JP2018056171A - 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ - Google Patents

基板処理装置、搬送方法およびサセプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018056171A
JP2018056171A JP2016186897A JP2016186897A JP2018056171A JP 2018056171 A JP2018056171 A JP 2018056171A JP 2016186897 A JP2016186897 A JP 2016186897A JP 2016186897 A JP2016186897 A JP 2016186897A JP 2018056171 A JP2018056171 A JP 2018056171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
substrate
lift
phase
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618876B2 (ja
Inventor
山 義 和 森
Yoshikazu Moriyama
山 義 和 森
谷 尚 久 池
Naohisa Iketani
谷 尚 久 池
木 邦 彦 鈴
Kunihiko Suzuki
木 邦 彦 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2016186897A priority Critical patent/JP6618876B2/ja
Priority to US15/714,511 priority patent/US10157768B2/en
Publication of JP2018056171A publication Critical patent/JP2018056171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618876B2 publication Critical patent/JP6618876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Abstract

【課題】基板とサセプタとを分離して搬送可能な基板処理装置、搬送方法およびサセプタを提供する。【解決手段】本実施形態による基板処理装置は、処理チャンバと、処理チャンバ内において基板を支持可能なサセプタであって、中心部に開口を有する第1部材と開口を覆う第2部材とを含むサセプタと、処理チャンバ内において上部でサセプタを支持しサセプタを回転させる支持部と、支持部内に設けられ、第1部材及び第2部材の少なくともいずれかを昇降可能なリフト部とを備え、支持部は、サセプタがリフト部に対して所定の位相となるように回転させることができ、リフト部を上昇したとき、サセプタが第1位相で第1部材と接触し、サセプタが第1位相と異なる第2位相で第2部材と接触する。【選択図】図5

Description

本発明による実施形態は、基板処理装置、搬送方法およびサセプタに関する。
成膜装置やエッチング装置等の気相反応を用いた基板処理装置において、基板を処理チャンバに搬入し、サセプタ上に載置して処理が行われ、基板が搬出される基板。このような処理により、サセプタ上にも成膜されたり、サセプタがダメージを受けるため、所定の頻度でクリーニングやコーティング等のメンテナンスが必要である。
しかしながら、処理チャンバ内でメンテナンスできないものについては、サセプタを取り出してクリーニングする必要がある。処理チャンバを大気解放して取り出すとスループットが大きく低下することから、基板と同様にサセプタを搬送することが好ましい。しかしながら、基板を搬送するために昇降させる機構は、基板を選択的に昇降させるため、そのまま基板搬出後のサセプタ搬送には用いることができず、別の機構を設ける必要がある。
メンテナンス頻度が高い場合、基板をサセプタに載置された状態で処理チャンバより搬出し、基板を取り出すとともにサセプタのメンテナンスが行われる。この場合、処理チャンバの外部で基板をサセプタに載置し、あるいは、基板をサセプタから取り外す必要がある。しかしながら、必ずしも処理毎にメンテナンスを行う必要はない。
特開2010−028098号公報
基板とサセプタとを分離して搬送可能な基板処理装置、搬送方法およびサセプタを提供する。
本実施形態による基板処理装置は、処理チャンバと、処理チャンバ内において基板を支持可能なサセプタであって、中心部に開口を有する第1部材と開口を覆う第2部材とを含むサセプタと、処理チャンバ内において上部でサセプタを支持しサセプタを回転させる支持部と、支持部内に設けられ、第1部材及び第2部材の少なくともいずれかを昇降可能なリフト部とを備え、支持部は、サセプタがリフト部に対して所定の位相となるように回転させることができ、リフト部を上昇したとき、サセプタが第1位相で第1部材と接触し、サセプタが第1位相と異なる第2位相で第2部材と接触する
本実施形態による基板搬送方法は、処理チャンバ内で中心部に開口を有する第1部材と開口を覆う第2部材とを含み支持部により支持されたサセプタ上に載置されて処理される基板を搬送する搬送方法であって、支持部内に配置されたリフト部に対して第1位相となるようにサセプタを処理チャンバ内に搬入し、リフト部を上昇させることにより、サセプタをリフト部に載置し、リフト部を下降させることによりサセプタを支持部に載置し、リフト部に対して第1位相と異なる第2位相となるように基板を処理チャンバ内に搬入し、リフト部とともに第2部材を上昇させることにより、基板を第2部材上に載置し、リフト部を下降させることにより基板および第2部材を第1部材に載置する。
本実施形態によるサセプタは、処理チャンバ内において基板を支持可能なサセプタであって、中心部に開口を有する第1部材と、開口を覆う第2部材とを備え、サセプタの回転中心を中心とする所定径の円が、第1位相で第1部材と重複し、第1の位相と異なる第2位相で第2部材と重複する。
