JP2018046052A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046052A
JP2018046052A JP2016177636A JP2016177636A JP2018046052A JP 2018046052 A JP2018046052 A JP 2018046052A JP 2016177636 A JP2016177636 A JP 2016177636A JP 2016177636 A JP2016177636 A JP 2016177636A JP 2018046052 A JP2018046052 A JP 2018046052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage element
charge storage
semiconductor device
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626418B2 (ja
Inventor
拓雄 菊地
Takuo Kikuchi
拓雄 菊地
淳司 片岡
Junji Kataoka
淳司 片岡
泰伸 斉藤
Yasunobu Saito
泰伸 斉藤
大黒 達也
Tatsuya Oguro
達也 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016177636A priority Critical patent/JP6626418B2/ja
Publication of JP2018046052A publication Critical patent/JP2018046052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626418B2 publication Critical patent/JP6626418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電流コラプスを抑制でき、損失を低減できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置2は、電界効果トランジスタ10と、第1電荷蓄積素子20と、第2電荷蓄積素子30とを有する。電界効果トランジスタ10は、ソース電極110、ドレイン電極112、ゲート電極114、第1電極116を有する。ソース電極110およびドレイン電極112は、半導体層に接続され、ゲート電極114は、ソース電極110とドレイン電極112との間の半導体層の表面上に設けられている。第1電極116は、ゲート電極114とドレイン電極112との間の半導体層の表面上に絶縁層を介して設けられている。第1電荷蓄積素子20は、ドレイン電極112と基準電位との間に接続され、第2電荷蓄積素子30は、ドレイン電極112と第1電荷蓄積素子20との間に接続され、第1電極116は、第1電荷蓄積素子20と第2電荷蓄積素子30との間に接続されている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)などの窒化物系化合物半導体は、広いバンドギャップおよび高い絶縁破壊電界強度を有することから、高出力あるいは高電圧動作が要求されるパワーデバイスの材料として利用されている。例えば、窒化ガリウム層の上に窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層が積層された高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)等の半導体装置においては、窒化ガリウム層と窒化アルミニウムガリウム層との界面に生じる高濃度の二次元電子ガスにより、半導体装置のオン抵抗を低減し、低損失で高い出力を得ることができる。
一方で、このような半導体装置において、高電圧を印加したときに、半導体装置のオン抵抗が増大し、ドレイン電流が減少する電流コラプスという現象が発生する場合がある。半導体装置のオン抵抗の増加は損失の増大につながるため、電流コラプスの抑制が望まれている。
国際公開第2013/027722号公報
本発明が解決しようとする課題は、電流コラプスを抑制でき、損失を低減できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、電界効果トランジスタと、第1電荷蓄積素子と、第2電荷蓄積素子と、を有する。前記電界効果トランジスタは、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極と、第1電極と、を有する。前記ソース電極および前記ドレイン電極は、半導体層に接続されている。前記ゲート電極は、前記半導体層の表面上に設けられ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置している。前記第1電極は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の前記半導体層の表面上に絶縁層を介して設けられている。前記第1電荷蓄積素子は、前記ドレイン電極と基準電位との間に接続されている。前記第2電荷蓄積素子は、前記ドレイン電極と前記第1電荷蓄積素子との間に接続されている。前記第1電極は、前記第1電荷蓄積素子と前記第2電荷蓄積素子との間に接続されている。
実施形態に係る半導体装置の電界効果トランジスタを表す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の回路ブロック図である。 実施形態の第1変形例に係る半導体装置の回路ブロック図である。 実施形態の第2変形例に係る半導体装置の回路ブロック図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る半導体装置1の電界効果トランジスタ10を表す断面図である。
図2は、実施形態に係る半導体装置1の回路ブロック図である。
まず、図1を用いて、電界効果トランジスタ10の構造について説明する。
電界効果トランジスタ10は、例えば、ディプレッション型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)である。
図1に表すように、電界効果トランジスタ10は、基板102、バッファ層104、チャネル層106、バリア層108(半導体層)、ソース電極110、ドレイン電極112、ゲート電極114、電極116(第1電極)、ゲート絶縁層118、および絶縁層120を有する。
バッファ層104は、基板102の上に設けられている。バッファ層104は、基板102とチャネル層106との間の格子不整合を緩和するために設けられている。
チャネル層106は、バッファ層104の上に設けられている。
