JP2018059714A - 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置 - Google Patents

偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059714A
JP2018059714A JP2016194940A JP2016194940A JP2018059714A JP 2018059714 A JP2018059714 A JP 2018059714A JP 2016194940 A JP2016194940 A JP 2016194940A JP 2016194940 A JP2016194940 A JP 2016194940A JP 2018059714 A JP2018059714 A JP 2018059714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
scale
sensor units
eccentricity
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059714A5 (ja
Inventor
春彦 堀口
Haruhiko Horiguchi
春彦 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016194940A priority Critical patent/JP2018059714A/ja
Priority to US15/695,365 priority patent/US10514255B2/en
Priority to EP17190513.6A priority patent/EP3301401B1/en
Priority to CN201710885367.XA priority patent/CN107883892B/zh
Publication of JP2018059714A publication Critical patent/JP2018059714A/ja
Publication of JP2018059714A5 publication Critical patent/JP2018059714A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method

Abstract

【課題】一対のセンサユニットを用いてスケールの偏芯状態を確認できるようする。【解決手段】スケール2は回転軸線C0を中心に一対のセンサユニット7,17に対して相対的に回転する。一対のセンサユニット7,17は回転軸線C0に対して対称位置に配置されている。処理システム60は、スケール2を一対のセンサユニット7,17に対して相対的に回転させた複数の回転角度で、一対のセンサユニット7,17の各々から回転角度に応じた読取信号を取得する。処理システム60は、センサユニット7から得られた読取信号に基づく第1角度情報と、センサユニット17から得られた読取信号に基づく第2角度情報とを求める。処理システム60は、第1角度情報と、第1角度情報及び第2角度情報の平均値との差分値に含まれる周期的な変動成分を抽出する。【選択図】図3

Description

本発明は、ロータリエンコーダのスケールの偏芯情報を求める技術に関する。
パターンを有するスケールを、センサユニットに対して回転軸線を中心に相対的に回転させ、センサユニットにパターンを読み取らせて、スケールの回転角度を求めるロータリエンコーダが知られている。
ロータリエンコーダには、インクリメンタル型とアブソリュート型が存在するが、回転角度を高精度に検出するためには、回転軸線に対するスケールの偏芯誤差の対策が必要である。
そこで、偏芯誤差の特性から、回転軸線に対して対称となる位置に一対のセンサユニットを配置して、偏心誤差が除去された回転角度を求める手法が提案されている(特許文献1参照)。この特許文献1では、予め記憶された偏芯因子の値を用いて回転角度を求めている。
一方、回転検出用光検出器と偏芯検出用光検出器と用いて、エンコーダホイールの回転量を示す回転信号を出力するとともに、偏芯量を示す偏芯信号を出力するロータリエンコーダも提案されている(特許文献2参照)。
特許第4749154号公報 特開2003−130688号公報
しかしながら、特許文献1のように偏芯誤差が除去されたスケールの回転角度を求める場合であっても、回転角度を精度よく求めるには、回転軸線に対するスケールの偏芯量が許容範囲内でなければならない。また、回転軸線に対するスケールの偏芯量は、ロータリエンコーダの使用期間や使用状況によっても変化する。よって、初期状態で偏芯量が許容範囲を超える場合、或いは使用期間や使用状況で偏芯量が許容範囲を超える場合には、予め記憶された偏芯因子の値を用いて回転角度を求めても、求められる回転角度が真値から大幅にずれてしまうという問題があった。
このような場合、偏芯状態を確認するために、一対のセンサユニットのほかに別途、特許文献2のように、偏芯検出用の検出器をロータリエンコーダに設けることも考えられるが、ロータリエンコーダが大型化したりコストアップしたりする問題があった。
そこで、本発明は、一対のセンサユニットを用いてスケールの偏芯状態を確認できるようすることを目的とする。
本発明の偏芯算出方法は、パターンを有するスケールと、前記スケールの前記パターンを読み取る一対のセンサユニットとを有し、前記スケールが回転軸線を中心に前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転し、前記一対のセンサユニットが前記回転軸線に対して対称位置に配置されているロータリエンコーダにおける、前記回転軸線に対する前記スケールの中心線の偏芯情報を求める偏芯算出方法であって、前記スケールを前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転させた複数の回転角度で、前記一対のセンサユニットの各々から回転角度に応じた読取信号を取得し、前記一対のセンサユニットのうち一方から得られた読取信号に基づく第1角度情報と、前記一対のセンサユニットのうち他方から得られた読取信号に基づく第2角度情報とを求め、前記第1角度情報及び前記第2角度情報のうちいずれか一方と、前記第1角度情報及び前記第2角度情報の平均値との差分値を求め、前記差分値に含まれる周期的な変動成分を抽出することを特徴とする。
本発明によれば、一対のセンサユニットを用いてスケールの偏芯状態を確認することができる。
第1実施形態に係るロボット装置を示す説明図である。 第1実施形態に係るロボット装置のロボットアームの関節を示す部分断面図である。 (a)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダの説明図である。(b)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダの一対のセンサユニットのうち一方のセンサユニットの正面図である。 (a)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダのスケールの平面図である。(b)は、スケールのパターンを示す模式図である。 ロータリエンコーダのセンサユニットの受光素子アレイの受光面配置を示す平面図である。 処理システムの処理回路を示す回路図である。 バーニア信号Sv21及び位相Φ2とスケールの回転角度との関係を示す図である。 回転軸線に対してスケールの中心線が偏芯した場合を示す説明図である。 (a)は、回転軸線に対するスケールの中心線の偏芯誤差を除去した絶対角度情報を求めるフローチャートである。(b)は、回転軸線に対するスケールの中心線の偏芯成分を求める偏芯算出方法のフローチャートである。 スケールを360[deg.]回転させて得られる、ABS1、ABS及び(ABS1−ABS)の角度情報の一例を示すグラフである。 第2実施形態における外挿処理により変動成分を求めた一例を示すグラフである。 第3実施形態に係るロボットアームの関節J2を示す模式図である。 参考例のアブソリュート型ロータリエンコーダにおけるスケールの偏芯量と、同期精度及び絶対角度精度との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るロボット装置を示す説明図である。図1に示すロボット装置100は、ロボット200と、ロボット200の動作を制御する制御装置300と、入力部としてのティーチングペンダント400と、警告部としてのランプユニット500と、表示部としての表示装置600と、を備えている。
ロボット200は、垂直多関節のロボットアーム201と、ロボットアーム201の先端に取り付けられた、エンドエフェクタとしてのロボットハンド202と、を有している。
ロボットアーム201は、架台に固定されるベース部(基端側のリンク)210と、変位や力を伝達する複数のリンク211〜216とを有し、これらリンク210〜216が関節J1〜J6で揺動又は回転可能に連結されて構成されている。ロボットハンド202は、リンク(先端側のリンク)216に取り付けられている。
