JP2018059450A - 風力発電装置または風力発電装置の制御方法 - Google Patents

風力発電装置または風力発電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059450A
JP2018059450A JP2016197710A JP2016197710A JP2018059450A JP 2018059450 A JP2018059450 A JP 2018059450A JP 2016197710 A JP2016197710 A JP 2016197710A JP 2016197710 A JP2016197710 A JP 2016197710A JP 2018059450 A JP2018059450 A JP 2018059450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
pitch angle
wind speed
speed
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016197710A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 幸生
Yukio Yamamoto
幸生 山本
啓 角谷
Hiromu Kakuya
啓 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016197710A priority Critical patent/JP2018059450A/ja
Priority to US15/701,491 priority patent/US20180100487A1/en
Priority to TW106131323A priority patent/TW201814156A/zh
Priority to EP17191262.9A priority patent/EP3306076A1/en
Publication of JP2018059450A publication Critical patent/JP2018059450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0276Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling rotor speed, e.g. variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05B2270/1011Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/309Rate of change of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/335Output power or torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】風速の急激な変化を検出した場合に、ピッチ制御の安定性を確保し、装置の荷重増大を防いで信頼性を向上させる風力発電装置または風力発電装置の制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】風を受けて回転するブレードと、ブレードのピッチ角を調整するピッチ駆動装置と、ブレードまたはブレードの回転に連動して回転する機器における回転速度が定格回転速度を維持する様にピッチ角制御をしている際に、風速の所定量以上の増加を検知した場合、ピッチ角のファイン方向への動きを抑制する指令値をピッチ駆動装置に出力する制御装置100を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、風力発電装置または風力発電装置の制御方法に係り、特にロータの過回転を抑制する風力発電装置に関する。
近年、環境保護の面から、二酸化炭素の排出による地球温暖化や、化石燃料の枯渇等が問題視されている。そこで、化石燃料を使用せず、また、二酸化炭素の排出を抑えられる発電装置として、風力や太陽光などの自然から得られる再生可能エネルギーを利用した発電装置が注目を浴びている。
再生可能エネルギーを利用した発電装置の中では、太陽光発電装置が一般的であるが、日射によって直接的に出力が変化するため、出力変動が大きく、夜間は発電できない。それに対して風力発電装置は、風速や風向などの風況が安定した場所を選んで設置することで、昼夜を問わず比較的安定な発電が可能である。また、陸上よりも高風速で風況変化が少ない洋上に設置することも可能であるため、注目されている。
風況変化の少ない場所に設置された風力発電装置でも、天候の悪化等によって風向や風速が大幅に変化する場合があり、そのような場合でも極力安定した発電を継続する必要がある。このような風向や風速が大幅に変化する場合にも、風を受けるブレードのピッチ角を変化させて風を受ける量を変化させて、風力発電装置のロータや発電機等の回転系の回転速度や発電量を一定に保つような制御がおこなわれている。この回転速度制御では、定格回転速度を超えて過回転になると、装置に過大な負荷を与えることになる。さらに、過回転状態が継続して回転速度が所定値を超えると、装置保護のためのシャットダウン動作に移行して発電を継続できなくなるため、一般的にピッチ角制御は応答速度が高めに設定されている。
また、洋上に風車を設置する場合には、日本のような水深の深い場所が多い地域では、浮体を海底に係留してその上に風力発電装置を設置する浮体式が必須となる。浮体式では波や風によって浮体の振動が発生するため、ピッチ角制御で風によって受ける力を変化させて浮体の振動を抑制する振動抑制制御が行われており、ピッチ角制御には高い応答性が求められる。
