JP2018059772A - シート検査装置 - Google Patents

シート検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059772A
JP2018059772A JP2016196467A JP2016196467A JP2018059772A JP 2018059772 A JP2018059772 A JP 2018059772A JP 2016196467 A JP2016196467 A JP 2016196467A JP 2016196467 A JP2016196467 A JP 2016196467A JP 2018059772 A JP2018059772 A JP 2018059772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
abnormality
image
light source
inspection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016196467A
Other languages
English (en)
Inventor
江川 弘一
Koichi Egawa
弘一 江川
中田 雅博
Masahiro Nakada
雅博 中田
松下 明
Akira Matsushita
明 松下
佳昭 宮田
Yoshiaki Miyata
佳昭 宮田
信二郎 林
Shinjiro Hayashi
信二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016196467A priority Critical patent/JP2018059772A/ja
Priority to CN201710822228.2A priority patent/CN107894430A/zh
Priority to KR1020170118558A priority patent/KR101992288B1/ko
Publication of JP2018059772A publication Critical patent/JP2018059772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/894Pinholes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • G01N2021/887Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing the measurements made in two or more directions, angles, positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8924Dents; Relief flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8925Inclusions

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】シート状の被検査物に含まれる異常箇所の検出と異常の種類の判別を可能にする技術を提供する。【解決手段】被検査物2の第1の面に対し光を照射する光源31と、光源から照射され被検査物を透過した光により被検査物を撮像できるように配置された撮像センサ4と、撮像センサにより得られた被検査物の画像に基づいて、被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部5と、処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部58と、を有しており、被検査物の配置されていない状態において光源から撮像センサに直接入射する光の輝度が、撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、光源の光量及び/又は撮像センサのゲインが調整されている。【選択図】図1

Description

本発明は、シート状の被検査物の異常箇所を検出する技術に関する。
シート状物品を製造又は加工するための生産ラインでは、可視光や紫外光をシートに照射しその透過光又は反射光をカメラで撮像することにより得られる画像を用いて、シート上の異常箇所(異物混入、汚れ、シワなど)を検出する検査装置が利用されている(例えば特許文献1参照)。
従来の検査装置では、シート上の異常箇所の検出はできるものの、検出したものがどのような種類の異常であるかを細かく判別することはできなかった。そのため、従来は、異常箇所が検出されたシートは破棄するか、ランク落ち品とするか、目視による詳細検査にまわすという取扱いをせざるを得ない。しかしながら、実際には、シートに発生し得る異常には様々なものが存在し、製品の種類、用途、材質などによっては、不良(欠陥)としなくてもよいものもある。
例えば、リチウムイオン二次電池のセパレータには微多孔性ポリオレフィンフィルムが一般的に用いられるが、セパレータ自体は人目に触れるものではないため、多少の汚れ等があっても機能性に問題なければ不良品にする必要はない。その一方で、金属の混入又は付着やピンホール(穴)は、短絡のおそれがあるため、絶対に見過ごしてはならない種類の異常といえる。逆に、紙材の場合でいうと、小さなピンホールは許容できるが、見た目に影響のある汚れやシワは不良として検出したいというケースもある。
特開2010−8174号公報(特許第4950951号公報)
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、シート状の被検査物に含まれる異常箇所の検出と異常の種類の判別を可能にする技術を提供することにある。
本発明の第一態様は、シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、被検査物の第1の面に対し光を照射する光源と、前記光源から照射され前記被検査物を透過した光により前記被検査物を撮像できるように配置された撮像センサと、前記撮像センサにより得られた前記被検査物の画像に基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、を有しており、前記被検査物の配置されていない状態において前記光源から前記撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記光源の光量及び/又は前記撮像センサのゲインが調整されていることを特徴とするシート検査装置である。
ここで、実質的に同じとは、例えば±10%以内、好ましくは±5%以内をいう。なお、光源により照射される光は、必ずしも可視光領域の波長を含んでいる必要は無く、不可
視光であってもよい。
被検査物上に何らかの異常があると、その異常箇所では他の箇所(つまり異常の無い箇所)に比べて、光の吸収率、反射率、透過率などの特性が変わり得る。しかも、その変化の仕方は光の波長及び異常の種類に依存する。このため、被検査物を透過する光によって被検査物を撮像した場合、撮像された画像に他の部分よりも明るい部分(透過率の高い部分)、或いは他の部分よりも暗い部分(透過率の低い部分)があれば、異常を検出することができる。さらに、その異常部分の輝度の違いを細かく認識することができれば異常の種類の判別を行うことも可能となる。
ところが、撮像センサの感度に対して照射される光が強すぎる、或いは弱すぎると照射光の透過率の違いが撮像された画像に反映されず、異常の有無の検出および/またはその種類の判別ができない。
この点、本発明の構成によれば、撮像センサの感度に対して照射される光が強すぎる、或いは弱すぎるということがないため、透過率の細かな違いを反映した画像に基づいて異常の検出及びその種類の判別を行うことが可能となる。
異常が生じた場合に、撮像された画像の輝度値が、被検査物に異常が無い状態である通常状態に対してどのように増加又は減少するかを、異常の種類ごとに予め類型化することができる。したがって、例えば、前記処理部は、前記被検査物上の特定位置の通常状態に対する変化がいずれの類型に該当するか判断することにより、当該位置で発生している異常の種類を判別することができる。なお、画像の輝度値の変化(増加又は減少)の類型と異常の種類との対応付けは、ルックアップテーブルで定義してもよいし、プログラム内の判定ロジックとして実装してもよい。
なお、前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記被検査物の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合において、当該注目位置を明欠陥異常箇所として検出し、前記異常箇所の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には、前記異常箇所で発生している異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、前記異常箇所の輝度が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記異常箇所で発生している異常の種類をピンホール欠陥以外の明欠陥であると判別するとよい。
ここで、明欠陥とは、例えば、被検査物に穴が空いているピンホール欠陥、油分が付着して透けている状態、水分により被検査物が濡れて透けている状態などの液体汚れ、被検査物にキズがある状態、被検査物であるシートの地合の目が粗くなっている状態などをいう。
上記の構成および判定条件により、ピンホール欠陥とそれ以外の明欠陥を精度よく判別できる。この機能は、二次電池のセパレータのように、ピンホールが重大欠陥の一つである製品の場合に特に有用である。
なお、前記光源は照射する光が短波長の光であってもよい。また、前記撮像センサは短波長の光のみを受光するものであってもよい。一般的に、波長が短い光であるほど透明な物質を透過する際の屈折率は大きくなる。このため、前記被検査物に例えば油汚れなどで透けた部分がある状態では、前記光源から照射された光の波長が短いほど照射光の透過率は減少の度合いが大きくなる。そのため、このような構成にすると、ピンホール欠陥のように透過光が殆ど減衰、屈折しない明欠陥と、油汚れなどのピンホール欠陥以外の明欠陥との判別の精度をより良くすることができる。
