JP2018058604A - マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器 - Google Patents

マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018058604A
JP2018058604A JP2016195826A JP2016195826A JP2018058604A JP 2018058604 A JP2018058604 A JP 2018058604A JP 2016195826 A JP2016195826 A JP 2016195826A JP 2016195826 A JP2016195826 A JP 2016195826A JP 2018058604 A JP2018058604 A JP 2018058604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
foam
cells
container
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031116B2 (ja
Inventor
宣久 小磯
Yoshihisa Koiso
宣久 小磯
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2016195826A priority Critical patent/JP7031116B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030989 priority patent/WO2018066272A1/ja
Publication of JP2018058604A publication Critical patent/JP2018058604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031116B2 publication Critical patent/JP7031116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡延伸プラスチック容器において、マーブル調模様を呈している発泡延伸プラスチック容器を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡プラスチック容器において、前記発泡領域を有する胴部の外面は、発泡セルの不規則分布により平均して明度の高い明部域Lと平均して明度の低い暗部域Dとが混在しており、これら明部域Lと暗部域Dの分布により、マーブル調模様を呈していることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡延伸プラスチック容器に関するものであり、より詳細には発泡条件の調整により、マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器に関するものである。
現在、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル容器は、透明性、耐熱性、ガス遮断性等の特性に優れており、種々の用途に広く使用されている。
一方、近年では、資源の再利用が強く求められ、上記のようなポリエステル容器に関しても、使用済みの容器を回収し、リサイクル樹脂として種々の用途への再利用が図られている。
ところで、包装容器内に収容される内容物については、光により変質しやすいもの、例えばある種の飲料、医薬品、化粧品などは、顔料等の着色剤を樹脂に配合した樹脂組成物を用いて成形された不透明容器に収容されて提供される。このような不透明容器では、資源の再利用の点からは、着色剤の配合は望ましくない。従って、着色剤を配合せずに遮光性(不透明性)を付与するという観点から、マイクロセルラー技術を利用して容器壁が発泡している発泡容器が種々提案されている。
このような発泡容器では、容器壁中での発泡セルの分布状態により、着色剤を配合することなく遮光性が付与されると同時に、光沢性の高い外観(例えばパール調)が得られることが知られているが(特許文献1参照)、さらに、容器壁を形成する樹脂に着色剤が分散されている場合には、極めて特異的な外観が得られ、例えば、金属顔料が使用されていないにもかかわらず、金属光沢が発現することが知られている(特許文献2参照)。
即ち、発泡セルが分布している発泡容器は、着色剤が分散された樹脂を用いて成形されている場合には、独特の外観が得られ、高い加飾性が付与されるため、リサイクル性を有していなくとも、高い商品価値を有する。
特許第4839708号 WO2013/146109
本発明者等は、熱可塑性樹脂を用い、マイクロセルラー技術を利用して発泡構造を形成した発泡延伸プラスチック容器について検討していく過程で、発泡条件を調整することにより、マーブル調という独特の外観が発現することを見出した。
尚、本発明者らは、先に発泡セルの分布形態や大きさを適宜の範囲に調整することにより、着色剤の配合及び無配合にかかわらず、独特の梨地様模様の外観が発現した発泡容器を提案した(特願2016−175367)。この先願の発泡容器では、微細な発泡セルの分布を調整することによって、梨地様模様を発現させたものであるが、本発明は、これとは異なる発泡条件で発泡セルを形成し、発泡セルを積極的に不規則に分布させることにより、マーブル調という独特の外観を発現させたものである。
