JP2018056777A - 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム - Google Patents

画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056777A
JP2018056777A JP2016190303A JP2016190303A JP2018056777A JP 2018056777 A JP2018056777 A JP 2018056777A JP 2016190303 A JP2016190303 A JP 2016190303A JP 2016190303 A JP2016190303 A JP 2016190303A JP 2018056777 A JP2018056777 A JP 2018056777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer control
image data
devices
image transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016190303A
Other languages
English (en)
Inventor
元基 熊崎
Motoki Kumazaki
元基 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016190303A priority Critical patent/JP2018056777A/ja
Publication of JP2018056777A publication Critical patent/JP2018056777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送の順番を制御すること。
【解決手段】画像集約装置1は、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの送信又は受信を制御する。また、画像集約装置1は、優先度判定部53と、通信制御部52と、を備える。優先度判定部53は、個々の画像データに関する属性情報と、送信側又は受信側の各装置の状態情報とに応じて、画像の送信先又は受信先と画像の送信順番又は受信順番を決定する。通信制御部52は、優先度判定部53によって決定された送信先又は受信先と装置と送信順番又は受信順番で画像データの送信又は受信を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラムに関する。
従来より、撮影して得られた複数の画像データを外部に送信する場合に、撮影日時やデータ容量に基づいて送信する順番を決定する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平11−122569号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、複数の画像データの送信順番を決定することはできるが、複数の画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に送信の順番を制御することはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送の順番を制御することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像転送制御装置は、
複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する画像転送制御装置であって、
個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送の順番を制御することができる。
本発明の一実施形態に係る画像集約システムSのシステム構成を示すシステム構成図である。 本発明の画像転送制御装置の一実施形態に係る画像集約装置1及び画像記憶装置2のハードウェアの構成を示すブロック図である。 送信優先度判定テーブルを説明するための模式図である。 図2の画像集約装置1の機能的構成のうち、画像集約処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図2の画像集約装置1が実行する画像集約処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図2の画像集約装置1が実行する他の画像集約処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像集約システムSのシステム構成を示すシステム構成図である。
画像集約システムSは、図1に示すように、画像集約装置1と、複数の画像記憶装置2とを含む。
画像集約装置1は、少なくとも、画像記憶装置2との間で通信を行う通信機能と、画像を表示し編集する表示編集機能と、を有する。
画像記憶装置2は、少なくとも、撮影した画像データを記憶する記憶機能と、画像集約装置1との間で通信を行う通信機能と、を有する。
このような画像集約システムSでは、画像記憶装置2で記憶される画像を画像集約装置1に送信する。画像記憶装置2から送信された画像を受信した画像集約装置1では、画像を表示し、編集したりする。
図2は、本発明の画像転送制御装置の一実施形態に係る画像集約装置1及び画像記憶装置2のハードウェアの構成を示すブロック図である。
画像集約装置1は、例えば、タブレット端末として構成される。
画像集約装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記憶されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