本発明の第二態様は、シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、被検査物の第1の面に対し、第1の波長の光を照射する第1の光源と、被検査物の第1の面に対し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を照射する第2の光源と、前記第1の波長の光を受光する第1の撮像センサと、前記第2の波長の光を受光する第2の撮像センサを備え、前記各光源から照射され前記被検査物を透過した光により前記被検査物を撮像できるように配置された撮像装置と、前記第1の撮像センサにより得られた前記被検査物の第1の画像と前記第2の撮像センサにより得られた前記被検査物の第2の画像とに基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、を有し、前記被検査物の配置されていない状態において前記第1の光源から前記第1の撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記第1の撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記第1の光源の光量及び/又は前記第1の撮像センサのゲインが調整されていることを特徴とするシート検査装置である。
このような構成では、前記第1の撮像センサにより取得される前記第1の画像に加えて、前記第2の撮像センサにより取得される前記第2の画像に基づいた異常の検出及びその種類の判別をすることができるため、より精度の高い異常検出及びその種類判別を行うことができる。
また、前記第2の光源の光量及び/又は前記第2の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない場合において、前記第2の光源から前記被検査物を透過して前記第2の撮像センサに入射する光の輝度が前記第2の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整されていてもよい。このような構成であれば、異常の有無及びその種類に対応する前記第1の画像と前記第2の画像それぞれの輝度値の変化の仕方が異なるため、この差異に基づいて異常検出及びその種類判別を行うことができる。
また、前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短いものであってもよい。これにより、前述したように前記第1の画像に基づいてピンホール欠陥と液体汚れの判別を精度良く行うことができる。
前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別し、前記注目位置に対応する前記第1及び/又は2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、該異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には、異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、該異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも小さい場合には、異常の種類をピンホール欠陥以外の明欠陥であると判別するとよい。
このようにすることで、被検査物のシートが比較的分厚いものであった場合においても、被検査物上の暗欠陥を精度良く検出することができる。
なお、暗欠陥とは、異常の無い状態に比べて光の透過率が減少する状態であり、例えば金属粉、糸くずなどの異物が付着または混入した状態、泥汚れ、着色汚れなどの一般的な汚れ、被検査物であるシートの地合が厚くなっている状態などをいう。
本発明の第三態様は、シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、前記被検査物の第1の面に対し、第1の波長の光を照射する第1の光源と、前記被検査物の第1
の面の反対側の第2の面に対し、前記第1の波長とは異なる波長の可視光を照射する第2の光源と、前記被検査物の第2の面に対し、赤外光を照射する第3の光源と、前記第1の波長の光を受光する第1の撮像センサと、前記第2の波長の可視光を受光する第2の撮像センサと、赤外光を受光する第3の撮像センサとを備え、前記第1の光源から照射され前記被検査物を透過した透過光と、前記第2、第3の光源から照射され前記被検査物により反射した反射光により、前記被検査物を撮像できるように配置された撮像装置と、前記第1の撮像センサにより得られた前記被検査物の第1の画像と前記第2の撮像センサにより得られた前記被検査物の第2の画像と、前記第3の撮像センサにより得られた前記被検査物の第3の画像とに基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、を有し、前記被検査物の配置されていない状態において前記第1の光源から前記第1の撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記第1の撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記第1の光源の光量及び/又は前記第1の撮像センサのゲインが調整されていることを特徴とするシート検査装置である。
このような構成では、被検査物の両側(両面)から光を照射し、それらの透過光ないし反射光を撮像するようにしているため、シートの両面の異常検出を精度良く行うことができる。
また、前記第2及び第3の光源の光量及び/又は前記第2及び第3の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない場合において、前記第2及び第3の各光源から前記被検査物で反射して前記第2及び第3の各撮像センサに入射する光の輝度が前記第2及び第3の各撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整されていてもよい。このような構成であれば、可視光で撮像された前記第2の画像と赤外光で撮像された前記第3の画像との輝度の相対比較により、より高い精度で異常の検出及びその種類を判別することができる。
また、前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短いものであってもよい。さらに、前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第1の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、前記異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、所定の閾値よりも小さい場合には異常の種類をピンホール以外の明欠陥であると判別するとよい。このようにすると、明欠陥の検出及び種類判別を精度よく行うことができる。
また、前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、前記異常箇所に対応する前記第2の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いと、前記異常箇所に対応する前記第3の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いとが同じである場合には、異常の種類を金属異物であると判別し、前記異常箇所に対応する前記第2の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いよりも、前記異常箇所に対応する前記第3の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いが小さい場合には、異常の種類を金属異物以外の暗欠陥であると判別するとよい。
被検査物に異物が存在する場合、その異物が金属であるか否か判別できることは、二次電池のセパレータのように、金属の混入ないし付着が重大欠陥の一つとなる製品の場合には特に有用である。この点、上記のような装置と処理部の判別条件によれば、異物の検出と、該異物が金属異物であるか否の判別を精度よく行うことができる。
さらに、上記第三態様のシート検査装置は、前記被検査物の第1の面に対し、前記第1の光源が照射する光よりも波長が長く、前記第2の光源が照射する光よりも波長が短い可視光を照射する第4の光源をさらに有し、前記撮像装置には、前記第4の光源から照射される波長の光を受光する第4の撮像センサをさらに備え、前記被検査物に異常がない場合において、前記第4の光源から前記被検査物を透過して前記第4の撮像センサに入射する光の輝度が、前記第4の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、前記第4の光源の光量及び/又は前記第4の撮像センサのゲインが調整されているものであってもよい。
このような構成により、4つの異なる画像が撮像され、これに基づいて前記被検査物の異常の検出及びその種類の判別が行われるため、多様な種類の異常を、より精度良く検出および判別することができる。
さらに、第4の画像を用いる場合の前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第4の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別するとよい。このようにすると、被検査物の第1の面に汚れ等の異常がある場合においても、当該異常の検出を精度よく行うことが可能になる。
また、上記第三態様のシート検査装置は前記被検査物の第2の面に対し、第4の波長の光を照射する第4の光源と、前記被検査物の第1の面に対し、前記第4の波長とは異なる第5の波長の可視光を照射する第5の光源と、前記被検査物の第1の面に対し、赤外光を照射する第6の光源と、前記第4の波長の光を受光する第4の撮像センサと、前記第5の波長の可視光を受光する第5の撮像センサと、赤外光を受光する第6の撮像センサとを備え、前記第4の光源から照射され前記被検査物を透過した透過光と、前記第5、第6の光源から照射され前記被検査物により反射した反射光により、前記被検査物を撮像できるように配置された第2の撮像装置と、をさらに有しており、前記処理部は、前記第4の撮像センサにより得られた前記被検査物の第4の画像と、前記第5の撮像センサにより得られた前記被検査物の第5の画像と、前記第6の撮像センサにより得られた前記被検査物の第6の画像にも基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別するものであってもよい。
上記のような構成により、被検査物であるシートの両面に対する異物検出及び金属異物判別を一度に行うことが可能になるため、より多くのバリエーションの異常の検出および判別が可能な検査を効率的に行うことができる。
さらに、前記第4の光源の光量及び/又は前記第4の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない状態において、前記第4の光源から前記被検査物を透過して前記第4の撮像センサに入射する光の輝度が前記第4の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように調整されており、前記被検査物に異常がない場合において、前記第5及び第6の光源から前記被検査物で反射して前記第5及び第6の撮像センサに入射する光の輝度が、該撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、前記第5及び第6の光源の光量及び/又は前記第5および第6の撮像センサのゲインが調整されていてもよい。また、前記第1の波長は前記第5の波長よりも短く、前記第4の波長は前記第2および第5の波長よりも短いものであってもよい。