図2は、第1実施形態に係るロボット装置100のロボットアーム201の関節J2を示す部分断面図である。以下、関節J2を例に代表して説明し、他の関節J1,J3〜J6については、同様の構成であるため、説明を省略する。
ロボットアーム201の一対のリンク211,212は、クロスローラベアリング237を介して回転自在に結合されている。ロボットアーム201は、関節J2を駆動する駆動装置230を有している。即ち、駆動装置230は、リンク(第1リンク)211に対してリンク(第2リンク)212を相対的に駆動する。
駆動装置230は、駆動源である回転モータ(以下、「モータ」という)231と、減速機234とを有する。
モータ231は、サーボモータであり、例えばブラシレスDCサーボモータやACサーボモータである。モータ231は、リンク212に固定されたハウジング232と、ハウジング232内に収容された不図示の固定子及び回転子と、を有する。不図示の固定子は、ハウジング232の内側に固定されている。不図示の回転子には、回転軸233が固定されている。
減速機234は、本実施形態では波動歯車減速機である。減速機234は、モータ231の回転軸233に結合されたウェブジェネレータ241と、リンク212に固定されたサーキュラスプライン242と、を備えている。また、減速機234は、ウェブジェネレータ241とサーキュラスプライン242との間に配置され、リンク211に固定されたフレクスプライン243を備えている。フレクスプライン243は、ウェブジェネレータ241の回転に対して所定の減速比で減速され、サーキュラスプライン242に対して相対的に回転する。したがって、モータ231の回転軸233の回転は、減速機234で所定の減速比で減速され、フレクスプライン243が固定されたリンク211に対してサーキュラスプライン242が固定されたリンク212を、回転軸線C0を中心に相対的に回転させる。
関節J2には、モータ231の回転軸233の回転角度を検出するロータリエンコーダ250が設けられている。また、関節J2には、リンク211に対するリンク212の角度(関節J2の角度)を検出するロータリエンコーダ260が設けられている。
ロータリエンコーダ260は、一対のリンク211,212のうち、一方のリンク211に配置されたスケール2と、他方のリンク212に配置された一対のセンサユニット7,17とを有する。スケール2は、リンク212に対して位置調整可能にねじ等の締結部材でリンク212に固定されている。リンク212がリンク211に対して回転することにより、スケール2は回転軸線C0を中心に一対のセンサユニット7,17に対して相対的に回転する。一対のセンサユニット7,17は回転軸線C0に対して対称位置に配置されている。
即ち、一対のセンサユニット7,17を基準にスケール2を見た場合、リンク211がリンク212に対して回転軸線C0を中心に回転すると、スケール2が回転軸線C0を中心に回転していることになる。スケール2がリンク212に配置され、一対のセンサユニット7,17がリンク211に配置されている場合も同様である。
本実施形態では、ロータリエンコーダ250,260は、アブソリュート型である。なお、ロータリエンコーダ250は、モータ231の回転軸233の回転角度を検出するので、例えば減速比が50:1の減速機234の場合、仮にリンク212がリンク211に対して1回転したとすると、モータ231の回転軸233は50回転する。したがって、ロータリエンコーダ260は、ロータリエンコーダ250よりも高精度に回転角度を検出する必要がある。つまり、ロータリエンコーダ260は、回転軸線C0に対して高精度に取り付ける必要がある。本実施形態では、ロータリエンコーダ260の後述する処理装置は、回転軸線C0に対するスケール2の中心線の偏芯情報を求める。
制御装置300は、コンピュータで構成されており、CPU(Central Processing Unit)301を備えている。また、制御装置300は、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304を備えている。また、制御装置300は、インタフェース(I/F)305を備えている。CPU301には、ROM302、RAM303、HDD304及びインタフェース305が、バスを介して接続されている。インタフェース305には、ロボット200、ティーチングペンダント400、ランプユニット500及び表示装置600が接続されている。
CPU301は、インタフェース305を介してロボットアーム201の各関節J1〜J6のロータリエンコーダ250,260から回転角度に対応する信号を取得し、ロボット200、即ち各関節J1〜J6のモータ231を制御する。また、CPU301は、インタフェース305を介して各関節J1〜J6のロータリエンコーダ260から偏芯情報を取得する。CPU301は、取得した偏芯情報に基づき、ランプユニット500及び表示装置600を制御する。
ROM302には、CPU301に基本演算を行わせるプログラムが記憶されている。RAM303は、CPU301の演算結果等を一時的に格納する記憶装置である。HDD304は、CPU301の演算処理結果や外部から取得した各種データ等を記憶する記憶装置である。
ティーチングペンダント400は、ユーザの操作を受け付ける。ランプユニット500は、それぞれ異なる色で発光する複数(本実施形態では3つ)のランプ501,502,503を有する。ランプ501は、青色で発光し、ランプ502は、黄色で発光し、ランプ503は、赤色で発光する。これらランプ501〜503の点滅は、制御装置300のCPU301により制御される。
表示装置600は、例えば液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置である。表示装置600は、制御装置300のCPU301から取得した画像データに対応する画像を表示する。
図3(a)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダ260の説明図である。図3(b)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダ260の一対のセンサユニット7,17のうち一方のセンサユニット7の正面図である。
以下、ロータリエンコーダ260が光学式である場合について説明するが、磁気式や静電容量式であってもよい。また、ロータリエンコーダ260が光反射型である場合について説明するが、光透過型であってもよい。
本実施形態において、スケール2の取付対象部材はリンク212であり、センサユニット7,17の取付対象部材はリンク211(図2)である。ロータリエンコーダ260は、図3(a)に示すように、上述したスケール2及び一対のセンサユニット7,17と、処理部である処理システム60と、記憶装置66とを有している。
一対のセンサユニット7,17は、回転軸線C0に対して180度対称となる位置に配置されている。
処理システム60は、CPU601、ROM602及びRAM603等を有する処理装置65と、処理装置65に接続された処理回路61,62,63,64とを有している。処理回路61,62は、例えばプリント基板4に実装され、処理回路63,64は、例えばプリント基板14に実装される。なお、処理システム60(処理装置65)は、ASICやFPGA等の専用ICを有して構成されていてもよい。処理システム60は、センサユニット7,17から得られたロータリエンコーダ信号(読取情報)の内挿処理、記憶装置66への信号(データ)の書き込み及び読み出し、並びに回転角度の情報の出力等を行う。
以下、角度情報として、スケール2の1回転(角度360[deg.])に対し、22bit(=222[LSB]/360[deg.]=4194304[LSB]/360[deg.])の分解能が得られる場合について説明する。
まず、センサユニット7について説明する。図3(b)に示すように、センサユニット7は、LEDからなる光源1、受光素子アレイ9を有する受光素子3、受光素子アレイ10を有する受光素子8を備えている。光源1及び受光素子3,8は、プリント基板4に実装され、透明の樹脂5で封止されている。樹脂5上には透明のガラス板6が設けられている。このように、センサユニット7は、受発光一体型のパッケージである。
2つの受光素子3,8は、部品の共通化が図れ、コストダウンにも繋がるなどの利点が多いため、同一構成のものとするのが好ましい。なお、受光素子3,8は、受光素子3,8それぞれが読み取るトラックの角度変調周期に最適化したものであれば、別々の構成のものであってもよい。
本実施形態では、図3(b)に示すように、光源1の発光中心と受光素子アレイ9,10の受光中心との距離を、同一のD1とする。以下、距離D1を1.75[mm]とした場合について説明する。
センサユニット17は、LEDからなる光源11、受光素子アレイ19を有する受光素子13、受光素子アレイ20を有する受光素子18を備えている。光源11及び受光素子13,18は、プリント基板14に実装され、透明の樹脂15で封止されている。樹脂15上には透明のガラス板16が設けられている。このように、センサユニット17は、受発光一体型のパッケージである。本実施形態では、センサユニット17は、センサユニット7と同一の構成のものである。このように、部品の共通化を図ることにより、コストダウンを実現することができる。
