実施形態に係るITE型補聴器100を示している。補聴器100は、着用者の身体と結合されるときに複数のアンテナ素子を形成する複数の導体素子101a、101bを備える。図4は、着用者の身体と結合されるときに複数のアンテナ素子を形成する複数の導体素子201a、201bを同様に備える本発明の一実施形態に係るBTE型補聴器200を示している。
該導体素子はそれぞれ、補聴器のハウジングの外面または内面に(例えば接着剤によって)取り付けられるか、または該ハウジングの外面中に埋め込まれる非常に薄い生体適合膜の形態で形成される導体板である。
導体素子のそれぞれは、アンテナ素子の効率を最大にするために着用者の皮膚の一部と直接に接触することが好ましいが、ハウジング(または、その一部)を介した導体板と着用者の皮膚との間の容量結合も同様に実施できる。なお、本発明の装置は2つ以上のアンテナ素子を含んでもよい。例えば、図3および図4の機器のそれぞれは、機器の外面の両側にそれぞれ2つずつ配置される4つの導体素子を備える。
導体素子は、補聴器のハウジング内に配置されるRF受信器(場合により、存在するときには、送信器)に接続される。図5は、外部導体素子が補聴器内に存在するRF回路に接続される態様を概略的に示している。装置203のハウジングは、外面104と内面105とを備える。アンテナ素子の導体板は、例えば接着剤により外面104に取り付けられる。導体ワイヤ106が、装置のアンテナ素子101と補聴器のハウジング内のRF回路(図示せず)との間を接続する。ワイヤがハウジングの穴108を通り抜けた後、適切なシール材料(例えば、樹脂またはシリコン)を用いて穴108がシールされ、それにより、機器の外部とその内部との間で音、流体、および、湿気が隔離される。なお、シール材料のためのいくらかの空間を残すとともに、ノイズフィードバックを排除するため、穴の直径はワイヤの直径よりも僅かに大きく形成されるべきである(例えば、0.1mmの直径を有するワイヤの場合には、0.5mmの穴の直径)。
補聴器の表面上における導体素子(板)の位置は、以下のガイドラインにしたがって決定される。
a.導体板は、人体と補聴器のハウジングとの間の結合が緊密な場所に配置されなければならない。人体と導体板との間の緊密な結合は適切な動作にとって不可欠である。
b.各導体板のサイズは、人の皮膚と強固に且つ連続的に接触するように十分大きくなければならないが、ハウジング外形からの突出を最小に維持しつつハウジングの表面上に複数の導体板を配置できるように十分小さくなければならない。発明者によって行われた試験および試行は、5mm直径の円形板が最適となり得ることを実証した。
c.導体板は、該導体板間の距離が最大となるように配置されなければならない。後述するように、本発明は、各導体素子(前述したように人の皮膚と接触すること、または人の皮膚と良好な容量結合を伴うことが好ましい)を介した受信品質を定期的に監視し、その都度、受信が最適な1つのアンテナ素子を選択するための回路を備える。装置のRF性能は、補聴器のハウジングの外面上にわたる導体板の数およびそれらの分布が増大するにつれて向上する。
着用者の皮膚に結合される導体板はアンテナ素子として機能する。補聴器の回路内の「接地」点(例えば、バッテリ接地極)が他のアンテナ部として使用され、それにより、電界型ダイポールアンテナが形成される。あるいは、人体と接触する他の導体板が(接地点に代わりに)使用され、それにより、アンテナが、人体が2つの導体板間をリンクするループアンテナとして機能してもよい。
前述したように、導体板(すなわち、アンテナ素子)の位置および方向は、アンテナの性能に重大な影響を与える場合がある。例えば、周波数が800MHzの受信RF信号は約37.5cmの波長を有する。すなわち、λ/4=9.4cmである。受信信号のそのような波長において、互いに5cm(BTE補聴器の典型的なサイズ)離れて配置される導体板を使用する2つのアンテナ素子は、信号対雑音比が大きく異なる対応する受信信号を供給する場合がある。また、ユーザの動きに起因する送信器に対する補聴器の位置および方向の頻繁な変化は、アンテナ素子のそれぞれにおいて受信信号の品質の頻繁な変化を引き起こす。
本発明の補聴器(聴覚装置)は、送信されるRF信号を同時に受信する複数のアンテナ素子を使用する。本発明は、各アンテナ素子で受信信号の品質を頻繁に測定するための信号測定手段を備え、測定された全ての信号から最良の品質の信号を供給する1つのアンテナ素子を決定し、この選択されたアンテナ素子を、該アンテナ素子を介して補聴器へ伝えられる情報(一般に音声信号)の質を低下させることなく、受信器に接続する。前述したように、この手順が頻繁に繰り返されることにより、任意の瞬間に、最良の品質の受信信号を供給する特定のアンテナ素子が(複数のアンテナ素子の中から)選択されて受信器に接続される。同様の原理が送信中の信号のために使用されており、送信済み信号の送信ユニットが前(直前)に本デバイスに信号を送信したと仮定して、これから最良の受信品質を有するアンテナ素子が決定される。これは、特定のアンテナを介した前回の(直前の)受信品質が最良であると決定されたために、同じデバイスへのその後の送信品質が最良になるであろうことを前提とする。また、これは、上述の前の受信とこの送信との間に距離および/または方向の大きな変化が存在しなかったことも前提とする。