このようにすると、前記第4の画像に基づいて、前記被検査物の第2の面における明欠陥、暗欠陥のいずれの異常も検出することができ、可視光で撮像された前記第5の画像と赤外光で撮像された前記第6の画像との輝度の相対比較により、前記被検査物の第1の面の異常の検出及びその種類判別をより高い精度で行うことができる。
また、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第4の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合には、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別し、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合には、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別するとよい。このようにすると、前記第4の画像に基づいて、被検査物の明欠陥、暗欠陥のいずれの異常も検出することができる。
さらに、前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第5の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、前記異常箇所に対応する前記第5の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いと、前記異常箇所に対応する前記第6の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いとが同じである場合には、異常の種類を金属異物であると判別し、前記異常箇所に対応する前記第5の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いよりも、前記異常箇所に対応する前記第6の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いが小さい場合には、異常の種類を金属異物以外の暗欠陥であると判別するとよい。
このようにすることで、前記被検査物の第1の面における異物の検出と、該異物が金属物であるか否かの判別を、より高い精度で行うことができる。
なお、本発明は、上記構成の少なくとも一部を有するシート検査装置として捉えることもできるし、上記処理の少なくとも一部を有するシート検査装置の制御方法、シート検査方法、又は、シートの異常種類判別方法として捉えることもできる。また、本発明は、かかる方法をコンピュータに実行させるためのプログラムや、そのようなプログラムを非一時的に記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体として捉えることもできる。上記構成および処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、シート状の被検査物に含まれる異常箇所の検出と異常の種類の判別が可能となる。
実施例1に係るシート検査装置のブロック図。 図2Aは被検査物が配置されていない状態で、撮像装置に入射する光の輝度が正しく調節されている場合の例を示す図であり、図2Bは撮像装置4に入射する光の輝度が小さすぎる場合の例を示す図であり、図2Cは撮像装置4に入射する光の輝度が大きすぎる場合の例を示す図である。 実施例1に係るシート検査出力部が出力する結果出力画面の一例。 図4Aは「ピンホール欠陥」の場合に撮像された画像の輝度値の変化を示す図であり、図4Bは「ピンホール欠陥以外の明欠陥」の場合に撮像された画像の輝度値の変化を示す図。 実施例1に係るシート検査装置による異常検出及び種類判別のフローチャート。 実施例1に係るシート検査装置の異常の種類判別の詳細フローチャート。 実施例2に係るシート検査装置のブロック図。 図8Aは、異常のない被検査物が配置されている状態で青色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図であり、図8Bは同様の状態で緑色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図である。 図9Aは、実施例2において「暗欠陥」の場合に青色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図であり、図9Bは「暗欠陥」の場合に緑色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図である。 実施例2に係るシート検査装置による異常検出及び種類判別のフローチャート。 実施例2に係るシート検査装置の異常の種類判別の詳細フローチャート。 実施例3に係るシート検査装置のブロック図。 図13Aは「金属異物」の場合に撮像された第1画像の輝度値の一例を示す図、図13Bは「金属異物」の場合に撮像された第2画像の輝度値の一例を示す図、図13Cは「金属異物」の場合に撮像された第3画像の輝度値の一例を示す図、図13Dは「金属異物」の場合に撮像された第4画像の輝度値の一例を示す図である。 図14Aは「金属異物」以外の暗欠陥の場合に撮像された第1画像の輝度値の一例を示す図、図14Bは「金属異物」以外の暗欠陥の場合に撮像された第2画像の輝度値の一例を示す図、図14Cは「金属異物」以外の暗欠陥の場合に撮像された第3画像の輝度値の一例を示す図、図14Dは「金属異物」以外の暗欠陥の場合に撮像された第4画像の輝度値の一例を示す図である。 実施例3に係るシート検査装置の異常の種類判別の詳細フローチャート。 実施例4に係るシート検査装置のブロック図。 実施例4に係るシート検査装置による異常検出及び種類判別のフローチャート。 実施例4に係るシート検査装置による異常の種類判別の詳細フローチャート。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本実施例に係るシート検査装置1のブロック図である。シート検査装置1は、照明系として、被検査物2の下面(第1の面)に可視光を照射する青色可視光源31を有する。また、シート検査装置1は、測定系として、撮像装置4を有する。撮像装置4は、青色可視光源31から照射され被検査物2を直進透過した光により、被検査物2を撮像できるように配置されている。さらにシート検査装置1は、撮像装置4の出力信号に基づいて、被検査物2に含まれる異常箇所の検出と異常の種類判別を行う処理装置5を有している。さらに、シート検査装置1は、調整装置7を有する。調整装置7は、照明系の光量を調節する光量調節部71と、測定系のゲインを調節するゲイン調節部72を備えており、照明系から測定系に入射する光の輝度を調節する。
被検査物2は、例えばシート状に形成されており、図1の矢印方向に搬送されている。被検査物2には、紙、フィルム、樹脂、セルロース等を例示できる。また、被検査物2は、二次電池に使用するセパレータ、液晶に使用される光学シート等であってもよい。なお、本実施例においては、照明系及び測定系を固定し、被検査物2を移動させているが、これに代えて、被検査物2を固定し、照明系及び測定系を移動させてもよい。
シート検査装置1は、撮像装置4により得られる画像に基づいて被検査物2に含まれる異常箇所を検出し、検出した異常の種類を判別し、その結果を出力する機能を有する。本実施例では、二次電池のセパレータなどに使用されるオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルムを被検査物2とし、「ピンホール欠陥」、「ピンホール欠陥以外の明欠陥(以下異
常Aという)」、の2種類の異常を検出及び判別する。
「ピンホール欠陥」はフィルムに空いた穴である。「異常A」は、多孔質フィルムの加工時に生じたムラ(多孔質が粗になっている部分)又は油が付着・浸透した部分であり、正常な状態のフィルムに比べて光の透過率が増した状態になっている異常である。「ピンホール欠陥」は、二次電池のセパレータでは見落としてはならない重大欠陥であるのに対し、「異常A」は異常箇所の面積が小さい場合などは不良(欠陥)としなくてもよい異常である。
照明系には、LED等の波長領域が制限されたものを用いるか、または、波長フィルタを用いて波長領域を制限したものを用いることができる。また、測定系には、例えば4096個の受光素子を直列に配置したCCDイメージセンサを備えた撮像装置(カメラ)を用いることができる。夫々の受光素子では、受光量に応じて光が電荷に変換される。各受光素子から出力される電荷は、出力信号(撮像データ)として処理装置5に入力される。
なお、本実施例では、被検査物2の幅全体をカメラで撮像可能なように、被検査物2の幅に合わせて、被検査物2の幅方向に複数のカメラを備えることができる。
調整装置7は、被検査物2の配置されていない状態において青色可視光源31から撮像装置4に直接入射する光の輝度が、撮像装置4の計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、光源の光量及び/又はセンサのゲインを調節する。例えば、直接入射する光の輝度が計測可能範囲の上限の±10%以内、好ましくは±5%以内になるように調整するとよい。ここで、光源の光量及び/又はセンサのゲインの調節は、人の手により手動で行ってもよいし、自動で行われるようにしてもよい。図2Aに撮像装置4に入射する光の輝度が正しく調節されている状態の例を示す。また、図2Bは撮像装置4に入射する光の輝度が小さすぎる場合の例、図2Cは撮像装置4に入射する光の輝度が大きすぎる場合の例、をそれぞれ示している。なお、図2では、255が計測可能範囲の上限となる。
処理装置5は、撮像装置4から出力される撮像データを処理する、信号処理部50を有する。信号処理部50は、撮像装置4から出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理を施し、受光素子ごとの出力レベルのばらつきを補正する。例えば、1ライン分の画素の位置毎に定められた補正係数を該当する画素に掛け合わせて、レンズの収差により生じる出力レベルのばらつきを均す処理を行うとよい。
さらに、信号処理部50は、撮像装置4から出力された画素の輝度値(出力輝度値)に基づき輝度比を計算し、これを輝度値としてもよい。「輝度比」とは、ホワイトシェーディング後の出力輝度値を、被検査物2に異常が無い状態での出力輝度値(通常値)で除算した値である。