図4(a)は、第1実施形態に係るロータリエンコーダ260のスケール2の平面図である。図4(b)は、スケール2のパターン40を示す模式図である。図4(a)に示すように、スケール2は、中心線C1を中心とする円形状、より具体的には中央部分に貫通孔が形成された円環状に形成されている。スケール2は、センサユニット7,17に読み取らせるパターン40を有する。パターン40は、中心線C1を中心に配置された円環状のパターンである。
パターン40は、2つのトラック41,42を有している。第1トラックであるトラック41は、中心線C1を中心とする円周方向CRに配置された複数の第1マークであるマーク51を有する円環状のトラックである。第2トラックであるトラック42は、トラック41の外側に配置され、円周方向CRに配置された、マーク51と異なる数であって複数の第2のマークであるマーク52を有する円環状のトラックである。トラック41の複数のマーク51は、中心線C1から放射状に形成されている。トラック42の複数のマーク52は、中心線C1から放射状に形成されている。トラック41は、角度変調周期Pθ1を持ったスケールパターンであり、トラック42は、角度変調周期Pθ1とは異なる角度変調周期Pθ2を持ったスケールパターンである。
一対のセンサユニット7,17の各々は、両方のトラック41,42を読み取る位置に配置されている。つまり、受光素子8,18は、トラック41を読み取る位置に配置され、受光素子3,13は、トラック42を読み取る位置に配置されている。
スケール2は、例えばガラス材等の基材上に、反射膜となるクロム膜で構成されたマーク51,52がパターニングされて構成されている。なお、スケール2の基材は、ポリカーボネートなどの樹脂やSUSのよう金属でもよいし、反射膜はアルミニウム膜など、光を反射する膜であれば別材料の膜でもよい。
本実施形態では、角度変調周期Pθ1と変調周期Pθ2とはわずかに異なっている。これらの角度変調周期Pθ1,Pθ2から、角度変調周期の信号間の位相差を求めることによって、元の周期Pθ1,Pθ2と異なる周期信号を得る、バーニア演算を行うことにより、角度を検出する。即ち、角度変調周期Pθ1と角度変調周期Pθ2から得られるバーニア検出信号の周期は、角度変調周期Pθ1と角度変調周期Pθ2の最小公倍数となる。したがって、所望のバーニア周期となるように、角度変調周期Pθ1と角度変調周期Pθ2が決定されている。例えば、角度変調周期Pθ1が360/1650[deg.]、角度変調周期Pθ2が360/1649[deg.]と、2つのトラック41,42におけるマークのピッチがわずかにずれており、360[deg.]で1ピッチの差がある。
図3(a)に示すように、スケール2と対向して配置されたセンサユニット7の光源1から出射された発散光束は、両方のトラック41,42に照射される。トラック41で反射した光束は、センサユニット7の受光素子アレイ10に向けて反射され、受光素子アレイ10で、トラック41の反射率分布が像として受光される。トラック42で反射した光束は、センサユニット7の受光素子アレイ9に向けて反射され、受光素子アレイ9で、トラック42の反射率分布が像として受光される。受光素子アレイ9,10によって受光された光束は、電気信号に変換され、スケール2の回転角度に対応したトラック42,41の読取情報としての位置信号が処理システム60の処理回路61,62に送信される。
センサユニット17についても、センサユニット7と同様に、スケール2と対向して配置されたセンサユニット17の光源11から出射された発散光束は、両方のトラック41,42に照射される。トラック41で反射した光束は、センサユニット17の受光素子アレイ20に向けて反射され、受光素子アレイ20で、トラック41の反射率分布が像として受光される。トラック42で反射した光束は、センサユニット17の受光素子アレイ19に向けて反射され、受光素子アレイ19で、トラック42の反射率分布が像として受光される。受光素子アレイ19,20によって受光された光束は、電気信号に変換され、スケール2の回転角度に対応したトラック42,41の読取情報としての位置信号が処理システム60の処理回路64,63に送信される。
ここでまず、トラック42の回転位相情報を取得する動作について説明する。図5は、ロータリエンコーダ260のセンサユニット7の受光素子アレイ9の受光面配置を示す平面図である。図5に示す受光素子アレイ9は、受光素子片がX方向に64μmピッチで32個並んで構成されている。1つの受光素子片は、X方向の幅X_pdが64μm、Y方向の幅Y_pdが800μmである。受光素子アレイ9の全幅X_totalは、2048μmである。
受光素子アレイ9のX方向がスケール2のタンジェンシャル方向と略平行、かつ受光素子アレイ9のY方向がスケール2のラジアル方向と略平行となるように配置することにより、スケール2の角度情報を検出することができる。スケール2のパターン40は2倍の拡大投影となるため、スケール2上の検出範囲は1024μm×400μmの範囲となる。受光素子アレイ9でトラック42を読み取る際のスケール2上の読み取り半径位置を33.593mmに合わせると、Pθ2=128μmとなるため、トラック42上の検出範囲は8×Pθ2となる。以下、矩形形状の受光素子アレイ9を用いて放射状のパターン40を読み取る例について説明するが、受光部の形状がパターン40の形状に合わせて放射状としても良い。なお、本実施形態では、受光素子アレイ10,19,20は、受光素子アレイ9と同様の構成である。
図6は、処理システム60の処理回路61を示す回路図である。処理回路61の構成及び処理動作について説明する。なお、処理回路62,63,64は、処理回路61と同様の構成である。
処理回路61は、受光素子アレイ9の出力に接続された、初段増幅器である4つのI−V変換アンプ34,35,36,37を有している。4つのI−V変換アンプ34,35,36,37は、受光素子アレイ9の出力(読取信号)A+,B+,A−,B−から4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)を生成する。4相正弦波の相対位相は、検出ピッチに対し、S(A+)を基準とすると、S(B+)は約+90度、S(A−)は約+180度、S(B−)は約+270度の関係にある。
また、処理回路61は、4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)のうちのS(A+),S(A−)に基づき、以下の式(1)の演算を行うA相用差動アンプ39を有する。また、処理回路61は、4相正弦波出力S(A+),S(B+),S(A−),S(B−)のうちのS(B+),S(B−)に基づき、以下の式(2)の演算を行うB相用差動アンプ40を有する。式(1),(2)の演算により、直流分が除去された2相正弦波信号S(A),S(B)が生成される。
S(A)=S(A+)−S(A−) ・・・(1)
S(B)=S(B+)−S(B−) ・・・(2)
ここで、各アンプのオフセット、ゲインばらつき等に起因する2相正弦波信号S(A),S(B)に含まれるオフセット誤差、ゲイン比を補正しておくのが望ましい。
よって、図3(a)に示す処理装置65は、所定の領域の2相正弦波信号S(A),S(B)それぞれの(最大値−最小値)/2から振幅比を求め、振幅を等しくするように補正を行う。同様に、処理装置65は、(最大値+最小値)/2から、オフセット誤差量を求め、そのオフセットの補正を行う。いずれも、処理装置65は、補正値を記憶装置66に記憶させ、位置検出時にその補正値を読み出して補正を行う。
さらに、処理装置65は、以下の式(3)の演算を行う。
Φ2=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(3)
ここで、ATAN2[Y,X]は、象限を判別して0〜2π位相に変換する逆正接演算関数である。
図7は、バーニア信号Sv21及び位相Φ2とスケール2の回転角度との関係を示す図である。位相Φ2は、図7のようになり、インクリメント信号として、スケール2の回転角度の相対変化の検出に用いることが可能である。
次に、トラック41の回転位相情報の取得について説明する。処理回路62は、上述したように、処理回路61と同様の回路構成である。これにより、処理回路62は、センサユニット7の受光素子アレイ10から取得した読取信号から2相正弦波信号S(A)’,S(B)’を生成する。
ここで、前述したように、受光素子アレイ9で、トラック42を読み取る際のスケール2上の読み取り半径位置を、33.593mmに合わせると、Pθ2=128μmとなる。本実施形態では、光源1の発光中心と受光素子アレイ9,10の受光中心との距離D1が1.75mmであるため、受光素子アレイ10で、トラック41を読み取る際のスケール2上の読み取り半径位置は、31.843mmとなる。
この場合、トラック41から得られる信号は、Pθ1=121.3μmと、受光素子アレイ10の検出ピッチ(=128μm)に対し、スケール2上のパターン周期の2倍からずれている。このため、処理装置65は、2相正弦波信号S(A)’,S(B)’間の相対位相差補正処理を行うことが望ましい。以下に、位相差補正の方法について説明する。