図6は、アンテナ素子101a−101dにより受信された信号の中から最良の品質の信号を選択して、それぞれのアンテナ素子をRF受信器に接続することにより最良の品質の信号をRF受信器へ伝えるためのユニット150の基本構造を概略的に示している。前述したように、本発明の補聴器は複数のアンテナ素子101a−101dを備え、各アンテナ素子は、補聴器の着用者の皮膚と結合される導体板の形態を成している。これらのアンテナ素子のそれぞれは、対応するスイッチ140a〜140dを介してRF受信器130の入力131に接続される。ポール型アンテナの場合、コントローラ170は、任意の時間に1つのアンテナ素子だけが受信器に接続される一方で他のアンテナ素子の接続が切られるように、より具体的には、任意の時間にスイッチ140a〜140dのうちの1つだけが閉じられる一方で残りのスイッチが開放されるように、スイッチの状態を制御する。ループ型アンテナの場合、コントローラ170は、任意の時間に2つのアンテナ素子だけが受信器に接続される一方で他のアンテナ素子の接続が切られるように、より具体的には、任意の時間にスイッチ140a〜140dのうちの2つだけが閉じられる一方で残りのスイッチが開放されるように、スイッチの状態を制御する。
前述したように、本発明は、複数のアンテナ素子を介して受信される信号の中から最良の品質の受信信号を選択する。そのような決定のため、1つの実施形態において、本発明は、特定のアンテナ素子の効率および該特定のアンテナ素子が受信器へ供給する信号の品質に関する表示として、アンテナから受信器によって受信される信号に比例する品質表示信号133を使用する。例えば、受信器は、一般に、この目的のために(すなわち、品質表示信号として)使用できるRSSI表示値を有する。RSSI(受信信号強度表示)は、受信される無線信号中に存在する電力の大きさである包括的な無線受信技術指標である。RSSIは、通常、受信器の中間周波数(IF)段階で取得されるため、情報が伝えられる特定の帯域に関連し、全体のスペクトルに関連しない。なお、アンテナ素子の効率を評価するための他の方法を使用できる。しかしながら、受信信号の品質を決定するための以下の方法は望ましくないことが分かった。
A.受信器出力信号の強度の測定は使用されなくてよい。なぜなら、(a)一部の受信器では、該出力信号がアンテナ受信信号に比例せず(例えば、FM)、また、(b)非効率的なアンテナ素子が、強力な入力信号であると誤って見なされる場合がある高い出力ノイズをもたらすからである。
B.RF入力信号の測定は、高レベルのノイズ、または、適切なアンテナ素子の選択に影響を及ぼさない他の望ましくない情報を含む場合がある。例えば、オーディオ用途のための受信器は、耳の周波数帯域(200−20000Hz)から外れる高レベルの信号、例えば低周波ノイズ(50Hz)または高周波ノイズ(1MHz)を含むRF入力信号を受信する場合がある。適切な品質決定方法は、望ましくない周波数および関連するノイズを省きつつ、伝えられる情報の信号の電力に基づくことが好ましい。
図6の実施形態では、受信器のRSSI信号がメモリ180に接続される。なお、そのようなメモリはデジタルであってもよく、またはアナログであってもよい。コントローラ170は、任意の時点で対応するスイッチ140a〜140dを閉じることによりアンテナ素子101a−101dのうちの1つだけをアクティブに設定する(すなわち、受信器130に接続される)。例えば、特定の時間に、スイッチ140aが閉じられて、アンテナ素子101aがアクティブになり(すなわち、受信器に接続され)、一方、他のアンテナ素子が受信器から切り離される(すなわち、非アクティブになる)。コントローラ170は、品質検査サイクルを定期的に行なって、最良の品質の信号を供給する特定のアンテナ素子を決定する。該検査サイクル中、コントローラ170は複数のスイッチの全てを「スキャンする(言い換えれば、走査する、順番に接続する、または、順番に検査する)」。より具体的には、最初にコントローラが第1のスイッチを閉じ(一方、残りのスイッチは開いている)、RSSI信号133(または、より一般的なケースでは、品質表示信号)がメモリ180へMとして入力される。その後、コントローラ170はスイッチSWを開いてSWを閉じ、それにより、アテナ素子140bを接続し、一方、残りのアンテナ素子が受信器130から切り離される。アンテナ素子101bを介した受信に関連するRSSI信号は、その後、メモリ180へMとして入力される。同じ手順をアンテナ素子101c、101dに関して繰り返す。検査サイクルの完了時、複数のアンテナ素子をそれぞれ介した様々な受信信号品質レベルに関連する記憶値がメモリに記憶される。コントローラ170は、これらの記憶された値を受けると、これらの値を比較して、最高値、すなわち、最良の性能を示すアンテナ素子に対応する値を選択する。該選択の後、対応するスイッチが閉じられ、最良の品質の信号を受信器へ伝える関連するアンテナ素子が起動される。
前述した検査サイクルは、最初に受信器の作動時(すなわち、電源入力時)に行なわれ、また、その後、定期的に行なわれる。受信情報(例えば、音声信号)の質を低下させないように、検査サイクルの継続時間は通常の動作時間に比べて非常に短い。そのような検査サイクルが行なわれる度合いは、以下のガイドラインにしたがって決定されてもよい。
a.適切な指標となるRSSI信号(または、一般用語では、品質表示信号)を供給するために、新たに選択されたアンテナ素子から受信器が信号を受信するための十分な時間が割り当てられなければならない。
b.スイッチ切り換えサイクルは、ユーザがはっきりと分からないように十分短くなければならない(例えば、アンテナ素子が質の悪い信号品質を出力する場合、目的は、質の悪い信号がユーザによって感知されないように期間を十分短くすることである)。
c.スイッチ切り換え機構は、ユーザが聴くことができる(すなわち、200Hz〜20000Hzの範囲の)ノイズを形成してはならない。
d.2つの検査手続き間の継続時間は、送信器に対するユーザおよびその身体の動きによって主に引き起こされる受信の予期される変化に関連しなければならない。そのような動きの速度は、検査サイクル継続時間よりもかなり遅い。