上記の輝度比は、出力輝度値(カメラの受光量)の減少度合いが大きいほど小さな値となり、出力輝度値(カメラの受光量)の増加度合いが大きいほど大きな値となり、出力輝度値が変動した度合いと相関関係にある。このため、本実施例では、被検査物2に異常が無い部分(地合とも呼ぶ)における輝度比は、被検査物2の厚みに応じて変動することになる。なお、以後の説明において、出力輝度値と輝度比を特に区別する必要がない場合には単に輝度値と記す。
また、処理装置5は、被検査物2に含まれる異常箇所を検出する異常検出部56と、異常判定に用いる閾値を記憶する検出閾値記憶部56Aと、を備えている。本実施例では、後述するように、撮像装置4から得られる画像の輝度値の変化度合がある程度大きい場合に異常と判定する。そこで、異常と判定すべき輝度値の変化度合の閾値を検出閾値記憶部
56Aに保持しておく。この閾値は、被検査物2の種類やユーザが設定した検査基準等によって決まる。
さらに、処理装置5は、異常箇所が検出されたときにその異常の種類を判別する判定部57と、異常の種類を判別する処理に用いる複数の閾値を記憶する判定閾値記憶部57Aを備えている。判定部57は、撮像装置4から得られる画像の輝度値の変化(増加又は減少)の類型と、前述した2種類の異常との対応関係を予め規定しており、輝度値の変化の仕方がいずれの類型に該当するか判断することにより、異常の種類を判別する。詳しい処理は後述する。
出力部58は、異常箇所に関する情報を出力する機能である。情報の出力先は、典型的には表示装置であるが、印刷装置に対して情報を出力したり、スピーカからメッセージや警報を出力したり、ユーザの端末に電子メール等でメッセージを送信したり、外部のコンピュータに対して情報を送信したりしてもよい。図3は、出力部58が表示装置に出力する結果出力画面の一例である。この画面では、検出及び判定された異常の種類を示す情報581(図3の例では「ピンホール欠陥」)、撮像装置4で撮像された異常箇所の画像582、異常箇所を通るライン583における撮像装置4の出力信号(出力輝度値又は輝度比)の変化を示すグラフ584などが表示される。このような異常箇所に関する情報を出力することにより、ユーザ(検査者)は発生した異常の内容を具体的に把握することができ、不良(欠陥)とすべき異常かどうかの判断や、生産設備の製造条件や運転条件へのフィードバックなどに役立てることができる。
図4Aは「ピンホール欠陥」の場合に撮像された画像の輝度値の変化を示す図、図4Bは「異常A」の場合に撮像された画像の輝度値の変化を示す図である。このような輝度値の変化(増加又は減少)の類型と、異常の種類との対応関係は、実際に発生し得る異常の種類ごとに実験を実施することで求めることができる。
「ピンホール欠陥」の場合、青色可視光源31からの照射光はピンホールを通して透過し、ピンホールを通り抜けた光は直接撮像装置4に入射するため、図4Aに示すように輝度値はダイナミックレンジの上限と同じかその近くの値になる。
また、「異常A」の場合、ムラ又は油が付着・浸透した部分はやや色味を帯びた透明なスポットとなるため、青色可視光減31からの照射光は該スポットを通じてほとんど上面側に透過する。このため、図4Bに示すように輝度値は通常状態に比べて有意に大きくなるが、図4Aのピンホール欠陥とは異なり、スポットを透過する際の吸収、屈折により、ある程度光は減衰する。
なお、図4A、図4Bは二次電池用セパレータなどに利用される多孔質フィルムにおける例を示すものである。輝度値の変化の仕方、類型の分け方、発生し得る異常の種類などは被検査物の材料や物性などに応じて変わるので、図4A、図4Bのような対応関係は想定される被検査物ごとに予め用意し、ルックアップテーブル又は判定ロジックとして処理装置5のプログラムに実装しておくとよい。
次に、図5を参照して、シート検査装置1の処理の流れを説明する。図5は、シート検査装置1によって実行される処理のフローチャートである。
ステップS101では、被検査物2が配置されていない状態において、青色可視光源31を点灯させ、撮像装置4により可視光の撮影が行われる。そして、調整装置7によって、撮像装置4に直接入射する光の輝度が、撮像装置4の計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、青色可視光源31の光量及び/又は撮像装置4のゲインが調整される。
ステップS102では、被検査物2の撮影が行われ、その出力信号が処理装置5に取り込まれる。そして、信号処理部50により、撮像装置4から出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理が施され、輝度値が生成される。
ステップS103では、異常検出部56による異常の検出が行われる。例えば、異常検出部56は、取得した画像から、輝度値が所定の閾値(例えば100)より大きい画素からなる領域(画素群)を検出し、当該領域の面積が所定値を超えていた場合に当該領域を「異常箇所」と判定する。
ステップS104では、ステップ103において異常箇所が検出されたか否かを判定される。ここで、肯定判定が出た場合は、ステップS105へ進む。一方、否定判定がなされた場合には、異常がないものとして本ルーチンを終了する。
ステップS105では、判定部57により異常の種類が判別される。図6に異常種類判別のフローを示す。ステップS111において、判定部57は、検出された異常箇所の輝度値が、所定のピンホール欠陥判別閾値(例えば230)を超えるか否か判断する。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「ピンホール欠陥」であると判別される(S112)。一方、否定判定がなされた場合、異常の種類は「異常A」であると判別される(S113)。
以上の判定ロジックにより異常の種類が特定されたら、図5のステップS106の処理に進む。ステップS106では、出力部58が、異常箇所に関する情報を出力する(図3参照)。
従来の検査装置においては、透過光の輝度が飽和状態となるため、明欠陥が検出された場合であっても、その種類の判別ができなかったが、本実施例によれば、シート状の被検査物2の異常を検出し、かつ、検出した異常の種類を、ピンホール欠陥とそれ以外の明欠陥とに判別することができる。
また、従来の検査装置であっても、被検査対象の厚みが分厚いものである場合には、透過光の輝度の差が生じることがあり、その場合には種類判別も可能であったが、被検査対象の厚みが薄い場合には、このような判別は不可能であった。一方、本実施例によれば被検査物の厚みが薄い場合でも、精度良く判別を行うことが可能になる。
以上のことから、一度の検査で製品の品質に影響を与え得る異常か、不良(欠陥)としなくてもよい異常かを峻別できるようになるので、いわゆる検査の見過ぎ(過検出)を抑え、製品の歩留まりを上げることができる。
<実施例2>
図7は、実施例2に係るシート検査装置1のブロック図である。本実施例では、実施例1の構成に加えて、緑色可視光源32が備わる。また、撮像装置4は、図示しない青色イメージセンサと、同じく図示しない緑色イメージセンサを備えている。さらに、処理装置5は青色信号処理部51と緑色信号処理部52を備えている。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
本実施例では、「ピンホール欠陥」、「異常A」に加えて、「暗欠陥」の異常を検出する。暗欠陥とは、異常の無い状態に比べて光の透過率が減少する状態であり、例えば金属粉、糸くずなどの異物が付着または混入した状態、泥汚れ、着色汚れなどの一般的な汚れ、被検査物であるシートの地合が厚くなっている状態などをいう。
本実施例の調整装置7は、被検査物2の配置されていない状態において青色可視光源31から青色イメージセンサに直接入射する光の輝度が、青色イメージセンサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、青色可視光源31の光量及び/又は青色イメージセンサのゲインを調節する。また、被検査物2に異常がない場合において、緑色可視光源32から被検査物2を透過して緑色イメージセンサに入射する光の輝度が、緑色イメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、緑色可視光源32の光量及び/又は緑色イメージセンサのゲインを調節する。なお、光源の光量及び/又はセンサのゲインの調節は、人の手により手動で行ってもよいし、自動で行われるようにしてもよい。
また、本実施例の青色信号処理部51及び緑色信号処理部52は、青色イメージセンサ及び緑色イメージセンサそれぞれから出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理を施し、受光素子ごとの出力レベルのばらつきを補正する。
さらに、各信号処理部51、52は、出力輝度値に基づき輝度比を計算し、これを輝度値としてもよい。図8Aは、異常のない被検査物が配置されている状態で青色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図であり、図8Bは同様の状態で緑色イメージセンサにより撮像された画像の輝度値の一例を示す図である。
図9は、「暗欠陥」の場合に撮像された各画像の輝度値の変化を示す図である。被検査物2に、汚れ、異物の付着や混入、多孔質フィルムの加工時に生じたムラ(多孔質が密になっている部分)があると、光の透過率は大きく低下するため、図9が示すように、各画像の示す輝度値は通常値に比べて有意に小さくなる。
次に、図10を参照して、シート検査装置1の処理の流れを説明する。図10は、シート検査装置1によって実行される処理のフローチャートである。
ステップS201では、被検査物2が配置されていない状態において、青色可視光源31を点灯させ、撮像装置4により可視光の撮影が行われる。そして、調整装置7によって、青色イメージセンサに直接入射する光の輝度が、青色イメージセンサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、光源の光量及び/又はセンサのゲインが調整される。
ステップS202では、異常のない被検査物2が配置された状態において、緑色可視光源32を点灯させ、撮像装置4により可視光の撮影が行われる。そして、緑色可視光源32から被検査物2を透過して前記第2の撮像センサに入射する光の輝度が、緑色イメージセンサ412の計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整装置7によって光源の光量及び/又はセンサのゲインが調整される。
ステップS203では、被検査物2の撮影が行われ、その出力信号が処理装置5に取り込まれる。そして、各信号処理部51、52により、各イメージセンサから出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理が施され、出力輝度値が生成される。なお、以後青色イメージセンサにより撮像された画像を第1画像、緑色イメージセンサにより撮像された画像を第2画像という。
ステップS204では、異常検出部56による異常の検出が行われる。例えば、異常検出部56は、取得した各画像から、輝度値が所定の閾値より小さい画素からなる領域、或いは輝度値が所定の閾値よりも大きい画素からなる領域を検出し、当該領域の面積が所定値を超えていた場合に当該領域を「異常箇所」と判定する。