相対位相差誤差eを含む2相正弦波信号S(A)’,S(B)’は、位相をθとして、式(4),(5)で表される。
S(A)’=cos(θ+e/2)・・・(4)
S(B)’=sin(θ−e/2)・・・(5)
そして、式(4),(5)より、2相正弦波信号S(A)’,S(B)’の和と差を計算すると、式(6),(7)に示すように誤差成分eを分離することができる。
S(A)’+S(B)’=2×cos(θ―π/4)sin(e/2−π/4)
・・・(6)
−S(A)’+S(B)’=2×sin(θ―π/4)cos(e/2−π/4)
・・・(7)
相対位相差誤差eは、設計値より、e=(1−128/121.3)×πと表せる。
そこで処理装置65は、式(6),(7)の振幅成分2×sin(e/2−π/4)、2×cos(e/2−π/4)について、それぞれ逆数を乗じることにより、式(8),(9)に示す、位相差誤差を補正した2相正弦波信号S(A),S(B)を算出する。
S(A)=(S(A)’+S(B)’)/(2×sin(e/2−π/4))=cosφ・・・(8)
S(B)=(−S(A)’+S(B)’)/(2×cos(e/2−π/4))=sinφ・・・(9)
ただし、φ=θ―π/4である。なお、相対位相差誤差eについては、初期化動作によって記憶装置66に記憶させても構わない。
例えば、所定のX方向範囲のS(A)’+S(B)’の(最大値―最小値)/2から、振幅成分2×sin(e/2−π/4)を取得する。また、−S(A)’+S(B)’の(最大値―最小値)/2から、振幅成分2×cos(e/2−π/4)を取得し、記憶装置66に記憶させるようにしてもよい。この場合、光源1と受光素子アレイ9の実装高さずれや、スケール2とセンサユニット7の相対傾きによる像倍率の誤差の影響を含めて補正することが可能である。なお、各アンプのオフセット、ゲインばらつき等に起因するS(A),S(B)に含まれるオフセット誤差、ゲイン比を補正しておくのが望ましい。
処理装置65は、以上のようにして得られた2相正弦波信号S(A),S(B)を用いて、以下の式(10)の演算を行う。
Φ1=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(10)
さらに、処理装置65は、式(3),(10)を用いた下記の式(11)の演算によって、バーニア信号Sv21を取得する。
Sv21=Φ2−Φ1・・・(11)
ここで、処理装置65は、Sv21<0のときはSv21=Sv21+2πの演算を行って、0〜2πの出力範囲に変換する。このようにして得られたバーニア信号Sv21とスケール2の回転角度との関係は、図7のようになる。バーニア信号Sv21に対するスケール2の回転角度は一意に決定できるため、スケール2の回転角度を特定することが可能である。
このようにして得られたバーニア信号Sv21のみを用いた場合でも絶対角度の検出はできるが、本実施形態では、処理装置65は、バーニア信号Sv21と位相Φ2との同期処理を行い、より高精度な絶対角度信号ABS1を、式(12)により生成する。
ABS1=(ROUND[((Sv21/(2π))×(FS/Pθ2)−Φ2)×(2π)]+Φ2/(2π))×Pθ2[deg.]・・・(12)
ここでROUND[X]は、Xに最も近い整数に変換する関数である。また、FSは回転角度方向の総回転角度であり、本実施形態では、FS=360[deg.]である。
ABS1の値は、MOD[ABS1,222]の演算を行い、0〜222の間の値を取るようにしておく。MOD[X,Y]は、XをYで除算した余りの値に変換する関数である。
以上、処理装置65は、センサユニット7から得られた読取信号に基づき、第1角度情報である絶対角度信号ABS1を求める。
センサユニット17においても、センサユニット7の場合と同様に、処理装置65は、トラック42からの反射光が受光素子アレイ19へ入射することから得られる2相正弦波信号S(A),S(B)に基づき、以下の式(13)から位相Φ2’を求める。
Φ2’=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(13)
また、処理装置65は、トラック41からの反射光が受光素子アレイ20へ入射することから得られる2相正弦波信号S(A),S(B)に基づき、以下の式(14)から位相Φ1’を求める。
Φ1’=ATAN2[S(A),S(B)]・・・(14)
さらに、処理装置65は、式(13),(14)を用いた下記の式(15)の演算によってバーニア信号Sv21’を求める。
Sv21’=Φ2’−Φ1’・・・(15)
ここで、処理装置65は、Sv21<0のときはSv21’=Sv21’+2πの演算を行って、0〜2πの出力範囲に変換する。このようにして得られたバーニア信号Sv21’のみを用いた場合でも絶対角度の検出はできるが、処理装置65は、バーニア信号Sv21’と位相Φ2’との同期処理を行い、より高精度な絶対角度信号ABS2を、式(16)により生成する。
ABS2=(ROUND[((Sv21’/(2π))×(FS/Pθ2)−Φ2’)×(2π)]+Φ2’/(2π))×Pθ2[deg.]・・・(16)
絶対角度信号ABS2の値は、MOD[ABS2,222]の演算により、0〜222の間の値を取るようにしておく。
以上、処理装置65は、センサユニット17から得られた読取信号に基づき、第2角度情報である絶対角度信号ABS2を求める。
ここで、図8は、回転軸線C0に対してスケール2の中心線C1が偏芯した場合を示す説明図である。スケール2は、回転軸線C0に対して偏芯してリンク212に取り付けられたり、使用状況や使用期間に応じて偏芯したりすることがある。
図9(a)は、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏芯誤差を除去した絶対角度情報を求めるフローチャートである。
処理システム60は、上述したように、一対のセンサユニット7,17から得られた読取信号に基づき、第1、第2角度情報である絶対角度信号ABS1,ABS2を求める(S101)。
ここで、センサユニット7とセンサユニット17は、回転軸線C0に対して180度対称となる位置に配置されている。このため、以下の式(17)の関係が成立する。
ABS1=ABS2+180[deg.]・・・(17)
処理システム60(処理装置65)は、絶対角度信号ABS1と絶対角度信号ABS2との平均値を求めることで、偏芯誤差が除去された絶対角度情報ABSを取得する(S102)。処理システム60は、一対のセンサユニット7,71に対するスケール2の相対的な回転角度、即ち絶対角度情報ABSに対応した信号を制御装置300に出力する。
具体的に説明すると、処理システム60(処理装置65)は、絶対角度信号ABS1及び絶対角度信号ABS2をもとに、以下の式(18)に従って、絶対角度情報ABSを算出する。
ABS=(ABS1+ABS2)/2・・・(18)
絶対角度情報ABSの値は、MOD[ABS,222]の演算により、0〜222の間の値を取るようにしておく。
以上、処理システム60は、一対のセンサユニット7,17から得られた読取情報に基づき、一対のセンサユニット7,17に対するスケール2の相対的な回転角度(絶対角度)である絶対角度情報ABSに対応した信号を制御装置300に出力する。
ところで、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏芯量(偏心誤差)が許容範囲(閾値)を超えると、平均演算により絶対角度情報ABSを求めても、絶対角度情報ABSの真値に対する誤差が大きくなる。
図13は、参考例のアブソリュート型ロータリエンコーダにおけるスケールの偏芯量と、同期精度及び絶対角度精度との関係を示すグラフである。絶対角度を高精度に算出するには、複数の信号ABS1,ABS2同士の同期精度が重要である。図13に示すように、偏芯量が小さい(200μmよりも小さい)ときには、信号同士の同期が確保され、信号ABS1,ABS2を平均化して偏芯誤差を除去することで、スケール2の偏芯による絶対角度情報ABSの精度への影響は軽微である。しかしながら、偏芯量が200μmを超えると、同期精度がある閾値(例えば100[a.u.])を超えてしまい、同期が確保できなくなるため、算出される絶対角度情報ABSが大幅にずれてしまう。
ロータリエンコーダ260は、過負荷や軸受けなど定期交換対称部品の寿命などにより、ロボットアーム201への組み込み時や組み込み後の使用時などにおいて、回転軸線C0とスケール2の中心線C1との間に偏芯が生じることがある。そのため、偏芯量がある程度大きくなった場合には、リンク211,212やロータリエンコーダ260の調整が必要となる。本実施形態では、処理システム60において、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏芯に関する情報(偏芯情報)を演算する。
図9(b)は、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏芯成分を求める偏芯算出方法のフローチャートである。