従って、本発明の目的は、熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡延伸プラスチック容器において、マーブル調模様を呈している発泡延伸プラスチック容器を提供することにある。
本発明によれば、熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡プラスチック容器において、
前記発泡領域を有する胴部の外面は、発泡セルの不規則分布により平均して明度の高い明部域と平均して明度の低い暗部域とが混在しており、これら明部域と暗部域の分布により、マーブル調模様を呈していることを特徴とする発泡プラスチック容器が提供される。
本発明の発泡延伸プラスチック容器においては、以下の態様を好適に採用することができる。
(1)前記暗部域の少なくとも一部では、前記胴部の外面から見て、円相当直径が1mm以上にある大気泡セルが少なくとも1つ視認されること。
(2)前記胴部には、前記熱可塑性樹脂中に着色剤が均一に分散されていること。
本発明の発泡延伸プラスチック容器は、発泡セルが不規則に分布しており、例えば、発泡セルが疎に分布している部分と、発泡セルが集中して密に分布している部分とが混在している。即ち、発泡セルが集中して密に分布している部分が胴部外面において、明度の高い明部域となり、発泡セルの分布が疎な部分が暗部域となっており、このような明部域と暗部域とが混在しており、しかも、明部域と暗部域との分布により、マーブル調模様を呈している点に特徴を有している。
このようなマーブル調模様において、上記の明部域及び暗部域との境界部分は明確ではないが、いずれの領域も明確に視認することができ、ある程度以上の面積で不規則な形状で分布している(図2参照)。
尚、先に述べた先願(特願2016−175367)の発泡容器では、光線反射率が高い部分と低い部分により、梨地様模様が発現しているが、この梨地模様は、光線反射率があるレベル以上に高い部分(明部)及び/又は光線反射率があるレベル以上に低い部分(暗部)が粒状となって細かくほぼ均等に分布していることにより形成されている模様であり(図6参照)、大きな面積を有する明部域及び暗部域が不規則な形状で分布しているマーブル調模様とは明確に区別される。
上述したように、上記の明部域及び暗部域の存在は、容易に視認することができるが、例えば、L*値の測定によって、明部域と暗部域とのL*値の差を算出することにより、明部域及び暗部域を画定することもできる。
本発明の発泡延伸プラスチック容器は、発泡による軽量性ばかりか、自己加飾性を有しており、模様が印刷されたフィルムや着色剤が配合された未発泡の樹脂層がラミネートされていないにもかかわらず、それ単独でマーブル調という独特の外観を有しており、フィルムの貼り付け等によるラミネート構造を有しているものに比して、安価で加飾されており、その商品価値が極めて高い。
本発明の発泡延伸プラスチック容器の胴部に形成された発泡領域での側断面の概略を示す図。 本発明の発泡延伸プラスチック容器(実施例1)の外観を示す写真。 本発明の発泡延伸プラスチック容器の原理を説明するための図。 本発明の発泡延伸プラスチック容器を作成するために使用される発泡プリフォームの形態を示す図。 延伸成形に供するプリフォームにおける保圧完了直後の発泡領域での発泡状態を示す概略図。 比較例3で作製された発泡延伸プラスチック容器の外観を示す写真。
<延伸発泡プラスチック容器及び原理>
本発明の発泡延伸プラスチック容器(以下単に発泡容器と呼ぶことがある)は、熱可塑性樹脂を用いて成形されたものであり且つ非ラミネート構造を有しており、容器壁の胴部には、発泡セルが分布している発泡領域が形成されている。
かかる基本構造は、特許文献1に開示されている発泡容器でも有しており、例えば、その概略断面構造は、図1に示されている。
即ち、図1において、この容器の胴部壁1を形成している樹脂マトリックス3中に発泡セル5が分布して発泡領域を形成している。
尚、この外表面には、発泡セル5が分布していない薄い表皮層7が形成されていることが好ましく、かかる表皮層7の存在により、その外面は、その表面粗さRa(JIS Z−0601−1994)が5μm以下の平滑面であることが好適である。すなわち、表皮層7が存在していない場合には、発泡セル5により、外面に大きな凹凸が形成されてしまい、その外観が損なわれてしまうからである。一般に、上記のような平滑面を形成するためには、表皮層7の厚みは2μm以上あればよい。
また、上記の発泡セル5は、マイクロセルラー技術を利用しての発泡によって形成されているものである。マイクロセルラーによる発泡とは、不活性ガスを発泡剤として樹脂に含浸させ、このガスを気泡に成長させて発泡セルを物理的に形成するという技術であり、小さな発泡セルを全体に均等に分布するように発泡をコントロールし得る点で、熱分解により窒素や炭酸ガス等のガスを発生する化合物を発泡剤として用いた化学発泡とは異なっている。
また、上記の容器胴部壁1は延伸されており、このため、発泡セル5の側断面は図1から明らかなように、延伸方向に引き伸ばされた偏平形状を有している。
