JP2018054524A - 生体の接触面積検出装置 - Google Patents

生体の接触面積検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054524A
JP2018054524A JP2016192588A JP2016192588A JP2018054524A JP 2018054524 A JP2018054524 A JP 2018054524A JP 2016192588 A JP2016192588 A JP 2016192588A JP 2016192588 A JP2016192588 A JP 2016192588A JP 2018054524 A JP2018054524 A JP 2018054524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact area
living body
resonance
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838913B2 (ja
Inventor
服部 励治
Reiji Hattori
励治 服部
祐平 森本
Yuhei Morimoto
祐平 森本
裕太郎 小野
Yutaro Ono
裕太郎 小野
雅之 渡邊
Masayuki Watanabe
雅之 渡邊
道田 奈々江
Nanae Michida
奈々江 道田
篤秀 岸
Atsuhide Kishi
篤秀 岸
西川 一男
Kazuo Nishikawa
一男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Kyushu University NUC
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kyushu University NUC filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016192588A priority Critical patent/JP6838913B2/ja
Publication of JP2018054524A publication Critical patent/JP2018054524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838913B2 publication Critical patent/JP6838913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】生体の接触面積を検出できるようにする。【解決手段】第1電極1と第2電極2との表面を絶縁材3に被覆することにより電極部Dが構成される。第1電極部1に対して共振回路を構成するための誘導素子11を介して高周波電源4が接続される一方、第2電極2に対して電流計5が接続される。高周波電源4からの周波数をスイープさせて電流計5で共振を示す電流状態が検出されたときの共振周波数と共振抵抗値との相関関係が取得される。取得された相関関係のうち、共振抵抗値と共振周波数とが共に減少または共に増大する範囲(図2のδ1〜δ2の範囲)において、共振周波数に関連する値に基づいて生体Mの接触面積が決定される。【選択図】 図2

Description

本発明は、生体の接触面積検出装置に関するものである。
最近では、生体との関係を検出する各種センサが開発されている。特許文献1には、静電容量センサ間の距離変化に基づいて、心拍数等を検出するものが開示されている。特許文献2には、静電容量変化に基づいて、操作タッチの有無を検出するものが開示されている。特許文献3には、電極部の静電容量が最大となる構造の電極部を備えた共振回路で、共振点の抵抗値を生体の皮膚抵抗とするものが開示されている。
特開2014−210127号公報 特開2014−44225号公報 特開2015−110508号公報
ところで、最近では、タッチパネルで代表されるように、電極部と生体との間で生じる静電容量を利用して、生体が接触しているか否かを検出することが行われている。しかしながら、生体の接触面積までを検出することまでは至っていない、というのが実情である。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、生体の接触面積を検出できるようにした生体の接触面積検出装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
第1電極と第2電極との表面を絶縁材に被覆することにより電極部が構成され、
前記第1電極部に対して共振回路を構成するための誘導素子を介して高周波電源が接続される一方、前記第2電極に対して電流測定手段が接続され、
前記高周波電源からの周波数をスイープさせて前記電流測定手段で共振を示す電流状態が検出されたときの共振周波数と共振抵抗値との相関関係を得る相関関係取得手段と、
前記相関関係取得手段により取得された相関関係に基づいて、共振抵抗値と共振周波数とが共に減少または共に増大する範囲において、共振周波数に関連する値に基づいて生体の接触面積を決定する接触面積決定手段と、
を備えているようにしてある。
上記解決手法によれば、簡単な構成によって得られる共振抵抗値と共振周波数との相関関係に基づいて、生体の接触面積を決定することができる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記接触面積決定手段は、前記共振周波数に関連する値として、該共振周波数に基づいて算出される生体と前記絶縁材との間の静電容量を用いる、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、接触面積の変化に応じて変化される静電容量を用いて、接触面積を精度よく決定することができる。