また、画像記憶装置2は、例えば、デジタルカメラにより構成される。
画像記憶装置2は、画像集約装置1と同様のハードウェア構成を有しており、CPU11乃至ドライブ21の構成を有する。CPU11乃至リムーバブルメディア31のハードウェア構成は、画像集約装置1と同様であるため、説明を省略する。
また、画像集約装置1と、画像記憶装置2の別を説明する場合には、画像集約装置1は符号の末尾に「−1」を付し、画像記憶装置2は符号の末尾に「−2」を付す。即ち、画像集約装置1の場合には、CPU11−1乃至リムーバブルメディア31−1とし、画像記憶装置2の場合には、CPU11−2乃至リムーバブルメディア31−2として説明を行う。
上述したような画像集約システムSでは、複数の画像記憶装置2の各々が、自己の記憶する複数の画像を順番に画像集約装置1に送信したとしても、他の画像記憶装置2の画像送信タイミングを考慮せずに勝手に自己の画像を送信したのでは問題が生じる。つまり、画像集約装置1にとっては、複数の画像記憶装置2から同時期に送信されてくる画像を同時期に受信して処理を行わなくてはならないため、受信処理や画像処理が追いつかない可能性もある。そのようなことを防止するために、個々の画像記憶装置2における画像の送信順番を制御するだけでなく、複数の画像記憶装置2同士の画像送信の順番を制御する必要がある。単純に、1つの画像記憶装置2に記憶されている全ての送信対象画像が送信された後に、次の画像記憶装置2に記憶されている全ての送信対象画像を送信するようにしてもよいが、その場合、複数の画像記憶装置2に分散して処理の優先順位の高い画像が記憶されているような場合では、処理の優先度の高い画像から処理することができなくなる場合もある。
また、画像に係る条件のみで送信の順番を決定すると、例えば、電池残量の少ない画像記憶装置2に優先順位の高い画像が記憶されているような場合に、重要な画像を送信する前に電池が切れてしまうようなことも起こりえる。
そこで、本実施形態の画像集約システムSでは、複数の画像記憶装置2に跨った画像の優先度に応じて、画像記憶装置2で送信順番を決定し、画像集約装置1に画像を送信する。送信順番は、画像記憶装置2に記憶される画像内や、複数の画像記憶装置2間でも決定され、システム内の画像記憶装置2に記憶される画像全体に対して、送信順番が決定される。
これにより、画像集約装置1では、優先度の高い順に受信するために、所望の画像の受信まで待って、処理待ちの状態となることがなく、順次処理を行うことができる。
また、画像に係る条件だけでなく、画像記憶装置2の状態も考慮して送信の順番を決定する。
画像の送信順番の決定に用いる画像に係る条件としては、例えば、撮影日時の早い画像順等の画像の情報,手動撮影画像/自動撮影画像順等の撮影時の情報,検出した顔の数順等の画像の内容、同時撮影/インターバル撮影/特殊撮影等の画像間の関連性等の要素があり、画像の送信順番の決定に用いる画像記憶装置2の状態としては、画像記憶装置2の電池残量、撮影状態、画像記憶装置2の送信履歴や送信予定などの要素があり、これらの要素を組み合わせて全体の送信順番を決定する。
送信の優先度を判定するために、画像を所定の条件に基づいて判定するが、本実施形態の画像集約システムSでは、予め所定の条件がテーブル化された送信優先度判定テーブルを用いる。
図3は、送信優先度判定テーブルを説明するための模式図である。
送信優先度判定テーブルは、図3に示すように、所定の条件に応じて、各画像の優先度を判定する。
本実施形態では、各画像データに対して、条件においてポイントを付し、ポイントの合計値が高い順を送信順番とする。
[画像記憶装置の状態]と、[画像データの属性]によって[優先送信ポイント]が決定される。
具体的には、例えば、[条件番号]が「1」の場合には、[画像記憶装置の状態]は「−(なし)」、[画像データの属性]が「手動撮影」の場合には、[優先送信ポイント]が「20」となり、[画像データの属性]が「自動撮影」の場合には、[優先送信ポイント]が「0」となる。
また、[条件番号]が「6」の場合には、[画像記憶装置の状態]は「−(なし)」、[画像データの属性]が「人物の数(検出された顔の数)」分だけ、[優先送信ポイント]が一人当たり「2」加算される。
また、[条件番号]が「7」の場合には、[画像データの属性]は「−(なし)」、[画像記憶装置の状態]が「送信予定の画像の数」分だけ、[優先送信ポイント]が1画像枚数当たり「2」加算される。
また、[条件番号]が「9」の場合には、[画像データの属性]は「−(なし)」、[画像記憶装置の状態]が「撮影中」の場合には、[優先送信ポイント]が「0」となり、[画像記憶装置の状態]が「それ以外」の場合には、[優先送信ポイント]が「30」となる。
また、条件は、ユーザが任意に選択可能であったり、予め設定したモードによって選択したりする。
本実施形態では、[選択]の項目、[モード1]〜[モード3]の項目で、設定されている条件が「○」で表示される。
例えば、ユーザの選択[選択]では、条件「2」,「4」,「8」が選択されており、[モード1]では、条件「1」,「2」,「8」が選択されており、[モード2]では、条件「3」,「5」が選択されている。また、[モード3]に示すように、ユーザが予め選択をしてモードとして運用することもできる。
なお、ポイントが同じになった場合には、撮影時間が近い等を優先して、さらにポイントを付加したり、送信順番を繰り上げたりするように構成してもよい。
図4は、図2の画像集約装置1の機能的構成のうち、画像集約処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
