JP2018058072A - オイルミスト捕集装置 - Google Patents

オイルミスト捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018058072A
JP2018058072A JP2017235920A JP2017235920A JP2018058072A JP 2018058072 A JP2018058072 A JP 2018058072A JP 2017235920 A JP2017235920 A JP 2017235920A JP 2017235920 A JP2017235920 A JP 2017235920A JP 2018058072 A JP2018058072 A JP 2018058072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sub
collection
gas
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531157B2 (ja
Inventor
有加 井坂
Yuka Isaka
有加 井坂
隆平 今田
Ryuhei Imada
隆平 今田
眞木 教雄
Norio Maki
教雄 眞木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Publication of JP2018058072A publication Critical patent/JP2018058072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531157B2 publication Critical patent/JP6531157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/28Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】 気体中のオイル分を効率良く捕集する。
【解決手段】高速で回転する回転ブラシ体21を有する捕集部20と、固定の副捕集部30とを備え、捕集部20を通過せずに捕集部20の側方を廻り込んだ気体を副捕集部30の捕集フィルタ37を通過させてオイル分を捕捉する。また、捕集部20の回転ブラシ体21で捕捉されたオイル分は回転ブラシ体21の回転により遠心力により外方に吹き飛ばされ、捕集フィルタ37に付着する。副捕集部30では、捕集フィルタ37で捕捉したオイル分、及び回転ブラシ体21からの飛散により付着したオイル分を下方に流れ落とす。
【選択図】図7

Description

本発明は、工場や作業所において発生する霧状のオイルミストからオイルや切削粉等を除去するオイルミスト捕集装置に関するものである。
自動車部品の製造工場などの金属加工業の職場においては、金属等の切削、研削、鍛造時に、温度上昇を防止し、また切削性等を良好にするために、金属等の表面等に切削油を供給したり付着させることを行っている。しかし、この作業に伴って、加工時にオイルや切削粉を含む霧状のオイルミストが発生する。
このオイルミストを放置すると、工場内の全ゆる個所が油まみれとなる。例えば、蛍光灯や床面に付着すると、作業者が滑って怪我をする虞があり、電灯が暗くなるなどの作業環境が悪化する原因となる。
このようなことから、工場によっては環境衛生上の観点から、オイルミスト濃度の限界値を定めている場合もあり、捕集効率の高いオイルミスト捕集装置が要求されている。
オイルミストからオイル等を効率良く捕集する装置は従来から多用されている。例えば、特許文献1にはオイルミストコレクタ装置が開示されており、このオイルミストコレクタ装置によって装置ケーシング内に吸引されたオイルミストは、回転するオイルミスト処理板に衝突し、遠心力を利用してオイル分を装置ケーシングの内壁面に向かって吹き飛ばし、内壁面にオイル分を付着させることにより、オイル分の捕集を行っている。
また、特許文献2に開示されている粉塵除去装置は、天然又は合成の繊維や金属線等から成る液分離用の回転ブラシ体を設け、この回転ブラシ体を回転させることで特許文献1と同様に、遠心力を利用してオイル分を回転ブラシ体の周方向に飛散させてオイルミストからオイル分を分離、捕集を行っている。
この回転ブラシは、従来の網部を備えた回転ディスクと比較すると、オイル分が遠心力により周方向に分離されるので、目詰まりが少ないという利点がある。
特開2008−155093号公報 特開平8−182910号公報
しかし特許文献1、2のオイル除去装置では、高速に回転状態で運転を続ける回転体を通過しないリーク流れにより、オイル分の捕集効率が低下するという問題点がある。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、気体中のオイル分を効率良く捕集、除去するオイルミスト捕集装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るオイルミスト捕集装置は、吸入口と排出口とを設け密閉した箱体と、該箱体内において気体が所定の通路を通過するよう区画する仕切板と、気体が前記通路を通過するように強制的に気流を生成するためのファンと、高速で回転する円盤状の回転ブラシ体を有し気体を通過させて含有するオイル分を捕捉する捕集部と、該捕集部の周囲に略環状に固定して配置し、前記捕集部を通過せずに前記捕集部の周囲に廻り込んだ気体を通過させて含有するオイル分を捕捉する副捕集部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るオイルミスト捕集装置によれば、捕集部の回転ブラシ体を通過せずに、回転ブラシ体の線状素材の先端部を外側に廻り込むリーク流れによる気体に対して、副捕集部によって吸引されることで、気体中のオイル分を効率良く捕集、除去することができる。
