JP2018050203A - 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法 - Google Patents

弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018050203A
JP2018050203A JP2016184840A JP2016184840A JP2018050203A JP 2018050203 A JP2018050203 A JP 2018050203A JP 2016184840 A JP2016184840 A JP 2016184840A JP 2016184840 A JP2016184840 A JP 2016184840A JP 2018050203 A JP2018050203 A JP 2018050203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
piezoelectric substrate
support substrate
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886264B2 (ja
Inventor
怜 及川
Rei Oikawa
怜 及川
治 川内
Osamu Kawauchi
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016184840A priority Critical patent/JP6886264B2/ja
Publication of JP2018050203A publication Critical patent/JP2018050203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886264B2 publication Critical patent/JP6886264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】周波数の温度依存性を抑制すること。【解決手段】本発明は、支持基板12と、前記支持基板12上に接合され、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が前記伝搬方向における前記支持基板12の線熱膨張係数より大きく、厚さが1μmより大きいストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板10と、前記圧電基板10の上面上に設けられたIDT21と、を具備する弾性波デバイスである。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法に関し、ストイキオメトリ組成からなる圧電基板を有する弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法に関する。
弾性波デバイスにおいては、圧電基板上に弾性波を励振するIDT(Interdigital Transducer)が形成されている。圧電基板として、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO)基板またはニオブ酸リチウム(LiNbO)基板が用いられている。タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウムにおけるLiの組成が化学量論的な組成であるとき、ストイキオメトリ組成という。リチウムの組成が化学量論的な組成からやや小さいとき、コングルエント組成という。
弾性表面波デバイスにストイキオメトリ組成の圧電基板を用いることが知られている(例えば特許文献1)。弾性表面波デバイスにサファイア基板にタンタル酸リチウム基板を接合した基板を用いることが知られている(例えば特許文献2)。圧電基板にイオン注入し、圧電基板と支持基板とを接合した後、注入領域から圧電基板を剥離することが知られている(例えば特許文献3)。コングルエント組成の基板の表面にリチウムを拡散させ、基板表面にストイキオメトリ組成の領域を形成することが知られている(例えば特許文献4)。2つのラダー型フィルタを有するデュプレクサの一方のフィルタの直列共振器と他方のフィルタの並列共振器を同じ基板に設けることが知られている(例えば特許文献5)。
特開2015−23474号公報 特開2004−186868号公報 国際公開2009/081651号 特開2013−66032号公報 特開2013−110655号公報
特許文献2および3のように、サファイア基板またはシリコン基板等の支持基板上に圧電基板を接合することで、弾性波デバイスの周波数の温度依存性を小さくできる。しかし、周波数の温度依存の抑制は十分ではない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、周波数の温度依存性を抑制することを目的とする。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に接合され、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が前記伝搬方向における前記支持基板の線熱膨張係数より大きく、厚さが1μmより大きいストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板と、前記圧電基板の上面上に設けられたIDTと、を具備する弾性波デバイスである。
上記構成において、前記支持基板と前記圧電基板との間にアモルファス層を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電基板の下面のリチウム組成比は前記圧電基板の上面のリチウム組成比より大きい構成とすることができる。