第1実施形態における基板処理装置1の構成の一例を示す概略平面図。 成膜チャンバ110の構成の一例を示す断面図。 サセプタ150の第1部材151の構成の一例を示す平面図および断面図。 サセプタ150の第2部材152の構成の一例を示す平面図および断面図。 サセプタ150とリフト部113の突起部113aとの位置関係を示す平面図。 基板搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図。 基板搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図。 成膜チャンバ110内において基板Wをサセプタ150上に載置する様子を示す図。 サセプタ搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図。 サセプタ搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図。 成膜チャンバ110内においてサセプタ150を支持部111上に載置する様子を示す図。 第2実施形態に従ったサセプタ150、および、リフト部113の突起部113aの位置を示す平面図。 第2実施形態による第2部材152の構成の一例を示す平面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における基板処理装置の一例である成膜装置(以下単に、装置ともいう)の構成の一例を示す概略平面図である。
装置1は、処理チャンバであり基板Wに成膜処理が行われる成膜チャンバ110と、基板Wを搬送する搬送室120と、サセプタ室130と、ロードロック室140とを備えている。成膜チャンバ110、サセプタ室130およびロードロック室140は、搬送室120の周囲に配置されており、搬送室120を介して相互に基板Wの受け渡しをすることができるように搬送室120に連通している。
搬送室120には、搬送機構121が設けられている。搬送機構121は、装置1の外部からロードロック室140に搬入された基板Wを、搬送室120を介して成膜チャンバ110へ搬送する。また、基板Wの処理後、搬送機構121は、基板Wを成膜チャンバ110から取り出す。基板Wを、搬送室120を介してロードロック室140へ搬送する。搬送機構121は、例えば、ロボットアームであり、アームおよび/または基板Wを略水平方向あるいは略垂直方向に移動させることができる。ロボットアームは、複数設けられていてもよい。
成膜チャンバ110と搬送室120との間の連結部分には、搬送路101が設けられている。搬送路101は、成膜チャンバ110と搬送室120との間に設けられそれらの間を気密に保持可能なゲートバルブ(図示せず)を備えている。このゲートバルブによって成膜チャンバ110と搬送室120との間を開閉することができる。ロードロック室140と搬送室120との間の連結部分には、搬送路103が設けられている。搬送路103は、ロードロック室140と搬送室120との間に設けられそれらの間を気密に保持可能なゲートバルブを備えている。このゲートバルブによってロードロック室140と搬送室120との間を開閉することができる。これにより、搬送室120の搬送機構121は、搬送室120から搬送路101〜103を介して基板Wを成膜チャンバ110、サセプタ室130またはロードロック室140のいずれかに搬送することができる。尚、搬送路101〜103は、それぞれ同一の構成でよい。
成膜チャンバ110、搬送室120およびサセプタ室130は、例えばAr雰囲気に保持されており、それぞれ図示しない圧力調整弁および真空ポンプによって所定の圧力に制御されている。
基板Wは、例えば、シリコン基板、SiC基板、GaAs基板等の半導体基板が用いられる。ただし、基板Wは、半導体基板に限られるものではなく、他の材料からなる基板であってもよい。
成膜チャンバ110は、その内部に設置されるサセプタ150上に基板Wを載置可能であり、基板Wを加熱、回転させ、処理ガスを供給する。これにより、成膜チャンバ110は、基板W上に所望の膜を形成したり、あるいは、基板W上の膜または基板W自体をエッチングする。本実施形態において、装置1は、例えば、枚葉式の成膜装置であり、基板Wを1枚ずつ成膜処理する。従って、成膜チャンバ110は、1枚ずつ収容し、成膜処理を実行する。成膜チャンバ110のより詳細な構成は、図2を参照して後で説明する。
サセプタ室130は、サセプタを収容する。複数のサセプタをストックし、交換可能としてもよく、あるいは、サセプタ室130は、サセプタを装置1の外部へ搬送する際にサセプタを一時的に収容してもよい。ロードロック室140は、装置1の外部から基板Wを出し入れ可能であり、装置1の内部と外部との間において基板Wを受け渡しするために設けられている。ロードロック室140は、搬送室120と同程度に減圧され、その後、搬送路103を介して基板Wが搬送室120内へ搬送される。あるいは、ロードロック室140は、基板Wを収容した後、大気開放され、その後、装置1の外部へ基板Wが装置1の外部へ搬出される。
図1において、装置1は、成膜チャンバ110を1つ備えている。しかし、装置1は、複数の成膜チャンバ110を備えていてもよい。これにより、装置1は、複数の基板Wを並行して処理することができる。
図2は、成膜チャンバ110の構成の一例を示す断面図である。成膜チャンバ110は、支持部111と、リフト部113と、ヒータ115と、ガス供給部117と、放射温度計118と、排気部119と、回転機構160と、駆動機構165と、コントローラ170、172とを備えている。成膜チャンバ110は、上述の通り、搬送路101において図1の搬送室120と接続されており、搬送路101を介して基板Wまたはサセプタを搬送室120から搬入しあるいは搬送室120へ搬出することができる。
支持部111は、略円筒状の部材であり、水平断面の中心において直交する線を回転軸として、例えば、矢印A1で示す方向に回転することができる。支持部111は、回転機構160に接続されており、回転機構160によって回転駆動される。回転機構160は、コントローラ170によって制御される。支持部111は、例えば、SiC等の耐熱性材料で形成されている。支持部111上には、サセプタ150を載置することができ、サセプタ150上には、基板Wを載置することができる。これにより、支持部111は、成膜チャンバ110内においてサセプタ150および基板Wを支持し、サセプタ150および基板Wを回転させることができる。サセプタ150の構成については、図3(A)〜図4(B)を参照して後で説明する。