処理システム60は、一対のセンサユニット7,17から得られた読取信号に基づき、第1、第2角度情報である絶対角度信号ABS1,ABS2を求める(S201)。
処理システム60(処理装置65)は、絶対角度信号ABS1と絶対角度信号ABS2との平均値である絶対角度情報ABSを求める(S202)。
処理システム60(処理装置65)は、絶対角度信号ABS1と絶対角度信号ABS2のうちいずれか一方(本実施形態では絶対角度信号ABS1)と、絶対角度情報ABSとの差分値(ABS1−ABS)を求める(S203)。
スケール2が次の回転角度に回転し(S204)、処理システム60(処理装置65)は、所定範囲の角度データを取得したか否かを判断する(S205)。処理システム60は、所定範囲の角度データを取得していなければ(S205:No)、ステップS201の処理に戻る。
これにより、処理システム60は、スケール2を一対のセンサユニット7,17に対して相対的に回転させた複数の回転角度で、一対のセンサユニット7,17の各々から回転角度に応じた読取信号を取得して、ABS1,ABS2を求める。そして、処理システム60は、複数の回転角度で、ABS1とABSとの差分値(ABS1−ABS)を求める。
ここで、後述する偏芯状態(偏芯成分)の算出を高精度とするために、スケール2の回転する角度は、360度以上の角度範囲で、多数の角度データを取得することが望ましい。即ち、ステップS205の所定範囲は、360度以上の角度範囲である。
このようにして得られた、複数の組のABS1とABSの角度情報について、それぞれ差分を計算すると、式(18)から以下の式(19)となる。
ABS1−ABS=ABS1−(ABS1+ABS2)/2
=(ABS1−ABS2)/2 ・・・(19)
スケール2の中心線C1に偏芯があるとして、ABS1に含まれる偏芯成分を、A’×sinθ、ABS2に含まれる偏芯成分を、A’×sin(θ+π)と表す。ここで、A’は偏芯に起因する角度情報の誤差を22bitの分解能として示した角度情報の振幅であり、θは偏芯に起因する角度情報の誤差の位相である。
スケール2の中心線C1に偏芯がない場合のセンサユニット7の読み取り角度をABS1’、スケール2中心線C1に偏芯がない場合のセンサユニット17の読み取り角度をABS2’とすると、以下の式(20),(21)と表すことができる。
ABS1=ABS1’+A’×sinθ ・・・(20)
ABS2=ABS2’+A’×sin(θ+π) ・・・(21)
式(20)と式(21)を用いると、式(19)は、以下の式(22)と表せる。
ABS1−ABS
=(ABS1’+A’×sinθ−(ABS2’+A’×sin(θ+π)))/2
・・・(22)
ここで、sin(θ+π)=−sinθであるため、式(22)は、以下の式(23)と表すことができる。
ABS1−ABS=(ABS1’−ABS2’)/2+A’×sinθ
・・・(23)
ここで、(ABS1−ABS)の値は、MOD[ABS1−ABS,222]の演算を行い、0〜222の間の値を取るようにしておく。
図10は、スケール2を360[deg.]回転させて得られる、ABS1、ABS及び(ABS1−ABS)の角度情報の一例を示すグラフである。図10中、横軸は、スケール2の回転角度を示している。左縦軸は、絶対角度情報ABS(実線)及び角度情報ABS1(破線)であり、右縦軸は、角度情報(ABS1−ABS)(一点鎖線)である。それぞれの角度情報を、22bitの分解能(デジタル値)で示している。
回転軸線C0に対して中心線C1に偏芯がある場合、(ABS1−ABS)の値は、図10に示すように、スケール2の360[deg.]の回転に伴い、1周期の正弦波の特徴を持つ変動成分として現れる。
そこで、本実施形態では、処理システム60(処理装置65)は、スケール2を360[deg.]以上回転させて、式(23)で示した、(ABS1−ABS)の1周期の正弦波の特徴を持つ変動成分、つまり偏芯成分(=A’×sinθ)を抽出する。
このように、処理システム60(処理装置65)は、差分値(ABS1−ABS)に含まれる周期的な変動成分を抽出することで、回転軸線C0に対するスケール2の中心線C1の偏芯情報(偏芯成分(=A’×sinθ))を求める(S206)。
A’×sinθの抽出方法としては、フーリエ解析、つまりFFT(高速フーリエ変換)や、最小二乗法を用いるのが好ましい。なお、A’×sinθの抽出が可能であれば、これらの方法以外の方法を用いても構わない。
なお以上の説明では、差分値(ABS1−ABS)を求める場合について説明したが、絶対角度信号ABS2と絶対角度情報ABSとの差分値(ABS2−ABS)を求めてもよく、この場合であってもA’×sinθの抽出は可能である。
ここで、振動成分(偏芯成分)の振幅A’の値は、回転軸線C0に対する中心線C1の偏芯量[LBS]を示す。このまま振幅A’の値を利用してもよいが、本実施形態では、処理装置65は、以下の演算により、mm単位で表した偏芯成分の振幅Aの値を求める。
処理装置65は、振幅A’の値と、センサユニット7およびセンサユニット17におけるスケールパターンの読み取り半径R[mm]を用いた以下の式(24)の演算を行い、mm単位で表した偏芯成分の振幅Aの値を求める。
A=2×π×R×(A’/222) ・・・(24)
Rの値は、設計値から求めてもよいし、組み込み前に測定することで求めておいてもよい。センサユニット7,17のように、2トラック構成のスケール2をもとに角度情報を得る場合、Rの値は、スケール2の中心線C1からセンサユニット7,17の光源1,11までの半径位置とする。例えば、R=32.718mmで、A’=1000LSBと得られた場合には、A=50μm程度と算出される。
なお、偏芯量があまりにも大きく、信号同士の同期が確保できていない場合には、得られる角度情報ABS1,ABS2,ABSのいずれかに誤りが生じる可能性がある。このため、アブソリュート型のロータリエンコーダの場合、ABS1とABS2との出力角度差が略180[deg.]となっていることを予め確認するなどして、同期が確保できていることを確認することが望ましい。
また、同期が確保できるかどうかの境界の偏芯状態においては、スケール2の回転角度すべてにおいて同期が確保できないわけではなく、一部の回転角度において、同期確保ができないという状況となっている。このため、上述のような方法で、同期が確保できている絶対角度情報をまず取得し、その後の回転角度情報はその絶対角度情報からの差分を求めればよい。これにより、スケール2の回転角度すべてにおいて正しい絶対角度情報を算出することができるようになり、スケール2の回転角度の一部で同期が確保できないような偏芯状態においても、偏芯情報を求めることが可能となる。
処理システム60(処理装置65)は、以上の方法により求めた偏芯情報(偏芯量A(又はA’))を制御装置300に出力する。制御装置300は、入力を受けた偏芯情報に応じて、警告を発するランプユニット500を制御する。
ランプユニット500は、警告として、制御装置300の制御の下、偏芯情報に応じて異なる色を発する。具体的には、ランプユニット500は、複数のランプ501,502,503を有しているので、制御装置300は、各ランプ501〜503の点滅を制御する。即ち、制御装置300は、偏芯情報(偏芯状態)に応じて点灯させるランプを選択し、作業者に対して、選択したランプを点灯させることにより警告を発する。なお、制御装置300は、選択したランプ以外のランプは消灯させる。
例えば、制御装置300は、偏芯量がある第1閾値(例えば200μm)を超えた場合は、赤色のランプ503を点灯させ、他のランプ501,502を消灯させる。また、制御装置300は、偏芯量が、第1閾値よりも低い第2閾値(例えば200μmの1/2)を超え、第1閾値未満の場合、黄色のランプ502を点灯させ、他のランプ501,503を消灯させる。また、制御装置300は、偏芯量が、第2閾値未満の場合、青色のランプ501を点灯させ、他のランプ502,503を消灯させる。なお、偏芯量が第1閾値のときは、黄色のランプ502又は赤色のランプ503を点灯させ、第2閾値のときは、青色のランプ501又は黄色のランプ502を点灯させる。以上の警告により、作業者に偏芯状態を知らせることなどが可能である。
なお、ランプユニット500は、関節J2に配置したロータリエンコーダ260に対応するものについてのみ説明したが、ロボットアーム201が有するロータリエンコーダ260の数だけ、ロータリエンコーダ260に対応して設置すればよい。
以上、警告として発光色で作業者に知らせるものとしたが、ランプユニット500を省略して、表示装置600に警告を表示してもよい。また、ランプユニット500にて警告を発する場合、又は表示装置600にて警告を発する場合のいずれの場合であっても、同時に表示装置600に偏芯情報を表示させてもよい。この場合、作業者にもわかるように、SI単位(mm単位)に変換したAの値を表示するのが好ましい。また、ランプユニット500を省略して警告を発しないようにし、単に表示装置600に偏芯情報を表示させるようにしてもよい。