上記構成において、前記支持基板はシリコン基板であり、前記圧電基板は回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板である構成とすることができる。
上記構成において、共通端子と第1端子との間に直列に接続された第1直列共振器と、前記共通端子と前記第1端子との間に並列に接続された第1並列共振器と、を有する第1ラダー型フィルタと、前記共通端子と第2端子との間に直列に接続された第2直列共振器と、前記共通端子と前記第2端子との間に並列に接続された第2並列共振器と、を有し、前記第1ラダー型フィルタより通過帯域の高い第2ラダー型フィルタと、を具備し、前記第1直列共振器および前記第2並列共振器は前記IDTを含む構成とすることができる。
上記構成において、前記第1並列共振器および第2直列共振器は、コングルエント組成の圧電基板上に形成されたIDTを含む共振器、または圧電薄膜共振器である構成とすることができる。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に接合され、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が前記伝搬方向における前記支持基板の線熱膨張係数より大きく、厚さが1μmより大きいストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板と、を具備する複合基板である。
本発明は、コングルエント組成のタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板の両面にリチウムを導入することにより、ストイキオメトリ組成の第1領域および第2領域と前記第1領域と前記第2領域との間に設けられたコングルエント組成の第3領域を形成する工程と、前記圧電基板の前記第1領域側を支持基板に接合する工程と、前記第1領域が露出するように、前記支持基板に接合された前記圧電基板の前記第2領域および第3領域を除去する工程と、を含む複合基板の製造方法である。
上記構成において、前記第2領域および前記第3領域を除去する工程は、前記第3領域が露出するように、前記第2領域をCMP法以外の方法で除去する工程と、前記第1領域が露出するように、前記第3領域をCMP法で除去する工程と、を含み、前記CMP法以外の方法による前記第1領域および前記第2領域の除去速度は、前記CMP法による前記第1領域および前記第2領域の除去速度より大きい構成とすることができる。
本発明によれば、周波数の温度依存性を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)から図2(e)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。 図3(a)は、実施例1および比較例1における共振周波数および反共振周波数の温度依存性を示す図、図3(b)は、共振周波数および反共振周波数の周波数温度係数を示す図である。 図4(a)は、比較例2および3における共振周波数および反共振周波数の温度依存性を示す図、図4(b)は、共振周波数および反共振周波数の周波数温度係数を示す図である。 図5は、実施例2に係るデュプレクサの回路図である。 図6は、実施例2に係るデュプレクサの平面模式図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
弾性波デバイスとして弾性波共振器を説明する。図1(a)は、実施例1に係る弾性波共振器の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、支持基板12上に圧電基板10が接合されている。支持基板12と圧電基板10との間にはアモルファス層14が設けられている。圧電基板10上にIDT21および反射器22が形成されている。IDT21および反射器22は、圧電基板10上に形成された金属膜15により形成される。IDT21は、対向する一対の櫛型電極20を備える。櫛型電極20は、複数の電極指16と、複数の電極指16が接続されたバスバー18を備える。一対の櫛型電極20は、電極指16がほぼ互い違いとなるように、対向して設けられている。IDT21が励振する弾性波は、主に電極指16の配列方向に伝搬する。電極指16のピッチがほぼ弾性波の波長λとなる。回転YカットX伝搬基板では、弾性波の伝搬方向は結晶方位のX軸方向である。金属膜15を覆うように保護膜24が設けられている。
圧電基板10は、ストイキオメトリ組成のタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。ストイキオメトリ組成では、リチウムとタンタル(またはニオブ)とに対するリチウムの組成比(以下リチウム組成比という)が49.5%以上50.5%以下である。支持基板12は、例えばサファイア基板、シリコン基板、スピネル基板またはアルミナ基板である。金属膜15は、例えばアルミニウム膜、銅膜、チタン膜、クロム膜、タングステン膜もしくはモリブデン膜またはこれらの複合膜である。金属膜15の膜厚は、例えば100nmから800nmである。保護膜24は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。保護膜24の膜厚は金属膜15より小さい。保護膜24の代わりに、金属膜15より厚い温度補償膜が設けられていてもよい。
図2(a)から図2(e)は、実施例1に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図2(a)に示すように、コングルエント組成の圧電基板10を準備する。ストイキオメトリ組成のタンタル酸リチウム基板およびニオブ酸リチウム基板は高価でありほとんど入手できない。このため、コングルエント組成の基板を準備する。コングルエント組成では、リチウム組成比が49.5%以下である。リチウム組成比は、例えば48%以上である。圧電基板10の厚さは例えば200μmから600μmである。