このようなピッチ角制御で問題になるのが、突風のような風速の急激な変化が発生する場合であり、ピッチ角制御の応答性が高いためにピッチ角の変化が振動的になり、一旦フェザー(風を逃がす)側に変化したピッチ角が過渡応答でファイン(風を受ける)側に戻り、風速が高い状態で風を多く受けることで、装置荷重の許容値を超える急激な増大が発生する可能性がある。また、ピッチ角制御の過渡応答で過回転も発生しやすくなり、装置保護のためのシャットダウン動作に移行して発電を継続できなくなることも考えられる。
このような風速の急激な変化に対して、例えば特許文献1では、「風車ブレードのピッチ角を制御するブレードピッチ角制御手段を具備する風力発電装置であって、前記ブレードピッチ角制御手段は、出力を検出する出力検出手段により検出された前記出力が、過出力であるかを判断するための過出力閾値以上か否かを判定する判定手段と、前記出力が前記過出力閾値以上であった場合に、前記ブレードのピッチ角を空力出力が減少するフェザー側に設定するとともに、このピッチ角を所定の期間保持させるピッチ角設定手段とを具備する風力発電装置。」が開示されている。
特開2006−233912号公報
しかしながら、特許文献1の風車の風力発電装置では、ピッチ角の目標値が急激に変化するため、ピッチ角制御が不安定になる可能性がある。また、安全性を確保するためには余裕を持ってピッチ角をフェザー側に設定する必要があり、その分発電効率が低下することになる。
本発明の目的は、風速の急激な変化を検出した場合に、ピッチ制御の安定性を確保し、装置の荷重増大を防いで信頼性を向上させる風力発電装置または風力発電装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決する為に、本発明に係る風力発電装置は、風を受けて回転するブレードと、前記ブレードのピッチ角を調整するピッチ駆動装置と、前記ブレードまたは前記ブレードの回転に連動して回転する機器における回転速度が定格回転速度を維持する様にピッチ角制御をしている際に、風速の所定量以上の増加を検知した場合、前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制する指令値を前記ピッチ駆動装置に出力する制御装置を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る風力発電装置の制御方法は、風を受けて回転すると共に、ピッチ角を調整可能なブレードを備える風力発電装置の制御方法であって、前記ブレードまたは前記ブレードの回転に連動して回転する機器における回転速度が定格回転速度を維持する様にピッチ角制御をしている際に、風速の所定量以上の増加を検知した場合、前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制することを特徴とする。
本発明によれば、風速の急激な変化を検出した場合に、ピッチ制御の安定性を確保し、装置の荷重増大を防いで信頼性を向上させる風力発電装置または風力発電装置の制御方法を提供することが出来る。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る風力発電装置の構成概要を示す図である。 風力発電装置における発電電力、発電機回転速度、発電機トルク、およびピッチ角の関係の一例を示す概略図である。 実施例1に係る風力発電装置のピッチ角制御部の概要を示すブロック図である。 実施例1に係るピッチ角速度制限部の入出力の関係の一例を示す概略図である。 実施例1に係るピッチ角速度制限部での風速変化検出信号およびピッチ角速度制限値の時間変化の一例を示す概略図である。 実施例1に係る本発明適用有無における風速、風速変化率、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角度およびタワー荷重の関係を示す概略図である。 実施例2に係る風力発電装置のピッチ角制御部の概要を示すブロック図である。 実施例2に係るピッチ角速度制限部での風速変化検出信号およびピッチ角速度制限値の時間変化の一例を示す概略図である。 実施例2に係る本発明適用有無における風速、発電電力、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角度およびタワー荷重の関係を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る浮体式風力発電装置の構成概要を示す図である。 実施例3に係る風力発電装置のピッチ角制御部の概要を示すブロック図である。 実施例3に係るピッチ角速度演算部での抑制ゲインの作用の一例を示す概略図である。 実施例3に係るピッチ角速度演算部での風速変化検出信号および抑制ゲインの時間変化の一例を示す概略図である。 実施例3に係る本発明適用有無における風速、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角度およびタワー荷重の関係を示す概略図である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図6を用いて、実施例1における風力発電装置について説明する。図1は、本発明を適用可能な風力発電装置全体の概略構成図である。
図1の風力発電装置1は、回転軸(図では省略)を有するハブ2と、ハブ2に取付けられた複数のブレード3とで構成される、回転可能なロータ4を備えている。ロータ4は、図示しない回転軸を介してナセル5により回転可能に支持されており、ロータ4の回転力をナセル5内の発電機6に伝達するようになっている。ブレード2が風を受けることでロータ4が回転し、ロータ4の回転力で発電機6を回転させて電力を発生させている。なお、ナセル5上には風向や風速を計測する風向風速センサ7が備えられている。
発電機6内には、発電機トルクを調整可能な発電機トルク調整装置8を備えており、発電機トルクを変更することで、ロータ4や発電機6の回転速度や風力発電装置1の発電電力を制御することが可能である。また、発電機6内には、回転速度を検出するための回転速度センサ9や、発電機が出力する有効電力を計測する電力センサ(図では省略)等も備えられている。