このように、発泡セル5が内部に分布している胴部壁1を備えた本発明の発泡容器は、代表的には図2に示すような形態を有している。図2において、この発泡容器(全体として10で示す)は、螺子やサポートリングを備えた首部11を有しており、この首部11には、延伸された胴部13が連なっており、胴部13の底部は閉じられている。
図2において、首部11は、発泡セル5が分布していない非発泡領域となっており、発泡による強度低下が回避されるようになっている。また、この首部11は、非発泡領域であるため、成形に用いた熱可塑性樹脂に着色剤が含まれている場合には、着色剤本来の色を呈している。
一方、胴部13は、発泡セル5が分布した発泡領域となっているため、発泡セル5による光の多重反射や散乱により、例えば、前述した特許文献2にも記載されているように、成形に用いた熱可塑性樹脂に着色剤が含まれている場合には、全体として着色剤本来の色よりも明るい色を呈していることが図2から理解される。
本発明の発泡容器10の胴部外面は、図2から明らかなように、明度の高い明部域Lと明度の低い暗部域Dとによりマーブル調模様を呈している。このようなマーブル調模様を呈している胴部外面を有する発泡容器10は、従来全く知られていない。
即ち、上記の明部域L及び暗部域Dは、明確に視認することができ、それぞれ不規則な形状で広がっている。
また、上記明部域L及び暗部域Dの存在は、JIS Z8722に準拠したC光2°視野におけるL*値の測定により、認識することもできる。このL*値は、色空間をデカルト座標(直交座標)で表示したものであり、L*は明度の値で0(黒)から100(白)の範囲の値である。即ち、この値が大きい程、白に近い明色として視認され、この値が小さい程、黒に近い暗色として視認される。
本発明において、上記明部域LでのL*値及び暗部域DでのL*値の具体的な値は、着色剤の有無或いは、使用されている着色剤の色によって異なるため、一概に規定することはできないが、明確なマーブル調模様を発現させるためには、この明部域Lで測定されるL*値の最大値と、暗部域Dで測定されるL*値の最小値との差(ΔL*)が3以上、特に5以上であることが好適である。即ち、明度差(ΔL*)が大きい程、マーブル調模様を明確に視認することができる。
また、本発明において、上記のマーブル調模様は、以下に説明する発泡セルの不規則分布により形成されるものであり、明部域Lと暗部域Dとが適度な面積割合で分布していてよく、例えば、明部域Lが大面積のバックグラウンドとして存在しており、その中に暗部域Dが不規則な形態で分布して模様を形成していてもよいし、逆に、暗部域Dが大面積のバックグラウンドとして存在しており、その中に明部域Lが不規則な形態で分布して模様を形成していてもよい。
本発明の発泡容器の原理を示す図3を参照して、発泡セル5が樹脂マトリックス3中に分布している場合、発泡セル5が存在している部分では、外面からの光が発泡セル5で反射するが、発泡セル5が存在していない部分では、光は樹脂マトリックス3中に侵入して透過していく。このため、発泡セル5が多く分布している部分(密に分布している部分)は、光の反射量が多いため(光の透過量が少ない)、明るい明部Lとなり、発泡セル5の分布が少ない部分(発泡セル5の分布が疎な部分)では、光の反射量が少ないため(光の透過量が多い)、相対的に暗い暗部Dとなる。
本発明においては、このような発泡セル5が不規則に分布している結果、発泡セルが高密度で分布している領域と疎に分布している領域が不規則に存在しており、これらの領域によって、それぞれ明部域Lと暗部域Dとが不規則な形態で形成され、マーブル調模様を呈するのである。
また、本発明の発泡容器は、後述するホットパリソン法により製造される。このため、発泡領域中では、胴部の厚み方向中心部分に大きな円相当径を有する大気泡セルが形成され、表層部には、小さな気泡セル(明部域Lを形成する発泡セル5に相当)が形成され、特に前述した暗部域Dでは、胴部の厚み方向中心部分存在している大気泡セルが容器外面から視認されることがある。図2では、この大気泡セルは7で示されている。
本発明の発泡容器を形成する熱可塑性樹脂、即ち、図1におけるマトリックス3の樹脂としては、後述する不活性ガスを含浸させてのマイクロセルラーによる発泡が可能である限り特に制限されず、それ自体公知の熱可塑性樹脂を使用することができる。例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体などのオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリフエニレンオキサイド樹脂;ポリ乳酸など生分解性樹脂;などを使用することができる。勿論、これらの熱可塑性樹脂のブレンド物を使用することもできる。
本発明において、最も好適な樹脂は、発泡セル5の形態や延伸成形性の観点から、PETに代表されるポリエステル樹脂である。
また、本発明においては、上記の樹脂には、着色剤が配合されていることが好ましく、前述した樹脂マトリックス3には、着色剤が均一に分散されていることがマーブル調模様の視認性の点で特に好適である。即ち、本発明におけるマーブル調模様は、発泡セル5の不規則分布により形成されるものであり、着色剤の分布状態によって発現しているものではないが、着色剤が配合されている場合には、着色剤の光の吸収によって明部域Lと暗部域Dの視認性が高められるからである。