静電容量と接触面積との関係を記憶したデータベースを有し、
前記接触面積決定手段は、前記共振周波数に関連する値としての静電容量を前記データベースに照合することにより、接触面積を決定する、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、データベースを利用して、静電容量に基づいて接触面積を簡単に決定することができる。
前記第1電極と前記第2電極とが積層関係でもって配設されている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、2つの電極を並列配置した場合に比して、抵抗増加を抑制する上で好ましいものとなる。
前記第1電極と前記第2電極とが並列関係でもって配設されている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、電極に対する生体の接触面積の検出に限らず、発汗の有無検出等、生体に関する情報を幅広く検出する上で好ましいものとなる。
前記電極部が、移動物体の操作部に配設されている、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、操作部に対する接触面積を知ることができる。
前記操作部が、自動車のステアリングハンドルとされている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、ステアリングハンドルに対する接触面積を知ることができる。
前記電極部が、ステアリングハンドルの周方向に間隔をあけて4以上の複数箇所に設けられ、
前記複数の電極部における接触面積および接触時間に基づいて、ステアリングハンドルに対する生体としての運転者の接触パターンを判定する接触パターン判定手段をさらに備えている、
ようにしてある(請求項8対応)。この場合、ステアリングハンドルに対する接触状態(握り状態)をパターン化して知ることができる。
本発明によれば、生体の接触面積を検出することができる。
共振回路が組み込まれた電極部に指先が触れている状態を示す図。 共振抵抗値と共振周波数との相関関係を示す特性図。 ステアリングハンドルに対して複数の電極部を配設した例を示す図。 本発明の制御系統例を示す図。 図4におけるコントローラの制御例を示す図。 2つの電極を積層配置した例を示すもので、図1に対応した図。 複数の電極に対する接触状態に応じた車載機器の制御例を示すフローチャート。
図1において、1は第1電極(送信側電極)、2は第2電極(受信側電極)である。各電極1と2とは、実施形態では並列配置とされて、その表面は絶縁材3により被覆されている。絶縁材3は、各電極1と2との間に跨がって配設されている。なお、絶縁材3は、図1では肉厚の状態で示してあるが、実際には薄膜状とされている。各電極1、2と絶縁材3とによって、電極部Dが構成される。
第1電極1は、高周波電源4に接続されている。高周波電源4は、例えば500KHz〜4MHzの範囲で周波数が変更可能(スイープ可能)とされている。また、第2電極2には、電流計測手段としての電流計5が接続されている。電極部Dに対して共振回路を構成するため、誘導素子11(そのインダクタンスがLとして示される)が、第1電極1と高周波電源4との間に介在されている。
図1では、生体としての人体(実施形態では自動車の運転者)が符号Mで示され、その指先が符号M1で示される。そして、図1では、電極D(の絶縁材3)に対して、指先M1が触れているときの等価回路を示してある。すなわち、R1は両電極1と2との間のリーク抵抗値であり、Cmは両電極1と2との間の相互容量である。また、Cfは、指先M1と電極1あるいは2との間の静電容量であり(第1電極1に対する静電容量と第2電極2に対する静電容量とは同じ値Cfとして示してある)、Rfは皮膚抵抗である。なお、皮膚抵抗および静電容量は、接触面積によって変化するものである。
さらに、指先M1が電極Dに触れている状態において、生体Mとしての運転者の身体を流れる人体アース経路が構成されることになる。すなわち、自動車の運転者となる生体Mは、運転席に着座することにより車体にアースされている状態となる。この人体アース経路において、Rbは人体抵抗であり、Cpは人体静電容量である。
指先M1が絶縁材3から大きく離間しているとき(例えば30cm以上離間しているとき)は、皮膚抵抗Rfや人体アースは無視されることになる。このため、高周波電源4からの電流が流れる経路としては、誘導素子11から第1電極1を経て、リーク抵抗R1および相互容量Cmを通って、第2電極2に至る経路となる。このような電流の流れが図中実線で示される。
指先M1が絶縁材3に接触した状態では、生体Mに起因した2つの回路系が生成される。生体Mに起因した第1の回路系は、皮膚抵抗Rfが関与する経路で、高周波電源4からの電流が、誘導素子11、第1電極1、図中左側の静電容量Cf、皮膚抵抗Rf、図中右側の静電容量Cfを経て、第2電極2に至る経路となる。このような電流の流れが図中一点鎖線で示される。
生体Mに起因した第2の回路系は、人体アース経路であり、高周波電源4からの電流が、誘導素子11、第1電極1、図中左側の静電容量Cf、人体抵抗Rb、人体静電容量Cbを通る経路となる。このような電流の流れが図中破線で示される(電流計5を通らない経路となる)。
ここで、指先M1を絶縁材3から若干離間した状態(接触しないが近距離にあるホバータッチ状態)でも、静電容量Cfが生成されることから、電流は、実線で示す流れに加えて、破線で示す流れを生じることになる。すなわち、指先M1を、電極部D(の絶縁材3)に対して大きく離間した状態から徐々に接近させて最終的に接触させたとき、電流の流れる経路が、順次、「図1実線の状態」、「図1実線の状態+図1破線の状態」、「「図1実線の状態+図1破線の状態+図1一点鎖線の状態」へと変化することになる。