コングルエント組成では、リチウムサイトが空孔となっている。このため、コングルエント組成はストイキオメトリ組成に比べキュリー温度が異なる。タンタル酸リチウム基板では、ストイキオメトリ組成のキュリー温度は660℃から700℃である。コングルエント組成のキュリー温度は590℃から650℃である。ニオブ酸リチウム基板では、ストイキオメトリ組成のキュリー温度は1180℃から1200℃である。コングルエント組成のキュリー温度は1100℃から1180℃である。キュリー温度は示差熱分析または示差走査熱慮測定等により測定できる。
図2(b)に示すように、圧電基板10の上面および下面にリチウムを拡散することによりストリキオメトリ組成の第1領域10aおよび第2領域10cを形成する。リチウムを拡散させる方法は例えば特許文献4の方法を用いる。第1領域10aと第2領域10cの間の領域がコングルエント組成の第3領域10bとなる。第1領域10aおよび第2領域10cと第3領域10bとの間にはリチウム組成は徐々に変化するグラジュアル領域が形成される。第1領域10aおよび第2領域10cの厚さは各々例えば10μmから50μmである。
図2(c)に示すように、圧電基板10の第1領域10aを支持基板12に常温接合する。支持基板12と圧電基板10との常温接合の方法を説明する。まず、支持基板12の上面および圧電基板10の下面に、不活性ガスのイオンビーム、中性ビーム、またはプラズマを照射する。これにより、支持基板12の上面および圧電基板10の下面に数nm以下のアモルファス層が形成される。アモルファス層の表面には未結合の結合手が生成される。未結合の結合手の存在により、支持基板12の上面および圧電基板10の下面は活性化された状態となる。支持基板12の上面と圧電基板10の下面の未結合の結合手同士が結合する。これにより、支持基板12と圧電基板10は、常温において接合される。接合された支持基板12と圧電基板10との間には、アモルファス層14が一体化して配置される。アモルファス層14は、例えば1nmから8nmの厚さを有する。ここで、常温とは、100℃以下かつ−20℃以上であり、好ましくは80℃以下かつ0℃以上である。支持基板12と圧電基板10とは、例えば接着剤等で接合してもよい。
図2(d)に示すように、圧電基板10の第3領域10bの少なくとも一部が残存するように、第2領域10cを除去する。第2領域10cの除去には、例えば研削法、サンドブラスト法またはイオンミリング法等を用いる。
図2(e)に示すように、第3領域10bを除去する。第3領域10bの除去には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いる。このとき、第1領域10aの上部が除去されてもよい。ストイキオメトリ組成の領域はコングルエント組成の領域より除去しにくい。例えば、CMP法を用いたとき、コングルエント組成のタンタル酸リチウム基板の研磨速度はストイキオメトリ組成の約3倍であることが発明者らの知見によりわかっている。このため、図2(d)のように、第2領域10cを除去速度の速い方法(例えばCMP以外の方法)で除去する。その後、図2(e)のように、第3領域10bを除去速度の遅い方法(例えばCMP法)で除去する。これにより、第1領域10aが、第3領域10bの除去のストッパとして機能する。よって、第1領域10aの厚さを精度よく設定できる。これにより、支持基板12の上面に圧電基板10の下面を接合した複合基板が作製される。
その後、図1(a)および図1(b)のように、圧電基板10の第1領域10a上にIDT21および反射器22を形成する。
実施例1に係る弾性波共振器を作製した。実施例1の作製条件は以下である。
圧電基板10の材料:ストイキオメトリ組成の42°YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
圧電基板10の厚さ:20μm
支持基板12の材料:シリコン
支持基板12の厚さ:550μm
基板の接合方法 :アモルファス層による常温接合
圧電基板10の除去方法:図2(d)を研削法、図2(e)をCMP法
金属膜15の材料 :アルミニウム
金属膜15の膜厚 :400nm
電極指16のピッチ:4μm
開口長 :120μm
電極指16の対数 :100対
電極指のデュティ比:50%
保護膜24の材料 :酸化シリコン膜
保護膜24の膜厚 :15nm
共振周波数fr :976MHz
反共振周波数fa:1020MHz
比較のため、支持基板12上にコングルエント組成の圧電基板を接合した比較例1を作製した。
比較例1の作製条件は以下である。
圧電基板10の材料:コングルエント組成の42°YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
支持基板12の材料:サファイア
共振周波数fr :965MHz
反共振周波数fa:1001MHz
その他の条件は実施例1と同じである。
さらに、圧電基板10を支持基板12に接合していない比較例2および3を作製した。比較例2および3はそれぞれストイキオメトリ組成およびコングルエント組成の圧電基板である。
比較例2の作製条件は以下である。
圧電基板10の材料:コングルエント組成の領域上にストイキオメトリ組成の領域を設けた42°YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
圧電基板10の厚さ:コングルエント組成の領域:330μm、ストイキオメトリ組成の領域:20μm
比較例3の作製条件は以下である。