バリア層108は、チャネル層106の上に設けられている。バリア層108のバンドギャップは、チャネル層106のバンドギャップよりも大きい。チャネル層106とバリア層108とはヘテロ接合界面を形成し、このヘテロ接合界面に二次元電子ガスが発生する。
ソース電極110とドレイン電極112は、バリア層108の上に互いに離間して設けられている。ソース電極110およびドレイン電極112は、バリア層108とオーミック接触している。
ゲート電極114は、ソース電極110とドレイン電極112との間において、バリア層108の表面上にゲート絶縁層118を介して設けられている。
絶縁層120は、ゲート電極114を覆っている。ソース電極110の一部は、例えば、絶縁層120上に設けられ、ドレイン電極112に向かって延びている。
電極116は、ゲート電極114とドレイン電極112との間のバリア層108の表面上に、ゲート絶縁層118および絶縁層120を介して設けられている。
すなわち、ソース電極110とドレイン電極112とを結ぶ方向をX方向とすると、電極116のX方向における位置は、ゲート電極114のX方向における位置と、ドレイン電極112のX方向における位置と、の間にある。
より具体的には、電極116は、ゲート電極114と電極116との間のX方向における距離D1が、ドレイン電極112と電極116との間の距離D2よりも短くなるように、ゲート電極114に近接して設けられている。
ここで、電界効果トランジスタ10の各構成要素の材料について説明する。
基板102は、シリコン、炭化珪素、またはサファイアから構成されている。
バッファ層104は、例えば、複数の窒化アルミニウムガリウム層が積層された構造を有する。
チャネル層106は、例えば、アンドープの窒化ガリウムを含む。
バリア層108は、例えば、アンドープの窒化アルミニウムガリウムを含む。
ソース電極110、ドレイン電極112、およびゲート電極114は、アルミニウム、ニッケル、銅、またはチタンなどの金属を含む。
ゲート絶縁層118は、窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
絶縁層120は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。
ソース電極110に対してドレイン電極112に正の電圧が印加されると、チャネル層106とバリア層108との間のヘテロ接合界面に誘起された二次元電子ガスをチャネルとして、ソース電極110とドレイン電極112との間に電流が流れる。このとき、ドレイン電極112とゲート電極114との間の電位差が大きいと、電界により電子が加速され、ゲート絶縁層118中やバリア層108とゲート絶縁層118との界面に存在するトラップに電子が捕獲される。そして、捕獲された電子によって、下方の二次元電子ガス層が空乏化されることで、電流コラプスが生じる。
ここで、この電流コラプスを抑制するための回路構成について、図2を参照しつつ説明する。
図2に表すように、実施形態に係る半導体装置1は、上述した電界効果トランジスタ10と、電荷蓄積素子としてのコンデンサ20と、を有する。
電界効果トランジスタ10のソース電極110は、基準電位に接続されている。ドレイン電極112およびゲート電極114には、それぞれ、ドレイン電圧およびゲート電圧が印加される。
電極116は、コンデンサ20を介して基準電位に接続されている。コンデンサ20の電極116側には、正電荷が蓄積されている。この正電荷は、例えば、半導体装置1を動作させる前にあらかじめ注入され、蓄積される。正孔の注入は、例えば、半導体装置1の製造段階で行うことができる。
電荷蓄積素子であるコンデンサ20の電極116側に正孔が蓄積され、電極116の電位が上昇することで、電極116の周りに電界が生じ、これにより電極116下方のトラップに電子が捕獲される。トラップに捕獲された電子は、電極116の正電荷と静電結合するため、捕獲された電子による2次元電子ガス層の空乏化が抑制される。
このため、本実施形態によれば、電界効果トランジスタ10に生じる電流コラプスを抑制し、電界効果トランジスタ10のオン抵抗の増加を抑制することが可能である。
また、例えば、複数の抵抗を用いてドレイン電圧を分圧させて電極116の電位を上昇させる場合は、電極116の電位を維持するために、ドレイン電極112から電流を流し続けなければならない。しかし、本実施形態に係る半導体装置1のように、コンデンサ20に正電荷を蓄積させて電極116の電位を上昇させる場合、基準電位に向けて電流を流し続ける必要は無い。このため、本実施形態によれば、低い電力損失で電流コラプスを抑制することが可能である。
正孔の注入は、上述したとおり、半導体装置1の動作前にあらかじめ注入されていることが望ましい。半導体装置1の動作前に正孔が注入され、トラップに電子が捕獲されていることで、電流コラプスがあらかじめ抑制された状態で半導体装置1を動作させることができ、電力損失をさらに低減することが可能となる。
(第1変形例)
図3は、実施形態の第1変形例に係る半導体装置2の回路ブロック図である。
半導体装置2は、コンデンサ20とは別の電荷蓄積素子としてのコンデンサ30をさらに備える点で、半導体装置1と異なる。
コンデンサ30は、ドレイン電極112とコンデンサ20との間(ドレイン電極112と電極116との間)に接続されている。すなわち、ドレイン電極112と基準電位との間に、コンデンサ20とコンデンサ30が直列に接続されている。
このような構成によれば、コンデンサ30を介して、ドレイン電極112から電極116に正電荷を注入することができ、電極116における電位をより安定させることが可能である。また、コンデンサ20と30の各容量を調整することで、電極116の電位を調整することができ、電極116の電位の制御性を向上させることができる。
(第2変形例)
図4は、実施形態の第2変形例に係る半導体装置3の回路ブロック図である。
半導体装置3は、コンデンサ20に代えて、バリアブルコンデンサ21が設けられている点で、半導体装置2と異なる。
本変形例によれば、バリアブルコンデンサ21の容量を変化させることで、電極116の電位を制御することができる。このため、電極116の電位の制御性をさらに向上させることが可能である。
なお、ここでは、コンデンサ20に代えて、バリアブルコンデンサ21を設ける場合について説明したが、コンデンサ30に代えて、バリアブルコンデンサが設けられていてもよい。または、コンデンサ20と30の両方をバリアブルコンデンサに置き換えてもよい。いずれの構成においても、バリアブルコンデンサの容量を変化させることで、電極116の電位を制御することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1〜3 半導体装置、 10 電界効果トランジスタ、 20 コンデンサ、 21 バリアブルコンデンサ、 30 コンデンサ、 102 基板、 104 バッファ層、 106 チャネル層、 108 バリア層、 110 ソース電極、 112 ドレイン電極、 114 ゲート電極、 116 電極、 118 ゲート絶縁層、 120 絶縁層