ステップS205では、ステップS204において異常箇所が検出されたか否かを判定される。ここで、肯定判定が出た場合は、ステップS206へ進む。一方、否定判定がなされた場合には、異常がないものとして本ルーチンを終了する。
ステップS206では、判定部57により異常の種類が判別される。図11に異常種類判別のフローを示す。ステップS211において、判定部57は、検出された異常箇所の第2画像の輝度値が、所定の暗欠陥判別閾値を下回るか否か判断する。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「暗欠陥」であると判別される(S212)。一方、否定判定がなされた場合はステップS213の判定に移る。
ステップS213では、判定部57は、検出された異常箇所の第1画像の輝度値が、所定のピンホール欠陥判別閾値を超えるか否かを判断する。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「ピンホール欠陥」であると判別される(S214)。一方、否定判定がなされた場合には、異常の種類は「異常A」であると判別される(S215)。
以上の判定ロジックにより異常の種類が特定されたら、図10のステップS207の処理に進む。ステップS207では、出力部58が、異常箇所に関する情報を出力する。
以上述べた本実施例によれば、シート状の被検査物2の異常を検出し、かつ、検出した異常を一度の検査で「暗欠陥」、「ピンホール欠陥」、「ピンホール欠陥以外の明欠陥」に高い精度で判別することができる。
<実施例3>
図12は、実施例3に係るシート検査装置1のブロック図である。本実施例のシート検査装置1は、実施例2の構成に加えて、被検査物の上面(第2の面)に照射される赤色可視光源33、及び赤外光源34を有する。また、撮像装置4は、被検査物2で反射した反射光を受光する、図示しない赤色イメージセンサと、同じく図示しない赤外線イメージセンサを備えている。また、処理装置5は赤色信号処理部53と赤外信号処理部54を備える。その他の装置等は実施例2と同じであるため説明を省略する。その他、実施例2と同じ構成、同じ処理を行う部分については同じ符号を用い、説明を省略する。
本実施例では、「暗欠陥」の異常を、「金属異物」と、「異常B」とに判別する。異常Bとは、金属異物が付着または混入した状態以外の暗欠陥をいう。
本実施例の調整装置7は、被検査物2に異常がない場合において、赤色可視光源33から被検査物2で反射して赤色イメージセンサに入射する光の輝度が、赤色イメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、赤色可視光源33の光量及び/又は赤色イメージセンサのゲインを調節し、さらに、被検査物2に異常がない場合において、赤外光源34から被検査物2で反射して赤外線イメージセンサに入射する光の輝度が、赤外線イメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、赤外光源34の光量及び/又は赤外イメージセンサのゲインを調節する。なお、光源の光量及び/又はセンサのゲインの調節は、人の手により手動で行ってもよいし、自動で行われるようにしてもよい。
また、本実施例の赤色信号処理部53及び赤外信号処理部54は、赤色イメージセンサ及び赤外線イメージセンサそれぞれから出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理を施し、受光素子ごとの出力レベルのばらつきを補正する。さらに、各信号処理部53、54は、出力輝度値に基づき輝度比を計算し、これを輝度値としてもよい。
被検査物2に、金属異物が存在する場合、可視光と赤外光がともに金属に吸収されるため、赤色イメージセンサで撮像された画像(以下、第3画像という)、赤外線イメージセンサで撮像された画像(以下第4画像という)のいずれも、該当箇所の輝度値は通常状態に比べて有意に小さくなる。しかも、これらの輝度値の低下の割合は略同程度である。図13に、「金属異物」の場合に撮像された各画像の輝度値の変化の一例を示す。図13A、図13B、図13C、図13Dは、それぞれ第1画像の輝度値、第2画像の輝度値、第3画像の輝度値、第4画像の輝度値を表している。
図14は、「異常B」の場合に撮像された各画像の輝度値の変化を示す図である。金属異物の場合とは異なり、赤外光の吸収は少ないため、第4画像の輝度値(図14D)の低下の度合いは、第3画像の輝度値(図14C)の低下に比べて有意に小さくなる。
次に、図15を参照して、シート検査装置1の異常種類の判別の流れを説明する。なお、シート検査装置1の検査全体の処理の流れは、実施例2と同様であるため、説明を省略する。
図15は、異常種類判別のフローチャートである。ステップS311において、判定部57は、検出された異常箇所の第2、第3、第4画像の輝度値が、それぞれ所定の暗欠陥判別閾値を下回るか否か判断する。ここでいずれかの画像において肯定判定がなされると、「金属異物」か否かを判断するステップ(S312)に進む。ステップS312では、第3画像の輝度値が、第4画像の輝度値と同程度の低下具合であるか否かを判断する。例えば、第3画像の輝度値と第4画像の輝度値の差が、所定の金属判別閾値より小さい場合、「同程度の低下具合」とするとよい。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「金属異物」であると判別される(S313)。一方、否定判定がなされた場合は、異常の種類は「異常B」であると判別される(S314)。
一方ステップS311において、否定判定がなされた場合には、異常が「ピンホール欠陥」か否かを判断するステップ(S315)に移る。ステップS315では、第1画像の輝度値が所定のピンホール閾値を下回るか否かを判断し、肯定判定がなされると、異常の種類は「ピンホール欠陥」であると判別される(S316)。一方否定判定がなされた場合は、異常の種類は「異常A」であると判別される。
以上述べた本実施例によれば、シート状の被検査物2の異常を検出し、かつ、検出した異常を一度の検査で「金属異物」、「金属異物以外の暗欠陥」、「ピンホール欠陥」、「ピンホール欠陥以外の明欠陥」に高い精度で判別することができる。暗欠陥の異常を、「金属異物」と「金属異物以外の暗欠陥」、明欠陥の異常を「ピンホール欠陥」と「ピンホール欠陥以外の明欠陥」に峻別できるため、二次電池のセパレータのように、ピンホール、金属異物が重大欠陥の一つである製品を検査する場合には特に有用である。
<実施例4>
図16は、本実施例に係るシート検査装置1のブロック図である。本実施例に係るシート検査装置1は、被検査物2の下面から透過光を照射する第1青色可視光源301と、被検査物2の上面に光を照射する第1赤色可視光源302、及び第1赤外光源303を有し、さらに、被検査物2の上面から透過光を照射する第2青色可視光源304と、被検査物の下面に光を照射する第2赤色可視光源305、及び第2赤外光源306を有している。また、シート検査装置は31の透過光および33、34の照射光が被検査物2の上面で反射した反射光を受光可能な第1撮像装置41と、35の透過光及び37、38の反射光を受光可能な第2撮像装置42を有している。
そして、第1撮像装置41は、第1青色可視光源301からの透過光を受光する第1の青色イメージセンサと、被検査物2の上面で反射した光を受光する第1の赤色イメージセンサと、第1の赤外線イメージセンサを備えており、第2撮像装置42は第2青色可視光源304からの透過光を受光する第2の青色イメージセンサと、被検査物2の下面で反射した光を受光する第2の赤色イメージセンサと、第2の赤外線イメージセンサを備えている。
また、本実施例に係るシート検査装置は、他の実施例と同様に処理装置5及び調整装置7を備えている。
処理装置5は、第1撮像装置41からの出力信号を処理する第1撮像装置信号処理部501と第2撮像装置42からの出力信号を処理する第二撮像装置信号処理部502を備えており、さらにこれらは夫々図示しない青色信号処理部、赤色信号処理部、赤外線信号処理部を備えている。
また、処理装置5は第1撮像装置41により撮像される画像と、第2撮像装置42により撮像される画像の位置合わせを行う位置合わせ処理部55を備えている。第1撮像装置41と、第2撮像装置42とは、被検査物2の搬送方向にずれて配置されているため、第1撮像装置41で撮像された箇所が、第2撮像装置42で撮像される位置に到達するまでには一定の時間がかかる。第1撮像装置41と第2撮像装置42とから得られる同じ箇所の画素値を比較するために、位置合わせ処理部55は、第1撮像装置41から得られる1ライン分の画像データと、第2撮像装置42から得られる1ライン分の画像データとの位置合わせ(時間合わせ)を行う。
ここで、被検査物2の搬送速度と、第1撮像装置41から第2撮像装置42までの距離は予め設定されているため、これらの値に基づいて、第1撮像装置41で撮像された箇所が、第2撮像装置42で撮像されるまでの時間遅れを算出することができる。すなわち、この時間遅れ分だけデータをずらすことにより、位置合わせを行うことができる。同様に、各イメージセンサ間で撮像位置がずれている場合(各イメージセンサが夫々別の箇所を撮像している場合)には、これらの位置合わせを行う。
さらに、処理装置5は他の実施例と同様に、異常検出部56、検出閾値記憶部56A、判定部57、判定閾値記憶部57A、出力部58を備えている。これらの機能は他の実施例と同様であるため詳細な説明は省略する。
本実施例の調整装置7は、被検査物2の配置されていない状態において第1青色可視光源301から青色イメージセンサに直接入射する光の輝度が、第1の青色イメージセンサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、第1青色可視光源301の光量及び/又は第1の青色イメージセンサのゲインを調節する。また、異常がない被検査物2が配置された状態において、第2青色可視光源304から被検査物2を透過して第2の青色イメージセンサに入射する光の輝度が、第2の青色イメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、第2青色可視光源304の光量及び/又は第2の青色イメージセンサのゲインを調節する。なお、光源の光量及び/又はセンサのゲインの調節は、人の手により手動で行ってもよいし、自動で行われるようにしてもよい。
調整装置7はさらに、異常がない被検査物2が配置された状態において、被検査物2で反射して各赤色イメージセンサ及び各赤外線イメージセンサに入射する光の輝度が、各赤色イメージセンサ及び各赤外線イメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、赤色可視光源302、305及び赤外光源303、306の光量及び/又は各赤色イメージセンサ及び各赤外線イメージセンサのゲインを調節する。