圧電基板10の材料:コングルエント組成の領域の42°YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板
圧電基板10の厚さ:150μm
実施例1および比較例1から3について、25℃、50℃および85℃において共振周波数frおよび反共振周波数faを測定した。50℃および85℃における共振周波数fr(または反共振周波数fa)の25℃における共振周波数fr(または反共振周波数fa)からの変化量を共振周波数fr(または反共振周波数fa)の変化量ΔFとした。温度に対する変化量ΔFの傾きから周波数温度係数TCFを算出した。
図3(a)は、実施例1および比較例1における共振周波数および反共振周波数の温度依存性を示す図、図3(b)は、共振周波数および反共振周波数の周波数温度係数を示す図である。図4(a)は、比較例2および3における共振周波数および反共振周波数の温度依存性を示す図、図4(b)は、共振周波数および反共振周波数の周波数温度係数を示す図である。
図3(a)および図3(b)に示すように、実施例1は比較例1に比べ変化量ΔFの絶対値およびTCFの絶対値が小さい。特に共振周波数frのΔFおよびTCFの絶対値が小さい。図4(a)および図4(b)に示すように、比較例2および比較例3は、実施例1および比較例1に比べΔFの絶対値およびTCFの絶対値が大きい。
コングルエント組成の圧電基板10を用いた場合、比較例3に比べ比較例1において、ΔFおよびTCFの絶対値が小さいのは以下の理由による。比較例3のように、タンタル酸リチウム基板等の圧電基板10を用い弾性波デバイスを形成すると、圧電基板10が温度により膨張および収縮する。これにより、弾性波デバイスの共振周波数等の周波数温度依存性が大きくなる。そこで、比較例1のように、線熱膨張係数が圧電基板10の弾性波の伝搬方向(回転YカットX伝搬基板では、X軸方向)の線熱膨張係数のより小さい支持基板12に圧電基板10を接合する。例えば、回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板のX軸方向の線熱膨張係数は16.1ppm/℃、サファイア基板およびシリコン基板の線熱膨張係数はそれぞれ7.7ppm/℃および3.9ppm/℃である。これにより、支持基板12が圧電基板10の膨張および収縮を抑制する。よって、比較例1では比較例3に比べ、弾性波デバイスの周波数温度依存性を抑制できる。しかし、圧電基板10と支持基板12の線熱膨張係数は同じ符号のため、周波数温度係数はゼロにはならない。
比較例2と3との比較から、支持基板12を接合しない場合、圧電基板10がストイキオメトリ組成の場合とコングルエント組成の場合とで、TCFは同程度である。一方、実施例1と比較例1との比較から支持基板12に接合された圧電基板10をストイキオメトリ組成とすると、コングルエント組成に比べTCFの絶対値が小さくなる。特に共振周波数frのTCFの絶対値が小さくなる。実施例1と比較例1とでは支持基板12の材料が異なるものの、コングルエント組成の圧電基板では、支持基板12をサファイア基板とした場合とシリコン基板とした場合ではTCFは同程度である。よって、実施例1で共振周波数frのTCFがほぼ0となったのは、圧電基板10をストイキオメトリ組成としたことと、圧電基板10を支持基板12に接合したことと、の相乗効果である。
実施例1によれば、支持基板12上に接合された圧電基板10は、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が伝搬方向における支持基板12の線熱膨張係数より大きく、ストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる。これにより、周波数温度依存性を抑制できる。スプリアスを抑制するため、圧電基板10の厚さは、1μmより大きいことが好ましく、10μm以上がより好ましい。圧電基板10の厚さは、弾性波の波長λ以上が好ましく、3λ以上がより好ましい。TCFの絶対値を小さくするため、圧電基板10の厚さは、50μm以下が好ましい。
図2(c)のように、支持基板12と圧電基板10を接合すると、支持基板12と圧電基板10との間にアモルファス層14が形成される。支持基板12と圧電基板10とを接着剤で接合した場合、支持基板12と圧電基板10との間には接着剤の層が形成される。
支持基板12は圧電基板10より線熱膨張係数が小さく、圧電基板10はタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であればよいが、支持基板12はシリコン基板であり、圧電基板10は回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板であることが好ましい。これにより、周波数温度依存性をより抑制できる。
支持基板12に圧電基板10を接合するときに、薄い圧電基板10を支持基板12に接合することは難しい。このため、厚い圧電基板10を支持基板12に接合し、圧電基板10を研磨する。ストイキオメトリ組成の圧電基板10は加工が難しく、例えば研削および研磨の速度が遅い。そこで、図2(b)のように、コングルエント組成の圧電基板10の両面にリチウムを導入することにより、ストイキオメトリ組成の第1領域10aおよび第2領域10cとコングルエント組成の第3領域10bを形成する。図2(c)のように、圧電基板10の第1領域10a側を支持基板12に接合する。図2(d)および図2(e)のように、第1領域10aが露出するように、支持基板12に接合された圧電基板10の第2領域10cおよび第3領域10bを除去する。これにより、除去する圧電基板10のほとんどがコングルエント組成の領域となる。よって、支持基板12上に接合されたストイキオメトリ組成の圧電基板10を簡単に製造できる。
