JP2018053613A - 座台 - Google Patents

座台 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053613A
JP2018053613A JP2016192572A JP2016192572A JP2018053613A JP 2018053613 A JP2018053613 A JP 2018053613A JP 2016192572 A JP2016192572 A JP 2016192572A JP 2016192572 A JP2016192572 A JP 2016192572A JP 2018053613 A JP2018053613 A JP 2018053613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pedestal
cover
iron
seat base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837794B2 (ja
Inventor
英樹 張替
Hideki Harikae
英樹 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebata Corp
Original Assignee
Ebata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebata Corp filed Critical Ebata Corp
Priority to JP2016192572A priority Critical patent/JP6837794B2/ja
Publication of JP2018053613A publication Critical patent/JP2018053613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837794B2 publication Critical patent/JP6837794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】肉厚成形を容易に行うことができると共に、鉄蓋等の浮き上がりを防止することのできるプラスチック製の座台を提供する。【解決手段】上方に位置する蓋2を支持する蓋支持部1aと、蓋によって塞がれる上方開口1bを有すると共に、地中に埋設される立ち上がり管11の頂部を囲繞する下方開口1cとを備えるリング状の座台であって、補強材料が配合されたプラスチック材料からなり、比重が1を超える座台1。外径Dに対する最大厚さTの比を0.03以上0.15以下以下とすることができ、補強材料として硅砂、ガラス繊維、スラグ骨材からなる群から選択される一以上を用いることができる。外周部1dを内周部1eより肉厚に形成し、内周部の上面に蓋支持部1aを備えることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、マンホールを塞ぐ鉄蓋等を支持する座台に関する。
図5に示すように、地中に埋設されて雨水の流出を防止する雨水貯留浸透槽10には、保守点検を行うためにマンホール用の立ち上がり管11が接続され、その上方に座台21を埋設して鉄蓋22を支持している。また、雨水貯留浸透槽10以外の地下埋設設備等にも上記と同様の構造が採用されている。
上記座台21及び鉄蓋22は、図6に示すように組み合わせて用いられる。座台21は、鉄蓋22を支持する蓋支持部21aと、鉄蓋22によって塞がれる上方開口21bと、下方開口21cとを有する枠状のものである。鉄蓋22は、円板状の蓋22aと、蓋22aの突条22cと係合する溝22dを有する角枠22bからなる。
この座台21は、一般的にはコンクリート製であるが、コンクリート製品は、材料特性上衝撃荷重や集中荷重及び曲げ荷重に弱く、肉薄にすることができない。そのため、鉄蓋22を介して長期的に荷重を受ける座台21は、破損を考慮して肉厚な構造が望まれており、例えば肉厚100mm以上となるように製造されていたが、この場合には質量が100kgを超えてしまうため、人手のみで座台21を設置することが困難であり、設置コストが高騰するという問題があった。
一方、プラスチック製品は、コンクリート製品よりも衝撃荷重や集中荷重及び曲げ荷重に強い性質を有するため、一般的に薄肉に成形してリブで補強されるが、上記座台は、支持する鉄蓋等の上を車両や人が通行するなど長期的な荷重が掛かるため、リブが破損する虞があった。
そこで、特許文献1には、設置を容易にすると共に、長期的な荷重に耐えるものとして比重の小さい再生プラスチック(PE、PP)等で形成した座台が記載されている。この座台は、密閉内蓋を有して側塊に載置され、地面と面一になる保護鉄蓋が載置される。
特許第3804010号公報
しかし、再生プラスチック等の普通のプラスチックは、肉厚に成形しようとすると、厚肉部においてはひけを起こす原因となる引張応力(収縮応力)が樹脂の内部に向かって掛かる。さらに、薄肉部は厚肉部に比べて早く固まるため、 薄肉部と厚肉部の間に応力が生じ、それがそりとなって現れるため、実際には、特許文献1に記載のように座台を肉厚に成形することは困難である。
また、上記特許文献1に記載の座台等を再生プラスチック等で成形すると、比重が0.91〜0.98程度となり、座台と地面の間に雨水等が侵入した場合に鉄蓋等と共に浮き上がってしまう虞があった。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、肉厚成形を容易に行うことができると共に、鉄蓋等の浮き上がりを防止することのできるプラスチック製の座台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上方に位置する蓋を支持する蓋支持部と、前記蓋によって塞がれる上方開口を有すると共に、地中に埋設される立ち上がり管の頂部を囲繞する下方開口とを備えるリング状の座台であって、補強材料が配合されたプラスチック材料からなり、比重が1を超えることを特徴とする。
本発明の座台は、補強材料が配合されたプラスチック材料を用い、リング状の簡単な形状であるため、肉厚に成形し易く、比重が1を超えるため蓋の浮き上がりも防止することができる。
上記座台において、外径に対する最大厚さの比を0.03以上0.15以下とすることができ、プラスチック材料で成形可能な範囲で、長期的な荷重に十分耐えられる座台を提供することができる。