個々のブレード3は、風に対するブレード3の角度(ピッチ角)を調整可能なピッチ角調整装置10を備えており、このピッチ角を変更することによりブレード3の受ける風力(風量)を調整して、風に対するロータ4の回転エネルギーを変更するようになっている。これにより、広い風速領域において回転速度及び発電電力を制御することが可能となっている。
風力発電装置1において、ナセル5はタワー11上に設置されており、タワー11に対して回転可能な機構(図では省略)を有している。タワー11は、ハブ2やナセル5を介してブレード3の荷重を支持するようになっており、地上または洋上等の所定位置に設置された基部(図では省略)に固定されている。
風力発電装置1はコントローラ12を備えており、回転速度センサ9から出力される回転速度、風向風速センサ7から出力される風向及び風速、発電機6から出力される発電電力等に基づいてコントローラ12で発電機トルク調整装置8とピッチ角調整装置10を調整することで、風力発電装置1の発電電力や回転速度を調整する。
図1では、コントローラ12はナセル5またはタワー11の外部に設置するように図示されているが、ナセル5またはタワー11の内部に配置してもよく、風力発電装置1の外部に設置することも可能である。
図2に、風力発電装置1の発電動作概要を示す。図2は、風速に対する発電電力、発電機の回転速度、発電機トルクおよびピッチ角の関係を示しており、この図を用いて風力発電装置1の発電動作概要を説明する。各グラフの横軸は風速を示し、右側に行くほど風速が速くなる。また、各グラフの縦軸は上方に行くほど発電電力、回転速度、発電機トルクの各値が大きくなることを示している。ピッチ角に関しては、上方がフェザー(風を逃がす)側、下方がファイン(風を受ける)側となる。
発電は、ロータ4の回転を開始するカットイン風速Vinから回転を停止するカットアウト風速Voutの範囲で行われ、風速Vdまでは風速の増加に伴って発電電力値も増加するが、それ以上の風速では発電電力は一定となる。
コントローラ10では、カットイン風速Vinから風速Vaまでは回転速度が一定(Wlow)になるように発電機トルクを制御し、回転速度が定格回転速度Wrat以下となる風速Vaから風速Vbまでの範囲では、風速に対する発電電力が最大になるように回転速度から発電機トルクを算出して制御を行う。風速Vbを超えて回転速度が定格回転速度Wratに達したら、定格回転速度Wratを維持するように発電機トルク及びピッチ角を制御する。基本的には、発電電力を確保するために、発電機トルクの制御を行う。発電機トルクの制御では、風速Vbから風速Vdの範囲で、風速に応じて発電機トルクを定格発電機トルクQratになるまで変化させ、風速Vdからカットアウト風速Voutまでの範囲では、定格発電機トルクQratを保持し、その間の発電電力は定格発電電力Pratとなる。
ピッチ角の制御では、風速Vcまではピッチ角をファイン側Θminに保持し、風速VcからカットアウトVoutの範囲で、風速に応じてピッチ角をファイン側Θminからフェザー側Θmaxまで変化させる。ただし、図2の例においては、風速Vcから風速Vdの範囲で発電機トルクとピッチ角の制御をオーバラップさせているが、これはVc=Vdとしてオーバラップをなくし、発電機トルクの制御とピッチ角の制御を独立に実行させるようにしてもよい。
本発明は、図2に示すような風速Vc以上でピッチ角制御によってブレード3またはブレード3の回転に連動して回転する機器について一定回転速度Wratを維持する様に、(発電)運転を行っている際に、急激な風速の増大を検出して、ピッチ角のファイン側への動きを抑制することで、ピッチ角制御が振動的になることによる荷重増大を防止するものである。
図3は、本発明の実施例1における風力発電装置1のピッチ角制御部の一例の概要を示すブロック図である。実施例1のピッチ角制御装置100は、コントローラ12内に設けられており、減算部101、ピッチ角速度演算部102、ピッチ角速度制限部103、ピッチ角演算部104、風速変化検出部105から構成される。
減算部101では、入力される目標回転速度と回転速度の偏差を算出し、ピッチ角速度演算部102に入力し、ピッチ角速度演算部102では、入力された偏差からピッチ角速度を算出してピッチ角速度制限部103に入力する。ピッチ角速度制限部103では、ピッチ角調整装置10の能力等によって決定されるピッチ角速度の制限値以下になるように、入力されたピッチ角速度を制限し、制限済みピッチ角度速度を出力する。ピッチ角演算部104では、制限済みピッチ角速度を積分してピッチ角度に変換し、ピッチ角指令値として出力する。風速変化検出部105では、入力される風速から風速の変化率を算出して、その値が閾値以上になった場合に、所定期間Trを含めてピッチ角速度制限部103に入力する風速変化検出信号をONにする。なお、風速の変化率が閾値を超えている間は所定期間Trを更新するようになっており、風速の変化率が閾値を超えている期間に所定期間Trを加えた期間、風速変化検出信号はONになる。ここで所定期間Trを加えているのは、閾値を超えなくなった後も所定の期間ファイン側への動きを抑制することで、ピッチ角制御を安定化させ、過渡応答が発生する可能性を低減するためである。また、ピッチ角のファイン方向への動きを抑制している所定期間中に、再度風速の所定量以上の増加を検知した場合には、再度風速の所定量以上の増加を検知した時点から所定期間を開始する様にし、所定期間Trを更新する。ピッチ角速度制限部103では、風速変化検出信号がONの間、ファイン側制限値を通常の値より0に近い値に変更して、ピッチ角のファイン側への動きを抑制する。
図4に、実施例1におけるピッチ角速度制限部103の入出力の関係の一例を示す。図4の横軸はピッチ角速度入力であり、縦軸は制限済みピッチ角速度出力を示す。風速変化検出信号がONの間、ファイン側制限値が大幅に0に近い値に変更される。なお、風速変化検出信号がONの間のファイン側制限値は、0に設定することも可能であり、0に近い値に設定するほど風を余分に逃がす設定になるため荷重低減の効果が高くなるが、その分発電効率が低下するため、荷重低減と発電効率を両立させるように、例えば通常制限値の1/2〜1/4に設定するのが好ましい。