図2(d)のように、第3領域10bが露出するように、第2領域10cをCMP以外の方法で除去する。図2(e)のように、第1領域10aが露出するように、第3領域10bをCMP法で除去する。CMP法以外の方法による第1領域10aおよび第2領域10cの除去速度は、CMP法による第1領域10aおよび第2領域10cの除去速度より大きい。これにより、第1領域10aが、第3領域10bの除去のストッパとして機能する。よって、第1領域10aの厚さを精度よく設定できる。
第1領域10aをストッパとして、第3領域10bを除去すると、リチウム組成比が徐々に変化している領域で圧電基板10の研磨が停止する。この場合、圧電基板10の下面(支持基板12と接合する面)のリチウム組成比は圧電基板10の上面のリチウム組成比より大きくなる。図2(b)の方法以外でストイキオメトリ組成の圧電基板10を形成した場合、圧電基板10の下面のリチウム組成比は圧電基板10の上面のリチウム組成比より小さくてもよいし、同じでもよい。
実施例2は、実施例1に係る弾性波共振器を用いたデュプレクサの例である。図5は、実施例2に係るデュプレクサの回路図である。図5に示すように、共通端子Antと送信端子Tx(第1端子)との間に送信フィルタ40(第1ラダー型フィルタ)が電気的に接続されている。共通端子Antと受信端子Rx(第2端子)との間の受信フィルタ42(第2ラダー型フィルタ)が電気的に接続されている。共通端子Antとグランドとの間にインダクタL1が電気的に接続されている。受信フィルタ42の通過帯域は送信フィルタ40の通信帯域より高い。送信フィルタ40は送信端子Txに入力した高周波信号のうち送信帯域の信号を共通端子Antに出力し、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ42は共通端子Antに入力した高周波信号のうち受信帯域の信号を受信端子Rxに出力し、他の周波数の信号を抑圧する。インダクタL1は整合回路として機能する。
送信フィルタ40は、ラダー型フィルタであり、直列共振器S1からS4(第1直列共振器)、並列共振器P1からP3(第1並列共振器)、並びにインダクタL2およびL3を有している。直列共振器S1からS4は共通端子Antと送信端子Txとの間に直列に接続されている。並列共振器P1からP3は共通端子Antと送信端子Txとの間に並列に接続されている。インダクタL2は並列共振器P1からP3とグランドとの間に共通に接続されている。インダクタL3は送信端子Txとグランドとの間に接続されている。インダクタL2は受信帯域に減衰極を形成するためのインダクタである。インダクタL3は、送信端子Txのインピーダンス整合のためのインダクタである。
受信フィルタ42は、ラダー型フィルタであり、直列共振器S5からS8(第2直列共振器)、並列共振器P4からP6(第2並列共振器)、並びにインダクタL4からL7を有している。直列共振器S5からS8は共通端子Antと受信端子Rxとの間に直列に接続されている。並列共振器P4からP6は共通端子Antと受信端子Rxとの間に並列に接続されている。インダクタL4からL6は並列共振器P4からP6とグランドとの間に個々に接続されている。インダクタL7は受信端子Rxとグランドとの間に接続されている。インダクタL4からL6は送信帯域に減衰極を形成するためのインダクタである。インダクタL7は、受信端子Rxのインピーダンス整合のためのインダクタである。
図6は、実施例2に係るデュプレクサの平面模式図である。図6に示すように、直列共振器S5からS8および並列共振器P1からP3は、圧電薄膜共振器であり、チップ60に形成されている。チップ60に形成された配線61は直列共振器S5からS8および並列共振器P1からP3に接続されている。直列共振器S1からS4および並列共振器P4からP6は、弾性表面波共振器であり、チップ62に形成されている。チップ62に形成された配線63は直列共振器S1からS4および並列共振器P4からP6に接続されている。
チップ60と62は、例えばパッケージ(不図示)上に搭載されており、パッケージに形成された配線66により電気的に接続されている。直列共振器S5からS8と並列共振器P4からP6とは、配線66に含まれる配線66aを介し電気的に接続されている。並列共振器P1からP3と直列共振器S1からS4とは、配線66に含まれる配線66bを介し電気的に接続されている。インダクタL1からL7は、例えばパッケージに形成された配線により形成される。
ラダー型フィルタでは、主に直列共振器が通過帯域の高周波数側の肩およびスカート特性に寄与し、主に並列共振器が通過帯域の低周波数側の肩およびスカート特性に寄与する。受信帯域が送信帯域より高い場合、送信フィルタ40の通過特性の高周波数側の肩およびスカート特性の温度依存性が小さいことが好ましい。また、受信フィルタ42の通過特性の高周波数側の肩およびスカート特性の温度依存性が小さいことが好ましい。このため、送信フィルタ40の直列共振器S1からS4と受信フィルタ42の並列共振器P4からP6のTCFが0に近いことが好ましい。そこで、直列共振器S1からS4および並列共振器P4からP6に実施例1の弾性波共振器を用いる。これにより、送信帯域と受信帯域との間であるガードバント付近の通過特性の温度依存性を抑制できる。
通過帯域のうちガードバンドと反対側(すなわち送信フィルタ40の通過特性の低周波数側および受信フィルタ42の通過特性の高周波数側)の肩およびスカート特性の温度依存性は大きくてもよい。つまり、並列共振器P1からP3および直列共振器S5からS8は、直列共振器S1からS4および並列共振器P4からP6よりTCFの絶対値が大きい共振器を用いてもよい。そこで、並列共振器P1からP3および直列共振器S5からS8は、温度依存性以外の特性優先で共振器を選択できる。例えば、並列共振器P1からP3および直列共振器S5からS8として、図6のように、圧電薄膜共振器を用いる。または、比較例1および3のように、コングルエント組成の圧電基板10上に形成されたIDTを含む共振器を用いる。これにより、デュプレクサの特性をより向上できる。