例えば、図6の実施形態の検査により、0.1ミリ秒毎にアンテナ素子を切り換える検査サイクルが聴覚装置ユーザに気づかれず(すなわち、ユーザは感じない)且つ可聴ノイズを発生させず、一方、そのような検査サイクルを1秒毎(1Hzレート)に行なうと、殆どの身体動作および受信品質の変化に対応することが分かった。しかしながら、これらの継続時間は、単なる推奨であり、変わってもよい。例えば、検査サイクルが0.05ミリ秒〜2ミリ秒持続してもよく、また、検査サイクル間の継続時間が0.1秒〜2秒以上の間で変化してもよい。
なお、本発明は、受信器が補聴器の外側に配置される場合、例えば「オーディオシュー」が使用されるときにも適用できる。
図6の実施形態は、1つの受信器のみを使用する補聴器のための構成を開示しているが、検査サイクルは、ユーザに気づかれないような短い時間で適用される。この実施形態は、単一の受信器のみを使用するという利点を有しており、それにより、(a)コストと、(b)(特にITE型の)聴覚機器内の限られた利用可能な空間を考慮するときに非常に重要なファクタである空間と、(c)電力消費量とが減少される。しかしながら、本発明が2つの受信器、すなわち、通常の動作のための第1の主受信器と「背景の」副受信器とを使用してもよいことは言うまでもなく、副受信器の機能は、該主受信器のために任意の時間に使用すべき最適なアンテナ素子を決定することである。しかし、該後者の実施形態は、上記から図6の実施形態の該利点(a)〜(c)を得ない。
本発明の幾つかの実施形態を一例として説明してきたが、本発明は、本発明の思想から逸脱することなく、または請求項の範囲を超えることなく、多くの変更、変形、および、適合を伴って、かつ、当業者の範囲内にある多数の等価物または別の解決策の使用を伴って実施できることは言うまでもない。

Claims (14)

  1. a.ハウジングと、
    b.RF受信器と、
    c.それぞれが導体板の形態を成すとともに、聴覚装置の使用中に装置着用者の皮膚と結合するように前記ハウジング上に配置され、それにより、着用者の身体と共にアンテナ素子を形成する複数の導体素子と、
    d.前記アンテナ素子のそれぞれを前記受信器に接続し、または前記受信器から切り離すための前記各導体素子用のスイッチと、
    e.検査サイクルを定期的に開始するためのコントローラと、
    を備え、
    前記サイクル中に、
    e1.前記コントローラは、各時点において異なるスイッチを閉じることにより、前記スイッチを連続的に順番に接続し、それにより、各時点においてそれぞれのアンテナ素子を前記受信器に対して接続し、
    e2.アンテナの切り換えが行なわれて特定のアンテナ素子が前記受信器に接続される度に、前記コントローラは、前記それぞれのアンテナを介して前記受信器により受信される信号の品質を示すそれぞれの品質表示信号をサンプリングして記憶し、
    e3.前記コントローラは、前記記憶された表示値の全てを検査して、前記記憶された表示値の全てから、最良の品質の信号に関連する表示値を決定するとともに、前記最良の品質の信号に対応するアンテナ素子を、次の検査サイクルの実行まで、前記検査サイクルの継続時間よりも十分に長い継続時間にわたって前記受信器に接続する、
    聴覚装置。
  2. 前記検査サイクル中、様々なアンテナ素子の切り換えが、可聴ノイズを引き起こさないような高い速度で行なわれる、請求項1に記載の聴覚装置。
  3. 2つの検査サイクル間の継続時間は、ユーザの動きに起因する送信器に対する聴覚装置の方向の典型的な変化に対応するように設定される、請求項1に記載の聴覚装置。
  4. ユーザの耳内に配置される、請求項1に記載の聴覚装置。
  5. ユーザの耳の背後に配置される、請求項1に記載の聴覚装置。
  6. 前記品質表示信号が受信器のIFユニットから供給される、請求項1に記載の聴覚装置。
  7. 前記品質表示信号がRSSI信号である、請求項1に記載の聴覚装置。
  8. 第2の受信器を備え、前記コントローラが前記第2の受信器で前記検査サイクルを実行し、前記検査サイクルの結果が第1の受信器の好ましいアンテナ素子の選択に適用される、請求項1に記載の聴覚装置。
  9. 前記導体板が前記ハウジングの外面上に配置される、請求項1に記載の聴覚装置。
  10. 前記導体板が前記ハウジングの内面上に配置される、請求項1に記載の聴覚装置。
  11. 前記導体板が前記ハウジング中に埋め込まれる、請求項1に記載の聴覚装置。
  12. 前記結合は、前記導体素子と着用者の皮膚との間に形成される直接的な接触である、請求項1に記載の聴覚装置。
  13. 前記結合は、前記導体素子と着用者の皮膚との間に形成される容量結合である、請求項1に記載の聴覚装置。
  14. 前記検査が連続的な走査の最後に行なわれる、請求項1に記載の聴覚装置。
JP2011502492A 2008-04-01 2009-03-26 聴覚装置のためのアンテナ装置 Pending JP2011518488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4157808P 2008-04-01 2008-04-01
US61/041,578 2008-04-01
PCT/IL2009/000349 WO2009122403A1 (en) 2008-04-01 2009-03-26 Antenna arrangement for a hearing instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011518488A true JP2011518488A (ja) 2011-06-23

Family

ID=40935751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502492A Pending JP2011518488A (ja) 2008-04-01 2009-03-26 聴覚装置のためのアンテナ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110019830A1 (ja)