画像集約処理とは、画像記憶装置2の状態や画像の情報から優先度に応じて送信順番を決定し、画像記憶装置2から画像を画像集約装置1に集約する一連の処理をいう。
画像集約処理を実行する場合には、図4に示すように、CPU11−1において、集約対象決定部51と、通信制御部52と、優先度判定部53と、出力制御部54と、画像編集部55と、が機能する。
また、記憶部19−1の一領域には、送信優先度判定テーブル記憶部71と、画像記憶部72と、が設定される。
送信優先度判定テーブル記憶部71には、図3に示すような送信優先度判定テーブルが記憶される。
画像記憶部72には、画像記憶装置2から受信した画像データが記憶される。
集約対象決定部51は、集約対象となる複数の画像記憶装置2を決定する。
具体的には、集約対象決定部51は、例えば、ユーザの指定や画像記憶装置2における画像の集約利用の許可等から、集約対象となる複数の画像記憶装置2を決定することができる。また、集約対象決定部51は、例えば、画像記憶装置2で予め決められた送信可能な画像等を判断して、集約対象となる画像データの範囲を決定することができる。
通信制御部52は、画像記憶装置2との間で通信を行うように通信部20−1を制御する。
具体的には、通信制御部52は、例えば、送信予定の画像数,未送信画像の数,現在の動作状態,電池残量等の状態情報を各々の画像記憶装置2に問い合わせて、取得するように通信部20−1を制御することができる。また、通信制御部52は、決定した範囲の複数の画像データの属性情報(例えば、画像送信の有無,撮影方法,画像内容,撮影日時,顔検出数,他の画像との関係)を、各々の画像記憶装置2に問い合わせて取得するように通信部20−1を制御することができる。また、通信制御部52は、算出した優先度の高い順に、対応する画像記憶装置2に対して画像データの送信要求を行うように通信部20−1を制御することができる。
優先度判定部53は、画像の送信の優先度を判定する。
具体的には、優先度判定部53は、例えば、各々の画像データに対して、送信優先度判定テーブル記憶部71に記憶される送信優先度判定テーブル(図3)を参照して、優先送信ポイントを集計して、優先度を判定することができる。
出力制御部54は、画像を表示出力するように出力部18−1を制御する。
具体的には、出力制御部54は、例えば、画像記憶装置2から送信されて集約された複数の画像データを表示するように出力部18−1を制御することができる。
画像編集部55は、画像の内容や画像の情報を編集する。
具体的には、画像編集部55は、例えば、入力部17−1に対するユーザ指示に応じて画像データの記憶状態等を編集することができる。
図5は、図4の機能的構成を有する図2の画像集約装置1が実行する画像集約処理の流れを説明するフローチャートである。なお、画像記憶装置2では、画像集約処理にあたり、予め装置の状態と、記憶されている画像データの属性情報を取得しておく。
画像集約処理は、ユーザによる入力部17−1への画像集約処理開始の操作により開始される。
ステップS11において、集約対象決定部51は、集約対象となる複数の画像記憶装置2を決定する。集約対象決定部51は、ユーザの指定や画像記憶装置2における画像の集約利用の許可等から、集約対象となる複数の画像記憶装置2を決定する。
ステップS12において、通信制御部52は、各々の画像記憶装置2に問い合わせて、その状態情報(例えば、送信予定の画像数,未送信画像の数,現在の動作状態,電池残量等)を取得するように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1は、画像記憶装置2各々から状態情報を取得する。
ステップS13において、集約対象決定部51は、例えば、画像記憶装置2で予め決められた送信可能な画像等を判断して、集約対象となる画像データの範囲を決定する。
ステップS14において、通信制御部52は、各々の画像記憶装置2に問い合わせて、決定した範囲の複数の画像データの属性情報(例えば、画像送信の有無,撮影方法,画像内容,撮影日時,顔検出数,他の画像との関係)を取得するように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1は、画像記憶装置2各々から、画像データ各々の属性情報を取得する。
ステップS15において、優先度判定部53は、各々の画像データに対して、送信優先度判定テーブル記憶部71に記憶される送信優先度判定テーブル(図3)を参照して、優先送信ポイントを集計して、優先度を判定する。
ステップS16において、通信制御部52は、判定した優先度の高い順に、対応する画像記憶装置2に対して画像データの送信要求を行うように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1を介して、複数の画像データを取得する。取得した画像データは、画像記憶部72に記憶される。
ステップS17において、出力制御部54及び画像編集部55は、取得した複数の画像データを表示するように出力部18−1を制御し、入力部17−1に対するユーザ指示に応じて画像データの記憶状態等を編集する。その後、画像集約処理は終了する。
<変形例>
上述した実施形態では、一時期に全ての送信可能な画像の送信順番を決定するように構成していたが、本例では、送信する画像を都度決定して行くように構成する。このように構成することで、装置の状態や画像データの属性情報が変更された場合でも、最新の情報で画像の集約を行うことができる。
図6は、図4の機能的構成を有する図2の画像集約装置1が実行する他の画像集約処理の流れを説明するフローチャートである。なお、画像記憶装置2では、画像集約処理にあたり、予め装置の状態と、記憶されている画像データの属性情報を取得しておき、状態や情報に変更があった場合には逐次反映を行っていく。
画像集約処理は、ユーザによる入力部17−1への画像集約処理開始の操作により開始される。