オイルミスト捕集装置の外観斜視図である。 オイルミスト捕集装置の横断面図である。 捕集部の分解斜視図である。 捕集部の斜視図である。 副捕集部の斜視図である。 捕集部と副捕集部とを組み合わせた状態の正面図である。 捕集部、副捕集部を通過する気体の説明図である。 線状素材の先端の幅方向の厚みと、透過率との両対数グラフ図である。 線状素材を波線状とした捕集部の斜視図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1はオイルミスト捕集装置の外観斜視図、図2は横断面図である。オイルミスト捕集装置は密閉された箱体10を有し、この箱体10の側面には内部のメンテナンス等を行うための開閉扉11が蝶番により取り付けられている。
箱体10内には、気体が所定の通路を経て循環するように区画され、そのための仕切板12が設けられている。オイル、切削粉等がミスト状になった気体は、箱体10の前面中央に設けた筒状の吸入口13から箱体10内で回転する例えばターボファンから成るファン14により箱体10内に吸引される。
吸引された気体は捕集部20、副捕集部30を通過することにより、気体中の切削粉等を含むオイル分が除去される。オイル分が捕集、除去された気体は、箱体10の上部の格子状の排出口15から排出するようになっている。
ファン14は電動機16の回転軸17に固定されており、箱体10の前面下部の管部18は、箱体10の下部に設けたオイルパン19に捕集したオイル分を集めて抜き取るための図示しないコックを設けた抜取口である。
また、図示する矢印のうちでドットにより塗りつぶした矢印は、オイルミストを含む気体の流れを示し、ドットのない矢印は、オイルミストを捕集、除去した気体の流れを示している。
図3に示すように、捕集部20は回転ブラシ体21と背面板22とから成り、図4に示すように回転ブラシ体21と背面板22とを一体に貼り合わせた形状とされている。
円盤状の回転ブラシ体21では、中央の金属製の円板部21aの周囲に、外側である放射方向に向けた多数本の合成樹脂製の線状素材21bが密にブラシ状に配列され、固定されている。線状素材21bは、例えば複数本ずつの束として、円板部21aに設けた孔部を挿通させることにより固定している。
また、回転ブラシ体21の直径は例えば直径30cm程度の大きさとされているが、設置場所の規模に応じて、適宜の大きさのものを使用し、線状素材21bは弾力性、柔軟性を備える合成樹脂製が好ましいが、金属製であっても支障はない。
線状素材21bは回転ブラシ体21の厚み方向に対して複数本になって配列されているが、線状素材21bの充填率、つまり線状素材が所定空間中に占める割合は回転ブラシ体21の捕集効率に影響を与え、充填率が高いほど捕集効率は大きい。また、線状素材21bの線径は例えば0.1〜0.5mm程度であり、線径が細いほど捕集効率が高い。しかし、充填率が高くなるほど、また線径が細くなるほど、オイル分による目詰りが生じ易くなる傾向がある。
従って、線状素材21bの線径が細過ぎると使用当初は捕集効率が高いが、時間の経過に伴いオイルによる目詰りが発生し、捕集効率が著しく低下する。このため、線状素材21bの充填率、線径を適宜に選択することにより時間経過によるオイルの目詰り、つまり捕集効率の低下を緩和することができる。
回転ブラシ体21の風下側であって背後に設けた背面板22は、円環状の金属板等から成り、回転ブラシ体21の線状素材21bの位置する背面に相当する位置に、通気孔としての窓部22aが打ち抜いて設けられている。窓部22aに対し放射方向に沿って配置した縦枠部22bと、窓部22aを横切るように円周方向に沿って配置した弧枠部22cとにより窓部22aは区画されている。
図3に示す背面板22においては、外周縁である外側の弧枠部22cと内側の2つの弧枠部22cにより区画され、放射方向に2重の窓部22aが配置されているが、窓部22aが放射方向へ1重又は3重以上になるように、適宜に弧枠部22cの数を調整しても支障はない。
回転ブラシ体21の直径は、背面板22の外周縁の直径に対して同等又は若干短い程度にし、線状素材21bの先端部が、背面板22の最外周縁の弧枠部22cに十分に重なるようにしている。
線状素材21bの先端部が最外周縁の弧枠部22cに十分に重ならない場合には、捕集部20が高速回転時に背面板22の窓部の裏側に線状素材21bの先端部が入り込み、線状素材21bの先端部が後方へ膨らむことになる。
そこで、線状素材21bの先端部が背面板22の窓部の裏側に入り込むことを防止するため、線状素材21bの先端部が最外周縁の弧枠部22cに十分に重なった状態にする必要がある。なお、回転ブラシ体21の直径を背面板22の外周縁の直径よりも若干長くした場合も同様な効果を得ることができる。