次に、図17を参照して、シート検査装置1の処理の流れを説明する。図17は、シート検査装置1によって実行される処理のフローチャートである。
ステップS401では、被検査物2が配置されていない状態において、第1青色可視光源301を点灯させ、第1撮像装置41により可視光の撮影が行われる。そして、調整装置7によって、第1の青色イメージセンサに直接入射する光の輝度が、第1の青色イメージセンサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、光源の光量及び/又はセンサのゲインが調整される。
ステップS402では、異常のない被検査物2が配置された状態において、他の各光源302、303、304、305及び306を点灯させ、第1撮像装置41及び第2撮像装置42により撮影が行われる。そして、他の各イメージセンサに入射する光の輝度が、夫々のイメージセンサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整装置7によって各光源の光量及び/又は各センサのゲインが調整される。
ステップS403では、被検査物2の撮影が行われ、その出力信号が処理装置5に取り込まれる。そして、第1撮像装置信号処理部501、第二撮像装置信号処理部502により、各撮像装置のイメージセンサから出力された1ライン分(4096画素)の信号に対しホワイトシェーディング処理が施され、出力輝度値が生成される。また、各青色信号処理部、各赤色信号処理部及び各赤外線信号処理部は、出力輝度値に基づき輝度比を生成し、これを輝度値としてもよい。なお、以後、第1の青色イメージセンサにより撮像された画像を第1青色画像、第1の赤色イメージセンサにより撮像された画像を第1赤色画像、第1の赤外線イメージセンサで撮像された画像を第1赤外画像、第2の青色イメージセンサにより撮像された画像を第2青色画像、第2の赤色イメージセンサにより撮像された画像を第2赤色画像、第2の赤外線イメージセンサで撮像された画像を第2赤外画像、という。
ステップS404では、位置合わせ処理部55が、被検査物2の搬送速度、第1撮像装置41と第2撮像装置42の距離に基づいて、各画像の位置合わせを行う。
ステップS405では、異常検出部56による異常の検出が行われる。例えば、異常検出部56は、取得した各画像から、輝度値が所定の閾値より小さい画素からなる領域、或いは輝度値が所定の閾値よりも大きい画素からなる領域を検出し、当該領域の面積が所定値を超えていた場合に当該領域を「異常箇所」と判定する。
ステップS406では、ステップS405において異常箇所が検出されたか否かを判定される。ここで、肯定判定が出た場合は、ステップS407へ進む。一方、否定判定がなされた場合には、異常がないものとして本ルーチンを終了する。
ステップS407では、判定部57により異常の種類が判別される。図18に異常種類判別のフローを示す。ステップS411において、判定部57は、検出された異常箇所の第1青色画像の輝度値が、所定の明欠陥判別閾値を上回るか否か判断する。ここで、肯定判定がなされるとステップS412に進んで明欠陥の種別判定を行い、否定判定がなされるとステップS415に進んで暗欠陥種別判定を行う。
ステップ412では、判定部57は、第1青色画像の輝度値が所定のピンホール欠陥判別閾値を超えるか否かを判断する。ここで肯定判定がなされると、異常の種類は「ピンホール欠陥」であると判別される(S413)。一方否定判定がなされた場合には、異常の種類は「異常A」であると判別される(S414)。
ステップS415では、判定部57は、検出された異常箇所の第1赤色画像及び/又は第1赤外画像の輝度値が、所定の暗欠陥判別閾値を下回るか否かを判断する。ここで、肯定判定がなされるとステップS416に進んで、第2面側の暗欠陥の種別判定を行い、否定判定がなされるとステップS419に進んで、第1面側の暗欠陥の種別判定を行う。
ステップS416では、判定部57は、第1赤色画像と第1赤外画像の輝度値が同程度か否かを判断する。輝度値が同程度か否かは、例えば第1赤外画像の輝度値が、第1赤色画像の輝度値の±10%以内に収まっているか否かによって求めるとよい。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「第2面金属異物」であると判別される(S417)。一方、否定判定がなされると、異常の種類は「第2面異常B」であると判別される(S418)。
ステップS419では、判定部57は、第2赤色画像と第2赤外画像の輝度値が同程度か否かを判断する。輝度値が同程度か否かの判定はステップS416と同様に行うとよい。ここで、肯定判定がなされると、異常の種類は「第1面金属異物」であると判別される(S420)。一方、否定判定がなされると、異常の種類は「第1面異常B」であると判別される(S421)。
以上の判定ロジックにより異常の種類が特定されたら、図17のステップS408の処理に進む。ステップS408では、出力部58が、異常箇所に関する情報を出力する。
以上述べた本実施例によれば、一度の検査でシート状の被検査物2の両面に対する異常の検出とその種類の判別が可能になる。これにより、効率性に優れたシート検査装置を提供することができる。
<その他>
上記実施例は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、最初に異常箇所の検出処理を実施し、検出された異常箇所に対してのみ異常の種類判別処理を適用したが、異常の種類判別処理を画像全体に対し適用してもよい。例えば、異常箇所の検出処理と異常の種類判別処理を並列に実行した後、両処理の結果を合わせても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
1:シート検査装置、2:被検査物、4:撮像装置、5:処理装置、7:調整装置、
31:青色可視光源、32:緑色可視光源、33:赤色可視光源、34:赤外光源、
41:第1撮像装置、42第2撮像装置、
50:信号処理部、51:青色信号処理部、52:緑色信号処理部、
53:赤色信号処理部、54:赤外線信号処理部、55:位置合わせ処理部、
56:異常検出部、56A:検出閾値記憶部、57:判定部、57A:判定閾値記憶部、
58:出力部
71:光量調節部、72:ゲイン調節部

Claims (20)

  1. シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、
    被検査物の第1の面に対し光を照射する光源と、
    前記光源から照射され前記被検査物を透過した光により前記被検査物を撮像できるように配置された撮像センサと、
    前記撮像センサにより得られた前記被検査物の画像に基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、
    前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、
    を有しており、
    前記被検査物の配置されていない状態において前記光源から前記撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記光源の光量及び/又は前記撮像センサのゲインが調整されている
    ことを特徴とするシート検査装置。
  2. 前記処理部は、前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記被検査物の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合において、当該注目位置を異常箇所として検出し、
    前記異常箇所の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には、前記異常箇所で発生している異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、
    前記異常箇所の輝度が、所定の閾値よりも小さい場合には、前記異常箇所で発生している異常の種類をピンホール欠陥以外の明欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート検査装置。
  3. 前記光源が照射する光が短波長の光である
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のシート検査装置。
  4. 前記撮像センサは短波長の光のみを受光する
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  5. シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、
    被検査物の第1の面に対し、第1の波長の光を照射する第1の光源と、
    被検査物の第1の面に対し、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を照射する第2の光源と、
    前記第1の波長の光を受光する第1の撮像センサと、前記第2の波長の光を受光する第2の撮像センサを備え、前記各光源から照射され前記被検査物を透過した光により前記被検査物を撮像できるように配置された撮像装置と、
    前記第1の撮像センサにより得られた前記被検査物の第1の画像と前記第2の撮像センサにより得られた前記被検査物の第2の画像とに基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、
    前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、
    を有し、
    前記被検査物の配置されていない状態において前記第1の光源から前記第1の撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記第1の撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記第1の光源の光量及び/又は前記第1の撮像センサのゲインが調整されている
    ことを特徴とするシート検査装置。
  6. 前記第2の光源の光量及び/又は前記第2の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない場合において、前記第2の光源から前記被検査物を透過して前記第2の撮像センサに入射する光の輝度が前記第2の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート検査装置。
  7. 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短い、ことを特徴とする請求項5又は6に記載のシート検査装置。
  8. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別し、
