JP2018059986A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059986A
JP2018059986A JP2016195725A JP2016195725A JP2018059986A JP 2018059986 A JP2018059986 A JP 2018059986A JP 2016195725 A JP2016195725 A JP 2016195725A JP 2016195725 A JP2016195725 A JP 2016195725A JP 2018059986 A JP2018059986 A JP 2018059986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens module
substrate
case
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016195725A
Other languages
English (en)
Inventor
泰樹 古武
Yasuki Furutake
泰樹 古武
大輔 ▲高▼間
大輔 ▲高▼間
Daisuke Takama
窓爾 益井
Soji Masui
窓爾 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016195725A priority Critical patent/JP2018059986A/ja
Priority to US15/724,122 priority patent/US10244153B2/en
Priority to DE102017217617.2A priority patent/DE102017217617A1/de
Priority to CN201710931394.6A priority patent/CN107894643A/zh
Publication of JP2018059986A publication Critical patent/JP2018059986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle

Abstract

【課題】ネジを用いてレンズモジュールをケースに固定する場合に、レンズと撮像素子との間の距離の変化を抑制する。
【解決手段】レンズモジュール20は、本体部21と、2つの羽根部22,23と、を有する。本体部21は、レンズ30を内部に保持する。羽根部22,23は、本体部21の外面から突出して設けられ、ネジ641,642が貫通可能な貫通孔221a,231aを有する板状の部位である。基板50は、本体部21に固定され、撮像素子51を有する。ケースは、レンズ30、レンズモジュール20及び基板50を収容し、ネジ641,642が螺合可能な2つのネジ穴641,642が内面に形成されている。レンズモジュール20は、ネジ641,642が貫通孔221a,231aを貫通してネジ穴641,642に螺合されることにより、ケースに固定されている。
【選択図】図5

Description

本開示は、撮像装置に関する。
特許文献1には、車両の前方を撮像する撮像装置が開示されている。この撮像装置は、レンズと、レンズを内部に保持するレンズモジュールと、レンズモジュールに固定され、撮像素子を有する基板と、を有している。このレンズモジュールは、箱状のベース部と、ベース部の外面から突出して設けられ、レンズを内部に保持する筒部と、を有している。
ところで、夏場の直射日光下など、撮像装置の周辺環境が高温である場合、レンズが膨張してその焦点距離が変化し、レンズの焦点が撮像素子から外れることがある。特許文献1の撮像装置では、温度変化によりレンズモジュールが伸縮する際の伸縮率が、レンズの焦点の移動を打ち消すことが可能な伸縮率となるようにレンズモジュールが形成されており、レンズの焦点が撮像素子から外れないようになっている。
特開2015−22127号公報
ところで、上記のような撮像装置において、レンズ、レンズモジュール及び基板を収容し、ネジが螺合可能な少なくとも1つのネジ穴が内面に形成されたケースを使用し、レンズモジュールをネジを用いてケースに固定することが考えられる。しかしながら、このような場合、ネジを用いて固定することによってレンズと撮像素子と間の距離が変化し、レンズの焦点が撮像素子から外れることがある。
すなわち、仮に、レンズモジュールのベース部にレンズの光軸の方向に沿ってネジが貫通可能な貫通孔を設け、当該貫通孔にネジを貫通させることにより、レンズモジュールがケースに固定される構成を考える。このような構成では、レンズの光軸の方向に沿ってベース部に荷重が加え続けられる。その結果、一定の変形を与えてそのまま固定した場合に応力が時間とともにしだいに低下していく現象であるクリープ現象によって光軸の方向にベース部が縮み、レンズと撮像素子との間の距離が変化することがある。そして、レンズの焦点が撮像素子から外れ、撮像装置の解像度が低下してしまう。
本開示は、ネジを用いてレンズモジュールをケースに固定する場合に、レンズと撮像素子との間の距離の変化を抑制することを目的とする。
本開示の一態様は、車両の前方を撮像する撮像装置(1)であって、レンズ(30)と、レンズモジュール(20)と、基板(50)と、ケース(60)と、を備える。レンズモジュールは、本体部(21)と、少なくとも1つの羽根部(22,23)と、を有する。本体部は、レンズを内部に保持する。羽根部は、本体部の外面から突出して設けられ、ネジ(71,72)が貫通可能な貫通孔(221a,231a)を有する板状の部位である。基板は、本体部に固定され、撮像素子(51)を有する。ケースは、レンズ、レンズモジュール及び基板を収容し、ネジが螺合可能な少なくとも1つのネジ穴(641,642)が内面に形成されている。レンズモジュールは、ネジが貫通孔を貫通してネジ穴に螺合されることにより、ケースに固定されている。
このような構成によれば、ネジが本体部を貫通することなくレンズモジュールがケースに固定される。よって、レンズの光軸の方向に沿って本体部に荷重が加え続けられることが抑制されるため、同方向に沿って本体部が縮むことが抑制される。その結果、レンズと撮像素子との間の距離の変化を抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