いま、指先M1を絶縁材3から大きく離間した状態から、徐々に絶縁材3に接近させて、最終的に絶縁材3に強く圧着させた状態を想定する。このように指先M1の位置を変化させる過程において、高周波電源4での周波数を変更して(スイープ)して、そのときの共振周波数と共振抵抗値との相関関係をまとめて示したのが図2である。なお、共振の検出は、電流計5が極値を検出した時点のものとされ、この共振時の周波数が共振周波数であり、そのときの抵抗値が共振抵抗値となる(共振抵抗値は、高周波電源4での発生電圧と電流計5での検出電流に基づいて算出)。
図2において、指先M1を絶縁材3から大きく離間したときは、共振時の初期抵抗値はリーク抵抗R1となり、このときの共振周波数が初期共振周波数となる。初期抵抗値(=R1)となるときの時点が、図2中符号αで示される。
初期抵抗値R1が検出された状態から、指先M1をさらに絶縁材3に接近させていくと、図1中破線で示す電流の流れを生じる結果、その分電流計5が検出する電流値が減少して、共振抵抗値が増大する一方、共振周波数が減少する。このように、共振抵抗値が初期抵抗値から増大する一方、共振周波数が初期周波数から減少していく状態の範囲では、指先M1が絶縁材3の近くに位置するホバータッチ状態である。
指先M1が絶縁材3に接触すると、図1中一点鎖線で示す電流の流れも生じて、共振抵抗値は、その増大状態から減少状態へと変化される。すなわち、指先M1を絶縁材3に強く押し当てていくのに伴って(指先M1の絶縁材3に対する接触面積が増大されるのに伴って)、皮膚抵抗Rfが減少することから、共振抵抗値は減少状態へと変化される。そして、共振抵抗値の減少に伴って、共振周波数が減少していく。共振抵抗値が増大から減少へと移行する極値(極大値)となるときが、ホバータッチの終了時点となる。ホバータッチの終了時点が、図2中符号βで示される。なお、ホバータッチ状態であることが検出可能な最大距離(電極Dと指先M1との間の距離)は、6cm以上とすることが可能である。
上述したように、初期抵抗値に対して共振抵抗値が大きい範囲において(図2のα〜βの範囲)、共振抵抗値の増減に対して共振周波数の増減が反対の関係となる場合(つまり、共振周波数の減少に伴って共振抵抗値が増大する場合で、換言すれば共振周波数の増大に伴って共振抵抗値が減少する場合とも言える)に、前記電極部に対して生体がホバータッチ状態であると判定することが可能となる。
指先M1を電極部Dに強く押しあてた最終状態では、共振抵抗値が最小値となり、この最小値となった時点が図2中符号γで示される。なお、共振抵抗値が最小となるときの最小共振抵抗値は、皮膚抵抗値と判断することができる。そして、共振周波数が殆ど変化していないにもかかわらず皮膚抵抗値(最小共振抵抗値)が所定値以上小さくなる方向に変化したときは、生体Mが発汗していると判定することができる。
上記β〜γの範囲における共振抵抗値に基づいて、生体Mの姿勢状態を判定することができ、また共振抵抗値の変化から姿勢変化を検出することができる。すなわち、生体Mは、例えば運転席に着座しているときの状態、例えばシートバックに寄りかかっているとき、シートバックから背中が離間しているとき、運転席から尻を浮かしているとき等では、車体に対するアース位置が変化することから、共振抵抗値が変化することになる。したがって、生体Mの姿勢状態と共振抵抗値との相関関係をあらかじめデータベースとして作成しておくことにより、取得した共振抵抗値をデータベースに照合して、生体Mの姿勢状態を判定することが可能となる。
図2中、βとγとの間の範囲は、指先M1の絶縁材3に対する接触面積の増大を意味することから、この範囲における共振周波数から算出した静電容量から、指先M1の絶縁材3に対する接触面積を取得することが可能となる。特に、図2中δ1〜δ2の範囲が、生体が電極部Dに接触しつつ、δ2に近づくにつれて接触面積が増大する範囲とされる。上記δ1は、β位置よりも共振周波数が若干小さい時点とされる。また、上記δ2は、γ位置に近い位置で、かつ共振周波数の変化に対する共振抵抗値の変化度合いが所定値以上となる位置としてある(共振周波数の変化に対する共振抵抗値の変化度合いが所定値未満のときは、圧着状態で、接触面積が事実上変化していないと判断する)。
電流が図1一点鎖線で示す流れの場合において、共振時の回路抵抗Zは、次式(1)で算出される。なお、式中、fは共振周波数であり、高周波電源4での出力状態をみることにより共振周波数fを知ることができる。そして、共振時には、LとCfとが打ち消しあうことから、回路抵抗Zは皮膚抵抗Rfとなる。
Figure 2018054524
また、静電容量値Cfは次式(2)で算出される。
Figure 2018054524
共振周波数fおよび誘導素子11のインダクタンスLは既知なので、(2)式から静電容量値Cfが算出可能である。そして、求められた静電容量値Cfから、指先M1の接触面積を求めることが可能である。例えば、静電容量値Cfと接触面積との関係をあらかじめデータベース化して、算出されたCfをデータベースに照合することにより接触面積を決定することができる。
なお、電流の流れが図1実線で示す場合および破線で示す場合も式(1)、式(2)と同様にして回路抵抗および静電容量値を算出することができる。この場合、電流が実線で示す流れの場合は、Rfに代えてR1を用い、Cfに代えてCmを用いればよい。また、電流が図1破線で示す流れの場合は、Rfに代えてRbを用い、Cfに代えて「Cf+Cp」を用いればよい。
図3は、ステアリングハンドル41に、電極部Dを複数設けた場合を示す。具体的には、図3は、ステアリングハンドル41が中立位置にある状態を示し、この図3において、ステアリングハンドル41の上左部分、上右部分、下左部分、下右部分の合計4箇所にそれぞれ電極部Dを設けるようにしてある。各電極Dの周方向間隔は小さいものとされる。