上記の着色剤としては、特に制限されず、目的とする色に応じて、種々の顔料を使用することができる。
尚、所謂メタリック顔料と呼ばれる高価な顔料、例えば、銅粉、アルミニウム粉、亜鉛粉、金粉、銀粉などの金属粉顔料や、雲母や鱗片状チタン、鱗片状ステンレスなどの鱗片状(フレーク状)顔料、或いはこのような鱗片状顔料の表面をコバルト、ニッケル、チタン等の金属微粒子で被覆した顔料(光輝顔料)を使用し、これらを、適宜、他の色の顔料等と併用することにより、メタリックな外観を得ることができるが、本発明では、このようなメタリック顔料を使用せずとも、特許文献2と同様、金属光沢を有する加飾性の高い外観を得ることができるため、コストの低減からも、このような高価な顔料を敢えて使用する必要はない。即ち、発泡セル5が分布している発泡領域では、光の散乱、反射、干渉及び表皮層7によるマニキュア効果による光沢或いは艶が加わって当該色に応じた金属色を示すようにできる。例えば、金色を得ようとする場合には、橙〜緑系の顔料を使用すると、金色を呈することができる。
着色剤が配合されている発泡容器では、着色剤量が多い程、着色剤による光の吸収が多くなる。また、着色剤が濃色の場合には光の吸収が多く、淡色の場合には光の吸収が少ない。従って、着色剤の量や種類は、前述した発泡セル5での光の反射による明部域Lの視認性が損なわれないように選択される。一般的には、前述した熱可塑性樹脂100質量部当り、20質量部以下の範囲内とするのがよい。
一方、着色剤を含んでいない熱可塑性樹脂により成形された無着色発泡容器は、小気泡セルによる光の散乱や反射により、発泡領域では、全体として遮光性が低下し、半透明若しくは乳白色を呈して、このような半透明若しくは乳白色の部分が明部域Lとなり、その中に、発泡セル%が分布していない透明部分が暗部域Dとして視認されることとなる。
また、図2に示されているように、本発明の発泡容器においては、図2に示されているように、大気泡セル7が視認されることがある。この大気泡セル7は、一般に、顕微鏡写真から画像回折ソフトを用いての計算により、1mm以上の円相当直径を有している。
<発砲延伸プラスチック容器の製造>
上述したマーブル調模様を有する本発明の発泡容器は、発泡剤として、不活性ガス、例えば炭酸ガス、窒素ガス或いはこれらの混合ガスを用いてのマイクロセルラー技術を利用しての物理発泡により発泡プリフォームを作製し、この発泡プリフォームを延伸成形することにより製造されるが、マーブル調模様の発言のために、発泡により生成する発泡セル5が、不規則に分布して前述した明部域Lおよび暗部域Dが形成されるように発泡をコントロールすることが必要である。具体的には、容器の胴部外面の表層部分に比較的小さな発泡セル5を不規則に分布せしめ、この発泡セル5が高密度で分布する領域(明部域L)および疎に分布する領域(暗部域D)が、それぞれ一定面積以上で不規則に形成されるように発泡をコントロールしなければならない。
なお、原理的には、特に延伸成形を行わずとも本発明のプラスチック容器を製造することは可能であるが、延伸成形されていない場合には、発泡セル5が偏平しておらず、球形或いは球形に近い形状を有しているため、発泡セル5が密に形成されている部分であっても、発泡セル5の間隙が暗部として視認されてしまい、結局、大きな形状に連なった明部域Lの形成が困難となったり、明部域Lの間に多数の暗部域Dが点在するような形態となってしまいやすく、マーブル調模様を形成することができない。
また、発泡セル5の大きさや個数、密度(分布状態)は、発泡剤として使用される不活性ガスの溶解量、発泡に際しての加熱条件に大きく依存し、不活性ガスの溶解量が多いほど、発泡セル5の個数を多くすることができ、また、発泡のための加熱温度が高く、加熱時間が長いほど、発泡セル5を大きくすることができる。また、不活性ガスの種類によってプリフォームの形成に使用する熱可塑性樹脂に対する溶解度が異なり、加熱に伴い生成する発泡セルの成長速度も異なる。例えば、炭酸ガスは、窒素ガスに比して熱可塑性樹脂に対する溶解度が大きいが、発泡セルが大きく成長しやすい傾向がある。このため、通常は、これらを利用して発泡をコントロールして所望の外観を有する発泡容器を製造するのであるが、本発明では、比較的小さな発泡セル5を外表面側の表層部分に不規則に生成せしめ、発泡セル5が高密度に形成されている部分と疎に形成されている部分とが不規則な不定形の形態で存在するように発泡を制御しなければならない。このため、延伸成形に供する発泡プリフォームの製造方法が制限されることとなる。
すなわち、発泡プリフォームを製造する方法には、このプリフォームを2ステージで作製するコールドパリソン法と、1ステージで作製するホットパリソン法とが知られているが、本発明の発泡容器を製造するには、ホットパリソンを採用しなければならない。
発泡プリフォームの形態;
延伸成形に供する発泡プリフォームは、例えば、図4に示されている形態を有する。
図4において、この発泡プリフォームは50で示されており、全体として試験管形状を有しており、ボトルのノズル部に対応する首部51と、首部51に連なる筒状の成形部53を備えている。