逆に、背面板22の外周縁の直径に対して回転ブラシ体21の直径が長過ぎる場合には、捕集部20が高速回転時に、線状素材21bのうちの背面板22よりも長い部分が背面板22の後方へ膨らみ、背面板22の外周縁に繰り返し衝突することで擦り切れてしまい、線状素材21bが短くなるという問題が生ずる。
従って、線状素材21bが背面板22との繰り返しの衝突によって擦り切れることを防止するために、上述のように回転ブラシ体21の直径を背面板22の外周縁の直径よりも若干長くした程度が好ましい。
また、窓部22aの縦枠部22bの長さが放射方向に対して長過ぎると、捕集部20が高速回転時に線状素材21bが撓んだ場合に、回転ブラシ体21の直径を背面板22の外周縁の直径よりも若干長くした場合でも、線状素材21bが背面板22の窓部22aの裏側に入り込んでしまうことがある。
この結果、線状素材21bの先端部が後方へ膨らんだり、線状素材21bが弧枠部22cに繰り返して衝突することで擦り切れてしまい、線状素材21bが短くなるという問題が生じる。そこで、縦枠部22bの長さが放射方向に対して長くなり過ぎないよう、窓部22aの縦枠部22bと弧枠部22cの数や間隔を適宜に調整する必要がある。
また、背面板22の中央に配置される線状素材21bは、中心にゆくにつれて密に配置されているため、気体が通り抜ける隙間が十分にない。従って、背面板22の中央部に気体を通過させるための窓部22aを設ける必要がないので、窓部22aは背面板22の外周近傍にのみ設ければよい。背面板22の中央部に窓部22aを設けることなく板面状にすることにより、背面板22の全体の剛性を増すことができる。
背面板22に設けたビス孔22dには、回転ブラシ体21の円板部21aのビス貫通孔21cを介して複数個のビス23が螺合され、円板部21aの後面に背面板22が固定されている。円板部21aの中央には後方から電動機16の水平方向を向く回転軸17が固定されており、ファン14も捕集部20と電動機16との間で回転軸17に固定されている。そして、電動機16の駆動によりファン14と回転ブラシ体21は共に回転するようになっている。
箱体10内に設置した回転ブラシ体21の周囲には、図5に示す副捕集部30が図6に示すように略環状に組み合わせた状態で配置されており、この副捕集部30は箱体10内にネジ止め等により固定される。この副捕集部30の前端には略環状の例えば正八角形の前面板31が設けられ、更に副捕集部30の後端には同様に円環状の後面板32が設けられ、これらの間に筒状の枠体部33が配置されている。
前面板31には箱体10内に固定するための複数の固定孔34が設けられており、更に回転ブラシ体21の背面板22よりもやや径が大きい内径を有する円状の孔部35が設けられている。また、後面板32にも中央部に小孔部36が設けられており、この小孔部36は前面板31の孔部35よりもやや小さくされている。
枠体部33の筒状の側面部は幾つかに区画され、これらの区画には合成樹脂製又は金属製の網状の複数の捕集フィルタ37が張られている。捕集フィルタ37は例えば直径0.1mm程度の合成樹脂製又は金属製の線材がメッシュ100程度の網目とされている。なお、副捕集部30の前面板31は周囲の枠体部33と共に、箱体10内の気体の流路としての仕切板12を兼ねている。
作動に際して、箱体10の背面側に配置した電動機16を駆動させると、回転軸17を介してファン14及び捕集部20が高速に回転する。ファン14の回転により生じた圧力差によって、オイル分を含む気体を吸入口13から箱体10内に図2の矢印に示すように左から右へ向けて吸引し、捕集部20の前面から後面に向けて通過させる。
気体は、前面側の回転ブラシ体21から背後の背面板22に向けて流れ、図7の矢印に示すように殆どの気体は、回転ブラシ体21の線状素材21b及び背面板22の窓部22aを通して強制的に通過する。
捕集部20において、回転ブラシ体21は例えば3000rpmの速度で回転し、気体中のオイル分は線状素材21bに衝突し、線状素材21bに付着して捕捉される。捕集部20を通過した気体は、上部に流れて図2の矢印に示すように排出口15から箱体10の外部に排出される。
この捕集過程では、線状素材21bに捕捉されたオイル分は線状素材21b上に凝集され、そのまま塊として線状素材21b上に留まるものもあるが、多くのオイル分は、回転ブラシ体21が高速で回転することで発生する遠心力及び線状素材21bの振動力により線状素材21bから分離し、外周方向へ吹き飛ばされる。
外周方向へ飛び散ったオイル分は、回転ブラシ体21の高速回転により発生する気流と共に、回転ブラシ体21の周囲を囲むように設置された副捕集部30の捕集フィルタ37にぶつかる。ぶつかった際にオイル分は捕集フィルタ37に付着し、気体は通過する。付着したオイル分は、捕集フィルタ37の表面で液状となって、重力により下部に流れ落ちながら移動し、箱体10の下部の所定個所に設けられたオイルパン19に集められる。
背面板22には線状素材21bの先端部に相当する個所に、窓部22aが設けられ通気孔とされているが、この窓部22aには弧枠部22cが設けられているので、線状素材21bは弧枠部22cに支えられる。従って、ファン14の回転により捕集部20の前面から後面に向けて強い気流が発生した場合であっても、線状素材21bが後方に倒れ込むことを防止し、線状素材21bの充填率が低下する、つまり線状素材21bが気体通過方向へ膨らむことがないようにされている。