図5に、実施例1におけるピッチ角速度制限部103でのピッチ角速度制限値の時間変化の一例を示す。図5の横軸は時刻を示し、縦軸は図上方から風速変化検出信号及びピッチ角速度制限値となる。通常はファイン側制限値とフェザー側制限値は、ほぼ同じ値に設定されているが、風速が増大して(時刻T1からT4の間)、風速変化率が閾値を超えている期間(時刻T2からT3の間)及びその後の所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は、風速変化検出信号がONになり、ファイン側制限値が大幅に0に近い値に変更される。
図6は、実施例1における発明の効果を示す概要図である。図6の横軸は時刻Tを示し、縦軸は図上方より風速、風速変化率、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角およびタワー荷重を示す。また、図6の回転速度、ピッチ角およびタワー荷重に示す破線は、本実施例を適用しない場合の結果であり、実線が本実施例を適用した場合の結果を示している。
図6は、時刻T1からT4の間に風速が増大していく例であり、風速の変化に伴って時刻T2からT3の期間において風速変化率が閾値を超えている。また、風速増大に伴って回転速度が上昇するため、回転速度を一定(Wrat)に保つようにピッチ角制御が行われている。本実施例を適用しない場合には、ピッチ角制御の応答性によってピッチ角の変化が振動的になり、一旦フェザー(風を逃がす)側に変化したピッチ角が過渡応答でファイン(風を受ける)側に戻り、風速が高い状態で風を多く受けることで、装置荷重の急激な増大が発生している。
それに対して、本実施例を適用した場合には、風速変化率が閾値を超えている期間(時刻T2からT3の間)及びその後の所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は風速変化検出信号がONになり、ピッチ角のファイン側の移動が抑制されるため風を逃がすことができ、ピッチ角及び回転速度の変動を抑えて、装置荷重の増大を防ぐことが可能になる。
風速変化率の閾値に関しては、小さな値に設定すると安全は確保できるが、風速変化検出信号が頻繁にONになって、発電効率が低下するため、適切な値を設定する必要があり、例えば1秒間の風速増大を0.5〜1m/s程度に設定するのが好ましい。また、ピッチ角のファイン側の移動が抑制される所定期間Trについても、長くするほど安定性が増すが、発電効率が低下する。本実施例の十分な効果を得るには、ピッチ角の振動が複数周期分含まれるように設定する必要があるため、例えば3〜5周期に設定するのが好ましい。
図7から図9を用いて、実施例2における風力発電装置について説明する。なお、実施例1と重複する点については詳細な説明を省略する。
図7は、本実施例の実施例2における風力発電装置1のピッチ角制御部の一例の概要を示すブロック図である。実施例2のピッチ角制御装置200は、コントローラ12内に設けられており、減算部101、ピッチ角速度演算部102、ピッチ角速度制限部203、ピッチ角演算部104、風速変化検出部205から構成される。なお、減算部101、ピッチ角速度演算部102及びピッチ角演算部104は、実施例1のピッチ制御装置100の同一部分と同じである。
風速変化検出部205では、発電電力が閾値以上になった場合に、所定期間Trの間風速変化検出信号をONにする。なお、発電電力が閾値を超えている間は所定期間Trを更新するようになっている。実際には、発電電力が閾値を超えている期間は風速変化検出信号をON1に、その後の所定期間Trは風速変化検出信号をON2に設定する。ピッチ角速度制限部203は、実施例1のピッチ制御装置100のピッチ角速度制限部103とほぼ同様に動作するが、風速変化検出信号がON2の間、ファイン側制限値が連続的に変化する点が異なる。
実施例1では、風速自体で風速の変化を検出していたが、実際の風速の検出値は短時間の変動が大きいため、一般に時間平均値を使用しており、風速変化率を安定して算出するためには特に平均時間を長くするする必要があるため、その分検出が遅れる恐れがある。そこで実施例2では、風速の急速な増大によって、回転速度制御の追従遅れが発生して発電電力も増大する点に着目し、発電電力が閾値以上になることで風速の変化を検出するようにしている。なお、発電電力の閾値は、荷重低減と発電効率を両立させるように、例えば定格発電電力+3〜5%程度に設定するようにする。
図8に、実施例2におけるピッチ角速度制限部203でのピッチ角速度制限値の時間変化の一例を示す。図8の横軸は時刻を示し、縦軸は図上方から風速変化検出信号及びピッチ角速度制限値となる。通常はファイン側制限値とフェザー側制限値は、ほぼ同じ値に設定されているが、風速が増大して(時刻T1からT4の間)、発電電力が閾値を超えて風速変化検出信号はON1になっている期間(時刻T2からT3の間)はファイン側制限値が大幅に0に近い値に変更され、その後の風速変化検出信号がON2になっている所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は、風速変化検出信号がON1での値からスロープ状に連続的に一定割合で変化し、時刻T5で通常の値に戻る。このようにすることで、ピッチ角制御の安定性や連続性を確保しつつ、発電効率の改善を図ることができる。
図9は、実施例2における発明の効果を示す概要図である。図9の横軸は時刻Tを示し、縦軸は図上方より風速、発電電力、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角およびタワー荷重を示す。また、図9の発電電力、回転速度、ピッチ角およびタワー荷重に示す破線は、本実施例を適用しない場合の結果であり、実線が本実施例を適用した場合の結果を示している。