以上、第1実施形態によれば、別途、偏芯検出用の検出器を設けなくても、角度を検出するための一対のセンサユニット7,17を用いてスケール2の偏芯状態を確認することができる。よって、偏芯検出用の検出器を設けない分、ロータリエンコーダ260を小型化でき、コストダウンすることができる。
また、ロータリエンコーダ260をロボットアーム201の関節J1〜J6に組み込む際に、作業者は偏芯状態を把握できるため、投げ込み方式での組み立てが可能となる。そして、作業者は必要に応じて偏芯の調整を適切に行うことができる。よって、ロボットアーム201(ロボット200)の組み立てに係るコストを、大幅に削減することが可能となる。
また、第1実施形態のロータリエンコーダ260では、回転軸線C0に対して対称となる位置に2つのセンサユニット7,17が配置されている。よって、偏芯量が許容範囲(例えば200μm)よりも小さく信号の同期が確保できている場合においては、スケール2の偏芯による絶対角度情報ABSの精度への影響は軽微である。つまり、一対のセンサユニット7,17により、偏芯誤差を除去した絶対角度情報ABSを精度よく求めることができる。
ところで、ロータリエンコーダを組み込んだロボットアームは、工場等の製造ラインに導入される。ロボットアームには、製造ラインを構成する部材や隣のロボットアームと衝突するなど、外力や過負荷が付与されることがある。また、ロボットアームを長年使用すると、軸受けなど定期交換部品が劣化する。特に、アブソリュート型のロータリエンコーダにおいて、これらの要因などにより偏芯量が許容範囲(例えば200μm)を超えた場合には、図13で示すように、同期が確保できなくなり、得られる絶対角度情報が真値に対して大幅にずれる。
第1実施形態では、作業者は、ロボットアーム201の経時変化による偏芯状態(偏芯量)をランプユニット500や表示装置600等で確認することができる。したがって、ロボットアーム201を分解することなく、衝突などの外力、過負荷の有無、偏芯に起因する定期交換部品の劣化などを把握することが可能である。即ち、第1実施形態のロータリエンコーダ260をロボット装置100に適用することにより、ロボットアーム201の異常診断や予知保全活動に利用することが可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るロータリエンコーダについて説明する。ロータリエンコーダ260の配置箇所によっては、ロータリエンコーダ260のスケール2を一対のセンサユニット7,17に対して360[deg.]以上回転させることが難しい場合がある。具体的には、ロボットアーム201の関節にロータリエンコーダ260が配置されているような構成においては、ロータリエンコーダ260を360[deg.]回転させることが難しい場合がある。例えば、関節が回転関節の場合には、360[deg.]以上回転させることは可能であるが、関節が揺動関節の場合には、関節の可動範囲が360[deg.]未満であり、スケール2が回転する角度範囲は360[deg.]未満となる。この場合、処理システム60(処理装置65)は、周期的な変動成分(偏芯成分)において、スケール2が回転する角度範囲以外の成分を外挿処理により求める。
図11は、第2実施形態における外挿処理により変動成分を求めた一例を示すグラフである。図11に示すように、得られた変動成分のデータについて外挿処理を行うことにより、スケール2の角度範囲以外の成分、即ちリンク212の駆動角度範囲以外の成分を求めることができる。なお、図11中、実線が、駆動角度範囲(角度範囲120[deg.])において得られた偏芯成分、点線が、実線のデータを外挿処理して算出された角度範囲以外の偏芯成分のデータを示している。
このように、スケール2が回転する角度範囲が360度未満であっても、スケール2の偏芯に起因する、スケール2の360度の回転に伴う1周期の正弦波の特徴をもつ変動成分を抽出することが可能である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るロボット装置について説明する。上述の実施形態では、関節に配置される駆動装置230が、モータ231と減速機234が直結されている場合について説明したが、これに限定するものではない。図12は、第3実施形態に係るロボットアームの関節J2を示す模式図である。図12に示すように、駆動装置230Aは、上記実施形態と同様、モータ231と、減速機234とを有する。
また、駆動装置230Aは、モータ231の回転軸と減速機234の入力軸とを連結するベルト(伝達機構)238を有する。これにより、関節J2における駆動装置230Aのコンパクト化を図っている。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載されたものに限定されない。
また、上述の実施形態では、ロボットアーム201が垂直多関節の場合について説明したが、これに限定するものではない。ロボットアームは、例えば、水平多関節、パラレルリンク、直交ロボット等、種々のロボットアームであってもよい。
また、上述の実施形態におけるスケール2は、パターン40のトラック数が2でスケール2の中心線C1から外側に向けて放射状のパターンであるバーニア型のものとして説明したが、パターン40のトラック数やパターン40の形状はこれに限らない。また、グレイコードやBCDコード、M系列パターンなど、他のタイプのスケールを用いたロータリエンコーダにおいても、本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態では、ロータリエンコーダ260がアブソリュート型である場合について説明したが、インクリメンタル型であってもよい。
インクリメンタル型の場合においては、アブソリュート型とは異なり、同期を確保する必要などがないため、偏芯成分による検出角度精度への影響は小さい。しかしながら、ロボットアームへの外力や過負荷の付与の有無やその程度、さらに、軸受けなど定期交換部品の劣化の有無やその程度の確認などのために、本発明は有用である。
また、上述の実施形態では、一対のリンク間にロータリエンコーダ260を配置した場合について説明したが、モータ231に配置したロータリエンコーダ250についても、本発明を適用することは可能である。
また、上述の実施形態では、ロータリエンコーダがロボットアームに適用される場合について説明したが、ロボットアーム以外にも様々な装置に適用可能である。例えば、水平方向(パン)と垂直方向(チルト)に回転駆動機構を持った監視カメラのレンズ鏡筒の回転角度の検出するロータリエンコーダにおいて本発明を適用することができる。
2…スケール、7,17…一対のセンサユニット、60…処理システム(処理部)、260…ロータリエンコーダ

Claims (15)

  1. パターンを有するスケールと、前記スケールの前記パターンを読み取る一対のセンサユニットとを有し、前記スケールが回転軸線を中心に前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転し、前記一対のセンサユニットが前記回転軸線に対して対称位置に配置されているロータリエンコーダにおける、前記回転軸線に対する前記スケールの中心線の偏芯情報を求める偏芯算出方法であって、
    前記スケールを前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転させた複数の回転角度で、前記一対のセンサユニットの各々から回転角度に応じた読取信号を取得し、
    前記一対のセンサユニットのうち一方から得られた読取信号に基づく第1角度情報と、前記一対のセンサユニットのうち他方から得られた読取信号に基づく第2角度情報とを求め、
    前記第1角度情報及び前記第2角度情報のうちいずれか一方と、前記第1角度情報及び前記第2角度情報の平均値との差分値を求め、
    前記差分値に含まれる周期的な変動成分を抽出することを特徴とする偏芯算出方法。
  2. 前記周期的な変動成分の振幅から偏芯量を求めることを特徴とする請求項1に記載の偏芯算出方法。
  3. 前記周期的な変動成分を、フーリエ解析又は最小二乗法により抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の偏芯算出方法。
  4. 前記スケールが回転する角度範囲が360度以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偏芯算出方法。
  5. 前記スケールが回転する角度範囲が360度未満であり、前記周期的な変動成分において前記角度範囲以外の成分を外挿処理により求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の偏芯算出方法。
  6. 前記パターンは、前記中心線を中心とする円周方向に配置された複数の第1マークを有する第1トラックと、前記第1トラックの外側に配置され、前記円周方向に配置された、前記第1トラックと異なる数の第2マークを有する第2トラックとを有しており、
    前記一対のセンサユニットの各々は、前記第1トラック及び前記第2トラックを読み取ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の偏芯算出方法。