首部51は、延伸成形されない部分であり、螺子51aおよびサポートリング51bを外面に有している。成形部53は、延伸成形される部分であり、その下端は、底壁55によって閉じられている。また、図から理解されるように、成形部53の器壁内部には発泡セル5’が分布しているが、首部51内には発泡セル5’は分布しておらず、非発泡領域となっている。首部51内に発泡セル5’が分布していると、螺子51aやサポートリング51bの強度低下を招き、これらの機能が損なわれてしまうからである。
なお、上記成形部53の厚みは、後述する延伸成形工程での薄肉化を考慮して目的とする容器の胴部壁の厚みが得られるように設定される。
ホットパリソン法による発泡プリフォームの成形;
本発明の発泡容器を製造するために採用されるホットパリソン法は、射出成形によりプリフォームを成形する際の樹脂の内部加熱により発泡を行い、成形後の金型から成形品であるプリフォームを取り出し、そのまま冷却することなく、延伸工程に導入して延伸を行うという方法である。即ち、内部加熱により発泡を行うため、加熱により発泡を行う工程で独立して設けられていないという点がホットパリソン法の大きな特徴であり、これが1ステージ法と呼ばれる所以である。
なお、ホットパリソン法とともに知られているコールドパリソン法では、成形型内に充填された樹脂を十分に冷却した後に成形型から取り出したのち、加熱を行って発泡を行ったのち、延伸工程に導入して延伸成形を行うという方法であり、加熱による発泡工程が独立した工程で設けられているため、2ステージ法とも呼ばれている。
ホットパリソン法およびコールドパリソン法は、いずれも一長一短がある方法であるが、コールドパリソン法は、外部加熱により発泡を行うため、外面側の表層部分に大きな発泡セルが形成されるのに対して、ホットパリソン法は、内部加熱により発泡を行うため、外面側の表層部分に微細な発泡セルが形成される。このため、外面側の表層部分に生成する発泡セルの分布状態によりマーブル調模様を発現させる本発明では、ホットパリソン法が採用されるわけである。
このようなホットパリソン法により本発明の発泡容器の製造に使用される発泡プリフォーム50を形成するためには、まず、前述した熱可塑性樹脂(或いは該熱可塑性樹脂と着色剤との均一混合物)を成形用樹脂として使用し、射出成型機内で成形用樹脂に発泡剤である不活性ガスを含浸させ、成形型内に、ガスが含浸している成形用樹脂の溶融物を射出充填することにより該樹脂溶融物を冷却してプリフォームの形態に賦形する。このとき、型内での発泡を抑制しかつスワルマークなどの発生を防止するために、型内を高圧に保持しておき、高圧に保持された型内に保圧(過剰量の樹脂の充填による樹脂圧)をかけながら型内への射出充填が行われる。樹脂が融点以上に加熱されているため、単純に射出充填を行うと、型内で過剰に発泡が生じ、極度に大きな発泡セルが生じてしまうため、発泡セルの大きさを適度な範囲に設定するために、過剰量の樹脂を充填しての樹脂圧により発泡を抑制するわけである。
上記のようにして射出成形を行うホットパリソン法では、型内に充填された溶融樹脂が十分に冷却する前の段階(すなわち、発泡温度(樹脂のガラス転移点Tg以上の温度)に維持されている段階)で保圧を停止し、型内からプリフォームを取り出し、このプリフォームを延伸工程に導入することとなる。即ち、保圧を解除した時点で、内圧と外圧との圧力差によって樹脂中に溶解しているガスが膨張して発泡が開始し、型から取り出すことにより発泡セル50が得られるが、型から取り出した後も発泡は進行する。即ち、かかる方法では、最も高温に維持さえているプリフォームの厚み方向中心部分から外表面側および内表面側に向かって発泡が進行していくこととなり、この結果、発泡プリフォーム50の成形部53において、その厚み方向中心部分に位置する発泡セル5’が最も大きく、外表面側および内表面側にいくにしたがい、発泡セル5’は小さなものとなる。
尚、溶融樹脂が射出充填される成形型は割り型構造を有しており、首部51に相当する型では強冷却されるようになっており、保圧がかけられている時間内で、この部分に充填されている樹脂の温度は、発泡温度(ガラス転移点)よりも低くなり、これにより、首部53での発泡が防止されるようになっている。
ところで、本発明の発泡容器を得るためには、外表面側の表層部分に存在する発泡セル5’が不規則に分布し、高密度で分布している部分と疎に分布している部分とが不規則に分布している状態を生成させることが必要である。このためには、上記のようなホットパリソン法において、保圧を停止するタイミングが極めて重要である。
具体的に説明すると、本発明の発泡容器を製造するためには、保圧を早めに解除し、成形されるプリフォームの外面に積極的にヒケを生じさせる。即ち、保圧をはやめに停止すると、成形型の内面とプリフォームの外面とが十分密着していない状態で樹脂が冷却していくため、このプリフォームが内面側に収縮し、この結果、プリフォームの外面に凹凸(すなわち、ヒケ)が発生し、プリフォームの外面には、成形型に密着している部分と密着していない部分とが生じる。成形型に密着している部分は成形型による冷却が十分に行われる部分であり、成形型に密着していない部分では冷却が十分ではなく、このため、成形されるプリフォームの外表面には、温度分布が生じ、成形型に密着している部分(ヒケによる凸部)では温度が低く、成形型に密着していない部分(ヒケによる凹部)では温度が高い。
このように保圧を早めに解除することによって、プリフォームの外表面には温度分布が生成し、これにより、発泡にムラが生じることとなる。