    前記注目位置に対応する前記第1及び/又は第2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、該異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には、異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、
    該異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも小さい場合には、異常の種類をピンホール欠陥以外の明欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  9. シート状の被検査物を検査するシート検査装置であって、
    前記被検査物の第1の面に対し、第1の波長の光を照射する第1の光源と、
    前記被検査物の第1の面の反対側の第2の面に対し、前記第1の波長とは異なる波長の可視光を照射する第2の光源と、
    前記被検査物の第2の面に対し、赤外光を照射する第3の光源と、
    前記第1の波長の光を受光する第1の撮像センサと、前記第2の波長の可視光を受光する第2の撮像センサと、赤外光を受光する第3の撮像センサとを備え、前記第1の光源から照射され前記被検査物を透過した透過光と、前記第2、第3の光源から照射され前記被検査物により反射した反射光により、前記被検査物を撮像できるように配置された撮像装置と、
    前記第1の撮像センサにより得られた前記被検査物の第1の画像と前記第2の撮像センサにより得られた前記被検査物の第2の画像と、前記第3の撮像センサにより得られた前記被検査物の第3の画像とに基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する処理部と、
    前記処理部により判別された異常の種類を示す情報を少なくとも含む、異常箇所に関する情報を出力する出力部と、
    を有し、
    前記被検査物の配置されていない状態において前記第1の光源から前記第1の撮像センサに直接入射する光の輝度が、前記第1の撮像センサの計測可能範囲の上限と同じか実質的に同じになるように、前記第1の光源の光量及び/又は前記第1の撮像センサのゲインが調整されている
    ことを特徴とするシート検査装置。
  10. 前記第2及び第3の光源の光量及び/又は前記第2及び第3の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない場合において、前記第2及び第3の各光源から前記被検査物で反射して前記第2及び第3の各撮像センサに入射する光の輝度が前記第2及び第3の各撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、調整されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート検査装置。
  11. 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短い、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のシート検査装置。
  12. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第1の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、
    前記異常箇所に対応する前記第1の画像の輝度が、所定の閾値よりも大きい場合には異常の種類をピンホール欠陥であると判別し、所定の閾値よりも小さい場合には異常の種類をピンホール以外の明欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  13. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第2の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、
    前記異常箇所に対応する前記第2の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いと、前記異常箇所に対応する前記第3の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いとが同じである場合には、異常の種類を金属異物であると判別し、
    前記異常箇所に対応する前記第2の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いよりも、前記異常箇所に対応する前記第3の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いが小さい場合には、異常の種類を金属異物以外の暗欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  14. 前記被検査物の第1の面に対し、前記第1の光源が照射する光よりも波長が長く、前記第2の光源が照射する光よりも波長が短い可視光を照射する第4の光源をさらに有し、
    前記撮像装置には、前記第4の光源から照射される波長の光を受光する第4の撮像センサをさらに備え、
    前記被検査物に異常がない場合において、前記第4の光源から前記被検査物を透過して前記第4の撮像センサに入射する光の輝度が、前記第4の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、前記第4の光源の光量及び/又は前記第4の撮像センサのゲインが調整されている
    ことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  15. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第4の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート検査装置。
  16. 前記被検査物の第2の面に対し、第4の波長の光を照射する第4の光源と、
    前記被検査物の第1の面に対し、前記第4の波長とは異なる第5の波長の可視光を照射する第5の光源と、
    前記被検査物の第1の面に対し、赤外光を照射する第6の光源と、
    前記第4の波長の光を受光する第4の撮像センサと、前記第5の波長の可視光を受光する第5の撮像センサと、赤外光を受光する第6の撮像センサとを備え、前記第4の光源から照射され前記被検査物を透過した透過光と、前記第5、第6の光源から照射され前記被検査物により反射した反射光により、前記被検査物を撮像できるように配置された第2の
    撮像装置と、
    をさらに有しており、
    前記処理部は、前記第4の撮像センサにより得られた前記被検査物の第4の画像と、前記第5の撮像センサにより得られた前記被検査物の第5の画像と、前記第6の撮像センサにより得られた前記被検査物の第6の画像にも基づいて、前記被検査物に含まれる異常箇所を検出すると共に、前記検出した異常箇所で発生している異常の種類を判別する
    ことを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  17. 前記第4の光源の光量及び/又は前記第4の撮像センサのゲインが、前記被検査物に異常がない状態において、前記第4の光源から前記被検査物を透過して前記第4の撮像センサに入射する光の輝度が前記第4の撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように調整されており、
    前記被検査物に異常がない場合において、前記第5及び第6の光源から前記被検査物で反射して前記第5及び第6の撮像センサに入射する光の輝度が、該撮像センサの計測可能範囲の中央値と同じか実質的に同じになるように、前記第5及び第6の光源の光量及び/又は前記第5および第6の撮像センサのゲインが調整されている
    ことを特徴とする請求項16に記載のシート検査装置。
  18. 前記第1の波長は前記第5の波長よりも短く、前記第4の波長は前記第2および第5の波長よりも短い
    ことを特徴とする請求項16又は17に記載のシート検査装置。
  19. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第4の画像の輝度が、
    前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて大きい場合には、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別し、
    前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合には、当該注目位置を異常箇所として検出し、かつ異常の種類を暗欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のシート検査装置。
  20. 前記処理部は、
    前記被検査物上の任意に選ばれた注目位置に対応する前記第5の画像の輝度が、前記被検査物に異常がない状態である通常状態のときと比べて小さい場合に、当該注目位置を異常箇所として検出し、
    前記異常箇所に対応する前記第5の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いと、前記異常箇所に対応する前記第6の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いとが同じである場合には、異常の種類を金属異物であると判別し、
    前記異常箇所に対応する前記第5の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いよりも、前記異常箇所に対応する前記第6の画像の輝度の通常状態からの低下の度合いが小さい場合には、異常の種類を金属異物以外の暗欠陥であると判別する
    ことを特徴とする請求項16から19のいずれか1項に記載のシート検査装置。
JP2016196467A 2016-10-04 2016-10-04 シート検査装置 Pending JP2018059772A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196467A JP2018059772A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 シート検査装置
CN201710822228.2A CN107894430A (zh) 2016-10-04 2017-09-13 片材检查装置