  7. 前記ロータリエンコーダがアブソリュート型であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の偏芯算出方法。
  8. パターンを有するスケールと、
    前記スケールの前記パターンを読み取る一対のセンサユニットと、を備え、
    前記スケールは回転軸線を中心に前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転し、前記一対のセンサユニットは前記回転軸線に対して対称位置に配置されているロータリエンコーダであって、
    前記一対のセンサユニットから得られた読取信号に基づき、前記一対のセンサユニットに対する前記スケールの相対的な回転角度に対応した信号を出力する処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記スケールを前記一対のセンサユニットに対して相対的に回転させた複数の回転角度で、前記一対のセンサユニットの各々から回転角度に応じた読取信号を取得し、
    前記一対のセンサユニットのうち一方から得られた読取信号に基づく第1角度情報と、前記一対のセンサユニットのうち他方から得られた読取信号に基づく第2角度情報とを求め、
    前記第1角度情報及び前記第2角度情報のうちいずれか一方と、前記第1角度情報及び前記第2角度情報の平均値との差分値を求め、
    前記差分値に含まれる周期的な変動成分を抽出することで、前記回転軸線に対する前記スケールの中心線の偏芯情報を求めることを特徴とするロータリエンコーダ。
  9. アブソリュート型であることを特徴とする請求項8に記載のロータリエンコーダ。
  10. 関節で連結された一対のリンクと、
    請求項8又は9に記載のロータリエンコーダと、を備え、
    前記スケールが前記一対のリンクのうち一方に配置され、前記一対のセンサユニットが前記一対のリンクのうち他方に配置されていることを特徴とするロボットアーム。
  11. 請求項10に記載のロボットアームと、
    前記偏芯情報に応じて警告を発する警告部と、を備えたことを特徴とするロボット装置。
  12. 前記警告部は、前記警告として、前記偏芯情報に応じて異なる色を発することを特徴とする請求項11に記載のロボット装置。
  13. 前記警告部は、それぞれ異なる色で発光する複数のランプを有することを特徴とする請求項12に記載のロボット装置。
  14. 前記偏芯情報を表示する表示部を更に備えたことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のロボット装置。
  15. 請求項10に記載のロボットアームと、
    前記偏芯情報を表示する表示部と、を備えたことを特徴とするロボット装置。
JP2016194940A 2016-09-30 2016-09-30 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置 Pending JP2018059714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194940A JP2018059714A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置
US15/695,365 US10514255B2 (en) 2016-09-30 2017-09-05 Eccentricity calculating method, rotary encoder, robotic arm and robot apparatus
EP17190513.6A EP3301401B1 (en) 2016-09-30 2017-09-12 Eccentricity calculating method, rotary encoder, robotic arm and robot apparatus
CN201710885367.XA CN107883892B (zh) 2016-09-30 2017-09-27 偏心计算方法、旋转编码器、机器人臂和机器人装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194940A JP2018059714A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059714A true JP2018059714A (ja) 2018-04-12
JP2018059714A5 JP2018059714A5 (ja) 2020-06-11

Family

ID=59856430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194940A Pending JP2018059714A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10514255B2 (ja)
EP (1) EP3301401B1 (ja)
JP (1) JP2018059714A (ja)
CN (1) CN107883892B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069625A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 関節装置、ロボットアーム、ロボットアームの制御方法、検出装置、及び物品の製造方法
EP3663724A1 (en) 2018-12-03 2020-06-10 Canon Precision Inc. Absolute rotary encoder and apparatus
JP2020094994A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 キヤノン株式会社 検出装置、駆動装置、ロボット装置、検出方法、及び物品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688166B2 (ja) * 2016-06-14 2020-04-28 オークマ株式会社 位置検出装置
JP6971822B2 (ja) 2017-12-11 2021-11-24 キヤノン株式会社 エンコーダ、ロボット及びギャップ測定方法
US11045950B2 (en) * 2018-11-02 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and detecting device
CN109737912B (zh) * 2019-03-21 2021-04-02 博奥生物集团有限公司 一种偏心检测方法和偏心检测装置
US11353345B2 (en) * 2019-07-22 2022-06-07 Boston Dynamics, Inc. Magnetic encoder calibration
JP7350559B2 (ja) * 2019-08-08 2023-09-26 キヤノン株式会社 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
CN111964707B (zh) * 2020-08-28 2023-04-21 哈尔滨工业大学 基于游标码道的绝对式磁编码器的角度校准方法
CN117260514B (zh) * 2023-11-22 2024-02-09 北京特思迪半导体设备有限公司 偏心驱动机构的精确控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421384A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Yamaha Corp モータ組み込み型ロータリエンコーダ
JPH0518783A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2007178320A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ
JP2008539407A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 回転エンコーダ
JP2012002592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc ロータリーエンコーダ
JP2012083236A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsutoyo Corp 角度検出装置
JP2014178227A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US20150101890A1 (en) * 2012-06-04 2015-04-16 Otis Elevator Company Encoder Eccentricity Correction For Elevator Systems