例えば、図5(a)に示されているように、ホットパリソン法では、樹脂温による内部加熱により発泡が行われるため、厚み方向中心部Oでは、最も大きな径の大気泡セル5a’が生成し、外表面側および内表面側の表層部には、微細な小気泡セル5b’が生成するが、内面側の表層部では、ヒケは生じていないため、微細な小気泡セル5b’は一様に分布している。一方、外面側の表層部では、微細な小気泡セル5b’が温度分布にしたがい、温度の低い部分では、小気泡セル5b’が疎に分布した領域となり、この領域が明部域Lに相当するものとなる。また、温度の高い部分では、微細な小気泡セル5b’が密に分布しており、この領域が暗部域Dに相当するものとなる。即ち、このような微細な小気泡セル5b’の分布状態は、保圧を早めに解除することによって生じる不規則なヒケに対応するものであるため、このような発泡ムラを外面側の表層部に生じている発泡プリフォームを延伸成形することにより、図2に示されているような形態のマーブル調模様を有するボトル形態の容器が得られることとなる。
これに対して、保圧を十分な時間かけて成形を行った場合には、ヒケは発生せず、図5(b)に示されているように、微細な小気泡セル5b’は、外面側の表層部および内面側の表層部のいずれも一様に分布するため、マーブル調模様は発現しない。
なお、図5は、プリフォームでの発泡セルの分布状態を示す概念図であり、大気泡セル5a’と微細な小気泡セル5b’の間に存在する中程度の大きな気泡セルは省略されている。
上記のようにして発泡プリフォーム50は、成形型から取り出され、そのまま冷却することなく延伸成形に供され、これにより、図2に示されている形態の発泡容器が得られる。
図2では、暗部域Dに大気泡セル7が存在しているが、この大気泡セル7は、上記の厚み方向中心部に分布している大気泡セル5a’に相当するものである。
また、上述した保圧の解除のタイミング、具体的には保圧時間は、樹脂に含浸している不活性ガスの種類、溶解量、成形型の冷却温度等によって異なり、一概に規定することはできないが、予めのラボ試験により、最終的に延伸成形を行って、図2に示されているようなマーブル調模様が発現するように設定すればよい。
<延伸成形>
上記のような発泡プリフォーム50では、延伸による引き延ばしが行われていないため、発泡セル5’は球形或いは球形に近い形状を有しているため、これを延伸成形して図1に示されているような偏平形状とすることが必要である。これにより、ある程度の面積を有する明部域Lと暗部域Dとが明確に形成され、マーブル調模様が発現する。
この延伸成形は、それ自体公知の方法で行われ、例えば、樹脂のガラス転移温度以上、融点未満の温度にプリフォームを加熱しての二軸延伸ブロー成形によって延伸され(ストレッチロッドによる軸方向延伸及びプリフォーム内への空気等のブロー流体の吹込みによる周方向延伸)、図1に示されているような偏平状の発泡セル5が分布している発泡領域が胴部壁1に形成され、且つ、図2に示す形態の発泡容器が得られる。
保圧を早めに解除することにより発泡プリフォーム50の外面に生成しているヒケは、この延伸成形に際して、容器外面とブロー型との接触による解消される。
この延伸成形においては、発泡プリフォーム50を成形型から取り出してから延伸成形が終了するまでの時間が短い程、発泡セル5の大きさは小さく、その数も少なくなり、この時間が長い程、発泡セル5の大きさは小さく、その数は多くなる。また、この時間が長い程、図1における表皮層7の厚みは小さくなる。
また、延伸倍率が大きい程、明部域Lや暗部域Dは明確となる。
従って、前述した保圧時間と共に、上記の条件を考慮して、マーブル調模様が明確に発現するように各種条件が設定される。
さらに、この延伸成形は、発泡プリフォーム50の成形部53の厚みに応じて、最終的に得られる容器胴部の厚みが0.3mm以上の範囲となるように延伸倍率を調整して行われていることが好適である。延伸倍率が高すぎるとマーブル調模様が不明瞭となる傾向がある。
かくして得られる本発明の発泡延伸プラスチック容器は、加飾された印刷フィルムなどの貼り付けや他の加飾層との共押出等によるラミネート構造を有していないにもかかわらず、それ単独で独特のマーブル調模様が発現しており、発泡による軽量性に相俟って、加飾性が要求される分野に好適に適用される。
また、本発明の発泡容器が有するマーブル調模様は、プリフォーム成形時のヒケに由来するものであり、外表面表層部での不規則な発泡によるものであるため、容器毎に異なっているという特徴がある。このため、特に着色剤として茶色系のものを用いた場合には、一品製作の漆器に近い外観を有しており、この点において、優れた意匠性を有している。
また、着色剤を含有していない無着色の熱可塑性樹脂を用いて成形された無着色発泡容器はリサイクル性にも優れている。
本発明を次の実験例で説明する。
<容器の製法>
材料は市販のボトル用PET樹脂(固有粘度0.84dl/g)、および市販の着色マスターバッチを用いた。十分に乾燥させた樹脂ペレットを射出成形機のホッパーに供給し、射出成形機の加熱筒の途中から発泡剤として二酸化炭素ガスを供給し、PET樹脂と混練して溶解させ、射出成形した。射出成形金型は試験管形状のプリフォーム金型を使用した。なお、射出成形時には、充填開始に先立ち金型内に約5MPaの高圧エアを供給し、充填中の発泡を抑制した。また、45MPaの保圧をかけながら充填することで、金型内発泡を抑制した。成形手法はホットパリソン法を用いた。成形条件の調整は主としてプリフォーム温度、射出保圧時間、型内冷却時間によりおこなった。