図9は、時刻T1からT4の間に風速が増大していく例であり、風速の変化に伴って時刻T2からT3の期間において発電電力が閾値を超えている。また、風速増大に伴って回転速度が上昇するため、回転速度を一定(Wrat)に保つようにピッチ角制御が行われている。本実施例を適用しない場合には、ピッチ角制御の応答性によってピッチ角の変化が振動的になり、一旦フェザー(風を逃がす)側に変化したピッチ角が過渡応答でファイン(風を受ける)側に戻り、風速が高い状態で風を多く受けることで、装置荷重の急激な増大が発生している。
それに対して、本実施例を適用した場合には、発電電力が閾値を超えている期間(時刻T2からT3の間)風速変化検出信号がON1になり、その後の所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は風速変化検出信号がON2になることで、ピッチ角のファイン側の制限値が変化して移動が抑制されるため、風を逃がすことでピッチ角及び回転速度の変動を抑えて、装置荷重の増大を防ぐことが可能になる。
なお、図8では、風速変化検出信号がON2の間ファイン側制限値をスロープ状に変化させているが、これは曲線状や階段状に変化さえるようにしてもよく、風速変化検出信号がON1の時点から変化させるようにすることもできる。
図10から図14を用いて、実施例3における風力発電装置について説明する。なお、実施例1と重複する点については詳細な説明を省略する。
図10は、実施例3において本実施例を適用可能な浮体式風力発電装置全体の概略構成図である。風力発電装置21は、タワー11内に傾斜角度センサ22を設けている部分以外は、実施例1の風力発電装置1と同じであり、傾斜角度センサ22から出力される傾斜角度はコントローラ12に入力される。風力発電装置21は浮体23上に設置されており、浮体23は、多方向に延ばされた複数の係留索24によって洋上の所定位置に係留されている。
実施例3は、水深の深い洋上で風力発電を行うために、係留した浮体上に風力発電装置を設置する、浮体式風力発電装置を対象としている。浮体式風力発電装置では、風や波によって浮体が振動するため、コントローラ12では、傾斜角度センサ22から出力される傾斜角度が一定になるようにピッチ角を操作する、浮体振動抑制制御を行うようになっている。
図11は、本実施例の実施例3における風力発電装置21のピッチ角制御部の一例の概要を示すブロック図である。実施例3のピッチ角制御装置300は、コントローラ12内に設けられており、減算部101、ピッチ角速度演算部302、ピッチ角速度制限部303、ピッチ角演算部104、風速変化検出部305、減算部306、浮体振動抑制演算部307、加算部308から構成される。なお、減算部101及びピッチ角演算部104は、実施例1のピッチ制御装置100の同一部分と同じである。
減算部101では、目標回転速度と回転速度の偏差を算出し、ピッチ角速度演算部302に入力し、ピッチ角速度演算部302では、入力された偏差から回転速度制御用のピッチ角速度を算出して出力する。減算部306では、入力される目標傾斜角度と傾斜角度の偏差を算出し、浮体振動抑制演算部307に入力し、浮体振動抑制演算部307では、入力された偏差から浮体振動抑制制御のためのピッチ角速度を算出して出力する。加算部308では、ピッチ角速度演算部302からのピッチ角速度と、浮体振動抑制演算部307からのピッチ角速度を加算して、ピッチ角速度制限部303に入力する。ピッチ角速度制限部303では、ピッチ角調整装置10の能力等によって決定されるピッチ角速度の制限値以下になるように、入力されたピッチ角速度を制限し、制限済みピッチ角度速度を出力する。ピッチ角演算部104では、制限済みピッチ角速度を積分してピッチ角度に変換し、ピッチ角指令値として出力する。なお、ピッチ角速度制限部303では、実施例1におけるピッチ角速度制限部103や実施例2におけるピッチ角速度制限部203とは異なり、ファイン側制限値は一定で変化させない。上記構成にすることで、浮体振動抑制制御に影響を与えることなく、回転速度制御に関するピッチ角のファイン側への動きを抑制することができる。
風速変化検出部305では、回転速度が閾値以上になった場合に、所定期間Trの間ピッチ角速度演算部302に入力する風速変化検出信号をONにする。実施例3では、風速の急速な増大によって、回転速度制御の追従遅れが発生して回転速度も増大する点に着目し、回転速度が閾値以上になることで風速の変化を検出するようにしている。回転速度の閾値は、荷重低減と発電効率を両立させるように、例えば定格回転速度(Wrat)+3〜5%程度に設定するようにする。なお、回転速度が閾値を超えている間は所定期間Trを更新するようになっている。実際には、発電電力が閾値を超えている期間は風速変化検出信号をON1に、所定期間Trは風速変化検出信号をON2に設定する。ピッチ角速度演算部302では、ピッチ速度演算値に対して、ピッチ動作を抑制するための抑制ゲインを掛けて出力するようになっている。抑制ゲインは、フェザー側移動に対応するフェザー側抑制ゲインKfeと、ファイン側移動に対応するファイン側抑制ゲインKfiとに分かれており、通常はどちらも1(抑制なし)に設定されている。また、風速変化検出信号がONの間、フェザー側抑制ゲインKfeは変化しないが、ファイン側抑制ゲインKfiは、通常の値より小さな値(<1)に変更され、ピッチ角のファイン側への動きを抑制する。
図12に、実施例3におけるピッチ角速度演算部302での抑制ゲインの作用の一例を示す。図12の横軸はピッチ角速度演算値であり、縦軸は抑制ゲインで抑制されたピッチ角速度出力値を示す。風速変化検出信号がONの間、ファイン側抑制ゲインKfiが1より小さな値に変更されて、ファイン側ピッチ角速度出力が制限される。なお、風速変化検出信号がONの間のファイン側抑制ゲインKfiは、0に設定することも可能であり、0に近い値に設定するほど風を余分に逃がす設定になるため荷重低減の効果が高くなるが、その分発電効率が低下するため、荷重低減と発電効率を両立させるように、例えば1/2〜1/4に設定する。