支持部111の内側には、ヒータ115が設けられている。ヒータ115は、基板Wおよびサセプタ150の下方に設けられ、サセプタ150を介して基板Wを加熱することができる。ヒータ115は、インヒータ115aと、アウトヒータ115bとを備えている。インヒータ115aは基板Wの全体を加熱し、アウトヒータ115bは温度の低下しやすい基板Wの端部を主に加熱する。インヒータ115aは、リフト部113の突起部(突き上げピン)113aと接触しないように孔Hを有する。尚、上部ヒータ(図示せず)が基板Wの上方における成膜チャンバ110の側面にさらに設けられていてもよい。これにより、基板Wは、下方および上方から加熱され得る。
リフト部113は、複数の突起部113aを備えている。突起部113aは、サセプタ150の基板搭載面に対して略垂直方向(略鉛直方向)A2に延伸している。リフト部113は、駆動機構165に接続されており、駆動機構165によって駆動される。駆動機構165は、コントローラ172によって制御される。これにより、リフト部113は、サセプタ150の基板搭載面に対して略垂直方向A2に上下移動することができる。基板Wの処理中において、リフト部113は、図2に示すように、ヒータ115の下方に待機している。基板Wまたはサセプタ150を搬送する際には、リフト部113は、上方へ移動し、突起部113aによってサセプタ150または基板Wを支持部111から持ち上げることができる。インヒータ115aが孔Hを有するので、リフト部113が上昇したときに、リフト部113の突起部113aは、インヒータ115aの孔Hを貫通し、インヒータ115aに接触することなく、サセプタ150の底面を突き上げることができる。
ガス供給部117は、成膜チャンバ110内の上部に設けられており、シャワープレート117aを介して成膜ガスを供給する。シャワープレート117aは、基板Wに対向する面に多数の供給孔を有し、供給孔から基板Wに向かって成膜ガスを供給する。これにより、基板Wの表面上に所望の膜が形成され得る。
放射温度計118は、成膜チャンバ110の外部から基板Wまたはサセプタ150の温度を計測する。温度計測値は、ヒータ115等へフィードバックされ、基板Wの温度制御に用いられる。
排気部119は、成膜チャンバ110内のガスを排気するために成膜チャンバ110の下部に設けられている。排気部119は、図示しない真空ポンプおよび排気機構と接続され、成膜に使用された後のガスを成膜チャンバ110の外部へ排出する。
図3(A)および図3(B)は、サセプタ150の第1部材151の構成の一例を示す平面図および断面図である。図3(B)は、図3(A)のB−B線に沿った断面図である。図4(A)および図4(B)は、サセプタ150の第2部材152の構成の一例を示す平面図および断面図である。図4(B)は、図4(A)のB−B線に沿った断面図である。
サセプタ150は、第1部材151と、第2部材152とを備えており、第2部材152は、第1部材151の開口OPを覆う(塞ぐ)ように第1部材151上に載置される。これにより、第1部材151および第2部材152は、一体のサセプタ150として機能する。サセプタ150は、図2に示すように成膜チャンバ110内において支持部111上に載置され、基板Wは、サセプタ150の上に載置され得る。
図3(A)に示すように、第1部材151の外形は、基板Wと同心の略円形である。第1部材151の中心部には開口OPが設けられている。開口OPは、サセプタ150の基板搭載面の上方から見たときに、例えば、略三角形の形状を有するものを用いることができる。
第1部材151は、基板Wを載せる座繰り151aと、第2部材152を載せる座繰り151bとを備えている。座繰り151aは、図3(B)に示すように、第1部材151の端部表面F151aから裏面F151bへ窪んでおり(凹んでおり)、段差になっている。座繰り151aは、図3(A)に示すように、基板搭載面の上方から見たときに、第1部材151の外形と同様に、基板Wと同心の略円形を有する。また、座繰り151aの径は、基板Wよりも僅かに大きい。従って、座繰り151aは、基板Wを受容可能であり、基板Wの端部を支持する。また、座繰り151aの側面は、基板Wの側面に接触し、あるいは、非常に狭い間隙を空けて隣接する。従って、座繰り151aは、基板Wの水平方向の移動を制限し、基板Wの位置をほぼ規定する。これにより、サセプタ150が回転したときに、サセプタ150は、基板Wを座繰り151aに載置した状態で保持することができる。
座繰り151aからさらに窪んだ底面F151cは、基板Wの裏面から離間しており、基板Wに接触しない。よって、座繰り151aは、基板Wをその端部において支持している。
座繰り151bは、図3(B)に示すように、底面F151cからさらに裏面F151b側へ窪んでおり、段差になっている。座繰り151bは、図3(A)に示すように基板搭載面の上方から見たときに、開口OPと同様に、略三角形の形状を有する。後述するように、第2部材152も略三角形の形状を有するが、座繰り151bは、第2部材152よりも僅かに大きく形成されている。従って、第2部材152は、座繰り151bに受容され、第2部材152の端部が座繰り151bの底面において支持される。また、第2部材152の側面は、座繰り151bの側面に接触し、あるいは、非常に狭い間隙を空けて隣接する。従って、座繰り151bは、第2部材152の水平方向の移動を制限し、第2部材152の位置を規定する。これにより、サセプタ150が回転しても、第2部材152は、座繰り151bに載置され第1部材151の開口OPを塞いだ状態で保持され得る。
第1部材151の裏面F151bには、突起151dが設けられている。突起151dは、サセプタ150が支持部111上に載置されたときに、支持部111に接する。
一方、第2部材152は、図4(A)に示すように、略三角形の形状を有し、座繰り151bおよび開口OPとほぼ同じ形状あるいは略相似形を有する。第2部材152の裏面F152bの端部には、段差152aが設けられており、座繰り151bに対向するように形成されている。段差152aは、第2部材152が第1部材151に嵌め込まれたときに、座繰り151bと接触する。これにより、第2部材152が開口OPから抜け落ちないようにする。段差152aの側面は、座繰り151bの側面と対向しており、座繰り151bの側面に接触しあるいは非常に狭い間隙を空けて隣接する。
第2部材152が第1部材151に嵌め込まれたときに、第2部材152の表面F152aは、図3(A)に示す第1部材151の面F151cとほぼ面一となることが好ましい。また、第2部材152の裏面F152bは、第1部材151の面F151bとほぼ面一となることが好ましい。これにより、本実施形態によるサセプタ150は、第1および第2部材151、152を一体化したサセプタとほぼ同様の特性(例えば、輻射、熱伝導率等)を有することができる。