JP2016101647A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JP2016138759A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノンプレシジョン株式会社 ロータリースケールの製造方法、ロータリースケール、ロータリーエンコーダ、駆動装置、撮像装置、及びロボット装置
JP2016168651A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130688A (ja) 2001-08-10 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ロータリーエンコーダ装置
JP4298587B2 (ja) * 2004-05-28 2009-07-22 キヤノン株式会社 偏心測定結果の表示方法
JP4005096B2 (ja) 2005-11-29 2007-11-07 ファナック株式会社 エンコーダの信号処理回路
US20090267130A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 International Business Machines Corporation Structure and process integration for flash storage element and dual conductor complementary mosfets
WO2011074103A1 (ja) 2009-12-17 2011-06-23 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
US10189159B1 (en) * 2015-04-06 2019-01-29 X Development Llc Methods and systems for detecting states of operation of a robotic device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421384A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Yamaha Corp モータ組み込み型ロータリエンコーダ
JPH0518783A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2008539407A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー 回転エンコーダ
JP2007178320A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ
JP2012002592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Canon Inc ロータリーエンコーダ
JP2012083236A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsutoyo Corp 角度検出装置
US20150101890A1 (en) * 2012-06-04 2015-04-16 Otis Elevator Company Encoder Eccentricity Correction For Elevator Systems
JP2014178227A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
JP2016101647A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JP2016138759A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 キヤノンプレシジョン株式会社 ロータリースケールの製造方法、ロータリースケール、ロータリーエンコーダ、駆動装置、撮像装置、及びロボット装置
JP2016168651A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069625A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 関節装置、ロボットアーム、ロボットアームの制御方法、検出装置、及び物品の製造方法
JP7289628B2 (ja) 2018-11-02 2023-06-12 キヤノン株式会社 駆動装置、ロボット装置、制御方法、検出装置、制御プログラム及び記録媒体
EP3663724A1 (en) 2018-12-03 2020-06-10 Canon Precision Inc. Absolute rotary encoder and apparatus
JP2020091104A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 キヤノンプレシジョン株式会社 アブソリュートロータリエンコーダ
US11079223B2 (en) 2018-12-03 2021-08-03 Canon Precision, Inc. Absolute rotary encoder and apparatus
JP2020094994A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 キヤノン株式会社 検出装置、駆動装置、ロボット装置、検出方法、及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107883892A (zh) 2018-04-06
CN107883892B (zh) 2020-05-08
EP3301401A1 (en) 2018-04-04
US20180094924A1 (en) 2018-04-05
US10514255B2 (en) 2019-12-24
EP3301401B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018059714A (ja) 偏芯算出方法、ロータリエンコーダ、ロボットアーム及びロボット装置
US11709076B2 (en) Encoder apparatus and position detection method
US8698071B2 (en) Rotary encoder having multiple slit arrays, which detects rotation angle
US7482575B2 (en) Rotary optical encoder employing multiple subencoders with common reticle substrate
JP6147038B2 (ja) 位置検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、工作装置
US20130144553A1 (en) Encoder, driving device, and robot apparatus
JP5574899B2 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
JP2012068124A5 (ja) ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器
CN112212809A (zh) 光学位置测量装置
US20110139971A1 (en) Rotary position encoder
US8077302B2 (en) Rotation and differential angle optical sensor which does not require keyed installation
EP2546613B1 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and Device for carrying out such a method
JP7464446B2 (ja) 角度測定機構および角度測定機構の動作方法
US8077303B2 (en) Rotation and differential angle optical sensor with short optical sensing array
JP7203584B2 (ja) アブソリュートロータリエンコーダ
WO2022059750A1 (ja) エンコーダ装置、その使用方法、その位置決め方法、及び位置検出方法
WO2015151232A1 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2019109093A (ja) ロータリエンコーダ、駆動装置、トルクセンサ、ロボット及びレーザ加工機
JPH0734331Y2 (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622