前記補強材料を、硅砂、ガラス繊維、スラグ骨材からなる群から選択される一以上とすることができる。特に、入手し易い硅砂を選択することで製造コストを低く抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、肉厚成形を容易に行うことができ、鉄蓋等の浮き上がりを防止することも可能なプラスチック製の座台を提供することができる。
本発明に係る座台の一実施の形態を示し、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 図1の座台に支持される鉄蓋を示し、(a)は上面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 図1の座台と図2の鉄蓋を組み合わせた状態を示し、(a)は上面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 本発明に係る座台の設置例を示す概略断面図である。 従来の座台の設置例を示す概略断面図である。 従来の座台と鉄蓋を組み合わせた状態を示し、(a)は上面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る座台の一実施の形態を示し、この座台1は、図2に示す鉄蓋2を支持する蓋支持部1aと、鉄蓋2によって塞がれる上方開口1bと、下方開口1cとを有するリング状のものであって、補強部材が配合されたプラスチック材料により比重が1を超えるように成形される。
座台1は、蓋支持部1aが存在する分だけ外周部1dが内周部1eより肉厚に形成される。外周部1dの厚さ(最大厚さ)Tは、外径Dに対して0.03以上0.15以下とする。最大厚さT/外径Dをこの範囲内とすることで、プラスチック材料で容易に成形することができ、長期的な荷重にも十分に耐えることができる。
座台1を成形するにあたり、硅砂が入手し易く座台1を低コストで製造することができて好ましいが、配合する補強部材として硅砂、ガラス繊維、スラグ骨材から選択される一以上を用いることもできる。これらの補強材料を配合すると共に、リング状の簡単な形状とすることで座台1を肉厚に形成することができる。また、補強材料の配合により、座台1の比重が1を超えるようにし、好ましくは1.3程度に成形する。
座台1に載置される鉄蓋2は、一般的な丸枠式のものであり、円板状の蓋2aと、蓋2aの突条2cと係合する溝2dを有する丸枠2bからなり、蓋2aには摘み穴2eが形成されている。
座台1と鉄蓋2を組み合わせた状態を図3に示す。このように、凹状に形成した座台1の蓋支持部1aに鉄蓋2の丸枠2bを載置することで、鉄蓋2全体を安定して支持することができる。
上記構成を有する座台1の設置例を図4に示す。座台1は、雨水貯留浸透槽10の立ち上がり管11を下方開口1cを介して囲繞した状態で地中に配置され、蓋支持部1aで鉄蓋2を支持している。
以上のように、本実施の形態によれば、硅砂等の補強材料を配合すると共に、簡単な形状とすることで座台1を肉厚に成形することができ、比重が1を超えるため、蓋2の浮き上がりも防止することもできる。
尚、上記実施の形態として説明した座台1の構成は一例に過ぎず、上方に位置する蓋2を支持する蓋支持部1aと、蓋2によって塞がれる上方開口1bを有すると共に、地中に埋設される立ち上がり管の頂部を囲繞する下方開口1cとを備えるリング状の座台であって、補強材料が配合されたプラスチック材料からなり、比重が1を超えるものであればよく、蓋支持部1aの形状等適宜変更可能である。
また、上記実施の形態では、雨水貯留浸透槽10の立ち上がり管11の上方に座台1を設置した場合を例示したが、雨水貯留浸透槽10以外の設備や下水管に接続される立ち上がり管等にも座台1を適用できることはもちろんである。
1 座台
1a 蓋支持部
1b 上方開口
1c 下方開口
1d 外周部
1e 内周部
2 鉄蓋
2a 蓋
2b 丸枠
2c 突条
2d 溝
2e 摘み穴
10 雨水貯留浸透槽
11 立ち上がり管

Claims (4)

  1. 上方に位置する蓋を支持する蓋支持部と、
    前記蓋によって塞がれる上方開口を有すると共に、地中に埋設される立ち上がり管の頂部を囲繞する下方開口とを備えるリング状の座台であって、
    補強材料が配合されたプラスチック材料からなり、比重が1を超えることを特徴とする座台。
  2. 外径に対する最大厚さの比が0.03以上0.15以下であることを特徴とする請求項1に記載の座台。
  3. 前記補強材料は、硅砂、ガラス繊維、スラグ骨材からなる群から選択される一以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の座台。
  4. 外周部が内周部より肉厚に形成され、該内周部の上面に前記蓋支持部を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の座台。
JP2016192572A 2016-09-30 2016-09-30 座台 Active JP6837794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192572A JP6837794B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 座台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192572A JP6837794B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 座台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053613A true JP2018053613A (ja) 2018-04-05
JP6837794B2 JP6837794B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61835730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192572A Active JP6837794B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 座台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837794B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115570A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Sato Katsuaki Manufacture of plasticizer