開口OPおよび第2部材152は、第1部材151の略中心に位置し、例えば、略正三角形のものを用いることができる。この場合、第2部材152は第1部材151に対して略均等に配置され得るので、第2部材152は、座繰り部151bから外れ難くなる。また、第2部材152は第1部材151に対して略均等に配置されるので、基板Wの温度分布の偏りを抑制することができる。
第1および第2部材151、152の材質は、同一であることが好ましい。第1および第2部材151、152には、例えば、SiCやカーボン、カーボンをSiCコートしたものを用いることができる。
図5(A)および図5(B)は、サセプタ150とリフト部113の突起部113aとの位置関係を示す平面図である。図5(A)および図5(B)は、サセプタ150の基板搭載部の上方(あるいは下方)から見た平面を示す。尚、便宜的に、基板Wは、省略し仮想線で示している。
リフト部113は、例えば、3つの突起部(突き上げピン)113aを備え、突起部113aによってサセプタ150をその底面から突き上げて持ち上げ、或いは降ろすことができる。3つの突起部113aの頂点を直線で繋いだ外形は、略三角形であり、第1部材151の開口OPの形状と略相似形であり、開口OPよりも僅かに小さい。よって、図5(A)に示すように、第2部材152の頂点の位相(回転角)が突起部113aと合うように、サセプタ150を基準位置から第1位相まで回転させた後、突起部113aを上昇させると、突起部113aがサセプタ150の第2部材152の底部を突き上げる。このようにして、リフト部113は、第2部材152とともに基板Wを、第1部材151から持ち上げることができる。一方、図5(B)に示すように、この状態から突起部113aが第1部材151の下になるように、サセプタ150を第2位相まで回転させた後、突起部113aを上昇させると、突起部113aがサセプタ150の第1部材151の底部を突き上げる。このようにして、リフト部113は、サセプタ150全体(第1および第2部材151、152)、或いはサセプタ150全体とともに基板Wを、図2の支持部111から持ち上げることができる。
サセプタ150は、支持部111によって基板Wとともに成膜チャンバ110に対して回転するが、リフト部113は回転しない。従って、図5(A)に示す状態と図5(B)に示す状態とが交互に生じる。図5(A)に示す状態でサセプタ150を停止させた場合(第1位相)と図5(B)に示す状態でサセプタ150を停止させた場合(第2位相)とで、リフト部113によって昇降される部材が変わる。
例えば、円Cは、昇降される部材との接触部分である3つの突起部113aの頂点を通過する円(3つの突起部に外接する円)であり、サセプタ150の回転中心Oを中心とした所定径の概念上の円である。即ち、円Cは、サセプタ150の回転中心Oを中心とし、リフト部111とサセプタ150との接触位置を通過する円と言ってもよい。さらに換言すると、リフト部113の3つの突起部113aは、円Cの円周に沿って設けられている。円Cは、第1位相で第1部材151と重複し、第1位相と異なる第2位相で第2部材152と重複する。
ここで、リフト部113を上昇させサセプタ150と接触させたとき、円Cは、第1および第2部材151、152のいずれかと重なる円弧を有する。例えば、円Cのうち第1部材151と重なる円弧を第1円弧C1とし、第2部材152と重なる円弧を第2円弧C2とする。この場合、サセプタ150が回転すると、第1および第2円弧C1、C2も、サセプタ150の回転にともなって円C上を移動する。従って、サセプタ150が回転すると、リフト部113の突起部113aは、第1円弧C1と第2円弧C2とをほぼ交互に通ることになる。
図5(A)に示す状態では、リフト部113の突起部113aは、第2円弧C2の下にある。この場合、リフト部113の突起部113aは、第1部材151に接触することなく第2部材152に接触して第2部材152を突き上げる。これにより、リフト部113は、第2部材152を第1部材151および支持部111から持ち上げる。このとき、第2部材152は、第1部材151から外れ、基板Wとともに上方へ持ち上がる。
図5(B)に示す状態では、リフト部113の突起部113aは、第1円弧C1の下にある。この場合、リフト部113の突起部113aは、第2部材152に接触することなく第1部材151に接触する。これにより、リフト部113は、サセプタ150全体(第1および第2部材151、152)を支持部111から持ち上げる。
このように、サセプタ150の位相に応じて、リフト部113は、サセプタ150全体を持ち上げ、あるいは、第2部材152(および基板W)を持ち上げる。即ち、サセプタ150の位相に応じて、リフト部113によって持ち上げられる部材が変わる。
サセプタ150の停止位置は、図2のコントローラ170が回転機構160をパルス制御することによって制御することができる。例えば、コントローラ170がサセプタ150を4800パルスで1回転させるものとすると、図5(A)の状態と図5(B)の状態とは、約2400×(2n−1)パルスだけ相違させればよい。尚、nは、0以上の整数である。即ち、サセプタ150を半回転だけずらして停止させることによって、リフト部113が持ち上げる部材は、サセプタ150全体と第2部材152との間で変更することができる。
次に、基板搬送時における装置1の動作について説明する。
図6および図7は、基板搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図である。以下、図1に示すロードロック室140と成膜チャンバ110との間で基板Wを搬入または搬出する動作を説明する。
(基板Wの搬入:図6)
まず、ロードロック室140内に基板Wをセットする(S10)。基板Wのセットは、図示しない他のロボットアームが行ってもよく、あるいは、オペレータが行ってもよい。次に、ロードロック室140を真空引きし、搬送圧力にする(S20)。
次に、搬送機構121がロードロック室140から基板Wを搬送室120へ搬入する。搬送機構121は、基板Wを成膜チャンバ110へ搬入する(S30)。基板Wを搬送機構121からサセプタ150へ載置する際には、図2のコントローラ170は、リフト部113の突起部113aが図5(A)に示す第2円弧C2の下にあるように支持部111を回転制御する。これにより、サセプタ150は、図5(A)に示す位置に停止する。