撮像装置の外観を左前上方から見た状態を示す斜視図である。 レンズモジュールが固定されたケースを左後下方から見た状態を示す斜視図である。 基板が固定されたレンズモジュールを左前上方から見た状態を示す斜視図である。 基板が固定されたレンズモジュールを前方から見た状態を示す図である。 ネジを用いてレンズモジュールがケースに固定された状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
図1及び図2に示す撮像装置1は、車両のウィンドシールドの内側に設置され、車両の前方を撮像する車載カメラである。なお、以下の説明においては、撮像装置1の各部材の前後左右上下方向を、撮像装置1がウィンドシールドの内側に設置された状態における、その部材の前後左右上下方向として定義する。つまり、この定義では各部材の前方向は、車両の前方に一致する。
図1及び図5に示すように、撮像装置1は、レンズモジュール20と、複数のレンズ30と、複数のスペーサ40と、基板50と、ケース60と、ネジ71,72と、下部カバー80と、を備える。
図3〜図5に示すように、レンズモジュール20は、本体部21と、羽根部22,23と、を備える樹脂製の部品である。本実施形態では、レンズモジュール20は、ポリフェニレンサルファイドを素材として構成されている。
本体部21は、ベース部211と、筒部212と、を備える。
ベース部211は、概略直方体状の箱状の部位である。ベース部211の後方は開放されている。
筒部212は、ベース部211の前方の外面における中央部から突出して設けられた円筒状の部位である。
ベース部211及び筒部212は、図5に示すように、内部に複数のレンズ30を保持する。
複数のスペーサ40は、隣接して配置されたレンズ30の間の距離を所定距離に保持する。
羽根部22,23は、ベース部211の左右両側の外面からそれぞれ突出して設けられた板状の部位である。羽根部22,23は、互いに同形状である。具体的には、羽根部22,23は、それぞれ、環状部221,231と、連結部222,232と、を有している。
環状部221,231には、それぞれ、ネジが貫通可能な貫通孔221a,231aが形成されている。連結部222,232は、それぞれ、環状部221,231の外縁から環状部221,231の面方向に沿って伸張し、環状部221,231と本体部21と連結している。羽根部22,23は、貫通孔221a,231aの貫通方向が筒部212の軸方向と一致するように設けられている。
また、羽根部22,23は、レンズ30の光軸の方向から見たときに、ベース部211の上下方向(図4の上下方向)中央部に設けられている。
また、羽根部22,23は、ベース部211の側面における最も前方側の位置に設けられている。換言すれば、羽根部22,23は、ベース部211における前方側の端部に設けられている。羽根部22,23は、当該羽根部22,23の前方の外面とベース部211の前方の外面との間に段差がなく、フラットな状態になるように設けられている。
また、2つの羽根部22,23は、レンズ30の光軸の方向から見て光軸を中心として対称に設けられている。ここでいう光軸を中心として対称であるとは、羽根部22,23の貫通孔221a,231aの中心が、光軸を中心とする同一円周上に位置し、かつ、当該同一円周上において互いに等間隔に位置していることを意味する。つまり、2つの羽根部22,23は、光軸の方向から見て光軸を挟むように設けられている。
基板50は、前方の外面の中央部に撮像素子51を有する概略長方形状の板状の部品である。基板50は、ベース部211における後方の端部に、当該基板50の面方向とレンズ30の光軸の方向とが垂直になるように固定されている。基板50は、光軸の方向から見て、ベース部211の前方の長方形状の外面よりもやや大きい。また、ベース部211と基板50とは、ベース部211、つまりレンズ30に対する基板50の向きが調節された状態で、接着剤により互いに固定されている。このため、ベース部211と基板50との間には、接着剤の層である接着部90が形成されている。
図1及び図2に示すケース60は、レンズモジュール20、レンズ30及び基板50を収容する、下方及び後方が開放された箱状の部材である。ケース60は、左右方向に間隔を隔てて対向配置される右側壁61及び左側壁62と、右側壁61及び左側壁62の間を連結し上方に配置される上壁63と、を備えている。上壁63は、レンズモジュール20及び基板50を収納するために、上壁63の後方に、上方に隆起した隆起壁64を備える。隆起壁64は前方に向けて開口するレンズ孔65を有する。
図5に示すように、隆起壁64の内面には、ネジ71,72が螺合可能な2つのネジ穴641,642が光軸の方向に沿って形成されている。このネジ穴641,642は、レンズモジュール20をケース60に固定するためのものである。具体的には、ネジ71,72が羽根部22,23に形成された貫通孔221a,231aを貫通してネジ穴641,642に螺合されている。なお、貫通孔221a,231aは、ネジ71,72のネジ頭71a,72aが通過できない大きさに形成されている。つまり、羽根部22,23の後方側の面でネジ頭71a,72aが止まるように設計されている。
図1に示す下部カバー80は、ケース60の下方を閉じるための部材である。
[2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)本実施形態では、レンズモジュール20は、ネジ71,72が羽根部22,23の貫通孔221a,231aを貫通してネジ穴641,642に螺合されることにより、ケース60に固定されている。したがって、本体部21が縮むことによるレンズ30と撮像素子51との間の距離の変化を抑制することができる。
すなわち、本実施形態では、ネジ71,72が本体部21を貫通することなくレンズモジュール20がケース60に固定されている。よって、レンズ30の光軸の方向に沿って本体部21に荷重が加え続けられることが抑制されるため、同方向に沿ってレンズ30が縮むことが抑制される。その結果、本体部21が縮むことによるレンズ30と撮像素子51との間の距離の変化を抑制することができる。
(2b)本実施形態では、基板50が変形することによるレンズ30と撮像素子51との間の距離の変化も抑制することができる。