なお、図3の例では、電極部Dを構成する第1電極1と第2電極2とは、上下方向に配設した積層構造としてある。すなわち、並列配置の場合は、第2電極2を細くする必要性が生じて、抵抗増加が懸念されることから、積層構造のが好ましい。また、第1電極1の面積を第2電極2の面積で除した値が小さい方が、センサ感度が向上する(共振周波数の変化に伴う共振抵抗値の変化が大になる)ことから、第1電極1に比して第2電極2の面積を大きくするのが好ましい、なお、実施形態では、第1電極1が第2電極2の上側に位置した状態(第1電極1がステアリングハンドル41の表面側に位置した状態)として配設してある。なお、各電極部Dに対する高周波電源4と電流計5とは、1つのみとして、スイッチイング素子によって、高周波電源4と電流計5とが接続される電極部Dを切換えるようにしてある。
図6は、2つの電極1と2を積層して配設した例を示すものであり、図1に対応した構成要件には同一符号を付してその重複した説明は省略する。図6において、第1電極1の下方に、隙間を空けて第2電極2が配設されている。絶縁材3は、第1電極1の上面側を覆う第1絶縁材3Aと、2つの電極1と2との間を絶縁する第2絶縁材3Bとから構成されている。なお、2つの絶縁材A3Aと3Bとは同一部材から構成されている。図6に示す等価回路においては、皮膚抵抗Rfは存在しないものとされる。ただし、図6の等価回路においても、図2のような特性を得ることができる。
図6中、静電容量Cfは、第1電極1と指先M1との間のものを示してあるが、実際には、第2電極2と指先M1との間にも生じるものである。このとき、第1電極1と指先M1との間の静電容量をCf1、第2電極2と指先M1との間の静電容量をCf2とし、2つの静電容量Cf1とCf2との関係を次式(3)で定義する。なお、式中RRは定数である。
Cf2=RR・Cf1 (3)
定数RRを、例えば0.1〜10の範囲で変更(例えば各電極1と2との幅を相違させることにより変更)させたとき、RRが小さいほど図2におけるαとβとの区間が大きくなり、共振周波数の減少に伴う共振抵抗値の増大分が大きくなって、ホバータッチを安定して検出する上で好ましいものとなる(ロバスト性向上)。逆に、RRが大きいほど、上記αとβとの区間が小さくなり、また共振周波数の減少に伴う共振抵抗値の増大分も小さくなる。図2のような特性を得るためには、RRを0.1〜1.0程度の範囲に設定しておくのが好ましい(このことは、2つの電極1と2を図1に示すように並列配置した場合も同じ)。なお、積層構造の場合、2つの電極1と2との幅の関係は、第2電極2の方が第1電極1よりも幅広で、RRが大きくなるほど、第2電極2が第1電極1の幅端から左右に露出する長さが大きくなる。
図3の実施形態では、ステアリングハンドル41を例えば自動運転される自動車用として用いて、生体Mとしての運転者(の手指)が、ステアリングハンドル41に対してどのように接触しているかを示す接触パターンを判定するようにしてある。なお、電極部Dの設置数は、ステアリングハンドル41の周方向に間隔をあけて4以上設けておくのが、接触パターンを精度よく判定する上で好ましいものとなる。
上記接触パターンとしては、次のような3種類を判定するようにしてある。第1の接触パターンは、いずれか1つの電極Dについて、接触面積が所定値以上となる状態が、所定時間以上継続しているときで、このときはステアリング把持状態と判定される。第2の接触パターンは、いずれか1つの電極部Dについて、接触面積が所定値以上であるが、この状態が所定時間以上継続しないときは、このときはステアリングハンドルへの単なる接触状態と判定される。第3の接触パターンは、いずれの電極Dについても、接触面積が所定値未満のときで、このときはステアリングハンドルへの接触なしと判定される。なお、具体的な判定手法については、後述する。
図4は、本発明おける接触面積を検出するための制御系統例が示される。図中Uは、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUには、電流計5での検出電流が入力される。また、コントローラUは、高周波電源4およびディスプレイ42を制御する。ディスプレイ42は、例えば、自動運転の実行中に、生体Mとしての運転者が、ステアリングハンドル41から手を離している状態が長く続いたときに、注意警報等を行うものとなっている。
次に、コントローラUによる制御例、特に接触面積の検出について、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。まず、Q1において、高周波電源4を制御して、特定の周波数帯域の範囲でもって周波数の変更(スイープ)を行う。
Q1の後、Q2において、初期抵抗値(=R1)とそのときの共振周波数f1が決定される。この後、Q3において、共振抵抗値と共振周波数との相関関係が取得される(図2のような特性の取得となるが、α点からγ点までの全ての周波数範囲での特性が得られるものとは限らない)。
Q3の後、Q4において、共振抵抗値が減少しているか否か(減少している領域を有するか否か)が判定される。このQ4の判別でYESのときは、Q5において、共振周波数が減少しているか否か(減少している領域を有するか否か)が判別される。
上記Q5の判別でYESのときは、図2においてδ1とδ2の範囲にある接触状態であると判定することができる。このときは、Q6において、共振周波数から、静電容量Cfが算出される。この後、算出された静電容量Cfをデータベースに照合して、接触面積が決定される。
図3の例の場合、各電極Dについて、図5に示す制御例によってその接触面積が決定されると共に、その接触時間が別途決定(計測)される。そして、各電極Dにおける接触面積と接触時間との組み合わせに応じて、前述した接触パターンが判定される。