次に、搬送機構121は、基板Wをサセプタ150の上方に位置付ける(S40)。
次に、駆動機構165が図8に示すようにリフト部113を上方へ移動させ、リフト部113が第2部材152を第1部材151および支持部111から持ち上げる(S50)。図8は、成膜チャンバ110内において基板Wをサセプタ150上に載置する様子を示す図である。リフト部113は、第2部材152を持ち上げて第2部材152を基板Wの底面に接触させ、基板Wを搬送機構121のアームより高い位置まで持ち上げる(S60)。これにより、基板Wは、第2部材152に載り、搬送機構121のアームから離間する。このとき、リフト部113は、基板Wに接触せず、第2部材152を介して基板Wを持ち上げている。尚、搬送機構121のアームは、第2部材152およびリフト部113と干渉しないように、第2部材152よりも大きな内径を有するU字形あるいは円弧形を有する。
次に、搬送機構121がアームを成膜チャンバ110から待避させ、駆動機構165がリフト部113を下方へ移動させる(S70)。これにより、第2部材152および基板Wがともに第1部材151へ移動する。第2部材152は、座繰り151bに戻り、基板Wは、座繰り151aに受容される。これにより、基板Wは、サセプタ150に載置される(S80)。
その後、成膜チャンバ110において、基板Wに成膜処理が実行される。
(基板Wの搬出:図7)
成膜チャンバ110からロードロック室140へ基板Wを搬出する際には、コントローラ170は、リフト部113の突起部113aが図5(A)に示す第2円弧C2の下にあるように支持部111を回転制御する(S90)。
次に、駆動機構165がリフト部113を上方へ移動させ、リフト部113が第2部材152および基板Wを第1部材151および支持部111から持ち上げる(S100)。
次に、搬送機構121がアームを基板Wの下方に挿入する(S110)。これにより、図8と同様の状態となる。
次に、リフト部113は、第2部材152を低下させて第2部材152を第1部材151の座繰り151bに戻す。これにより、第2部材152は、基板Wから離れ、基板Wは、搬送機構121のアーム上に搭載される(S120)。
次に、搬送機構121は、基板Wをアーム上に搭載した状態で、成膜チャンバ110から搬出し、その基板Wをロードロック室140へ移動させる(S130)。
その後、ロードロック室140から基板Wが搬出される。
図9および図10は、サセプタ搬送時における装置1の動作の一例を示すフロー図である。以下、サセプタ室130と成膜チャンバ110との間でサセプタ150を搬入または搬出する動作を説明する。
(サセプタ150の搬入:図9)
サセプタ150はサセプタ室130に配置されており、サセプタ室130から成膜チャンバ110内へ搬入される。
搬送機構121は、サセプタ150をサセプタ室130から成膜チャンバ110へ搬入する(S31)。サセプタ150を搬送機構121からサセプタ150へ載置する際には、コントローラ170は、リフト部113の突起部113aが図5(B)に示す第1円弧C1にあるように支持部111を回転制御する。これにより、サセプタ150は、図5(B)に示す位置に停止する。
次に、搬送機構121は、サセプタ150を支持部111の上方に位置付ける(S41)。
次に、駆動機構165が図11に示すようにリフト部113を上方へ移動させ、リフト部113がサセプタ150を搬送機構121のアームから持ち上げる(S51)。図11は、成膜チャンバ110内においてサセプタ150を支持部111上に載置する様子を示す図である。リフト部113は、第1部材151を第2部材152とともに持ち上げて、サセプタ150全体を搬送機構121のアームより高い位置まで持ち上げる。これにより、サセプタ150は、リフト部113の突起部113a上に載り、搬送機構121のアームから離間する。尚、搬送機構121のアームは、サセプタ150を持ち上げることができるように、サセプタ150よりも小さなU字形あるいは円弧形を有する。
次に、搬送機構121がアームを成膜チャンバ110から待避させ、駆動機構165がリフト部113を下方へ移動させる(S71)。これにより、サセプタ150が支持部111へ移動する。サセプタ150は、支持部111に載置される(S81)。
尚、サセプタ150は、基板Wを搭載した状態で、成膜チャンバ110内へ搬送されてもよい。あるいは、サセプタ150は基板Wとは別に搬入され、その後、基板Wが成膜チャンバ110内においてサセプタ150上に載置されてもよい。
(サセプタ150の搬出:図10)
成膜チャンバ110からサセプタ室130へサセプタ150を搬出する際には、コントローラ170は、リフト部113の突起部113aが図5(B)に示す第1円弧C1の下にあるように支持部111を回転制御する(S91)。
次に、駆動機構165がリフト部113を上方へ移動させ、リフト部113がサセプタ150全体を支持部111から持ち上げる(S101)。
次に、搬送機構121がアームをサセプタ150の下方に挿入する(S111)。これにより、図11と同様の状態となる。
次に、リフト部113は、サセプタ150を低下させる。これにより、サセプタ150は、搬送機構121のアーム上に搭載される(S121)。
次に、搬送機構121は、サセプタ150をアーム上に搭載した状態で、成膜チャンバ110から搬出し、そのサセプタ150をサセプタ室130へ移動させる(S131)。
以上のように、本実施形態においてサセプタ150の中心の開口OPおよび第2部材152は、略三角形を有する。それにより、リフト部113とサセプタ150との接触位置を通る円Cの第1円弧C1は、第1部材151と重なり、第2円弧C2は第2部材152と重なる。リフト部113の突起部113aが第1円弧C1にある場合には、リフト部113は、第1部材151に接触し、サセプタ150全体を持ち上げる。この場合、搬送機構121は、サセプタ150全体を搬送することができる。一方、リフト部113の突起部113aが第2円弧C2にある場合には、リフト部113は、第2部材152に接触し、第2部材152を第1部材151から持ち上げる。この場合、搬送機構121は、基板Wのみを搬送することができる。従って、装置1は、サセプタ150の位相を制御することによって、サセプタ150全体、第1部材151、あるいは、第2部材とともに基板Wのみを搬送することができる。即ち、装置1は、サセプタ150の位相によって搬送する対象を任意に選択することができる。