図13に、実施例3におけるピッチ角速度演算部302での抑制ゲインの時間変化の一例を示す。本実施例においては、ピッチ角速度抑制部303ではなく、ピッチ角速度演算部302を用いてファイン側抑制ゲインKfiを決定している。図13の横軸は時刻を示し、縦軸は図上方から風速変化検出信号及び抑制ゲインとなる。通常はファイン側抑制ゲインKfiとフェザー側抑制ゲインKfeは1に設定されているが、風速が増大して(時刻T1からT4の間)、回転速度が閾値を超えて風速変化検出信号はON1になっている期間(時刻T2からT3の間)はファイン側抑制ゲインKfiが1より小さい値に変更されて保持され、その後の風速変化検出信号がON2になっている所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は、風速変化検出信号がON1での値から曲線状に変化し、時刻T5で通常の値(1)に戻る。このようにすることで、ピッチ角制御の安定性や連続性を確保しつつ、発電効率の改善を図ることができる。なお、風速変化検出信号がON2の間のファイン側抑制ゲインKfiの変化は、スロープ状や階段状にすることもでき、風速変化検出信号がON1の値を保持するようするようにしてもよい。また、風速変化検出信号がON1の時点から変化させるようすることもできる。
図14は、実施例3における発明の効果を示す概要図である。図14の横軸は時刻を示し、縦軸は図上方より風速、風速変化検出信号、回転速度、ピッチ角およびタワー荷重を示す。また、図14の回転速度、ピッチ角およびタワー荷重に示す破線は、本実施例を適用しない場合の結果であり、実線が本実施例を適用した場合の結果を示している。
図14は、時刻T1からT4の間に風速が増大していく例であり、風速の変化に伴って時刻T2からT3の期間において回転速度が閾値を超えている。また、風速増大に伴って回転速度が上昇するため、回転速度を一定(Wrat)に保つようにピッチ角制御が行われている。本実施例を適用しない場合には、ピッチ角制御の応答性によってピッチ角の変化が振動的になり、一旦フェザー(風を逃がす)側に変化したピッチ角が過渡応答でファイン(風を受ける)側に戻り、風速が高い状態で風を多く受けることで、装置荷重の急激な増大が発生している。
それに対して、本実施例を適用した場合には、回転速度が閾値を超えている期間(時刻T2からT3の間)風速変化検出信号がON1になり、その後の所定期間Tr(時刻T3からT5の間)は風速変化検出信号がON2になることで、ピッチ角のファイン側の制限値が変化して移動が抑制されるため、風を逃がすことでピッチ角及び回転速度の変動を抑えて、装置荷重の増大を防ぐことが可能になる。
なお、回転速度は、発電機6に備えられた回転速度センサ9以外にも、ロータ4で測定することができ、また、ロータ4に備えられたブレード3の回転位置(アジマス角)を検出するセンサ出力(図では省略)の角度値から算出することも可能である。傾斜角度センサ22の設置位置についても、タワー11に限定されるわけではなく、浮体23自体や浮体23と連動して動作する位置であればよく、例えばナセル5内に設置することも可能である。
また、本実施例は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本実施例を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1,21…風力発電装置、2…ハブ、3…ブレード、4…ロータ、5…ナセル、6…発電機、7…風向風速計、8…発電機トルク調整装置、9…回転速度センサ、10…ピッチ角調整装置、11…タワー、12…コントローラ、22…傾斜角度センサ、23…浮体、24…係留索、100,200,300…ピッチ角制御装置、101,306…減算部、102,302…ピッチ角速度演算部、103,203,303…ピッチ角速度制限部、104…ピッチ角演算部、105,205,305…風速変化検出部、307…浮体振動抑制演算部、308…加算部。

Claims (10)

  1. 風を受けて回転するブレードと、
    前記ブレードのピッチ角を調整するピッチ駆動装置と、
    前記ブレードまたは前記ブレードの回転に連動して回転する機器における回転速度が定格回転速度を維持する様にピッチ角制御をしている際に、風速の所定量以上の増加を検知した場合、前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制する指令値を前記ピッチ駆動装置に出力する制御装置を備えることを特徴とする風力発電装置。
  2. 請求項1に記載の風力発電装置であって、
    前記ピッチ角のファイン方向への動きを風速が所定量以上増加している間及び風速の所定量以上増加終了後の所定期間抑制することを特徴とする風力発電装置。
  3. 請求項2に記載の風力発電装置であって、
    前記所定期間は、前記ピッチ角のファイン方向への動きの抑制時に生ずるピッチ角振動の3〜5周期であることを特徴とする風力発電装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の風力発電装置であって、
    風速の増加に関する前記所定量は、1秒間の風速変化が0.5〜1m/Sの範囲内に設定されることを特徴とする風力発電設備
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の風力発電装置であって、
    前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制する際の前記指令値は、通常時の制限値の1/2〜1/4の範囲内に設定されることを特徴とする風力発電設備
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の風力発電装置であって、
    風速の上昇速度または風速変化に連動して変化する検出値が所定値以上に上昇した場合に、前記風速の所定量以上の増加と検知することを特徴とする風力発電装置。