すなわち、本実施形態のように、基板とレンズモジュールとが固定され、光軸の方向から見て基板がレンズモジュールよりも大きい構成において、基板におけるレンズモジュールからはみ出している部分にネジが貫通可能な貫通孔を設け、基板とケースとをネジを用いて固定することが考えられる。このように基板にネジを貫通させてレンズモジュールをケースに固定する構成では、レンズモジュールに荷重が加わらないため、レンズモジュールが縮むことによるレンズと撮像素子との間の距離の変化は抑制される。しかしながら、荷重が加えられることにより基板が反り返り、基板上の撮像素子とレンズとの間の距離が変化する場合がある。この場合も、撮像装置の解像度が低下する。
これに対して、本実施形態では、基板にネジ71,72を貫通させてレンズモジュール20をケース60に固定しないため、基板50が変形することによるレンズ30と撮像素子51との間の距離の変化も抑制することができる。
(2c)本実施形態では、2つの羽根部22,23は、レンズ30の光軸の方向から見て光軸を中心として対称に設けられている。したがって、ケース60に対して撮像装置1が傾くことを抑制することができる。
すなわち、本実施形態のように、羽根部にネジを貫通させる場合、クリープ現象により羽根部が縮むことがある。そして、仮に、羽根部が光軸を中心として対称に設けられていない構成では、クリープ現象により羽根部が縮むと、ケースに対して撮像装置が傾くことがある。これに対して、本実施形態のように、2つの羽根部22,23がレンズ30の光軸の方向から見て光軸を中心として対称に設けられている構成では、たとえクリープ現象により羽根部22,23が縮んでも、ケース60に対して撮像装置が傾くことを抑制することができる。
(2d)本実施形態では、羽根部22,23は、ベース部211における前方側、つまり、筒部212側の端部に設けられている。したがって、ケースをコンパクト化することができる。
すなわち、仮に、ベース部211における後方側の端部に羽根部が設けられている場合、羽根部に貫通されるネジのネジ頭が、レンズモジュールよりも後方に突出することがある。その場合において、突出したネジ頭もケースで覆うためには、突出した分だけケースを大きく形成する必要がある。これに対して、本実施形態では、羽根部22,23がベース部211における前方側の端部に設けられており、ネジ頭71a,72aがレンズモジュール20よりも後方に突出しにくい。よって、羽根部22,23が後方側の端部に設けられている構成と比較して、ケースをコンパクト化することができる。
(2e)本実施形態では、基板50は、レンズモジュール20に接着剤により固定されている。したがって、レンズモジュール20に対する基板50の向きを調節した状態で基板50をレンズモジュール20に固定することができるとともに、調節された向きがネジ71,72を用いた固定により変化することを抑制することできる。
すなわち、車両前方からの光は、一般に、光軸に対して傾いた角度でレンズ30に入射し、そのような光を撮像素子51上に結像させるためには、レンズ30に対する基板50の向きを調節する必要がある。よって、基板50の向きを調節することができるように、本実施形態では、接着剤を用いて基板50がレンズモジュール20に固定される。
ところで、上記(2b)で述べたように、ネジを基板に貫通させてレンズモジュールがケースに固定された場合、基板が反り返り、接着剤が破断又は変形する場合がある。その場合、調節された向きが変化してしまう。これに対して本実施形態では、ネジを基板に貫通させずに、レンズモジュール20がケース60に固定可能である。このため、レンズモジュール20に対する基板50の向きを調節して基板50をレンズモジュール20に固定することができるとともに、調節された向きがネジ71,72を用いた固定により変化することを抑制することできる。
(2f)本実施形態では、レンズモジュール20は、ポリフェニレンサルファイドを素材として構成されている。一般に、ポリフェニレンサルファイドは、クリープ現象を起こりにくくする作用がある。したがって、本実施形態の構成によれば、レンズモジュール20がクリープ現象により変形しにくくすることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、レンズモジュール20は、2つの羽根部22,23を備えているが、羽根部の数はこれに限られるものではない。レンズモジュールは、例えば、1つ又は3つ以上の羽根部を備えていてもよい。
また、羽根部の数が3以上である場合においても、複数の羽根部は、レンズの光軸の方向から見て光軸を中心として対称に設けられていてもよい。この場合において、複数の羽根部に形成された貫通孔の中心が、光軸を中心とする正多角形の頂点上に位置するように、複数の羽根部が設けられていてもよい。
また、羽根部の数が3以上である場合において、複数の羽根部のうちの少なくとも2つの羽根部が光軸を中心として対称に設けられていてもよい。この場合において、例えば、複数の羽根部のうちの一部の羽根部のみが光軸を中心として対称に設けられていてもよい。この場合も、上記実施形態の効果(2c)を得ることができる。
(3b)上記実施形態では、レンズモジュール20は、ポリフェニレンサルファイドを素材として構成されているが、レンズモジュールの素材はこれに限られるものではない。レンズモジュールの素材は、例えば、ポリフェニレンサルファイド以外の樹脂であってもよい。
(3c)上記実施形態では、基板50は、レンズモジュール20に接着剤により固定されているが、基板をレンズモジュールに固定する方法はこれに限られるものではない。基板は、例えば、接着剤を用いずにレンズモジュールに固定されてもよい。
(3d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…撮像装置、20…レンズモジュール、21…本体部、22,23…羽根部、30…レンズ、50…基板、51…撮像素子、60…ケース、71,72…ネジ、221a,231a…貫通孔、641,642…ネジ穴。

Claims (5)

  1. 車両の前方を撮像する撮像装置(1)であって、
    レンズ(30)と、
    前記レンズを内部に保持する本体部(21)と、前記本体部の外面から突出して設けられ、ネジ(71,72)が貫通可能な貫通孔(221a,231a)を有する板状の部位である少なくとも1つの羽根部(22,23)と、を有するレンズモジュール(20)と、
    前記本体部に固定され、撮像素子(51)を有する基板(50)と、
    前記レンズ、前記レンズモジュール及び前記基板を収容し、前記ネジが螺合可能な少なくとも1つのネジ穴(641,642)が内面に形成されたケース(60)と、