Claims (6)

  1. 半導体層に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体層の表面上に設けられ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の前記半導体層の表面上に絶縁層を介して設けられた第1電極と、
    を有する電界効果トランジスタと、
    前記ドレイン電極と基準電位との間に接続された第1電荷蓄積素子と、
    前記ドレイン電極と前記第1電荷蓄積素子との間に接続された第2電荷蓄積素子と、
    を備え、
    前記第1電極は、前記第1電荷蓄積素子と前記第2電荷蓄積素子との間に接続された半導体装置。
  2. 半導体層に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体層の表面上に設けられ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の前記半導体層の表面上に絶縁層を介して設けられた第1電極と、
    を有する電界効果トランジスタと、
    前記第1電極と基準電位との間に接続された第1電荷蓄積素子と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記第1電荷蓄積素子の前記第1電極側には、半導体装置の動作前にあらかじめ正電荷が蓄積される半導体装置。
  3. 前記第1電荷蓄積素子の容量は、可変である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電荷蓄積素子の前記第1電極側に正電荷が蓄積されることで、前記第1電極の下方の前記半導体層におけるトラップに電子が捕獲される請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記半導体層の上にゲート絶縁層を介して設けられ、
    前記ゲート絶縁層は、窒化シリコンを含み、
    前記半導体層は、窒化アルミニウムガリウムを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1電荷蓄積素子は、コンデンサである請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2016177636A 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置 Active JP6626418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177636A JP6626418B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177636A JP6626418B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046052A true JP2018046052A (ja) 2018-03-22
JP6626418B2 JP6626418B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61694990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177636A Active JP6626418B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6626418B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210752A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
JP2012049170A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2015156510A (ja) * 2015-04-23 2015-08-27 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210752A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
JP2012049170A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2015156510A (ja) * 2015-04-23 2015-08-27 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626418B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548909B2 (ja) 窒化物系半導体装置
US9911843B2 (en) Semiconductor device
CN104835847B (zh) 半导体器件
JP5653326B2 (ja) 窒化物半導体装置
TWI722166B (zh) 高電子遷移率電晶體
JP5301208B2 (ja) 半導体装置
JP5214652B2 (ja) 半導体装置
JP6811737B2 (ja) 半導体装置
JP2015056457A (ja) 半導体装置
US9502548B1 (en) Semiconductor device
JP2011114269A (ja) 半導体装置
TW201705445A (zh) 半導體裝置
US8941149B2 (en) Semiconductor device
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
TW201839985A (zh) 高電子遷移率電晶體
JP2015173237A (ja) 半導体装置
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
JP2014187085A (ja) 半導体装置
WO2012144100A1 (ja) 窒化物系半導体装置
JP2010182924A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP2017208556A (ja) 半導体装置
US20180301528A1 (en) High electron mobility transistor
CN106373996B (zh) 半导体装置
JPWO2016185715A1 (ja) 半導体装置
JP6626418B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6626418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151