  7. 請求項6に記載の風力発電装置であって、
    前記上昇速度または風速変化に連動して変化する前記検出値は前記ブレードまたは前記機器における回転速度であり、
    前記回転速度が所定値を超えたことで、前記風速の所定量以上の増加と検知することを特徴とする風力発電装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の風力発電装置であって、
    前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制している期間中に、再度風速の所定量以上の増加を検知した場合には、再度風速の所定量以上の増加を検知した時点から前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制する期間を開始することを特徴とする風力発電装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の風力発電装置であって、
    前記制御装置は、前記所定期間中において、前記ピッチ駆動装置への指令値がファイン方向の値の場合に、前記指令値に対するゲインあるいは速度制限値を通常の状態より下げることを特徴とする風力発電装置。
  10. 風を受けて回転すると共に、ピッチ角を調整可能なブレードを備える風力発電装置の制御方法であって、
    前記ブレードまたは前記ブレードの回転に連動して回転する機器における回転速度が定格回転速度を維持する様にピッチ角制御をしている際に、風速の所定量以上の増加を検知した場合、前記ピッチ角のファイン方向への動きを抑制することを特徴とする風力発電装置の制御方法。
JP2016197710A 2016-10-06 2016-10-06 風力発電装置または風力発電装置の制御方法 Pending JP2018059450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197710A JP2018059450A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 風力発電装置または風力発電装置の制御方法
US15/701,491 US20180100487A1 (en) 2016-10-06 2017-09-12 Wind Turbine System or Method of Controlling Wind Turbine System
TW106131323A TW201814156A (zh) 2016-10-06 2017-09-13 風力發電裝置或風力發電裝置的控制方法
EP17191262.9A EP3306076A1 (en) 2016-10-06 2017-09-15 Wind turbine system or method of controlling wind turbine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197710A JP2018059450A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 風力発電装置または風力発電装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018059450A true JP2018059450A (ja) 2018-04-12

Family

ID=59887104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197710A Pending JP2018059450A (ja) 2016-10-06 2016-10-06 風力発電装置または風力発電装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180100487A1 (ja)
EP (1) EP3306076A1 (ja)
JP (1) JP2018059450A (ja)
TW (1) TW201814156A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2804533T3 (es) * 2015-02-12 2021-02-08 Vestas Wind Sys As Sistema de control para amortiguar las vibraciones estructurales de un sistema de aerogenerador que tiene múltiples rotores
ES2950363T3 (es) * 2017-11-28 2023-10-09 Nordex Energy Se & Co Kg Procedimiento y dispositivo para el funcionamiento de una turbina eólica
CN110067703B (zh) * 2019-05-28 2023-12-29 华北电力大学 蜗杆式同步变桨风电机组及控制方法
JP7174682B2 (ja) * 2019-08-29 2022-11-17 株式会社日立製作所 風力発電装置およびその停止方法
CN110594098A (zh) * 2019-09-12 2019-12-20 华电电力科学研究院有限公司 一种风电机组叶轮过速控制方法
CN113007013B (zh) * 2019-12-20 2022-11-22 新疆金风科技股份有限公司 扭转载荷控制方法、装置和系统及风力发电机组
CN111927708A (zh) * 2020-08-14 2020-11-13 国电联合动力技术有限公司 桨距角自寻优控制方法及装置
CN112112757B (zh) * 2020-10-09 2022-09-06 上海电气风电集团股份有限公司 变桨系统的防闪断控制方法、系统、设备及介质