EP (1) EP2279629A1 (ja)
JP (1) JP2011518488A (ja)
CN (1) CN101999236A (ja)
AU (1) AU2009233359A1 (ja)
WO (1) WO2009122403A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187798A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 補聴器警報システム
JP2014131268A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gn Resound As 適応型アンテナ整合機構を有する補聴器、および補聴器アンテナを適応的に整合させる方法
JP2015156634A (ja) * 2013-11-11 2015-08-27 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 適応型アンテナシステムを有する補聴器
JP2017147566A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器
JP2019004455A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S アンテナシステムを有する聴覚機器
WO2023127939A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041066B2 (en) 2007-01-03 2011-10-18 Starkey Laboratories, Inc. Wireless system for hearing communication devices providing wireless stereo reception modes
US9774961B2 (en) 2005-06-05 2017-09-26 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device ear-to-ear communication using an intermediate device
US8208642B2 (en) 2006-07-10 2012-06-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a binaural hearing assistance system using monaural audio signals
US9420385B2 (en) 2009-12-21 2016-08-16 Starkey Laboratories, Inc. Low power intermittent messaging for hearing assistance devices
US9432780B2 (en) 2010-07-03 2016-08-30 Starkey Laboratories, Inc. Multi-mode radio for hearing assistance devices
ITVA20100059A1 (it) * 2010-08-05 2012-02-06 Simone Lovisolo Sistema di localizzazione non gps e non basato su rete telefonica cellulare, composto da stazioni di ricezione terrestri connesse tra loro e da trasmettitori radio che utilizzano antenne o il corpo umano come antenna o un corpo conduttivo come antenn
US8793000B2 (en) * 2011-05-02 2014-07-29 Apple Inc. Idle mode receive antenna diversity system
US8498656B2 (en) 2011-05-02 2013-07-30 Apple Inc. Electronic device with idle mode antenna switching
US9401756B2 (en) * 2012-05-03 2016-07-26 Wistron Neweb Corporation Method for configuring multiple antennas and related wireless communication device
US9374650B2 (en) 2012-07-17 2016-06-21 Starkey Laboratories, Inc. System and method for embedding conductive traces into hearing assistance device housings
US20140023216A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance device with wireless communication for on- and off- body accessories
DK201370663A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-26 Gn Resound As Hearing aid with adaptive antenna system