図7は、図3に示すステアリングハンドル41に対する接触パターンを判定するための具体的な制御例を示すものである。以下、この図7について説明する。まず、Q21において、接触面積が所定値以上となる電極Dの数が2以上であるか否かが判別される。このQ21の判別でYESのときは、Q22において、ステアリングハンドル41を両手で把持しているときであると判定される。
前記Q21の判別でNOのときは、Q23において、接触面積が所定値以上の電極Dの数が1以上であるか否かが判別される(実際には1であるか否かの判別となる)。このQ23の判別でYESのときは、Q24において、接触面積が所定値以上である電極Dに対する接触時間が所定値以下であるか否かが判別される。このQ24の判別でYESのときは、Q25において、ステアリングハンドル41に対する握り変えのときであると判定される。また、Q24の判別でNOのときは、Q26において、ステアリングハンドル41を片手で把持してしているときであると判定される。
前記Q23の判別でNOのときは、Q27において、全ての電極Dについて、接触時間が所定値以下であるか否かが判別される。このQ27の判別でYESのときは、ステアリングハンドル41に対して手離し状態であると判定される。また、Q27の判別でNOのときは、Q29において、ステアリングハンドル41に対する握り変えのときであると判定される。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。接触面積の決定は、接触面積そのものの大きさ(例えば○○平方cmというような具体的な数値)を決定してもよいが、接触面積を例えば2段階あるいは3段階程度の複数段階での大小判定とすることもできる。具体的には、例えば、ある1つのしきい値を境にして2段階で接触面積の大小を決定するようにしてもよく、例えば2つのしきい値を用いて大、中、小の3段階で接触面積を決定することもできる。接触面積の決定に加えて、ホバータッチ状態の検出と姿勢状態(姿勢の変化)の検出と発汗の有無の検出との任意の1以上の検出を合わせて行うこともできる。接触面積の検出対象となる部位は、指先に限らず、足先や肘等、生体の適宜の部位とすることができる。本発明が適用される移動物体としては、車両(特に自動車)に限らず、船舶、航空機等、人間によって操作される各種のものを対象とすることができる。
電極部Dを、例えば各種の操作部、例えば車両等の移動物体に搭載された機器類の操作部に配設して、例えば指先の電極部Dに対する接触面積が所定面積以上であることが検出されたことをトリガとして、所定の機器類の作動指令信号とする等のこともできる(例えば、空調装置やオーディオ装置のオン、オフ制御等で、不用意に軽く操作部に触れてしまったときの誤作動防止)。フローチャートに示す各ステップあるいはステップ群は、コントローラUの有する機能を示すもので、この機能を示す名称に手段の文字を付して、コントローラUの有する構成要件として把握することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、生体の接触面積を簡単な構成でもって検出することができる。
U:コントローラ
M:生体
M1:指先
D:電極部
1:第1電極
2:第2電極
3:絶縁材
4:高周波電源
5:電流計
R1:リーク抵抗
Cm:相互容量
Cf:静電容量(指先との間)
Rf:皮膚抵抗
Cp:人体静電容量
Rb:人体抵抗
41:ステアリングハンドル
α:初期抵抗値を示す
β:極値を示す(ホバータッチの終了時点)
γ:最小共振抵抗値を示す(皮膚抵抗を示す)
δ1:接触面積を検出する範囲の上限共振周波数(上限共振抵抗値)
δ2:接触面積を検出する範囲の下限共振周波数(下限共振抵抗値)

Claims (8)

  1. 第1電極と第2電極との表面を絶縁材に被覆することにより電極部が構成され、
    前記第1電極部に対して共振回路を構成するための誘導素子を介して高周波電源が接続される一方、前記第2電極に対して電流測定手段が接続され、
    前記高周波電源からの周波数をスイープさせて前記電流測定手段で共振を示す電流状態が検出されたときの共振周波数と共振抵抗値との相関関係を得る相関関係取得手段と、
    前記相関関係取得手段により取得された相関関係に基づいて、共振抵抗値と共振周波数とが共に減少または共に増大する範囲において、共振周波数に関連する値に基づいて生体の接触面積を決定する接触面積決定手段と、
    を備えていることを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記接触面積決定手段は、前記共振周波数に関連する値として、該共振周波数に基づいて算出される生体と前記絶縁材との間の静電容量を用いる、ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  3. 請求項2において、
    静電容量と接触面積との関係を記憶したデータベースを有し、
    前記接触面積決定手段は、前記共振周波数に関連する値としての静電容量を前記データベースに照合することにより、接触面積を決定する、
    ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記第1電極と前記第2電極とが積層関係でもって配設されている、ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記第1電極と前記第2電極とが並列関係でもって配設されている、ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、
    前記電極部が、移動物体の操作部に配設されている、ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  7. 請求項6において、