CN115839311A (zh) * 2021-09-18 2023-03-24 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 双风轮风能转换装置工作状态的控制方法及装置
CN114135449B (zh) * 2021-12-09 2024-03-26 哈电风能有限公司 风电机组叶片故障预警方法
CN116412074B (zh) * 2023-03-07 2024-02-23 浙江大学 一种风力发电机转矩控制方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233912A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置及びその制御方法並びにブレードピッチ角制御方法
US7351033B2 (en) * 2005-09-09 2008-04-01 Mcnerney Gerald Wind turbine load control method
DE102006051352C5 (de) * 2006-10-25 2011-09-15 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US7902689B2 (en) * 2009-07-07 2011-03-08 General Electric Company Method and system for noise controlled operation of a wind turbine
EP2365215B1 (en) * 2010-03-10 2012-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Rotational speed control of a wind turbine based on rotor acceleration
JP4996715B2 (ja) * 2010-06-08 2012-08-08 富士重工業株式会社 水平軸風車
US8920119B2 (en) * 2010-11-01 2014-12-30 Hamilton Sundstrand Corporation Partial coarse pitch start Ram Air Turbine with enhanced spring support
US9551322B2 (en) * 2014-04-29 2017-01-24 General Electric Company Systems and methods for optimizing operation of a wind farm
US10415548B2 (en) * 2014-07-09 2019-09-17 Vestas Wind Systems A/S Active promotion of wind turbine tower oscillations
US10473088B2 (en) * 2015-03-13 2019-11-12 General Electric Company System and method for variable tip-speed-ratio control of a wind turbine
JP6351557B2 (ja) * 2015-09-11 2018-07-04 三菱重工業株式会社 荷重計測装置の較正方法、風車翼の荷重計測システム及び風車

Also Published As

Publication number Publication date
US20180100487A1 (en) 2018-04-12
EP3306076A1 (en) 2018-04-11
TW201814156A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018059450A (ja) 風力発電装置または風力発電装置の制御方法
TWI683057B (zh) 風力發電系統及風力發電系統的運轉方法
JP6187935B2 (ja) 浮体式洋上風力発電施設の制御装置
US10180129B2 (en) Coordinated control of a floating wind turbine
JP6506664B2 (ja) 風力発電システムまたは風力発電システムの制御方法
JP2008002473A (ja) 風力装置
TW201809460A (zh) 風力發電系統
JP6756489B2 (ja) 風力発電装置の制御方法
WO2010079593A1 (ja) 風力発電装置およびその出力制御方法
JP2019183802A (ja) 風力発電システム
WO2013010332A1 (en) Method of operating wind turbine and controller thereof
KR101591864B1 (ko) 부유식 해상 풍력발전설비
JP6920932B2 (ja) 風力発電装置
TWI655364B (zh) Wind power generation system or operation method of wind power generation system
JP2017180153A (ja) 風力発電装置またはウィンドファーム
JP5550501B2 (ja) 水平軸風車
JP2020148092A (ja) 風力発電装置、風力発電装置の制御方法
JP4494813B2 (ja) 水平軸風車及びその制御方法
JP6457783B2 (ja) 風力発電装置
KR101591866B1 (ko) 부유식 해상 풍력발전설비
JP2020051301A (ja) 風力発電装置
TWI753664B (zh) 風力發電裝置
TW201923221A (zh) 風力發電系統及其運轉方法
JP2019191679A (ja) 発電装置
JP6430221B2 (ja) 風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126