実施例2として、デュプレクサを例に説明したが、第1ラダー型フィルタおよび第2ラダー型フィルタは、トリプレクサまたはクワッドプレクサ等のマルチプレクサ内の通過帯域が隣接するフィルタであればよい。第1ラダー型フィルタおよび第2ラダー型フィルタの直列共振器および並列共振器の個数はそれぞれ1以上で任意に選択できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
10a 第1領域
10b 第3領域
10c 第2領域
12 支持基板
14 アモルファス層
16 電極指
21 IDT
22 反射器
40 送信フィルタ
42 受信フィルタ

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に接合され、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が前記伝搬方向における前記支持基板の線熱膨張係数より大きく、厚さが1μmより大きいストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板と、
    前記圧電基板の上面上に設けられたIDTと、
    を具備する弾性波デバイス。
  2. 前記支持基板と前記圧電基板との間にアモルファス層を具備する請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記圧電基板の下面のリチウム組成比は前記圧電基板の上面のリチウム組成比より大きい請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記支持基板はシリコン基板であり、前記圧電基板は回転YカットX伝搬タンタル酸リチウム基板である請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 共通端子と第1端子との間に直列に接続された第1直列共振器と、前記共通端子と前記第1端子との間に並列に接続された第1並列共振器と、を有する第1ラダー型フィルタと、
    前記共通端子と第2端子との間に直列に接続された第2直列共振器と、前記共通端子と前記第2端子との間に並列に接続された第2並列共振器と、を有し、前記第1ラダー型フィルタより通過帯域の高い第2ラダー型フィルタと、
    を具備し、
    前記第1直列共振器および前記第2並列共振器は前記IDTを含む請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記第1並列共振器および第2直列共振器は、コングルエント組成の圧電基板上に形成されたIDTを含む共振器、または圧電薄膜共振器である請求項5記載の弾性波デバイス。
  7. 支持基板と、
    前記支持基板上に接合され、弾性波の伝搬方向における線熱膨張係数が前記伝搬方向における前記支持基板の線熱膨張係数より大きく、厚さが1μmより大きいストイキオメトリ組成であるタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板と、
    を具備する複合基板。
  8. コングルエント組成のタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなる圧電基板の両面にリチウムを導入することにより、ストイキオメトリ組成の第1領域および第2領域と前記第1領域と前記第2領域との間に設けられたコングルエント組成の第3領域を形成する工程と、
    前記圧電基板の前記第1領域側を支持基板に接合する工程と、
    前記第1領域が露出するように、前記支持基板に接合された前記圧電基板の前記第2領域および第3領域を除去する工程と、
    を含む複合基板の製造方法。
  9. 前記第2領域および前記第3領域を除去する工程は、
    前記第3領域が露出するように、前記第2領域をCMP法以外の方法で除去する工程と、
    前記第1領域が露出するように、前記第3領域をCMP法で除去する工程と、
    を含み、
    前記CMP法以外の方法による前記第1領域および前記第2領域の除去速度は、前記CMP法による前記第1領域および前記第2領域の除去速度より大きい請求項8記載の複合基板の製造方法。
JP2016184840A 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法 Active JP6886264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184840A JP6886264B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184840A JP6886264B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050203A true JP2018050203A (ja) 2018-03-29
JP6886264B2 JP6886264B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61767826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184840A Active JP6886264B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129762A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2008270904A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置及び分波器