    を備え、
    前記レンズモジュールが、前記ネジが前記貫通孔を貫通して前記ネジ穴に螺合されることにより、前記ケースに固定されている、撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記少なくとも1つの羽根部は、複数の羽根部(22,23)であり、
    前記複数の羽根部は、前記レンズの光軸の方向から見て前記光軸を中心として対称に設けられている、撮像装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記レンズモジュールは、箱状のベース部(211)と、前記ベース部の外面から突出して設けられ、前記レンズを内部に保持する筒部(212)と、を有し、
    前記少なくとも1つの羽根部は、前記ベース部における前記筒部側の端部に設けられている、撮像装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記基板が、前記レンズモジュールに接着剤により固定されている、撮像装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の撮像装置であって、
    前記レンズモジュールは、ポリフェニレンサルファイドを素材として含む、撮像装置。
JP2016195725A 2016-10-03 2016-10-03 撮像装置 Pending JP2018059986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195725A JP2018059986A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 撮像装置
US15/724,122 US10244153B2 (en) 2016-10-03 2017-10-03 Imaging apparatus
DE102017217617.2A DE102017217617A1 (de) 2016-10-03 2017-10-04 Bildgebungsvorrichtung
CN201710931394.6A CN107894643A (zh) 2016-10-03 2017-10-09 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195725A JP2018059986A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018059986A true JP2018059986A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61623792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195725A Pending JP2018059986A (ja) 2016-10-03 2016-10-03 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10244153B2 (ja)
JP (1) JP2018059986A (ja)
CN (1) CN107894643A (ja)
DE (1) DE102017217617A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731189A (zh) * 2020-07-04 2020-10-02 鹰潭奥创科技有限公司 一种基于卫星定位的汽车驾驶辅助装置
WO2022044498A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日立Astemo株式会社 撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019131929B4 (de) * 2019-11-26 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung eines Kameragehäuses einer Kamera für ein Kraftfahrzeug an einer Trägerplatte und Kraftfahrzeug
DE102019132908A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Haltevorrichtung zum Halten einer Kamera an einer Scheibe eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer Haltevorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107544A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Corp カメラモジュールにおけるレンズ部材の取付方法
CN201957147U (zh) * 2011-03-10 2011-08-31 惠州市数码特信息电子有限公司 一种倒车摄像头
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423665B2 (en) * 2003-12-12 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle pathway vision system having in-path delineation reticle
US20060056077A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Donal Johnston Method for assembling a self-adjusting lens mount for automated assembly of vehicle sensors
CN101816008A (zh) * 2005-10-28 2010-08-25 马格纳电子系统公司 用于车辆视觉系统的摄像机模块
US20090196593A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Yi-Jen Cheng Adjustable surveillance camera