    前記操作部が、自動車のステアリングハンドルとされている、ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
  8. 請求項7において、
    前記電極部が、ステアリングハンドルの周方向に間隔をあけて4以上の複数箇所に設けられ、
    前記複数の電極部における接触面積および接触時間に基づいて、ステアリングハンドルに対する生体としての運転者の接触パターンを判定する接触パターン判定手段をさらに備えている、
    ことを特徴とする生体の接触面積検出装置。
JP2016192588A 2016-09-30 2016-09-30 生体の接触面積検出装置 Active JP6838913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192588A JP6838913B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 生体の接触面積検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192588A JP6838913B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 生体の接触面積検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054524A true JP2018054524A (ja) 2018-04-05
JP6838913B2 JP6838913B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61834127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192588A Active JP6838913B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 生体の接触面積検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6838913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003225A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 住友ゴム工業株式会社 ゴムシートの長さ測定装置及び当該ゴムシートの長さ測定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262481A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Pioneer Electronic Corp 生体情報検出装置
WO2004089209A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation 生体情報検出装置、これに用いる接触部材及び生体情報検出部用塗料
US20070100523A1 (en) * 2004-03-30 2007-05-03 Ralf Trachte Steering wheel input/interactive surface
JP2009278319A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2011219085A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Tk Holdings Inc 手の圧力を感知するステアリングホイール
JP2013075653A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp 車両における操作対象装置の制御装置及び制御方法
JP2013525882A (ja) * 2010-04-08 2013-06-20 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド インピーダンスを監視することによって人の活動を感知するためのシステム及び方法
JP2015229399A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 把持検出装置及びしきい値設定システム
JP2016024010A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置およびセンサ装置の製造方法
WO2016079904A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置およびその入力方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262481A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Pioneer Electronic Corp 生体情報検出装置
WO2004089209A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Pioneer Corporation 生体情報検出装置、これに用いる接触部材及び生体情報検出部用塗料
US20070100523A1 (en) * 2004-03-30 2007-05-03 Ralf Trachte Steering wheel input/interactive surface
JP2009278319A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2011219085A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Tk Holdings Inc 手の圧力を感知するステアリングホイール