このように本実施形態によれば、サセプタ150を成膜チャンバ110内の支持部111上に載置したまま、基板Wをサセプタ150に載置しあるいは基板Wをサセプタ150から取り外すことができる。これにより、サセプタ150の中心が処理チャンバ110内のステージの回転中心からずれ難くなる。その結果、基板Wの処理中にサセプタ150がステージから外れることを抑制し、基板Wの面内において処理が不均一になることを抑制することができる。
(第2実施形態)
図12(A)および図12(B)は、第2実施形態に従ったサセプタ150、および、リフト部113の突起部113aの位置を示す平面図である。第2実施形態によるサセプタ150は、第1部材151の開口OPおよび第2部材152の形状において第1実施形態と異なる。第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
第2実施形態において、開口OPは、略円形状の開口C10と、3つの切り欠き部C11とを含む。開口C10は、円Cの同心円上にあり、かつ、円Cよりも小さな円である。開口C10が円Cよりも小さいことによって、図12(B)に示すように、突起部113aは、第1部材151を突き上げることができる。この場合、リフト部113は、サセプタ150全体或いは第1部材151を持ち上げることができる。
切り欠き部C11は、突起部113aに対応して設けられており、開口C10を部分的に円Cよりも広げている。これにより、図12(A)に示すように、突起部113aは、第1部材151に接触することなく、第2部材152を突き上げることができる。この場合、リフト部113は、第2部材152とともに基板Wを持ち上げることができる。
図13は、第2実施形態による第2部材152の構成の一例を示す平面図である。第2部材152は、図13に示すように、開口OPの形状に対応した形状を有する。第2部材152は、円Cよりも小さい略円形の基体152aと、その基体152aから突出する突出部152bとを備えている。基体152aが開口C10に嵌まり、突出部152bが切り欠き部C11に嵌まる。これにより、第2部材152は、開口OPの全体を塞ぐことができる。
図12(A)および図12(B)に示すように、円Cは、サセプタ150を基板搭載面の上方から見たときに、第1および第2部材151、152の両方に重複する。例えば、円Cのうち第1部材151と重複する円弧を第1円弧C1とし、第2部材152と重複する円弧を第2円弧C2とする。この場合、サセプタ150が回転すると、第1および第2円弧C1、C2も、サセプタ150の回転にともなって円C上を移動する。従って、サセプタ150が回転すると、リフト部113の突起部113aは、第1円弧C1の下と第2円弧C2の下とを交互に通過する。
リフト部113の突起部113aが第1円弧C1にある場合には、リフト部113は、第1部材151に接触し、第1部材151又はサセプタ150全体を持ち上げる。この場合、搬送機構121は、第1部材151又はサセプタ150全体を搬送することができる。一方、リフト部113の突起部113aが第2円弧C2にある場合には、リフト部113は、第2部材152に接触し、第2部材152を第1部材151から持ち上げる。この場合、搬送機構121は、基板Wを搬送することができる。従って、第2実施形態による装置1も、サセプタ150の位相を制御することによって、サセプタ150全体を搬送し、あるいは、基板Wのみを搬送することができる。その他、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、上記実施形態では、リフト部113の突起部113aは、3つ設けられている。しかし、突起部113aは、4つ以上であってもよい。第1部材151の開口OPおよび第2部材152の形状は、突起部113aの数に合わせて変更すればよい。例えば、突起部113aがn個(nは4以上の整数)ある場合、開口OPは、n角形とすればよい。あるいは、この場合、切り欠き部C11および突出部152bの数は、n個とすればよい。
また、開口OPおよび第2部材152の形状も、上記実施形態におけるそれらの形状に限定されない。開口OPおよび第2部材152の形状は、サセプタ150の停止位置を制御することによって、サセプタ150全体を搬送し、あるいは、基板Wのみを搬送することができる限りにおいて、任意の形状であってよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである
1・・・装置、110・・・成膜チャンバ、120・・・搬送室、121・・・搬送機構、130・・・サセプタ室、140・・・ロードロック、111・・・支持部、113・・・リフト部、115・・・ヒータ、117・・・ガス供給部、118・・・放射温度計、119・・・排気部、150・・・サセプタ、151・・・第1部材、152・・・第2部材、160・・・回転機構、165・・・駆動機構、170、172・・・コントローラ、W・・・基板

Claims (5)

  1. 処理チャンバと、
    前記処理チャンバ内において前記基板を支持可能なサセプタであって、中心部に開口を有する第1部材と前記開口を覆う第2部材とを含むサセプタと、
    前記処理チャンバ内において上部で前記サセプタを支持し前記サセプタを回転させる支持部と、
    前記支持部内に設けられ、前記第1部材及び前記第2部材の少なくともいずれかを昇降可能なリフト部とを備え、
    前記支持部は、前記サセプタが前記リフト部に対して所定の位相となるように回転させることができ、前記リフト部を上昇したとき、前記サセプタが第1位相で前記第1部材と接触し、前記サセプタが前記第1位相と異なる第2位相で前記第2部材と接触する、基板処理装置。
  2. 前記サセプタが前記第1位相のときに、前記リフト部により、前記第1部材、または、前記第1部材および第2部材が昇降され、
    前記サセプタが前記第2位相のときに、前記リフト部により、前記第2部材が昇降される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記リフト部は、前記サセプタの基板搭載面に対して略垂直方向に延伸し、前記サセプタの回転中心を中心とする回転対称に設けられる複数の突起部を含み、
    前記複数の突起部を前記略垂直方向に移動させることによって、前記第1部材および第2部材の少なくともいずれかを前記複数の突起部で持ち上げる、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 処理チャンバ内で中心部に開口を有する第1部材と前記開口を覆う第2部材とを含み支持部により支持されたサセプタ上に載置されて処理される基板を搬送する搬送方法であって、