ブロー型はプリフォームに対する縦延伸倍率が約1.1倍、横延伸倍率が約2倍である単純丸ボトル金型(ボトル胴部の直径46.6mm)を使用した。
<ボトル外観評価>
ブロー成形したボトル外観の評価はボトル目視によりおこなった。ボトル胴部の明暗が縦方向、周方向で規則性が無い(グラデーション調や、縦方向および周方向のスジ状模様ではない)外観をマーブル調と判断した。後述する実施例における明暗の参考として、SMカラーコンピューター(スガ試験機株式会社製SM―4)を用い、C光2°視野にてボトル胴部の明部と暗部のL*値を測定孔径5mmで測定したときに、L*の差は3以上あった。
<実施例1>
ホットパリソン法を用い、茶系の着色剤を含有したPET樹脂に、二酸化炭素ガスを0.33%混練させ、樹脂を射出充填した。その後、保圧を約10秒与えた後、射出型開直後のプリフォーム外面温度は96℃となるよう、適度な冷却時間を与えた。射出型開後、25秒のアニール時間を経て、そのままブロー成形した。
得られたボトルは縦方向・周方向ともに不均等な発泡によるマーブル調明暗を有しつつ、板厚中央部に存在する大きな気泡が視認できており、発泡独特の意匠性を有していることを確認した。
このボトルの外観写真を図2に示した。
<実施例2>
冷却時間を数秒長くしたこと以外は実施例1と同じ製法でボトル成形した。
得られたボトルは、明暗の強弱は弱くなったものの、実施例1と同様、縦方向・周方向ともに不均等な発泡によるマーブル調明暗を有しつつ、板厚中央部大きな気泡が視認できており、発泡独特の意匠性を有していることを確認した。
<比較例1>
保圧時間を数秒長くし、その分冷却時間を短くしたこと以外は実施例1と同じ方法でボトル成形した。
得られたボトルは梨地様外観を呈しつつ、大きな気泡が視認できる粗粒状外観であり、マーブル調の明暗はみられなかった。
<比較例2>
保圧時間を数秒短くし、冷却時間を長くして射出型開直後のプリフォーム外面温度は87℃となるようにしたこと以外は実施例1と同じ方法でボトル成形した。
得られたボトルは大きな気泡が多数視認できる粗粒状外観であり、マーブル調の明暗はみられなかった。
<比較例3>
保圧時間を比較例2に対し更に数秒短くし、その分冷却時間を長くしたこと以外は実施例1と同じ方法でボトル成形した。
得られたボトルは比較例2に比べ微細な気泡が多数視認できる梨地様外観であり、マーブル調の明暗はみられなかった。
このボトルの外観写真を図6に示した。
1:胴部壁
3:樹脂マトリックス
5:発泡セル
L:明部域
D:暗部域

Claims (3)

  1. 熱可塑性樹脂からなり且つ非ラミネート構造の器壁を有していると共に、該器壁内部に発泡セルが分布している発泡領域が胴部に形成されている発泡プラスチック容器において、
    前記発泡領域を有する胴部の外面は、発泡セルの不規則分布により平均して明度の高い明部域と平均して明度の低い暗部域とが混在しており、これら明部域と暗部域の分布により、マーブル調模様を呈していることを特徴とする発泡プラスチック容器。
  2. 前記暗部域の少なくとも一部では、前記胴部の外面から見て、円相当直径が1mm以上にある大気泡セルが少なくとも1つ視認される請求項1に記載の発泡プラスチック容器。
  3. 前記胴部には、前記熱可塑性樹脂中に着色剤が均一に分散されている請求項1又は2に記載の発泡プラスチック容器。
JP2016195826A 2016-10-03 2016-10-03 マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器 Active JP7031116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195826A JP7031116B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器
PCT/JP2017/030989 WO2018066272A1 (ja) 2016-10-03 2017-08-29 マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195826A JP7031116B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058604A true JP2018058604A (ja) 2018-04-12
JP7031116B2 JP7031116B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=61830867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195826A Active JP7031116B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7031116B2 (ja)
WO (1) WO2018066272A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526631A (ja) * 2019-04-11 2022-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 視覚効果のあるブロー成形品