また、捕集部20が高速で回転することで、線状素材21bの先端部は捕集部20の前方に向けて幅方向へ拡がるので、拡がる分を考慮して線状素材21bの線の長さ、配置密度を設定する必要がある。
そこで、線状素材21bの幅方向へ拡がった際の厚みと、1から捕集する割合を示す捕集効率ηを引いた透過率Pの実験例を測定した。実験条件として、線状素材21bの線径0.2mm、長さ9cm、本数15000本、円板部21a近傍の線状素材21bの幅方向の厚みH1は3mmであって、直径が約33cmの捕集部20を2900回転/分で回転させた。そして、この捕集部20に所定量のオイル分を通過させ、この所定量のオイル分と回収できたオイル分から捕集効率η及び透過率Pを算出した。
図8はこのときの線状素材21bの先端の幅方向へ拡がった場合の厚みH2と、透過率Pとの関係を示す両対数グラフ図を示す。線状素材21bの先端部の厚みH2は、回転前の3mmから回転後の5mm程度に拡がるときが最も透過率Pが低くなる、つまり捕集効率ηが高くなることが分かる。従って、捕集部20の高速回転時に、円板部21a近傍の線状素材21bの配置間隔が、回転前から2〜3倍に拡がることを考慮して、線状素材21bの線径、長さ、本数密度及び材質を適宜に選択する必要がある。
一方、捕集部20の回転ブラシ体21を通過せずに、回転ブラシ体21の線状素材21bの先端部を外側に廻り込むリーク流れによる気体が存在する。この気体は副捕集部30において捕集フィルタ37を介して外側方向、つまり図7の通過する気体の説明図における上下方向に発生する気流によって吸引され、オイル分は捕集フィルタ37により捕集される。
更に、副捕集部30に後面板32を設けることによりリーク流れは塞き止められ、気体は捕集フィルタ37を通過する方向に流れ易くなる。なお、後面板32は副捕集部30に設けなくても支障はない。
捕集フィルタ37を通過することでオイル分が除去された気体は、図2及び図7の矢印に示すように捕集部20を通過した気体と一体になって共に排出口15から排出される。
そして、気体が副捕集部30を通過することにより捕集されたオイル分は、捕集部20によって吹き飛ばされ、捕集フィルタ37に付着したオイル分と共に下方に流れ落ち、捕集フィルタ37の下部から落下してオイルパン19に溜められる。溜められたオイル分は適当な時間間隔で管部18から外部に抜き取られる。
また、ファン14、回転ブラシ体21を同一の電動機16により作動させていが、これらの回転数を異ならせる場合などには、別個の電動機により回転させることもできる。
なお、捕集部20に背面板22を設けない場合と設けた場合とを前述の実験条件の下で比較実験したところ、背面板22を設けない捕集部20では、回転時に線状素材21bの先端の幅方向の厚みH2は45mm程度に達し、捕集する割合を示す捕集効率ηが86.5%であった。これに対して、背面板22を設けた捕集部20では、前述のとおり線状素材21bの先端部の幅方向の厚みH2は5mm程度であり、捕集効率ηが92.0%に達した。つまり、13.5%の除去できなかったオイル分を背面板22を設けることで8%に低減したことになり、除去できなかったオイル分の内、約40%のオイル分が背面板22を設けることにより捕集できたことになる。
また、図3、図4に示す捕集部20の線状素材21bは、直線状のものを使用して説明したが、図9に示すように線状素材21b’の形状が波線状のものを採用してもよい。直線状の線状素材21bを使用し続けた場合では、線状素材21bは使用時のばらけて膨らんだ状態と、不使用時の膨らんでいない状態を繰り返すので、一部の線状素材21bが倒れて隣接する線状素材21bと常に密接状態になり易い。
このように、直線状である線状素材21b同士は密接し易く、線状素材21b同士が線接触した状態になると、その線状素材21b間にオイル分が溜まって付着する。そして、この付着したオイル分により線状素材21b同士が更に密着し、線状素材21b同士が分離し難くなる。
そこで、図9に示すように線状素材21b’を波線状にすることにより一部の線状素材21b’が倒れたとしても、線状素材21b’同士の間に隙間が生じ易く、オイル分が溜まることはない。
なお、線状素材21b’の形状は波線状以外にも、隣接する線状素材21b’同士が密接し難い形状のものを適宜に採用することもできる。
10 箱体
12 仕切板
13 吸入口
14 ファン
15 排出口
16 電動機
19 オイルパン
20 捕集部
21 回転ブラシ体
21b 線状素材
22 背面板
22a 窓部
30 副捕集部
30 前面板
32 後面板
37 捕集フィルタ

Claims (6)

  1. 吸入口と排出口とを設け密閉した箱体と、該箱体内において気体が所定の通路を通過するよう区画する仕切板と、気体が前記通路を通過するように強制的に気流を生成するためのファンと、高速で回転する円盤状の回転ブラシ体を有し気体を通過させて含有するオイル分を捕捉する捕集部と、該捕集部の周囲に略環状に固定して配置し、前記捕集部を通過せずに前記捕集部の周囲に廻り込んだ気体を通過させて含有するオイル分を捕捉する副捕集部とを備えたことを特徴とするオイルミスト捕集装置。
  2. 前記副捕集部の筒状の側面部に1又は複数の捕集フィルタを設けたことを特徴とする請求項1に記載のオイルミスト捕集装置。