US10003379B2 (en) 2014-05-06 2018-06-19 Starkey Laboratories, Inc. Wireless communication with probing bandwidth
DE102015208845B3 (de) * 2015-05-13 2016-08-11 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät
US10153540B2 (en) 2015-07-27 2018-12-11 Fractal Antenna Systems, Inc. Antenna for appendage-worn miniature communications device
CN106501556A (zh) * 2015-09-06 2017-03-15 福禄克公司 测量装置及测量方法
EP3664473B1 (en) * 2015-12-14 2021-06-30 GN Hearing A/S Hearing aid
US10735871B2 (en) 2016-03-15 2020-08-04 Starkey Laboratories, Inc. Antenna system with adaptive configuration for hearing assistance device
US10321245B2 (en) 2016-03-15 2019-06-11 Starkey Laboratories, Inc. Adjustable elliptical polarization phasing and amplitude weighting for a hearing instrument
US10051388B2 (en) * 2016-09-21 2018-08-14 Starkey Laboratories, Inc. Radio frequency antenna for an in-the-ear hearing device
WO2020186418A1 (zh) * 2019-03-18 2020-09-24 华为技术有限公司 一种对接收天线的控制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955075A (en) * 1988-10-17 1990-09-04 Motorola, Inc. Battery saver circuit for a frequency synthesizer
US5259033A (en) * 1989-08-30 1993-11-02 Gn Danavox As Hearing aid having compensation for acoustic feedback
US5572226A (en) * 1992-05-15 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Spherical antenna pattern(s) from antenna(s) arranged in a two-dimensional plane for use in RFID tags and labels
JPH09232990A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 S I I R D Center:Kk 小型無線機器
US5887050A (en) * 1997-05-09 1999-03-23 Siemens Building Technologies, Inc. Repeater apparatus having isolation circuit
JPH11298945A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
US6424820B1 (en) * 1999-04-02 2002-07-23 Interval Research Corporation Inductively coupled wireless system and method
US6389273B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-14 Delphi Technologies, Inc. Adjacent channel interference reduction in a FM receiver
US6597320B2 (en) * 2000-09-11 2003-07-22 Nippon Soken, Inc. Antenna for portable radio communication device and method of transmitting radio signal
DE10226512A1 (de) * 2002-06-14 2003-12-24 Philips Intellectual Property Antennendiversity-Empfangsanlage und Verfahren zur Auswahl einer von mehreren Antennen
ITMO20050081A1 (it) * 2005-04-08 2006-10-09 Meta System Spa Cicuito per la generazione di due bus di tensione simmetrici rispetto al negativo della tensione di alimentazione.
US7663556B2 (en) * 2006-04-03 2010-02-16 Ethertronics, Inc. Antenna configured for low frequency application