US11724847B2 (en) 2018-10-19 2023-08-15 The Procter & Gamble Company Blow molded article with debossing
US11814208B2 (en) 2018-07-17 2023-11-14 The Procter & Gamble Company Blow molded article with visual effects
US11975522B2 (en) 2020-01-08 2024-05-07 The Procter & Gamble Company Blow molded multilayer article with color gradient

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103893A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Chugoku Pearl Hanbai Kk 氷で作られたように見える発泡成形体及びその製造方法
JP2007022554A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd パール調外観を有するプラスチック容器及びその製造方法
JP2010111437A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Michio Komatsu 容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103893A (ja) * 1998-07-27 2000-04-11 Chugoku Pearl Hanbai Kk 氷で作られたように見える発泡成形体及びその製造方法
JP2007022554A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd パール調外観を有するプラスチック容器及びその製造方法
JP2010111437A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Michio Komatsu 容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11814208B2 (en) 2018-07-17 2023-11-14 The Procter & Gamble Company Blow molded article with visual effects
US11724847B2 (en) 2018-10-19 2023-08-15 The Procter & Gamble Company Blow molded article with debossing
JP2022526631A (ja) * 2019-04-11 2022-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 視覚効果のあるブロー成形品
US11667069B2 (en) 2019-04-11 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Blow molded article with visual effects
US11975522B2 (en) 2020-01-08 2024-05-07 The Procter & Gamble Company Blow molded multilayer article with color gradient

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018066272A1 (ja) 2018-04-12
JP7031116B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283697B2 (en) Stretched and foamed plastic container and method of producing the same
WO2018066272A1 (ja) マーブル調外観を有する発泡延伸プラスチック容器
US10414534B2 (en) Foamed and stretched plastic bottle
JP6146407B2 (ja) 金属色の外観を有する延伸発泡プラスチック成形体
WO2018047680A1 (ja) 梨地様外観を有する発泡プラスチック容器
JP6834310B2 (ja) 発泡延伸プラスチック容器
JP7091690B2 (ja) 色ムラが抑制されている発泡容器
JP6657694B2 (ja) 加飾発泡プラスチック成形体
JP6167638B2 (ja) 遮光性と鏡面光沢性とに優れた発泡延伸プラスチックボトル
JP6314615B2 (ja) 加飾発泡プラスチック成形体
JP6163850B2 (ja) 発泡延伸プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150