JP2013525882A (ja) * 2010-04-08 2013-06-20 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド インピーダンスを監視することによって人の活動を感知するためのシステム及び方法
JP2013075653A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp 車両における操作対象装置の制御装置及び制御方法
JP2015229399A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社東海理化電機製作所 把持検出装置及びしきい値設定システム
JP2016024010A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置およびセンサ装置の製造方法
WO2016079904A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置およびその入力方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
森本祐平,ほか2名: "静電容量方式タッチパネルを用いた皮膚インピーダンス計測", エレクトロニクス講演論文集2, vol. C−9−10, JPN6020026119, March 2015 (2015-03-01), pages 46, ISSN: 0004310133 *
森本祐平,ほか3名: "静電容量方式タッチパネルを用いた人体インピーダンス測定", エレクトロニクス講演論文集2, vol. C−9−8, JPN6020026121, September 2014 (2014-09-01), pages 40, ISSN: 0004310134 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003225A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 住友ゴム工業株式会社 ゴムシートの長さ測定装置及び当該ゴムシートの長さ測定方法
JP7067309B2 (ja) 2018-06-25 2022-05-16 住友ゴム工業株式会社 ゴムシートの長さ測定装置及び当該ゴムシートの長さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838913B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018054523A (ja) 生体の接近距離検出装置
US8841929B2 (en) Sensor system for steering wheel for vehicle
CN108351664B (zh) 包括致动元件和旋转调节器的操作装置
US10061433B2 (en) Touch-type input device
EP3182255B1 (en) Touch-type input device
US9983745B2 (en) Touch sensor device and controller
US10924111B2 (en) Input device with function triggering or control which takes place based on capacitively measured actuation force and adaptation by means of capacitive contact detection
US20190036527A1 (en) Sensor mat providing shielding and heating
US11435832B2 (en) Input device, control method, and non-transitory recording medium
CN113165682B (zh) 用于在方向盘上进行手的电容位置检测的传感器装置
CN104467788A (zh) 触摸开关模块
KR102088607B1 (ko) 검출 표면에 대한 물체의 압력 및 접근 및/또는 접촉을 검출하기 위한 장치 및 방법
JP2018054524A (ja) 生体の接触面積検出装置
JP6718650B2 (ja) 生体の皮膚抵抗検出装置
JP6765269B2 (ja) 生体の姿勢検出装置
CN116490419A (zh) 基于相对测量系统的鲁棒的“方向盘上手”分类
CN221023823U (zh) 一种方向盘加热垫、方向盘及车辆
US20240030914A1 (en) Method for detecting contact with a manually activated steering device, in particular a vehicle steering wheel, and a device for carrying out the method
JPH1063402A (ja) 座標位置入力装置
KR102289738B1 (ko) 푸쉬조작스위치의 진동피드백 균일화 제어방법 및 이에 의해 제어되는 푸쉬조작스위치
WO2023195052A1 (ja) 接触判定方法及び接触判定装置
KR102406101B1 (ko) 구성 요소 및 구성 요소의 점유 접촉을 식별하기 위한 방법
CN111148652B (zh) 提供屏蔽和加热的传感器垫
JP2004077315A (ja) 静電容量センサ
JP2015095006A (ja) 操作検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250