    前記支持部内に配置されたリフト部に対して第1位相となるように前記サセプタを前記処理チャンバ内に搬入し、前記リフト部を上昇させることにより、前記サセプタを前記リフト部に載置し、前記リフト部を下降させることにより前記サセプタを前記支持部に載置し、
    前記リフト部に対して前記第1位相と異なる第2位相となるように、前記基板を前記処理チャンバ内に搬入し、前記リフト部とともに第2部材を上昇させることにより、前記基板を前記第2部材上に載置し、前記リフト部を下降させることにより前記基板および前記第2部材を前記第1部材に載置する、搬送方法。
  5. 処理チャンバ内において基板を支持可能なサセプタであって、
    中心部に開口を有する第1部材と、
    前記開口を覆う第2部材とを備え、
    前記サセプタの回転中心を中心とする所定径の円が、第1位相で前記第1部材と重複し、前記第1位相と異なる第2位相で前記第2部材と重複する、サセプタ。
JP2016186897A 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ Active JP6618876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186897A JP6618876B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ
US15/714,511 US10157768B2 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Substrate processing apparatus, transfer method, and susceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186897A JP6618876B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056171A true JP2018056171A (ja) 2018-04-05
JP6618876B2 JP6618876B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=61686606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186897A Active JP6618876B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10157768B2 (ja)
JP (1) JP6618876B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10541117B2 (en) * 2015-10-29 2020-01-21 Lam Research Corporation Systems and methods for tilting a wafer for achieving deposition uniformity
JP6618876B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ
TWI758595B (zh) * 2018-03-31 2022-03-21 日商平田機工股份有限公司 腔室構造
CN108754458B (zh) * 2018-05-23 2020-10-16 上海华力微电子有限公司 一种化学气相淀积机台及处理机台报警的方法
CN113539914B (zh) * 2021-06-28 2023-06-20 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其晶圆传输系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265852A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄膜製造装置
JP2001210597A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026112A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003258071A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nikon Corp 基板保持装置及び露光装置
JP2010074037A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2012094814A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP2013048262A (ja) * 2012-10-05 2013-03-07 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法
WO2013099063A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275531A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Toshiba Corp 枚葉型エピタキシャル成長装置
JPH1129392A (ja) 1997-07-07 1999-02-02 Hitachi Cable Ltd 気層エピタキシャル成長方法及び装置
JP4244555B2 (ja) * 2002-02-25 2009-03-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持機構
US6767407B2 (en) * 2002-05-07 2004-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Auto-centering device for mechanical clamp
US6938505B2 (en) * 2002-08-13 2005-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chamber wafer detection