ステップS31において、集約対象決定部51は、集約対象となる複数の画像記憶装置2を決定する。
ステップS32において、集約対象決定部51は、集約対象となる画像データの範囲を決定する。
ステップS33において、通信制御部52は、各々の画像記憶装置2に問い合わせて、決定した範囲の複数の画像データの属性情報を取得するように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1は、画像記憶装置2各々から、画像データ各々の属性情報を取得する。
ステップS34において、通信制御部52は、各々の画像記憶装置2に問い合わせて、その状態情報を取得するように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1は、画像記憶装置2各々から状態情報を取得する。
ステップS35において、優先度判定部53は、送信優先度判定テーブル記憶部71に記憶される送信優先度判定テーブル(図3)を参照して、優先送信ポイントを集計して、まず、初回の場合には最も優先度の高い画像データを特定する。優先度判定部53は、次回以降は、再度優先送信ポイントを集計して、次に優先度の高い画像データを特定する。
ステップS36において、通信制御部52は、特定した画像データを、対応する画像記憶装置2に対して画像データの送信要求を行うように通信部20−1を制御する。その後、通信部20−1を介して、複数の画像データを取得する。取得した画像データは、画像記憶部72に記憶される。
ステップS37において、出力制御部54は、取得した複数の画像データを表示するように出力部18を制御する。
ステップS38において、画像編集部55は、入力部17−1に対するユーザ指示に応じて画像データの記憶状態等を編集する。
ステップS39において、通信制御部52は、集約対象となる画像データを全て取得したか否かを判定する。
集約対象となる画像データを全て取得していない場合には、ステップS39においてNOと判定されて、処理はステップS34に戻る。
集約対象となる画像データを全て取得した場合には、ステップS39においてYESと判定されて、画像集約処理は終了する。
現在、無線通信技術により装置間で画像のやり取りすることは一般的になっている。
画像のやり取りは、1:1の装置間に留まらず、複数の端末間で行う場面も増えてきている。
ただ、複数の端末から1台の端末に画像を集約する際、画像を送信する順番がコントロールされず、ユーザが望む順に画像が送られないケースがあった。
そこで、本実施形態の画像集約システムSでは、画像を送信(受信)する順番を制御することで、複数の画像記憶装置2から画像を集約する際、片方の画像記憶装置2の画像が送り終わるまで、もう一方の画像が全く送信されないケースを防ぐ。
その結果、画像の集約順番を制御することで、画像集約の途中でも時系列に画像を確認したり、紐付けされた複数画像を編集したりする等の画像集約装置1での用途を広げることができる。
具体的には、以下の手法により、画像記憶装置2に記憶される画像を画像集約装置1に画像を集約する。
例えば、2台以上の画像送信を行う端末(画像記憶装置2)と、1台の画像集約を行う端末(画像集約装置1)で行う。
1.画像集約端末に対して、画像送信端末は送信予定画像の情報(例えば、撮影日時や撮影条件等)を送る。
2.画像集約端末は送信予定画像の情報を元に、画像の送信(受信)順番を決定する。
送信(受信)順番は、以下の基準により決定する。
・撮影日時の早い画像順(画像の情報)
・送信予定画像が多い端末順(画像記憶装置2の送信履歴の情報)
・手動撮影画像⇒自動撮影画像順(撮影時の情報)
・検出した顔の数順(画像の内容)など
ただし、同時撮影など画像間で紐付けされている場合は、続けて送信(受信)するように順番を調整する。
3.画像の送信(受信)順番に従い、画像記憶装置2と画像集約装置1は無線接続を行い、画像の送信(受信)をする。
以上のように構成される画像集約装置1は、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する。
また、画像集約装置1は、優先度判定部53と、通信制御部52と、を備える。
優先度判定部53は、個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する。
通信制御部52は、優先度判定部53によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する。
これにより、画像集約装置1においては、画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送順番を制御することができる。
また、通信制御部52は、複数の装置から、各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報を、通信部20−1を介して取得する。
優先度判定部53は、取得された各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報に基づいて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する。
これにより、画像集約装置1においては、複数の装置からの状態情報および属性情報で転送順番を制御することができる。
通信制御部52は、複数の送信側の装置から1台の受信側の装置に対して画像データを送信する場合に、1台の受信側の装置が複数の送信側の装置から状態情報および前記属性情報を取得するように通信部20−1を制御する。
優先度判定部53は、1台の受信側の装置により複数の送信側の装置に跨った画像の転送順番を決定する。