US8482664B2 (en) * 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
KR100959937B1 (ko) * 2009-03-31 2010-05-26 (주)파워텍일렉트로닉스 방수기능이 강화된 돔형 감시카메라 구조
KR20130013640A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP6027329B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-16 シャープ株式会社 撮像装置
JP6056696B2 (ja) 2013-07-18 2017-01-11 株式会社デンソー 光学装置
US10054757B2 (en) * 2013-09-03 2018-08-21 Veoneer Sweden Ab Camera module for a motor vehicle and method of mounting a camera module
JP6413754B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-31 株式会社デンソー 撮像装置および撮像装置を備えた車載装置
JP6172029B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 株式会社デンソー 接着剤で互いに固定された複数の部品を有する製品
JP6638151B2 (ja) * 2014-07-04 2020-01-29 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107544A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Corp カメラモジュールにおけるレンズ部材の取付方法
CN201957147U (zh) * 2011-03-10 2011-08-31 惠州市数码特信息电子有限公司 一种倒车摄像头
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2015193366A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 日本電産エレシス株式会社 車載カメラ用筐体の製造方法、車載カメラ用筐体、および車載カメラ
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731189A (zh) * 2020-07-04 2020-10-02 鹰潭奥创科技有限公司 一种基于卫星定位的汽车驾驶辅助装置
WO2022044498A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日立Astemo株式会社 撮像装置
JP7358313B2 (ja) 2020-08-31 2023-10-10 日立Astemo株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180097977A1 (en) 2018-04-05
DE102017217617A1 (de) 2018-04-05
CN107894643A (zh) 2018-04-10
US10244153B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626845B2 (ja) 撮像装置、これを備える光学機器及び電子機器並びに撮像装置の製造方法
JP5825534B2 (ja) カメラモジュール
US9904031B2 (en) Lens module
JP6944283B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP2018059986A (ja) 撮像装置
US6515807B2 (en) Lens barrel and optical apparatus having lens barrel
JP5065114B2 (ja) 光学ユニット
US20170322478A1 (en) Autofocus camera and optical device with variable focal length intended to be integrated into such a camera
CN113311641B (zh) 成像镜头、相机模块及电子装置
JP2007163657A (ja) 撮影レンズ及び撮影レンズを用いた光学機器
KR101503982B1 (ko) 렌즈 모듈
JP2009098614A (ja) 撮像レンズユニット
US9664877B2 (en) Prism-based focal plane adjustment for thermal compensation in a lens assembly
JP6748721B2 (ja) カメラモジュール、撮像装置、及び移動体
JP6056696B2 (ja) 光学装置
US11119292B2 (en) Imaging lens assembly with metal retainer, camera module including same assembly and electronic device including same module
JP4444858B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2011086949A1 (ja) レンズ鏡筒
JP6890447B2 (ja) 光学レンズ装置
JP2007041141A (ja) レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール
CN112987453B (zh) 相机模块
KR20200061852A (ko) 카메라 모듈
JP2017198755A (ja) 撮像装置
JP2006156931A (ja) 電気マイクロオプティックモジュールを較正しながらパッケージ化するための構造
JP2017146486A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112