JP2013066032A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性表面波デバイス用圧電基板及びその製造方法
JP2013110655A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Taiyo Yuden Co Ltd デュプレクサ
JP2015023474A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 太陽誘電株式会社 分波器
JP2015145054A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本碍子株式会社 複合基板の研磨方法及び複合基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2008270904A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波装置及び分波器
JP2013066032A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性表面波デバイス用圧電基板及びその製造方法
JP2013110655A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Taiyo Yuden Co Ltd デュプレクサ
JP2015023474A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 太陽誘電株式会社 分波器
JP2015145054A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本碍子株式会社 複合基板の研磨方法及び複合基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129762A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886264B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102250789B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6415469B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ並びに弾性波共振器の製造方法
JP5828032B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いたアンテナ共用器
US11595019B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
US20220069803A1 (en) Elastic wave device, splitter, and communication apparatus
JP2008079227A (ja) フィルタおよび分波器
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP2009290914A (ja) 弾性境界波装置
CN110710106B (zh) 弹性波装置、分波器及通信装置
WO2018092511A1 (ja) 弾性表面波フィルタおよびマルチプレクサ
JP7136293B2 (ja) 弾性波装置、弾性波装置パッケージ及びマルチプレクサ
JP2019201345A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019068309A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
KR102294196B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP7433873B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びマルチプレクサ
WO2019185415A1 (en) Surface acoustic wave device on composite substrate
JP2023060058A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020182130A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP6949552B2 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP6886264B2 (ja) 弾性波デバイス並びに複合基板およびその製造方法
JP7403960B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7312562B2 (ja) 弾性波共振器およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP2022176790A (ja) 弾性波デバイス、ウエハ、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7061005B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7037439B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250