通信制御部52は、1台の受信側の装置が複数の送信側の装置に対して画像データの送信順番を指示する情報を送信するように通信部20−1を制御する。
これにより、画像集約装置1においては、1台の受信側の装置が複数の送信側の装置に対して画像データの送信順番を指示する情報を送信して、転送順番を制御することができる。
優先度判定部53は、属性情報と状態情報との組み合わせに応じて、各画像データの転送順番を決定する。
これにより、画像集約装置1においては、画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送順番を制御することができる。
優先度判定部53は、属性情報により決定される転送順番の一部また全部を、状態情報により決定される転送順番により変更する。
これにより、画像集約装置1においては、属性情報により決定される送信順番又は受信順番を変更して状態情報により決定される転送順番に変更することができる。
装置の状態情報は、転送予定の画像データの数を含む。
これにより、画像集約装置1においては、画像データが複数の装置に分散して記憶されている場合に、より効果的に転送順番を制御することができる。
画像データに関する属性情報は、撮影日時、撮影条件、記憶状態、又は被写体の種類のいずれかを含む。
これにより、画像集約装置1においては、例えば、撮影日時、撮影条件、記憶状態、又は被写体の種類の何れかを含む画像データに関する属性情報を考慮して、転送順番を決定することができる。
撮影条件は、自動撮影と手動撮影の条件を含む。
これにより、画像集約装置1においては、例えば、自動撮影と手動撮影の撮影条件を考慮して、転送順番を決定することができる。
記憶状態は、画像データ同士の関連付け状態である。
これにより、画像集約装置1においては、例えば、連写や同時撮影された複数の画像を関連付けて記憶した場合等の画像データ同士の関連付け状態の記憶状態を考慮して、転送順番を決定することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、画像の集約先である画像集約装置1が複数の画像記憶装置2に跨った送信順番を決定し、この決定した送信順番を複数の画像記憶装置2に指示し、この送信指示に応じて複数の画像記憶装置2から送信されてくる画像データを順番に受信して処理するようにしたが、画像集約装置1が受信順番を決定する用にしてもよい。つまり、複数の画像記憶装置2が独自に決定した順番で送信してくる複数の画像データを全て順番に受信するのではなく、決定した受信順番ではないタイミングで送信されてくる画像データを無視して、決定した受信順番で送信されてくる画像データのみを受信し、受信の有無を各画像記憶装置に応答することにより、画像記憶装置側で送信した画像データが受信されるまで定期的に繰り返し未受信画像を送信するようにしてもよい。
また、自機での送受信にかかわらず、他の装置での送受信の順番を決定してもよい。さらに、順番の決定は、画像記憶装置2や外部装置(例えば、外部のサーバ)が行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される画像集約装置1は、タブレット端末を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、画像集約処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が画像集約装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記憶媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記憶媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記憶媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記憶媒体は、例えば、プログラムが記憶されている図2のROM12や、図2の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記憶媒体に記憶されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する画像転送制御装置であって、
個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御手段と、
を備えることを特徴とする画像転送制御装置。
[付記2]
前記複数の装置から、各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報を取得する取得手段を、さらに備え、
前記決定手段は、前記取得手段により取得された各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報に基づいて、前記複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像転送制御装置。
[付記3]
前記取得手段は、複数の送信側の装置から1台の受信側の装置に対して画像データを送信する場合に、1台の受信側の装置が複数の送信側の装置から前記状態情報および前記属性情報を取得し、
前記決定手段は、前記1台の受信側の装置により複数の送信側の装置に跨った画像の転送順番を決定し、
前記画像転送制御手段は、前記1台の受信側の装置が複数の送信側の装置に対して画像データの送信順番を指示する情報を送信する、
ことを特徴とする付記2に記載の画像転送制御装置。
[付記4]
前記決定手段は、前記属性情報と前記状態情報との組み合わせに応じて、各画像データの転送順番を決定する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の画像転送制御装置。