  3. 前記副捕集部の後端に円環状の後面板を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のオイルミスト捕集装置。
  4. 前記副捕集部は内側から外側に気体を通過させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載のオイルミスト捕集装置。
  5. 前記副捕集部は、前記捕集部から吹き飛ばされて付着したオイル分、及び前記副捕集部で捕捉したオイル分を下方に流れ落とすことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載のオイルミスト捕集装置。
  6. 前記副捕集部を流れ落ちたオイル分は前記箱体の下部に溜めることを特徴とする請求項5に記載のオイルミスト捕集装置。
JP2017235920A 2014-11-10 2017-12-08 オイルミスト捕集装置 Active JP6531157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227929 2014-11-10
JP2014227929 2014-11-10
JP2015091850 2015-04-28
JP2015091850 2015-04-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559032A Division JP6581993B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 オイルミスト捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058072A true JP2018058072A (ja) 2018-04-12
JP6531157B2 JP6531157B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55954336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559032A Active JP6581993B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 オイルミスト捕集装置
JP2017235920A Active JP6531157B2 (ja) 2014-11-10 2017-12-08 オイルミスト捕集装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559032A Active JP6581993B2 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 オイルミスト捕集装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6581993B2 (ja)
CN (1) CN107073372B (ja)
WO (1) WO2016076251A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108744734A (zh) * 2018-06-20 2018-11-06 胡波 一种uv水性漆雾净化回收机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458317A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Tabai Espec Corp Apparatus for removing oil mist
US5536298A (en) * 1995-02-24 1996-07-16 Awaji; Toshio Method of treating fine particle dust in manufacturing process of semiconductor elements and apparatus therefor
JPH08243331A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Toshio Awaji 排煙及び/又は油ミストの処理方法及びその処理装置並びに排水処理方法及びその処理装置
JP2004016842A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Tsudakoma Corp ミスト回収装置
JP2006075688A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Anlet Co Ltd ミスト・粉塵類の捕集装置
US20100126126A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Yuan-Tai Cheng Collapsible filtration tank for a dust collector
JP2013022495A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Midori Anzen Co Ltd ミスト捕集装置およびミスト捕集ディスク