US7754518B2 (en) * 2008-02-15 2010-07-13 Applied Materials, Inc. Millisecond annealing (DSA) edge protection
WO2009155117A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for detecting the substrate temperature in a laser anneal system
JP5204721B2 (ja) 2008-06-16 2013-06-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
WO2012134663A2 (en) * 2011-03-16 2012-10-04 Applied Materials, Inc Method and apparatus utilizing a single lift mechanism for processing and transfer of substrates
US10007198B2 (en) * 2015-09-23 2018-06-26 Globalfoundries Inc. Method including an adjustment of a plurality of wafer handling elements, system including a plurality of wafer handling elements and photolithography track
JP6653608B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6618876B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-11 株式会社ニューフレアテクノロジー 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265852A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄膜製造装置
JP2001210597A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026112A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003258071A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nikon Corp 基板保持装置及び露光装置
JP2010074037A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2012094814A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
WO2013099063A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置
JP2013048262A (ja) * 2012-10-05 2013-03-07 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090364A1 (en) 2018-03-29
US10157768B2 (en) 2018-12-18
JP6618876B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618876B2 (ja) 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ
JP6303592B2 (ja) 基板処理装置
JP5108557B2 (ja) ロードロック装置および基板冷却方法
JP5548163B2 (ja) 基板搬送機構、基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2010026955A1 (ja) 基板保持部材、基板処理装置、基板処理方法
TWI579954B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2002313709A (ja) 基板の処理装置及び搬送アーム
WO2016174859A1 (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
JP2011035199A (ja) 基板載置機構およびそれを用いた基板処理装置
JP2018163913A (ja) 基板処理装置
JP2022117671A (ja) 収納容器及び処理システム
WO2014203613A1 (ja) 化合物半導体膜成膜用基板の移載装置および移載方法、ならびに化合物半導体膜の成膜システムおよび成膜方法
WO2005076343A1 (ja) 半導体処理用の基板保持具及び処理装置
KR20170055141A (ko) 기판 처리장치 및 기판 처리방법
TW201428132A (zh) 成膜裝置
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6684943B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011018908A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5031960B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7236934B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理システムの制御方法
JPH0456146A (ja) 基板処理装置
KR101651882B1 (ko) 기판처리장치
TW202339092A (zh) 基板支持台、電漿處理裝置及環之更換方法
KR20220163269A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2006005086A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250