[付記5]
前記決定手段は、前記属性情報により決定される転送順番の一部また全部を、前記状態情報により決定される転送順番により変更する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の画像転送制御装置。
[付記6]
前記装置の状態情報は、転送予定の画像データの数を含む、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の画像転送制御装置。
[付記7]
前記画像データに関する属性情報は、撮影日時、撮影条件、記憶状態、又は被写体の種類のいずれかを含む、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の画像転送制御装置。
[付記8]
前記撮影条件は、自動撮影と手動撮影の条件を含む、
ことを特徴とする付記7に記載の画像転送制御装置。
[付記9]
前記記憶状態は、画像データ同士の関連付け状態である、
ことを特徴とする付記7又は8に記載の画像転送制御装置。
[付記10]
複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する画像転送制御装置で実行される画像転送制御方法であって、
個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定処理と、
前記決定処理によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御処理と、
を含むことを特徴とする画像転送制御方法。
[付記11]
複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの送信又は受信を制御する画像転送制御装置を制御するコンピュータに、
個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定機能と、
前記決定機能によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御機能と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
1・・・画像集約装置,2・・・画像記憶装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・集約対象決定部,52・・・通信制御部,53・・・優先度判定部,54・・・出力制御部,55・・・画像編集部,71・・・送信優先度判定テーブル記憶部,72・・・画像記憶部,S・・・画像集約システム

Claims (11)

  1. 複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する画像転送制御装置であって、
    個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像転送制御装置。
  2. 前記複数の装置から、各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報を取得する取得手段を、さらに備え、
    前記決定手段は、前記取得手段により取得された各装置の状態情報および各装置が記憶する複数の画像データの属性情報に基づいて、前記複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像転送制御装置。
  3. 前記取得手段は、複数の送信側の装置から1台の受信側の装置に対して画像データを送信する場合に、1台の受信側の装置が複数の送信側の装置から前記状態情報および前記属性情報を取得し、
    前記決定手段は、前記1台の受信側の装置により複数の送信側の装置に跨った画像の転送順番を決定し、
    前記画像転送制御手段は、前記1台の受信側の装置が複数の送信側の装置に対して画像データの送信順番を指示する情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像転送制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記属性情報と前記状態情報との組み合わせに応じて、各画像データの転送順番を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像転送制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記属性情報により決定される転送順番の一部また全部を、前記状態情報により決定される転送順番により変更する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像転送制御装置。
  6. 前記装置の状態情報は、転送予定の画像データの数を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像転送制御装置。
  7. 前記画像データに関する属性情報は、撮影日時、撮影条件、記憶状態、又は被写体の種類のいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像転送制御装置。
  8. 前記撮影条件は、自動撮影と手動撮影の条件を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像転送制御装置。
  9. 前記記憶状態は、画像データ同士の関連付け状態である、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像転送制御装置。
  10. 複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの転送を制御する画像転送制御装置で実行される画像転送制御方法であって、