KR1020170118558A KR101992288B1 (ko) 2016-10-04 2017-09-15 시트 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196467A JP2018059772A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 シート検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018059772A true JP2018059772A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61803384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196467A Pending JP2018059772A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 シート検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018059772A (ja)
KR (1) KR101992288B1 (ja)
CN (1) CN107894430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025893A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本電気硝子株式会社 膜付き基板の検査方法、膜付き基板の製造方法、及び膜付き基板の検査装置
WO2021153029A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社京都製作所 検査装置、製袋システム、判定モデル、及び検査方法
WO2022045047A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社サタケ 光学式選別機
JP2022542916A (ja) * 2019-08-06 2022-10-07 ウェイモ エルエルシー 焦点面近くの窓遮蔽物イメージャ
WO2023182390A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日東電工株式会社 光学部材の検査方法、検査装置及び製造方法
JP7466613B1 (ja) 2022-11-25 2024-04-12 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067321B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-16 オムロン株式会社 検査結果提示装置、検査結果提示方法及び検査結果提示プログラム
CN111982929B (zh) * 2020-08-14 2024-09-20 加藤义晴 一种电子部件检测设备及电子部件检测方法
CN113183625B (zh) * 2021-04-23 2022-11-29 广州诚鼎机器人有限公司 一种承印物检测装置和椭圆印花机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047482A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Omron Corp シート用の外観検査システム
JP2015172519A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 オムロン株式会社 シート検査装置
JP2016166813A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 シート検査装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861551B2 (ja) * 2000-03-07 2006-12-20 松下電器産業株式会社 外観検査における光学系の較正方法
CN1844901A (zh) * 2005-04-08 2006-10-11 欧姆龙株式会社 缺陷检查方法以及利用该方法的缺陷检查装置
JP4950951B2 (ja) 2008-06-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 光透過性フィルムの欠陥検出装置及び光透過性フィルムの切断装置
JP2010223598A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kaneka Corp シート状物の欠陥検査装置
JP4873100B2 (ja) * 2010-03-11 2012-02-08 Jfeスチール株式会社 表面検査装置
JP5673621B2 (ja) * 2012-07-18 2015-02-18 オムロン株式会社 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5825278B2 (ja) * 2013-02-21 2015-12-02 オムロン株式会社 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2015212646A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート状物検査装置及びシート状物検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047482A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Omron Corp シート用の外観検査システム
JP2015172519A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 オムロン株式会社 シート検査装置
JP2016166813A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オムロン株式会社 シート検査装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025893A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 日本電気硝子株式会社 膜付き基板の検査方法、膜付き基板の製造方法、及び膜付き基板の検査装置
JP2022542916A (ja) * 2019-08-06 2022-10-07 ウェイモ エルエルシー 焦点面近くの窓遮蔽物イメージャ
JP7310423B2 (ja) 2019-08-06 2023-07-19 日本電気硝子株式会社 膜付き基板の検査方法、膜付き基板の製造方法、及び膜付き基板の検査装置
US12038540B2 (en) 2019-08-06 2024-07-16 Waymo Llc Window occlusion imager near focal plane
WO2021153029A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社京都製作所 検査装置、製袋システム、判定モデル、及び検査方法
WO2022045047A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社サタケ 光学式選別機
GB2612517A (en) * 2020-08-26 2023-05-03 Satake Eng Co Ltd Optical Sorter
GB2612517B (en) * 2020-08-26 2024-06-05 Satake Eng Co Ltd Optical Sorter
WO2023182390A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 日東電工株式会社 光学部材の検査方法、検査装置及び製造方法
JP7466613B1 (ja) 2022-11-25 2024-04-12 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機
WO2024111225A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 Ckd株式会社 検査装置及びブリスタ包装機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180037573A (ko) 2018-04-12
KR101992288B1 (ko) 2019-06-24
CN107894430A (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101992288B1 (ko) 시트 검사 장치
TWI571629B (zh) Sheet inspection device
TWI569004B (zh) Sheet inspection device
JP5673621B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US7369240B1 (en) Apparatus and methods for real-time adaptive inspection for glass production
JP7005930B2 (ja) シート検査装置及び検査システム
CN110390661A (zh) 检查管理系统、检查管理装置及检查管理方法
KR20180114826A (ko) 시트 검사 장치
JP2009293999A (ja) 木材欠陥検出装置
JP2017111077A (ja) 気密性検査装置
JP2008153119A (ja) 電池検査システム、及び電池検査方法
KR20140148067A (ko) 광학 필름의 결함 판별 방법
KR20180136421A (ko) 결함 검출 시스템 및 방법
JP6801156B2 (ja) シート検査装置
JP2014169878A (ja) 基板検査装置
TWI823261B (zh) 支援裝置以及支援方法
TWI753424B (zh) 外觀檢查管理系統、外觀檢查管理裝置、外觀檢查管理方法以及程式
JP6168834B2 (ja) 光学フィルムの欠陥判別方法
CN112129768B (zh) 外观检查管理系统、装置、方法以及存储介质
CN113092500A (zh) 一种用于检测衬底的装置及其使用方法
JP7524717B2 (ja) 検査装置
JP2023142887A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR20150120761A (ko) 광학 필름의 결함 판별 방법
KR20220112567A (ko) 결함 검사 장치
JPH04326743A (ja) 部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406