US8121662B2 (en) * 2006-07-28 2012-02-21 Marvell World Trade Ltd. Virtual FM antenna
US8417205B2 (en) * 2007-09-17 2013-04-09 Sun Management, Llc Antenna selection scheme for multiple antennae

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187798A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 補聴器警報システム
JP2014131268A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Gn Resound As 適応型アンテナ整合機構を有する補聴器、および補聴器アンテナを適応的に整合させる方法
JP2015073334A (ja) * 2012-12-28 2015-04-16 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 適応型アンテナ整合機構を有する補聴器、および補聴器アンテナを適応的に整合させる方法
JP2015156634A (ja) * 2013-11-11 2015-08-27 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 適応型アンテナシステムを有する補聴器
JP2017147566A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器
JP2019004455A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S アンテナシステムを有する聴覚機器
JP7071868B2 (ja) 2017-06-09 2022-05-19 ジーエヌ ヒアリング エー/エス アンテナシステムを有する聴覚機器
WO2023127939A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110019830A1 (en) 2011-01-27
AU2009233359A1 (en) 2009-10-08
CN101999236A (zh) 2011-03-30
WO2009122403A1 (en) 2009-10-08
EP2279629A1 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011518488A (ja) 聴覚装置のためのアンテナ装置
US9565502B2 (en) Binaural hearing assistance system comprising a database of head related transfer functions
US9930456B2 (en) Method and apparatus for localization of streaming sources in hearing assistance system
EP2997893B1 (en) A hearing assistance system comprising electrodes for picking up brain wave signals
US8526648B2 (en) System and method for providing hearing assistance to a user
EP2871857B1 (en) A binaural hearing assistance system comprising two wireless interfaces
US20070014423A1 (en) Behind-the-ear auditory device
CN107690117B (zh) 双耳助听器装置
WO2007011806A2 (en) Behind-the-ear auditory device
US11553285B2 (en) Hearing device or system for evaluating and selecting an external audio source
US11700493B2 (en) Hearing aid comprising a left-right location detector
US20100145134A1 (en) Device for Treatment of Stuttering and Its Use
US20080240477A1 (en) Wireless multiple input hearing assist device
US20230188909A1 (en) Hearing system comprising a hearing aid and a processing device
US20220256296A1 (en) Binaural hearing system comprising frequency transition
JP4170143B2 (ja) 補聴システム
US20230099728A1 (en) System for locating an electronic accessory device
EP4094685A1 (en) Spectro-temporal modulation detection test unit
EP4250772A1 (en) A hearing assistive device comprising an attachment element
KR101940616B1 (ko) 디지털 음성증폭시스템