    個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定処理と、
    前記決定処理によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御処理と、
    を含むことを特徴とする画像転送制御方法。
  11. 複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データの送信又は受信を制御する画像転送制御装置を制御するコンピュータに、
    個々の画像データに関する属性情報と、各装置の状態情報とに応じて、複数の装置に跨った画像の転送順番を決定する決定機能と、
    前記決定機能によって決定された複数の装置に跨った転送順番で、複数の装置に分散して記憶されている複数の画像データを順番に転送するように転送を制御する画像転送制御機能と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016190303A 2016-09-28 2016-09-28 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム Pending JP2018056777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190303A JP2018056777A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190303A JP2018056777A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056777A true JP2018056777A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61834349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190303A Pending JP2018056777A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018056777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
EP2690853A2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
US20220303462A1 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10567634B2 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
JP2017157936A (ja) 撮像装置、送信制御方法及びプログラム
JP2020018006A (ja) 処理制御装置、処理制御方法及びプログラム
JP2018042003A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像方法及びプログラム
JP6500467B2 (ja) 撮影装置、及び送信制御方法
JP2018056777A (ja) 画像転送制御装置、画像転送制御方法及びプログラム
US11190812B2 (en) Communication apparatus, control method for controlling the same, and recording medium for the same
JP6394199B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法及びプログラム
JP2016178638A (ja) 撮影装置、送信制御方法及びプログラム
US20130311728A1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and recording medium
JP2016122387A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US10165220B2 (en) Recording apparatus and control method of the same
JP5904452B2 (ja) 撮像装置、撮像処理システム、撮像処理方法及びプログラム
JP6098682B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10567612B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP6223125B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2017118303A (ja) 撮影システム、撮影装置、撮影方法、及び撮影制御プログラム
JP2016178428A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017204818A (ja) データ処理装置、データ処理制御方法及びプログラム
US9621746B2 (en) Information processing apparatus, information management apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5707815B2 (ja) 撮像装置、記録制御装置、撮像制御方法及びプログラム