JPH0594388U (ja) * 1992-05-25 1993-12-24 タキロン株式会社 排水枡の掃除口
JPH10204905A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 下水用点検口防護蓋装置
US5899024A (en) * 1998-01-02 1999-05-04 Stannard; Edward C. Manhole adjustment ring
JP2003213712A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Aron Kasei Co Ltd 既設のコンクリ−ト製公共ます等の補修工法およびその部材
JP2004002087A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Ebata Kk リサイクル成形体
JP2005256565A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 水路構成板連結部材及びその連結部材を使用した水路構成板連結方法
JP2009299452A (ja) * 2007-10-28 2009-12-24 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk マンホールの浮上防止方法とそのマンホール
JP2012036655A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk 下水道マンホールの更生方法とそのマンホール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115570A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Sato Katsuaki Manufacture of plasticizer
JPH0594388U (ja) * 1992-05-25 1993-12-24 タキロン株式会社 排水枡の掃除口
JPH10204905A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 下水用点検口防護蓋装置
US5899024A (en) * 1998-01-02 1999-05-04 Stannard; Edward C. Manhole adjustment ring
JP2003213712A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Aron Kasei Co Ltd 既設のコンクリ−ト製公共ます等の補修工法およびその部材
JP3804010B2 (ja) * 2002-01-18 2006-08-02 アロン化成株式会社 コンクリ−ト製公共ます等に用いる内蓋付台座およびそれを用いた補修工法
JP2004002087A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Ebata Kk リサイクル成形体
JP2005256565A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 水路構成板連結部材及びその連結部材を使用した水路構成板連結方法
JP2009299452A (ja) * 2007-10-28 2009-12-24 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk マンホールの浮上防止方法とそのマンホール
JP2012036655A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk 下水道マンホールの更生方法とそのマンホール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6837794B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014031607A (ja) 木柱の設置構造
KR100988051B1 (ko) 유리섬유 보강 폴리머 콘크리트 맨홀
JP2018053613A (ja) 座台
JP2009114815A (ja) 中空コンクリート構造体の補強構造及び中空コンクリート構造体の補強方法
JP2016050423A (ja) 雨水等の貯留槽
JP2008274747A (ja) 上水道、下水道等の蓋構造。
US8656654B2 (en) Upper part for a shaft
TW201730064A (zh) 二重殼槽的施工方法
JP2007284899A (ja) 強度を有する材質で構成された側壁を有する槽
JP2014031714A (ja) 木柱支持装置
KR102201316B1 (ko) 매립형 저장탱크
RU89864U1 (ru) Крышка для сооружений из стеновых колец
CN2773181Y (zh) 钢纤维缓冲防水井盖
CN210263148U (zh) 一种预制式窖井井盖安装用边框
KR20120000975U (ko) 사각 형상의 맨홀 뚜껑 및 맨홀 틀을 포함하는 맨홀 구조물
KR19990041358U (ko) 휀스지주 설치용 거푸집
KR101053677B1 (ko) 관을 조립한 후 일체형을 성형하는 맨홀과 그 제조방법
KR200496881Y1 (ko) 매립형 저장탱크
US636722A (en) Manhole-cover.
KR20190068297A (ko) 공장 제조 타입 정화조 조립체 및 그를 이용한 정화조의 시공방법
JP2019019601A (ja) 組積造構造物の補強構造
ES2306548B1 (es) Pieza de union entre un pozo de registro y una canalizacion y procedimiento de colocacion de la misma.
KR100977402B1 (ko) 블록을 지지하기 위한 고정핀을 갖는 맨홀
KR200279896Y1 (ko) 지하 매설구조물 점검덮개용 지지후레임
FI56569C (fi) Anordning foer att hindra tjaellyftning av i marken anordnade stoedpelare eller -paolar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250