US20140305304A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Anlet Co., Ltd. Mist/Dust Collector

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201701B2 (ja) * 1994-12-28 2001-08-27 敏夫 淡路 半導体素子製造工程の微粒子粉塵処理方法及びその装置
JP5861388B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-16 トヨタ紡織株式会社 ミストセパレータ用の濾材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458317A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Tabai Espec Corp Apparatus for removing oil mist
US5536298A (en) * 1995-02-24 1996-07-16 Awaji; Toshio Method of treating fine particle dust in manufacturing process of semiconductor elements and apparatus therefor
JPH08243331A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Toshio Awaji 排煙及び/又は油ミストの処理方法及びその処理装置並びに排水処理方法及びその処理装置
JP2004016842A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Tsudakoma Corp ミスト回収装置
JP2006075688A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Anlet Co Ltd ミスト・粉塵類の捕集装置
US20100126126A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Yuan-Tai Cheng Collapsible filtration tank for a dust collector
JP2013022495A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Midori Anzen Co Ltd ミスト捕集装置およびミスト捕集ディスク
US20140305304A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Anlet Co., Ltd. Mist/Dust Collector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531157B2 (ja) 2019-06-12
CN107073372A (zh) 2017-08-18
JP6581993B2 (ja) 2019-09-25
CN107073372B (zh) 2020-01-07
JPWO2016076251A1 (ja) 2017-08-31
WO2016076251A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669342B2 (en) Oil mist collector
JP5366738B2 (ja) ミスト及び粉塵の捕集装置
TWI544186B (zh) Ventilator
TWI570367B (zh) Ventilator
CN105534405B (zh) 具有电机冷却的真空吸尘器
TW201413190A (zh) 排油煙機
JPH0724732B2 (ja) オイルミスト除去装置
JP2018058072A (ja) オイルミスト捕集装置
JP2005161298A (ja) オイルミスト集塵器
KR101417738B1 (ko) 오일미스트 집진기
JP2016087581A (ja) オイルミスト捕集装置
TWM510786U (zh) 高效油霧回收機
JP2016221463A (ja) ミスト捕集装置
CN204034866U (zh) 一种除杂装置
EP3115097B1 (en) Oil mist collector
CN205627342U (zh) 一种降噪除尘装置
JP2013022495A (ja) ミスト捕集装置およびミスト捕集ディスク
CN204919016U (zh) 缝纫机吸尘器
CN105256475A (zh) 一种多层过滤的缝纫机吸尘器
JP2000046392A (ja) レンジフ―ド
CN105457426A (zh) 一种过滤装置
CN205216480U (zh) 一种过滤装置
JP5876556B2 (ja) レンジフード
JP2010279910A (ja) オイルミスト除去装置
KR20170116324A (ko) 주방 환기용 후드장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250